JP6337960B2 - 光送受信器モジュール - Google Patents

光送受信器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6337960B2
JP6337960B2 JP2016514566A JP2016514566A JP6337960B2 JP 6337960 B2 JP6337960 B2 JP 6337960B2 JP 2016514566 A JP2016514566 A JP 2016514566A JP 2016514566 A JP2016514566 A JP 2016514566A JP 6337960 B2 JP6337960 B2 JP 6337960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical amplifier
semiconductor optical
soa
laser light
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016514566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015162671A1 (ja
Inventor
高林 和雅
和雅 高林
山本 剛之
剛之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015162671A1 publication Critical patent/JPWO2015162671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337960B2 publication Critical patent/JP6337960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/24Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a grooved structure, e.g. V-grooved, crescent active layer in groove, VSIS laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2226Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semiconductors with a specific doping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、波長可変レーザ光源、光送信器及び光送受信器モジュールに関するものである。
光通信における伝送容量の増加に対応するために、偏波多重4値位相変調方式(DP−QPSK:dual polarization quadrature phase shift keying)等のコヒーレント変調方式を用いた波長多重光通信システムの導入が進められている。現在導入が進められている偏波多重4値位相変調方式では、1波長あたりの伝送容量が100Gb/sであるが、更なる伝送容量の増加に向けて、16QAM(quadrature amplitude modulation)等の多値度の高いコヒーレント変調方式での光伝送の検討が進められている。
これらの多値度の高いコヒーレント変調方式においては、光源から出射されるレーザ光の波長揺らぎ量を示すスペクトル線幅が狭いことが求められており、例えば、16QAM方式では100kHz以下のスペクトル線幅が必要とされている。狭線幅の波長可変レーザ光源としては、例えば、図1に示されるような外部共振器型のレーザ光源が開示されている(例えば、特許文献1)。この外部共振器型のレーザは、利得媒質となるSOA(半導体光増幅器:Semiconductor Optical Amplifier)910、レンズ921、波長可変フィルタ922及び外部ミラー923を組み合わせた構造のものである。この構造の外部共振器型のレーザ光源では、SOA910の一方の端面910aに反射防止膜911が形成されており、他方の端面910bに部分反射膜912が形成されている。
従って、他方の端面910bに形成された部分反射膜912と外部ミラー923によりレーザ共振器が形成されており、SOA910と外部ミラー923との間の光路上にはレンズ921及び波長可変フィルタ922が配置されている。この波長可変レーザ光源においては、レーザ光は、SOA910の他方の端面910bにおける部分反射膜912が設けられている側より出射される。出射されるレーザ光のスペクトル線幅は、レーザ共振器長が長いほど狭くなる傾向があり、レーザ共振器長を長く設定することが容易な外部共振器型レーザは、スペクトル線幅の低減に適しており、100kHz以下のスペクトル線幅が実現されている。
また、コヒーレント変調方式では、コヒーレント受信器となる受信部に入力する入力信号光と、入力信号光に発振波長が近い局所発振光を干渉させることにより、位相変調信号の検出を行う。このため、コヒーレント変調方式の光送受信器モジュールでは、出力信号光用のレーザ光源と、局所発振光のレーザ光源の2つのレーザ光源が用いられている。具体的には、コヒーレント変調方式の光送受信器モジュールにおいては、図2に示されるように、送信部930にレーザ光源931が設けられており、受信部940にレーザ光源941が設けられている。送信部930におけるレーザ光源931より出射されたレーザ光は、DP−QPSK変調器932において変調され、送信部930より出力信号として出力される。また、受信部940に入力する入力信号は、受信部940におけるレーザ光源941より出射された局所発振光とともに、ハイブリッド942に入射し、ハイブリッド942より出射された光は受光素子943において検出される。しかしながら、図2に示される構造のコヒーレント変調方式の光送受信器モジュールの場合、レーザ光源が2つ必要となるため大型なものとなることから、小型化可能なものが求められている。
このような観点から、図3に示されるように、1つのレーザ光を用いたコヒーレント変調方式の光送受信器モジュールも開示されている(例えば、特許文献2)。この構造のコヒーレント変調方式の光送受信器モジュールにおいては、送信部930に設けられたレーザ光源931より出射されたレーザ光はビームスプリッタ933により、信号光と局所発振光とに分離される。具体的には、レーザ光源931より出射されビームスプリッタ933に入射したレーザ光のうち、ビームスプリッタ933を透過した光が信号光となり、DP−QPSK変調器932に入射し、DP−QPSK変調器932において変調され、送信部930より出力信号として出力される。また、ビームスプリッタ933において反射された光は、局所発振光となり、受信部940におけるハイブリッド942に、受信部940に入力する入力信号とともに入射し、ハイブリッド942より出射された光は受光素子943において検出される。
このように、図3に示されるコヒーレント変調方式の光送受信器モジュールにおいては、図2に示されるコヒーレント変調方式の光送受信器モジュールの受信部940に設けられていたレーザ光源941が不要となるため、小型化にすることが可能となる。しかしながら、図3に示されるコヒーレント変調方式の光送受信器モジュールでは、1つのレーザ光源931より、信号光と局所発振光となるレーザ光を出射することが求められるため、レーザ光源931は、高出力なレーザ光を出射することができるものが必要となる。
高出力なレーザ光を出射することのできるレーザ光源としては、レーザの後段に更にSOAを設けた構造のレーザ光源が開示されている(例えば、特許文献1)。このレーザ光源は、図4に示されるように、SOA集積素子950、レンズ921、波長可変フィルタ922及び外部ミラー923を組み合わせた構造のものである。SOA集積素子950には、第1のSOA951と第2のSOA952とが形成されており、第1のSOA951と第2のSOA952との間には部分反射ミラー953が形成されている。また、SOA集積素子950には、外部共振器が設けられている側の一方の端面950aには、反射防止膜954が形成されており、レーザ光が出射される側の他方の端面950bには、反射防止膜955が形成されている。
この構造のレーザ光源は、SOA集積素子950における部分反射ミラー953と外部ミラー923によりレーザ共振器が形成される。レーザ共振器となる部分反射ミラー953と外部ミラー923との間の光路上には、レンズ921、波長可変フィルタ922、第1のSOA951が配置されている。この構造のレーザ光源では、部分反射ミラー953を透過したレーザ光が、アンプとして機能する第2のSOA952において増幅されるため、高出力なレーザ光を出射することができる。
国際公開第2007/080891号パンフレット 特開2007−64860号公報
ところで、図4に示す構造の波長可変レーザ光源において、他方の端面950bに形成された反射防止膜955に残留反射がある場合、反射防止膜955において反射されて戻る光(戻り光)は、第2のSOA952において増幅され、レーザ共振器に入射する。一般的には、反射防止膜955において反射された戻り光が大きいほど、レーザの発振状態が乱され、スペクトル線幅が広がる傾向にある。従って、レーザ光を高出力化するため、第2のSOA952の増幅率を高くすればするほど、レーザ光におけるスペクトル線幅が広がってしまう。即ち、図4に示す構造のレーザ光源においては、レーザ光の高出力化とスペクトル線幅を狭くすることとはトレードオフの関係にあり、レーザ光におけるスペクトル線幅が狭く、高出力化することが困難であった。
また、光送受信器モジュールにおいては、出力信号光用のレーザ光の出力と局所発振光用のレーザ光の出力とは、各々独立して制御することが好ましい。しかしながら、図3に示される場合では、レーザ光源931より出射されたレーザ光を分岐しているため、分岐されたレーザ光の各々の出力を独立して制御することができない。また、所望の比率で分岐させる場合には、分岐されたレーザ光のうちの一方の光路上にアッテネータを設置してレーザ光の出力を減衰させる必要があるが、レーザ光を減衰させる場合には、その分レーザ光源より出射されるレーザ光の出力を高くする必要がある。よって、図4に示す構造のレーザ光源を用いた場合においては、第2のSOA952における増幅率を高くすることになるが、増幅率を高くすると、戻り光の影響か顕著となり、スペクトル線幅の増加を招いてしまう。
このため、レーザ光におけるスペクトル線幅が狭く、出力の高いレーザ光を出射することのできる波長可変レーザ光源が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、半導体光増幅器集積素子と、波長可変フィルタと、ミラーとを有する波長可変レーザ光源と、コヒーレント光変調器を有する送信部と、コヒーレント受信器と、を有する光送受信器モジュールであって、前記半導体光増幅器集積素子の一方の端面の側には第1の半導体光増幅器が形成されており、他方の端面の側には第2の半導体光増幅器及び第3の半導体光増幅器が形成されており、前記第1の半導体光増幅器と、前記第2の半導体光増幅器及び前記第3の半導体光増幅器との間には、前記第1の半導体光増幅器側から順に部分反射ミラー及び光分岐器が設けられており、前記光分岐器の分岐の各々に、前記第2の半導体光増幅器及び前記第3の半導体光増幅器が接続されており、前記半導体光増幅器集積素子における前記部分反射ミラーと前記ミラーとによりレーザ共振器が形成されており、前記部分反射ミラーと前記ミラーとの間の光路上には、前記波長可変フィルタ及び前記第1の半導体光増幅器が配置されており、前記第2の半導体光増幅器より出射されたレーザ光は、前記コヒーレント光変調器に入射し、前記第3の半導体光増幅器より出射されたレーザ光は、局所発振光として前記コヒーレント受信器に入射することを特徴とする。
開示の波長可変レーザ光源によれば、スペクトル線幅が狭く、出力の高いレーザ光を出射することができる。
外部共振器型レーザのレーザ光源の構造図(1) コヒーレント通信用光送受信器モジュールの構造図(1) コヒーレント通信用光送受信器モジュールの構造図(2) 外部共振器型レーザのレーザ光源の構造図(2) 第1の実施の形態における波長可変レーザ光源の構造図 SOA集積素子の説明図 SOA集積素子における端面の反射率とレーザ光のスペクトル線幅との相関図 第1の実施の形態における波長可変レーザ光源の説明図 第1の実施の形態におけるSOA集積素子の上面図 第1の実施の形態におけるSOA集積素子の断面図(1) 第1の実施の形態におけるSOA集積素子の断面図(2) 第1の実施の形態における変形例1のSOA集積素子の説明図 第1の実施の形態における変形例2のSOA集積素子の説明図 第2の実施の形態におけるSOA集積素子の上面図 第2の実施の形態におけるSOA集積素子の断面図 第3の実施の形態における光送受信器モジュールの構造図 第4の実施の形態における波長可変レーザ光源の説明図 第5の実施の形態における波長可変レーザ光源の説明図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
本実施の形態における波長可変レーザ光源について、図5に基づき説明する。本実施の形態における波長可変レーザ光源は、SOA集積素子(半導体光増幅器集積素子)10、レンズ51、波長可変フィルタ52及び外部ミラー53を組み合わせた構造のものである。
SOA集積素子10には、第1のSOA11、第2のSOA12、第3のSOA13が形成されており、第1のSOA11と第2のSOA12及び第3のSOA13との間には、部分反射ミラー14及び光分岐器15が設けられている。SOA集積素子10の一方の端面10aには反射防止膜16が形成されており、他方の端面10bには反射防止膜17が形成されている。即ち、SOA集積素子10において、第1のSOA11が形成されてい一方の端面10aには、反射防止膜16が形成されており、第2のSOA12及び第3のSOA13が形成されている他方の端面10bには、反射防止膜17が形成されている。
本実施の形態における波長可変レーザ光源は、SOA集積素子10における部分反射ミラー14と外部ミラー53によりレーザ共振器が形成されている。また、レーザ共振器を形成している部分反射ミラー14と外部ミラー53との間の光路上にはレンズ51、波長可変フィルタ52、第1のSOA11が配置されている。本実施の形態における波長可変レーザ光源においては、第1のSOA11を含むレーザ共振器において発振したレーザ光の一部は、第1のSOA11より部分反射ミラー14を透過して、光分岐器15に入射する。光分岐器15は、1×2MMIスプリッタであり、光分岐器15に入射したレーザ光は、2つのレーザ光に分岐される。このように光分岐器15において分岐されて出射された2つのレーザ光のうちの一方が、第2のSOA12に入射し、他方が第3のSOA13に入射する。
第2のSOA12に入射したレーザ光は、第2のSOA12において所望の増幅がなされた後、SOA集積素子10における他方の端面10bより反射防止膜17を介して信号光として出射される。また、第3のSOA13に入射したレーザ光は、第3のSOA13において所望の増幅がなされた後、SOA集積素子10における他方の端面10bより反射防止膜17を介し局所発振光として出射される。
本実施の形態における波長可変レーザ光源は、図4に示される波長可変レーザ光源と比べて、戻り光による影響を平均的に半減することができるため、戻り光によりスペクトル線幅が広がることを抑制することができる。このことをより詳細に、図6及び図7に基づき説明する。図6(a)は、図4に示される波長可変レーザ光源におけるSOA集積素子950の場合を示す。SOA集積素子950では、図6(a)には不図示の外部ミラー923と部分反射ミラー953によりレーザ共振器が形成されており、このレーザ共振器において生じたレーザ光が、部分反射ミラー953を透過し第2のSOA952に入射する。ここで、部分反射ミラー953を透過し第2のSOA952に入射するレーザ光のパワーをPとする。この波長可変レーザ光源において、信号光のパワーP及び局所発振光のパワーPを得るためには、SOA集積素子950より反射防止膜955を介し出射されるレーザ光のパワーは2P必要である。よって、第2のSOA952における増幅率は、2P/Pとなる。また、SOA集積素子950における反射防止膜955は、前述したように、完全に無反射にすることは困難であるため、僅かに光を反射する。この反射防止膜955における反射率をRとする。このように反射防止膜955において反射された戻り光は、第2のSOA952において増幅され、部分反射ミラー953に入射する。
従って、部分反射ミラー953に入射する戻り光のパワーは、(第2のSOA952に入射するパワー)×(第2のSOA952の増幅率)×(反射防止膜955の反射率)×(第2のSOA952の増幅率)となる。具体的には、P×(2P/P)×R×(2P/P)=4RP/Pとなる。即ち、図6(a)に示されるSOA集積素子950においては、パワーが4RP/Pのレーザ光が戻り光として、部分反射ミラー953に入射する。このように部分反射ミラー953に戻って入射したレーザ光のうち、所定の透過率で透過したレーザ光がレーザ共振器内に入射し増幅される。
図6(b)は、図5に示される本実施の形態における波長可変レーザ光源におけるSOA集積素子10の場合を示す。このSOA集積素子10は、図6(b)には不図示の外部ミラー53と部分反射ミラー14とによりレーザ共振器が形成されており、このレーザ共振器において生じたレーザ光が、部分反射ミラー14を透過し光分岐器15に入射する。ここで、部分反射ミラー14を透過し光分岐器15に入射するレーザ光のパワーをPとする。光分岐器15に入射したパワーPのレーザ光は、光分岐器15において、1:1に分岐されるため、分岐されたレーザ光のパワーはP/2となり、第2のSOA12及び第3のSOA13に入射する。よって、本実施の形態における波長可変レーザ光源において、信号光のパワーP及び局所発振光のパワーPを得るためには、第2のSOA12及び第3のSOA13における増幅率は、2P/Pとなる。
また、SOA集積素子10における反射防止膜17の反射率をRとすると、反射防止膜17における戻り光は、第2のSOA12及び第3のSOA13において増幅され、光分岐器15において1:1に分岐された後、部分反射ミラー14に入射する。よって、平均的な戻り光のパワーは2つのSOAからの戻り光を合計して、(光分岐器15に入射するパワー)×(光分岐器15の分岐率)×(第2のSOA12等の増幅率)×(反射防止膜17の反射率)×(第2のSOA12等の増幅率)×(光分岐器15の分岐率)×(SOAの数)となる。具体的には、部分反射ミラー14に入射する戻り光のパワーは、P×(1/2)×(2P/P)×R×(1/2)×(2P/P)×2=2RP/Pとなる。即ち、図6(b)に示される本実施の形態における波長可変レーザ光源に用いられるSOA集積素子10においては、パワーが2RP/Pのレーザ光が戻り光として、部分反射ミラー14に入射する。このように部分反射ミラー14に入射したレーザ光のうち、所定の透過率で透過したレーザ光がレーザ共振器内に入射し増幅される。従って、本実施の形態における波長可変レーザ光源は、図4に示される波長可変レーザ光源に比べて、レーザ共振器に入射する戻り光のパワーを1/2にすることができる。尚、光分岐器15において、2つの戻り光の位相が一致する場合には、戻り光のパワーは、図6(a)に示される場合と略同じになるが、それ以外の場合には、図6(a)に示される場合よりも低くなる。このため、平均的には、上記における図6(b)に示される場合と略同じとなる。
次に、図7に基づき、端面の反射率とレーザ光のスペクトル線幅との関係について説明する。具体的には、図6(a)に示されるSOA集積素子950を用いた波長可変レーザ光源と、図6(b)に示されるSOA集積素子10を用いた本実施の形態における波長可変レーザ光源における端面の反射率とレーザ光のスペクトル線幅との関係について説明する。尚、図7は計算により得られた結果である。特性7Aは、図6(a)に示されるSOA集積素子950を用いた波長可変レーザ光源における特性を示し、特性7Bは、図6(b)に示されるSOA集積素子10を用いた本実施の形態における波長可変レーザ光源の特性を示す。図7における端面の反射率は、レーザ光が出射される反射率である。即ち、図6(a)に示されるSOA集積素子950においては、反射防止膜955が形成されている端面の反射率であり、図6(b)に示されるSOA集積素子10においては、反射防止膜17が形成されている端面の反射率である。また、計算においては、図6(a)に示されるSOA集積素子950は、第2のSOA952における増幅率を10倍とし、図6(b)に示されるSOA集積素子10は、第2のSOA12及び第3のSOA13における増幅率を10倍とした。また、図7においては、端面の反射率が0の場合のスペクトル線幅を1とした。
図7に示されるように、端面の反射率が0.05%の場合では、特性7Aに示されるように、図6(a)に示されるSOA集積素子950を用いた波長可変レーザ光源のスペクトル線幅は、端面の反射率が0の場合の約3倍になる。これに対し、特性7Bに示されるように、図6(b)に示されるSOA集積素子10を用いた本実施の形態における波長可変レーザ光源のスペクトル線幅は、端面の反射率が0の場合の約1.5倍になる。よって、端面の反射率が0.05%の場合では、スペクトル線幅は、図6(b)に示されるSOA集積素子10を用いた本実施の形態における波長可変レーザ光源は、図6(a)に示されるSOA集積素子950を用いた波長可変レーザ光源の約半分になる。
次に、本実施の形態における波長可変レーザ光源について、より詳細に説明する。図8は、本実施の形態における波長可変レーザ光源を構成している部材を実際に近い大きさで示したものである。前述したように、本実施の形態における波長可変レーザ光源は、SOA集積素子10、レンズ51、波長可変フィルタ52及び外部ミラー53を組み合わせた構造のものである。
本実施の形態においては、図8に示されるように、波長可変フィルタ52は、フリースペクトルレンジ(FSR)が微小に異なる2枚のエタロン、即ち、第1のエタロン52aと第2のエタロン52bが用いられている。このように、波長可変フィルタ52においては、第1のエタロン52aと第2のエタロン52bとを組み合わせたバーニア効果により、波長可変することができる。波長可変フィルタ52における第1のエタロン52a及び第2のエタロン52bには、平行光を入射する必要があるため、波長可変フィルタ52とSOA集積素子10との間には、コリメートレンズ等のレンズ51が設けられている。波長可変フィルタ52及びレンズ51は、外部ミラー53とSOA集積素子10との間の光路上に配置されており、外部ミラー53は、波長可変フィルタ52を透過した光を反射し、再び波長可変フィルタ52に入射させて、SOA集積素子10に戻すことができる。
図9に示されるように、SOA集積素子10には、第1のSOA11、第2のSOA12、第3のSOA13が形成されており、第1のSOA11と第2のSOA12及び第3のSOA13との間には、部分反射ミラー14及び光分岐器15が設けられている。SOA集積素子10の一方の端面10aには反射防止膜16が形成されており、他方の端面10bには反射防止膜17が形成されている。即ち、SOA集積素子10において、第1のSOA11が形成されている一方の端面10aには、反射防止膜16が形成されており、第2のSOA12及び第3のSOA13が形成されている他方の端面10bには、反射防止膜17が形成されている。光分岐器15は、1×2多モード干渉(MMI)スプリッタが用いられている。
SOA集積素子10の一方の端面10aより入射した光は、第1のSOA11の内部を通り、部分反射ミラー14に入射する。部分反射ミラー14に入射した光の一部は反射され、再び第1のSOA11の内部を通り、SOA集積素子10の一方の端面10aよりSOA集積素子10の外に出射され、レンズ51を介し、波長可変フィルタ52を透過した後、外部ミラー53に入射し反射される。また、部分反射ミラー14に入射した光のうち反射されなかった光は、レーザ光として部分反射ミラー14を透過して、光分岐器15に入射し、光分岐器15において分岐される。光分岐器15において分岐されたレーザ光の一方は第2のSOA12に入射し他方は第3のSOA13に入射する。第2のSOA12に入射したレーザ光は第2のSOA12において増幅された後、SOA集積素子10の他方の端面10bより信号光として出射される。また、第3のSOA13に入射したレーザ光は第3のSOA13において増幅された後、SOA集積素子10の他方の端面10bより局所発振光として出射される。
本実施の形態においては、外部ミラー53とSOA集積素子10における部分反射ミラー14によりレーザ共振器が形成されており、SOA集積素子10における第1のSOA11がレーザ利得媒質として機能する。
次に、本実施の形態におけるSOA集積素子10の構造について、図10及び図11に基づき説明する。図10は、図9に示されるSOA集積素子10において、光の光路に沿って切断した断面図である。図11(a)は、図9における一点鎖線9A−9Bにおいて切断した断面図であり、図11(b)は、一点鎖線9C−9Dにおいて切断した断面図である。図11(c)は、図9における一点鎖線9E−9Fにおいて切断した断面図であり、図11(d)は、一点鎖線9G−9Hにおいて切断した断面図である。
本実施の形態におけるSOA集積素子10は、半導体基板であるn−InP基板21の上に、第1のSOA11、第2のSOA12、第3のSOA13、光分岐器15等が形成されている。
第1のSOA11が形成される領域においては、図10及び図11(a)に示すように、n−InP基板21の上に、半導体層を積層することにより、第1のSOA11が形成されている。具体的には、n−InP基板21の上に、下部n−InPクラッド層22、MQW(Multiple Quantum Well)活性層23、上部p−InPクラッド層24、コンタクト層25が積層して形成されている。第1のSOA11は、下部n−InPクラッド層22の一部、MQW活性層23、上部p−InPクラッド層24及びコンタクト層25は、光が導波する幅が2.0μmのメサ構造となるように形成されている。このメサ構造の両側には、Fe等がドープされている半絶縁性のInP(SI−InP)層26が埋め込まれており、埋め込み型導波路構造となっている。MQW活性層23は、InGaAsPにより形成されており、1.55μm帯において利得が得られるように、組成比や膜厚が調整されている。コンタクト層25は、p−InGaAsP/p−InGaAs等により形成されている。コンタクト層25の上には、第1の電極31が形成されており、SI−InP層26の上には、保護膜30として酸化シリコン膜が形成されている。
第2のSOA12及び第3のSOA13が形成される領域においては、図10及び図11(d)に示すように、n−InP基板21の上に、半導体層を積層することにより、第2のSOA12及び第3のSOA13が形成されている。具体的には、n−InP基板21の上に、下部n−InPクラッド層22、MQW活性層23、上部p−InPクラッド層24、コンタクト層25が積層して形成されている。第2のSOA12及び第3のSOA13は、下部n−InPクラッド層22の一部、MQW活性層23、上部p−InPクラッド層24及びコンタクト層25は、光が導波する幅が2.0μmのメサ構造となるように形成されている。このメサ構造の両側には、Fe等がドープされている半絶縁性のInP(SI−InP)層26が埋め込まれており、埋め込み型導波路構造となっている。第2のSOA12が形成される領域のコンタクト層25の上には、第2の電極32が形成されており、第3のSOA13が形成される領域のコンタクト層25の上には、第3の電極33が形成されている。SI−InP層26の上には、保護膜30として酸化シリコン膜が形成されている。尚、n−InP基板21の裏面には、下部電極となる裏面電極34が形成されている。第1の電極31、第2の電極32、第3の電極33は上部電極となる電極であり、下部電極と各々の上部電極との間に電流を流すことができる。
光分岐器15が形成される領域においては、図10及び図11(c)に示すように、n−InP基板21の上に、半導体層を積層することにより、光分岐器15が形成されている。具体的には、n−InP基板21の上に、下部n−InPクラッド層22、導波路コア層27、上部p−InPクラッド層24が積層して形成されている。光分岐器15においては、下部n−InPクラッド層22の一部、導波路コア層27及び上部p−InPクラッド層24は、幅が8.0μmのメサ構造となるように形成されている。導波路コア層27は、InGaAsPにより形成されており、伝播する1.55μm帯のレーザ光の吸収を少なくするため、バンドギャップ波長が1.3μmとなるように組成比等を調整されて形成されている。形成される光分岐器15の長さは、60μmである。このメサ構造の両側には、Fe等がドープされている半絶縁性のInP(SI−InP)層26が埋め込まれている。光分岐器15における導波路コア層27は、後述する光導波路となる導波路コア層27よりも幅が広く形成されており、これにより光分岐器として機能させることができ、入射したレーザ光を均等に2分することができるように形成されている。上部p−InPクラッド層24及びSI−InP層26の上には、保護膜30として酸化シリコン膜が形成されている。
部分反射ミラー14と光分岐器15との間等の光導波路が形成される領域においては、図10及び図11(b)に示すように、n−InP基板21の上に、下部n−InPクラッド層22、導波路コア層27、上部p−InPクラッド層24が形成されている。この領域においては、導波路コア層27の幅が2.0μmとなるように、メサ構造が形成されており、このメサ構造の両側には、Fe等がドープされている半絶縁性のInP(SI−InP)層26が埋め込まれている。上部p−InPクラッド層24及びSI−InP層26の上には、保護膜30として酸化シリコン膜が形成されている。
本実施の形態においては、第1のSOA11と光分岐器15との間には、部分反射ミラー14が形成されている。部分反射ミラー14は、n−InP基板21の上に形成された下部n−InPクラッド層22、MQW活性層23または導波路コア層27、上部p−InPクラッド層24を所定の幅、例えば、約1μmの幅で除去し溝を形成することにより形成されている。このように、MQW活性層23の端面を露出させた溝を形成することによりエッチドミラーを形成することができ、部分反射ミラー14を形成することができる。このように形成される部分反射ミラー14は、除去された領域のMQW活性層23の端面における空気等との屈折率差により、入射した光の一部が反射し、端面において反射しなかった残りの光が透過する。尚、部分反射ミラー14を形成する際には、RIE等によるドライエッチングにより形成することが好ましい。
本実施の形態においては、裏面電極34と第1の電極31、第2の電極32、第3の電極33との間に独立に順電圧を印加することができるため、第1のSOA11、第2のSOA12、第3のSOA13を独立して電流を注入することができる。これにより、第2のSOA12と第3のSOA13から出射されるレーザ光のパワーを独立に制御することができ、第2のSOA12及び第3のSOA13において、各々所望の増幅率でレーザ光を増幅することができ、不必要に増幅をする必要がなくなる。よって、本実施の形態においては、反射防止膜17において反射された戻り光の影響を抑制することができ、レーザ光のスペクトル線幅が広がることを防ぐことができる。
(変形例1)
本実施の形態における波長可変レーザ光源に用いられるSOA集積素子10は、図12に示すように、第2のSOA12及び第3のSOA13におけるレーザ光の出射口が、SOA集積素子10の他方の端面10bの法線に対し傾いて形成されていてもよい。この際、第2のSOA12におけるレーザ光の出射口の向きと第3のSOA13におけるレーザ光の出射口の向きとは、反対となるように形成してもよい。このように、出射口を端面の法線に対し傾いて形成することにより、他方の端面10bからの戻り光を減少させることができ、また、第2のSOA12及び第3のSOA13から出射されるレーザ光を容易に分離することができる。
(変形例2)
また、本実施の形態における波長可変レーザ光源に用いられるSOA集積素子10は、図13に示すように、第2のSOA12及び第3のSOA13におけるレーザ光の出射口が、SOA集積素子10の異なる端面に形成されているものであってもよい。例えば、第2のSOA12におけるレーザ光の出射口は、SOA集積素子10の他方の端面10bに形成し、第3のSOA13におけるレーザ光の出射口は、他方の端面10bとは異なるSOA集積素子10の長手方向の側面における端面10cに形成してもよい。これにより、第2のSOA12におけるレーザ光の出射口の近傍に変調器を設置し、第3のSOA13におけるレーザ光の出射口の近傍に受信部を設置することができ、変調器と受信部との位置的な干渉を防ぐことができる。
本実施の形態においては、レーザ光の出射口としては端面10b等だけでなく、例えば、45°に形成したエッチドミラーや、グレーティングカプラ等がそれぞれの出射口となり、n−InP基板21の表面からレーザ光が出射されるものであってもよい。また、本実施の形態においては、埋め込み型の導波路構造のSOA集積素子について説明したが、これに限定されることはなく、例えば、リッジ型の導波路構造のSOA集積素子であってもよい。また、波長可変フィルタ52は、一例として2枚のエタロンで構成されたものについて説明したが、これに限定されることなく、どのような構成の波長可変フィルタを用いても本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、部分反射ミラーがDBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラッグ反射鏡)により形成されているSOA集積素子を有するレーザ光源である。本実施の形態におけるSOA集積素子110は、図14及び図15に示されるように、部分反射ミラーがSG−DBR(Sampled Grating-Distributed Bragg Reflector)114により形成されている。尚、図15は、光の光路に沿って切断した断面図である。尚、本実施の形態における波長可変レーザ光源は、部分反射ミラーが、SSG−DBR(superstructure-grating distributed Bragg reflector)により形成されていてもよい。
本実施の形態は、第1のSOA11と光分岐器15との間に、SG−DBR114が形成されている。SG−DBR114は、導波路コア層27の下に周期的に形成された回折格子121aにより形成されている。具体的には、図15に示されるように、n−InP基板21の上に、表面に回折格子121aが形成されたInGaAsP層121が形成されており、InGaAsP層121の上にInP層122が形成されている。InGaAsP層121の表面に形成される回折格子121aは、第1のSOA11と光分岐器15との間のSG−DBR114が形成される領域にのみ形成されている。
InGaAsPとInPとは屈折率が異なるため、表面に回折格子121aが形成されているInGaAsP層121の上にInP層122を形成することにより、所定の波長の光の一部を反射し、残りを透過するSG−DBR114を形成することができる。尚、本実施の形態においては、InGaAsP層121とInGaAsP層121の上に形成されたInP層122により下部クラッド層120が形成されている。また、SG−DBR114が形成される領域以外の領域においては、InGaAsP層121の表面には、回折格子121aは形成されていない。
SG−DBR114は、光の波長に対して、周期的な反射スペクトルを有している。このため、波長可変フィルタ52として2つのエタロンを用いた場合、2つのエタロンによるバーニア効果による波長選択効果に加えて、さらに、SG−DBR114による周期的な反射波長による波長選択を重ね合わせることができる。これにより、より急峻に波長選択を行うことが可能となり、単一モード性の高い波長可変レーザを実現することができる。
本実施の形態においては、SG−DBR114を用いた場合について説明したが、例えば、反射帯域の広い単純なDBRを形成したものであってもよい。この場合には、第1の実施の形態と同様に、波長可変フィルタ52のみで波長選択が行われる。
本実施の形態における波長可変レーザ光源は、本実施の形態におけるSOA集積素子110と第1の実施の形態において用いたレンズ51、波長可変フィルタ52及び外部ミラー53により形成される。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における波長可変レーザ光源を用いた光送受信器モジュールである。尚、本実施の形態における光送受信器モジュールは、第2の実施の形態における波長可変レーザ光源を用いたものであってもよい。
本実施の形態における光送受信器モジュールは、図16に示されるように、コヒーレント変調方式の光送受信器モジュールであって、送信部210、コヒーレント受信器となる受信部220、制御部230が設けられている。送信部210には、第1の実施の形態における波長可変レーザ光源200、コヒーレント光変調器であるDP−QPSK変調器211、第1のビームスプリッタ212、第1の受光素子213、第2のビームスプリッタ214、第2の受光素子215が設けられている。また、第1の電源231、第2の電源232、第3の電源233が設けられている。受信部220には、90°ハイブリッド222及び受信部受光素子223が設けられている。
本実施の形態における光送受信器モジュールにおいては、第1のSOA11に電流を流すための第1の電源231、第2のSOA12に電流を流すための第2の電源232、第3のSOA13に電流を流すための第3の電源233を有している。第1の電源231、第2の電源232、第3の電源233は、制御部230により各々独立に制御されている。
送信部210における波長可変レーザ光源200からは、SOA集積素子10における第2のSOA12より信号光が出射され、第3のSOA13より局所発振光となるレーザ光が出射される。
波長可変レーザ光源200における第2のSOA12より出射された信号光は、DP−QPSK変調器211に入射し、DP−QPSK変調器211において変調されて出射される。DP−QPSK変調器211より出射された変調されたレーザ光は、第1のビームスプリッタ212に入射し、第1のビームスプリッタ212を透過するレーザ光と、第1のビームスプリッタ212において反射されるレーザ光とに分岐される。第1のビームスプリッタ212を透過したレーザ光は、出力信号である位相変調信号として、本実施の形態における光送受信器モジュールより出力される。また、第1のビームスプリッタ212において反射されたレーザ光は、第1の受光素子213に入射し、レーザ光の強度が検出される。第1の受光素子213において検出されたレーザ光の強度は、電気信号として制御部230に送信され、制御部230により、第2のSOA12より出射される信号光の強度が所望の強度となるように、第2の電源232を制御する。従って、第2の電源232により制御された電流を第2のSOA12に流すことにより、第2のSOA12より出射されたレーザ光を所望の増幅率で増幅することができる。
また、波長可変レーザ光源200の第3のSOA13より出射された局所発振光となるレーザ光は、第2のビームスプリッタ214に入射する。第2のビームスプリッタ214においては、第2のビームスプリッタ214を透過するレーザ光と、第2のビームスプリッタ214において反射されるレーザ光とに分岐される。第2のビームスプリッタ214を透過したレーザ光は、局所発振光として、受信部220におけるハイブリッド222に、光送受信器モジュールに入力した位相変調信号である入力信号とともに入射する。受信部220では、ハイブリッド222からの出力された光は受信部受光素子223により検出される。
また、第2のビームスプリッタ214において反射されたレーザ光は、第2の受光素子215に入射し、レーザ光の強度が検出される。第2の受光素子215において検出されたレーザ光の強度は、電気信号として制御部230に送信され、制御部230により、第3のSOA13より出射される信号光の強度が所望の強度となるように、第3の電源233を制御する。従って、第3の電源233により制御された電流を第3のSOA13に流すことにより、第3のSOA13より出射されたレーザ光を所望の増幅率で増幅することができる。
本実施の形態における光送受信器モジュールは、波長可変レーザ光源200、第2のビームスプリッタ214、第2の受光素子215等の部品が1つのパッケージに含まれているものを用いてもよい。このような1つのパッケージに含まれているものを用いることにより、本実施の形態における光送受信器モジュールの組み立てが容易となり、製造工程を短くすることができる。
本実施の形態における光送受信器モジュールは、波長可変レーザ光源200から出射されるレーザ光のスペクトル線幅が狭いため、16QAM等の高度なコヒーレント変調方式を用いている場合であっても、ノイズの小さい信号伝送を実現することができる。また、本実施の形態においては、DP−QPSK変調器211から出射される出力となるレーザ光と、局所発振光となるレーザ光が、SOA集積素子10の第2のSOA12及び第3のSOA13における電流を各々独立に調整することにより制御することができる。
本実施の形態においては、第2のビームスプリッタ214とハイブリッド222との間に、光ファイバ等を設置してもよい。また、上記においては、第1の受光素子213をDP−QPSK変調器211を後段に設置し、第2の受光素子215を受信部220の前段に設置した場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1の受光素子213はDP−QPSK変調器211の前段に設置し、DP−QPSK変調器211に入射するレーザ光の強度を制御するものであってもよい。また、第2の受光素子215は、受信部220内に設置してもよい。受信部受光素子223を用いてモニタしてもよい。第2の受光素子215は、単にレーザ光の強度をモニタするだけではなく、波長ロッカーを配置する構成であってもよい。この構成では、例えば、DP−QPSK変調器211側の第2のSOA12をオフにしてレーザ光が出射されていない状態で、局所発振光を第2の受光素子215によりモニタすることによって波長可変レーザ光源200の波長制御を行うことができる。このようにして、DP−QPSK変調器211からレーザ光が出射される前に、出射されるレーザ光を所望の波長に設定することが可能となる。これにより、DP−QPSK変調器211から出射されるレーザ光に、所望の波長以外のレーザ光が含まれることによって、波長多重通信システムにおいて別の波長の信号に干渉してしまうといったような問題が生じることを防ぐことができる。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、レーザ光源を1つのチップ上に形成した構造のものである。図17に基づき、本実施の形態における波長可変レーザ光源について説明する。図17(a)は、本実施の形態における波長可変レーザ光源の上面図であり、図17(b)は、本実施の形態における波長可変レーザ光源を光路に沿って切断した断面図である。本実施の形態における波長可変レーザ光源には、第1の実施の形態におけるSOA集積素子10が用いられているが、第2の実施の形態におけるSOA集積素子110を用いてもよい。
本実施の形態においては、第1の実施の形態におけるレンズ51、波長可変フィルタ52、外部ミラー53に相当する機能を有するものがシリコン基板310の表面に形成されている。SOA集積素子110は、シリコン基板310の一部を除去することにより形成されたテラスの上に、第1の電極31、第2の電極32及び第3の電極33がシリコン基板310側、裏面電極34が上側となるように設置されている。本実施の形態においては、シリコン基板310の表面にシリコン導波路320と入力導波路330が形成されている。入力導波路330は、スポットサイズ変換器(SSC:spot-size converter)を備えている。SOA集積素子10は、一方の端面10aにおけるMQW活性層23、即ち、第1のSOA11のMQW活性層23に入力導波路330からの光が入射するように設置されている。
本実施の形態においては、シリコン基板310の表面に形成されたシリコン導波路320により、第1の光導波路321、第2の光導波路322、第3の光導波路323、第1のリング共振器324、第2のリング共振器325、ループミラー326が形成されている。第1の光導波路321の一方の端部には、入力導波路330が接続されている。第1のリング共振器324は、第1の光導波路321と第2の光導波路322との間に設置されており、第2のリング共振器325は、第2の光導波路322と第3の光導波路323との間に設置されている。第3の光導波路323の一方の端部には、ループミラー326が接続されている。
第1のリング共振器324及び第2のリング共振器325は、各々周期的な透過波長を有する波長フィルタであり、第1のリング共振器324及び第2のリング共振器325の径を僅かに変えることにより、透過波長間隔が相互に微小に異なるように形成されている。これにより、第1のリング共振器324及び第2のリング共振器325による2つのリング共振器のバーニア効果により、1つの波長の光を選択的に透過させることができる。第1のリング共振器324及び第2のリング共振器325における導波路の上には、不図示のヒータ電極が設けられており、ヒータ電極に電流を流し加熱することにより、導波路の屈折率を変化させることができる。これにより、第1のリング共振器324及び第2のリング共振器325における透過波長をシフトさせることができ、選択波長を任意に選択することができる。
本実施の形態では、SOA集積素子10より入力導波路330に入射した光は、第1の光導波路321、第1のリング共振器324、第2の光導波路322、第2のリング共振器325、第3の光導波路323の順に伝播し、ループミラー326により反射される。ループミラー326により反射された光は、第3の光導波路323、第2のリング共振器325、第2の光導波路322、第1のリング共振器324、第1の光導波路321の順に伝播し、入力導波路330より出射されSOA集積素子10に入射する。
本実施の形態においては、第1のリング共振器324及び第2のリング共振器325が波長選択フィルタとして機能し、ループミラー326が外部ミラーとして機能する。よって、ループミラー326とSOA集積素子10における部分反射ミラー14によりレーザ共振器が形成される。
部分反射ミラー14を透過しレーザ共振器の外に出射されたレーザ光は、第1の実施の形態と同様に、光分岐器15により分岐された後、各々第2のSOA12及び第3のSOA13に入射する。第2のSOA12及び第3のSOA13に入射したレーザ光は、各々所望の増幅率で増幅された後、SOA集積素子10より出射される。
本実施の形態における波長可変レーザ光源は、第1の実施の形態と同様に、スペクトル線幅を狭くすることができ、かつ、2つの出射されるレーザ光の出力を独立して制御することができる。更に、本実施の形態における波長可変レーザ光源は、波長可変フィルタ及び外部ミラーに相当するものがシリコン基板310の表面に形成されたシリコン導波路320により形成されているため、波長可変レーザ光源を小型にすることができる。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第4の実施の形態における波長可変レーザ光源において用いられたシリコン基板310の表面に、更に、QPSK変調器をシリコン導波路により形成した光送信器である。本実施の形態について、図18に基づき説明する。図18(a)は、本実施の形態における波長可変レーザ光源とQPSK変調器とが形成されている光送信器の上面図であり、図18(b)は、本実施の形態における波長可変レーザ光源とQPSK変調器とが形成されている光送信器を光路に沿って切断した断面図である。本実施の形態においては、第1の実施の形態におけるSOA集積素子10が用いられているが、第2の実施の形態におけるSOA集積素子110を用いてもよい。
本実施の形態においては、シリコン基板310の表面に形成されたシリコン導波路320により、第1の光導波路321、第2の光導波路322、第3の光導波路323、第1のリング共振器324、第2のリング共振器325、ループミラー326が形成されている。このシリコン導波路320は、SOA集積素子10の一方の端面10aの側のシリコン基板310の表面に形成されている。第1の光導波路321の一方の端部には、入力導波路330が接続されている。第1のリング共振器324は、第1の光導波路321と第2の光導波路322との間に設置されており、第2のリング共振器325は、第2の光導波路322と第3の光導波路323との間に設置されている。第3の光導波路323の一方の端部には、ループミラー326が接続されている。
また、SOA集積素子10の他方の端面10b側には、シリコン基板310の表面にQPSK変調器341等を形成するためのシリコン導波路340、第1の出射側入力導波路351、第2の出射側入力導波路352が形成されている。第1の出射側入力導波路351及び第2の出射側入力導波路352は、スポットサイズ変換器(SSC)を備えている。本実施の形態においては、シリコン導波路340により、第1の出射側入力導波路351と接続されているQPSK変調器341が形成されており、また、第2の出射側入力導波路352と接続されている受信部側光導波路342が形成されている。
SOA集積素子10は、他方の端面10bにおいて、第2のSOA12から出射されたレーザ光が第1の出射側入力導波路351に入射し、第3のSOA13から出射されたレーザ光が、第2の出射側入力導波路352に入射するように設置されている。尚、SOA集積素子10は、第1の電極31、第2の電極32及び第3の電極33がシリコン基板310側、裏面電極34が上側となるように設置されている。
QPSK変調器341は、親マッハツェンダー干渉計と、親マッハツェンダー干渉計内に2つの子マッハツェンダー変調器を備えている。SOA集積素子10の第2のSOA12より出射されたレーザ光は、第1の出射側入力導波路351を介して、QPSK変調器341に入射し、QPSK変調器341において変調された後、出力信号として出力される。
また、SOA集積素子10の第3のSOA13より出射されたレーザ光は、第2の出射側入力導波路352を介して、受信部側光導波路342を伝播して、受信部側光導波路342より局所発振光として出射される。
本実施の形態は、第4の実施の形態における波長可変レーザ光源に、更に、QPSK変調器341がシリコン基板310の表面に形成されている。よって、第4の実施の形態における波長可変レーザ光源を用いたものよりも、更に、光送受信器モジュールを小型にすることができる。
本実施の形態においては、シリコン基板310に形成されるシリコン導波路340によりQPSK変調器341を形成したものについて説明した。しかしながら、シリコン基板310に形成されるシリコン導波路340により、90°ハイブリッド導波路やフォトダイオードからなるコヒーレント受信器も形成することが可能である。この場合、SOA集積素子10の第3のSOA13より出射されたレーザ光は、第2の出射側入力導波路352より受信部側光導波路342を伝播し、シリコン導波路340により形成された90°ハイブリッド導波路の局所発振光の入力側に入射させてもよい。これにより、受信部220もシリコン基板310の上に形成されるため、光送受信器モジュールを更に小型にすることができる。
尚、本願の実施の形態における説明においては、波長可変レーザ光源として信号光用と局所発振光用の2つの光出力が得られる構造を示していが、3つの光出力が得られる波長可変レーザ光源であってもよい。例えば、3つの光出力が得られる波長可変レーザ光源としては、偏波多重コヒーレント通信用のものであって、TE偏光信号用、TM偏光信号用及び局所発振光用の3つの光出力が得られる波長可変レーザ光源が挙げられる。このような構造のレーザ光源においては、光分岐器として1×3スプリッタを用いて、レーザ光を3分岐し、3分岐されたレーザ光が各々入射するSOAを3つ設けた構造のSOA集積素子、即ち、SOAが4つ設けられているSOA集積素子が用いられる。このような波長可変レーザ光源においては、TE/TM偏光信号の強度を独立に制御できるため、TE/TM信号光間の強度差を補正してより正確に偏波多重信号を送信することが可能となる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
10 SOA集積素子
10a 一方の端面
10b 他方の端面
11 第1のSOA
12 第2のSOA
13 第3のSOA
14 部分反射ミラー
15 光分岐器
16 反射防止膜
17 反射防止膜
21 n−InP基板
22 下部n−InPクラッド層
23 MQW活性層
24 上部p−InPクラッド層
25 コンタクト層
26 SI−InP層
27 導波路コア層
30 保護膜
31 第1の電極
32 第2の電極
33 第3の電極
34 裏面電極
51 レンズ
52 波長可変フィルタ
52a 第1のエタロン
52b 第2のエタロン
200 波長可変レーザ光源
210 送信部
211 DP−QPSK変調器
212 第1のビームスプリッタ
213 第1の受光素子
214 第2のビームスプリッタ
215 第2の受光素子
220 受信部
222 ハイブリッド
223 受信部受光素子
230 制御部
231 第1の電源
232 第2の電源
233 第3の電源
310 シリコン基板
320 シリコン導波路
321 第1の光導波路
322 第2の光導波路
323 第3の光導波路
324 第1のリング共振器
325 第2のリング共振器
326 ループミラー
330 入力導波路
340 シリコン導波路
341 QPSK変調器
342 受信部側光導波路
351 第1の出射側入力導波路
352 第2の出射側入力導波路

Claims (12)

  1. 半導体光増幅器集積素子と、波長可変フィルタと、ミラーとを有する波長可変レーザ光源と、コヒーレント光変調器を有する送信部と、コヒーレント受信器と、を有する光送受信器モジュールであって、
    前記半導体光増幅器集積素子の一方の端面の側には第1の半導体光増幅器が形成されており、他方の端面の側には第2の半導体光増幅器及び第3の半導体光増幅器が形成されており、
    前記第1の半導体光増幅器と、前記第2の半導体光増幅器及び前記第3の半導体光増幅器との間には、前記第1の半導体光増幅器側から順に部分反射ミラー及び光分岐器が設けられており、
    前記光分岐器の分岐の各々に、前記第2の半導体光増幅器及び前記第3の半導体光増幅器が接続されており、
    前記半導体光増幅器集積素子における前記部分反射ミラーと前記ミラーとによりレーザ共振器が形成されており、
    前記部分反射ミラーと前記ミラーとの間の光路上には、前記波長可変フィルタ及び前記第1の半導体光増幅器が配置されており、
    前記第2の半導体光増幅器より出射されたレーザ光は、前記コヒーレント光変調器に入射し、
    前記第3の半導体光増幅器より出射されたレーザ光は、局所発振光として前記コヒーレント受信器に入射することを特徴とする光送受信器モジュール
  2. 前記半導体光増幅器集積素子は、半導体基板の上に半導体層を積層することにより形成されており、
    前記部分反射ミラーは、前記第1の半導体光増幅器と前記光分岐器との間の半導体層を除去し、前記第1の半導体光増幅器の活性層の端面を露出させた溝を形成することにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光送受信器モジュール
  3. 前記部分反射ミラーは、半導体層に回折格子を形成することにより形成されたブラッグ反射鏡であることを特徴とする請求項1に記載の光送受信器モジュール
  4. 前記半導体基板の裏面には裏面電極が形成されており、
    前記第1の半導体光増幅器の上部には第1の電極が形成されており、
    前記第2の半導体光増幅器の上部には第2の電極が形成されており、
    前記第3の半導体光増幅器の上部には第3の電極が形成されており、
    前記第2の半導体光増幅器は前記第2の電極より、前記第3の半導体光増幅器は前記第3の電極より、各々独立して電流を流すことができることを特徴とする請求項2に記載の光送受信器モジュール
  5. 前記波長可変フィルタは複数の周期的な選択波長を持つ波長フィルタを有するものであって、バーニア効果により波長可変するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光送受信器モジュール
  6. 前記半導体光増幅器集積素子はシリコン基板の上に設置されており、
    前記波長可変フィルタ及び前記ミラーは、シリコン基板の表面に形成されたシリコン導波路により形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光送受信器モジュール
  7. 記波長可変フィルタ、前記ミラーに加えてさらにコヒーレント光変調器が、前記シリコン基板の表面に形成されたシリコン導波路により形成されていることを特徴とする請求項6に記載の光送受信器モジュール
  8. 前記第2の半導体光増幅器より出射されたレーザ光の一部を検出する第1の受光素子と、
    前記第3の半導体光増幅器より出射されたレーザ光の一部を検出する第2の受光素子と、
    を有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の光送受信器モジュール。
  9. 記第2の半導体光増幅器より出射されたレーザ光の一部を検出する第1の受光素子と、
    前記第3の半導体光増幅器より出射されたレーザ光の一部を検出する第2の受光素子と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の光送受信器モジュール。
  10. 前記第1の半導体光増幅器に電流を流す第1の電源と、
    前記第2の半導体光増幅器に電流を流す第2の電源と、
    前記第3の半導体光増幅器に電流を流す第3の電源と、
    制御部と、
    を有しており、
    前記制御部は、前記第1の受光素子において検出されたパワーに基づき、前記第2の電源により、前記第2の半導体光増幅器に電流を流す電流を制御し、
    前記第2の受光素子において検出されたパワーに基づき、前記第3の電源により、前記第3の半導体光増幅器に電流を流す電流を制御することを特徴とする請求項またはに記載の光送受信器モジュール。
  11. 前記第2の半導体光増幅器の導波路及び前記第3の半導体光増幅器の導波路は、前記半導体光増幅器集積素子の端面に対して異なる角度を有することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の光送受信器モジュール。
  12. 前記第2の半導体光増幅器の出射光及び前記第3の半導体光増幅器の出射光が結合される導波路デバイスを有し、
    前記第2の半導体光増幅器からの出射光及び前記第3の半導体光増幅器からの出射光が、前記導波路デバイスのそれぞれ異なる2つの導波路に結合されており、一方が、導波路上に集積されたコヒーレント光変調器に入射し、他方が、コヒーレント受信器に入射することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の光送受信器モジュール。
JP2016514566A 2014-04-21 2014-04-21 光送受信器モジュール Expired - Fee Related JP6337960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/061183 WO2015162671A1 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 波長可変レーザ光源、光送信器及び光送受信器モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015162671A1 JPWO2015162671A1 (ja) 2017-04-13
JP6337960B2 true JP6337960B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54331866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514566A Expired - Fee Related JP6337960B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 光送受信器モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9762034B2 (ja)
JP (1) JP6337960B2 (ja)
WO (1) WO2015162671A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871346B1 (en) * 2016-09-22 2018-01-16 Oracle International Corporation Mode-hop-free hybrid external-cavity laser with passive thermo-optic coefficient compensation
US10367333B2 (en) * 2017-04-13 2019-07-30 Nokia Of America Corporation Increasing fabry-perot cavity free spectral range in hybrid lasers
EP3416252A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-19 Nokia Solutions and Networks Oy One step sibh for integrated circuits
US11018473B1 (en) * 2018-11-28 2021-05-25 Cisco Technology, Inc. Selective-area growth of III-V materials for integration with silicon photonics
CN113544532A (zh) 2019-03-06 2021-10-22 硅光芯片技术公司 Lidar输出信号的放大
JP7302430B2 (ja) * 2019-10-24 2023-07-04 富士通株式会社 波長可変光源、これを用いた光伝送装置、及び波長可変光源の制御方法
US11929592B2 (en) * 2020-09-17 2024-03-12 Marvell Asia Pte Ltd. Silicon-photonics-based semiconductor optical amplifier with N-doped active layer
JP7395080B1 (ja) 2022-02-04 2023-12-08 三菱電機株式会社 光モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8612072D0 (en) * 1986-05-19 1986-06-25 British Telecomm Homodyne interconnections of integrated circuits
JPH0218526A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送方式と光伝送装置
US5793521A (en) 1992-09-21 1998-08-11 Sdl Inc. Differentially patterned pumped optical semiconductor gain media
US5539571A (en) * 1992-09-21 1996-07-23 Sdl, Inc. Differentially pumped optical amplifer and mopa device
US5440576A (en) * 1994-04-18 1995-08-08 Sdl, Inc. Branched MOPA device with phased array of amplifiers
US6295308B1 (en) 1999-08-31 2001-09-25 Corning Incorporated Wavelength-locked external cavity lasers with an integrated modulator
JP4158655B2 (ja) 2003-09-04 2008-10-01 Kddi株式会社 波長変換装置及び方法
JP4701928B2 (ja) 2005-09-01 2011-06-15 株式会社日立製作所 光電界波形観測装置
WO2007029647A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Nec Corporation 波長可変フィルタおよび波長可変レーザ
JPWO2007080891A1 (ja) * 2006-01-11 2009-06-11 日本電気株式会社 半導体レーザ、モジュール、及び、光送信機
JP2007256716A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 光送信器
JP2009043840A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ発振波長を変更可能な発光装置
JP5055306B2 (ja) * 2009-01-27 2012-10-24 アンリツ株式会社 半導体光増幅システム
JP2011086714A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Opnext Japan Inc 波長可変レーザ
JP5300807B2 (ja) 2010-09-03 2013-09-25 株式会社東芝 光変調素子
JP5699678B2 (ja) * 2011-02-23 2015-04-15 富士通株式会社 光受信装置および通信システム
CN102354909B (zh) * 2011-09-20 2013-06-19 李若林 一种基于dbr的外腔式波长可调谐激光器

Also Published As

Publication number Publication date
US9762034B2 (en) 2017-09-12
JPWO2015162671A1 (ja) 2017-04-13
WO2015162671A1 (ja) 2015-10-29
US20170040775A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337960B2 (ja) 光送受信器モジュール
JP5567226B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP4505403B2 (ja) 光送信装置
JP2017098362A (ja) 光集積素子及び光通信装置
JP2017219668A (ja) 波長可変光源
US10522968B2 (en) Narrow linewidth multi-wavelength light sources
JP6425631B2 (ja) 半導体レーザおよびこれを備える光集積光源
US8548024B2 (en) Semiconductor laser module
JP2013168500A (ja) 光半導体装置
JP2018129338A (ja) 波長可変レーザ装置
JP2016212265A (ja) レーザ光源
JP6038059B2 (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP6274322B2 (ja) レーザ装置及びレーザ装置の制御方法
CA2999682C (en) Semiconductor laser device
JP6320192B2 (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP2013118315A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール
JP6173206B2 (ja) 光集積素子
JP2016149529A (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP4022792B2 (ja) 半導体光増幅装置
JP2016162828A (ja) 波長可変レーザ装置
JP2010034114A (ja) レーザ装置、レーザモジュールおよび波長多重光通信システム
JP6610834B2 (ja) 波長可変レーザ装置
JP6381507B2 (ja) 光結合器、波長可変光源及び波長可変光源モジュール
JP2018046144A (ja) 波長可変レーザ、波長可変レーザ装置及びその制御方法
JP2013251424A (ja) 光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees