JP6336066B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6336066B2
JP6336066B2 JP2016530741A JP2016530741A JP6336066B2 JP 6336066 B2 JP6336066 B2 JP 6336066B2 JP 2016530741 A JP2016530741 A JP 2016530741A JP 2016530741 A JP2016530741 A JP 2016530741A JP 6336066 B2 JP6336066 B2 JP 6336066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
gas
bypass
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016530741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002021A1 (ja
Inventor
永登 齋藤
永登 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016002021A1 publication Critical patent/JPWO2016002021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336066B2 publication Critical patent/JP6336066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、制御部を備える空気調和装置に関する。
従来より、熱源側ユニットに接続された複数の負荷側ユニットにおいて、夫々独立に暖房運転及び冷房運転が行われる冷暖混在運転が可能な空気調和装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された空気調和装置は、負荷側ユニットにおいて必要とされる暖房負荷又は冷房負荷に応じて、熱源側熱交換器が蒸発器又は凝縮器として作用するように冷媒の流路が切り替えられる。負荷側ユニットにおける暖房負荷の割合が多い暖房主運転においては、熱源側熱交換器が蒸発器として作用し、負荷側ユニットにおける冷房負荷の割合が多い冷房主運転においては、熱源側熱交換器が凝縮器として作用する。また、熱源側ユニットから流出する冷媒は、中継器によって、負荷側ユニットに供給されると共に、負荷側ユニットにおける流通方向が切り替えられる。
このような冷暖混在運転が可能な空気調和装置は、暖房負荷の割合が多い暖房主運転時に、二蒸発温度制御と呼ばれる制御が行われることがある。この二蒸発温度制御は、冷房運転が行われている負荷側ユニットの液管温度が、所定の温度以下となる条件において、蒸発器として作用する熱源側ユニットの熱源側熱交換器の入口側に設置された開閉弁を閉じ、熱源側熱交換器の蒸発温度が所定の範囲に収まるように、開閉弁と並列に設置された絞り装置の開度を制御するものである。
特開平4−359767号公報(図1、第8頁)
しかしながら、二蒸発温度制御においては、絞り装置の開度を制御することによって、熱源側ユニットの熱源側熱交換器に流入する冷媒の流量が変化する。これにより、空気調和装置の運転効率が悪化する虞がある。例えば、熱源側熱交換器に流入する冷媒の流量が変化することにより、熱源側熱交換器及び熱源側熱交換器の下流における圧力損失が低下する虞がある。また、空気調和装置に気液分離器が設けられている場合、気液分離器における冷媒の分離比率が崩れる虞がある。このため、本来、液冷媒のみが流通する熱源側熱交換器に、ガス冷媒が流通する虞がある。この場合、熱源側熱交換器における熱交換効率が低下する。更に、本来、ガス冷媒のみが流通するバイパス配管に液冷媒が流入する液バック現象が発生する虞もある。そして、この液バック現象を回避するために、バイパス配管に設けられた開閉弁を閉じて、バイパス配管に冷媒が流入することを阻止しようとすると、もはや気液分離器の機能が発揮されず、気液分離器を使用することによって得られる省エネルギの効果が得られない。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたもので、空気調和装置の運転効率を向上させる空気調和装置を提供するものである。
本発明に係る空気調和装置は、冷媒が流通し、圧縮機、負荷側熱交換器、膨張部及び熱源側熱交換器が配管により接続された空気調和装置において、負荷側熱交換器と圧縮機の吸入側との間に設けられた低圧配管から分岐した分離配管と、分離配管に設けられ、分離配管流入する冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離し、液冷媒を熱源側熱交換器に流出させ、ガス冷媒を圧縮機に流入させる気液分離器と、気液分離器と圧縮機の吸入側とを接続するバイパス配管と、バイパス配管に設けられ冷媒の流量を調整するバイパス絞り部と、熱源側熱交換器にガス冷媒が流れることを抑制するようにバイパス絞り部の開度を調整する制御部と、を備える。
本発明によれば、制御部が、バイパス流量、流入流量及び入口乾き度に基づいて、バイパス絞り部の開度を調整するため、空気調和装置の運転効率が向上する。
実施の形態1に係る空気調和装置1を示す回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置1の制御部80を示すブロック図である。 実施の形態1における全暖房運転を示す回路図である。 実施の形態1における暖房主運転を示す回路図である。 実施の形態1における全冷房運転を示す回路図である。 実施の形態1における冷房主運転を示す回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置1を示す回路図である。この図1に基づいて、空気調和装置1について説明する。空気調和装置1は、例えばビル又はマンション等に設置され、冷媒が循環する冷凍サイクルであるヒートポンプサイクルを利用したものであり、冷暖混在運転が可能なものである。この空気調和装置1は、図1に示すように、熱源側ユニット3と複数の負荷側ユニットを備える負荷側ユニット群5とが中継ユニット4を介して配管により接続された冷媒回路2及び制御部80を備えている。
熱源側ユニット3と中継ユニット4とは、高圧配管72及び低圧配管73により接続されており、中継ユニット4によって、高圧配管72又は低圧配管73から流入した冷媒の流通方向が切り替えられて、複数の負荷側ユニットにおいて、夫々独立に暖房運転及び冷房運転が行われる。そして、中継ユニット4と負荷側ユニット群5とは、液配管79及びガス配管78により接続されている。
(冷媒)
冷媒回路2に流通する冷媒としては、例えば二酸化炭素、炭化水素又はヘリウム等の自然冷媒、HFC410A、HFC407C又はHFC404A等の塩素を含まないフロン代替冷媒、既存の製品に使用されているR22、R134a等のフロン系冷媒等が挙げられるが、冷媒は、適宜選択することができる。
(熱源側ユニット3)
熱源側ユニット3は、負荷側ユニット群5に冷熱又は温熱を供給するものである。この熱源側ユニット3は、冷媒を圧縮する圧縮機31、冷媒の流通方向を切り替える流路切換器32、熱媒体と冷媒との熱交換を行う熱源側熱交換器34、液冷媒を貯留するアキュムレータ36、及びガス冷媒と液冷媒とを分離する気液分離器33を備えている。
(圧縮機31)
圧縮機31は、低温低圧のガス冷媒を吸入し、そのガス冷媒を圧縮して高温高圧のガス冷媒とし、冷媒回路2に吐出するものである。その後、冷媒は、冷媒回路2を循環して、空気調和装置1において空気調和運転が行われる。この圧縮機31は、吸入した冷媒を圧縮して高圧にするものであり、例えば容量を制御することができるインバータタイプの圧縮機等で構成することができる。なお、圧縮機31は、このような容量制御が可能なインバータタイプの圧縮機に限定されず、例えば、一定速タイプの圧縮機としてもよく、インバータタイプと一定速タイプとを組み合わせた圧縮機としてもよい。また、レシプロ、ロータリ、スクロール又はスクリュー等の各タイプを利用して圧縮機を構成してもよい。
(流路切換器32)
流路切換器32は、圧縮機31の吐出側に設けられており、暖房運転と冷房運転とにおいて、冷媒の流通方向を切り替えるものである。この流路切換器32は、暖房運転においては、熱源側熱交換器34が蒸発器として作用し、冷房運転においては、熱源側熱交換器34が凝縮器として作用するように、冷媒の流通方向を切り替える。流路切換器32は、例えば四方弁とすることができる。
(熱源側熱交換器34)
熱源側熱交換器34は、第1の接続配管11によって流路切換器32に接続されており、熱媒体、例えば周囲の室外空気又は水等と冷媒との間で熱交換を行うものである。この熱源側熱交換器34は、暖房運転においては蒸発器として作用して冷媒を蒸発ガス化し、冷房運転においては凝縮器(放熱器)として作用して冷媒を凝縮液化する。なお、本実施の形態1においては、熱源側熱交換器34は、空冷式の熱交換器であり、熱源側送風機35が、熱源側熱交換器34の近傍に設けられている。熱源側送風機35は、熱源側熱交換器34に室外空気等を送風するものであり、その回転数によって、熱源側熱交換器34における蒸発能力又は凝縮能力が調整される。なお、熱源側熱交換器34が水冷式の熱交換器である場合は、水循環ポンプが、熱源側熱交換器34の近傍に設けられ、この水循環ポンプの回転数によって、熱源側熱交換器34における蒸発能力又は凝縮能力が調整される。
(アキュムレータ36)
アキュムレータ36は、圧縮機31の吸入側に設けられ、余剰冷媒を貯留する機能及び液冷媒とガス冷媒とを分離する機能を備えている。アキュムレータ36によって、液冷媒のみが貯留され、ガス冷媒は、アキュムレータ36を通過して、圧縮機31に吸入される。
(気液分離器33)
気液分離器33は、熱源側熱交換器34と、熱源側ユニット3と中継ユニット4とを接続する低圧配管73から分岐する分離配管73aとの間に設けられており、また、気液分離器33とアキュムレータ36とは、バイパス配管71によって接続されている。なお、アキュムレータ36が設けられない場合は、気液分離器33と圧縮機31の吸入側とが、直接、バイパス配管71によって接続される。そして、気液分離器33は、高圧配管72から流入する冷媒を、液冷媒とガス冷媒とに分離して、液冷媒を熱源側熱交換器34に流出し、ガス冷媒をバイパス配管71に流出するものである。このように、気液分離器33は、ガス冷媒が熱源側熱交換器34に流出することを阻止することによって、熱源側熱交換器34における熱交換性が低下することを抑止するものである。
なお、気液分離器33は、低圧配管73から分岐する分離配管73aに設けられている。これにより、熱源側熱交換器34が凝縮器として作用する場合に、気液分離器33で生じる圧力損失による低圧配管73における圧力の低下を抑制する。更に、気液分離器33は、別途分離配管73aを設けず、低圧配管73に設けてもよい。また、気液分離器33は、二相冷媒を気相と液相とに分離することができれば、方式又は形状を限定せず、例えば重力分離又は遠心分離等の方式を採用することができる。更に、気液分離器33の分離効率は、システムにて許容される液バック量、冷媒の循環量、目標性能値又は目標コスト等に応じて適宜選択することができる。
(接続配管10及び逆止弁20)
熱源側ユニット3は、負荷側ユニット群5の運転要求に関わらず、中継ユニット4に流入する冷媒の流通方向を一定にするため、複数の接続配管10及び複数の逆止弁20を備えている。第1の接続配管11は、前述の如く、流路切換器32と熱源側熱交換器34とを接続するものであり、この第1の接続配管11には、第1の逆止弁21が設けられている。この第1の逆止弁21は、第1の接続配管11に流通する冷媒の流通方向を、流路切換器32から熱源側熱交換器34に向かう方向に規制するものである。
熱源側熱交換器34の出口側には、第2の接続配管12の一端が接続されており、この第2の接続配管12には、第2の逆止弁22が設けられている。この第2の逆止弁22は、第2の接続配管12に流通する冷媒の流通方向を、熱源側熱交換器34から各装置に向かう方向に規制するものである。
第2の接続配管12と高圧配管72とは、第3の接続配管13によって接続されており、この第3の接続配管13には、第3の逆止弁23及び第4の逆止弁24が設けられている。この第3の逆止弁23及び第4の逆止弁24は、第3の接続配管13に流通する冷媒の流通方向を、第2の接続配管12から高圧配管72に向かう方向に規制するものである。
中継ユニット4と流路切換器32とを接続する低圧配管73には、第5の逆止弁25が設けられており、第5の逆止弁25は、低圧配管73に流通する冷媒の流通方向を、中継ユニット4から流路切換器32に向かう方向に規制するものである。
気液分離器33と第3の接続配管13とは、第4の接続配管14によって接続されており、この第4の接続配管14には、第6の逆止弁26が設けられている。この第6の逆止弁26は、第4の接続配管14に流通する冷媒の流通方向を、気液分離器33から第3の接続配管13に向かう方向に規制するものである。
第3の接続配管13と第1の接続配管11とは、第5の接続配管15によって接続されており、この第5の接続配管15には、第7の逆止弁27が設けられている。この第7の逆止弁27は、第5の接続配管15に流通する冷媒の流通方向を、第3の接続配管13から第1の接続配管11に向かう方向に規制するものである。
流路切換器32と高圧配管72とは、第6の接続配管16によって接続されており、この第6の接続配管16には、第8の逆止弁28が設けられている。この第8の逆止弁28は、第6の接続配管16に流通する冷媒の流通方向を、流路切換器32から高圧配管72に向かう方向に規制するものである。
第2の接続配管12と第1の接続配管11とは、第7の接続配管17によって接続されており、この第7の接続配管17には、第9の逆止弁29が設けられている。この第9の逆止弁29は、第7の接続配管17に流通する冷媒の流通方向を、第2の接続配管12から第1の接続配管11に向かう方向に規制するものである。
(熱源側開閉弁38及び熱源側絞り部39)
第1の接続配管11には、熱源側開閉弁38が設けられており、更に、この熱源側開閉弁38と並列に接続された絞り配管11aには、熱源側絞り部39が設けられている。熱源側開閉弁38が開くと、冷媒が第1の接続配管11を流通し、熱源側開閉弁38が閉じると、冷媒が第1の接続配管11を流通しない。また、熱源側絞り部39は、開度を調整することができ、その開度によって、絞り配管11aを流通する冷媒の流量を調整するものである。これにより、負荷側ユニット群5における配管温度、例えば負荷側ユニット群5に設けられた負荷側熱交換器51の蒸発温度等を調整することができる。なお、熱源側絞り部39は、例えば、電子式膨張弁としてもよい。
(バイパス絞り部37)
バイパス絞り部37は、バイパス配管71上に設けられており、その開度によって、バイパス配管71を流通する冷媒の流量を調整するものである。バイパス絞り部37は、例えば、電子式膨張弁としてもよい。
(吐出圧力検出部61及び吸入圧力検出部62)
圧縮機31の吐出側には、吐出圧力検出部61が設けられており、この吐出圧力検出部61は、圧縮機31の吐出側を流通する冷媒の吐出圧力を検出するものである。また、圧縮機31の吸入側には、吸入圧力検出部62が設けられており、この吸入圧力検出部62は、圧縮機31の吸入側を流通する冷媒の吸入圧力を検出するものである。
(流入圧力検出部63)
分離配管73aには、流入圧力検出部63が設けられており、この流入圧力検出部63は、気液分離器33に流入する冷媒の流入圧力を検出するものである。
(中継ユニット4)
中継ユニット4は、負荷側ユニット群5における複数の負荷側ユニットに、冷媒を分岐するものであると共に、高圧配管72又は低圧配管73から流入した冷媒の流通方向を切り替えるものである。これにより、複数の負荷側ユニットにおいて、夫々独立に暖房運転及び冷房運転が行われる。この中継ユニット4は、副気液分離器41、第1の冷媒間熱交換器42、第1の冷媒絞り部43、第2の冷媒間熱交換器44、第2の冷媒絞り部45、冷媒開閉装置群46を備えている。
(副気液分離器41)
中継ユニット4と負荷側ユニット群5とを接続するガス配管78には、冷媒開閉装置群46を介して、副バイパス配管74が接続されており、副気液分離器41は、高圧配管72と、副バイパス配管74との間に設けられている。また、副気液分離器41と、中継ユニット4と負荷側ユニット群5とを接続する液配管79とは、一次側配管75によって接続されている。副気液分離器41は、低圧配管73から流入する冷媒を、ガス冷媒と液冷媒とに分離して、ガス冷媒を副バイパス配管74に流出し、また、液冷媒を一次側配管75に流出するものである。なお、副気液分離器41は、二相冷媒を気相と液相とに分離することができれば、方式又は形状を限定せず、例えば重力分離又は遠心分離等の方式を採用することができる。更に、副気液分離器41の分離効率は、システムにて許容される液バック量、冷媒の循環量、目標性能値又は目標コスト等に応じて適宜選択することができる。
(第1の冷媒間熱交換器42)
一次側配管75と液配管79とが接続される部分には、更に、二次側配管76が設けられており、この二次側配管76は、低圧配管73に接続されている。第1の冷媒間熱交換器42は、一次側配管75における副気液分離器41の出口側に設けられており、一次側配管75における副気液分離器41から流出した液冷媒と、二次側配管76を流通する冷媒との間で熱交換を行うものである。
(第1の冷媒絞り部43)
第1の冷媒絞り部43は、一次側配管75における第1の冷媒間熱交換器42の出口側に設けられており、一次側配管75を流通する冷媒を減圧して膨張するものである。このように、第1の冷媒絞り部43は、減圧弁又は膨張弁等の機能を備えており、例えば、開度が可変に制御される電子式膨張弁といった緻密な流量制御装置、又は、毛細管等といった安価な流量制御装置としてもよい。
(第2の冷媒間熱交換器44)
第2の冷媒間熱交換器44は、一次側配管75における第1の冷媒絞り部43の出口側に設けられており、一次側配管75における第1の冷媒絞り部43から流出した冷媒と、二次側配管76を流通する冷媒との間で熱交換を行うものである。
(第2の冷媒絞り部45)
第2の冷媒絞り部45は、二次側配管76における第2の冷媒間熱交換器44の出口側に設けられており、二次側配管76を流通する冷媒を減圧して膨張するものである。このように、第2の冷媒絞り部45は、減圧弁又は膨張弁等の機能を備えており、例えば、開度が可変に制御される電子式膨張弁といった緻密な流量制御装置、又は、毛細管等といった安価な流量制御装置としてもよい。
これらの第1の冷媒間熱交換器42、第1の冷媒絞り部43、第2の冷媒間熱交換器44及び第2の冷媒絞り部45によって、一次側配管75を流通する冷媒と二次側配管76を流通する冷媒との間で熱交換が行われ、これにより、一次側配管75を流通する冷媒が過冷却される。なお、第2の冷媒絞り部45の開度を適正化することによって、一次側配管75を流通する冷媒が、適切に過冷却される。
(冷媒開閉装置群46)
冷媒開閉装置群46は、複数の冷媒開閉装置からなり、負荷側ユニットの数と同数の冷媒開閉装置を備える。この冷媒開閉装置群46は、冷媒の流通の有無を制御するものである。本実施の形態1では、負荷側ユニット群5は、第1の負荷側ユニット5a及び第2の負荷側ユニット5bを備えており、それに伴い、冷媒開閉装置群46は、第1の冷媒開閉装置47及び第2の冷媒開閉装置48を備えている。
(第1の冷媒開閉装置47)
第1の冷媒開閉装置47は、並列に接続された第11の冷媒開閉装置47aと第12の冷媒開閉装置47bとを備えている。このうち、第11の冷媒開閉装置47aは、副バイパス配管74によって、副気液分離器41に接続されており、また、第12の冷媒開閉装置47bは、二次側配管76と低圧配管73とが接続される部分に更に設けられた二次低圧配管77に接続されている。これらの第11の冷媒開閉装置47a及び第12の冷媒開閉装置47bは、連動しており、第11の冷媒開閉装置47aが開くと、第12の冷媒開閉装置47bが閉じる。このとき、副バイパス配管74とガス配管78とが導通され、冷媒は、副気液分離器41と第1の負荷側ユニット5aとの間を流通する。一方、第11の冷媒開閉装置47aが閉じると、第12の冷媒開閉装置47bが開く。このとき、二次低圧配管77とガス配管78とが導通され、冷媒は、熱源側ユニット3と第1の負荷側ユニット5aとの間を流通する。
(第2の冷媒開閉装置48)
第2の冷媒開閉装置48は、並列に接続された第21の冷媒開閉装置48aと第22の冷媒開閉装置48bとを備えている。このうち、第21の冷媒開閉装置48aは、副バイパス配管74によって、副気液分離器41に接続されており、また、第22の冷媒開閉装置48bは、二次側配管76と低圧配管73とが接続される部分に更に設けられた二次低圧配管77に接続されている。これらの第21の冷媒開閉装置48a及び第22の冷媒開閉装置48bは、連動しており、第21の冷媒開閉装置48aが開くと、第22の冷媒開閉装置48bが閉じる。このとき、副バイパス配管74とガス配管78とが導通され、冷媒は、副気液分離器41と第2の負荷側ユニット5bとの間を流通する。一方、第21の冷媒開閉装置48aが閉じると、第22の冷媒開閉装置48bが開く。このとき、二次低圧配管77とガス配管78とが導通され、冷媒は、熱源側ユニット3と第2の負荷側ユニット5bとの間を流通する。
(負荷側ユニット群5)
負荷側ユニット群5は、熱源側ユニット3から冷熱又は温熱が供給されて、冷房負荷又は暖房負荷を処理するものであり、複数の負荷側熱交換器51、複数の膨張部52、複数のガス管温度検出部64及び複数の液管温度検出部65を備えている。前述の如く、負荷側ユニット群5は、第1の負荷側ユニット5a及び第2の負荷側ユニット5bを備えている。これに伴い、負荷側熱交換器51は、第1の負荷側熱交換器51a及び第2の負荷側熱交換器51bを備え、膨張部52は、第1の膨張部52a及び第2の膨張部52bを備え、ガス管温度検出部64は、第1のガス管温度検出部64a及び第2のガス管温度検出部64bを備え、液管温度検出部65は、第1の液管温度検出部65a及び第2の液管温度検出部65bを備えている。なお、複数の負荷側熱交換器51は、夫々独立して凝縮器又は蒸発器として作用するものである。
(第1の負荷側ユニット5a)
第1の負荷側ユニット5aは、一端が第1のガス配管78aに接続され、他端が第1の液配管79aに接続されている。この第1の負荷側ユニット5aは、第1の負荷側熱交換器51a、第1の膨張部52a、第1のガス管温度検出部64a及び第1の液管温度検出部65aを備えている。
(第1の負荷側熱交換器51a)
第1の負荷側熱交換器51aは、第1のガス配管78aに接続されており、熱媒体、例えば周囲の室内空気又は水等と冷媒との間で熱交換を行うものである。この第1の負荷側熱交換器51aは、暖房運転においては蒸発器として作用して冷媒を蒸発ガス化し、冷房運転においては凝縮器(放熱器)として作用して冷媒を凝縮液化する。なお、本実施の形態1においては、第1の負荷側熱交換器51aは、空冷式の熱交換器であり、第1の負荷側送風機(図示せず)が、第1の負荷側熱交換器51aの近傍に設けられている。第1の負荷側送風機は、第1の負荷側熱交換器51aに室内空気等を送風するものであり、その回転数によって、第1の負荷側熱交換器51aにおける蒸発能力又は凝縮能力が調整される。なお、第1の負荷側熱交換器51aが水冷式の熱交換器である場合は、水循環ポンプが、第1の負荷側熱交換器51aの近傍に設けられ、この水循環ポンプの回転数によって、第1の負荷側熱交換器51aにおける蒸発能力又は凝縮能力が調整される。
(第1の膨張部52a)
第1の膨張部52aは、第1の液配管79aに設けられており、第1の液配管79aを流通する冷媒を減圧して膨張するものである。このように、第1の膨張部52aは、減圧弁又は膨張弁等の機能を備えており、例えば、開度が可変に制御される電子式膨張弁といった緻密な流量制御装置、又は、毛細管等といった安価な流量制御装置としてもよい。
(第1のガス管温度検出部64a)
第1のガス管温度検出部64aは、第1のガス配管78aにおいて第1の負荷側熱交換器51aの近傍に設けられており、第1のガス配管78aに流通する冷媒の温度を検出するものである。なお、第11の冷媒開閉装置47aが閉じ、第12の冷媒開閉装置47bが開くと、冷媒は、熱源側ユニット3と第1の負荷側ユニット5aとの間を流通する。この状態で、第1の負荷側熱交換器51aが蒸発器として作用する場合、第1の負荷側熱交換器51aから流出した冷媒は、気液分離器33に流入する。即ち、この場合、第1のガス管温度検出部64aは、気液分離器33に流入する冷媒の流入温度を検出する第1の流入温度検出部として作用する。
(第1の液管温度検出部65a)
第1の液管温度検出部65aは、第1の液配管79aにおいて第1の負荷側熱交換器51aの近傍に設けられており、第1の液配管79aに流通する冷媒の温度を検出するものである。
(第2の負荷側ユニット5b)
第2の負荷側ユニット5bは、一端が第2のガス配管78bに接続され、他端が第2の液配管79bに接続されている。この第2の負荷側ユニット5bは、第2の負荷側熱交換器51b、第2の膨張部52b、第2のガス管温度検出部64b及び第2の液管温度検出部65bを備えている。
(第2の負荷側熱交換器51b)
第2の負荷側熱交換器51bは、第2のガス配管78bに接続されており、熱媒体、例えば周囲の室内空気又は水等と冷媒との間で熱交換を行うものである。この第2の負荷側熱交換器51bは、暖房運転においては蒸発器として作用して冷媒を蒸発ガス化し、冷房運転においては凝縮器(放熱器)として作用して冷媒を凝縮液化する。なお、本実施の形態1においては、第2の負荷側熱交換器51bは、空冷式の熱交換器であり、第2の負荷側送風機(図示せず)が、第2の負荷側熱交換器51bの近傍に設けられている。第2の負荷側送風機は、第2の負荷側熱交換器51bに室内空気等を送風するものであり、その回転数によって、第2の負荷側熱交換器51bにおける蒸発能力又は凝縮能力が調整される。なお、第2の負荷側熱交換器51bが水冷式の熱交換器である場合は、水循環ポンプが、第2の負荷側熱交換器51bの近傍に設けられ、この水循環ポンプの回転数によって、第2の負荷側熱交換器51bにおける蒸発能力又は凝縮能力が調整される。
(第2の膨張部52b)
第2の膨張部52bは、第2の液配管79bに設けられており、第2の液配管79bを流通する冷媒を減圧して膨張するものである。このように、第2の膨張部52bは、減圧弁又は膨張弁等の機能を備えており、例えば、開度が可変に制御される電子式膨張弁といった緻密な流量制御装置、又は、毛細管等といった安価な流量制御装置としてもよい。
(第2のガス管温度検出部64b)
第2のガス管温度検出部64bは、第2のガス配管78bにおいて第2の負荷側熱交換器51bの近傍に設けられており、第2のガス配管78bに流通する冷媒の温度を検出するものである。なお、第21の冷媒開閉装置48aが閉じ、第22の冷媒開閉装置48bが開くと、冷媒は、熱源側ユニット3と第2の負荷側ユニット5bとの間を流通する。この状態で、第2の負荷側熱交換器51bが蒸発器として作用する場合、第2の負荷側熱交換器51bから流出した冷媒は、気液分離器33に流入する。即ち、この場合、第2のガス管温度検出部64bは、気液分離器33に流入する冷媒の流入温度を検出する第2の流入温度検出部として作用する。
(第2の液管温度検出部65b)
第2の液管温度検出部65bは、第2の液配管79bにおいて第2の負荷側熱交換器51bの近傍に設けられており、第2の液配管79bに流通する冷媒の温度を検出するものである。
(制御部80)
制御部80は、例えば熱源側ユニット3に設けられており、冷媒回路2の動作を制御するものである。制御部80は、熱源側ユニット3において、例えば吐出圧力検出部61において検出された吐出圧力、吸入圧力検出部62において検出された吸入圧力等に基づいて、圧縮機31の駆動周波数、熱源側送風機35の回転数、流路切換器32の切り替え等を制御する。
また、制御部80は、負荷側ユニット群5において、例えば第1のガス管温度検出部64aにおいて検出された第1のガス管温度、第2のガス管温度検出部64bにおいて検出された第2のガス管温度、第1の液管温度検出部65aにおいて検出された第1の液管温度、第2の液管温度検出部65bにおいて検出された第2の液管温度等に基づいて、第1の膨張部52aの開度、第2の膨張部52bの開度、第1の負荷側送風機(図示せず)の回転数、第2の負荷側送風機(図示せず)の回転数等の各アクチュエータの動作を制御する。
なお、制御部80は、中継ユニット4に設けられてもよいし、負荷側ユニット群5に設けられてもよいし、熱源側ユニット3、中継ユニット4及び負荷側ユニット群5の外部に設けられてもよい。また、制御部80は、その機能等によって複数に区分され、熱源側ユニット3、中継ユニット4及び負荷側ユニット群5に夫々設けられてもよい。この場合、制御部80同士は、無線又は有線によって通信ができるように接続される。
また、制御部80は、バイパス配管71を流通する冷媒のバイパス流量、気液分離器33に流入する冷媒の流入流量、及び気液分離器33の入口乾き度に基づいて、バイパス絞り部37の開度を調整するものである。即ち、気液分離器33に流入するガス冷媒が、バイパス配管71に流入するガス冷媒と一致するか否かを判定し、その判定結果に基づいて、バイパス絞り部37の開度を調整するものである。図2は、実施の形態1に係る空気調和装置1の制御部80を示すブロック図である。図2に示すように、制御部80は、閾値判定手段81、熱源開度調整手段82、第1の判定手段83、第2の判定手段84及びバイパス開度調整手段85を備えている。
(閾値判定手段81)
閾値判定手段81は、液管温度検出部65において検出された液管温度が予め決められた閾値液管温度以下であるか否かを判定するものである。なお、閾値液管温度は、適宜変更することができる。
(熱源開度調整手段82)
熱源開度調整手段82は、閾値判定手段81において液管温度が閾値液管温度以下と判定された場合、液管温度が閾値液管温度を上回るように熱源側絞り部39の開度を調整するものである。前述の如く、熱源側絞り部39は、その開度によって、絞り配管11aを流通する冷媒の流量を調整するものであり、これにより、負荷側ユニット群5における配管温度、例えば負荷側ユニット群5に設けられた負荷側熱交換器51近傍の液管温度が調整される。なお、熱源開度調整手段82は、閾値判定手段81が液管温度を判定せずに、熱源側絞り部39の開度を調整してもよい。
(第1の判定手段83)
第1の判定手段83は、バイパス流量が、流入流量に入口乾き度を乗算した乗算値と異なるか否かを判定するものである。
(バイパス流量)
ここで、バイパス配管71を流通する冷媒のバイパス流量について説明する。バイパス流量は、吸入圧力検出部62において検出された吸入圧力、流入圧力検出部63において検出された流入圧力、及び熱源側絞り部39の開度に基づいて、第1の判定手段83によって算出されるものである。流入圧力をP1、吸入圧力をP2、熱源側絞り部39の開度から求まる流路抵抗をCv、比重をG、密度をρとすると、バイパス流量Grgは、下記式(1)から算出される。
[数1]
Grg=17・Cv・ρ・[(P1+P2)・(P2−P1)]1/2/G1/2・・(1)
(流入流量)
次に、気液分離器33に流入する冷媒の流入流量について説明する。流入流量は、圧縮機31の性能に基づいて、第1の判定手段83によって算出されるものである。圧縮機31のストロークボリュームをVst、圧縮機31の体積効率をηv、圧縮機31の周波数をF、圧縮機31の吸入密度をρsとすると、流入流量Grは、下記式(2)から算出される。
[数2]
Gr=3600・Vst・ηv・F・ρs・・・(2)
(入口乾き度)
気液分離器33の入口乾き度について説明する。入口乾き度は、吐出圧力検出部61において検出された吐出圧力、吸入圧力検出部62において検出された吸入圧力及び流入温度検出部において検出された流入温度に基づいて、第1の判定手段83によって算出されるものである。吐出圧力と流入温度とから算出される負荷側熱交換器出口側エンタルピをho、吸入圧力から算出される飽和液エンタルピをhl、吸入圧力から算出される飽和ガスエンタルピをhgとすると、入口乾き度xは、下記式(3)から算出される。
[数3]
x=(ho−hl)/(hg−hl)・・・(3)
そして、バイパス流量Grgが、流入流量Grに入口乾き度xを乗算した乗算値Gr・xと一致した場合、気液分離器33におけるガス冷媒と液冷媒との分離効率が最適となる。即ち、第1の判定手段83は、バイパス流量が、流入流量に入口乾き度を乗算した乗算値と異なるか否かを判定することによって、気液分離器33におけるガス冷媒と液冷媒との分離効率が最適であるか否かを判定する。
(第2の判定手段84)
第2の判定手段84は、第1の判定手段83においてバイパス流量が乗算値と異なることが判定された場合、バイパス流量が乗算値よりも大きいか否かを判定するものである。即ち、第2の判定手段84は、第1の判定手段83において気液分離器33におけるガス冷媒と液冷媒との分離効率が最適でないと判定された場合、バイパス流量が乗算値よりも大きいか否かを判定する。
(バイパス開度調整手段85)
バイパス開度調整手段85は、第2の判定手段84においてバイパス流量が乗算値よりも大きいと判定された場合、バイパス絞り部37の開度を下げるものである。バイパス流量が乗算値よりも大きい(Grg>Gr・x)とき、バイパス配管71に液冷媒が流通する液バック現象が発生している。このため、バイパス開度調整手段85は、バイパス配管71におけるバイパス絞り部37の開度を下げて、バイパス配管71に流通するバイパス流量を下げる。
また、バイパス開度調整手段85は、第2の判定手段84においてバイパス流量が乗算値よりも小さいと判定された場合、バイパス絞り部37の開度を上げるものである。バイパス流量が乗算値よりも小さい(Grg<Gr・x)とき、バイパス配管71には、ガス冷媒が更に流入する余地がある。このため、バイパス開度調整手段85は、バイパス配管71におけるバイパス絞り部37の開度を上げて、バイパス配管71に流通するバイパス流量を上げる。
次に、冷媒回路2における動作について説明する。空気調和装置1は、例えば室内に設置されたリモートコントローラ等からの運転要求を受信して、空気調和運転を実施する。空気調和装置1における空気調和の運転モードは、熱源側熱交換器34が蒸発器として作用する暖房運転と、熱源側熱交換器34が凝縮器として作用する冷房運転とを備えている。
そして、暖房運転は、複数の負荷側熱交換器51のいずれもが凝縮器として作用する全暖房運転と、複数の負荷側熱交換器51の少なくとも一つが蒸発器として作用する暖房主運転とを備えている。この暖房主運転は、冷暖混在運転において、冷房負荷よりも暖房負荷が多い場合の運転モードである。また、冷房運転は、複数の負荷側熱交換器51のいずれもが蒸発器として作用する全冷房運転と、複数の負荷側熱交換器51の少なくとも一つが凝縮器として作用する冷房主運転とを備えている。この冷房主運転は、冷暖混在運転において、暖房負荷よりも冷房負荷が多い場合の運転モードである。
(全暖房運転)
先ず、全暖房運転について説明する。図3は、実施の形態1における全暖房運転を示す回路図である。全暖房運転においては、第1の負荷側ユニット5a及び第2の負荷側ユニット5bのいずれもが暖房運転を行い、即ち、第1の負荷側熱交換器51a及び第2の負荷側熱交換器51bのいずれもが凝縮器として作用する。このとき、第11の冷媒開閉装置47aは開き、第12の冷媒開閉装置47bは閉じる。また、第21の冷媒開閉装置48aも開き、第22の冷媒開閉装置48bも閉じる。これにより、第1の負荷側ユニット5aと第2の負荷側ユニット5bとが、並列に接続される。更に、熱源側開閉弁38は開き、熱源側絞り部39は閉じる。
図3に示すように、圧縮機31は、冷媒を吸入し、この冷媒を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された冷媒は流路切換器32を通過した後、第6の接続配管16を通って、高圧配管72に至る。そして、冷媒は、高圧配管72から副気液分離器41に流入し、ガス冷媒は副バイパス配管74に流出し、液冷媒は一次側配管75に流出する。副バイパス配管74に流出したガス冷媒は、その後分岐して、夫々第11の冷媒開閉装置47a及び第21の冷媒開閉装置48aを流通する。そして、各冷媒は、夫々第1のガス配管78a及び第2のガス配管78bを通って、夫々第1の負荷側熱交換器51a及び第2の負荷側熱交換器51bに流入する。このとき、第1の負荷側熱交換器51a及び第2の負荷側熱交換器51bは、第1の負荷側送風機及び第2の負荷側送風機から供給される各室内空気との熱交換により、冷媒を凝縮する。これにより、各室内空気が暖められ、各室内が暖房される。
これらの凝縮された冷媒は、夫々第1の膨張部52a及び第2の膨張部52bに流入し、第1の膨張部52a及び第2の膨張部52bは、凝縮された冷媒を減圧する。そして減圧された冷媒は、第1の液配管79a及び第2の液配管79bを通って、第2の冷媒間熱交換器44に流入して合流する。一方、副気液分離器41から一次側配管75に流出した液冷媒は、第1の冷媒間熱交換器42に流入し、第1の冷媒間熱交換器42は、二次側配管76に流通する冷媒との熱交換により、一次側配管75に流通する冷媒を凝縮する。
凝縮された冷媒は、第1の冷媒絞り部43に流入し、第1の冷媒絞り部43は、凝縮された冷媒を減圧する。その後、第2の冷媒間熱交換器44に流入して、第1の液配管79a及び第2の液配管79bを通った冷媒と合流する。第2の冷媒間熱交換器44に流入し、第2の冷媒間熱交換器44は、二次側配管76に流通する冷媒との熱交換により、一次側配管75に流通する冷媒を凝縮する。凝縮された冷媒は、二次側配管76を通って、第2の冷媒絞り部45に流入し、第2の冷媒絞り部45は、凝縮された冷媒を減圧する。これにより、一次側配管75を流通する冷媒が過冷却される。
その後、二次側配管76を流通する冷媒は、低圧配管73を通って、更に、分離配管73aを通って、気液分離器33に流入する。気液分離器33は、分離配管73aから流入した冷媒を、ガス冷媒と液冷媒とに分離して、ガス冷媒はバイパス配管71に流出し、液冷媒は第4の接続配管14に流出する。バイパス配管71に流出したガス冷媒は、アキュムレータ36に流入し、その後、圧縮機31に吸入される。一方、第3の接続配管13に流出した液冷媒は、その後、第5の接続配管15を通って、熱源側熱交換器34に流入する。熱源側熱交換器34は、熱源側送風機35から供給される室外空気との熱交換により、冷媒を蒸発する。蒸発された冷媒は、第2の接続配管12を通り、その後、第7の接続配管17を通って、流路切換器32に至る。そして、冷媒は、アキュムレータ36に流入し、その後、圧縮機31に吸入される。
(暖房主運転)
次に、暖房主運転について説明する。図4は、実施の形態1における暖房主運転を示す回路図である。暖房主運転においては、例えば第1の負荷側ユニット5aが暖房運転を行い、第2の負荷側ユニット5bが冷房運転を行う。即ち、第1の負荷側熱交換器51aは凝縮器として作用し、第2の負荷側熱交換器51bは蒸発器として作用する。このとき、第11の冷媒開閉装置47aは開き、第12の冷媒開閉装置47bは閉じる。また、第21の冷媒開閉装置48aは閉じ、第22の冷媒開閉装置48bは開く。これにより、第1の負荷側ユニット5aと第2の負荷側ユニット5bとが、直列に接続される。更に、熱源側開閉弁38は開き、熱源側絞り部39は閉じる。なお、第1の負荷側ユニット5aが冷房運転を行い、第2の負荷側ユニット5bが暖房運転を行ってもよい。
図4に示すように、圧縮機31は、冷媒を吸入し、この冷媒を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された冷媒は流路切換器32を通過した後、第6の接続配管16を通って、高圧配管72に至る。そして、冷媒は、高圧配管72から副気液分離器41に流入し、ガス冷媒は副バイパス配管74に流出し、液冷媒は一次側配管75に流出する。副バイパス配管74に流出したガス冷媒は、第11の冷媒開閉装置47aを流通する。このとき、第21の冷媒開閉装置48aは閉じているため、冷媒は、第21の冷媒開閉装置48aを流通しない。そして、冷媒は、第1のガス配管78aを通って、第1の負荷側熱交換器51aに流入する。このとき、第1の負荷側熱交換器51aは、第1の負荷側送風機から供給される室内空気との熱交換により、冷媒を凝縮する。これにより、室内空気が暖められ、室内が暖房される。
凝縮された冷媒は、第1の膨張部52aに流入し、第1の膨張部52aは、凝縮された冷媒を減圧する。そして、減圧された冷媒は、第1の液配管79aを通って、第2の冷媒間熱交換器44に流入する。このとき、第22の冷媒開閉装置48bは開いているため、一部の冷媒が、第2の液配管79bに流入する。第2の液配管79bに流入した冷媒は、第2の膨張部52bに流入し、第2の膨張部52bは、冷媒を減圧する。そして、減圧された冷媒は、第2の負荷側熱交換器51bに流入し、第2の負荷側熱交換器51bは、第2の負荷側送風機から供給される室内空気との熱交換により、冷媒を蒸発する。これにより、室内空気が冷やされ、室内が冷房される。蒸発された冷媒は、第2のガス配管78bを通って、第22の冷媒開閉装置48bを流通して、低圧配管73に至る。
一方、副気液分離器41から一次側配管75に流出した液冷媒は、第1の冷媒間熱交換器42に流入し、第1の冷媒間熱交換器42は、二次側配管76に流通する冷媒との熱交換により、一次側配管75に流通する冷媒を凝縮する。凝縮された冷媒は、第1の冷媒絞り部43に流入し、第1の冷媒絞り部43は、凝縮された冷媒を減圧する。その後、第2の冷媒間熱交換器44に流入して、第1の液配管79aを通った冷媒と合流する。第2の冷媒間熱交換器44に流入し、第2の冷媒間熱交換器44は、二次側配管76に流通する冷媒との熱交換により、一次側配管75に流通する冷媒を凝縮する。凝縮された冷媒は、二次側配管76を通って、第2の冷媒絞り部45に流入し、第2の冷媒絞り部45は、凝縮された冷媒を減圧する。これにより、一次側配管75を流通する冷媒が過冷却される。
その後、二次側配管76を流通する冷媒は、第2のガス配管78bを通った冷媒と合流して、低圧配管73に至る。その後、冷媒は、分離配管73aを通って、気液分離器33に流入する。気液分離器33は、分離配管73aから流入した冷媒を、ガス冷媒と液冷媒とに分離して、ガス冷媒はバイパス配管71に流出し、液冷媒は第4の接続配管14に流出する。バイパス配管71に流出したガス冷媒は、アキュムレータ36に流入し、その後、圧縮機31に吸入される。一方、第3の接続配管13に流出した液冷媒は、その後、第5の接続配管15を通って、熱源側熱交換器34に流入する。熱源側熱交換器34は、熱源側送風機35から供給される室外空気との熱交換により、冷媒を蒸発する。蒸発された冷媒は、第2の接続配管12を通り、その後、第7の接続配管17を通って、流路切換器32に至る。そして、冷媒は、アキュムレータ36に流入し、その後、圧縮機31に吸入される。
(全冷房運転)
次に、全冷房運転について説明する。図5は、実施の形態1における全冷房運転を示す回路図である。全冷房運転においては、第1の負荷側ユニット5a及び第2の負荷側ユニット5bのいずれもが冷房運転を行い、即ち、第1の負荷側熱交換器51a及び第2の負荷側熱交換器51bのいずれもが蒸発器として作用する。このとき、第11の冷媒開閉装置47aは閉じ、第12の冷媒開閉装置47bは開く。また、第21の冷媒開閉装置48aも閉じ、第22の冷媒開閉装置48bも開く。これにより、第1の負荷側ユニット5aと第2の負荷側ユニット5bとが、並列に接続される。更に、熱源側開閉弁38は開き、熱源側絞り部39は閉じる。
図5に示すように、圧縮機31は、冷媒を吸入し、この冷媒を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された冷媒は流路切換器32を通過した後、第1の接続配管11を通って、熱源側熱交換器34に流入する。熱源側熱交換器34は、熱源側送風機35から供給される室外空気との熱交換により、冷媒を凝縮する。凝縮された冷媒は、第2の接続配管12、第3の接続配管13の順に流通し、高圧配管72に至る。そして、冷媒は、高圧配管72から副気液分離器41に流入する。このとき、第11の冷媒開閉装置47a及び第21の冷媒開閉装置48aは閉じているため、冷媒は、副バイパス配管74に流通せず、一次側配管75にのみ流通する。
一次側配管75に流出した冷媒は、第1の冷媒間熱交換器42に流入し、第1の冷媒間熱交換器42は、二次側配管76に流通する冷媒との熱交換により、一次側配管75に流通する冷媒を凝縮する。凝縮された冷媒は、第1の冷媒絞り部43に流入し、第1の冷媒絞り部43は、凝縮された冷媒を減圧する。その後、第2の冷媒間熱交換器44に流入して、二次側配管76に流通する冷媒との熱交換により、一次側配管75に流通する冷媒を凝縮する。これにより、一次側配管75を流通する冷媒が過冷却される。
第2の冷媒間熱交換器44において凝縮された冷媒は、分岐して、夫々第1の液配管79a、第2の液配管79b及び二次側配管76に流通する。第1の液配管79a及び第2の液配管79bに流入した各冷媒は、夫々第1の膨張部52a及び第2の膨張部52bに流入し、第1の膨張部52a及び第2の膨張部52bは、冷媒を減圧する。そして、減圧された冷媒は、夫々第1の負荷側熱交換器51a及び第2の負荷側熱交換器51bに流入し、第1の負荷側熱交換器51a及び第2の負荷側熱交換機は、夫々第1の負荷側送風機及び第2の負荷側送風機から供給される各室内空気との熱交換により、冷媒を蒸発する。これにより、各室内空気が冷やされ、各室内が冷房される。これらの蒸発された冷媒は、夫々第1のガス配管78a及び第2のガス配管78bを通って、夫々第12の冷媒開閉装置47b及び第22の冷媒開閉装置48bを流通し、その後合流して低圧配管73に至る。
一方、第2の冷媒間熱交換器44から二次側配管76に流通する冷媒は、第2の冷媒絞り部45に流入し、第2の冷媒絞り部45は、凝縮された冷媒を減圧する。そして、減圧された冷媒は、二次側配管76を流通し、第1のガス配管78a及び第2のガス配管78bを通った冷媒と合流して、低圧配管73に至る。そして、低圧配管73を流通する冷媒は、流路切換器32を通過して、アキュムレータ36に流入し、その後、圧縮機31に吸入される。
(冷房主運転)
次に、冷房主運転について説明する。図6は、実施の形態1における冷房主運転を示す回路図である。冷房主運転においては、例えば第1の負荷側ユニット5aが冷房運転を行い、第2の負荷側ユニット5bが暖房運転を行う。即ち、第1の負荷側熱交換器51aは蒸発器として作用し、第2の負荷側熱交換器51bは凝縮器として作用する。このとき、第11の冷媒開閉装置47aは閉じ、第12の冷媒開閉装置47bは開く。また、第21の冷媒開閉装置48aは開き、第22の冷媒開閉装置48bは閉じる。これにより、第1の負荷側ユニット5aと第2の負荷側ユニット5bとが、直列に接続される。更に、熱源側開閉弁38は開き、熱源側絞り部39は閉じる。なお、第1の負荷側ユニット5aが暖房運転を行い、第2の負荷側ユニット5bが冷房運転を行ってもよい。
図6に示すように、圧縮機31は、冷媒を吸入し、この冷媒を圧縮して高温高圧のガスの状態で吐出する。この吐出された冷媒は流路切換器32を通過した後、第1の接続配管11を通って、熱源側熱交換器34に流入する。熱源側熱交換器34は、熱源側送風機35から供給される室外空気との熱交換により、冷媒を凝縮する。凝縮された冷媒は、第2の接続配管12、第3の接続配管13の順に流通し、高圧配管72に至る。そして、冷媒は、高圧配管72から副気液分離器41に流入し、ガス冷媒は副バイパス配管74に流出し、液冷媒は一次側配管75に流出する。このとき、副バイパス配管74に第11の冷媒開閉装置47aは閉じているため、ガス冷媒は、第11の冷媒開閉装置47aを流通しない。一方、第21の冷媒開閉装置48aは開いているため、ガス冷媒は、第21の冷媒開閉装置48aを流通する。
一次側配管75に流出した冷媒は、第1の冷媒間熱交換器42に流入し、第1の冷媒間熱交換器42は、二次側配管76に流通する冷媒との熱交換により、一次側配管75に流通する冷媒を凝縮する。凝縮された冷媒は、第1の冷媒絞り部43に流入し、第1の冷媒絞り部43は、凝縮された冷媒を減圧する。その後、第2の冷媒間熱交換器44に流入して、二次側配管76に流通する冷媒との熱交換により、一次側配管75に流通する冷媒を凝縮する。これにより、一次側配管75を流通する冷媒が過冷却される。第2の冷媒間熱交換器44において凝縮された冷媒は、分岐して、第1の液配管79a及び二次側配管76に流通する。
第1の液配管79aに流入した冷媒は、第1の膨張部52aに流入し、第1の膨張部52aは、冷媒を減圧する。そして、減圧された冷媒は、第1の負荷側熱交換器51aに流入し、第1の負荷側熱交換器51aは、第1の負荷側送風機から供給される室内空気との熱交換により、冷媒を蒸発する。これにより、室内空気が冷やされ、室内が冷房される。この蒸発された冷媒は、第1のガス配管78aを通って、第12の冷媒開閉装置47bを流通して、低圧配管73に至る。
また、副バイパス配管74に流通した冷媒は、第21の冷媒開閉装置48aを流通し、第2のガス配管78bを通って、第2の負荷側熱交換器51bに流入する。このとき、第2の負荷側熱交換器51bは、第2の負荷側送風機から供給される室内空気との熱交換により、冷媒を凝縮する。これにより、室内空気が暖められ、室内が暖房される。凝縮された冷媒は、第2の膨張部52bに流入し、第2の膨張部52bは、凝縮された冷媒を減圧する。そして、減圧された冷媒は、第2の液配管79bを通って、第2の冷媒間熱交換器44に流入する。
第2の冷媒間熱交換器44から二次側配管76に流通する冷媒は、第2の液配管79bを通った冷媒と合流する。そして、この冷媒は、第2の冷媒絞り部45に流入し、第2の冷媒絞り部45は、凝縮された冷媒を減圧する。そして、減圧された冷媒は、二次側配管76を流通し、第1のガス配管78aを通った冷媒と合流して、低圧配管73に至る。そして、低圧配管73を流通する冷媒は、流路切換器32を通過して、アキュムレータ36に流入し、その後、圧縮機31に吸入される。
次に、本実施の形態1に係る空気調和装置1の動作について説明する。図7は、実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。本実施の形態1のように、冷暖混在運転が可能な空気調和装置1は、暖房負荷の割合が多い暖房主運転時に、二蒸発温度制御と呼ばれる制御が行われることがある。この二蒸発温度制御は、冷房運転が行われている負荷側ユニットの液管温度が、所定の温度以下となる条件において、蒸発器として作用する熱源側ユニット3の熱源側熱交換器34の入口側に設置された熱源側開閉弁38を閉じ、冷房運転が行われている負荷側ユニットの蒸発温度を所定の範囲に収めるように、熱源側開閉弁38と並列に設置された熱源側絞り部39の開度を制御するものである。
先ず、二蒸発温度制御について説明する。本実施の形態1においては、暖房主運転が行われている場合について説明する。暖房主運転においては、第1の負荷側ユニット5aが暖房運転を行い、第2の負荷側ユニット5bが冷房運転を行う。即ち、第1の負荷側熱交換器51aは凝縮器として作用し、第2の負荷側熱交換器51bは蒸発器として作用する。図7に示すように、二蒸発温度制御が開始されると、先ず、蒸発器として作用する第2の負荷側熱交換器51bに流入する冷媒の第2の液管温度が、第2の液管温度検出部65bによって検出される(ステップS1)。
その後、閾値判定手段81によって、第2の液管温度検出部65bにおいて検出された第2の液管温度が予め決められた閾値液管温度以下であるか否かが判定される(ステップS2)。閾値判定手段81によって、第2の液管温度検出部65bにおいて検出された第2の液管温度が閾値液管温度よりも大きいと判定された場合(ステップS2のNo)、ステップS1に戻る。これに対し、閾値判定手段81によって、第2の液管温度検出部65bにおいて検出された第2の液管温度が閾値液管温度以下と判定された場合(ステップS2のYes)、熱源開度調整手段82によって、液管温度が閾値液管温度を上回るように熱源側絞り部39の開度が調整される(ステップS3)。その後、制御が終了する。
このように、二蒸発温度制御において、熱源側絞り部39の開度が調整されると、熱源側熱交換器34に流入する冷媒の流量が変化する。このため、熱源側熱交換器34及び熱源側熱交換器34の下流における圧力損失が低下する虞がある。また、熱源側絞り部39の開度が調整されると、第2の負荷側ユニット5bから気液分離器33に流通する冷媒において、気液分離器33における冷媒の分離比率が崩れる虞がある。このため、本来、液冷媒のみが流通する熱源側熱交換器34に、ガス冷媒が流通する虞がある。この場合、熱源側熱交換器34における熱交換効率が低下する。また、本来、ガス冷媒のみが流通するバイパス配管71に液冷媒が流入する液バック現象が発生する虞がある。そこで、本実施の形態1では、制御部80が、バイパス流量、流入流量及び入口乾き度に基づいて、バイパス絞り部37の開度を調整する。
図8は、実施の形態1に係る空気調和装置1の動作を示すフローチャートである。図8に示すように、制御が開始されると、先ず、吐出圧力検出部61によって、圧縮機31の吐出側を流通する冷媒の吐出圧力が検出される(ステップS11)。次に、吸入圧力検出部62によって、圧縮機31の吸入側を流通する冷媒の吸入圧力が検出される(ステップS12)。そして、第2の負荷側熱交換器51bが蒸発器として作用する場合、第2の負荷側熱交換器51bから流出した冷媒は、気液分離器33に流入する。即ち、この場合、第2のガス管温度検出部64bは、気液分離器33に流入する冷媒の流入温度を検出する第2の流入温度検出部として作用する。この第2のガス管温度検出部64bによって、気液分離器33に流入する冷媒の流入温度が検出される(ステップS13)。その後、流入圧力検出部63によって、気液分離器33に流入する冷媒の流入圧力が検出される(ステップS14)。
次に、第1の判定手段83によって、バイパス流量Grgが、流入流量Grに入口乾き度xを乗算した乗算値Gr・xと異なる(Grg≠Gr・x)か否かが判定される(ステップS15)。第1の判定手段83によって、バイパス流量Grgが、流入流量Grに入口乾き度xを乗算した乗算値Gr・xと一致する((Grg=Gr・x)と判定された場合(ステップS15のNo)、ステップS11に戻る。
これに対し、バイパス流量Grgが、流入流量Grに入口乾き度xを乗算した乗算値Gr・xと異なる(Grg≠Gr・x)と判定された場合(ステップS15のYes)、第2の判定手段84によって、バイパス流量Grgが乗算値Gr・xよりも大きい(Grg>Gr・x)か否かが判定される(ステップS16)。第2の判定手段84によって、バイパス流量Grgが乗算値Gr・xよりも大きい(Grg>Gr・x)と判定された場合(ステップS16のYes)、バイパス開度調整手段85によって、バイパス絞り部37の開度が下げられる(ステップS17)。一方、第2の判定手段84によって、バイパス流量Grgが乗算値Gr・xよりも小さい(Grg<Gr・x)と判定された場合(ステップS16のNo)、バイパス開度調整手段85によって、バイパス絞り部37の開度が上げられる(ステップS18)。その後、制御が終了する。
以上説明したように、空気調和装置1において、制御部80は、バイパス流量、流入流量及び入口乾き度に基づいて、バイパス絞り部37の開度を調整することによって、空気調和装置の運転効率が向上する。また、バイパス絞り部37の開度を調整することによって、熱源側熱交換器34にガス冷媒が流通することを抑止している。このため、空気調和装置1は、熱源側熱交換器34及び熱源側熱交換器34の下流における圧力損失を改善することができると共に、熱源側熱交換器34における熱交換効率が低下することが抑止される。
また、制御部80は、バイパス流量、流入流量及び入口乾き度に基づいて、バイパス絞り部37の開度を調整することによって、気液分離器33におけるガス冷媒と液冷媒との分離比率が適正化される。このため、二蒸発温度制御が行われているときに、気液分離器33における冷媒の分離比率が崩れようとしても、その分離比率を適正に維持することができる。更に、液バック現象を回避するために、バイパス配管71に設けられた開閉弁を閉じて、バイパス配管71に冷媒が流入することを阻止する必要がないため、気液分離器33を使用することによって得られる省エネルギの効果が得られる。
なお、上記実施の形態1では、熱源側ユニット3を1台、中継ユニット4を1台、負荷側ユニットを2台備える空気調和装置1について例示したが、熱源側ユニット3、中継ユニット4及び負荷側ユニットの台数は、複数でもよいし、1台でもよい。また、上記実施の形態1では、本発明を空気調和装置に適用する例を示したが、本発明は、冷凍システムといった冷凍サイクルを用いて冷媒回路を構成するそのほかのシステムに適用することもできる。
1 空気調和装置、2 冷媒回路、3 熱源側ユニット、4 中継ユニット、5 負荷側ユニット群、5a 第1の負荷側ユニット、5b 第2の負荷側ユニット、10 接続配管、11 第1の接続配管、11a 絞り配管、12 第2の接続配管、13 第3の接続配管、14 第4の接続配管、15 第5の接続配管、16 第6の接続配管、17 第7の接続配管、20 逆止弁、21 第1の逆止弁、22 第2の逆止弁、23 第3の逆止弁、24 第4の逆止弁、25 第5の逆止弁、26 第6の逆止弁、27 第7の逆止弁、28 第8の逆止弁、29 第9の逆止弁、31 圧縮機、32 流路切換器、33 気液分離器、34 熱源側熱交換器、35 熱源側送風機、36 アキュムレータ、37 バイパス絞り部、38 熱源側開閉弁、39 熱源側絞り部、41 副気液分離器、42 第1の冷媒間熱交換器、43 第1の冷媒絞り部、44 第2の冷媒間熱交換器、45 第2の冷媒絞り部、46 冷媒開閉装置群、47 第1の冷媒開閉装置 47a 第11の冷媒開閉装置、47b 第12の冷媒開閉装置、48 第2の冷媒開閉装置、48a 第21の冷媒開閉装置、48b 第22の冷媒開閉装置、51 負荷側熱交換器、51a 第1の負荷側熱交換器、51b 第2の負荷側熱交換器、52 膨張部、52a 第1の膨張部、52b 第2の膨張部、61 吐出圧力検出部、62 吸入圧力検出部、63 流入圧力検出部、64 ガス管温度検出部、64a 第1のガス管温度検出部、64b 第2のガス管温度検出部、65 液管温度検出部、65a 第1の液管温度検出部、65b 第2の液管温度検出部、71 バイパス配管、72 高圧配管、73 低圧配管、73a 分離配管、74 副バイパス配管、75 一次側配管、76 二次側配管、77 二次低圧配管、78 ガス配管、78a 第1のガス配管、78b 第2のガス配管、79 液配管、79a 第1の液配管、79b 第2の液配管、80 制御部、81 閾値判定手段、82 熱源開度調整手段、83 第1の判定手段、84 第2の判定手段、85 バイパス開度調整手段。

Claims (11)

  1. 冷媒が流通し、圧縮機、負荷側熱交換器、膨張部及び熱源側熱交換器が配管により接続された空気調和装置において、
    前記負荷側熱交換器と前記圧縮機の吸入側との間に設けられた低圧配管から分岐した分離配管と、
    前記分離配管に設けられ、前記分離配管流入する冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離し、液冷媒を前記熱源側熱交換器に流出させ、ガス冷媒を前記圧縮機に流入させる気液分離器と、
    前記気液分離器と前記圧縮機の吸入側とを接続するバイパス配管と、
    前記バイパス配管に設けられ冷媒の流量を調整するバイパス絞り部と、
    前記熱源側熱交換器にガス冷媒が流れることを抑制するように前記バイパス絞り部の開度を調整する制御部と、
    を備える空気調和装置。
  2. 冷房運転時において、
    前記膨張部を通過した冷媒は、前記低圧配管から前記圧縮機に直接流入するものである
    請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記制御部は、
    前記バイパス配管に流れる冷媒の流量が、前記気液分離器に流入する冷媒の流入圧力及び前記圧縮機に流入する冷媒の吸入圧力に基づいて決定された流量となるように前記バイパス絞り部の開度を調整するものである
    請求項1又は2記載の空気調和装置。
  4. 前記制御部は、
    前記バイパス配管に流れるガス冷媒の流量が、前記気液分離器に流入する前のガス冷媒の流量と一致するように、前記バイパス絞り部の開度を調整するものである
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  5. 前記熱源側熱交換器に流入する冷媒の流量を調整する熱源側絞り部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記熱源側絞り部の開度に基づいて算出される前記バイパス配管を流通する冷媒のバイパス流量、前記気液分離器に流入する冷媒の流入流量、及び前記気液分離器の入口乾き度に基づいて、前記バイパス絞り部の開度を調整するものである
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  6. 前記制御部は、
    前記気液分離器に流入するガス冷媒が、前記バイパス配管に流入するガス冷媒と一致するか否かを判定し、その判定結果に基づいて、前記バイパス絞り部の開度を調整するものである
    請求項5記載の空気調和装置。
  7. 冷媒が流通し、圧縮機、負荷側熱交換器、膨張部及び熱源側熱交換器が配管により接続された空気調和装置において、
    低圧配管から流入する冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離し、液冷媒を前記熱源側熱交換器に流出させ、ガス冷媒を前記圧縮機に流入させる気液分離器と、
    前記気液分離器と前記圧縮機の吸入側とを接続するバイパス配管と、
    前記バイパス配管に設けられ冷媒の流量を調整するバイパス絞り部と、
    前記熱源側熱交換器にガス冷媒が流れることを抑制するように前記バイパス絞り部の開度を調整する制御部と、
    前記熱源側熱交換器に流入する冷媒の流量を調整する熱源側絞り部と、を備え
    前記制御部は、
    前記熱源側絞り部の開度に基づいて算出される前記バイパス配管を流通する冷媒のバイパス流量、前記気液分離器に流入する冷媒の流入流量、及び前記気液分離器の入口乾き度に基づいて、前記バイパス絞り部の開度を調整するものであり、
    前記バイパス流量が、前記流入流量に前記入口乾き度を乗算した乗算値と異なるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段において前記バイパス流量が前記乗算値と異なることが判定された場合、前記バイパス流量が前記乗算値よりも大きいか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段において、前記バイパス流量が前記乗算値よりも大きいと判定された場合、前記バイパス絞り部の開度を下げ、前記バイパス流量が前記乗算値よりも小さいと判定された場合、前記バイパス絞り部の開度を上げるバイパス開度調整手段と、
    を備える空気調和装置。
  8. 前記圧縮機の吐出側を流通する冷媒の吐出圧力を検出する吐出圧力検出部と、
    前記圧縮機の吸入側を流通する冷媒の吸入圧力を検出する吸入圧力検出部と、
    前記気液分離器に流入する冷媒の流入温度を検出する流入温度検出部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記吐出圧力検出部において検出された吐出圧力、前記吸入圧力検出部において検出された吸入圧力及び前記流入温度検出部において検出された流入温度に基づいて、前記入口乾き度を算出するものである
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  9. 前記圧縮機の吸入側を流通する冷媒の吸入圧力を検出する吸入圧力検出部と、
    前記気液分離器に流入する冷媒の流入圧力を検出する流入圧力検出部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記吸入圧力検出部において検出された吸入圧力及び前記流入圧力検出部において検出された流入圧力に基づいて、前記バイパス流量を算出するものである
    請求項5〜8のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  10. 前記負荷側熱交換器及び前記膨張部は、夫々複数設けられており、
    複数の前記負荷側熱交換器は、夫々独立して凝縮器又は蒸発器として作用するものであり、
    空気調和における運転モードは、
    前記熱源側熱交換器が蒸発器として作用する暖房運転と、
    前記熱源側熱交換器が凝縮器として作用する冷房運転と、を備え、
    前記暖房運転は、
    複数の前記負荷側熱交換器のいずれもが凝縮器として作用する全暖房運転と、
    複数の前記負荷側熱交換器の少なくとも一つが蒸発器として作用する暖房主運転と、を備え、
    前記冷房運転は、
    複数の前記負荷側熱交換器のいずれもが蒸発器として作用する全冷房運転と、
    複数の前記負荷側熱交換器の少なくとも一つが凝縮器として作用する冷房主運転と、
    を備える請求項5〜9のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  11. 複数の前記負荷側熱交換器のうち蒸発器として作用する負荷側熱交換器に流入する冷媒の液管温度を検出する液管温度検出部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記液管温度検出部において検出された液管温度が予め決められた閾値液管温度以下であるか否かを判定する閾値判定手段と、
    前記閾値判定手段において液管温度が前記閾値液管温度以下と判定された場合、液管温度が前記閾値液管温度を上回るように前記熱源側絞り部の開度を調整する熱源開度調整手段と、
    を備える請求項10記載の空気調和装置。
JP2016530741A 2014-07-02 2014-07-02 空気調和装置 Active JP6336066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/067618 WO2016002021A1 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002021A1 JPWO2016002021A1 (ja) 2017-04-27
JP6336066B2 true JP6336066B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55018621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530741A Active JP6336066B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3165844B1 (ja)
JP (1) JP6336066B2 (ja)
WO (1) WO2016002021A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111397104B (zh) * 2020-03-24 2021-08-03 珠海格力电器股份有限公司 空调系统的控制方法、装置、控制设备、介质和空调系统
WO2022102077A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN114704940B (zh) * 2022-03-28 2023-06-27 珠海格力电器股份有限公司 换热器的调节方法、调节装置、换热器以及空调

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169277A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Matsushita Refrig Co Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JPH10325622A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2008175452A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Calsonic Kansei Corp 空気調和方法及び空気調和装置
DK2147264T3 (en) * 2007-04-24 2019-03-04 Carrier Corp Refrigerant vapor compression system
JP4969608B2 (ja) * 2009-05-25 2012-07-04 三菱電機株式会社 空気調和機
EP2860471B1 (en) * 2012-05-14 2019-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Multi-room air conditioner
CN104364591B (zh) * 2012-05-30 2016-07-27 三菱电机株式会社 空气调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3165844A1 (en) 2017-05-10
EP3165844B1 (en) 2021-09-22
WO2016002021A1 (ja) 2016-01-07
JPWO2016002021A1 (ja) 2017-04-27
EP3165844A4 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027179B (zh) 空气调节机
EP2835602B1 (en) Air conditioning device
JP3864980B2 (ja) 空気調和機
WO2013145006A1 (ja) 空気調和装置
EP3062031A1 (en) Air conditioner
JP6033297B2 (ja) 空気調和装置
WO2014128830A1 (ja) 空気調和装置
KR101153513B1 (ko) 냉매시스템 및 그 제어방법
WO2017138059A1 (ja) 空気調和装置
JP6594599B1 (ja) 空気調和装置
JP6067178B2 (ja) 熱源側ユニット及び空気調和装置
WO2011089652A1 (ja) 空調給湯複合システム
WO2014128831A1 (ja) 空気調和装置
JP2006250479A (ja) 空気調和機
US11187447B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP6336066B2 (ja) 空気調和装置
JP6448780B2 (ja) 空気調和装置
JP7258129B2 (ja) 空気調和装置
WO2015029223A1 (ja) 空気調和装置
US12038213B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
WO2013073070A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100941470B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전 제어방법
WO2024134852A1 (ja) 空気調和装置
JP2002228284A (ja) 冷凍装置
KR20210106772A (ko) 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250