JP6336614B2 - モバイル自動化ビークルの配備 - Google Patents

モバイル自動化ビークルの配備 Download PDF

Info

Publication number
JP6336614B2
JP6336614B2 JP2016558551A JP2016558551A JP6336614B2 JP 6336614 B2 JP6336614 B2 JP 6336614B2 JP 2016558551 A JP2016558551 A JP 2016558551A JP 2016558551 A JP2016558551 A JP 2016558551A JP 6336614 B2 JP6336614 B2 JP 6336614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automated mobile
amv
mobile vehicle
location
automated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510896A (ja
Inventor
ウィリアム スペンサー ウォーリー・ザ・サード
ウィリアム スペンサー ウォーリー・ザ・サード
エリック マシュー クレイトン
エリック マシュー クレイトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amazon Technologies Inc
Original Assignee
Amazon Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amazon Technologies Inc filed Critical Amazon Technologies Inc
Publication of JP2017510896A publication Critical patent/JP2017510896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336614B2 publication Critical patent/JP6336614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H17/00Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
    • A63H17/26Details; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H27/00Toy aircraft; Other flying toys
    • A63H27/12Helicopters ; Flying tops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63JDEVICES FOR THEATRES, CIRCUSES, OR THE LIKE; CONJURING APPLIANCES OR THE LIKE
    • A63J1/00Stage arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/104Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft involving a plurality of aircrafts, e.g. formation flying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/20UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、「Deployment Of Mobile Automated Vehicles」という名称の2013年12月17日に出願された米国出願第14/109,285号及び「Relay Locations For Mobile Automated Vehicles」という名称の2014年8月14日に出願された米国出願第14/460,269号に対する優先権を主張し、それらの出願は共に、参照によりその全体が本明細書に組込まれる。
家、スタジアム、建物等のようなロケーションは、しばしば、照明、オーディオ、ビデオ、ネットワーキング等のような複数のインフラストラクチャ構成要素を持つように構成される。これらのロケーション内に配置された個人及び/またはデバイスは、しばしばインフラストラクチャ構成要素の動作に頼る。インフラストラクチャ構成要素における中断が存在すると、人間及び/またはデバイスによって実施されているサービスまたは機能もまた中断される場合がある。例えば、オフィスビル内に位置する個人は、その個人のビジネスを行うために照明及びネットワーキングに頼る。照明が消える場合、個人によって実施される機能の多くを、暗闇の中で遂行することがない。
詳細な説明が添付図面を参照して述べられる。図において、参照番号の最も左のデジット(複数可)は、参照番号が最初に現れる図を特定する。異なる図において同じ参照番号を使用することは、同様のまたは同一の構成要素または特徴を示す。
一実装形態による材料ハンドリング施設のブロック図である。 一実装形態による、例示的な自動化モバイルビークルの上面図のブロック図である。 一実装形態による、種々の自動化モバイルビークル及び回復ロケーションのブロック図である。 一実装形態による、自動化モバイルビークル環境のブロック図である。 一実装形態による、例示的な自動化モバイルビークル配備プロセスを示すフロー図である。 一実装形態による、例示的な自動化モバイルビークル分配プロセスを示すフロー図である。 一実装形態による、例示的な自動化モバイルビークル救援プロセスを示すフロー図である。 一実装形態による、自動化モバイルビークル制御システムの種々の構成要素を示すブロック図である。 種々の実装形態に従って使用することができるサーバシステムの例証的な実装形態のブロック図である。
実装形態が、本明細書において例として述べられるが、述べる例または図面に実装形態が限定されないことを当業者は認識するであろう。図面及び図面に対する詳細な説明が、開示される特定の形態に実装形態を限定することを意図されるのではなく、逆に、その意図が、添付特許請求の範囲によって規定される精神及び範囲内に入る全ての修正形態、等価形態、及び代替形態をカバーすることであることが理解されるべきである。本明細書で使用される表題は、編成だけのためのものであり、説明の範囲または特許請求の範囲を制限するために使用されることを意味されない。本出願全体を通して使用されるとき、語「することができる(may)」は、強制の意味(すなわち、なければならない(must)を意味する)ではなく、許可の意味(すなわち、可能性を有すること(having the potential to)を意味する)で使用される。同様に、語「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及び「含む(includes)」は、限定はしないが含むことを意味する。
本開示は、自動化モバイルビークル(「AMV:automated mobile vehicle」)システム、及び、他の既存のインフラストラクチャ構成要素が動作不能になると、インフラストラクチャ構成要素を提供するため、自動化モバイルビークルを自律的に配備するためのプロセスを述べる。例えば、材料ハンドリング施設内の無線ネットワークアクセスポイントが動作不能になると、その事象(インフラストラクチャ構成要素の動作不能性)が検出され、無線ネットワークアクセスポイントを持つように構成されるAMVは、そのAMVが動作不能な無線ネットワークアクセスポイントを置換できるような材料ハンドリング施設内の位置に配備される。幾つかの実装形態において、配備されるAMVの位置は、動作不能な無線ネットワークアクセスポイントのロケーションであるとすることができる。他の実装形態において、配備されるAMVの位置は、電力、ネットワーク接続性、及び同様なものをAMVが受取る可能性がある、動作不能な無線ネットワークアクセスポイントの近くの救援ロケーション(以下で論じる)であるとすることができる。
上記例は、動作不能な無線ネットワークアクセスポイントを置換するためのAMVの使用を論じるが、任意の数及び/または任意の組合せのAMVが配備されて、種々のサービス、機能、及び/または機能性(全体として、本明細書で「カバリジ(coverage)」と呼ぶ)を提供することができる。例えば、AMVが配備されて、一時的な照明、オーディオ入力、オーディオ出力、ビデオ入力、ビデオ出力、無線ネットワーク、無線ネットワークアクセスポイント等を提供することができる。
同様に、上記例は、動作不能なインフラストラクチャ構成要素を置換するための1つのAMVを使用することを論じるが、他の実装形態において、複数のAMVが、同じ及び/または異なる構成要素を持つように配備されて、本明細書で事象エリアと呼ぶエリアをカバーすることができる。複数のAMVは全て、同じカバレジを提供することができる、かつ/または、AMVの1つまたは複数は、異なる型のカバレジを提供することができる。例えば、幾つかのAMVは緊急時の照明を提供することができ、一方、他のAMVは可聴出力(例えば、出口への可聴指示)を提供することができる。
本明細書で論じる実装形態は、建物、ストア、家庭、スタジアム、材料ハンドリング施設等の室内環境、及び/または、公園、街路、円形劇場等のような室外環境の両方で利用することができる。本明細書で使用するとき、材料ハンドリング施設は、倉庫、配送センター、クロスドッキング施設、注文調達施設、梱包施設、出荷施設、レンタル施設、図書館、小売店、卸売店、美術館、または他の施設、或は、材料(在庫)ハンドリングの1つまたは複数の機能を実施するための施設の組合せを含むことができるが、それに限定されない。
本明細書で使用される「回復ロケーション(recovery location)」は、AMVが、回復ロケーション及び電荷(例えば、電力モジュール)にドッキングするか、着陸するか、またはその他の方法でそれ自身を配置する、ネットワーク接続性を受信する、電池を置換する、更新(例えば、ソフトウェアまたはファームウェア更新)を受信する、かつ/または、サービスを受信することができるように構成される任意の固定のまたは可動のロケーションである。例えば、回復ロケーションは、輸送ユニット(例えば、車、トラック、バン、列車、船)、セルラータワーの上部、建物の屋根の上、建物内のレッジ、AMVがアタッチする可能性があるフック等であるとすることができる。以下で論じるとき、充電、ネットワーク接続性、更新等は、直接の物理的接続(例えば、有線接続)によって、または、伝導充電等の無線接続を通して提供することができる。
在庫品目を格納し管理するように構成される材料ハンドリング施設の実装形態が図1に示される。図示するように、材料ハンドリング施設100は、受取りエリア120、任意の数の在庫品目135A〜135Nを格納するように構成される格納エリア130、及び1つまたは複数の移行エリア140を含む。材料ハンドリング施設100内の種々のエリアの配置構成が、概略的ではなく機能的に示される。例えば、幾つかの実装形態において、複数の異なる受取りエリア120、格納エリア130、及び移行エリア140が、分離されるのではなく散在される場合がある。更に、材料ハンドリング施設100は、受取りエリア120、格納エリア130、移行エリア140、及び/または材料ハンドリング施設100内のユーザのそれぞれと相互作用するように構成される在庫管理システム150を含む。
材料ハンドリング施設100は、種々の供給業者から異なる種類の在庫品目135を受取り、顧客が、品目の1つまたは複数を注文するかまたは取出すまでそれらを格納するように構成することができる。材料ハンドリング施設100を通る品目の全体的なフローは、矢印を使用して示される。特に、この例で示すように、品目135を、受取りエリア120において、製造業者、物流業者、卸売業者等のような1つまたは複数の供給業者から受取ることができる。種々の実装形態において、品目135は、材料ハンドリング施設100を運用するエンタープライズの特質に応じて、雑貨、商品、生鮮食品、または任意の型の品目を含むことができる。
受取りエリア120において供給業者から受取られると、品目135は、格納のための準備をすることができる。例えば、幾つかの実装形態において、品目135を、開梱するかまたはその他の方法で再配置することができ、在庫管理システム150(以下で述べるように、コンピュータシステム上で実行される1つまたは複数のソフトウェアアプリケーションを含むことができる)が更新されて、新たに受取られる品目135に関して、型、量、状態、コスト、ロケーション、または任意の他の適したパラメータを反映することができる。品目135を、パッケージ、カートン、木枠、パレット、または他の適した集合体等の、計数可能な個々の単位または複数の単位に関して、在庫、管理、または分配することができることが留意される。代替的に、バルク製品、商品等のような一部の品目135を、計数可能な単位になるよう編成することが本質的にできない、連続するまたは任意に分割可能な量で格納することができる。こうした品目135は、長さ、面積、体積、重量、継続時間(例えば、有効期限)の単位等の測定可能な量、または、測定単位によって特徴付けられる他の寸法特性によって管理することができる。一般的に言えば、品目135の量は、適宜、品目135の計数可能な数の個々の単位または集合体単位、或は、品目135の測定可能な量を指すことができる。
受取りエリア120を通して到着した後、品目135を、格納エリア130内に格納することができる。幾つかの実装形態において、同様の品目135を、ビン内に、棚上に、または他の適した格納メカニズムによって共に格納するかまたはディスプレイすることができ、それにより、所与の種類の全ての品目135が1つのロケーションに格納される。他の実装形態において、同様の品目135を、異なるロケーションに格納することができる。例えば、大きな物理的施設内で高いターンオーバを有する或る品目135の取出しを最適化するため、これらの品目135が幾つかの異なるロケーションに格納されて、単一格納ポイントで起こるであろう滞留を低減することができる。
品目135の1つまたは複数を指定する顧客注文が受信されると、または、ユーザが材料ハンドリング施設100を通って進むにつれて、対応する品目135を、格納エリア130から選択するかまたは「抜取る(pick)」ことができる。例えば、一実装形態において、ユーザは、抜取るべき品目のリストを有することができ、また、格納エリア130から品目135を抜取りながら、材料ハンドリング施設通って進むことができる。他の実装形態において、材料ハンドリング施設従業員は、顧客注文から導出される書面のまたは電子的なピックリストを使用して品目135を抜取ることができる。
品目を、受取ること120、格納すること130、抜取ること、梱包すること、及び移送させることを、人間及び/またはデバイスによって行うことができる。多くの事例において、これらの人間及び/またはデバイスは、材料ハンドリング施設のインフラストラクチャ構成要素に頼って、自分のタスク(例えば、受取ること、格納すること、抜取ること、梱包すること)を実施する。インフラストラクチャ構成要素が動作不能になる場合、人間及び/またはデバイスは、自分のタスクを実施することができない場合があり、また、同様に可動不能にまたは効率的でなくなる場合がある。以下で論じるように、本明細書で述べる実装形態は、動作不能なインフラストラクチャ構成要素を提供するかまたは置換する可能性がある1つまたは複数のAMVを材料ハンドリング施設内の所定のロケーションに配備することによってこの問題を軽減する。例えば、AMVは、事象(インフラストラクチャ構成要素が動作不能になること)を検出すると、AMVが材料ハンドリング施設内の或る位置に配備されるように、照明、無線ネットワーク、オーディオ、及び/またはビデオを提供するように構成することができる。
図2は、一実装形態による、AMV200の上面図のブロック図を示す。図2の例において、AMVは航空ビークルである。他の実装形態において、AMVは、地上及び/または水ベースであるとすることができる。例えば、AMVは、図3に示すように、推進用のホイール及びモータを利用するモバイルドライブユニットであるとすることができる。
図2に示すように、AMV200は、AMVのフレーム204の周りに間隔を開けて配置された8つのプロペラ202−1、202−2、202−3、202−4、202−5、202−6、202−7、202−8を含む。プロペラ202は、任意の形態(例えば、グラファイト、炭素繊維)のプロペラである場合があり、また、AMV200及びAMV200に係合する任意の構成要素(例えば、無線ネットワークアクセスポイント、ライト、スピーカ、カメラ、マイクロフォン)を持上げるのに十分なサイズであるため、AMV200は、事象エリア内の或る位置まで空気中を航行できる。この例は8つのプロペラを含むが、他の実装形態では、より多くのまたはより少ないプロペラが利用される場合がある。同様に、幾つかの実装形態において、プロペラを、AMV200上の異なるロケーションに配置することができる。更に、代替の推進方法を、航空AMV200のために利用することができる。例えば、ファン、ジェット、ターボジェット、ターボファン、ジェットエンジン、及び同様なものが使用されて、AMVを推進することができる。同様に、AMVが地上及び/または水ベースである場合、限定はしないが、モータ、ホイール、トラック、アーム等のような、更に他の形態の推進を利用することができる。
AMV200のフレーム204は、同様に、グラファイト、炭素繊維、及び/またはアルミニウム等の任意の適した材料であるとすることができる。この例において、AMV200のフレーム204は、4つの剛性部材205−1、205−2、205−3、205−4、またはハッシュパターンで配列される梁を含み、剛性部材は、ほぼ直角に交差し接合する。この例において、剛性部材205−1及び205−3は、互いに平行に配列され、ほぼ同じ長さである。剛性部材205−2及び205−4は、互いに平行であるが、剛性部材205−1及び205−3に垂直に配列される。剛性部材205−2及び205−4はほぼ同じ長さである。幾つかの実装形態において、剛性部材205の全てが、ほぼ同じ長さである場合があり、一方、他の実装形態において、剛性部材の一部または全てが異なる長さである場合がある。同様に、剛性部材の2つのセットの間の間隔は、ほぼ同じかまたは異なる場合がある。
図2に示す実装形態は、フレーム204を形成するため接合される4つの剛性部材205を含むが、他の実装形態では、フレーム204に対してより少ないかまたは多い構成要素が存在する場合がある。例えば、4つの剛性部材ではなく、他の実装形態において、AMV200のフレーム204は、6つの剛性部材を含むように構成することができる。こうした例において、2つの剛性部材205−2、205−4を、互いに平行に配置することができる。剛性部材205−1、205−3、並びに、剛性部材205−1、205−3の両側の2つの更なる剛性部材を全て、互いに平行に、かつ、剛性部材205−2、205−4に垂直に配置することができる。更なる剛性部材によって、4つ全ての辺上に剛性部材を有する更なるキャビティを、フレーム204によって形成することができる。以下で更に論じるように、フレーム204内のキャビティは、動作不能なインフラストラクチャ構成要素を置換するときに使用するための構成要素を含むように構成することができる。
幾つかの実装形態において、AMVを、空気力学のために構成することができる。例えば、空気力学ハウジングを、AMV上に含むことができ、空気力学ハウジングは、AMV制御システム210、剛性部材205の1つまたは複数、フレーム204、及び/またはAMV200の他の構成要素を閉囲する。ハウジングを、グラファイト、炭素繊維、アルミニウム等のような任意の適した材料(複数可)で作ることができる。同様に、幾つかの実装形態において、構成要素(複数可)(例えば、ライト、カメラ、マイクロフォン、スピーカ、無線ネットワークアクセスポイント)のロケーション及び/または形状を、空気力学的に設計することができる。幾つかの実装形態において、AMVを、構成要素(例えば、カメラ、スピーカ、マイクロフォン、ライト)に取外し可能に結合するように構成することができ、それにより、同じAMVが、異なる構成要素を輸送し利用することができる。
プロペラ202及び対応するプロペラモータは、各剛性部材205の両端に配置される。プロペラモータは、AMV200及び結合済みの任意の構成要素を持上げるのに十分な速度をプロペラによって生成することが可能な任意の形態のモータであり、それにより、構成要素の航空輸送を可能にすることができる。例えば、プロペラモータはそれぞれ、FX−4006−13 740kvマルチロータモータであるとすることができる。
各剛性部材から外には、安全バリア208に接続される支持アーム206が延在する。この例において、安全バリアは、モータ及びプロペラ202が安全バリア208の周縁内にあるように、AMV200の周りに配置されかつAMV200に取付けられる。安全バリアは、プラスチック、ゴム等であるとすることができる。同様に、支持アーム206の長さ、並びに/または、剛性部材205の長さ、数、または配置に応じて、安全バリアは、円形、卵形、または任意の他の形状であるとすることができる。
フレーム204には、AMV制御システム210がマウントされる。この例において、AMV制御システム210は、フレーム204の中央でかつ上部にマウントされる。AMV制御システム210は、図8に関して以下で更に詳細に論じるように、AMV200の運用、航行、及び/または通信を制御する。
同様に、AMV200は、1つまたは複数の電力モジュール212を含む。この例において、AMV200は、フレーム204に取外し可能にマウントされる2つの電力モジュール212を含む。AMV用の電力モジュールは、電池電力、太陽光電力、ガス電力、スーパキャパシタ、燃料電池、代替の電力発生源、またはその組合せの形態であるとすることができる。例えば、電力モジュール212はそれぞれ、6000mAh電池であるとすることができる。電力モジュール(複数可)212は、AMV制御システム210及びプロペラモータに結合され、AMV制御システム210及びプロペラモータに電力を提供する。
幾つかの実装形態において、電力モジュールの1つまたは複数の電力モジュールは、AMVが回復ロケーション(以下で論じる)にいる間に、その1つまたは複数の電力モジュールが、自律的に、取り外される、かつ/または、別の電力モジュールと置換されることができるように構成することができる。例えば、AMVが回復ロケーションに着陸すると、AMVは、電力モジュールを再充電することになる回復ロケーションの充電部材に係合することができる。
先に述べたように、幾つかの実装形態において、AMVを、1つまたは複数の構成要素に取外し可能に結合するように構成することができる。例えば、AMVは、異なる構成要素とAMVが自律的に結合及び/または脱結合することを可能にするラッチまたは他の取付けメカニズムを有することができる。幾つかの実装形態において、取付けメカニズムは、構成要素に電力または他の接続性を提供することができる。代替的に、構成要素は、それ自身の電力のもとに動作するように構成することができる。取付けメカニズムを、例えば、剛性部材によって形成されるキャビティ内に配置することができ、それにより、構成要素がAMVに結合すると、構成要素が、少なくとも部分的に囲まれるかまたはキャビティの下に配置される。
本明細書で論じるAMVの実装形態は、プロペラを利用して、飛行を達成しかつ維持するが、他の実装形態では、AMVを他の方法で構成することができる。例えば、AMVは、固定翼及び/またはプロペラと固定翼の両方の組合せを含むことができる。例えば、AMVは、離陸及び着陸を可能にするため1つまたは複数のプロペラを、また、AMVが空中にある間、飛行を維持するため固定翼構成または翼とプロペラの組合せ構成を利用することができる。代替的にまたは付加的に、AMVを、地上移動及び/または水移動のために構成することができる。
図3は、一実装形態による、種々の自動化モバイルビークル及び回復ロケーションのブロック図を示す。ブロック図は、異なるAMV200の側面図を示す。示すように、AMVのそれぞれは、構成要素302を含むかまたはその他の方法で構成要素302に結合する場合がある。構成要素302は、事象エリア内で使用するためAMVによって輸送することができる任意の構成要素であるとすることができる。例えば、構成要素は、ライト、スピーカ、マイクロフォン、プロジェクタ、カメラ等であるとすることができる。
AMV200−A、200−B、及び200−Cで示すように、AMVは、航空AMVであるとすることができ、航空AMVは、プロペラ、翼等を利用して、事象ロケーション内の位置への航行を可能にする飛行を達成する。同様に、AMVは、回復ロケーションにそれ自身を配置して、かつ/または、回復ロケーションでない位置を維持して、事象エリア内でカバレジを提供することができる。例えば、AMV200−Aは回復ロケーション304−1にドッキングされる。この例において、回復ロケーション304−1は、材料ハンドリング施設300の天井または他のオーバヘッド構造から延在するフック304−1の形態である。こうした例において、AMV200−Aは、アーム306または他の突出物を有することができ、アーム306または他の突出物は、回復ロケーション304−1に係合して、AMV200−Aを回復ロケーション304−1に留める可能性がある。同様に、回復ロケーション304−1及びアーム306は、AMV200−Aが回復ロケーション304−1にドッキングしている間に、AMV200−Aの電力モジュールが充電されるように構成することができる。例えば、幾つかの実装形態において、AMVの電力モジュール(複数可)に電荷が印加されることを可能にする電気接続部が、回復ロケーション304−1とアーム306との間に存在する。代替的に、充電を、誘導または他の形態の非接触ベース充電を使用して行うことができる。同様に、AMVが回復ロケーション304−1にドッキングされている間、回復ロケーションを、同様に、AMV200−Aに有線ネットワーク接続性を提供するように構成することができる。
回復ロケーション304−2は、AMV200−Bが着陸することができる回復ロケーションの別の例である。この例において、回復ロケーション304−2は、材料ハンドリング施設300内の垂直壁または支持体に取付けられた棚またはレッジの形態である。回復ロケーション200−Bは、AMVの着陸アームを受取るように構成される1つまたは複数の嵌合部材310を含むことができる。こうした例において、嵌合部材を、AMVの着陸アームにほぼ等しい距離だけ分離することができるため、AMVが回復ロケーションに着陸すると、着陸アームは嵌合部材内にピッタリ嵌る。
同様に、幾つかの実装形態において、嵌合部材の1つまたは複数の側面は、内側に角度が付けられて、回復ロケーションにおけるAMVの適切な配置を支援することができる。AMVが回復ロケーションにあるとき、回復ロケーションは、嵌合部材からAMVの着陸アーム内に電荷を提供するように構成することができる。着陸アームは、同様に電力モジュールに係合して、AMVが回復ロケーションにいる間に電力モジュールの自律的充電を可能にすることができる。同様に、着陸アームは、構成要素に結合され、それにより、電力及び/または接続性が構成要素に提供されることを可能にすることができる。回復ロケーション304−1と同様に、回復ロケーション304−2は、電力及び/または接続性をAMV200に提供するように構成することができる。他の実装形態において、充電、電力、及び/または他の接続を、無線で提供することができる。
更に別の例において、AMV200−Cで示すように、AMVはそれ自身の電力のもとに位置を維持することができる。例えば、AMVが位置付けられる、事象エリア内の位置のまたはその近くの回復ロケーションまたは他の着陸エリア(目的位置)が存在しない場合、AMVは、それ自身の電力を使用して位置を維持することができる。この例において、AMV200−6は、事象エリア内の目的位置において規定済みの高度でホバリングしている。この目的位置から、AMV200−Cは、結合済み構成要素302を使用してカバレジを提供する可能性がある。
最後に、AVM200−Dは、地上ベースのAMVの例、この例では、モバイルドライブユニットを示す。モバイルドライブユニットを、図2に関して先に論じたAMV等の、他のAMV200と同様な方法で構成することができる。しかしながら、事象エリア内の目的位置までAMVを航行させるときに使用するための飛行を達成するためにプロペラを利用する代わりに、AVM200−Dは、モータによって回転することができる1つまたは複数のホイール320を利用して、地上にわたってAMVを推進し、AVM200−Dを事象エリア内の目的位置まで航行させることができる。航空AMVのために使用される回復ロケーションと同様に、回復ロケーションは、材料ハンドリング施設300内で、地上ベースのAVM200−D及び/または航空AMV200−A、200−B、200−Cが、回復ロケーションにまたはその上にドッキングする、着陸する、またはその他の方法でそれ自身を配置することを可能にするロケーションに配置することができる。例えば、回復ロケーションは、AVM200−Dが回復ロケーション上にそれ自身を配置し、電力を受信する、電池を再充電する、ネットワーク接続性を取得する等を行うことができるように、材料ハンドリング施設300の床上にあるとすることができる。
幾つかの実装形態において、材料ハンドリング施設300または他の室内環境は、材料ハンドリング施設300内の異なるロケーションに配置された回復ロケーション304−1、304−2等の1つまたは複数の回復ロケーションを含むことができる。インフラストラクチャ構成要素が動作不能になる場合、AMVは、動作不能なインフラストラクチャ構成要素に最も近い回復ロケーション304に配備される可能性があり、また、AMVは、回復ロケーションにドッキングしている間に、動作不能な構成要素を置換する可能性がある。近くの回復ロケーションが存在せず、それにより、事象によって影響を受ける全エリア(事象エリア)が単一AMV200によってサービスされる可能性がある場合、複数の回復ロケーション及びAMVが使用されて、動作不能なインフラストラクチャ構成要素を置換することができる。例えば、2つの回復ロケーション間に配置される無線ネットワークアクセスポイントが動作不能になり、かつ、回復ロケーションのうちの1つの回復ロケーションに位置付けられる単一AMVが、現在動作不能なインフラストラクチャ構成要素によって前にサービスされたエリアを包含することになる無線ネットワークカバレジを提供できない場合、複数のAMVを、異なる回復ロケーションに配備することができるため、全体的に、影響を受ける全エリアに複数のAMVがカバレジを提供できる。代替的に、単一AMVが、動作不能な構成要素のロケーションに急派され、それ自身の電力のもとに位置を維持(例えば、ホバリング)して、事象エリアにカバレジを提供することができる。こうした例において、または、近くの回復ロケーションが存在しない事例において、AMVは、AMVが回復ロケーションに戻るためにどれだけの電力が必要とされるかを確定し、利用可能でありかつその場所を占めることが可能な(救援を提供する)別のAMVを特定し、規定済みの時間までに救援を提供するという通知を他のAMVに提供することができる。AMVに救援を提供するためのプロセスは、以下で図7に関して更に論じられる。
図4は、一実装形態による、AMV200、回復ロケーション402、及びリモートコンピューティングリソース410を含むAMV環境400のブロック図を示す。AMV環境400は、材料ハンドリング施設等の室内環境、室外環境、または両方の組合せであるとすることができる。AMV200、回復ロケーション402、及び/またはリモートコンピューティングリソース410のそれぞれは、互いに通信するように構成することができる。例えば、AMV200は、WiFiまたは別の無線通信手段を利用する無線メッシュネットワークを形成するように構成することができ、各AMVは、無線範囲内の他のA
MVと通信する。他の実装形態において、AMV200、AMV管理システム426、及び/または回復ロケーション402は、既存の無線ネットワーク(例えば、セルラー、WiFi、衛星)を利用して、通信を容易にすることができる。同様に、リモートコンピューティングリソース410及び/または回復ロケーション402を、同様に無線メッシュネットワークに含むことができる。幾つかの実装形態において、リモートコンピューティングリソース410及び/または回復ロケーション402の1つまたは複数もまた、インターネット等の別のネットワーク(有線及び/または無線)によって互いに通信することができる。
リモートコンピューティングリソース410は、メッシュネットワーク並びに/または別の無線または有線ネットワーク(例えば、インターネット)等のネットワークによって維持されかつアクセス可能である、プロセッサ、ストレージ、ソフトウェア、データアクセス、及び他の構成要素のコンピューティングインフラストラクチャとして実装されるネットワークアクセス可能コンピューティングプラットフォームの一部分を形成することができる。示すように、リモートコンピューティングリソース410は、サーバ420(1)、420(2)、...、420(N)等の1つまたは複数のサーバを含むことができる。これらのサーバ420(1)〜420(N)を、データセンタにおいて一般に使用される、サーバファーム、スタック、及び同様なもの等の任意の数の方法で配列することができる。更に、サーバ420(1)〜420(N)は、1つまたは複数のプロセッサ422及びAMV管理システム426を記憶することができるメモリ424を含むことができる。
AMV管理システム426は、例えば、回復ロケーション402、AMV200、材料ハンドリング施設、及び/または他の施設と通信するように構成することができる。
配備メッセージ、救援命令等のようなメッセージがAMVへ/から送られるとき、メッセージは、AMVについての識別子を含むことができ、各AMVは、意図されるAMVによってメッセージが受信されるまでメッセージを転送するネットワーク内のノードとして働くことができる。例えば、AMV管理システム426は、メッセージ及び意図される受信側AMVの識別子を、AMV管理システム426と無線通信状態にあるAMV200−1、200−2、200−3の1つまたは複数に送信することによってAMV200−6にメッセージを送ることができる。それぞれの受信側AMVは、識別子を処理して、自分が、意図される受取人であるかどうかを判定し、次に、そのメッセージを、AMVと通信状態にある1つまたは複数の他のAMVに転送することになる。例えば、AMV200−2は、メッセージ及び意図される受信側AMVの識別情報を、AMV200−1、200−3、及び200−5に転送することができる。こうした例において、AMV200−3は、既にメッセージを受信し転送してしまっているため、メッセージを再び転送することなくメッセージを破棄し、それにより、無線メッシュネットワーク400に対する負荷を低減することができる。他のAMVは、メッセージを受信すると、自分が、意図される受取人でないと判定し、メッセージを他のノードに転送することができる。このプロセスは、メッセージが、意図される受取人に達するまで継続することができる。
幾つかの実装形態において、AMVは、無線メッシュネットワークによる他のAMVとの通信を喪失する場合、別の無線経路を起動して、接続を回復することができる。例えば、AMVは、メッシュネットワーク404によって任意の他のAMVと通信できない場合、セルラー及び/または衛星通信経路を起動して、AMV管理システム426及び/または回復ロケーション402から通信情報を取得することができる。AMVが依然として通信を回復できない場合、及び/または、AMVが代替の通信構成要素を含まない場合、AMVは、自動的かつ自律的に回復ロケーション402に向かって航行することができる。
無線メッシュネットワーク404が使用されて、(例えば、気象情報、環境情報、ロケーション情報、ルーティング情報、回復ロケーション、救援命令を共有するために)AMV、AMV管理システム426、材料ハンドリング施設、及び/または回復ロケーション402の間で通信を提供することができる。同様に、幾つかの実装形態において、無線メッシュネットワークが使用されて、パーソナルコンピュータ、電子ブック読取りデバイス、オーディオプレーヤ、モバイル電話、タブレット、デスクトップ、ラップトップ等のような他のコンピューティングリソース用のカバレジを提供することができる。例えば、メッシュネットワーク400が使用されて、材料ハンドリング施設内の動作不能な無線ネットワークを置換することができる。
図4に示すように、異なる型のAMVが共に利用されて、事象エリアにカバレジを提供することができる。例えば、AMV200−2、200−3等のAMVの一部は航空AMVである場合があり、AMV200−1、200−6等のAMVの一部は地上ベースのAMVである場合がある。
図5は、一実装形態による、例示的なAMV配備プロセス500を示すフロー図である。このプロセス及び本明細書で述べる各プロセスは、本明細書で述べるアーキテクチャによって、または、他のアーキテクチャによって実装することができる。プロセスは、論理フローでブロックの集合体として示される。ブロックのうちの一部のブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、またはその組合せで実装される可能性があるオペレーションを示す。ソフトウェアの文脈において、ブロックは、1つまたは複数のコンピュータ可読媒体上に記憶されるコンピュータ実行可能命令を示し、コンピュータ実行可能命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、挙げたオペレーションを実施する。一般的に、コンピュータ実行可能命令は、特定の機能を実施するかまたは特定の抽象データ型を実装する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造、及び同様なものを含む。
コンピュータ可読媒体は、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含むことができ、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、ハードドライブ、フロッピーディスケット、光ディスク、CD−ROM、DVD、読出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、磁気または光カード、固体メモリデバイス、または、電子命令を記憶するのに適した他の型の記憶媒体を含むことができる。更に、幾つかの実装形態において、コンピュータ可読媒体は、一時的なコンピュータ可読信号(圧縮形態または非圧縮形態の)を含むことができる。コンピュータ可読信号の例は、搬送波を使用して変調されるか否かによらず、インターネットまたは他のネットワークを通してダウンロードされる信号を含む、コンピュータプログラムをホストまたは実行するコンピュータシステムがそれにアクセスするように構成される可能性がある信号を含むが、それに限定されない。最後に、オペレーションが述べられる順序は、制限と解釈なされることを意図されず、また、任意の数の述べるオペレーションが、任意の順序で及び/または並列に組み合わされて、プロセスを実装する可能性がある。
例示的なプロセス500は、502のように、事象が検出されると始まる。事象は、本明細書で述べるように、インフラストラクチャ構成要素の動作不能性の検出及び/またはインフラストラクチャ構成要素が現在利用可能でないロケーションにおける1つのインフラストラクチャ構成要素についての必要性であるとすることができる。例えば、事象は、照明及び/またはネットワーク接続性が動作不能になることをもたらす停電によって起こる場合がある。別の例として、事象は、インフラストラクチャ構成要素(例えば、照明、オーディオ、ビデオ)が設けられるべきであるような、公園内での多数の人々の集会である場合がある。
事象が検出されると、504のように、事象エリア及び事象境界が確定される。事象エリアは、動作不能なインフラストラクチャ構成要素(複数可)によって影響を受けるエリアであるとすることができる。例えば、材料ハンドリング施設内のライトが消える場合、事象エリアは、動作不能なインフラストラクチャ構成要素を囲む規定済みのエリアであるとすることができる。代替的に、事象エリアを、(例えば、AMV上のまたはその他の所の)1つまたは複数の入力構成要素によって確定することができ、入力構成要素は、1つまたは複数の入力を測定して、動作不能なインフラストラクチャ構成要素(複数可)によって影響を受けるエリアを特定する可能性がある。例えば、ライトセンサ(入力構成要素)が使用されて、ライトを測定し、被測定ライトの量に基づいて事象エリアを確定することができる。別の例として、無線ネットワークアクセスポイントが動作不能になる場合、入力デバイスが使用されて、近くの無線ネットワークアクセスポイントからの無線信号の強度を測定し、それにより、無線ネットワークとの接続性をもはや持たないエリアを特定することができる。事象エリア境界は、事象エリアを囲む周縁であるとすることができる。
506のように、事象エリア及び事象エリア境界に基づいて、カバレジを置換または提供するためにどれだけ多くのAMVが必要とされるかについて確定を行うことができる。例えば、カバレジエリアは、各AMVが、特定の構成要素について、AMVと結合する構成要素によってカバーされる可能性があるエリアを特定することに関連する場合がある。AMVのカバレジエリアが事象エリアより小さい場合、動作不能なインフラストラクチャ構成要素のためのカバレジを提供するために、複数のAMVが必要とされる場合がある。
同様に、幾つかの実装形態において、AMVが、そこでドッキングしカバレジを提供できる事象エリアにおいてまたはその近くに回復ロケーションが存在するかどうかを判定することができる。幾つかの事例において、1つのAMVが、特定の位置でホバリングすることによって全エリアにカバレジを提供する可能性がある場合でも、近くの回復ロケーションにドッキングし、そのエリアにカバレジを全体として提供する可能性がある2つ以上のAMVを配備すると判定される場合がある。こうした事例において、ドッキングしたAMVは、それ自身の電力のもとに位置を維持しなければならない単一AMVより長い期間の間、カバレジを提供する可能性がある。
508のように、必要とされるAMVの数に基づいて、利用可能なものより多い更なるAMVが必要とされるかどうかについて判定を行うことができる。例えば、材料ハンドリング施設の特定のセグメントが、利用可能な3つのAMVを有するだけであり、照明が消え、事象エリアにカバレジを提供するために5つのAMVが必要とされると判定される場合、更なるAMVが必要とされると判定することができる。510のように、更なるAMVが必要とされると判定される場合、更なるAMVを要求することができ、任意選択で、更なるAMVを受取ることができる。しかしながら、更なるAMVが必要とされないと判定される場合、512のように、利用可能なAMVが事象エリアに入るように配備される。同様に、更なるAMVを要求した後、利用可能なAMVを、事象エリアに入るように配備することができる。例えば、事象エリアに入るように航行し、必要とされるカバレジ(例えば、無線ネットワーク、照明、オーディオ)を提供する命令を、利用可能なAMVに提供することができる。幾つかの実装形態において、命令はまた、事象エリアまで航行する前に、特定のインフラストラクチャ構成要素と結合するようAMVに指令することができる。例えば、無線ネットワークアクセスポイントが事象エリア内で必要とされる場合、事象エリアに入るように配備する命令はまた、無線ネットワークアクセスポイントに結合するようAMVに指令することができる。
AMVは、事象エリアに入るよう配備されるにつれて、事象エリア内でどこにAMVが配置されるか(目的位置)についての命令を受信することができる。代替的に、AMVは、事象境界を特定する命令を受信することができ、また、AMVは、事象エリア内でどこに各AMVが配置されるかを確定することができる。
例えば、図6は、一実装形態による、事象エリアに入るようAMVを分配するための例示的なプロセス600である。例示的なプロセス600は、602のように、例示的なプロセス500の一部として確定される情報等の事象境界情報を受信することによって始まる。604のように、事象境界に基づいて、関連するエリア情報を、図4に関して先に論じたメッシュネットワーク等のAMVメッシュネットワークから取得することができる。例えば、事象エリア内で他のAMVによって現在提供されているインフラストラクチャカバレジ、カバレジが不十分なエリア、事象エリア内の気象、事象エリア内の他のAMVのロケーション、エリア内の他のAMVからの救援要求、危険なエリア等に関する情報を、AMVネットワークから取得することができる。606のように、AMVネットワークから取得される事象エリア境界及びエリア情報に基づいて、事象エリア内のAMVについての目的位置、及び、AMVの現在のロケーションからその目的位置へのルートが確定される。例えば、AMVは、事象エリアの外部である回復ロケーションにある場合があり、したがって、事象エリア内の目的位置まで航行することを要求される場合がある。幾つかの実装形態において、ルートは、ルート情報(例えば、現在のロケーションから目的位置への全体的な方向)を含むだけである場合がある。他の実装形態において、ルートはまた、高度、速度、及び/またはルートに関する他の情報を含むことができる。
ルート及び目的位置が確定されると、608のように、AMV(複数可)は、事象エリア内で、確定済み目的位置まで確定済みルートをたどることができる。幾つかの実装形態において、ルートの特定の航行を、ルートの横断中にAMVが確定することができる。ルートがたどられるとき、AMVの状態を、AMV管理システムに定期的に報告することができる。例えば、ルート上の位置、軌跡、速度、高度等を、AMV管理システムに定期的に報告することができる。
AMVがルートを横断するとき、AMVは、他のAMV、AMV管理システム、材料ハンドリング施設、及び/または回復ロケーションと常にまたは定期的に通信状態にあり、環境及び/または他の情報に関する更新を受信及び/または提供することができる。
図7は、一実装形態による、例示的なAMV救援プロセス700を示すフロー図である。例示的なプロセス700は、702のように、事象エリア内の目的位置に配備されかつ自分自身の電力のもとに動作する第1のAMVの残留電力を確定することによって始まる。例えば、第1のAMVは、事象エリア内の目的位置まで航行した場合、目的位置に達するために電力を消費した。幾つかの実装形態において、残留電力は、現在利用可能な電力と比較された、第1のAMVが目的位置に向かって出発したときに利用可能な総電力に基づいて確定することができる。別の実装形態において、残留電力を確定するのではなく、目的位置に達するためにどれだけの電力が消費されたかを確定することができる。他の実装形態において、AMVは、それ自身の残留電力及び/または電力消費をモニターし、電力関連情報をAMV管理システムに戻すことができる。更に他の実装形態において、第1のAMVは、第2のAMVを目的位置まで輸送し、それにより、第2のAMVは、目的位置に達すると、全電力を有することができる。第1のAMVは、第2のAMVを目的位置に送達した後、回復ロケーションに戻るかつ/または別のアクションを実施することができる。
残留電力を確定することに加えて、704のように、最も近い回復ロケーションのロケーションを確定することができる。幾つかの実装形態において、AMVは、回復ロケーションのロケーションを知っている場合がある。他の実装形態において、回復ロケーションは、回復ロケーションのロケーション情報及び能力(例えば、充電、パーツ、サービス)を含む識別子を提供または送信することができる。更に他の実装形態において、第1のAMVは、第1のAMVがそこから最初に配備される回復ロケーションを最も近い回復ロケーションとして特定することができる。
確定済み残留電力及び確定済みの最も近い回復ロケーションに基づいて、706のように、AMVについての最終出発時間が確定される可能性がある。最終出発時間は、第1のAMVが、それまでに、目的位置を出発し、電力を喪失することなく回復ロケーションに達する可能性がある最も早い時間を示す。最終出発時間を、目的位置に達するために必要とされる電力量、目的位置に達するために移動する距離、目的位置においてカバレジを提供するかまたは位置を維持するために電力が消費されるレート、回復ロケーションに達するために移動する距離、及び/または回復ロケーションに達するために消費されると予想される電力量に基づいて確定することができる。この情報に基づいて、例示的なプロセスは、目的位置から回復ロケーションに達するために必要とされる最小の電力量を第1のAMVが持つことになる時間を確定する可能性がある。他の実装形態において、最終出発時間を確定する代わりに、例示的なプロセス700は、第1のAMVが、電力を喪失することなく回復ロケーションに達するために必要とされる最小電力レベルを確定することができる。最終出発時間と同様に、最小電力レベルを、回復ロケーションに達するために必要とされる電力量に基づいて確定することができる。回復ロケーションに達するために必要とされる電力量を、輸送中にAMVによって電力が消費されるレート及び目的位置と回復ロケーションとの距離に基づいて確定することができる。
確定済み最終出発時間及び/または最小電力レベルに基づいて、例示的なプロセス700は、708のように、第1のAMVに救援を提供するために利用可能であるかまたは利用可能であることになり、また、第1のAMVによって提供されるカバレジを提供することが可能な第2のAMVを特定することができる。これは、第1のAMVを置換することになる特定のAMVを特定すること、または、出発時間までに及び/または第1のAMVが最小電力レベルに達する前に、目的位置の第1のAMVが置換される必要があることになるという通知を全てのAMVに提供することを含むことができる。特定のAMVが第2のAMVとして特定される場合、第2のAMVは、最終出発時間前にまたは第1のAMVがその最小電力レベルに達する前に目的位置に到着する命令を受信することができる。全てのAMVに通知が送られる実装形態において、利用可能であるとして最初に応答し、かつ、第1のAMVに救援を提供することが可能なAMVに、目的位置に到着するよう指令することができる。
例示的なプロセス700は、710のように、救援を提供するため第2のAMVが目的位置に到着したかどうかを判定することによって継続する。幾つかの実装形態において、第2のAMVは、その位置の通知を送信することができ、その通知が使用されて、第2のAMVが目的位置に到着したかどうかを判定することができる。第1のAMVに救援を提供するため第2のAMVが目的位置に到着したと判定される場合、712のように、第1のAMVは回復ロケーションに向かって出発することができる。
しかしながら、第2のAMVが目的位置に到着しなかったと判定される場合、714のように、第1のAMVについての最終出発時間及び/または最小電力レベルに達したかどうかについて判定を行うことができる。最終出発時間及び/または最小電力レベルに達したと判定される場合、例示的なプロセスはブロック712に戻り、第1のAMVは回復ロケーションに向かって出発する。最終出発時間及び/または最小電力レベルに達していないと判定される場合、716のように、事象が終了したかどうかについて判定を行うことができる。例えば、動作不能なインフラストラクチャ機器が動作モードに戻る場合、事象が終了することができる。例えば、ライトが消えた(動作不能なインフラストラクチャ機器)が、回復した(動作可能なインフラストラクチャ機器)場合、事象が終了したと判定することができる。事象が終了したと判定される場合、例示的なプロセス700は、ブロック712に戻り、AMVは回復ロケーションに戻る。しかしながら、事象が終了していないと判定される場合、例示的なプロセス700は、意思決定ブロック710に戻り、継続する。
図8は、AMV200の例示的なAMV制御システム210示すブロック図である。種々の例において、ブロック図は、先に論じた種々のシステム及び方法を実装するために使用することができるAMV制御システム210の1つまたは複数の態様を示すことができる。示す実装形態において、AMV制御システム210は、入力/出力(I/O)インタフェース810によって非一時的コンピュータ可読記憶媒体820に結合した、1つまたは複数のプロセッサ802を含む。AMV制御システム210はまた、推進モータコントローラ804、電力モジュール806、及び/または航行システム808を含むことができる。AMV制御システム210は更に、構成要素コントローラ812、ネットワークインタフェース816、及び1つまたは複数の入力/出力デバイス818を含む。構成要素コントローラは、AMV200との構成要素の結合及び/または脱結合を制御するように構成することができる。同様に、構成要素コントローラ812は、結合済み構成要素の電力、接続性、及び/または制御を提供するように更に構成することができる。
種々の実装形態において、AMV制御システム210は、1つのプロセッサ802を含む単一プロセッサシステム、または、幾つか(例えば、2つ、4つ、8つ、または別の適した数)のプロセッサ802を含むマルチプロセッサシステムであるとすることができる。プロセッサ(複数可)802は、命令を実行することが可能な任意の適したプロセッサであるとすることができる。例えば、種々の実装形態において、プロセッサ(複数可)802は、x86、PowerPC、SPARC、またはMIPS ISA、或は任意の他の適したISA等の、種々の命令セットアーキテクチャ(ISA:instruction set architectures)のうちの任意のISAを実装する汎用または埋め込み式プロセッサであるとすることができる。マルチプロセッサシステムにおいて、各プロセッサ(複数可)802は、必ずしもそうではないが一般に、同じISAを実装することができる。
非一時的コンピュータ可読記憶媒体820は、プロセッサ(複数可)802がアクセス可能な、実行可能命令、データ、航行経路、及び/またはデータアイテムを記憶するように構成することができる。種々の実装形態において、非一時的コンピュータ可読記憶媒体820は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、同期ダイナミックRAM(SDRAM)、不揮発性/フラッシュ型メモリ、または任意の他の型のメモリ等の任意の適したメモリ技術を使用して実装することができる。示す実装形態において、上述したような所望の機能を実装するプログラム命令及びデータは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体820内でプログラム命令822、データストレージ824、及び航行経路データ826として記憶されて示される。他の実装形態において、プログラム命令、データ、及び/または航行経路を、受信するか、送るか、または非一時的媒体等の異なる型のコンピュータアクセス可能媒体上に、或は、非一時的コンピュータ可読記憶媒体820またはAMV制御システム210から離れた同様な媒体上に記憶することができる。一般的に言って、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、I/Oインタフェース810によってAMV制御システム210に結合された、磁気または光媒体等の記憶媒体またはメモリ媒体、例えばディスクまたはCD/DVD−ROMを含むことができる。非一時的コンピュータ可読記憶媒体によって記憶されるプログラム命令及びデータは、伝送媒体、或は、電気、電磁、またはデジタル信号等の信号によって送信することができ、信号は、ネットワークインタフェース816によって実装することができるような、ネットワーク及び無線メッシュネットワーク、及び/または無線リンク等の通信媒体によって伝達することができる。
一実装形態において、I/Oインタフェース810は、プロセッサ(複数可)802、非一時的コンピュータ可読記憶媒体820、及び任意の周辺デバイス、ネットワークインタフェース810またはI/O出力デバイス818等の他の周辺インタフェースの間でI/Oトラフィックを調整するように構成することができる。幾つかの実装形態において、I/Oインタフェース810は、任意の必要なプロトコル、タイミング、または、他のデータ変換であって、1つの構成要素(例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体820)からのデータ信号を、別の構成要素(例えば、プロセッサ(複数可)802)が使用するのに適したフォーマットに変換するための、他のデータ変換を実施することができる。幾つかの実装形態において、I/Oインタフェース810は、例えば、周辺コンポーネント相互接続(PCI:Peripheral Component Interconnect)バス規格またはユニバーサルシリアルバス(USB:Universal Serial Bus)規格の変形等の種々の型の周辺バスを通して取付けられるデバイス用の支持体を含むことができる。幾つかの実装形態において、I/Oインタフェース810の機能は、例えば、ノースブリッジ及びサウスブリッジ等の2つ以上の別個の構成要素に分割することができる。同様に、幾つかの実装形態において、非一時的コンピュータ可読記憶媒体820に対するインタフェース等のI/Oインタフェース810の機能の一部または全てを、プロセッサ(複数可)802に直接組込むことができる。
推進モータ(複数可)コントローラ804は、航行システム808と通信し、各モータの動力を調整して、AMVを、確定済みの航行経路に沿って目的位置または回復ロケーションまで誘導する。航行システム808は、全地球測位システム(「GPS:global positioning system」)、室内測位システム、または、目的位置及び/または回復ロケーションへ、及び/または、そこからAMVを航行させるために使用される可能性がある他の同様なシステムを含むことができる。構成要素コントローラ812は、AMVに関して構成要素(例えば、ライト、カメラ、マイクロフォン、スピーカ、無線ネットワークアクセスポイント)を結合または脱結合するために使用されるラッチまたはモータ(複数可)(例えば、サーボモータ)と通信する。
ネットワークインタフェース816は、AMV制御システム210、他のコンピュータシステム等のネットワークに取付けられる他のデバイス、及び/または他のAMVのAMV制御システムの間でデータが交換されることを可能にするように構成することができる。例えば、ネットワークインタフェース816は、事象エリア内でインフラストラクチャカバレジを提供する多数のAMV間で無線通信を可能にすることができる。種々の実装形態において、ネットワークインタフェース816は、WiFiネットワーク等の無線汎用データネットワークによる通信をサポートすることができる。例えば、ネットワークインタフェース816は、セルラー通信ネットワーク、衛星ネットワーク、及び同様なもの等の電気通信ネットワークによる通信をサポートすることができる。
入力/出力デバイス818は、幾つかの実装形態において、1つまたは複数のディスプレイ、画像取込みデバイス、温度センサ、赤外線センサ、飛行時間センサ、加速度計、圧力センサ、気象センサ等を含むことができる。複数の入力/出力デバイス818が、存在し、AMV制御システム210によって制御される場合がある。これらのセンサの1つまたは複数が利用されて、着陸すること並びに航行及び/または構成要素の係合中に障害物を回避することを支援することができる。例えば、GPS受信機及び1つまたは複数のIRセンサからのロケーション信号を利用して、AMVは、回復ロケーションに安全に着陸するかまたはドッキングすることができる。IRセンサが使用されて、AMVが障害物を回避するのを支援するためリアルタイムデータを提供することができる。
図8に示すように、非一時的コンピュータ可読記憶媒体820は、上述した例示的なプロセス及び/またはサブプロセスを実装するように構成することができるプログラム命令822を含むことができる。データストレージ824は、航行経路を確定する、ドッキングする、着陸する、カバレジを提供する等を行うために提供することができるデータアイテムを維持するための種々のデータストアを含むことができる。
種々の実装形態において、1つまたは複数のデータストアに含まれるとして本明細書で示すパラメータ値及び他のデータを、述べない他の情報と組み合わすことができる、または、より多くの、より少ない、または異なるデータ構造に、異なるように分割することができる。幾つかの実装形態において、データストアは、1つのメモリ内に物理的に位置する場合がある、または、2つ以上のメモリの間で分配される場合がある。
AMV制御システム210が例証に過ぎず、本開示の範囲を制限することを意図されないことを当業者は認識するであろう。特に、コンピューティングシステム及びデバイスは、コンピュータ、ネットワークデバイス等を含む、指示する機能を実施する可能性があるハードウェアまたはソフトウェアの任意の組合せを含むことができる。AMV制御システム210はまた、示されない他のデバイスに接続することができる、または代わりに、独立型システムとして動作することができる。更に、示す構成要素によって提供される機能は、幾つかの実装形態において、少数の構成要素内で組み合わされる、または、更なる構成要素内で分配されることができる。同様に、幾つかの実装形態において、示す構成要素の一部の構成要素の機能が提供されない場合がある、かつ/または、他の更なる機能が利用可能である場合がある。
種々のアイテムが、使用される一方、メモリまたはストレージに記憶されているとして示されるが、これらのアイテムまたはそれらの複数の部分を、メモリ管理及びデータ完全性のためにメモリと他のストレージデバイスとの間で転送することができることを当業者は同様に認識するであろう。代替的に、他の実装形態において、ソフトウェア構成要素の一部または全ては、別のデバイス上のメモリにおいて実行され、また、示すAMV制御システムと通信することができる。システム構成要素またはデータ構造の一部または全てを、同様に、適切なドライブによって読取られる非一時的コンピュータアクセス可能媒体または携帯品上に(例えば、命令または構造化データとして)記憶することができる。幾つかの実装形態において、AMV制御システム210から離れたコンピュータアクセス可能媒体上に記憶される命令は、伝送媒体、或は、無線リンク等の通信媒体によって伝達される、電気、電磁、またはデジタル信号等の信号によってAMV制御システム210に送信することができる。種々の実装形態は、コンピュータアクセス可能媒体に関する先の説明に従って実装される命令及び/またはデータを受信すること、送ること、または記憶することを更に含むことができる。したがって、本明細書で述べる技法を、他のAMV制御システム構成によって実施することができる。
図9は、本明細書で述べる実装形態において使用することができるサーバシステム420等のサーバシステムの例証的な実装形態の絵図である。サーバシステム420は、1つまたは複数の冗長プロセッサ等のプロセッサ900、ビデオディスプレイアダプタ902、ディスクドライブ904、入力/出力インタフェース906、ネットワークインタフェース908、及びメモリ912を含むことができる。プロセッサ900、ビデオディスプレイアダプタ902、ディスクドライブ904、入力/出力インタフェース906、ネットワークインタフェース908、及びメモリ912は、通信バス910によって互いに通信可能に結合することができる。
ビデオディスプレイアダプタ902は、ディスプレイ信号をローカルディスプレイ(図9には示さず)に提供し、サーバシステム420のオペレータがサーバシステム420のオペレーションをモニターし構成することを可能にする。入力/出力インタフェース906は、同様に、マウス、キーボード、スキャナ、または、サーバシステム420のオペレータが操作する可能性がある他の入力及び出力デバイス等の、図9に示さない外部入力/出力デバイスと通信する。ネットワークインタフェース908は、ハードウェア、ソフトウェア、またはその任意の組合せを含んで、他のコンピューティングデバイスと通信する。例えば、ネットワークインタフェース908は、サーバシステム420と、図4に示すAMV、材料ハンドリング施設、及び/または回復ロケーション等の他のコンピューティングデバイスとの間の通信を可能にするように構成することができる。
メモリ912は、一般に、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、及び/または他の揮発性のまたは永久的なメモリを備える。サーバシステム420のオペレーションを制御するためのオペレーティングシステム914を記憶するメモリ912が示される。サーバシステム420の低レベルオペレーションを制御するためのバイナリ入力/出力システム(BIOS:binary input/output system)916もまた、メモリ912に記憶される。
メモリ912は、AMV管理システム426にネットワークサービスを提供するためのプログラムコード及びデータを更に記憶する。したがって、メモリ912はブラウザアプリケーション918を記憶することができる。ブラウザアプリケーション918は、コンピュータ実行可能命令を含み、コンピュータ実行可能命令は、プロセッサ900によって実行されると、ウェブページ等の構成可能なマークアップ文書を生成するかまたはその他の方法で取得する。ブラウザアプリケーション918は、データストアマネジャアプリケーション920と通信して、在庫データストア924、ユーザデータストア922、及び/または事象境界データストア926、並びに/または他のデータストアの間でのデータ交換を容易にする。
本明細書で使用するとき、用語「データストア(data store)」は、データを記憶し、データにアクセスし、データを取出すことが可能な任意のデバイスまたはデバイスの組合せを指し、それらは、任意の標準環境、分散環境、またはクラスタ環境において、任意の組合せ及び任意の数のデータサーバ、データベース、データストレージデバイス、及びデータストレージ媒体を含むことができる。サーバシステム420は、必要に応じてデータストア922〜926と一体化して、AMV管理システム、AMV、材料ハンドリング施設、及び/または回復ロケーション用の1つまたは複数のアプリケーションの態様を実行する任意の適切なハードウェア及びソフトウェアを含む可能性がある。
データストア922〜926は、特定の態様に関連するデータを記憶するための、幾つかの別個のデータテーブル、データベース、または他のデータストレージメカニズム及び媒体を含む可能性がある。例えば、示すデータストア922〜926は、構成要素情報、AMV情報、事象情報、気象情報、ルート情報、目的位置情報等のためのメカニズムを含み、そのメカニズムが使用されて、AMV管理システム426、材料ハンドリング施設、AMV、回復ロケーション、及び/またはユーザに対して情報を生成し送達する。
データストア922〜926に記憶することができる多くの他の態様が存在する可能性があることが理解されるべきである。データストア922〜926は、データストア922〜926に関連するロジックを通して、サーバシステム420から命令を受信し、受信することに応答して、データを取得する、更新する、またはその他の方法で処理するように動作可能である。
メモリ912はまた、先に論じたAMV管理システム426を含むことができる。AMV管理システム426は、プロセッサ900によって実行されて、サーバシステム420の機能のうちの1つまたは複数の機能を実装することができる。一実装形態において、AMV管理システム426は、メモリ912に記憶された1つまたは複数のソフトウェアプログラムで具現化される命令を表すことができる。別の実装形態において、AMV管理システム426は、ハードウェア、ソフトウェア命令、またはその組合せを表す可能性がある。
サーバシステム420は、一実装形態において、1つまたは複数のコンピュータネットワークまたは直接接続を使用する通信リンクによって相互接続される幾つかのコンピュータシステム及び構成要素を利用する分散環境である。しかしながら、こうしたシステムが、図9に示すより少ないかまたは多い数の構成要素を有するシステムにおいて同様にうまく動作する可能性があることが当業者によって認識されるであろう。そのため、図9の図は、本質的に例証であり、本開示の範囲を制限しないと考えられるべきである。
幾つかの実装形態において、先に論じたプロセス及びシステムによって提供される機能が、より多くのソフトウェアモジュールまたはルーチンの間で分割されること、或は、少数のモジュールまたはルーチンに統合されること等、代替の方法で提供することができることを当業者は認識するであろう。同様に、幾つかの実装形態において、示すプロセス及びシステムは、他の示すプロセスが、代わりに、こうした機能をそれぞれ欠くかまたは含むとき、または、提供される機能の量が変更されるとき等に述べられるよりも多いかまたは少ない機能を提供することができる。更に、種々のオペレーションを、特定の方法で(例えば、直列にまたは並列に)及び/または特定の順序で実施されるものとして示すことができるが、他の実装形態において、オペレーションを、他の順序でまた他の方法で実施することができることを当業者は認識するであろう。先に論じたデータ構造が、単一データ構造を複数のデータ構造に分割することによる、または、単一データ構造に統合された複数のデータ構造を有することによる等の異なる方法で構造化することができることを当業者は同様に認識するであろう。同様に、幾つかの実装形態において、示すデータ構造は、他の示すデータ構造が、代わりに、こうした情報をそれぞれ欠くかまたは含むとき、または、記憶される情報の量または型が変更されるとき等に述べられるよりも多いかまたは少ない情報を記憶することができる。図において示し本明細書で述べる種々の方法及びシステムは、例示的な実装形態を示す。方法及びシステムは、他の実装形態において、ソフトウェア、ハードウェア、またはその組合せで実装することができる。同様に、他の実装形態において、任意の方法の順序を変更することができ、また、種々の要素を、付加する、再順序付けする、組み合わせる、省略する、修正する等を行うことができる。
上記から、特定の実装形態が例証のために本明細書で述べられたが、添付特許請求の範囲及びそこで挙げられる要素の精神及び範囲から逸脱することなく種々の修正を行うことができることが認識されるであろう。更に、或る態様が、或る請求項の形態で以下に提示されるが、本発明者等は、任意の利用可能な請求項の形態で種々の態様を企図する。例えば、一部の態様だけを、コンピュータ可読記憶媒体で具現化されるとして現在のところ述べることができるが、他の態様を、同様にそのように具現化することができる。本開示の利益を受ける当業者に明らかになるように、種々の修正及び変更を行うことができる。全てのこうした修正及び変更を包含することが意図され、したがって、先の説明は、制限的な意味ではなく例証的な意味で考えられる。
条項
1. 自動化モバイルビークルを事象エリアの中に配備するためのシステムであって、
1つまたは複数のプロセッサに結合され、プログラム命令を記憶するメモリを備え、プログラム命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、
材料ハンドリング施設内の事象であって、材料ハンドリング施設のインフラストラクチャ構成要素の動作の中断である、事象の発生を検出すること、
事象によって影響を受ける材料ハンドリング施設の一部分を囲む事象エリアを確定すること、及び、
自動化モバイルビークルであって、インフラストラクチャ構成要素に対する中断を復元するカバレジを提供するように構成される、自動化モバイルビークルを、事象エリアに入るよう配備する命令を送信すること
を、1つまたは複数のプロセッサにさせる、システム。
2. インフラストラクチャ構成要素は、ライト、無線ネットワークアクセスポイント、有線ネットワークアクセスポイント、カメラ、スピーカ、マイクロフォン、またはプロジェクタの少なくとも1つである、条項1に記載のシステム。
3. 自動化モバイルビークルは、自動化モバイルビークルに結合された第2のライトを起動すること、自動化モバイルビークルに結合された第2の無線ネットワークアクセスポイントを起動すること、自動化モバイルビークルに結合された第2のカメラを起動すること、自動化モバイルビークルに結合された第2のスピーカを起動すること、自動化モバイルビークルに結合された第2のマイクロフォンを起動すること、または自動化モバイルビークルに結合された第2のプロジェクタを起動することの少なくとも1つによって、インフラストラクチャ構成要素に対する中断を復元するカバレジを提供するように構成される、条項2に記載のシステム。
4. 命令は、複数の自動化モバイルビークルを、事象エリアに入るよう配備する命令を含み、複数の自動化モバイルビークルのそれぞれは、インフラストラクチャ構成要素に対する中断を復元するように構成される、条項1に記載のシステム。
5. 自動化モバイルビークルは、自動化航行ビークルまたは自動化モバイルドライブユニットの少なくとも一方であり、
命令は、自動化モバイルビークルが、事象エリア内の回復ロケーションにそれ自身を配置するための命令を含む、条項1に記載のシステム。
6. コンピューティングシステムであって、
1つまたは複数のプロセッサと、
1つまたは複数のプロセッサに結合され、プログラム命令を記憶するメモリとを備え、プログラム命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、
事象エリア内の目的位置にいる第1の自動化モバイルビークルにとって利用可能で、かつ、少なくとも部分的に動作不能なインフラストラクチャ構成要素を置換するカバレジを提供する残留電力を確定すること、
第1の自動化モバイルビークルに電力を提供するように構成される回復ロケーションを確定すること、
第1の自動化モバイルビークル用の救援を提供することが可能で、かつ、カバレジを提供するように構成される第2の自動化モバイルビークルに命令を送信すること、
第2の自動化モバイルビークルが、第1の自動化モバイルビークル用の救援を提供するために到着したことを判定すること、及び、
第1の自動化モバイルビークルに、回復ロケーションに向かって出発させること
を、1つまたは複数のプロセッサにさせる、コンピューティングシステム。
7. 動作不能なインフラストラクチャ構成要素は、ライト、無線ネットワークアクセスポイント、有線ネットワークアクセスポイント、カメラ、スピーカ、マイクロフォン、またはプロジェクタの少なくとも1つである、条項6に記載のコンピューティングシステム。
8. 命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、
入手可能な残留電力に少なくとも部分的に基づいて、最終出発時間を確定すること
を1つまたは複数のプロセッサに更にさせ、最終出発時間は、第1の自動化モバイルビークルが、電力を失うことなく回復ロケーションに達するためにそれまでに目的位置を出発しなければならない時間である、条項6に記載のコンピューティングシステム。
9. 命令は、最終出発時間、第2の自動化モバイルビークルがそれまでに目的位置に到着する時間、または第2の自動化モバイルビークルがそれまでに目的位置に向かって配備される配備時間の少なくとも1つを特定する、条項8に記載のコンピューティングシステム。
10. 命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、
最終出発時間が近づいていると判定すること、及び、
第1の自動化モバイルビークルに、最終出発時間にまたは最終出発時間の前に回復ロケーションに向かって出発させること
を、1つまたは複数のプロセッサに更にさせる、条項8に記載のコンピューティングシステム。
11. 命令は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、
事象が終了したと判定すること、及び、
第1の自動化モバイルビークルまたは第2の自動化モバイルビークルに、回復ロケーションに向かって出発させること
を、1つまたは複数のプロセッサに更にさせる、条項6に記載のコンピューティングシステム。
12. 回復ロケーションは、輸送ビークル、セルラータワーの上部、建物の屋根の上、建物内のレッジ、自動化モバイルビークルがアタッチする可能性があるフック、材料ハンドリング施設、または材料ハンドリング施設内のロケーションの少なくとも1つである、条項6に記載のコンピューティングシステム。
13. コンピューティングシステムは自動化モバイルビークルに結合される、条項6に記載のコンピューティングシステム。
14. 複数の自動化モバイルビークルを分配するためのコンピュータ実装式方法であって、
実行可能命令を持つように構成される1つまたは複数のコンピューティングシステムの制御下で、
事象に関連する事象エリア情報を確定すること、
複数の自動化モバイルビークルに少なくとも部分的に基づいて、複数の自動化モバイルビークルのそれぞれを、事象エリア内のそれぞれの目的位置に分配するための分配パターンを確定すること、及び、
複数の自動化モバイルビークルのそれぞれに、事象エリア内のそれぞれの目標位置にナビゲートさせることを含む、コンピュータ実装式方法。
15. 事象は、材料ハンドリング施設のインフラストラクチャ構成要素の動作に対する外乱によって引き起こされる、条項14に記載のコンピュータ実装式方法。
16. 事象エリア情報は、自動化モバイルビークルによって形成される無線ネットワークから得られる、条項14に記載のコンピュータ実装式方法。
17. 複数の自動化モバイルビークルに、事象エリア内のデバイスにアクセス可能である無線ネットワークを形成させることを更に含む、条項14に記載のコンピュータ実装式方法。
18. 複数の自動化モバイルビークルに、事象エリア内で、照明、オーディオ入力、無線ネットワーク、オーディオ出力、ビデオ入力、またはビデオ出力の少なくとも1つを提供させることを更に含む、条項14に記載のコンピュータ実装式方法。
19. 分配パターンは、複数の自動化モバイルビークルによって確定される、条項14に記載のコンピュータ実装式方法。
20. 目的位置の少なくとも1つは、事象エリア内の回復ロケーションである、条項14に記載のコンピュータ実装式方法。
21. 自動化モバイルビークルは、回復ロケーションとドッキングし、回復ロケーションから電力またはネットワーク接続性の少なくとも一方を受取るように構成される、条項20に記載のコンピュータ実装式方法。

Claims (16)

  1. コンピューティングシステムであって、
    1つまたは複数のプロセッサと、
    前記1つまたは複数のプロセッサに結合され、プログラム命令を記憶するメモリとを備え、前記プログラム命令は、前記1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、
    事象エリア内で、動作不能なインフラストラクチャ構成要素を検出することと、
    前記動作不能なインフラストラクチャ構成要素を置換するカバレジを提供する自動化モバイルビークルの必要な数を判定することと、
    前記事象エリアの目的位置に入るように第1の自動化モバイルビークルに命令を送信し、前記動作不能なインフラストラクチャ構成要素を置換するカバレジを提供することと、
    前記第1の自動化モバイルビークルにとって利用可能な残留電力を確定すること、
    前記第1の自動化モバイルビークルに電力を提供するように構成される回復ロケーションを確定すること、
    前記第1の自動化モバイルビークル用の救援を提供することが可能で、かつ、前記カバレジを提供するように構成される第2の自動化モバイルビークルに命令を送信すること、
    前記第2の自動化モバイルビークルが、前記第1の自動化モバイルビークル用の救援を提供するために到着したことを判定すること、及び、
    前記第1の自動化モバイルビークルに、前記回復ロケーションに向かって出発させること
    を、前記1つまたは複数のプロセッサにさせる、コンピューティングシステム。
  2. 前記動作不能なインフラストラクチャ構成要素は、ライト、無線ネットワークアクセスポイント、有線ネットワークアクセスポイント、カメラ、スピーカ、マイクロフォン、またはプロジェクタの少なくとも1つである、請求項1に記載のコンピューティングシステム。
  3. 前記命令は、前記1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、
    入手可能な前記残留電力に少なくとも部分的に基づいて、最終出発時間を確定すること
    を前記1つまたは複数のプロセッサに更にさせ、前記最終出発時間は、前記第1の自動化モバイルビークルが、電力を失うことなく前記回復ロケーションに達するためにそれまでに前記目的位置を出発しなければならない時間である、請求項2に記載のコンピューティングシステム。
  4. 前記命令は、前記最終出発時間、前記第2の自動化モバイルビークルがそれまでに前記目的位置に到着する時間、または前記第2の自動化モバイルビークルがそれまでに前記目的位置に向かって配備される配備時間の少なくとも1つを特定する、請求項3に記載のコンピューティングシステム。
  5. 前記命令は、前記1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、
    前記最終出発時間が近づいていると判定すること、及び、
    前記第1の自動化モバイルビークルに、前記最終出発時間にまたは前記最終出発時間の前に前記回復ロケーションに向かって出発させること
    を、前記1つまたは複数のプロセッサに更にさせる、請求項3に記載のコンピューティングシステム。
  6. 前記命令は、前記1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、
    事象が終了したと判定すること、及び、
    前記第1の自動化モバイルビークルまたは前記第2の自動化モバイルビークルの少なくとも1つに、前記回復ロケーションに向かって出発させること
    を、前記1つまたは複数のプロセッサに更にさせる、請求項1に記載のコンピューティングシステム。
  7. 前記回復ロケーションは、輸送ビークル、セルラータワーの上部(top)、建物の屋根の上、建物内のレッジ、前記自動化モバイルビークルがアタッチする可能性があるフック、材料ハンドリング施設、または前記材料ハンドリング施設内のロケーションの少なくとも1つである、請求項1に記載のコンピューティングシステム。
  8. 前記コンピューティングシステムは前記自動化モバイルビークルに結合される、請求項1に記載のコンピューティングシステム。
  9. 複数の自動化モバイルビークルを分配するためのコンピュータ実装式方法であって、
    実行可能命令を持つように構成される1つまたは複数のコンピューティングシステムの制御下で、
    事象に関連する事象エリア情報を確定すること、
    前記複数の自動化モバイルビークルに少なくとも部分的に基づいて、前記事象エリア内のカバレジを提供するために、前記複数の自動化モバイルビークルのそれぞれを、前記事象エリア内のそれぞれの目的位置に分配するための分配パターンを確定すること
    意図される受取人に、前記事象エリア内の目的位置に到着する命令と前記カバレジを提供することを含むメッセージ、及び該メッセージの前記意図される受取人を示す識別子を送信することと、
    第1の自動化モバイルビークルで前記メッセージを受信することと、
    前記第1の自動化モバイルビークルで、少なくとも前記識別子に基づいて、前記第1の自動化モバイルビークルが前記メッセージの意図される受取人でないと前記メッセージを処理することと、
    前記第1の自動化モバイルビークルから前記メッセージ及び前記識別子を送信することと、
    前記第1の自動化モバイルビークルとの無線接続で、第2の自動化モバイルビークルで前記メッセージを受信することと、
    前記第2の自動化モバイルビークルで、少なくとも前記識別子に基づいて、前記第2の自動化モバイルビークルが前記メッセージの意図される受取人であると前記メッセージを処理することと
    前記第2の自動化モバイルビークルで前記メッセージを実行させて、前記第2の自動化モバイルビークルを前記第2の自動化モバイルビークルの前記目的位置に航行することと、
    前記事象エリア内の前記目的位置におり前記カバレジを提供するように構成される、前記第2の自動化モバイルビークルが利用可能な残留電力を確定することと、
    前記第2の自動化モバイルビークル用の救援をすることが可能で、かつ、前記カバレジを提供するように構成される第3の自動化モバイルビークルに命令を送信することと、
    前記第3の自動化モバイルビークルが、前記第2の自動化モバイルビークル用の救援を提供するために到着したことを判定することと、
    前記第2の自動化モバイルビークルに、前記目的位置から出発させることと、を含む、コンピュータ実装式方法。
  10. 前記事象は、材料ハンドリング施設のインフラストラクチャ構成要素の動作に対する外乱によって引き起こされる、請求項9に記載のコンピュータ実装式方法。
  11. 前記事象エリア情報は、前記複数の自動化モバイルビークルによって形成される無線ネットワークから得られる、請求項9に記載のコンピュータ実装式方法。
  12. 前記複数の自動化モバイルビークルに、前記事象エリア内のデバイスにアクセス可能である無線ネットワークを形成させることを更に含む、請求項9に記載のコンピュータ実装式方法。
  13. 前記複数の自動化モバイルビークルに、前記事象エリア内で、照明、オーディオ入力、無線ネットワーク、オーディオ出力、ビデオ入力、またはビデオ出力の少なくとも1つを提供させることを更に含む、請求項9に記載のコンピュータ実装式方法。
  14. 前記分配パターンは、前記複数の自動化モバイルビークルによって確定される、請求項9に記載のコンピュータ実装式方法。
  15. 前記目的位置の少なくとも1つは、前記事象エリア内の回復ロケーションである、請求項9に記載のコンピュータ実装式方法。
  16. 前記自動化モバイルビークルは、前記回復ロケーションとドッキングし、前記回復ロケーションから電力またはネットワーク接続性の少なくとも1つを受取るように構成される、請求項15に記載のコンピュータ実装式方法。
JP2016558551A 2013-12-17 2014-12-16 モバイル自動化ビークルの配備 Active JP6336614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/109,285 2013-12-17
US14/109,285 US8825226B1 (en) 2013-12-17 2013-12-17 Deployment of mobile automated vehicles
US14/460,269 2014-08-14
US14/460,269 US9260028B2 (en) 2013-12-17 2014-08-14 Relay locations for mobile automated vehicles
PCT/US2014/070687 WO2015095244A1 (en) 2013-12-17 2014-12-16 Deployment of mobile automated vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510896A JP2017510896A (ja) 2017-04-13
JP6336614B2 true JP6336614B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51400076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558551A Active JP6336614B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-16 モバイル自動化ビークルの配備

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8825226B1 (ja)
EP (1) EP3084544B1 (ja)
JP (1) JP6336614B2 (ja)
CN (2) CN105992979A (ja)
WO (1) WO2015095244A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459622B2 (en) 2007-01-12 2016-10-04 Legalforce, Inc. Driverless vehicle commerce network and community
US9373149B2 (en) 2006-03-17 2016-06-21 Fatdoor, Inc. Autonomous neighborhood vehicle commerce network and community
US20140222339A1 (en) * 2006-03-17 2014-08-07 Raj Abhyanker Holiday expression and sharing in a geospatially constrained social network
US9064288B2 (en) 2006-03-17 2015-06-23 Fatdoor, Inc. Government structures and neighborhood leads in a geo-spatial environment
US10240930B2 (en) 2013-12-10 2019-03-26 SZ DJI Technology Co., Ltd. Sensor fusion
US8825226B1 (en) * 2013-12-17 2014-09-02 Amazon Technologies, Inc. Deployment of mobile automated vehicles
US9439367B2 (en) 2014-02-07 2016-09-13 Arthi Abhyanker Network enabled gardening with a remotely controllable positioning extension
US9457901B2 (en) 2014-04-22 2016-10-04 Fatdoor, Inc. Quadcopter with a printable payload extension system and method
US9022324B1 (en) 2014-05-05 2015-05-05 Fatdoor, Inc. Coordination of aerial vehicles through a central server
US9971985B2 (en) 2014-06-20 2018-05-15 Raj Abhyanker Train based community
US9441981B2 (en) 2014-06-20 2016-09-13 Fatdoor, Inc. Variable bus stops across a bus route in a regional transportation network
US9087451B1 (en) 2014-07-14 2015-07-21 John A. Jarrell Unmanned aerial vehicle communication, monitoring, and traffic management
US9451020B2 (en) 2014-07-18 2016-09-20 Legalforce, Inc. Distributed communication of independent autonomous vehicles to provide redundancy and performance
WO2016033795A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 SZ DJI Technology Co., Ltd. Velocity control for an unmanned aerial vehicle
CN109388150B (zh) 2014-09-05 2022-04-29 深圳市大疆创新科技有限公司 多传感器环境地图构建
WO2016033796A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 SZ DJI Technology Co., Ltd. Context-based flight mode selection
US9359074B2 (en) * 2014-09-08 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Methods, systems and devices for delivery drone security
US10073449B1 (en) 2014-11-18 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Unmanned aerial vehicle data services
US9489852B1 (en) 2015-01-22 2016-11-08 Zipline International Inc. Unmanned aerial vehicle management system
WO2016142794A1 (en) 2015-03-06 2016-09-15 Wal-Mart Stores, Inc Item monitoring system and method
US20180099846A1 (en) 2015-03-06 2018-04-12 Wal-Mart Stores, Inc. Method and apparatus for transporting a plurality of stacked motorized transport units
US9801517B2 (en) 2015-03-06 2017-10-31 Wal-Mart Stores, Inc. Shopping facility assistance object detection systems, devices and methods
US9426139B1 (en) 2015-03-30 2016-08-23 Amazon Technologies, Inc. Triggering a request for an authentication
WO2016154949A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 SZ DJI Technology Co., Ltd. Authentication systems and methods for generating flight regulations
JP6459014B2 (ja) 2015-03-31 2019-01-30 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ジオフェンシング装置
US9488979B1 (en) 2015-04-14 2016-11-08 Zipline International Inc. System and method for human operator intervention in autonomous vehicle operations
WO2016171160A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 株式会社プロドローン 音声伝達システム
US9368026B1 (en) 2015-05-26 2016-06-14 Google Inc. Fallback requests for autonomous vehicles
US10901415B1 (en) 2015-05-26 2021-01-26 Waymo Llc Non-passenger requests for autonomous vehicles
US10867277B2 (en) 2015-07-08 2020-12-15 Ebay Inc. Public transport infrastructure facilitated drone delivery
JP6820911B2 (ja) 2015-08-12 2021-01-27 レイトラム,エル.エル.シー. ドローンのための物品取り扱い解決法に関連したアプリケーション
JP6036954B1 (ja) * 2015-10-05 2016-11-30 廣田 祐次 ドローン用シェルター
US9523986B1 (en) * 2015-12-04 2016-12-20 International Business Machines Corporation System and method for secure, privacy-aware and contextualised package delivery using autonomous vehicles
US11214157B2 (en) * 2015-12-30 2022-01-04 Proterra Inc. Electric vehicle charging to reduce utility cost
EP3637738B1 (en) 2016-01-22 2023-05-03 The Raymond Corporation Systems and methods for a material handling vehicle network
US9948380B1 (en) 2016-03-30 2018-04-17 X Development Llc Network capacity management
CA2961938A1 (en) 2016-04-01 2017-10-01 Wal-Mart Stores, Inc. Systems and methods for moving pallets via unmanned motorized unit-guided forklifts
US10529221B2 (en) 2016-04-19 2020-01-07 Navio International, Inc. Modular approach for smart and customizable security solutions and other applications for a smart city
US10005555B2 (en) * 2016-05-02 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Imaging using multiple unmanned aerial vehicles
US10399458B2 (en) * 2016-06-16 2019-09-03 Memes Associates, Ltd. Tethered charging/re-charging drone (TCR) assembly system
GB2567356B (en) * 2016-07-27 2021-09-22 Walmart Apollo Llc Systems and methods for transporting products via unmanned aerial vehicles and mobile relay stations
CN106020237B (zh) * 2016-08-03 2019-03-22 浙江空行飞行器技术有限公司 植保无人机的多机作业航线规划及其喷洒作业方法和系统
EP3523606B1 (en) * 2016-10-07 2023-09-06 Shmuel Ur Innovation Ltd Drone based delivery system using vehicles
US20200286034A1 (en) * 2017-09-25 2020-09-10 Shmuel Ur Innovation Ltd Drone based delivery system using vehicles
US10347136B2 (en) 2016-12-23 2019-07-09 Wing Aviation Llc Air traffic communication
CA2993575A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-03 Richard Pollock Active driving map for self-driving road vehicle
KR101894662B1 (ko) * 2017-04-13 2018-09-04 성균관대학교산학협력단 드론 및 드론 운용 시스템
US10486788B2 (en) * 2017-04-21 2019-11-26 Avigilon Corporation Surveillance drone including gas-filled container and propellers for aerial mobility
JP6566580B2 (ja) * 2017-04-28 2019-08-28 株式会社Subaru 車両のサブモビリティ充電システム
US20180330325A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Zippy Inc. Method for indicating delivery location and software for same
KR102042785B1 (ko) * 2017-05-31 2019-11-08 김정숙 실내 안내용 드론 및 그 제어 방법
US10330480B1 (en) 2017-09-07 2019-06-25 Amazon Technologies, Inc. Deployable sensors
US10322802B1 (en) 2017-09-07 2019-06-18 Amazon Technologies, Inc. Deployable sensors
JP2019085104A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社エアロネクスト 飛行体及び飛行体の制御方法
US10425158B2 (en) * 2017-11-21 2019-09-24 Hak Seo Oh Apparatus for controlling line guide of automated material handling system and method thereof
US10953984B2 (en) * 2017-12-20 2021-03-23 Wing Aviation Llc Methods and systems for using an unmanned aerial vehicle (UAV) dedicated to deployment of operational infrastructure
KR102072809B1 (ko) * 2018-05-14 2020-02-04 김정숙 실내 안내용 드론 및 그 제어 방법
JP6673995B2 (ja) * 2018-08-27 2020-04-01 Hapsモバイル株式会社 制御装置、プログラム、及び制御方法
TWI682573B (zh) 2018-11-08 2020-01-11 瑞軒科技股份有限公司 電池組合、電池裝拆系統及方法
US10884415B2 (en) * 2018-12-28 2021-01-05 Intel Corporation Unmanned aerial vehicle light flash synchronization
US11228961B2 (en) 2020-03-06 2022-01-18 International Business Machines Corporation Cost effective delivery of network connectivity to remote areas
KR20220132942A (ko) * 2021-03-24 2022-10-04 엘지전자 주식회사 Amr 로봇과 통신 가능한 클라우드 서버 및 그 제어 방법

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530330A (en) * 1994-03-30 1996-06-25 Inco Limited Automated guidance system for a vehicle
US5659476A (en) * 1994-12-22 1997-08-19 Motorola Inc. Land vehicle navigation apparatus and method for planning a recovery route
US6163745A (en) * 1997-04-15 2000-12-19 Ainsworth Inc. Guidance system for automated vehicles, and guidance strip for use therewith
JP2000042959A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Denso Corp 移動ロボットシステムの充電制御装置
CA2387366C (en) * 1999-10-29 2008-04-29 Sandvik Ab Method and arrangement for preventing the passage of a mining vehicle
US6374155B1 (en) 1999-11-24 2002-04-16 Personal Robotics, Inc. Autonomous multi-platform robot system
JP2003152612A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 情報通信装置
US7117067B2 (en) 2002-04-16 2006-10-03 Irobot Corporation System and methods for adaptive control of robotic devices
JP2004032062A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nec Corp 無線通信システムおよび中継器
US6822551B2 (en) * 2002-11-14 2004-11-23 General Hydrogen Corporation System for communication with a vehicle in close proximity to a fixed service port
FI115668B (fi) * 2003-03-25 2005-06-15 Sandvik Tamrock Oy Kaivosajoneuvon paikan ja suunnan alustaminen
FI115414B (fi) * 2003-07-03 2005-04-29 Sandvik Tamrock Oy Järjestely kaivosajoneuvon sijainnin valvontaan kaivoksessa
JP2005086262A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toshiba Corp 無線中継ロボット
JP4460411B2 (ja) * 2004-10-01 2010-05-12 本田技研工業株式会社 ロボット制御装置
US7689465B1 (en) * 2005-03-10 2010-03-30 Amazon Technologies, Inc. System and method for visual verification of order processing
JP4239019B2 (ja) * 2005-03-28 2009-03-18 日本電気株式会社 無線データ通信用携帯端末装置および無線データ通信方法
JP4572725B2 (ja) * 2005-04-08 2010-11-04 沖電気工業株式会社 アクセスポイント装置、メッシュネットワーク、及びメッシュネットワークの形成方法
US9459622B2 (en) * 2007-01-12 2016-10-04 Legalforce, Inc. Driverless vehicle commerce network and community
JP2007245317A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ロボット制御装置及びプログラム並びにロボット制御方法
US9064288B2 (en) * 2006-03-17 2015-06-23 Fatdoor, Inc. Government structures and neighborhood leads in a geo-spatial environment
US8565913B2 (en) * 2008-02-01 2013-10-22 Sky-Trax, Inc. Apparatus and method for asset tracking
WO2009129232A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Digital Lumens Incorporated Modular lighting systems
BRPI0910573B1 (pt) * 2008-04-17 2019-09-03 The Travelers Indemnity Company sistema para processamento de uma reivindicação de seguro de propriedade
WO2009154632A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Blue Pillar, Inc. Systems, methods, and devices for managing emergency power supply systems
US8583313B2 (en) 2008-09-19 2013-11-12 International Electronic Machines Corp. Robotic vehicle for performing rail-related actions
GB2474007A (en) * 2009-08-27 2011-04-06 Simon R Daniel Communication in and monitoring of a disaster area, optionally including a disaster medical pack
US20110161119A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 The Travelers Companies, Inc. Risk assessment and control, insurance premium determinations, and other applications using busyness
WO2011107137A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Abb As A mobile robot for a harsh, corrosive outdoor environment
WO2012103002A2 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Sky-Trax, Inc. Inferential load tracking
CA2839581A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Robert L. Sing Self-sustaining drone aircraft freight and observation system
KR20140078623A (ko) * 2011-08-16 2014-06-25 베터 플레이스 게엠베하 전기차량 네트워크에서의 부하 추정 및 관리
ES2827192T3 (es) * 2012-02-08 2021-05-20 Omron Tateisi Electronics Co Sistema de gestión de tareas para una flota de robots móviles autónomos
CN103274226B (zh) 2013-05-31 2015-01-21 无锡同春新能源科技有限公司 快递包裹的无人机在高层楼房之间直达送货的应用系统
US9473747B2 (en) 2013-07-25 2016-10-18 Ncr Corporation Whole store scanner
US8825226B1 (en) * 2013-12-17 2014-09-02 Amazon Technologies, Inc. Deployment of mobile automated vehicles
US9441981B2 (en) * 2014-06-20 2016-09-13 Fatdoor, Inc. Variable bus stops across a bus route in a regional transportation network
US9451020B2 (en) * 2014-07-18 2016-09-20 Legalforce, Inc. Distributed communication of independent autonomous vehicles to provide redundancy and performance

Also Published As

Publication number Publication date
US9723656B2 (en) 2017-08-01
CN105992979A (zh) 2016-10-05
US20170347393A1 (en) 2017-11-30
CN110262515B (zh) 2023-08-01
US10045400B2 (en) 2018-08-07
CN110262515A (zh) 2019-09-20
WO2015095244A1 (en) 2015-06-25
EP3084544A4 (en) 2017-08-23
US20150165922A1 (en) 2015-06-18
US8825226B1 (en) 2014-09-02
JP2017510896A (ja) 2017-04-13
US9260028B2 (en) 2016-02-16
EP3084544B1 (en) 2021-03-17
EP3084544A1 (en) 2016-10-26
US20160165661A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336614B2 (ja) モバイル自動化ビークルの配備
JP6797239B2 (ja) 輸送用の移動する輸送車両における無人航空機の着陸
US11749125B2 (en) Aerial vehicle delivery location
US10984663B2 (en) Ground effect based surface sensing utilized with other sensing technologies in automated aerial vehicles
US10068486B1 (en) Transportation network utilizing multiple autonomous vehicles to transport items between network locations
US11953905B1 (en) Distributed automated mobile vehicle routing based on characteristic information satisfying a minimum requirement

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250