JP5036913B1 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5036913B1
JP5036913B1 JP2012042794A JP2012042794A JP5036913B1 JP 5036913 B1 JP5036913 B1 JP 5036913B1 JP 2012042794 A JP2012042794 A JP 2012042794A JP 2012042794 A JP2012042794 A JP 2012042794A JP 5036913 B1 JP5036913 B1 JP 5036913B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
electrode
input device
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013178700A (ja
Inventor
清 佐藤
潔 小林
正宜 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012042794A priority Critical patent/JP5036913B1/ja
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to CN201420858724.5U priority patent/CN204390204U/zh
Priority to PCT/JP2012/059964 priority patent/WO2013128657A1/ja
Priority to KR1020157011890A priority patent/KR101615077B1/ko
Priority to CN201290001195.6U priority patent/CN204178350U/zh
Priority to KR1020147022303A priority patent/KR101615056B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5036913B1 publication Critical patent/JP5036913B1/ja
Priority to TW104119682A priority patent/TWI502466B/zh
Priority to TW104119681A priority patent/TWI502465B/zh
Priority to TW102102535A priority patent/TW201342177A/zh
Publication of JP2013178700A publication Critical patent/JP2013178700A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 カラー表示パネルの表側に配置されるタッチパネルの絶縁層が、カラー表示の際にちらつきを生じさせる現象を防止しやすい入力装置を提供する。
【解決手段】 X方向に配列する透光性の電極層13a,13aを導通させるブリッジ配線層15が設けられ、Y方向に連続する電極層12a,12aとブリッジ配線層15を絶縁する透光性の絶縁層14が形成されている。絶縁層14のそれぞれの縁部14a,14bが、カラー表示パネルのカラーフィルタに設けられたサブピクセル35R,35G,35Bの辺に対して傾いて形成されている。よって、サブピクセルを通過した光によって絶縁層14の縁部14a,14bがちらつく現象を防止しやすくなる。
【選択図】図5

Description

本発明は、透光性の基板の表面に、透光性の第1の電極層と、ブリッジ配線層で接続された透光性の第2の電極層とが設けられた入力装置に係り、特に、第1の電極層とブリッジ配線層とを絶縁する絶縁層が、背部からカラー表示光が与えられたときに目立ちにくい構造とした入力装置に関する。
特許文献1と特許文献2に、指の接近を検知してその操作位置を検知する静電容量型のタッチパネルが開示されている。
このタッチパネルは、基板の同一面にX方向に延びる電極パターンと、Y方向に延びる電極パターンとが形成されている。Y方向に延びる電極パターンは、Y方向に配列する菱形形状の電極単位と、隣り合う電極単位どうしを接続する接続配線とを有している。X方向に延びる電極パターンは、前記接続配線を挟んで分離されてX方向に配列する電極単位を有している。前記接続配線の上に絶縁層が形成され、X方向に配列する電極単位を導通させるブリッジ配線が、絶縁層の表面に形成されている。
このタッチパネルは、X方向に延びる複数の電極パターンと、Y方向に延びる複数の電極パターンに順番に駆動電力が与えられる。導電体で且つ接地電位に近い指がいずれかの電極単位に接近すると、電極単位間の静電容量に加えて指と電極単位間に静電容量が形成されて、電極パターンに流れる電流などが変化する。
この変化を検知することで、電極パターンが配列しているX−Y座標面においてどの位置に指が接近しているかが検知される。
特開2010−271796号公報 国際公開WO2010/029979号公報
携帯用機器などでは、前記タッチパネルの基板と電極パターンならびに絶縁層が透光性材料で形成されて、タッチパネルがカラー液晶パネルの表面に設置される。
カラー液晶パネルは、その内部または外表面にカラーフィルタを有している。カラーフィルタは、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のサブピクセルが1組となって映像の色彩が表現される。一般的なカラーフィルタは、それぞれの色のサブピクセルが長方形であり、X方向とY方向へ規則的に配列されている。このX方向とY方向は、タッチパネルの電極パターンの延びる方向と一致している。
特許文献1と特許文献2に記載されたタッチパネルは、ブリッジ配線を絶縁している絶縁層が四角形であり、それぞれの絶縁層がX方向と平行な縁部ならびにY方向と平行な縁部を有している。絶縁層の縁部がこのような形状であると、絶縁層の縁部がカラーフィルタのサブピクセルの配列方向と同じであることに起因して、カラー表示光が与えられたときに絶縁層の縁部によって光のちらつきが発生することがある。特に、カラー液晶パネルから三原色のいずれかの単色の表示光が与えられると、絶縁層の部分で色にちらつきが発生しやすくなる。
前記特許文献2の図14に記載されているタッチパネルは、電極パターンの電極単位間を導通させるブリッジ配線と、これを絶縁する絶縁層の双方が、X方向ならびにY方向に対して斜めに延びている。このタッチパネルは、互いに導通されて隣り合う電極単位がX方向とY方向に配列しておらず、それぞれの電極単位が、互い違いに斜めに配列している。そのために、斜めに延びるブリッジ配線に合わせて絶縁層が斜めに向けたパターンで形成されているものである。
特許文献2の図14に記載されているタッチパネルは、本来はX座標上の同じ位置においてY方向へ向けて直線上に配列されるべき電極単位が、直線上に位置せずに、X方向の異なる位置に配置されている。同様に、本来はY座標上の同じ位置においてX方向へ向けて直線上に配列されるべき電極単位が、直線上に位置せずに、Y方向において異なる位置に配置されている。そのため、電極層がX方向とY方向の双方に配列している一般的なタッチパネルとは駆動方法や検知方法が相違するものとなり汎用性に乏しい。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、第1の電極層と第2の電極層が、互いに直交するX方向とY方向に配列されている汎用性のある入力装置において、カラー表示光が与えられたときに、ブリッジ配線層を絶縁する絶縁層の存在を目立ちにくくした入力装置を提供することを目的としている。
本発明は、直交する第1の方向と第2の方向の双方に向けて3色のサブピクセルが規則的に配列している表示パネルの表面に設置される入力装置であって、
透光性の基板の同一表面に、透光性の第1の電極層と、透光性の第2の電極層とが設けられ、前記第1の電極層が、第1の方向に向けて配列する複数の第1の主電極部と、第1の主電極部を連結する複数の連結部とを有し、前記第2の電極層が、前記連結部を挟んで、第2の方向へ向けて配列する複数の第2の主電極部を有しており、
前記連結部を覆う透光性の絶縁層と、前記絶縁層の上に形成されて隣り合う第2の主電極部間を導通させるブリッジ配線層とが設けられ
前記絶縁層が正方形または長方形に形成され、前記絶縁層の第1の縁部が第2の方向に対して15〜30度の範囲で傾いており、前記ブリッジ配線層が第2の方向と平行にびていることを特徴とするものである。
本発明の入力装置は、前記表示パネルが前記サブピクセルを有するカラーフィルタを備えており、カラーフィルタが、前記表示パネルの内部または外表面設けられているものである。
本発明は、前記サブピクセルが長方形であり、その長辺が第1の方向または第2の方向と平行に向けられている。
本発明の入力装置は、第1の電極層とブリッジ配線層とを絶縁する絶縁層の縁部が、X方向とY方向の双方に対して斜めに向けられている。背部にカラー表示光を与える表示パネルが配置されたときに、カラーフィルタのサブピクセルの縁部と絶縁層の縁部とが平行でなくなり、カラー表示光によって絶縁層の存在が目立ちにくくなり、絶縁層の部分で光がちらつく現象を防止しやすくなる。
本発明の実施の形態の入力装置を示す分解斜視図、 本発明の入力装置の構造を示す断面図、 電極層の配列パターンを示す説明図、 図3をIV−IV線で切断した断面図の拡大図、 本発明の実施の形態において、カラーフィルタのサブピクセルの配列と絶縁層との相対位置関係を示す平面図、 比較例において、カラーフィルタのサブピクセルの配列と絶縁層との相対位置関係を示す平面図、 本発明の実施の形態の電極層のパターンと絶縁層との関係を示す平面図、 (A)(B)は、電極層のパターンと参考例の絶縁層との関係を示す平面図 電極層のパターンと参考例の絶縁層との関係を示す平面図 (A)(B)は、電極層のパターンと参考例の絶縁層との関係を示す平面図 (A)(B)は、電極層のパターンと参考例の絶縁層との関係を示す平面図
図1と図2に示す入力装置1は、タッチパネル10と表示パネル20とが一体化されたものである。ただし本発明の入力装置1は、表示パネル20と組み合わされる目的のためにタッチパネル10のみで流通するものが含まれる。図1と図2では、X方向が入力装置1の横方向でY方向が入力装置1の縦方向である。Y方向が第1の方向でX方向が第2の方向である。
入力装置1を構成するタッチパネル10は、1枚の透光性の基板11の入力側に向けられている表面11aに、第1の電極層12と第2の電極層13が形成されている。本明細書での透光性とは、純粋な透明に限られず、例えば全光線透過率が80%以上のものが好ましく含まれる。
基板11は、可撓性のフィルム状材料から構成されており、例えばPETフィルムが用いられる。第1の電極層12と第2の電極層13は、ITO、SnO2、ZnO等の透光性の導電材料で構成されている。
図3に示すように、第1の電極層12は、四角形状または菱形形状の複数の第1の主電極部12aを有している。複数の第1の主電極部12aは、Y方向に向けて直線的に配列し、Y方向に隣り合う第1の主電極部12aが連結部12bによって連結されている。第1の主電極部12aと連結部12bは、同じ導電材料で一体に形成されている。
第2の電極層13は、複数の第2の主電極部13aを有している。第2の主電極部13aは、第1の主電極部12aと同じ形状で同じ面積に形成されている。第2の主電極部13aは、第1の電極層12の連結部12bを挟むように互いに独立して形成されており、それぞれがX方向に向けて直線的に配列している。
PET等の透光性の基板11の表面11aにITOなどの透明導電材料の膜が0.01〜0.05μmの膜厚でスパッタ法や蒸着法で積層された材料を使用し、透明導電材料の層をエッチングすることで、第1の電極層12と第2の電極層13が同時にパターン形成される。図7に、第1の電極層12の第1の主電極部12aならびに連結部12bの具体的なパターン形状の一部と、第2の電極層13の第2の主電極部13aのパターン形状の一部が示されている。
図3と図4に示すように、第1の電極層12のそれぞれの連結部12bの上に絶縁層14が形成されている。絶縁層14はノボラック樹脂などの透光性の有機絶縁材料で形成されている。基板11の表面11aに第1の電極層12と第2の電極層13が形成された後に、フォトリソグラフ法などによって、連結部12bの表面に絶縁層14が所定の形状で形成される。
前記絶縁層14の表面にブリッジ配線層15が形成されて、連結部12bを挟んでX方向に隣接する第2の主電極部13aどうしが導通させられる。ブリッジ配線層15は、ITO/CuNiやITO/Niの積層導電層、ITO/AuまたはITO/Au合金との積層導電層、ITO/CuNi/ITO、ITO/Au/ITO、ITO/Au合金/ITOなどの積層導電層で形成される。ブリッジ配線層15は、目視しにくいように細く且つ薄く形成される。前記絶縁層14の上に薄い膜厚の導電層を形成し、選択性のエッチングを行うことで、ブリッジ配線層15が形成される。
図3に示すように、連結部12bによってY方向に連結されている第1の電極層12の一部は、それぞれの縦列ごとにY引出電極層16となって検知領域の外側に引き出されている。図1に示すように、基板11の縁部に複数の第1のランド部17が形成されており、それぞれのY引出電極層16が第1のランド部17に個別に接続されている。ブリッジ配線層15でX方向に連結されている第2の電極層13の一部は、それぞれの横列ごとにX引出電極層18となって検知領域の外側に引き出されており、それぞれが図1に示す第2のランド部19に個別に接続されている。
図1と図2に示すように、タッチパネル10の基板11の表面11aは、カバー層2で覆われている。カバー層2は、ポリカーボネートなどの透光性樹脂やガラス板で形成されている。カバー層2とタッチパネル10は、透光性の光学粘着層(OCA)を介して接着されている。
タッチパネル10は、第1の電極層12と第2の電極層13との間に静電容量が形成されているが、入力操作によってカバー層2の表面に指を接触させると、第1の主電極部12aまたは第2の主電極部13aと指との間の静電容量が付加されて、静電容量の合計値が変化する。
第1の電極層12に対して各列ごとに順番に駆動電力を印加し、全ての第2の電極層13から検出される電流値を計測することで、複数の第1の主電極部12aのどれが指に最も接近しているかを算出できる。また、第2の電極層13に対して各列ごとに順番に駆動電力を印加し、全ての第1の電極層12から検出される電流値を計測することで、複数の第2の主電極部13aのどれが最も指に接近しているかを算出できる。この検出動作によって、カバー層2の表面において指が接触している操作箇所のX−Y座標上の位置を特定できる。
図1と図3に示すタッチパネル10は、第1の電極層12を構成する第1の主電極部12aが、Y方向に直線的な列を成して配列し、第2の電極層13を構成する第2の主電極部12bが、X方向に直線的な列を成して配列している。よって、第1の電極層12に順番に駆動電力を印加して第2の電極層13の電流を監視し、第2の電極層13に順番に駆動電力を印加して第1の電極層12の電流を監視することにより、カバー層2に指が触れた位置のX−Y座標上の位置を、汎用的な手法で比較的容易に演算しやすい。
図1と図2に示すように、タッチパネル10の背部にPETなどの背部フィルム3が透光性の光学粘着層(OCA)を介して接着されている。背部フィルム3の上下のいずれかの表面にITO層4が全面的に設けられ、ITO層が接地電位に設定されている。このITO層4によって、背部の表示パネル20の駆動信号の影響を低減させて、タッチパネル10の検知動作を安定させることができる。
図2の断面図に示される表示パネル20はカラー液晶パネルである。表示パネル20は、バックライト用の導光層21を有している。LEDなどの光源から発せられた光は導光層21からその上の層に与えられる。導光層21の上に、偏光フィルタ22、下側ガラス基板23、下側透明電極24、配向層25が順に積層されている。その上に液晶層26を介して、配向層27、上側透明電極28、カラーフィルタ29、上側ガラス基板31、偏光フィルタ32が順に配置されている。
図5は、カラーフィルタ29を構成しているサブピクセル35R,35G,35Bを示している。サブピクセル35Rは赤色層、サブピクセル35Gは緑色層、サブピクセル35Bは青色層である。3色のサブピクセル35R,35G,35Bは全て同じ形状と同じ面積を有しており、短辺がX方向と平行に向けられ長辺がY方向と平行に向けられた長方形状である。図5に示すように、3色のサブピクセル35R,35G,35Bが1組となって、各組が、X方向とY方向に直線的な列を成して配列されている。
表示パネル20の下側透明電極24と上側透明電極28とに駆動電力が与えられ、それぞれのサブピクセルに対応する液晶画素の光の透過量が制御されて、加法混合方式でカラー表示が行われる。
なおカラーフィルタ29は、表示パネル20の上側ガラス基板31よりも上方の外表面に設けられていてもよい。
表示パネル20から発せられるカラー表示光は、背部フィルム3とタッチパネル10およびカバー層2を透過して前方へ送られて、操作者にカラー画像が与えられる。タッチパネル10の複数箇所に絶縁層14とブリッジ配線層15が設けられているが、ブリッジ配線層15は、なるべく薄く細く形成され、操作者が目視したときにブリッジ配線層15が目立たないように設計されている。
絶縁層14は、第1の電極層12の連結部12bとブリッジ配線層15との絶縁を確保するためにある程度広い面積で形成することが必要である。そこで、本発明の実施の形態の入力装置1では、図5と図7に示すように、絶縁層14を4辺を有する多角形である正方形とし、互いに直交する辺を形成する縁部14aと縁部14bを、サブピクセル35R,35G,35Bの配列方向であるX−Y軸に対して傾くように形成している。
図6は比較例を示している。比較例では、図5の実施の形態と同じ寸法で同じ正方形の絶縁層14が形成されているが、絶縁層14の2つの辺を形成する縁部14aと縁部14bが、それぞれX軸とY軸と平行な向きに形成されている。
図6に示す比較例では、表示パネル20からタッチパネル10にカラー表示光が与えられると、絶縁層14の縁部が光るように反応し、操作者に与えられるカラー画像の中に多数のちらつきが目視されることがある。特に、三原色のいずれかの単色の画像を表示する領域において前記ちらつきが目視されやすい。
その理由は、長方形のサブピクセル35R,35G,35Bの長辺と、絶縁層14の縁部14bとが平行であるため、Y方向に長い領域のサブピクセルから発せられる同じ色相が同じ縁部14bに集中しやすいこと、ならびに、図4に示すようにやや曲面形状となっている縁部14bのレンズ効果により、三原色のサブピクセルから発せられる同じ色相の色が強調されやすいことが要因であると予測される。
これに対し、図5に示すように、絶縁層14の縁部14a,14bが、サブピクセル35R,35G,35Bの長辺を横切るように斜めに形成されていると、同じ色相の色が縁部14bに集中することが起こりにくくなり、その結果、カラー画像を表示する領域、特に三原色の単色が表示される領域にちらつきが発生しにくくなる。
図5と図7に示すように、絶縁層14が正方形のパターンである場合に、縁部14aのX軸に対する傾き角度と、縁部14bのY軸に対する傾き角度が15〜30度の間であることが好ましい。この傾向は、絶縁層14が長方形であっても同じである。
図8以下は、絶縁層のパターンの参考例を示す説明図である。
図8(A)に示す絶縁層14Aは、図5と図7に示したのと同じ正方形の絶縁層14を、2つの縁部14a,14bがX軸とY軸に対して45度の角度で傾くように形成したものである。図8(B)に示す絶縁層14Bは、図8(A)に示す絶縁層14AのX軸の幅寸法をY軸の幅寸法よりも短くした菱形形状またはダイヤモンド形状である。図8(A)(B)に示す絶縁層14A,14Bは、全ての縁部がサブピクセル35R,35G,35Bの辺、特に長辺と平行でないため、図5と図7に示した実施の形態と同様に、絶縁層14を通過するカラー表示光の中に発生するちらつきを防止しやすい。
図9に示す参考例では、絶縁層14Cが多角形である6角形であり、4つの縁部が、サブピクセル35R,35G,35Bの辺に対して傾いている。図10(A)に示す絶縁層14Dと図10(B)に示す絶縁層14Eは、多角形である8角形である。絶縁層14D,14Eは、全ての縁部が、サブピクセル35R,35G,35Bの辺に対して傾いて形成されている。よって、絶縁層14C,14D,14Eも、カラー表示光のちらつきを防止しやすい。
図11(A)に示す絶縁層14Fは真円形であり、図11(B)に示す絶縁層14Gは楕円形または長円形である。絶縁層14F,14Gは、その縁部が、サブピクセル35R,35G,35Bの辺と平行にはならないため、カラー表示光のちらつきを防止しやすい。
また、絶縁層のパターン形状としては、X方向とY方向の双方に対して傾いて延びる直線上の縁部と、曲線状の縁部とが組み合わされた形状であってもよい。
1 入力装置
2 カバー層
10 タッチパネル
11 基板
12 第1の電極層
12a 第1の主電極部
12b 連結部
13 第2の電極層
13a 第2の主電極部
14,14A,14B,14C,14D,14E,14F,14G 絶縁層
14a,14b 縁部
15 ブリッジ配線層
20 表示パネル
35R,35G,35B サブピクセル

Claims (4)

  1. 直交する第1の方向と第2の方向の双方に向けて3色のサブピクセルが規則的に配列している表示パネルの表面に設置される入力装置であって、
    透光性の基板の同一表面に、透光性の第1の電極層と、透光性の第2の電極層とが設けられ、前記第1の電極層が、第1の方向に向けて配列する複数の第1の主電極部と、第1の主電極部を連結する複数の連結部とを有し、前記第2の電極層が、前記連結部を挟んで、第2の方向へ向けて配列する複数の第2の主電極部を有しており、
    前記連結部を覆う透光性の絶縁層と、前記絶縁層の上に形成されて隣り合う第2の主電極部間を導通させるブリッジ配線層とが設けられ
    前記絶縁層が正方形または長方形に形成され、前記絶縁層の第1の縁部が第2の方向に対して15〜30度の範囲で傾いており、前記ブリッジ配線層が第2の方向と平行にびていることを特徴とする入力装置。
  2. 前記ブリッジ配線層が、前記絶縁層の第2の縁部を横断して前記絶縁層の外側へ延びて、前記第2の主電極部に接続されている請求項1記載の入力装置。
  3. 前記表示パネルが前記サブピクセルを有するカラーフィルタを備えており、カラーフィルタが、前記表示パネルの内部または外表面設けられている請求項1または2記載の入力装置。
  4. 前記サブピクセルが長方形であり、その長辺が第1の方向または第2の方向と平行に向けられている請求項1ないし3のいずれかに記載の入力装置。
JP2012042794A 2012-02-29 2012-02-29 入力装置 Active JP5036913B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042794A JP5036913B1 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 入力装置
PCT/JP2012/059964 WO2013128657A1 (ja) 2012-02-29 2012-04-12 入力装置
KR1020157011890A KR101615077B1 (ko) 2012-02-29 2012-04-12 입력 장치
CN201290001195.6U CN204178350U (zh) 2012-02-29 2012-04-12 输入装置
CN201420858724.5U CN204390204U (zh) 2012-02-29 2012-04-12 输入装置
KR1020147022303A KR101615056B1 (ko) 2012-02-29 2012-04-12 입력 장치
TW104119682A TWI502466B (zh) 2012-02-29 2013-01-23 Input device
TW104119681A TWI502465B (zh) 2012-02-29 2013-01-23 Input device
TW102102535A TW201342177A (zh) 2012-02-29 2013-01-23 輸入裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042794A JP5036913B1 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 入力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101366A Division JP5784543B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5036913B1 true JP5036913B1 (ja) 2012-09-26
JP2013178700A JP2013178700A (ja) 2013-09-09

Family

ID=47016657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042794A Active JP5036913B1 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 入力装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5036913B1 (ja)
KR (2) KR101615077B1 (ja)
CN (2) CN204390204U (ja)
TW (3) TWI502465B (ja)
WO (1) WO2013128657A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134994A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Alps Electric Co Ltd 入力装置
CN103970378A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置以及触控感测结构
KR200474148Y1 (ko) * 2013-01-31 2014-08-25 제이 터치 코퍼레이션 터치 감응 디스플레이 장치
US9110528B2 (en) 2013-02-03 2015-08-18 J Touch Corporation Touch-sensitive display apparatus
JP5839132B2 (ja) * 2012-09-27 2016-01-06 株式会社村田製作所 タッチパネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338548B2 (ja) 2015-01-29 2018-06-06 アルプス電気株式会社 入力装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198615A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Acrosense Technology Co Ltd 静電容量タッチパネル
JP2011013725A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Seiko Epson Corp タッチパネル、タッチパネルの製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2011048805A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル及びその製造方法
JP2011198339A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル
JP4902023B2 (ja) * 2009-12-28 2012-03-21 京セラ株式会社 入力装置、およびこれを備えた表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029979A1 (ja) 2008-09-12 2010-03-18 オプトレックス株式会社 静電容量型タッチパネル、表示装置および静電容量型タッチパネルの製造方法
JP2010160670A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp タッチパネルの製造方法、タッチパネル、表示装置、及び電子機器
JP2010231533A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Citizen Electronics Co Ltd 透明電極基板及びそれを備えたタッチパネル
TWI471790B (zh) * 2010-02-03 2015-02-01 Wintek Corp 電容式觸控感應器及其製造方法及電容式觸控面板
US8780080B2 (en) * 2010-02-24 2014-07-15 Kyocera Corporation Input device, display device and portable terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198615A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Acrosense Technology Co Ltd 静電容量タッチパネル
JP2011013725A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Seiko Epson Corp タッチパネル、タッチパネルの製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2011048805A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル及びその製造方法
JP4902023B2 (ja) * 2009-12-28 2012-03-21 京セラ株式会社 入力装置、およびこれを備えた表示装置
JP2011198339A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Samsung Mobile Display Co Ltd タッチスクリーンパネル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839132B2 (ja) * 2012-09-27 2016-01-06 株式会社村田製作所 タッチパネル
US10025443B2 (en) 2012-09-27 2018-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch panel
JP2014134994A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Alps Electric Co Ltd 入力装置
CN103970378A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置以及触控感测结构
KR200474148Y1 (ko) * 2013-01-31 2014-08-25 제이 터치 코퍼레이션 터치 감응 디스플레이 장치
CN103970378B (zh) * 2013-01-31 2018-03-02 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置
US9110528B2 (en) 2013-02-03 2015-08-18 J Touch Corporation Touch-sensitive display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150056669A (ko) 2015-05-26
KR101615077B1 (ko) 2016-04-22
TW201342177A (zh) 2013-10-16
JP2013178700A (ja) 2013-09-09
KR101615056B1 (ko) 2016-04-22
TW201535227A (zh) 2015-09-16
TW201535226A (zh) 2015-09-16
TWI502466B (zh) 2015-10-01
KR20140115346A (ko) 2014-09-30
CN204178350U (zh) 2015-02-25
CN204390204U (zh) 2015-06-10
TWI502465B (zh) 2015-10-01
WO2013128657A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102258037B1 (ko) 터치 센서용 전극, 터치 패널 및, 표시 장치
JP5036913B1 (ja) 入力装置
TW201324003A (zh) 觸控顯示面板
KR200479143Y1 (ko) 감지용 하부기판 상에 금속층을 가지는 인-셀 터치 디스플레이 패널 구조
KR20120045291A (ko) 터치패널 일체형 평판표시장치
JP6494287B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器
CN105892125B (zh) 一种彩膜基板、其制作方法、显示面板及显示装置
KR102296737B1 (ko) 터치 패널 및 표시 장치
KR102678327B1 (ko) 터치 일체형 디스플레이 장치
JP6543754B2 (ja) 入力装置
US20160109991A1 (en) Touch detection device
JP3183253U (ja) タッチ表示装置
JP2015206829A5 (ja)
US9110528B2 (en) Touch-sensitive display apparatus
JP2015206830A5 (ja)
JP5784543B2 (ja) 入力装置
US9223453B2 (en) In-cell touch display panel device with three-dimensionally configured sensing blocks
JP6338548B2 (ja) 入力装置
KR200474148Y1 (ko) 터치 감응 디스플레이 장치
JP6185946B2 (ja) 入力装置
KR101738254B1 (ko) 입력 장치
TWM450006U (zh) 觸控顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350