JP6335161B2 - 細胞表層発現用ポリヌクレオチド - Google Patents

細胞表層発現用ポリヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP6335161B2
JP6335161B2 JP2015508514A JP2015508514A JP6335161B2 JP 6335161 B2 JP6335161 B2 JP 6335161B2 JP 2015508514 A JP2015508514 A JP 2015508514A JP 2015508514 A JP2015508514 A JP 2015508514A JP 6335161 B2 JP6335161 B2 JP 6335161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sed1
gene
strain
cell surface
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157141A1 (ja
Inventor
近藤 昭彦
昭彦 近藤
誠久 蓮沼
誠久 蓮沼
健太郎 猪熊
健太郎 猪熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Original Assignee
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC filed Critical Kobe University NUC
Publication of JPWO2014157141A1 publication Critical patent/JPWO2014157141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335161B2 publication Critical patent/JP6335161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/035Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal for targeting to the external surface of a cell, e.g. to the outer membrane of Gram negative bacteria, GPI- anchored eukaryote proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、細胞表層発現用ポリヌクレオチドに関し、より詳細には、高い活性で細胞表層に提示される酵素を有する酵母の作製を可能とする細胞表層発現用ポリヌクレオチドに関する。
近年、化石燃料の枯渇が危惧される中、その代替燃料の開発が進められている。中でもバイオマスに由来するバイオエタノールが注目されている。バイオマスは、再生可能な資源であり、地球上に大量に存在し、そして使用しても大気中の二酸化炭素が増えず(カーボンニュートラル)、地球温暖化防止に寄与できるからである。
ソフトバイオマスの主成分であるセルロース、ヘミセルロースなどを本来資化することができない発酵微生物を、生物工学的手法を用いて改変することにより、非食用炭素源から直接エタノールを発酵させる試みがなされている。
このような生物工学的手法として細胞表層提示技術が好適に利用されている。細胞表層提示としては、細胞表層局在タンパク質のGPIアンカータンパク質を利用する方法が挙げられる。このようなGPIアンカータンパク質として、種々のタンパク質が知られている(例えば、特許文献1〜4および非特許文献1〜5)。他方、細胞表層提示技術におけるタンパク質発現には、プロモーターも関与し得る。酵母細胞において高いプロモーター活性を示すプロモーターとしては、酵母SED1プロモーター、GAPDHプロモーター、PGK1プロモーター、およびADH1プロモーターなどが知られている(例えば、特許文献2〜4)。
特開2011−160727号公報 特開2008−86310号公報 特開2007−189909号公報 特開2005−245335号公報 特開2011−30563号公報
Biotechnol. Lett.,2010年,第32巻,第1131-1136頁 Mol. Microbiol.,2004年,第52巻,第1413-1425頁 Appl. Environmen. Microbiol.,1997年,第63巻,第615-620頁 Biotechnol. Lett.,2010年,第32巻,第255-260頁 J. Bacteriol.,1997年,第179巻,第1513-1520頁 Nature Methods,2009年,第6巻,第343-345頁 Yeast, 1998年, 第14巻, 115-132頁 Appl. Microbiol. Biotechnol.,2006年,第72巻,第1136-1143頁 Appl. Microbiol. Biotechnol.,2010年,第85巻,第1491-1498頁 Enzyme Microb. Technol.,2012年,第50巻,第343-347頁
本発明は、高い活性で細胞表層に提示される酵素を有する酵母の作製を可能とする細胞表層発現用ポリヌクレオチドを提供することを目的とする。
本発明は、細胞表層発現用ポリヌクレオチドであって、該ポリヌクレオチドが、プロモーター、分泌シグナル配列、目的タンパク質をコードする配列、および細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域をコードする配列を含み、該プロモーターが、該細胞表層局在タンパク質をコードする遺伝子のプロモーターである、ポリヌクレオチドを提供する。
1つの実施形態では、上記細胞表層局在タンパク質はSED1またはCWP2である。
本発明はまた、細胞表層発現用ポリヌクレオチドであって、該ポリヌクレオチドは、プロモーター、分泌シグナル配列、目的タンパク質をコードする配列、および細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域をコードする配列を含み、該プロモーターおよび該細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域をコードする配列が、Sed1およびCwp2のいずれかの遺伝子に由来する、ポリヌクレオチドを提供する。
1つの実施形態では、上記プロモーターおよび上記細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域をコードする配列がともに、Sed1遺伝子に由来する;または上記プロモーターおよび上記細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域をコードする配列がともに、Cwp2遺伝子に由来する。
本発明はさらに、上記細胞表層発現用ポリヌクレオチドを含む、発現ベクターを提供する。
本発明はさらに、上記細胞表層発現用ポリヌクレオチドまたは上記発現ベクターが導入された、形質転換酵母を提供する。
1つの実施形態では、上記形質転換酵母は、SED1およびSSD1からなる群より選択される少なくとも1つを欠損している宿主酵母から得られる。
さらなる実施形態では、上記形質転換酵母は、SED1およびSSD1を欠損している宿主酵母から得られる。
1つの実施形態では、上記形質転換酵母は、セルロース分解酵素およびデンプン分解酵素からなる群から選択される少なくとも1つの酵素を細胞表層提示する。
本発明はまた、エタノールを製造する方法であって、
上記形質転換酵母を発酵培養する工程を含む、方法を提供する。
本発明によれば、高活性にて酵素などのタンパク質が細胞表層に提示される酵母の作製を可能とする細胞表層発現用ポリヌクレオチドが提供される。このようなポリヌクレオチドが導入された酵母は、その細胞表層に高活性のタンパク質を発現することができる。
BGL1遺伝子のGap−Agα1形質転換株、Gap−Sed1形質転換株、Sed1−Agα1形質転換株、およびSed1−Sed1形質転換株の培養の際のβ−グルコシダーゼ活性の経時変化を示すグラフである。 EGII遺伝子のGap−Agα1形質転換株、Gap−Sed1形質転換株、Sed1−Agα1形質転換株、およびSed1−Sed1形質転換株の培養48時間後のエンドグルカナーゼ活性を示すグラフである。 BGL1遺伝子のGap−Agα1形質転換株、Sed1−Sed1形質転換株、およびCwp2−Cwp2形質転換株の培養の際のβ−グルコシダーゼ活性の経時変化を示すグラフである。 BGL1遺伝子のSed1−Sed1形質転換株、Cwp2−Cwp2形質転換株、およびSed1−Cwp2形質転換株の培養の際のβ−グルコシダーゼ活性の経時変化を示すグラフである。 BGL1遺伝子のSed1−Sed1形質転換BY4741 SED1Δ株およびSed1−Sed1形質転換BY4741株の培養の際のβ−グルコシダーゼ活性の経時変化を示すグラフである。 BGL1遺伝子のSed1−Sed1形質転換BY4741 SSD1Δ株およびSed1−Sed1形質転換BY4741株の培養の際のβ−グルコシダーゼ活性の経時変化を示すグラフである。 BGL1遺伝子のSed1−Sed1形質転換BY4741株、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1Δ株、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SSD1Δ株、およびSed1−Sed1形質転換BY4741 SED1ΔSSD1Δの培養の際のβ−グルコシダーゼ活性の経時変化を示すグラフである。 EGII遺伝子のSed1−Sed1形質転換株、Gap−Agα1形質転換株および空ベクター導入株(表層提示なし)の発酵培養の際のエタノール生産量の経時変化を示すグラフである。 α−アミラーゼ−グルコアミラーゼ遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株の培養の際のα−アミラーゼおよびグルコアミラーゼ活性の経時変化を示すグラフである。 α−アミラーゼ−グルコアミラーゼ遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株の生デンプンからのエタノール生産量の経時変化を示すグラフである。
本発明について、以下、詳細に説明する。
細胞表層発現用ポリヌクレオチドは、プロモーター、分泌シグナル配列、目的タンパク質をコードする配列、および細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドである。
(細胞表層局在タンパク質およびその細胞膜結合領域)
「細胞表層局在タンパク質」は、細胞表層に固定化または付着もしくは接着し、そこに局在するタンパク質をいう。細胞表層局在タンパク質としては、脂質で修飾されたタンパク質が知られており、この脂質が膜成分と共有結合することにより細胞膜に固定される。本明細書中では、それらの役割から、「細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域」をまとめて、単に「アンカー」とも称する。
細胞表層局在タンパク質の代表例として、GPI(glycosyl phosphatidyl inositol:エタノールアミンリン酸−6マンノースα−1,2マンノースα−1,6マンノースα−1,4グルコサミンα−1,6イノシトールリン脂質を基本構造とする糖脂質)アンカータンパク質を挙げることができる。GPIアンカータンパク質は、そのC末端に糖脂質であるGPIを有しており、このGPIが細胞膜中のPI(phosphatidyl inositol)と共有結合することによって細胞膜表面に結合する。
GPIアンカータンパク質のC末端へのGPIの結合は、以下のようにして行われる。GPIアンカータンパク質は、転写および翻訳の後、N末端側に存在する分泌シグナルの作用により小胞体内腔に分泌される。GPIアンカータンパク質のC末端またはその近傍の領域に、GPIアンカーがGPIアンカータンパク質と結合する際に認識されるGPIアンカー付着シグナルと呼ばれる領域が存在する。小胞体内腔およびゴルジ体において、このGPIアンカー付着シグナル領域が切断され、新たに生じるC末端にGPIが結合する。
GPIが結合したタンパク質は、分泌小胞により細胞膜まで運ばれ、GPIが細胞膜のPIに共有結合することにより、細胞膜に固定される。さらに、ホスファチジルイノシトール依存性ホスホリパーゼC(PI−PLC)によりGPIアンカーが切断され、細胞壁に組み込まれることにより細胞壁に固定された状態で、細胞表面に提示される。
本発明では、細胞表層局在タンパク質であるGPIアンカータンパク質の全体、またはその細胞膜結合領域であるGPIアンカー付着シグナル領域を含む領域をコードするポリヌクレオチドを用いることができる。細胞膜結合領域(GPIアンカー付着シグナル領域)は、通常、細胞表層局在タンパク質のC末端側の領域である。細胞膜結合領域は、GPIアンカー付着シグナル領域を含んでいればよく、融合タンパク質の酵素活性を阻害しない限り、GPIアンカータンパク質のその他の任意の部分を含んでいてもよい。
GPIアンカータンパク質は、酵母細胞で機能するタンパク質であればよい。このようなGPIアンカータンパク質としては、例えば、α−またはa−アグルチニン(AGα1、AGA1)、TIP1、FLO1、SED1、CWP1およびCWP2が挙げられ、SED1およびCWP2が好ましい。
SED1は、酵母サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)の定常期における主要な細胞表層局在タンパク質である。本タンパク質は、ストレスによって誘導され、細胞壁の完全性(integrity)の維持に寄与すると考えられている。SED1の遺伝子(Sed1)は、例えば、GenBankに登録された配列情報に基づき、当業者が通常用いる方法を用いて入手することができる(GenBank accession number NM_001180385;NCBI Gene ID:851649)。Sed1のタンパク質コーディング領域の塩基配列を配列番号1に示し、コードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号2に示す。SED1の細胞膜結合領域(GPIアンカー付着シグナル領域)は、例えば、配列番号2の110位から338位を含む領域である。SED1をコードするポリヌクレオチドは、配列番号2のアミノ酸配列の全長をコードするポリヌクレオチドであっても、またはアンカー機能を損なわない限り、一部の配列(例えば、配列番号2の110位から338位のアミノ酸配列を含む配列)をコードするポリヌクレオチドであってもよい。
CWP2とは、酵母サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)の細胞表層局在タンパク質である。CWP2の遺伝子(Cwp2)は、例えば、GenBankに登録された配列情報に基づき、当業者が通常用いる方法を用いて入手することができる(GenBank accession number NM_001180025;NCBI Gene ID:853765)。Cwp2のタンパク質コーディング領域の塩基配列を配列番号3に示し、コードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号4に示す。CWP2の細胞膜結合領域(GPIアンカー付着シグナル領域)は、例えば、配列番号4の26位から92位を含む領域である。CWP2をコードするポリヌクレオチドは、配列番号4のアミノ酸配列の全長をコードするポリヌクレオチドであっても、またはアンカー機能を損なわない限り、一部(例えば、配列番号4の26位から92位のアミノ酸配列を含む配列)をコードするポリヌクレオチドであってもよい。
本明細書において、ポリヌクレオチドは、開示されたアミノ酸配列において1または数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、本発明において所望の機能または効果を実質的に有するタンパク質をコードするものであってもよい。開示されるアミノ酸配列に対するアミノ酸の変異(例えば、欠失、置換もしくは付加)は、いずれか1種類であってもよいし、2種類以上が組み合わされていてもよい。また、これらの変異の総数は、特に限定されないが、例えば、1個以上10個以下、または1個以上5個以下である。アミノ酸置換の例としては、各機能または効果を実質的に保持する限りにおいていずれの置換であってもよいが、例えば、保存的置換が挙げられ、保存的置換としては、具体的には以下のグループ内(すなわち、括弧内に示すアミノ酸間)での置換が挙げられる:(グリシン、アラニン)、(バリン、イソロイシン、ロイシン)、(アスパラギン酸、グルタミン酸)、(アスパラギン、グルタミン)、(セリン、トレオニン)、(リジン、アルギニン)、(フェニルアラニン、チロシン)。
他の実施形態としては、ポリヌクレオチドは、開示されるアミノ酸配列に対して、例えば、70%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ本発明において所望の機能または効果を実質的に有するタンパク質をコードするものであってもよい。アミノ酸配列における配列同一性はまた、74%以上、78%以上、80%以上、85%以上、90%以上、92%以上、95%以上、98%以上、または99%以上であり得る。
本明細書において配列の同一性または類似性とは、当該技術分野で知られているとおり、配列を比較することにより決定される、2以上のタンパク質あるいは2以上のポリヌクレオチドの間の関係である。配列の「同一性」とは、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間のアラインメントによって、あるいは場合によっては、一続きの部分的な配列間のアラインメントによって決定されるような、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間の配列不変性の程度を意味する。また、「類似性」とは、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間のアラインメントによって、あるいは場合によっては、一続きの部分的な配列間のアラインメントによって決定されるような、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間の相関性の程度を意味する。より具体的には、配列の同一性と保存性(配列中の特定アミノ酸または配列における物理化学特性を維持する置換)によって決定される。なお、類似性は、後述するBLASTの配列相同性検索結果においてSimilarityと称される。同一性および類似性を決定する方法は、対比する配列間で最も長くアラインメントするように設計される方法であることが好ましい。同一性および類似性を決定するための方法は、公衆に利用可能なプログラムとして提供されている。例えば、AltschulらによるBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)プログラム(例えば、Altschulら, J. Mol. Biol.,1990,215:403-410;Altschylら,Nucleic Acids Res., 1997,25:3389-3402)を利用し決定することができる。BLASTのようなソフトウェアを用いる場合の条件は、特に限定するものではないが、デフォルト値を用いるのが好ましい。
さらに他の実施形態として、ポリヌクレオチドは、開示される塩基配列からなるDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするものが挙げられる。ストリンジェントな条件とは、例えば、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、塩基配列の同一性が高い核酸、すなわち開示される塩基配列と例えば、65%以上、70%以上、75%以上、78%以上、80%以上、85%以上、90%以上、92%以上、95%以上、98%以上、または99%以上の同一性を有する塩基配列からなるDNAの相補鎖がハイブリダイズし、それより相同性が低い核酸の相補鎖がハイブリダイズしない条件が挙げられる。より具体的には、ナトリウム塩濃度が例えば、15mM〜750mM、50mM〜750mM、または300mM〜750mM、温度が例えば、25℃〜70℃、50℃〜70℃、または55℃〜65℃、そしてホルムアミド濃度が例えば、0%〜50%、20%〜50%、または35%〜45%での条件をいう。さらに、ストリンジェントな条件では、ハイブリダイゼーション後のフィルターの洗浄条件が、ナトリウム塩濃度が例えば、15mM〜600mM、50mM〜600mM、または300mM〜600mM、そして温度が例えば50℃〜70℃、55℃〜70℃、または60℃〜65℃である。ハイブリダイゼーションは、例えば、Sambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,3rd Ed,, Cold Spring Harbor Laboratory(2001)に記載されている方法などの周知の方法で行うことができる。温度が高いほど、または塩濃度が低いほどストリンジェンシーは高くなり、より相同性の高いポリヌクレオチドを単離できる。
さらなる他の実施形態として、ポリヌクレオチドは、開示される塩基配列と例えば、65%以上、70%以上、75%以上、78%以上、80%以上、85%以上、90%以上、92%以上、95%以上、98%以上、または99%以上の同一性を有する塩基配列を有し、かつその所望の機能または効果を実質的に有するポリヌクレオチドが挙げられる。
例えば、分泌シグナル配列−細胞表層局在タンパク質をコードする構造遺伝子−GPIアンカー付着認識シグナルをコードする配列を有する配列において、この細胞表層局在タンパク質をコードする構造遺伝子の全部または一部の配列を、目的タンパク質をコードする配列に置換することができる。
細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域をコードするポリヌクレオチド(遺伝子)は、これらを有する微生物から、既知の配列情報に基づいてプライマーまたはプローブを設計してPCRまたはハイブリダイゼーション法などによって取得し得る。また、上記ポリヌクレオチドを含む既存のベクターから、切り出して利用することもできる。あるいはポリヌクレオチドは、化学合成法等の当技術分野で公知の各種の核酸配列合成法によって、核酸断片として合成してもよい。
(分泌シグナル配列)
「分泌シグナル配列」は、分泌シグナルペプチドをコードするポリヌクレオチド配列である。
分泌シグナルペプチドは、ペリプラズムを含む細胞外に分泌される分泌性タンパク質のN末端に通常結合しているペプチドである。このペプチドは、生物間で類似した構造を有しており、例えば20個程度のアミノ酸からなり、N末端付近に塩基性アミノ酸配列を有し、その後に疎水性アミノ酸を多く含んでいる。分泌シグナルは、通常、分泌性タンパク質が細胞内から細胞膜を通過して細胞外へ分泌される際にシグナルペプチダーゼにより分解されることにより除去される。
本発明においては、目的タンパク質を酵母の細胞外に分泌させることができる分泌シグナルペプチドをコードするポリヌクレオチド配列であれば、どのようなものでも用いることができ、その起源は問わない。例えば、リゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)などのグルコアミラーゼの分泌シグナルペプチド、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)のグルコアミラーゼの分泌シグナルペプチド、酵母サッカロマイセス・セレビシエのα−またはa−アグルチニンの分泌シグナルペプチド、酵母サッカロマイセス・セレビシエのα因子の分泌シグナルペプチドなどをコードする配列を好適に用いることができる。特に、分泌効率の点で、リゾプス・オリゼ由来グルコアミラーゼの分泌シグナルペプチド配列が好ましい。また、アスペルギルス・オリゼ由来グルコアミラーゼの分泌シグナルペプチド配列も好ましいものとして挙げられる。目的タンパク質が本来有する分泌シグナルペプチドをコードする配列を利用することもできる。
(プロモーター)
プロモーターは、プロモーター活性を有していればよく、「プロモーター活性」とは、プロモーター領域に転写因子が結合し、転写を惹起する活性をいう。プロモーターは、所望のプロモーター領域を保有する菌体、ファージなどから、制限酵素を用いて切り出し得る。必要に応じて制限酵素認識部位またはクローニングベクターとの重複部位を設けたプライマーを用い、PCRで所望のプロモーター領域を増幅することによりプロモーター領域のDNA断片を得ることができる。また、既に判明しているプロモーター領域の塩基配列情報をもとにして、所望のプロモーターを化学合成してもよい。
細胞表層発現用ポリヌクレオチドに含まれるプロモーターは、好ましくは、アンカーとして用いられる細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域の細胞表層局在タンパク質をコードする遺伝子のプロモーターである、あるいは、該遺伝子が本来(ネイティブに)有するプロモーターである。すなわち、プロモーターとアンカー(細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域)とが同種の遺伝子に由来することが好ましい。
本発明において用いられるプロモーターとしては、Sed1およびCwp2のプロモーターが好ましい。Sed1およびCwp2のプロモーターの塩基配列はそれぞれ、例えば、GenBankのSaccharomyces cerevisiae S288c chromosome IV, complete sequence(GenBank accession number NC_001136)およびSaccharomyces cerevisiae S288c chromosome XI, complete sequence(GenBank accession number NC_001143)に記載されている。Sed1およびCwp2のプロモーターの塩基配列をそれぞれ配列番号5および6に示す。
例えば、細胞表層局在タンパク質がSED1である場合、細胞表層局在タンパク質をコードする配列としてその遺伝子Sed1のコーディング領域を用い、かつプロモーターとしてその遺伝子Sed1のプロモーターを用いること、そして細胞表層局在タンパク質がCWP2である場合、細胞表層局在タンパク質をコードする配列としてその遺伝子Cwp2のコーディング領域を用い、かつプロモーターとしてその遺伝子Cwp2のプロモーターを用いることが好ましい(これらの場合、プロモーターとアンカーとが同種の遺伝子に由来する)。他方、Sed1のプロモーターについて、遺伝子Cwp2のコーディング領域を用いてもよく、Cwp2のプロモーターについて、遺伝子Sed1のコーディング領域を用いてもよい。上記コーディング領域およびプロモーターについて、目的の機能を果たすものであれば、上記のように、それらの塩基配列において、1または2以上(例えば数個)のヌクレオチドが欠失、付加または置換などの変異された塩基配列であってもよい。
(目的タンパク質をコードする配列)
目的タンパク質の種類、もしくはその起源は特に限定されない。目的タンパク質の種類として、例えば、酵素、抗体、リガンド、蛍光タンパク質などが挙げられる。酵素としては、例えば、セルロース分解酵素、デンプン分解酵素、グリコーゲン分解酵素、キシラン分解酵素、キチン分解酵素、脂質分解酵素などが挙げられ、より具体的には、例えば、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼ、アミラーゼ(例えば、グルコアミラーゼおよびα−アミラーゼ)、リパーゼなどが挙げられる。
目的タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、イントロンを除いたcDNA配列が好ましい。
目的タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、その全長をコードする配列であってもよく、目的タンパク質の活性を示すものであれば目的タンパク質の一部領域をコードする配列であってもよい。また、上記のように、目的タンパク質の活性を示す限り、天然型タンパク質をコードする塩基配列において、1または2以上(例えば数個)のヌクレオチドが欠失、付加または置換などの変異を含む塩基配列であってもよく、あるいは1または2以上(例えば数個)アミノ酸が欠失、付加または置換などの変異を含むアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする塩基配列であってもよい。
目的タンパク質をコードするポリヌクレオチド(遺伝子)は、酵素を産生する微生物から、既知の配列情報に基づいてプライマーまたはプローブを設計してPCRまたはハイブリダイゼーション法などによって取得し得る。また、目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む既存のベクターから、好ましくはその発現カセットの形態で切り出して利用することもできる。
目的タンパク質の一例として、以下、セルロース分解酵素およびデンプン分解酵素を例に挙げて説明する。
セルロース分解酵素は、β1,4−グリコシド結合を切断し得る任意の酵素をいう。任意のセルロース加水分解酵素生産菌に由来し得る。セルロース加水分解酵素生産菌としては、代表的には、アスペルギルス属(例えば、アスペルギルス・アクレアタス(Aspergillus aculeatus)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、およびアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae))、トリコデルマ属(例えば、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei))、クロストリディウム属(例えば、クロストリディウム・テルモセラム(Clostridium thermocellum)、セルロモナス属(例えば、セルロモナス・フィミ(Cellulomonas fimi)およびセルロモナス・ウダ(Cellulomonas uda))、シュードモナス属(例えば、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescence))などに属する微生物が挙げられる。
以下、代表的なセルロース分解酵素として、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼについて説明するが、セルロース分解酵素はこれらに限定されない。
エンドグルカナーゼは、通常、セルラーゼと称される酵素であり、セルロースを分子内部から切断し、グルコース、セロビオース、およびセロオリゴ糖を生じる(「セルロース分子内切断」)。エンドグルカナーゼには5種類あり、それぞれエンドグルカナーゼI、エンドグルカナーゼII、エンドグルカナーゼIII、エンドグルカナーゼIV、およびエンドグルカナーゼVと称される。これらの区別は、アミノ酸配列の差異であるが、セルロース分子内切断作用を有する点では共通する。例えば、トリコデルマ・リーセイ由来エンドグルカナーゼ(特に、エンドグルカナーゼII:EGII(例えば、特許文献5))が用いられ得るが、これに限定されない。
セロビオヒドロラーゼは、セルロースの還元末端または非還元末端のいずれかから分解してセロビオースを遊離する(「セルロース分子末端切断」)。セロビオヒドロラーゼには2種類あり、それぞれセロビオヒドロラーゼIおよびセロビオヒドロラーゼIIと称される。これらの区別は、アミノ酸配列の差異であるが、セルロース分子末端切断作用を有する点では共通する。例えば、トリコデルマ・リーセイ由来セロビオヒドロラーゼ(特に、セロビオヒドロラーゼII:CBHII(例えば、特許文献5))が用いられ得るが、これに限定されない。
β−グルコシダーゼは、セルロースの非還元末端からグルコース単位を切り離していくエキソ型の加水分解酵素である(「グルコース単位切断」)。β−グルコシダーゼは、アグリコンまたは糖鎖とβ−D−グルコースとのβ1,4−グリコシド結合を切断し得、セロビオースまたはセロオリゴ糖を加水分解してグルコースを生成し得る。β−グルコシダーゼは、セロビオースまたはセロオリゴ糖を加水分解し得る酵素の代表例である。β−グルコシダーゼは現在、1種類知られており、β−グルコシダーゼ1と称される。例えば、アスペルギルス・アクレアタス由来β−グルコシダーゼ(特に、β−グルコシダーゼ1:BGL1(例えば、非特許文献8))が用いられ得るが、これに限定されない。
セルロースの良好な加水分解のために、セルロース加水分解様式の異なる酵素を組み合わせることが好ましい。セルロース分子内切断、セルロース分子末端切断、およびグルコース単位切断などの種々の異なるセルロース加水分解様式で作用する酵素が適宜、組み合わされ得る。それぞれの加水分解様式を有する酵素の例として、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼが挙げられるがこれらに限定されない。セルロース加水分解様式の異なる酵素の組合せは、例えば、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼからなる群から選択され得る。セルロースの構成糖であるグルコースを最終的に生産できることが望ましいので、グルコースを生成し得る酵素を少なくとも1つ含むことが好ましい。グルコースを生成し得る酵素としては、グルコース単位切断酵素(例えば、β−グルコシダーゼ)に加え、エンドグルカナーゼもグルコースを生成し得る。例えば、酵母において、β−グルコシダーゼ、エンドグルカナーゼ、およびセロビオヒドロラーゼを表層提示させ得る。
以下、代表的なデンプン分解酵素として、グルコアミラーゼおよびα−アミラーゼについて説明するが、デンプン分解酵素はこれらに限定されない。
グルコアミラーゼは、正式名称がグルカン1,4−α−グルコシダーゼといい、1,4−α−D−グルカングルコヒドロラーゼ、エキソ1,4−α−グルコシダーゼ、γ−アミラーゼ、リソソーマルα−グルコシダーゼあるいはアミログルコシダーゼを別名とする。糖鎖の非還元末端のα−1,4−結合をエキソ型に加水分解してブドウ糖1分子を産生する。α−1,6−結合も切断するものも知られている。グルコアミラーゼは、リゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)由来グルコアミラーゼ(例えば、非特許文献9)が挙げられるが、これに限定されない。
α−アミラーゼは、別名を1,4−α−D−グルカングルカノヒドロラーゼ、グリコゲナーゼといい、デンプンやグリコーゲンのα−1,4−結合を不規則に切断し、多糖ないしマルトース、オリゴ糖を生み出す酵素である。動物、植物、微生物に広く分布する普遍的な酵素である。α−アミラーゼとしては、例えば、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)由来α−アミラーゼ(例えば、非特許文献10)が挙げられるが、これに限定されない。
デンプンの良好な加水分解のために、デンプン加水分解様式の異なる酵素を組み合わせることが好ましい。1つの実施形態では、酵母は、α−アミラーゼおよびグルコアミラーゼを共に表層提示し得る。
(ターミネーター)
細胞表層発現用ポリヌクレオチドは、さらにターミネーターを含むことができる。
ターミネーターは、ターミネーター活性を有していればよく、「ターミネーター活性」とは、ターミネーター領域において転写を終結させる活性をいう。ターミネーターは、ターミネーター活性を有しさえすればよく、所望のターミネーター領域を保有する菌体、ファージなどから、制限酵素を用いて切り出し得る。必要に応じて制限酵素認識部位またはクローニングベクターの挿入部位を設けたプライマーを用い、PCRで所望のターミネーター領域を増幅することによりターミネーター領域のDNA断片を得ることができる。また、既に判明しているターミネーター領域の塩基配列情報をもとにして、所望のターミネーターを化学合成してもよい。
ターミネーターとしては、α−アグルチニンターミネーター、ADH1(アルデヒドデヒドロゲナーゼ)ターミネーター、GAPDH(グリセルアルデヒド−3’−リン酸デヒドロゲナーゼ)ターミネーターなどが挙げられる。
(細胞表層発現用ポリヌクレオチドの構築)
アンカー(細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域)をコードする配列を、分泌シグナル配列と共に所望の配置で、目的タンパク質をコードする配列(構造遺伝子)と連結し、この連結物をプロモーターの下流に配置する。細胞表層発現用ポリヌクレオチドは、例えば、目的タンパク質が発現されたときに、アンカー(細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域)のN末端に連結されるように、上記配列を配置させる。すなわち、目的タンパク質をコードする配列は、アンカーをコードする配列の5’側に位置する。さらに、目的タンパク質をコードする配列は分泌シグナル配列の下流に配置される。
上述の因子(プロモーター、分泌シグナル配列、目的タンパク質をコードする配列、およびアンカーをコードする配列)の連結物の下流にターミネーターを配置することができる。
各種配列を含むDNAの合成および結合は、当業者が通常用い得る技術で行われ得る。例えば、分泌シグナル配列と目的タンパク質の構造遺伝子との結合は、部位特異的突然変異法、もしくはOne-step isothermal assembly(非特許文献6)を用いて行うことができる。これらの方法を用いることにより、正確な分泌シグナル配列の切断および活性な酵素の発現が可能である。
細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域をコードする配列と共に目的タンパク質(例えば、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、またはβ−グルコシダーゼ)をコードする領域(構造遺伝子)、分泌シグナル、およびプロモーターおよびターミネーターなどの発現調節配列を含む公知のプラスミドから、適宜、ベクターの調製に適した形態で切り出して、インサートを調製することによって利用することもできる。
(発現ベクター)
発現ベクターは、プラスミドベクターであってもよく、あるいは人工染色体であってもよい。酵母を宿主とする場合、ベクターの調製が容易であり、また酵母細胞の形質転換が容易である点で、プラスミドの形態が好ましい。DNAの取得の簡易化の点からは、酵母と大腸菌とのシャトルベクターであることが好ましい。必要に応じて、ベクターは、調節配列(オペレーター、エンハンサーなど)を含み得る。このようなベクターは、例えば、酵母の2μmプラスミドの複製開始点(Ori)とColE1の複製開始点とを有しており、酵母選択マーカー(以下に説明)および大腸菌の選択マーカー(薬剤耐性遺伝子など)を有する。
酵母選択マーカーとしては、公知の任意のマーカーが利用され得る。例えば、薬剤耐性遺伝子、栄養要求性マーカー遺伝子(例えば、イミダゾールグリセロールリン酸デヒドロゲナーゼ(HIS3)をコードする遺伝子、リンゴ酸ベータ−イソプロピルデヒドロゲナーゼ(LEU2)をコードする遺伝子、トリプトファンシンターゼ(TRP5)をコードする遺伝子、アルギニノコハク酸リアーゼ(ARG4)をコードする遺伝子、N−(5'−ホスホリボシル)アントラニル酸イソメラーゼ(TRP1)をコードする遺伝子、ヒスチジノールデヒドロゲナーゼ(HIS4)をコードする遺伝子、オロチジン−5−リン酸デカルボキシラーゼ(URA3)をコードする遺伝子、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(URA1)をコードする遺伝子、ガラクトキナーゼ(GAL1)をコードする遺伝子、およびアルファ−アミノアジピン酸レダクターゼ(LYS2)をコードする遺伝子など)が挙げられる。例えば、栄養要求性マーカー遺伝子(例えば、HIS3、LEU2、URA1、TRP1欠損マーカーなど)が好ましく用いられ得る。
(酵母)
宿主として用いる酵母は、子のう菌酵母(Ascomycetous yeast)に属するものであればよく、特に限定されない。その中でもサッカロマイセス科(Saccharomycetaceae)に属するものが好ましく、サッカロマイセス属(Saccharomyces)であるものがより好ましい。
本発明の酵母は、本発明のポリヌクレオチドまたは発現ベクターを宿主となる酵母に導入することにより得られる。「導入」とは、ポリヌクレオチドまたは発現ベクター中の発現を目的とする遺伝子が宿主細胞に導入されるだけでなく、宿主細胞で発現されることも含む。導入方法は特に限定されず、公知の方法を採用できる。代表的には、上記説明した本発明の発現ベクターを用いて酵母を形質転換する方法が挙げられる。形質転換方法は、特に限定されず、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法、リポフェクション法、DEAEデキストラン法、酢酸リチウム法、プロトプラスト法などのトランスフェクション法やマイクロインジェクション法のような公知の方法を制限なく使用できる。導入された遺伝子は、プラスミドの形態で存在してもよく、または酵母の染色体に挿入された形態あるいは酵母の染色体に相同組換えにより組み込まれた形態で存在してもよい。
本発明のポリヌクレオチドが導入された酵母は、常法に従い、酵母選択マーカーによる形質または目的タンパク質の活性などを指標として選択することができる。
また、得られた酵母の細胞表層に目的タンパク質が固定(細胞表層提示)されていることは、常法により確認することができる。例えば、被験酵母に、このタンパク質に対する抗体と、FITCのような蛍光標識2次抗体またはアルカリフォスファターゼのような酵素標識2次抗体などとを作用させる方法、このタンパク質に対する抗体とビオチン標識2次抗体とを反応させた後さらに蛍光標識ストレプトアビジンを作用させる方法などが挙げられる。
複数種のタンパク質を細胞表層発現するように、酵母を形質転換することもできる。この場合、複数種のタンパク質のそれぞれをコードする配列の遺伝子発現カセットを含むそれぞれの発現ベクターを構築してもよく、複数の遺伝子発現カセットを1つの発現ベクターに入れることもできる。例えば、δインテグレーションを利用することができる(特許文献5)。
1つの実施形態では、形質転換のための宿主として、例えば、SED1およびSSD1からなる群より選択される少なくとも1つを欠損している酵母が用いられる。好ましくはSED1欠損酵母、より好ましくはSED1およびSSD1二重欠損酵母が宿主として用いられる。SED1については、上述のとおりである。SSD1は、SED1などの酵母のストレス応答遺伝子に対する負の制御因子である。SSD1遺伝子について、NCBI遺伝子登録番号はNCBI Gene ID:851887である(Genbank accession number NM_001180601.1)。サッカロマイセス・セレビシエに由来するSSD1遺伝子の塩基配列およびそのコードアミノ酸配列をそれぞれ配列番号38および39に示す。
上記のSED1およびSSD1からなる群より選択される少なくとも1つを欠損している欠損酵母は、例えば、宿主酵母におけるこれらのタンパク質をコードする遺伝子の破壊または発現を抑制することによって行われ得る。このような「欠損」の実施形態としては、正常タンパク質の生産量の抑制、および機能しない変異体タンパク質の生産もしくは促進が挙げられる。そのための遺伝子操作としては、トランスジェニック、遺伝子ノックアウト、ノックインなどが挙げられる。1つの実施形態では、例えば、SED1およびSSD1二重欠損酵母は、SED1遺伝子およびSSD1遺伝子の両遺伝子を破壊した二重破壊株である。
このような欠損酵母は、公知の遺伝子配列情報に基づいて適宜プライマー等を作製し、上記遺伝子操作を行うことによって作製してもよく、市販の欠損株を用いてもよい。市販の欠損株としては、例えば、酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741株(MATα his3 leu2 met15 ura3株)のYeast Knockout Collection(Open Biosystems社より入手)などが挙げられる。
(エタノールの製造方法)
本発明によるセルロース分解酵素およびデンプン分解酵素からなる群から選択される少なくとも1つの酵素を細胞表層提示する酵母は、エタノールの製造に用いられ得る。1つの実施形態では、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼからなる群から選択される少なくとも1つの酵素を細胞表層提示する酵母(本明細書中、「セルラーゼ細胞表層提示酵母」ともいう)である。このような酵母は、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼからなる群から選択される2種の酵素;またはエンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼを細胞表層提示する酵母であってもよい。別の実施形態では、α−アミラーゼおよび/またはグルコアミラーゼを細胞表層提示する酵母(本明細書中、「アミラーゼ細胞表層提示酵母」ともいう)である。酵母は、セルロース分解酵素およびデンプン分解酵素を共に表層提示するものであってよい。好ましくは、細胞表層発現用カセットとして、遺伝子Sed1のコーディング領域およびその遺伝子Sed1のプロモーターを含むカセットが用いられる。
セルラーゼ細胞表層提示酵母は、セルロースおよびその糖化物を発酵基質として利用し得る。アミラーゼ細胞表層提示酵母は、デンプンおよびその糖化物を発酵基質として利用し得る。セルロースおよびその糖化物を含む発酵基質、ならびにデンプンおよびその糖化物を含む発酵基質について、それらの入手源または材料として、例えば、バイオマスが挙げられる。バイオマスとは、枯渇性資源ではない、現生生物体構成物質起源の産業資源をいう。すなわち、バイオマスとは、再生可能な、生物由来の有機性資源から化石資源を除いたものをいう。バイオマスは、セルロースおよび/またはデンプンを含み得る。バイオマスとしては、特に限定されず、例えば、資源作物またはその廃棄物が挙げられる。資源作物としては、特に限定されず、例えば、トウモロコシ、サトウキビが挙げられ、さらに資源作物の廃棄物の例としては、これらの処理工程で発生する廃棄物が挙げられる。リグノセルロース系バイオマスは、食糧と競合しない点で好ましい材料である。リグノセルロース系バイオマスとしては、特に限定されず、例えば、イネ、ムギ、ススキ、ヨシなどのイネ科植物の食糧となる部位を除く部位(例えば、籾殻、根、茎、葉)、およびこれらの部位でなる製品から生じた廃棄物が挙げられる。
必要に応じて、発酵基質材料(例えば、バイオマス)を、発酵に供する前に前処理してもよい。このような前処理は、「糖化」により、バイオマス中の多糖類(例えば、セルロースおよび/またはデンプン)をオリゴ糖または単糖に分解し得る。前処理方法としては、特に限定されないが、例えば、酵素法、希硫酸法、水熱分解法が挙げられる。コストの点で、希硫酸法、水熱分解法が好ましい。希硫酸法では、例えば、1%(v/v)〜5%(v/v)の希硫酸で材料を180℃〜200℃にて5分〜1時間程度処理する。水熱分解法では、例えば、130℃〜300℃にて10MPa程度の水で材料を処理する。
表層提示酵母は、発酵に供する前に好気的条件下で培養することにより、その菌体量を増加させ得る。形質転換酵母の培養は、当業者に周知の方法により適宜実施できる。培地のpHは、例えば4〜6、好ましくは5である。好気的培養時の培地中の溶存酸素濃度は、例えば0.5ppm〜6ppm、好ましくは1ppm〜4ppm、より好ましくは2ppmである。培養温度は、例えば20℃〜45℃、好ましくは25℃〜35℃、より好ましくは30℃である。酵母菌体量が例えば10g(湿潤量)/L以上、好ましくは12.5g(湿潤量)/L、より好ましくは15g(湿潤量)/L以上になるまで培養することが好ましく、培養時間は例えば24時間〜96時間程度である。
発酵培養では、酵母に一般的に適用される培養条件を適宜選択して用いることができる。典型的には、発酵のための培養のために、静置培養、振とう培養または通気攪拌培養等を用いることができる。通気条件は、嫌気条件下、微好気条件下、および好気条件などから適宜選択することができる。培養温度は、例えば25℃〜45℃、好ましくは30℃〜40℃、より好ましくは35℃である。培養時間は、必要に応じて任意の時間が設定され得、例えば24時間〜120時間などの範囲内の培養時間に設定することができる。pHの調整は、無機あるいは有機酸、アルカリ溶液などを用いて行うことができる。発酵培地には、発酵基質に加えて、酵母の培養のために添加され得る培地成分を必要に応じてさらに含めることもできる。
エタノール発酵終了後、培養液(発酵液)からエタノール含有画分を回収する工程、さらにこれを精製または濃縮する工程を実施することもできる。これらの工程およびそれらに要する手段は、当業者によって適宜選択される。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
本実施例で用いた酵母サッカロマイセス・セレビシエのBY4741株(非特許文献7)は、Invitrogen社より入手した。
本実施例に示す全てのPCR法には、KOD−Plus−Neo−DNAポリメラーゼ(東洋紡績株式会社製)を用いて実施した。
本実施例に示す全ての酵母への遺伝子導入は、酢酸リチウム法によって実施した。
(実施例1:細胞表層提示用発現カセットを含有するベクターおよびセルラーゼ表層提示用ベクターの調製)
サッカロマイセス・セレビシエ由来の細胞表層局在タンパク質遺伝子Sed1(以下、便宜上「SED1」ともいう)について、PCR法により、サッカロマイセス・セレビシエBY4741株ゲノムを鋳型とし、プライマー対(SED1a-XhoI-F(配列番号7)およびSED1a-BsrGI-R(配列番号8))を用いて増幅し、コーディング領域を含むDNA断片を調製した。この断片をXhoIおよびBsrGIで処理し、同様に処理したベクタープラスミドpIBG13(栄養要求性マーカー遺伝子HIS3、およびBGL1発現カセット(すなわち、GAPDH(グリセルアルデヒド−3’−リン酸デヒドロゲナーゼ)プロモーター、リゾプス・オリゼ由来グルコアミラーゼの分泌シグナルペプチド配列、BGL1のコーディング領域、α−アグルチニン遺伝子の3’側の半分の領域(α−アグルチニン遺伝子のコーディング領域の991位から1953位までのヌクレオチドからなる領域)、およびコーディング領域下流445bpのターミネーター領域がこの順に配置されているカセット)を有する表層発現用ベクター:非特許文献8)に連結した。得られたプラスミドをpIBG13Sと命名した。
サッカロマイセス・セレビシエ由来の細胞表層局在タンパク質遺伝子Sed1について、PCR法により、サッカロマイセス・セレビシエBY4741株ゲノムを鋳型とし、プライマー対SED1p-CBA-F(配列番号9)およびSED1p-CBA-R(配列番号10)を用いて増幅し、プロモーター領域を含むDNA断片を調製した。この断片を、ベクタープラスミドpIBG13を鋳型とし、プライマー対pIBGvsp-CBA-F(配列番号11)およびpIBGvsp-CBA-R(配列番号12)を用いて増幅した断片と、One-step isothermal assemblyにより連結した。得られたプラスミドをpISpBG13と命名した。
アスペルギルス・アクレアタス由来β−グルコシダーゼ1(BGL1)遺伝子、トリコデルマ・リーセイ由来エンドグルカナーゼII(EGII)遺伝子、およびトリコデルマ・リーセイ由来セロビオヒドロラーゼII(CBHII)遺伝子の調製は、以下のように行った。
BGL1、EGII、およびCBHII遺伝子の各遺伝子断片を、PCR法により、それぞれpIBG13、pδU-PGAGEGII(α−アグルチニン遺伝子の3’側の半分の領域を有するEGIIの表層発現用ベクター:特許文献5)、およびpδU-PGAGCGHII(α−アグルチニン遺伝子の3’側の半分の領域を有するセロビオヒドロラーゼIIの表層発現用ベクター:特許文献5)を鋳型として、BGL1用プライマー対(BGL1-NcoI-F(配列番号13)およびBGL1-PG-R(配列番号14))、EGII用プライマー対(EGII-NcoI-F(配列番号15)およびEGII-XhoI-R(配列番号16))、およびCBHII用プライマー対(CBHII-CBA-F(配列番号17)およびCBHIIaa-CBA-R(配列番号18)(Agα1連結用)、またはCBHII-CBA-F(配列番号17)およびCBHIIsa-CBA-R(配列番号19)(SED1連結用))を用いて増幅することにより調製した。
Agα1遺伝子のコーディング領域の3’側の半分の領域を含むDNA断片、およびSED1遺伝子のコーディング領域を含むDNA断片を、PCR法により、それぞれpIBG13、およびサッカロマイセス・セレビシエBY4741株ゲノムを鋳型とし、Agα1用プライマー対(AGα1a-PG-F(配列番号20)およびAGα1a-BsrGI-R(配列番号21))、およびSED1用プライマー対(SED1a-PG-F(配列番号22)およびSED1a-BsrGI-R(配列番号8))を用いて増幅することにより調製した。
BGL1遺伝子断片の下流に、Agα1遺伝子のコーディング領域の3’側の半分の領域を含むDNA断片、またはSED1遺伝子のコーディング領域を含むDNA断片がインフレームになるように連結したDNA断片(それぞれBGL1-Agα1、およびBGL1-SED1)を、PCR法により、それぞれBGL1遺伝子断片と、Agα1遺伝子のコーディング領域の3’側の半分の領域を含むDNA断片、またはSED1遺伝子のコーディング領域を含むDNA断片を混合したものを鋳型として、BGL1-Agα1用プライマー対(BGL1-NcoI-F(配列番号13)およびAGα1a-BsrGI-R(配列番号21))、およびBGL1-SED1用プライマー対(BGL1-NcoI-F(配列番号13)およびSED1a-BsrGI-R(配列番号8))を用いて増幅することにより調製した。
BGL1-Agα1およびBGL1-SED1断片をそれぞれNcoIおよびBsrGIで処理し、同様に処理したプラスミドpIBG13に、分泌シグナルの下流にインフレームになるように連結した。得られたそれぞれのプラスミドをpIBG-PG-Agα1およびpIBG-PG-Sed1と命名した。
EGII遺伝子断片をNcoIおよびXhoIで処理し、同様に処理したプラスミドpIBG13またはpIBG13Sに、分泌シグナルの下流にインフレームになるように連結した。得られたそれぞれのプラスミドをpIEG-Agα1およびpIEG-Sed1と命名した。
Agα1連結用CBHII、またはSED1連結用CBHII遺伝子断片を、それぞれベクタープラスミドpIBG13またはpIBG13Sを鋳型とし、プライマー対AGα1acb-CBA-F(配列番号23)およびpIBGscb-CBA-R(配列番号24)、またはSED1acb-CBA-F(配列番号25)およびpIBGscb-CBA-R(配列番号24)を用いて増幅した断片と、One-step isothermal assemblyにより連結した。得られたプラスミドをpICB-Agα1およびpICB-Sed1と命名した。
BGL1-Agα1、BGL1-SED1、EGII-Agα1、およびEGII-Sed1断片を、それぞれpIBG-PG-Agα1、pIBG-PG-Sed1、pIEG-Agα1、およびpIEG-Sed1をNcoIおよびBsrGIで処理することにより調製し、同様に処理したプラスミドpISpBG13に、分泌シグナルの下流にインフレームになるように連結した。得られたそれぞれのプラスミドをpISpBG-PG-Agα1、pISpBG-PG-Sed1、pISpEG-Agα1、およびpISpEG-Sed1と命名した。
PCR法により、pISpBG13を鋳型とし、プライマー対SED1p-CBA-F(配列番号9)およびSED1p-CBA-R(配列番号10)を用いて増幅し、SED1遺伝子のプロモーター領域を含むDNA断片を調製した。この断片を、プラスミドpICB-Sed1を鋳型とし、プライマー対pIBGvsp-CBA-F(配列番号11)およびpIBGvsp-CBA-R(配列番号12)を用いて増幅した断片と、One-step isothermal assemblyにより連結した。得られたプラスミドをpISpCB-Sed1と命名した。
PCR法により、サッカロマイセス・セレビシエBY4741株ゲノムを鋳型とし、プライマー対NCRv-CBA-F(配列番号26)およびNCRleu2-CBA-R(配列番号27)を用いて増幅し、サッカロマイセス・セレビシエゲノム上の非コーディング領域を含むDNA断片を調製した。
PCR法により、サッカロマイセス・セレビシエBY4741株ゲノムを鋳型とし、プライマー対LEU2nc-CBA-F(配列番号28)およびLEU2v-CBA-R(配列番号29)を用いて増幅し、サッカロマイセス・セレビシエ由来Leu2遺伝子を含むDNA断片を調製した。
プラスミドpICB-Agα1を鋳型とし、プライマー対pIBGvleu2-CBA-F(配列番号30)およびpIBGvncr-CBA-R(配列番号31)を用いて増幅した断片に、非コーディング領域を含むDNA断片、およびLeu2遺伝子を含むDNA断片を、One-step isothermal assemblyにより連結した。得られたプラスミドをpINCCB-Agα1と命名した。
プラスミドpISpCB-Sed1を鋳型とし、プライマー対pIBGvleu2-CBA-F(配列番号30)およびpIBGvncr-CBA-R(配列番号31)を用いて増幅した断片に、非コーディング領域を含むDNA断片、およびLeu2遺伝子を含むDNA断片を、One-step isothermal assemblyにより連結した。得られたプラスミドをpINCCB-Sed1と命名した。
サッカロマイセス・セレビシエ由来の細胞表層局在タンパク質遺伝子Cwp2(以下、便宜上「CWP2」ともいう)について、PCR法により、サッカロマイセス・セレビシエBY4741株ゲノムを鋳型とし、プライマー対CWP2pv-CBA-F(配列番号32)およびCWP2ps-CBA-R(配列番号33)を用いて増幅し、プロモーター領域を含むDNA断片を調製した。この断片を、プラスミドpISpBG-PG-Sed1を鋳型とし、プライマー対pIBGsc2p-CBA-F(配列番号34)およびpIBGvc2p-CBA-R(配列番号35)を用いて増幅した断片と、One-step isothermal assemblyにより連結した。得られたプラスミドをpIC2BG-PG-Sed1と命名した。
サッカロマイセス・セレビシエ由来の細胞表層局在タンパク質遺伝子CWP2について、PCR法により、サッカロマイセス・セレビシエBY4741株ゲノムを鋳型とし、プライマー対CWP2a-PG-F(配列番号36)およびCWP2a-BsrGI-R(配列番号37)を用いて増幅し、コーディング領域を含むDNA断片を調製した。
BGL1遺伝子断片の下流に、CWP2遺伝子のコーディング領域を含むDNA断片がインフレームになるように連結したDNA断片(BGL1-CWP2)を、PCR法により、それぞれBGL1遺伝子断片と、CWP2遺伝子のコーディング領域を含むDNA断片を混合したものを鋳型として、プライマー対BGL1-NcoI-F(配列番号13)およびCWP2a-BsrGI-R(配列番号37)を用いて増幅することにより調製した。
BGL1-CWP2断片をNcoIおよびBsrGIで処理し、同様に処理したプラスミドpISpBG-PG-Sed1、およびpIC2BG-PG-Sed1に、分泌シグナルの下流にインフレームになるように連結した。得られたそれぞれのプラスミドをpISpBG-PG-Cwp2、およびpIC2BG-PG-Cwp2と命名した。
(実施例2:セルラーゼ表層提示酵母の調製)
BGL1、およびEGII遺伝子の各プラスミド(pIBG-PG-Agα1、またはpIEG-Agα1)をNdeIで処理し、それぞれ酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741株(MATα his3 leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。これらの形質転換株を各遺伝子のGap−Agα1形質転換株と称する。
BGL1、およびEGII遺伝子の各プラスミド(pIBG-PG-Sed1、またはpIEG-Sed1)をNdeIで処理し、それぞれ酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741株(MATα his3 leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。これらの形質転換株を各遺伝子のGap−Sed1形質転換株と称する。
BGL1、およびEGII遺伝子の各プラスミド(pISpBG-PG-Agα1、またはpISpEG-Agα1)をNdeIで処理し、それぞれ酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741株(MATα his3 leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。これらの形質転換株を各遺伝子のSed1−Agα1形質転換株と称する。
BGL1、およびEGII遺伝子の各プラスミド(pISpBG-PG-Sed1、またはpISpEG-Sed1)をNdeIで処理し、それぞれ酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741株(MATα his3 leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。これらの形質転換株を各遺伝子のSed1−Sed1形質転換株と称する。
BGL1遺伝子の各プラスミド(pISpBG-PG-Cwp2、またはpIC2BG-PG-Cwp2)をNdeIで処理し、それぞれ酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741株(MATα his3 leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。これらの形質転換株をBGL1遺伝子のSed1−Cwp2、およびCwp2−Cwp2形質転換株と称する。
CBHII遺伝子のプラスミド(pINCCB-Agα1)をNdeIで処理し、EGII遺伝子のGap−Agα1形質転換株(MATα leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。この形質転換株をEGII−CBHII遺伝子共発現型Gap−Agα1形質転換株と称する。
CBHII遺伝子のプラスミド(pINCCB-Sed1)をNdeIで処理し、EGII遺伝子のSed1−Sed1形質転換株(MATα leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。この形質転換株をEGII−CBHII遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株と称する。
細胞表層発現用ポリヌクレオチドを含まないベクタープラスミドpRS403(HIS3酵母発現ベクター:Agilent Technologies社)をNdeIで処理し、酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741株(MATα his3 leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。この形質転換株を空ベクター導入株と称する。
(実施例3:β−グルコシダーゼ活性の検討1)
BGL1遺伝子のGap−Agα1形質転換株、Gap−Sed1形質転換株、Sed1−Agα1形質転換株、およびSed1−Sed1形質転換株について、β−グルコシダーゼ(BGL)活性を検討した。
菌体をSD培地(ロイシン、メチオニン、およびウラシルを補充)5mLに移植し、30℃、180rpmにて18時間培養し(前培養)、次いで1×YPD培地50mLに移植し(初発OD600=0.05)、30℃、150rpmにて培養した(本培養)。本培養開始からの24時間経過ごとに培養液をそれぞれ回収し、菌体のβ−グルコシダーゼ活性の測定は、以下のように行った:
(1)菌体を蒸留水で2回洗浄;
(2)反応液500μL(組成:10mM pNPG(p−ニトロフェニル−β−D−グルコピラノシド)100μL(最終濃度2mM);500mM クエン酸ナトリウム緩衝液(pH5.0) 50μL(最終濃度50mM);蒸留水250μL;および酵母100μL)(最終菌体濃度1〜10g湿潤菌体/L))を調製し、500rpm、30℃にて10分間反応;
(3)反応終了後、3M NaCO 500μLを加え反応を停止;そして
(4)10,000gで5分間遠心後、上清の400nmにおける吸光度ABS400を測定。1分間で1μmolのpNP(p−ニトロフェノール)を遊離する酵素量を1Uとする。
この結果を図1に示す。図1中の記号は以下の通りである:白丸、Gap−Agα1形質転換株(Gap−Agα1型);白菱形、Gap−Sed1形質転換株(Gap−Sed1型);白三角、Sed1−Agα1形質転換株(Sed1−Agα1型);および白四角、Sed1−Sed1形質転換株(Sed1−Sed1型)。図1に示されるように、Sed1−Sed1形質転換株は、Gap−Agα1形質転換株、Gap−Sed1形質転換株、およびSed1−Agα1形質転換株と比較して顕著に高いBGL活性を示すことが観察された。このように、Sed1(SED1)のプロモーターとアンカーとをセットで用いると相乗効果が生じ、個別に用いた場合に比べてBGL活性が大きく向上することが示される。
(実施例4:エンドグルカナーゼ活性の検討)
EGII遺伝子のGap−Agα1形質転換株、Gap−Sed1形質転換株、Sed1−Agα1形質転換株、およびSed1−Sed1形質転換株について、エンドグルカナーゼ(EG)活性を検討した。
菌体をSD培地(ロイシン、メチオニン、およびウラシルを補充)5mLに移植し、30℃、180rpmにて18時間培養し(前培養)、次いで1×YPD培地50mLに移植し(初発OD600=0.05)、30℃、150rpmにて培養した(本培養)。本培養開始からの48時間後に培養液をそれぞれ回収し、菌体のエンドグルカナーゼ活性の測定は、以下のように行った:
(1)菌体を蒸留水で2回洗浄;
(2)反応液2500μL(組成:セラザイムCタブレット(Megazyme社製)1錠;500mM クエン酸ナトリウム緩衝液(pH5.0) 250μL(最終濃度50mM);蒸留水2000μL;および酵母250μL(最終菌体濃度10g湿潤菌体/L))を調製し、静置、38℃にて4時間反応;
(3)反応終了後、10,000gで5分間遠心後、上清の590nmの吸光度ABS590を測定。
この結果を図2に示す。図2中、横軸は左から順にGap−Agα1形質転換株(Gap−Agα1)、Gap−Sed1形質転換株(Gap−Sed1)、Sed1−Agα1形質転換株(Sed1−Agα1)、およびSed1−Sed1形質転換株(Sed1−Sed1)の結果を示し、縦軸は590nmでの吸光度を示す。図2に示されるように、Sed1−Sed1形質転換株は、Gap−Agα1形質転換株、Gap−Sed1形質転換株、およびSed1−Agα1形質転換株と比較して顕著に高いEG活性を示すことが観察された。このように、EGにおいても、Sed1(SED1)のプロモーターとアンカーとをセットで用いると相乗効果が生じ、個別に用いた場合に比べて活性が大きく向上することが示される。
(実施例5:β−グルコシダーゼ活性の検討2)
BGL1遺伝子のSed1−Sed1形質転換株、Gap−Agα1形質転換株、およびCwp2−Cwp2形質転換株について、実施例3と同様にして、β−グルコシダーゼ(BGL)活性を検討した。
この結果を図3に示す。図3中の記号は以下の通りである:白丸、Gap−Agα1形質転換株(Gap−Agα1型);白四角、Sed1−Sed1形質転換株(Sed1−Sed1型);および白三角、Cwp2−Cwp2形質転換株(Cwp2−Cwp2型)。図3に示されるように、Sed1−Sed1形質転換株においてGap−Agα1形質転換株と比較して顕著に高いBGL活性が見られただけではなく、Cwp2−Cwp2形質転換株においてもこのようなBGL活性の顕著な増大が観察された。このように、同種の遺伝子に由来するアンカーとプロモーターとをセットで用いることによる活性向上効果は、Sed1のセットを用いた場合に限定されず、Cwp2(CWP2)など他の細胞表層局在タンパクのセットを用いた場合にも見られた。
(実施例6:水熱処理稲ワラ加水分解の検討)
EGII−CBHII遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株、EGII−CBHII遺伝子共発現型Gap−Agα1形質転換株、および空ベクター導入株について、水熱処理稲ワラ加水分解に対する効果を検討した。
菌体をSD培地(メチオニン、およびウラシルを補充)10mLに移植し、30℃、180rpmにて18時間培養し(前培養)、次いで1×YPD培地500mLに移植し(初発OD600=0.05)、30℃にて静置培養した(本培養)。本培養開始からの48時間後に培養液をそれぞれ回収し、菌体を蒸留水で2回洗浄し、加水分解処理に用いた。
稲ワラを130〜300℃、10MPa程度の水にて処理し、固形分を回収したものを水熱処理稲ワラとして用いた。
加水分解処理は、以下の条件下で行った:
水熱処理稲ワラ 100g乾燥重/L
酵母エキス 10g/L
ペプトン 20g/L
クエン酸ナトリウム緩衝液 50mM(pH5.0)
酵母菌体 100g湿潤菌体重量/L
合計 10mL
上記を回転式発酵装置に入れ、市販酵素剤を添加せずに、38℃、35rpm、96時間反応させた。
空ベクター導入株(表層提示なし)では96時間後も水熱処理稲ワラに変化は見られなかった。EGII−CBHII遺伝子共発現型Gap−Agα1形質転換株では48時間以降に徐々に加水分解にともなう流動性の上昇が見られた。EGII−CBHII遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株では15時間で大幅な流動性の上昇が見られた。このようなSed1−Sed1形質転換株によれば、水熱処理稲ワラを加水分解し、流動性を大きく上昇させることができた。
(実施例7:β−グルコシダーゼ活性の検討3)
BGL1遺伝子のSed1−Sed1形質転換株、Cwp2−Cwp2形質転換株、およびSed1−Cwp2形質転換株について、実施例3と同様にして、β−グルコシダーゼ(BGL)活性を検討した。
この結果を図4に示す。図4中の記号は以下の通りである:白四角、Sed1−Sed1形質転換株(Sed1−Sed1型);白三角、Cwp2−Cwp2形質転換株(Cwp2−Cwp2型);および黒三角、Sed1−Cwp2形質転換株(Sed1−Cwp2型)。図4に示されるように、Sed1−Cwp2形質転換株では、Sed1−Sed1形質転換株およびCwp2−Cwp2形質転換株ほどの活性増大は見られなかったが、Gap−Agα1形質転換株と比較して活性の増大が観察された。
(実施例8:SED1遺伝子破壊株における表層提示β−グルコシダーゼ活性の検討)
本実施例では、BY4741株およびそのSED1遺伝子破壊株(BY4741 SED1Δ株)のそれぞれについて、遺伝子Sed1のコーディング領域およびプロモーターを用いて調製したβ−グルコシダーゼ細胞表層提示酵母のβ−グルコシダーゼ(BGL)活性を検討した。
BY4741株およびBY4741 SED1Δ株のそれぞれについて、上記実施例2に記載のように、BGL1遺伝子のプラスミドpISpBG-PG-Sed1を用いて形質転換した。なお、BY4741 SED1Δ株は、Yeast Knockout Collection Parental Strain - BY4741(Open Biosystems社)から入手した。得られたそれぞれの形質転換株、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1Δ株およびSed1−Sed1形質転換BY4741株について、実施例3と同様にして、β−グルコシダーゼ(BGL)活性を検討した。
この結果を図5に示す。図5中の記号は以下の通りである:黒丸、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1Δ株(SED1Δ株);および黒四角、Sed1−Sed1形質転換BY4741株(BY4741株)。図5に示されるように、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1Δ株では、Sed1−Sed1形質転換BY4741株と比較して表層BGL活性の最大値が上昇し、特に培養72時間以降のBGL活性が顕著に増大していた。
(実施例9:SSD1遺伝子破壊株における表層提示β−グルコシダーゼ活性の検討)
本実施例では、BY4741株およびそのSSD1遺伝子破壊株(BY4741 SSD1Δ株)のそれぞれについて、遺伝子Sed1のコーディング領域およびプロモーターを用いて調製したβ−グルコシダーゼ細胞表層提示酵母のβ−グルコシダーゼ(BGL)活性を検討した。
BY4741株およびBY4741 SSD1Δ株のそれぞれについて、実施例2に記載のように、BGL1遺伝子のプラスミドpISpBG-PG-Sed1を用いて形質転換した。なお、BY4741 SSD1Δ株は、Yeast Knockout Collection Parental Strain - BY4741(Open Biosystems社)から入手した。得られたそれぞれの形質転換株、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SSD1Δ株およびSed1−Sed1形質転換BY4741について、実施例3と同様にして、β−グルコシダーゼ(BGL)活性を検討した。
この結果を図6に示す。図6中の記号は以下の通りである:黒三角、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SSD1Δ株(SSD1Δ株);および黒四角、Sed1−Sed1形質転換BY4741株(BY4741株)。図6に示されるように、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SSD1Δ株では、Sed1−Sed1形質転換BY4741株と比較して、表層BGL活性の最大値に大きな上昇は見られなかったものの、培養48時間後のBGL活性がやや向上していた。さらに、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SSD1Δ株では、Sed1−Sed1形質転換BY4741株と比較して、培養48時間後では1.16倍、96時間後では1.26倍に増大しており、培養によって得られた菌体が持つBGL活性の総量が大きく増大した。
(実施例10:二重破壊株における表層提示β−グルコシダーゼ活性の検討)
本実施例では、BY4741株についてSED1遺伝子およびSSD1遺伝子の両遺伝子を破壊した株(二重破壊株)を、BY4741株、BY4741 SED1Δ株およびBY4741 SSD1Δ株とともに、遺伝子Sed1のコーディング領域およびプロモーターを用いて調製したβ−グルコシダーゼ細胞表層提示酵母のβ−グルコシダーゼ(BGL)活性について検討した。
Sed1−Sed1形質転換BY4741株の二重破壊株を、以下のように調製した。PCR法により、プラスミドpTEF1/Zeo(Invitrogen社より入手)を鋳型とし、プライマー対SED1d-zeo-F1(配列番号40)およびSED1d-zeo-R1(配列番号41)を用いて、ゼオシン耐性遺伝子を含み、かつ両端にそれぞれSED1遺伝子の上流および下流の領域と相同性を持つ30bの配列を付与された約1.1kbのDNA断片を調製した。さらに、この断片を鋳型とし、プライマー対SED1d-zeo-F2(配列番号42)およびSED1d-zeo-R2(配列番号43)を用いて再度PCR法による増幅を行い、ゼオシン耐性遺伝子を含み、かつ両端にそれぞれSED1遺伝子の上流および下流の領域と相同性を持つ80bの配列を付与された約1.2kbのDNA断片を調製した。このDNA断片を、上記実施例9で得られたSed1−Sed1形質転換SSD1Δ株に供し、酢酸リチウム法により形質転換し、ゼオシン耐性の株を選抜して、SED1およびSSD1についての二重破壊株を獲得した。この獲得した形質転換株をSed1−Sed1形質転換BY4741 SED1ΔSSD1Δ株と称する。
Sed1−Sed1形質転換BY4741株、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1Δ株、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SSD1Δ株、およびSed1−Sed1形質転換BY4741 SED1ΔSSD1Δ株について、実施例3と同様にして、β−グルコシダーゼ(BGL)活性を検討した。
この結果を図7に示す。図7中の記号は以下の通りである:白菱形、Sed1−Sed1形質転換BY4741株(BY4741);黒四角、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1Δ株(BY4741 SED1Δ);黒三角、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SSD1Δ株(BY4741 SSD1Δ);および黒丸、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1ΔSSD1Δ株(BY4741 SED1ΔSSD1Δ)。図7に示されるように、二重破壊株を宿主としてSED1型表層提示カセットを発現させた場合(Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1ΔSSD1Δ株)、SED1の単独破壊株が宿主の場合(Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1Δ株)を上回る表層BGL活性の最大値および上昇速度が見られた。さらに得られる菌体量についても、Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1ΔSSD1Δ株では、Sed1−Sed1形質転換BY4741株と比較して48時間後では1.10倍、96時間後では1.20倍に増大し、SSD1の単独破壊株が宿主の場合(Sed1−Sed1形質転換BY4741 SED1Δ株)と実質的に同様の効果が見られた。
(実施例11:エタノール生産能の検討)
EGII遺伝子のSed1−Sed1形質転換株およびGap−Agα1形質転換株について、エタノール生産能を検討した。
本実施例では、EGII遺伝子を細胞表層発現させた2種のEGII表層提示株、すなわちEGII表層提示Sed1−Sed1形質転換株およびEGII表層提示Gap−Agα1形質転換株、ならびに空ベクター導入株(表層提示なし)を用いた。本検討は、発酵培養のために以下の組成の培養液を用いた以外は、実施例6の手順に従い、実施した:
水熱処理稲ワラ 100g乾燥重/L
酵母エキス 10g/L
ペプトン 20g/L
クエン酸ナトリウム緩衝液 50mM(pH5.0)
酵母菌体 100g湿潤菌体重量/L
酵素剤(Ctec2:Novozymes社製)1FPU/10mL
合計 10mL
この結果を図8に示す。図8中の記号は以下の通りである:黒丸、EGII表層提示Sed1−Sed1形質転換株(Sed1−Sed1型);黒三角、EGII表層提示Gap−Agα1形質転換株(Gap−Agα1型);および黒四角、空ベクター導入株(表層提示なし)。図8に示されるように、EGII表層提示Gap−Agα1形質転換株では、表層提示なしの空ベクター導入株と比較して水熱処理稲ワラの同時糖化発酵おけるエタノール生産速度および収率に大きな差が見られなかったのに対し、Sed1−Sed1形質転換株では、これらが顕著に増大した。
(実施例12:アミラーゼ表層提示用ベクターの調製)
リゾプス・オリゼ由来グルコアミラーゼ遺伝子、およびストレプトコッカス・ボビス由来α−アミラーゼ遺伝子の調製は、以下のように行った。
グルコアミラーゼ遺伝子断片を、PCR法により、pδU-PGGluRAG(α−アグルチニン遺伝子の3’側の半分の領域を有するグルコアミラーゼの表層発現用ベクター:非特許文献9)を鋳型として、プライマー対pIBGvsp-CBA-F(配列番号11)およびGA-CBA-R(配列番号44)を用いて増幅することにより調製した。
酵母サッカロマイセス・セレビシエのα因子の分泌シグナルペプチドをコードする断片およびストレプトコッカス・ボビス由来α−アミラーゼ遺伝子を含む遺伝子断片を、PCR法により、pUPGSBAAG(α−アグルチニン遺伝子の3’側の半分の領域を有するα−アミラーゼの表層発現用ベクター:非特許文献10)を鋳型として、α−アミラーゼ用プライマー対AA-CBA-F(配列番号45)およびAA-CBA-R(配列番号46)を用いて増幅することにより調製した。
グルコアミラーゼ遺伝子、またはα因子分泌シグナルペプチドコード断片およびα−アミラーゼ遺伝子を含む遺伝子断片を、それぞれベクタープラスミドpINCCB-Sed1またはpISpBG-PG-Sed1を鋳型とし、プライマー対SED1aga-CBA-F(配列番号47)およびSED1p-CBA-R(配列番号10)、またはSED1aaa-CBA-F(配列番号48)およびSED1p-CBA-R2(配列番号49)を用いて増幅した断片と、One-step isothermal assemblyにより連結した。得られたプラスミドをpINCGA-Sed1およびpISpAA-Sed1と命名した。
(実施例13:アミラーゼ表層提示酵母の調製)
α−アミラーゼ遺伝子のプラスミド(pISpAA-Sed1)をNdeIで処理し、酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741株(MATα his3 leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。この形質転換株をα−アミラーゼ遺伝子のSed1−Sed1形質転換株と称する。
グルコアミラーゼ遺伝子のプラスミド(pINCGA-Sed1)をNdeIで処理し、α−アミラーゼ遺伝子のSed1−Sed1形質転換株(MATα leu2 met15 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により形質転換した。この形質転換株をα−アミラーゼ−グルコアミラーゼ遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株と称する。
(実施例14:α−アミラーゼおよびグルコアミラーゼ活性の検討)
α−アミラーゼ−グルコアミラーゼ遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株について、α−アミラーゼおよびグルコアミラーゼ活性を検討した。
菌体をSD培地(メチオニン、およびウラシルを補充)5mLに移植し、30℃、180rpmにて18時間培養し(前培養)、次いで1×YPD培地50mLに移植し(初発OD600=0.05)、30℃、150rpmにて培養した(本培養)。本培養開始からの24時間経過ごとに培養液をそれぞれ回収し、菌体を蒸留水で2回洗浄した。菌体のα−アミラーゼおよびグルコアミラーゼ活性の測定は、それぞれα−アミラーゼ測定キット(キッコーマン株式会社製)および糖化力測定キット(キッコーマン株式会社製)を用いて、pH5.0、37℃にて行った。
この結果を図9に示す。図9中、白菱形はα−アミラーゼ活性測定の結果を示し、白四角はグルコアミラーゼ活性測定の結果を示す。図9に示されるように、α−アミラーゼ−グルコアミラーゼ遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株は、高いα−アミラーゼ活性とグルコアミラーゼ活性を同時に示すことが観察された。このように、デンプン分解酵素(α−アミラーゼおよびグルコアミラーゼ)においても、セルロース分解酵素(エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼ)と同様の細胞表層提示が可能であることが示された。
(実施例15:デンプン同時糖化発酵の検討)
α−アミラーゼ−グルコアミラーゼ遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株について、生デンプンからのエタノール生産能を検討した。
菌体をSD培地(メチオニン、およびウラシルを補充)10mLに移植し、30℃、180rpmにて18時間培養し(前培養)、次いで1×YPD培地500mLに移植し(初発OD600=0.05)、30℃、150rpmにて培養した(本培養)。本培養開始からの72時間後に培養液を回収し、菌体を蒸留水で2回洗浄し、同時糖化発酵に用いた。
とうもろこし由来デンプン(和光純薬工業株式会社製)を生デンプンとして用いた。
加水分解処理は、以下の条件下で行った:
生デンプン 200g乾燥重/L
酵母エキス 10g/L
ペプトン 20g/L
酵母菌体 50g湿潤菌体重量/L
合計 5mL
上記を回転式発酵装置に入れ、市販酵素剤を添加せずに、30℃、35rpm、120時間反応させた。
この結果を図10に示す。α−アミラーゼ−グルコアミラーゼ遺伝子共発現型Sed1−Sed1形質転換株によれば、市販酵素剤を添加することなく酵母菌体のみで生デンプンを加水分解し、直接エタノールに変換することができた。
高活性にて酵素などのタンパク質が細胞表層に提示される酵母の作製を可能とする細胞表層発現用ポリヌクレオチドが提供される。このようなポリヌクレオチドが導入された酵母は、その細胞表層に高活性のタンパク質を発現することができる。例えば、タンパク質がセルロース分解酵素の場合、セルロース系バイオマスからのバイオ燃料(エタノール、ブタノール、イソプレノイドなど)や化学品ポリマー原料(イソプロパノール、アミノ酸、有機酸、キノン類など)の生産に応用することができる。バイオマスの有効利用は、環境への負荷を低減するだけでなく、化石資源の利用によるCO排出を抑制することが期待できる。

Claims (7)

  1. 細胞表層発現用ポリヌクレオチドであって、該ポリヌクレオチドは、プロモーター、分泌シグナル配列、目的タンパク質をコードする配列、および細胞表層局在タンパク質またはその細胞膜結合領域をコードする配列をこの順番で含み、該プロモーターが、該細胞表層局在タンパク質をコードする遺伝子のプロモーターであり、該細胞表層局在タンパク質がSED1である、ポリヌクレオチド。
  2. 請求項1に記載の細胞表層発現用ポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  3. 請求項1に記載の細胞表層発現用ポリヌクレオチドまたは請求項に記載の発現ベクターが導入された、形質転換酵母。
  4. SED1およびSSD1からなる群より選択される少なくとも1つを欠損している宿主酵母から得られる、請求項に記載の形質転換酵母。
  5. SED1およびSSD1を欠損している宿主酵母から得られる、請求項に記載の形質転換酵母。
  6. セルロース分解酵素およびデンプン分解酵素からなる群から選択される少なくとも1つの酵素を細胞表層提示する、請求項からのいずれかに記載の形質転換酵母。
  7. エタノールを製造する方法であって、
    請求項に記載の形質転換酵母を発酵培養する工程を含む、方法。
JP2015508514A 2013-03-25 2014-03-25 細胞表層発現用ポリヌクレオチド Active JP6335161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062795 2013-03-25
JP2013062795 2013-03-25
PCT/JP2014/058189 WO2014157141A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-25 細胞表層発現用ポリヌクレオチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157141A1 JPWO2014157141A1 (ja) 2017-02-16
JP6335161B2 true JP6335161B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51624112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508514A Active JP6335161B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-25 細胞表層発現用ポリヌクレオチド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9751917B2 (ja)
JP (1) JP6335161B2 (ja)
WO (1) WO2014157141A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033948A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 関西化学機械製作株式会社 エタノールの製造方法
EP3564358A4 (en) * 2016-12-27 2020-12-16 Kagoshima University TECHNOLOGY FOR SELECTIVE PROTEIN SECRETION IN MUSHROOMS
JP7194112B2 (ja) * 2017-03-13 2022-12-21 ラレマンド ハンガリー リクィディティー マネジメント エルエルシー 細胞結合型異種タンパク質を発現する組換え酵母宿主細胞
JP6982438B2 (ja) * 2017-09-06 2021-12-17 公立大学法人大阪 デンプン分解酵素、それをコードする核酸、及びその利用
KR20220044997A (ko) 2019-08-07 2022-04-12 에이엔에이치 이노베이션 인크 가변 팬 구동부를 지닌 이동식 재순환 그릴
KR102268749B1 (ko) * 2020-05-06 2021-06-23 전북대학교산학협력단 히스타민 결합 단백질 및 효모 표면 발현 단백질을 포함하는 재조합 효모

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245335A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Gekkeikan Sake Co Ltd 目的タンパク質提示酵母及びその利用
JP2007189909A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Gekkeikan Sake Co Ltd 新規表層提示アンカー
JP2008086310A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Gekkeikan Sake Co Ltd セルロース分解酵素を表層提示する酵母及びその利用
JP5780576B2 (ja) 2009-07-08 2015-09-16 国立大学法人神戸大学 セルロース分解性酵母およびその作製方法
JP2011160727A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Kobe Univ 高温でセルロースからエタノールを生産する方法
JP2011167096A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Kobe Univ バイオマスからのエタノールの生産方法
JP2012139211A (ja) 2010-12-16 2012-07-26 Kobe Univ エタノールの生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160326224A1 (en) 2016-11-10
WO2014157141A1 (ja) 2014-10-02
US9751917B2 (en) 2017-09-05
JPWO2014157141A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11332728B2 (en) Yeast strains for the expression and secretion of heterologous proteins at high temperatures
Manavalan et al. Secretome analysis of Ganoderma lucidum cultivated in sugarcane bagasse
CA2657684C (en) Construction of highly efficient cellulase compositions for enzymatic hydrolysis of cellulose
JP6335161B2 (ja) 細胞表層発現用ポリヌクレオチド
CA3021166C (en) Heterologous expression of fungal cellobiohydrolases in yeast
JP6537076B2 (ja) 分泌シグナルペプチドならびにそれを利用したタンパク質の分泌および細胞表層提示
DK2483415T3 (en) RECOMBINANT C1 B-glucosidase FOR MANUFACTURE OF sugars from cellulosic BIOMASS
US20130280764A1 (en) Method of improving the activity of cellulase enzyme mixtures in the saccharification (ligno)cellulosic material
EP2443235A2 (en) ß-GLUCOSIDASE VARIANTS
US20150140641A1 (en) Endoglucanase variants
US11286472B2 (en) Variants of exoglucanases having improved activity and uses thereof
WO2015033948A1 (ja) エタノールの製造方法
CA2780974C (en) Mutli-cellulase enzyme compositions for hydrolysis of cellulosic biomass
WO2010101158A1 (ja) クロストリジウム セルロボランス由来新規遺伝子及びその利用
Mo et al. Direct ethanol production from steam-exploded corn stover using a synthetic diploid cellulase-displaying yeast consortium
KR101106061B1 (ko) 바이오 에탄올 생산능이 향상된 재조합 벡터 및 그 형질 전환체
JP7319652B2 (ja) タンパク質細胞表層発現酵母
KR102092429B1 (ko) 저온에서 강화된 베타-글루코시다아제 활성을 갖는 폴리펩티드
CN111088244B (zh) 蛋白酶基因在促进纤维素酶生产和复杂氮源利用中的应用
JP2021090384A (ja) セルラーゼを細胞表層発現する形質転換酵母
JP2011160727A (ja) 高温でセルロースからエタノールを生産する方法
JP5780576B2 (ja) セルロース分解性酵母およびその作製方法
Sakwa Cloning and expression of fungal alpha-amylase genes in Saccharomyces cerevisiae with integrated glucoamylase gene for raw starch conversion into bioethanol
Liao Use of genetically modified saccharomyces cerevisiae to convert soluble starch directly to bioethanol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250