JP4158655B2 - 波長変換装置及び方法 - Google Patents

波長変換装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4158655B2
JP4158655B2 JP2003312473A JP2003312473A JP4158655B2 JP 4158655 B2 JP4158655 B2 JP 4158655B2 JP 2003312473 A JP2003312473 A JP 2003312473A JP 2003312473 A JP2003312473 A JP 2003312473A JP 4158655 B2 JP4158655 B2 JP 4158655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
arm
optical
data
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084081A (ja
Inventor
公佐 西村
正士 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2003312473A priority Critical patent/JP4158655B2/ja
Priority to US10/933,949 priority patent/US20050053385A1/en
Publication of JP2005084081A publication Critical patent/JP2005084081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158655B2 publication Critical patent/JP4158655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2914Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using lumped semiconductor optical amplifiers [SOA]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、波長変換装置及び方法に関し、より具体的には、2つの半導体光増幅器(SOA)を干渉計構成で使用する波長変換装置及び、その干渉計を使用する波長変換方法に関する。
マッハツェンダ干渉計の両アーム上に半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier,SOA)を配置したマッハツェンダ干渉計(MZI)型全光波長変換器は公知である。マッハツェンダ干渉計の一方のアーム上のSOAにプローブ光とデータ光を入射し、他方のアーム上のSOAにはプローブ光のみを入射する構成と、一方のアーム上のSOAにプローブ光とデータ光を入射し、他方のアーム上のSOAにはプローブ光と、所定時間、遅延したデータ光を入射する構成がある。前者の構成では、NRZ形式及びRZ形式のどちらの形式のデータ光にも対応できる。後者の構成は、いわば差動入力構成であり、RZ形式のデータ光に対応できる。何れの構成でも、データ光とプローブ光を同方向に伝搬させる場合と、互いに逆方向に伝搬させる場合とがある。プローブ光は、一般的には連続(CW)レーザ光である。
この種の波長変換器は、プローブ光をデータ光により又はその逆でスイッチングする光スイッチとしても機能し得る。そのような用途の波長変換装置が、特許文献1及びこれに対応する特許文献2に記載されている。
特開平7−20510号公報 米国特許5535001公報
SOAにデータ光とプローブ光を入射した場合、データ光の吸収によりプローブ光に対する利得が変化する所謂、相互利得変調XGM(Cross gain modulation)と、位相が変化する所謂、相互位相変調XPM(Cross phase modulation)が起こる。データ光とプローブ光の分離を容易にするために、通常、プローブ光の波長をデータ光の波長とは異ならせる。
両方のSOAにデータ光とプローブ光を入射する差動入力構成では、XPMを利用する。即ち、SOAにデータ光とプローブ光が入射したときに、プローブ光の位相変化が概略π(rad)であるように設定される。図6は、このケースにおけるデータ光波形50、両SOAにおけるプローブ光に対する利得変化52,54と位相変化56,58の一例を示す。図7は、デストラクティブポート出力波形60の例を示す。図7の実線は、XGMを無視できないときの各ポート出力波形を示し、破線は、XGMが無く、XPMのみが両SOAに誘起されると仮定した理想的な場合の各ポート出力波形を示す。
互いに所定時間、ずらして同じデータ光を両SOAに入射するので、一方のSOAから出力されるプローブ光のXPMによる位相変化のタイミングは、他方のSOAから出力されるプローブ光のXPMによる位相変化より所定時間だけ先行する。両SOAから出力されるプローブ光を合波すると、その合波光は、両SOAにおけるXPMによる位相変化のずれに応じたReturn−to−Zero(RZ)光パルスになる。このRZ光パルスは、データ光により搬送されるパルス信号又はその反転信号を搬送する。図7に実線で示すように、XGMの影響を無視できないとき、合波後のプローブ光のパルス波形は、XGMによる劣化する。
片方のアーム又はSOAのみにデータ光を入力する構成は、NRZ信号に対応できる。図8は、このケースでのデータ光の波形70、両SOAにおけるプローブ光に対する利得変化72,74と位相変化76,78の一例を示す。図9は、図8に示す波形例に対するデストラクティブポート出力波形80とコンストラクティブポート出力波形82の例を示す。図9の実線は、XGMを無視できないときの各ポート出力波形を示し、破線は、XGMが無く、XPMのみが両SOAに誘起されると仮定した理想的な場合の各ポート出力波形を示す。
この従来構成では、データ光が入射するSOAでは、XPMとXGMが誘起されるが、プローブ光のみが入射するSOAでは、XPM及びXGMのどちらも誘起されない。従って、両SOAから出力されるプローブ光の光強度をバランスさせることが難しい。両SOAから出力されるプローブ光の光強度のアンバランスに起因して、出力光の消光比及び/又は出力光強度が低下する。
本発明は、従来例のこのような問題点を解決し、入力データ光の形式に依存しない、良好な消光比を得られる波長変換装置及び方法を提示することを目的とする。
本発明に係る波長変換装置は、第1の半導体光増幅器を具備する第1アームと、第2の半導体光増幅器を具備する第2アームと、プローブ光を分割し、一方を当該第1アームに供給し、他方を当該第2アームに供給する第1の光分波器と、当該第1及び第2アームから出力されるプローブ光を合波する光合波器と、データ光を分割する第2の光分波器と、当該第2の光分波器の一方の出力光を当該第1アームに逆方向に入射する第1の光カップラと、当該第2の光分波器の他方の出力光を当該第2アームに順方向に入射する第2の光カップラとを具備し、当該第1及び第2の半導体光増幅器にそれぞれデータ光が実質的に同じタイミングで入射し、当該データ光のマークレベルが入射したときの当該第1の半導体光増幅器(22a)における当該プローブ光の光位相変調量が、当該データ光のマークレベルが入射したときの当該第2の半導体光増幅器(26a)における当該プローブ光の光位相変調量より概略π(rad)だけ異なることを特徴とする。
本発明に係る波長変換方法は、第1の半導体光増幅器を具備する第1のアームと、第2の半導体光増幅器を具備する第2のアームと、プローブ光を分割し、一方を当該第1のアームに供給し、他方を当該第2のアームに供給する第1の光分波器と、当該第1及び第2のアームから出力されるプローブ光を合波する光合波器とを具備するマッハツェンダ干渉計を用意し、データ光のマークレベルが入射したときの当該第1の半導体光増幅器(22a)における当該プローブ光の光位相変調量が、当該データ光のマークレベルが入射したときの当該第2の半導体光増幅器(26a)における当該プローブ光の光位相変調量より概略π(rad)だけ異なるように設定し、当該データ光を2分割し、分割された一方のデータ光を当該第1の半導体光増幅器にプローブ光とは逆方向に入射し、分割された他方のデータ光を当該第2の半導体光増幅器にプローブ光とは同方向に入射し、当該第1及び第2の半導体光増幅器にそれぞれデータ光が実質的に同じタイミングで入射することを特徴とする。
このような構成により、本発明では、第1の半導体光増幅器から出力されるプローブ光と、第2の半導体光増幅器から出力されるプローブ光は、相対的に一定の光位相差を具備する、光強度変化がほぼ同じ波形になる。これにより、NRZ形式のデータ光で搬送されるデータをCWプローブ光に移管でき、良好な消光比の出力光を得ることができる。
好ましくは、第1のアーム上に、第1のアームを伝搬する光の位相を調整する第1の位相調整器を配置する。第2のアーム上に、第2のアームを伝搬する光の位相を調整する第2の位相調整器を配置する。
本発明によれば、入力データ光の形式に依存しない、より安定した出力が得られる全光波長変換器を実現できる。また、パターン効果を大幅に低減できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、本出願の発明者は、SOAにデータ光とプローブ光を同方向に入射した場合と、互いに反対方向に入射した場合とでは、XGM量及び利得回復時間に大きな相違は無いが、XPM量に大きな相違があることを発見した。本実施例は、この発見をSOA−MZI型全光波長変換装置に適用するものである。
図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロック図を示す。入力端子10には、波長1555nm(λp)の連続(CW)プローブ光12が入力する。入力端子14には、40Gb/s,波長1545nm(λd)のデータ光16が入力する。光バンドパスフィルタ(OBPF)18は、その中心透過波長がプローブ波長λpに設定されており、プローブ光12を透過する。光カップラ20は、OBPF18を透過したプローブ光12を2つに分割し、一方をマッハツェンダ干渉計の第1アーム22に、他方を、光カップラ24を介してマッハツェンダ干渉計の第2アーム26に供給する。第1アーム22上には、半導体光増幅器(SOA)22a及び位相調整用ヒータ22bが配置される。第2アーム26上には、半導体光増幅器(SOA)26a及び位相調整用ヒータ26bが配置される。光カップラ20の分割比及び光カップラ24の透過率は、概略1/2又は50%に設定される。
他方、入力端子14に入力したデータ光16は、光分波器28で分割され、その一方が、光カップラ30を介して第1アーム22に、プローブ光とは逆方向に伝搬するように供給され、他方が、光カップラ24を介して第2アーム26に、プローブ光と同方向で伝搬するように供給される。光分波器28から光カップラ30及びヒータ22bを介してSOA22aに到達する光路の光路長と、光分波器28から光カップラ24を介してSOA26aに到達する光路の光路長は、SOA22a,26aに同じタイミングでデータ光が入力するように、調整される。また、光分波器28及び光カップラ24,30のデータ光の分割比及び透過率は、概略1/2又は50%に設定される。
本実施例では、この構成により、SOA22aでは、プローブ光とデータ光が互いに逆方向に伝搬し、SOA26aでは、プローブ光とデータ光が同方向に伝搬する。先に説明したように、プローブ光とデータ光が互いに逆方向に伝搬する場合と、プローブ光とデータ光が同方向に伝搬する場合とでは、XGM量はほとんど同じであるが、XPM量が大きく異なる。即ち、図2に示すように、同方向入射の場合のXPM量は、逆方向入射の場合のXPM量のほぼ2倍になる。図2で、横軸は、SOAの活性層の光閉じ込め係数を示し、縦軸は、XPMによる初期位相変化Δφ(rad)を示す。本実施例では、データ光がSOA,22a,26aに入射するとき、即ち、データ光のマークレベルに対して、SOA22aのXPM量が、SOA26aのXPM量より概略π(rad)だけ大きくなるように、SOA22a,26aの構造、寸法及び注入電流等が設定される。従って、データ光のマークレベルに対して、SOA22a,26aから出力されるプローブ光の光強度は、時間に関してほとんど同じ変化を示すが、光位相が概略π(rad)だけ異なる。図3は、データ光16の波形40と、SOA22a,26aから出力されるプローブ光の光強度波形42の一例を示す。横軸は時間を示し、縦軸は光強度を示す。
SOA22aから出力されるプローブ光は、ヒータ22b及び光カップラ30を介して光カップラ32に入射する。光カップラ30は、入射するプローブ光の一部を光カップラ28に転送するが、このプローブ光成分は、利用されない。また、SOA26aから出力されるプローブ光は、ヒータ26bを介して光カップラ32に入射する。アーム22,26の僅かな光路長差(位相差)は、ヒータ26bにより調整される。データ光がSOA,22a,26aに入射するとき、光カップラ32には、概略π(rad)の光位相差の、ほぼ同じ強度のプローブ光が入射する。光カップラ32は、入力する2つのプローブ光を合波し、相互に干渉させる。光バンドパスフィルタ34は、その中心波長がプローブ波長λpに設定されており、光カップラ32で合波されたプローブ光を透過する。光バンドパスフィルタ34の出力光は、出力端子36から外部に出力される。
図4は、光カップラ32から出力されるコンストラクティブ干渉光の波形例を示す。横軸は時間を示し、縦軸は光強度を示す。参考までに、一方のSOAのみにデータ光を入射する従来構成の場合の、コンストラクティブ干渉出力波形を図5に示す。横軸は時間を示し、縦軸は光強度を示す。なお、本明細書では、データ光が無いとき、即ち、スペースレベルに対して、プローブ光の出力が得られる場合を「コンストラクティブ」と表記し、データ光が無いときにプローブ光が出力されない場合を「デトラクティブ」と表記する。
SOAは、有限の利得回復時間を有するので、データ光の波形が”1”(マーク)レベルから”0”(スペース)レベルに遷移するとき、利得が緩やかに回復する。これが、出力パルス波形の劣化要因となる。本実施例では、両SOA22a,26aでプローブ光に対する利得が同様に変化するので、光位相の回復の相違のみがレベル遷移の間の波形に関与する。従来の方法では、光強度と光位相の回復が共に出力波形に影響し、光パルスが緩やかに立ち上がるのに対し、本実施例では、光位相の回復のみが出力波形に影響するので、より急峻な立ち上がりが得られる。
従来例には、パターン効果の問題がある。すなわち、入力データ光でマークレベルが短い間隔で繰り返されたとき、時間をずらしたデータ光を2つのSOAに入力する従来例では、両アーム間の光強度差及び光位相差が共にパターン依存性を持つので、出力波形でスペースレベルの変動が大きくなる。これに対し、本実施例では、データ光のマークレベルに対して、両アーム間に光強度の差がなく、予め設定されたXPMによる光位相差、即ち概略π(rad)のみが存在するので、XPMのパターン効果による残留位相差の影響を除いた、ほぼ一定強度の出力スペースレベルが得られる。本実施例では、両アーム間の位相変調の差分を利用するので、入力データ光の光パワーに対する位相変調効率が、従来例より低下する。しかし、本実施例の上述のメリットは、このデメリットを十分上回る。
本実施例では、出力光パルスがsin関数の非線形性により早く立ち上がるが、従来例では、出力光パルスが指数関数に従い、より緩やかに立ち上がる。また、スペースレベルでは、上述の通り、本実施例では、光強度変化がデータパターンによらず安定するが、従来例では、光強度変化がデータパターンに従い変動する。即ち、本実施例では、パルス立ち上がりが改善され、スペースレベルでのいわゆるパターン効果が低減される。
SOA22aで吸収されなかったデータ光は、光カップラ20を介して光バンドパスフィルタ18に入射する。光バンドパスフィルタ18はデータ光を吸収するので、SOA22aで吸収されなかったデータ光は入力端子10に到達できない。光バンドパスフィルタ18に代えて、プローブ光を透過する方向の光アイソレータを配置しても良い。
データ光の波長及びプローブ光の波長は一例である。データ光の波長は、SOA22a,26aの利得波長帯に属する波長であればよい。プローブ光の波長は、SOA22a,26aにおけるXPMを受け得る波長であればよい。
データ光で搬送されるデータを別の波長(プローブ波長λp)に変換する動作を説明したが、本実施例は、プローブ光をRZ形式のパルス光とし、データ光をスイッチ制御光とすることで、光スイッチとしても動作させることができる。また、プローブ光が別のデータを搬送する信号光である場合、本発明は、データ光で搬送されるデータとプローブ光で搬送されるデータを光のままで演算する光演算装置としても利用可能である。
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。 同方向入射と逆方向入射のXPM量の測定例である。 データ光16の波形40と、SOA22a,26aから出力されるプローブ光の光強度波形42の一例である。 光カップラ32から出力されるコンストラクティブ干渉光の波形例である。 一方のSOAのみにデータ光を入射する従来構成の場合の、コンストラクティブ干渉出力波形の例である。 差動入力構成の従来例での、データ光波形、及び両SOAにおけるプローブ光に対する利得変化と位相変化の一例である。 図6に示す例に対するデストラクティブポート出力波形の例である。 片方のアーム又はSOAのみにデータ光を入力する従来例での、データ光波形、及び、両SOAにおけるプローブ光に対する利得変化と位相変化の一例である。 図8に示す例に対するデストラクティブポート出力波形とコンストラクティブポート出力波形の例である。
符号の説明
10:入力端子
12:プローブ光
14:入力端子
16:データ光
18:光バンドパスフィルタ(OBPF)
20:光カップラ
22:MZIのアーム
22a:半導体光増幅器(SOA)
22b:位相調整用ヒータ
24:光カップラ
26:MZIのアーム
26a:半導体光増幅器(SOA)
26b:位相調整用ヒータ
28:光分波器
30:光カップラ
32:光カップラ
34:光バンドパスフィルタ
36:出力端子

Claims (6)

  1. 第1の半導体光増幅器(22a)を具備する第1アーム(22)と、
    第2の半導体光増幅器(26a)を具備する第2アーム(26)と、
    プローブ光(12)を分割し、一方を当該第1アーム(22)に供給し、他方を当該第2アーム(26)に供給する第1の光分波器(20)と、
    当該第1及び第2アーム(22,26)から出力されるプローブ光を合波する光合波器(32)と、
    データ光(16)を分割する第2の光分波器(28)と、
    当該第2の光分波器(28)の一方の出力光を当該第1アーム(22)に逆方向に入射する第1の光カップラ(30)と、
    当該第2の光分波器(28)の他方の出力光を当該第2アーム(26)に順方向に入射する第2の光カップラ(24)
    とを具備し、
    当該第1及び第2の半導体光増幅器(22a,26a)にそれぞれデータ光が実質的に同じタイミングで入射し、
    当該データ光のマークレベルが入射したときの当該第1の半導体光増幅器(22a)における当該プローブ光の光位相変調量が、当該データ光のマークレベルが入射したときの当該第2の半導体光増幅器(26a)における当該プローブ光の光位相変調量より概略π(rad)だけ異なる
    ことを特徴とする波長変換装置
  2. 当該第1アーム(22)が第1の位相調整器(22b)を具備する請求項に記載の波長変換装置。
  3. 当該第2アーム(26)が第2の位相調整器(26b)を具備する請求項1又は2に記載の波長変換装置。
  4. 第1の半導体光増幅器(22a)を具備する第1のアーム(22)と、第2の半導体光増幅器(26a)を具備する第2のアーム(26)と、プローブ光(12)を分割し、一方を当該第1のアーム(22)に供給し、他方を当該第2のアーム(26)に供給する第1の光分波器(20)と、当該第1及び第2のアーム(22,26)から出力されるプローブ光を合波する光合波器(32)とを具備するマッハツェンダ干渉計を用意し、
    データ光のマークレベルが入射したときの当該第1の半導体光増幅器(22a)における当該プローブ光の光位相変調量が、当該データ光のマークレベルが入射したときの当該第2の半導体光増幅器(26a)における当該プローブ光の光位相変調量より概略π(rad)だけ異なるように設定し、
    当該データ光を2分割し、
    分割された一方のデータ光を当該第1の半導体光増幅器(22a)にプローブ光とは逆方向に入射し、
    分割された他方のデータ光を当該第2の半導体光増幅器(26a)にプローブ光とは同方向に入射し、
    当該第1及び第2の半導体光増幅器(22a,26a)にそれぞれデータ光が実質的に同じタイミングで入射する
    ことを特徴とする波長変換方法。
  5. 当該第1のアーム(22)上に配置される第1の位相調整器(22b)により、当該第1のアーム(22)を伝搬する光の位相を調整する請求項に記載の波長変換方法。
  6. 当該第2のアーム(26)上に配置される第2の位相調整器(26b)により、当該第2のアーム(26)を伝搬する光の位相を調整する請求項又はに記載の波長変換方法。
JP2003312473A 2003-09-04 2003-09-04 波長変換装置及び方法 Expired - Fee Related JP4158655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312473A JP4158655B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 波長変換装置及び方法
US10/933,949 US20050053385A1 (en) 2003-09-04 2004-09-02 Optical apparatus and optical processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312473A JP4158655B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 波長変換装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084081A JP2005084081A (ja) 2005-03-31
JP4158655B2 true JP4158655B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34225108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312473A Expired - Fee Related JP4158655B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 波長変換装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050053385A1 (ja)
JP (1) JP4158655B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617955B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-26 Kddi株式会社 Ook/psk変換装置
JP4539849B2 (ja) * 2005-05-12 2010-09-08 Kddi株式会社 差動位相変調信号光再生方法及び装置
US7558486B2 (en) * 2005-09-28 2009-07-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. All-optical methods and systems
JP4694521B2 (ja) * 2007-03-09 2011-06-08 三菱電機株式会社 光波長変換装置
JP5435544B2 (ja) * 2009-02-24 2014-03-05 独立行政法人産業技術総合研究所 全光信号処理デバイス
JP5718722B2 (ja) * 2011-05-19 2015-05-13 日本電信電話株式会社 高速カオス光信号生成光回路および高速カオス光信号生成方法
JP5522703B2 (ja) * 2013-06-05 2014-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 全光信号処理デバイス
WO2015162671A1 (ja) 2014-04-21 2015-10-29 富士通株式会社 波長可変レーザ光源、光送信器及び光送受信器モジュール
EP3411965B1 (en) * 2016-02-01 2020-04-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reconfigurable optical modulator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531443B2 (ja) * 1993-07-02 1996-09-04 日本電気株式会社 全光素子
GB9712020D0 (en) * 1997-06-09 1997-08-06 Northern Telecom Ltd Equalisation, pulse shaping and regeneration of optical signals
FR2769724B1 (fr) * 1997-10-09 1999-12-03 France Telecom Dispositif optique non-lineaire de traitement d'un signal optique, comprenant un interferometre a bras multiples

Also Published As

Publication number Publication date
US20050053385A1 (en) 2005-03-10
JP2005084081A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1328078B1 (en) Method and device for waveform shaping of an optical signal
JP4397567B2 (ja) 光andゲート及び波形整形装置
JP3458613B2 (ja) 波長変換装置及び光演算装置
JP4401626B2 (ja) 光信号を処理する方法及び装置
JP4911404B2 (ja) 光信号処理回路
WO2007023857A1 (ja) 強度バランス機能を有する光fsk/ssb変調器
US6775426B2 (en) Polarization mode dispersion compensating device using optical XOR circuit
JP2006259600A (ja) 干渉型光信号処理装置
JP4158655B2 (ja) 波長変換装置及び方法
JP6306939B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器の制御方法
AU742088B2 (en) Optical wavelength converter
JP2002365682A (ja) 全光学波長変換器、全光学再生器、全光学信号処理素子、及び、全光学変換方法
JP3439345B2 (ja) 波長変換器及び波長変換方法
JP4828770B2 (ja) 波長λでリターンツーゼロパルスを生成する光学パルスソース
JP2001183714A (ja) 光波形整形装置
JP2001147409A (ja) 光信号処理装置
JP4026601B2 (ja) 光信号処理装置及び半導体相互変調素子の制御方法
JP4694521B2 (ja) 光波長変換装置
JP3979579B2 (ja) 安定制御機能付き相互位相変調型波長変換器及び相互位相変調型波長変換器の安定制御方法
US20020018612A1 (en) Optical NRZ-RZ format converter
US7356263B2 (en) Signal processor for converting signal
JP4442565B2 (ja) 全光スイッチ
JP4284278B2 (ja) 光信号処理方法及び装置
JP2664749B2 (ja) 光変調装置
JP2010256502A (ja) 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees