JP6338548B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338548B2
JP6338548B2 JP2015073299A JP2015073299A JP6338548B2 JP 6338548 B2 JP6338548 B2 JP 6338548B2 JP 2015073299 A JP2015073299 A JP 2015073299A JP 2015073299 A JP2015073299 A JP 2015073299A JP 6338548 B2 JP6338548 B2 JP 6338548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
input device
bridge wiring
electrode
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146154A (ja
Inventor
卓 和田
卓 和田
融 澤田
融 澤田
正宜 竹内
正宜 竹内
敏行 茂木
敏行 茂木
佐藤 実
実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to KR1020150139130A priority Critical patent/KR101737698B1/ko
Priority to CN201520843039.XU priority patent/CN205091725U/zh
Publication of JP2016146154A publication Critical patent/JP2016146154A/ja
Priority to KR1020160138635A priority patent/KR101790452B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6338548B2 publication Critical patent/JP6338548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、透光性の基板の表面に、Y方向に連続する透光性の第1の電極層と、ブリッジ配線層で接続された透光性の第2の電極層とが設けられた入力装置に係り、特に、第1の電極層とブリッジ配線層とを絶縁する絶縁層が、背部からカラー表示光が与えられたときに目立ちにくい構造とした入力装置に関する。
特許文献1と特許文献2および特許文献3に、指の接近を検知してその操作位置を検知する静電容量型のタッチパネルが開示されている。
このタッチパネルは、基板の同一面にX方向に延びる電極パターンと、Y方向に延びる電極パターンとが形成されている。Y方向に延びる電極パターンは、Y方向に配列する菱形形状の電極単位と、隣り合う電極単位どうしを接続する接続配線とを有している。X方向に延びる電極パターンは、前記接続配線を挟んで分離されてX方向に配列する電極単位を有している。前記接続配線の上に絶縁層が形成され、X方向に配列する電極単位を導通させるブリッジ配線が、絶縁層の表面に形成されている。
この種のタッチパネルは、X方向に延びる複数の電極パターンと、Y方向に延びる複数の電極パターンに順番に駆動電力が与えられる。導電体で且つ接地電位に近い指がいずれかの電極単位に接近すると、電極単位間の静電容量に加えて指と電極単位間に静電容量が形成されて、電極パターンに流れる電流などが変化する。
この変化を検知することで、電極パターンが配列しているX−Y座標面においてどの位置に指が接近しているかが検知される。
特開2010−271796号公報 国際公開WO2010/029979号公報 特開2013−178700号公報
携帯用機器などでは、前記タッチパネルの基板と電極パターンならびに絶縁層が透光性材料で形成されて、タッチパネルがカラー液晶パネルの表面に設置される。
カラー液晶パネルは、その内部または外表面にカラーフィルタを有している。カラーフィルタは、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のサブピクセルが1組となって映像の色彩が表現される。一般的なカラーフィルタは、それぞれの色のサブピクセルが長方形であり、X方向とY方向へ規則的に配列されている。このX方向とY方向は、タッチパネルの電極パターンの延びる方向と一致している。
特許文献1と特許文献2に記載されたタッチパネルは、ブリッジ配線を絶縁している絶縁層が四角形であり、それぞれの絶縁層がX方向と平行な縁部ならびにY方向と平行な縁部を有している。絶縁層の縁部がこのような形状であると、絶縁層の縁部がカラーフィルタのサブピクセルの配列方向と同じであることに起因して、カラー表示光が与えられたときに絶縁層の縁部によって光のちらつきが発生することがある。特に、カラー液晶パネルから三原色のいずれかの単色の表示光が与えられると、絶縁層の部分で色にちらつきが発生しやすくなる。
そこで、特許文献3に記載された入力装置では、前記絶縁層の縁部をX方向に対して傾けることで、背部にカラー表示光を与える表示パネルが配置されたときに、カラーフィルタのサブピクセルの縁部と絶縁層の縁部とが平行に並ばないようにして、カラー表示光によって絶縁層の存在を目立ちにくくし、絶縁層の部分で光がちらつく現象を防止することを提案している。
しかし、絶縁層をその縁部をX方向に対して傾けて形成すると、Y方向に連続している電極層と絶縁層の縁部との交点が、X方向に並ぶことなくY方向へ位置ずれして形成されることになる。したがって、ブリッジ配線の形成位置がY方向へ位置ずれすると、ブリッジ配線の一部が絶縁層の縁部から外側へはみ出して、Y方向に連続する電極層と短絡する可能性が高くなる。これを防止するためには、絶縁層の面積を大きくすることが必要になるが、絶縁層の面積を大きくしてしまうと、カラー表示光が与えられたときに、絶縁層の縁部がさらに目立ちやすくなる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、ブリッジ配線層の下に形成される絶縁層の縁部を第2の方向に対して傾けて形成したものにおいて、ブリッジ配線層が第1の方向へ位置ずれしても、第1の方向に連続する第1の電極層と短絡しにくい構造とし、絶縁層の面積をさらに小さくすることを可能とした入力装置を提供することを目的としている。
本発明は、透光性の基板の同一表面に、第1の方向に並ぶ透光性の第1の電極層と、第1の方向と交差する第2の方向に並ぶ透光性の第2の電極層とが設けられた入力装置において、
前記第1の電極層は、連結部によって第1の方向に向けて連続して形成され、前記第2の電極層は、前記連結部の両側に形成され、前記連結部を覆う絶縁層と、前記絶縁層の上に形成されて隣り合う第2の電極層どうしを導通させるブリッジ配線層とが設けられており、
前記絶縁層の図心(G1)を通って第2の方向に延びる絶縁中心線(O)を境とする一方の側において、前記絶縁層の縁部と前記第1の電極層の縁部とが2か所の交点で交差し、第1の交点(C1)と前記絶縁中心線(O)との距離(L1)が、第2の交点(C2)と前記絶縁中心線(O)との距離(L2)よりも短く設定されており、
前記絶縁層上に形成されている前記ブリッジ配線層が、前記第1の交点(C1)と第1の方向で対向する対向部を有しており、前記対向部は、第1の方向において、前記ブリッジ配線層の図心(G2)よりも、前記第1の交点(C1)から離れた位置に形成されていることを特徴とするものである。
本発明の入力装置は、前記ブリッジ配線層は前記対向部を含む屈曲部を有しており、前記屈曲部が前記第1の交点(C1)から離れる方向へ変形しているものとして構成できる。
この場合に、前記屈曲部が、曲線状に湾曲していることが好ましい。ただし、本発明は、前記屈曲部が、角部を有して曲がっているものであってもよい。
本発明の入力装置は、前記ブリッジ配線層の両端部が、前記連結部の両側の前記第2の電極層と接続される接続部となっており、それぞれの前記接続部が、前記絶縁中心線(O)上に位置している。
または、前記ブリッジ配線層の両端部は、前記連結部の両側の前記第2の電極層と接続される接続部となっており、前記接続部が前記絶縁中心線(O)に対して傾斜して形成されている。
あるいは、前記ブリッジ配線層の両端部は、前記連結部の両側の前記第2の電極層と接続される接続部となっており、前記第1の交点(C1)と、第1の方向において前記第1の交点(C1)と対向する前記対向部から延出する前記接続部との相対位置では、前記接続部の先端が、第1の方向において、前記ブリッジ配線層の図心(G2)よりも、前記第1の交点(C1)から離れた位置に有る。この場合に、それぞれの前記接続部が前記絶縁中心線(O)と平行であるものとして構成できる。
本発明の入力装置では、前記絶縁層は、短幅と長幅を有しており、長幅方向に延びる長軸が、第2の方向に対して傾いていることが好ましい。
本発明の入力装置は、前記基板の裏側に表示光を与える表示パネルが設けられ、前記表示パネルの内部または外表面にカラーフィルタが設けられており、前記カラーフィルタのそれぞれのサブピクセルが第1の方向と第2の方向へ向けて配列しているものに有効である。
さらに、前記サブピクセルが長方形であり、その長辺が第1の方向または第2の方向と平行に向けられているものに有効である。
本発明の入力装置は、ブリッジ配線層の下に形成された絶縁層の縁部が、第2の方向(X方向)に対して斜めに向けられているため、背部にカラー表示光を与える表示パネルが配置されたときに、カラー表示光によって絶縁層の存在が目立ちにくくなり、絶縁層の部分で光がちらつく現象を防止しやすくなる。
また、ブリッジ配線層が第1の方向(Y方向)に位置ずれして形成されたとしても、ブリッジ配線層と第1の電極層とが短絡する可能性を低くでき、その結果、絶縁層の面積を小さくすることが可能となり、さらに絶縁層の存在を目立たなくすることができる。
本発明の実施の形態の入力装置を示す分解斜視図、 本発明の実施の形態の入力装置の構造を示す断面図、 本発明の第1の実施の形態の入力装置における電極層の配列パターンを示す平面図、 図3をIV−IV線で切断した断面図の拡大図、 本発明の第1の実施の形態において、カラーフィルタのサブピクセルの配列と絶縁層との相対位置関係を示す平面図、 比較例において、カラーフィルタのサブピクセルの配列と絶縁層との相対位置関係を示す平面図、 本発明の第1の実施の形態において、絶縁層とブリッジ配線層を拡大して示す平面図、 本発明の第1の実施の形態において、ブリッジ配線層が第1の方向に位置ずれして形成された状態を拡大して示す平面図、 本発明の第2の実施の形態において、絶縁層とブリッジ配線層を拡大して示す平面図、 本発明の第3の実施の形態において、絶縁層とブリッジ配線層を拡大して示す平面図、 本発明の第4の実施の形態において、絶縁層とブリッジ配線層を拡大して示す平面図、 本発明の第5の実施の形態において、絶縁層とブリッジ配線層を拡大して示す平面図、
図1と図2に示す入力装置1は、タッチパネル10と表示パネル20とが一体化されたものである。ただし本発明の入力装置1は、表示パネル20と組み合わされる目的のためにタッチパネル10のみで流通するものが含まれる。図1と図2では、Y方向が第1の方向でX方向が第2の方向である。
入力装置1を構成するタッチパネル10は、1枚の透光性の基板11の入力側に向けられている表面11aに、第1の電極列12と第2の電極列13が形成されている。本明細書での透光性とは、純粋な透明に限られず、例えば全光線透過率が80%以上のものが好ましく含まれる。
基板11は、可撓性のフィルム状材料から構成されており、例えばPETフィルムが用いられる。または、基板11をやや厚みのある樹脂パネルやガラス基板で構成することも可能である。第1の電極列12と第2の電極列13は、透光性の導電材料で形成されている。透光性の導電材料は、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、ZnOなどの酸化金属層、銀ナノワイヤーやカーボンナノワイヤーなどの導電性ナノワイヤー層、メッシュ状に形成された薄い金属層、あるいは導電性ポリマー層などである。
図3に示すように、第1の電極列12は、四角形状または菱形形状の複数の第1の電極層12aを有している。複数の第1の電極層12aは、Y方向に向けて直線的に配列し、Y方向に隣り合う第1の電極層12aが連結部12bによって連結されている。第1の電極層12aと連結部12bは、同じ導電材料で一体に形成されている。
第2の電極列13は、複数の第2の電極層13aを有している。第2の電極層13aは、第1の電極層12aと同じ形状で同じ面積に形成されている。第2の電極層13aは、第1の電極列12の連結部12bを挟むように互いに独立して形成されており、それぞれがX方向に向けて直線的に配列している。
PETやガラスなどの透光性の基板11の表面11aに、前記透明導電材料が積層された材料を使用し、透明導電材料の層をエッチングすることで、第1の電極列12と第2の電極列13が同時にパターン形成される。図7には、第1の電極列12の第1の電極層12aならびに連結部12bの具体的なパターン形状の一部と、第2の電極列13の第2の電極層13aのパターン形状の一部が拡大して示されている。
図3と図4に示すように、第1の電極列12のそれぞれの連結部12bの上に絶縁層14が形成されている。絶縁層14はノボラック樹脂あるいはノボラック樹脂とアクリル樹脂などの透光性の有機絶縁材料で形成されている。基板11の表面11aに第1の電極列12と第2の電極列13が形成された後に、フォトリソグラフ法などによって、連結部12bの表面に絶縁層14が所定の形状で形成される。
前記絶縁層14の表面にブリッジ配線層15が形成され、このブリッジ配線層15によって、連結部12bを挟んでX方向に隣接する第2の電極層13aどうしが導通させられる。ブリッジ配線層15は、ITO/CuNi、ITO/AuまたはITO/Au合金との積層導電層、ITO/CuNi/ITO、ITO/Au/ITO、ITO/Au合金/ITOなどの積層導電層で形成される。ブリッジ配線層15は、目視しにくいように細く且つ薄く形成される。
前記第1の電極列12と第2の電極列13がITOで形成される場合には、これら電極列が結晶性のITOで形成され、ブリッジ配線層15を構成する前記ITOがアモルファスで形成される。よって、前記絶縁層14の上に薄い膜厚の導電層を形成し、選択性のエッチングを行うことで、ブリッジ配線層15を形成することができる。
図3に示すように、連結部12bによってY方向に連結されている第1の電極列12の一部は、それぞれの縦列ごとにY引出電極層16となって検知領域の外側に引き出されている。図1に示すように、基板11の縁部に複数の第1のランド部17が形成されており、それぞれのY引出電極層16が第1のランド部17に個別に接続されている。ブリッジ配線層15でX方向に連結されている第2の電極列13の一部は、それぞれの横列ごとにX引出電極層18となって検知領域の外側に引き出されており、それぞれが図1に示す第2のランド部19に個別に接続されている。
図1と図2に示すように、タッチパネル10の基板11の表面11aは、カバー層2で覆われている。カバー層2は、ポリカーボネートなどの透光性樹脂やガラス板で形成されている。カバー層2とタッチパネル10は、透光性の光学粘着層(OCA)を介して接着されている。
タッチパネル10は、第1の電極列12と第2の電極列13との間に静電容量が形成されているが、入力操作によってカバー層2の表面に指を接触させると、第1の電極層12aまたは第2の電極層13aと指との間の静電容量が付加されて、静電容量の合計値が変化する。
第1の電極列12に対して各列ごとに順番に駆動電力を印加し、第2の電極列13から検出される電流値を各列ごとに順番に計測することで、カバー層2の表面において指が接触している操作箇所のX−Y座標上の位置を特定できる。または、第2の電極列13に対して各列ごとに順番に駆動電力を印加し、第1の電極列12から検出される電流値を各列ごとに順番に計測することで、指が接触している操作箇所を特定できる。
図1と図3に示すタッチパネル10は、第1の電極列12を構成する第1の電極層12aが、Y方向に直線的な列を成して配列し、第2の電極列13を構成する第2の電極層13aが、X方向に直線的な列を成して配列している。そのため、いずれか一方の電極列に順番に駆動電力を印加して他方の電極列の電流を順番に監視することにより、カバー層2に指が触れた位置のX−Y座標上の位置を、汎用的な手法で比較的容易に演算しやすい。
図1と図2に示すように、タッチパネル10の背部にPETなどの背部フィルム3が透光性の光学粘着層(OCA)を介して接着されている。背部フィルム3の上下のいずれかの表面にITO層4が全面的に設けられ、ITO層が接地電位に設定されている。このITO層4によって、背部の表示パネル20の駆動信号の影響を低減させて、タッチパネル10の検知動作を安定させることができる。
図2の断面図に示される表示パネル20はカラー液晶パネルである。表示パネル20は、バックライト用の導光層21を有している。LEDなどの光源から発せられた光は導光層21からその上の層に与えられる。導光層21の上に、偏光フィルタ22、下側ガラス基板23、下側透明電極24、配向層25が順に積層されている。その上に液晶層26を介して、配向層27、上側透明電極28、カラーフィルタ29、上側ガラス基板31、偏光フィルタ32が順に配置されている。
図5は、カラーフィルタ29を構成しているサブピクセル35R,35G,35Bを示している。サブピクセル35Rは赤色層、サブピクセル35Gは緑色層、サブピクセル35Bは青色層である。3色のサブピクセル35R,35G,35Bは全て同じ形状と同じ面積を有しており、短辺がX方向と平行に向けられ長辺がY方向と平行に向けられた長方形状である。図5に示すように、3色のサブピクセル35R,35G,35Bが1組となって、各組が、X方向とY方向に直線的な列を成して配列されている。なお、サブピクセル35R,35G,35Bは、長辺がX方向と平行に向けられていてもよい。
表示パネル20の下側透明電極24と上側透明電極28とに駆動電力が与えられ、それぞれのサブピクセルに対応する液晶画素の光の透過量が制御されて、加法混合方式でカラー表示が行われる。
なおカラーフィルタ29は、表示パネル20の上側ガラス基板31よりも上方の外表面に設けられていてもよい。
表示パネル20から発せられるカラー表示光は、背部フィルム3とタッチパネル10およびカバー層2を透過して前方へ送られて、操作者にカラー画像が与えられる。タッチパネル10の複数箇所に絶縁層14とブリッジ配線層15が設けられているが、ブリッジ配線層15は、なるべく薄く細く形成され、操作者が目視したときにブリッジ配線層15が目立たないように設計されている。
図5と図7に示すように、第1の実施の形態の入力装置1では、絶縁層14が長方形であり、互いに平行な2つの長辺14a,14bと、互いに平行な2つの短辺14c,14dを有している。長辺14a,14bの延びる方向が長幅方向であり、短辺14c,14dの延びる方向が短幅方向である。図7には、絶縁層14の長幅方向に延びる中心線が長軸Aとして示されている。絶縁層14は、長軸AがX−Y軸に対して傾くように形成されており、長辺14a,14bおよび短辺14c,14dが、サブピクセル35R,35G,35Bの配列方向に対して傾いている。
図6は比較例を示している。比較例に示す絶縁層114は正方形であり、各辺はX軸とY軸と平行な向きとなっている。
図6に示す比較例では、表示パネル20からタッチパネル10にカラー表示光が与えられると、絶縁層14の縁部が光るように反応し、操作者に与えられるカラー画像の中に多数のちらつきが目視されることがある。特に、三原色のいずれかの単色の画像を表示する領域において前記ちらつきが目視されやすい。
その理由は、長方形のサブピクセル35R,35G,35Bの長辺と、絶縁層114の辺とが平行であるため、Y方向に長い領域のサブピクセルから発せられる同じ色相が絶縁層114の辺の縁部に集中しやすいこと、ならびに、図4に示すようにやや曲面形状となっている絶縁層114の辺の縁部のレンズ効果により、三原色のサブピクセルから発せられる同じ色相の色が強調されやすいことが要因であると予測される。
これに対し、図5と図7に示す実施の形態では、絶縁層14の長辺14a,14bと短辺14c,14dが、サブピクセル35R,35G,35Bの長辺を横切るように斜めに形成されているため、同じ色相の色が絶縁層14の辺の縁部に集中することが起こりにくくなり、その結果、カラー画像を表示する領域、特に三原色の単色が表示される領域にちらつきが発生しにくくなる。
絶縁層14は、X軸とY軸の双方に対して線非対称な形状とすると、前記ちらつきを防止しやすくなる。図5と図7に示す第1の実施の形態では、絶縁層14を長方形とし、長軸AをX軸に対して傾けることで、絶縁層14のX−Y軸に対する線非対称性をさらに強調することができ、前記ちらつきを防止する効果を高めることができる。また、絶縁層14を長方形とすることで、短辺14c,14dを短くでき、さらに絶縁層14の辺の縁部を目立たなくすることが可能である。
図7では、絶縁層14の図心(重心)がG1で示され、前記図心G1を通ってX方向に延びる直線を絶縁中心線Oとしている。
図7に示すように、絶縁層14のX軸とY軸に対する線非対称を強調するために、絶縁層14の形状を長方形とし、長辺14a,14bをX軸に対して傾けた結果、絶縁中心線Oを境とするY1側では、長辺14aの縁部と第1の電極層12aの縁部とが交差する第1の交点C1と、短辺14cの縁部と第1の電極層12aの縁部とが交差する第2の交点C2が、X方向に向けて並ぶことができなくなる。すなわち、第1の交点C1と絶縁中心線Oとの第1の方向(Y方向)での距離L1が、第2の交点C2と絶縁中心線Oとの同方向での距離L2よりも短くなる。これは、絶縁中心線Oを境とするY2側においても同じである。
そのため、ブリッジ配線層15が、エッチングの公差などにより第1の方向(Y1方向またはY2方向)に位置ずれして形成されると、ブリッジ配線層15の一部が第1の交点C1よりもY1側またはY2側へはみ出して第1の電極層12aに短絡する可能性が高くなる。そこで、第1の実施の形態では、ブリッジ配線層15を図7に示す形状としている。
図7では、ブリッジ配線層15の図心G2が、絶縁層14の図心G1に一致している。ブリッジ配線層15は、短幅寸法よりも長幅寸法が十分に長いストライブ形状である。ブリッジ配線層15は、図心G2に対して180度の回転対称形状であるが、X軸とY軸に対して(絶縁中心線Oに対して)線非対称の形状である。
ブリッジ配線層15は、X1側の端部が接続部15aであり、X2側の端部が接続部15bである。図4に示すように、接続部15aはX1側の第2の電極層13aに重ねられて導通しており、接続部15bはX2側の第2の電極層13aに重ねられて導通している。接続部15a,15bはX方向に向けて直線形状であり、ブリッジ配線層15の図心G2が絶縁層14の図心G1に一致しているときに、接続部15a,15bは絶縁中心線Oと一致している。
ブリッジ配線層15は、X1側でY2側に位置する第1の交点C1に対して第1の方向(Y方向)で対向する第1の対向部15cと、X2側でY1側に位置する第1の交点C1に対して第1の方向(Y方向)で対向する第2の対向部15eとを有している。第1の対向部15cと第2の対向部15eは絶縁層14と重なる領域に位置している。ブリッジ配線層15には、第1の対向部15cを含む第1の屈曲部15dと、第2の対向部15eを含む第2の屈曲部15fが形成されている。
第1の屈曲部15dは、X1側でY2側に位置する第1の交点C1からY1方向へ離れるように湾曲し、第1の対向部15cは、Y方向において、図心G2よりもX1側の交点C1から離れた位置にある。第2の屈曲部15fは、X2側でY1側に位置する第1の交点C1からY2方向へ離れるように湾曲し、第2の対向部15eは、Y方向において、図心G2よりもX2側の交点C1から離れた位置にある。
第1の屈曲部15dと第2の屈曲部15fでの「屈曲」とは、図7の実施の形態のように長辺が円弧形状など曲線状に変化する湾曲形状であり、あるいは図12に示す第5の実施の形態のように、角部を有して曲がる形状である。ただし、ブリッジ配線層15の長辺は全て曲線で構成されており、角部は存在していないことが好ましい。角部を設けないことで、ブリッジ配線層15に対して背部からカラー表示光が与えられたときに、この表示光が角部に反射して目視されるのを避けることができる。
図8は、エッチング工程での公差などによって、ブリッジ配線層15がY1側に位置ずれして形成され、ブリッジ配線層15の図心G2が絶縁層14の図心G1よりもY1側に移動した状態を示している。
図8において破線で示すように、ブリッジ配線層15がX方向に向けて直線状に形成されていたと仮定すると、ブリッジ配線層15が図8に示す位置に形成されると、ブリッジ配線層15の一部がX2側の第1の交点C1よりもY1側にはみ出してしまい、第1の電極層12aと短絡してしまう。
これに対し、第1の実施の形態では、ブリッジ配線層15にX2側の第1の交点C1から離れる方向に向けて突曲線状に形成された第2の屈曲部15fが形成されており、第2の屈曲部15fの一部である第2の対向部15eがX2側の第1の交点C1よりもY2側に離れて位置している。そのため、ブリッジ配線層15が図8に示すように位置ずれしていても、ブリッジ配線層15が第1の電極層12aに短絡する確率を低下させることができる。
同様に、図心G2が図心G1よりもY2側へ移動するように、ブリッジ配線層15がY2方向へ位置ずれして形成されたときも、第1の屈曲部15dがY1方向へむけて突曲線状に形成されているため、ブリッジ配線層15が第1の電極層12aに短絡しにくくなる。
その結果、長方形の絶縁層14の短辺14c,14dを短くできるようになり、カラー表示光による絶縁層14の縁部によるちらつきをさらに有効に防止できるようになる。
本発明では、ブリッジ配線層15の形状を、図9に示す第2の実施の形態のように変形させることが可能である。
図9に示す第2の実施の形態では、ブリッジ配線層15の接続部15aと第2の接続部15bが、絶縁中心線Oに対して傾いて形成されている。
また、絶縁層は、絶縁層の縁部と第1の電極層12aの縁部との交点のうち、第1の交点C1が第2の交点C2よりも、絶縁中心線Oに接近しているものであれば、どのようなパターンで形成されてもよい。例えば、図10に示す第3の実施の形態のように、絶縁層114が長方形や正方形の四角形の各角部を円弧などの突曲線形状としたものであって、その長軸A1が絶縁中心線Oに対して傾いているものであってもよい。
図11には、本発明の第4の実施の形態の入力装置が示されている。
図11に示すブリッジ配線層15は、絶縁層14の上に、図心G2を含む直線部15gを有しており、直線部15gは、絶縁中心線Oに対して傾斜して形成されている。第1の対向部15cと第2の対向部15eは直線部15gに位置し、第1の対向部15cが、X1側でY2側に位置する第1の交点C1からY1方向へ離れる位置に形成されている。同様に、第2の対向部15eが、X2側でY1側に位置する第1の交点C1からY2側に離れる位置に形成されている。
すなわち、各対向部15c,15eは、第1の方向(Y方向)において、ブリッジ配線層15の図心G2よりも、第1の交点C1から離れた位置に形成されている。
ブリッジ配線層15は、直線部15gの両側に接続部15a,15bを有している。直線部15gと接続部15aとの境界部が第1の屈曲部15dとなっており、直線部15gと接続部15bとの境界部が第2の屈曲部15fとなっている。第1の屈曲部15dと第2の屈曲部15fは湾曲形状である。
接続部15aと接続部15bは、絶縁中心線Oと平行に延びているが、接続部15aの先端15a1が、第1の交点C1よりも図心G2から離れるように、絶縁中心線OよりもY1側に位置している。接続部15bの先端15b1は、第1の交点C1よりも図心G2から離れるように、絶縁中心線OよりもY2側に位置している。
図12に示す第5の実施の形態では、ブリッジ配線層15に形成された屈曲部15h,15iが角部を有して曲げられている。前述のように屈曲部は湾曲していることが好ましいが、前記各実施の形態において、図12に示すように角部を有する屈曲部15h,15iが形成されていてもよい。
なお、本発明は、表示パネルがエレクトロルミネッセンスパネルまたは有機エレクトロルミネッセンスパネルなどであり、サブピクセル35R,35G,35Bが、エレクトロルミネッセンスパネルの各画素であってもよい。この場合も同様の効果を奏することができる。
1 入力装置
2 カバー層
10 タッチパネル
11 基板
12 第1の電極列
12a 第1の電極層
12b 連結部
13 第2の電極列
13a 第2の電極層
14 絶縁層
14a,14b 長辺
14c,14d 短辺
15 ブリッジ配線層
15a,15b 接続部
15a1,15b1 先端
15c 第1の対向部
15d 第1の屈曲部
15e 第2の対向部
15f 第2の屈曲部
15g 直線部
20 表示パネル
35R,35G,35B サブピクセル
A 絶縁層の長軸
C1 第1の交点
C2 第2の交点
G1 絶縁層の図心
G2 ブリッジ配線層の図心
O 絶縁中心線

Claims (13)

  1. 透光性の基板の同一表面に、第1の方向に並ぶ透光性の第1の電極層と、第1の方向と交差する第2の方向に並ぶ透光性の第2の電極層とが設けられた入力装置において、
    前記第1の電極層は、連結部によって第1の方向に向けて連続して形成され、前記第2の電極層は、前記連結部の両側に形成され、前記連結部を覆う絶縁層と、前記絶縁層の上に形成されて隣り合う第2の電極層どうしを導通させるブリッジ配線層とが設けられており、
    前記絶縁層の図心(G1)を通って第2の方向に延びる絶縁中心線(O)を境とする一方の側において、前記絶縁層の縁部と前記第1の電極層の縁部とが2か所の交点で交差し、第1の交点(C1)と前記絶縁中心線(O)との距離(L1)が、第2の交点(C2)と前記絶縁中心線(O)との距離(L2)よりも短く設定されており、
    前記絶縁層上に形成されている前記ブリッジ配線層が、前記第1の交点(C1)と第1の方向で対向する対向部を有しており、前記対向部は、第1の方向において、前記ブリッジ配線層の図心(G2)よりも、前記第1の交点(C1)から離れた位置に形成されていることを特徴とする入力装置。
  2. 前記ブリッジ配線層は前記対向部を含む屈曲部を有しており、前記屈曲部が前記第1の交点(C1)から離れる方向へ変形している請求項1記載の入力装置。
  3. 前記屈曲部が、曲線状に湾曲している請求項2記載の入力装置。
  4. 前記屈曲部が、角部を有して曲がっている請求項2記載の入力装置。
  5. 前記対向部は、前記屈曲部に含まれている請求項2ないし4のいずれかに記載の入力装置。
  6. 前記ブリッジ配線層の両端部は、前記連結部の両側の前記第2の電極層と接続される接続部となっており、
    それぞれの前記接続部が、前記絶縁中心線(O)上に位置している請求項1ないしのいずれかに記載の入力装置。
  7. 前記ブリッジ配線層の両端部は、前記連結部の両側の前記第2の電極層と接続される接続部となっており、
    前記接続部が前記絶縁中心線(O)に対して傾斜して形成されている請求項1ないしのいずれかに記載の入力装置。
  8. 前記ブリッジ配線層の両端部は、前記連結部の両側の前記第2の電極層と接続される接続部となっており、
    前記第1の交点(C1)と、第1の方向において前記第1の交点(C1)と対向する前記対向部から延出する前記接続部との相対位置では、
    前記接続部の先端が、第1の方向において、前記ブリッジ配線層の図心(G2)よりも、前記第1の交点(C1)から離れた位置に有る請求項1記載の入力装置。
  9. 前記ブリッジ配線層は、前記絶縁中心線(O)に対して傾斜する直線部を有し、前記直線部と前記先端との間に屈曲部が設けられており、
    前記屈曲部は、曲げの内側が前記絶縁中心線(O)に向けられている請求項8記載の入力装置。
  10. それぞれの前記接続部が前記絶縁中心線(O)と平行である請求項8または9記載の入力装置。
  11. 前記絶縁層は、短幅と長幅を有しており、長幅方向に延びる長軸が、第2の方向に対して傾いている請求項1ないし10のいずれかに記載の入力装置。
  12. 前記基板の裏側に表示光を与える表示パネルが設けられ、前記表示パネルの内部または外表面にカラーフィルタが設けられており、前記カラーフィルタのそれぞれのサブピクセルが第1の方向と第2の方向へ向けて配列している請求項1ないし11のいずれかに記載の入力装置。
  13. 前記サブピクセルが長方形であり、その長辺が第1の方向または第2の方向と平行に向けられている請求項12記載の入力装置。
JP2015073299A 2015-01-29 2015-03-31 入力装置 Active JP6338548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150139130A KR101737698B1 (ko) 2015-01-29 2015-10-02 입력 장치
CN201520843039.XU CN205091725U (zh) 2015-01-29 2015-10-28 输入装置
KR1020160138635A KR101790452B1 (ko) 2015-01-29 2016-10-24 입력 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015056 2015-01-29
JP2015015056 2015-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146154A JP2016146154A (ja) 2016-08-12
JP6338548B2 true JP6338548B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56686115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073299A Active JP6338548B2 (ja) 2015-01-29 2015-03-31 入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6338548B2 (ja)
KR (2) KR101737698B1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200842681A (en) * 2007-04-27 2008-11-01 Tpk Touch Solutions Inc Touch pattern structure of a capacitive touch panel
WO2010029979A1 (ja) 2008-09-12 2010-03-18 オプトレックス株式会社 静電容量型タッチパネル、表示装置および静電容量型タッチパネルの製造方法
JP2010271796A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Optrex Corp 電極間接続構造およびタッチパネル
KR101650074B1 (ko) * 2010-09-29 2016-08-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
KR101339669B1 (ko) * 2010-10-26 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
JP5036913B1 (ja) 2012-02-29 2012-09-26 アルプス電気株式会社 入力装置
CN103576952B (zh) 2012-07-24 2017-04-19 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
JP6002047B2 (ja) * 2013-01-11 2016-10-05 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2014153791A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Alps Electric Co Ltd 入力装置
TW201502892A (zh) 2013-07-05 2015-01-16 Wintek Corp 觸控面板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101790452B1 (ko) 2017-10-25
KR20160093521A (ko) 2016-08-08
KR20160127704A (ko) 2016-11-04
JP2016146154A (ja) 2016-08-12
KR101737698B1 (ko) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10282007B2 (en) Display device
US9153629B2 (en) In-cell OLED touch display panel structure of narrow border
US9489094B2 (en) Touch sensing panel
US9354756B2 (en) Touch screen panel and display device having the same
KR20190101517A (ko) 표시 장치
KR102586280B1 (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US9671638B2 (en) High-accuracy in-cell touch panel structure of narrow border
JP6002047B2 (ja) 入力装置
KR102296737B1 (ko) 터치 패널 및 표시 장치
KR101615056B1 (ko) 입력 장치
JP6131123B2 (ja) タッチパネル付表示装置
KR20220103080A (ko) 터치 일체형 디스플레이 장치
WO2021107019A1 (ja) 検出装置及び表示装置
JP3183253U (ja) タッチ表示装置
US9110528B2 (en) Touch-sensitive display apparatus
CN205091725U (zh) 输入装置
JP6338548B2 (ja) 入力装置
JP6534807B2 (ja) タッチセンサ用電極、タッチパネル、及び、表示装置
KR102558365B1 (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5784543B2 (ja) 入力装置
KR200474148Y1 (ko) 터치 감응 디스플레이 장치
CN113311966A (zh) 一种触控显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350