JP6335082B2 - 鋼管杭回転圧入工法及びこれに用いられる装置 - Google Patents

鋼管杭回転圧入工法及びこれに用いられる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335082B2
JP6335082B2 JP2014195237A JP2014195237A JP6335082B2 JP 6335082 B2 JP6335082 B2 JP 6335082B2 JP 2014195237 A JP2014195237 A JP 2014195237A JP 2014195237 A JP2014195237 A JP 2014195237A JP 6335082 B2 JP6335082 B2 JP 6335082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
rotary press
press
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065401A (ja
Inventor
健 大菅
健 大菅
賢史 後藤
賢史 後藤
健太郎 堀口
健太郎 堀口
直人 後藤
直人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2014195237A priority Critical patent/JP6335082B2/ja
Publication of JP2016065401A publication Critical patent/JP2016065401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335082B2 publication Critical patent/JP6335082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鋼管杭回転圧入工法及びこれに用いられる圧入装置に関する。
杭の一例として羽根付き回転圧入用鋼管杭が知られている。この鋼管杭は両端が開放され且つ先端部に螺旋状の羽根を有する。特許文献1の図1は鋼管杭回転圧入装置2とクレーン5とを使用して、羽根付き回転圧入用鋼管杭1を地盤3に圧入する施工手順を示している。羽根付き回転圧入用鋼管杭は回転力によって地中に圧入されるため、施工時の騒音及び振動を低減できるとともに無配土の施工が可能であるなどの利点を有する。
特許文献1の図1の(a)に示されたとおり、クレーン5は鋼管杭1を吊り上げる作業を行うとともに、反力バーからなる反力伝達用部材7が係合されてこの反力伝達用部材7を介して鋼管杭回転圧入装置2に対して反力を付与する。なお、クレーン5として一般にクローラクレーンが使用される(特許文献1段落[0013]参照)。
特許文献2,3は、クローラクレーンを使用せずに回転圧入装置に対して反力を与える機構を開示する。特許文献2に記載の発明は大口径等の鋼管杭又は翼付き鋼管杭を回転圧入するための鋼管圧入装置に関する。この鋼管圧入装置は、回転圧入装置本体と、鋼管杭の近傍の地盤に設けられた先端翼付き鋼管からなる反力支持杭と、これらを係合する係止部材とを備えると認められる(特許文献2の請求項1参照)。他方、特許文献3に記載の発明は杭圧入により連続壁を形成する場合に使用されるコーナ杭及び該コーナ杭に続いて圧入される杭を圧入するための杭圧入工法及び装置に関する。この装置は、反力フレームと、逆反力フレームと、圧入用フレームと、複数のジャッキと、更にその他の構成(バイタ等)とを備えると認められる(特許文献3の請求項2参照)。
特開2003−213687号公報 特開2001−90069号公報 特開昭56−81722号公報
しかし、特許文献2に記載の鋼管圧入装置では地盤の強度等によっては発生し得る反力が不足することがあり、また圧入すべき鋼管杭一本に対して複数本の反力支持杭を設置する必要がある。すなわち、特許文献2に記載の発明は発生し得る反力の大きさ及び作業効率の点において改善の余地があった。他方、特許文献3に記載の杭圧入装置は機構が複雑であり且つサイズが比較的大きいため、狭隘地又は空頭制限のある現場に適用することが困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、回転反力を得るためにクローラクレーンを利用できない状況であっても鋼管杭を十分に効率的に圧入施工することができる鋼管杭回転圧入工法及びこれに使用される装置を提供することを目的とする。なお、ここでいう「クローラクレーンを利用できない状況」とは、例えば現場が狭隘地又は空頭制限のある場所であるため鋼管杭を圧入する場所の近傍にクローラクレーンを配置できない状況、あるいは鋼管杭を圧入する場所とクローラクレーンを配置する場所とに高低差があり、クローラクレーンに対して反力バーを係合できない状況を意味する。
本発明に係る鋼管杭回転圧入工法は、複数の鋼管杭を連続的に地中に回転圧入するためのものであり、(A)既設の第1の鋼管杭の上端側開口内に柱状部材を装着する工程と、(B)第1の鋼管杭に装着された柱状部材に反力バーを介して固定された状態の回転圧入装置本体を使用して第2の鋼管杭を地中に回転圧入する工程とを備える。
上記工法においては、回転圧入装置本体に対して反力を付与するために既設の鋼管杭の上端側開口が利用される。すなわち、既設の鋼管杭の上端側開口内に装着された柱状部材に反力バーを介して回転圧入装置本体を固定することにより、回転圧入装置本体に対して反力が付与される。このため、回転反力を得るためにクローラクレーンを利用できない状況であっても鋼管杭を十分に効率的に圧入施工することができる。
本発明において、既設の第1の鋼管杭は羽根付き回転圧入鋼管杭であってもよい。例えば、第1の鋼管杭を圧入する場所のみ、回転反力を得るためにクローラクレーンを利用できる場合もあり得るし、生じる反力が小さい羽根付き回転圧入鋼管杭(例えば小径及び/又は短小の羽根付き圧入鋼管杭)を選択することによってカウンターウエイトを利用して第1の鋼管杭を圧入してもよい。
第1の鋼管杭として羽根付き回転圧入鋼管杭を利用できない場合、回転圧入する際に生じる反力が小さいストレート鋼管杭を仮設杭として利用してもよい。この場合、本発明の工法は、(A)既設の第1の鋼管杭の上端側開口内に柱状部材を装着する工程と、(B)第1の鋼管杭に装着された柱状部材に反力バーを介して固定された状態の回転圧入装置本体を使用して第2の鋼管杭を地中に回転圧入する工程と、(C)(B)工程後、既設の第2の鋼管杭の上端側開口内に柱状部材を装着する工程と、(D)第2の鋼管杭に装着された柱状部材に反力バーを介して固定された状態の回転圧入装置本体を使用して第3の鋼管杭を地中に回転圧入する工程とを備える。なお、仮設杭である第1の鋼管杭がその後の作業の妨げとなる場合、上記(B)工程以降に仮設杭を除去する作業を実施してもよい。上記第2及び第3の鋼管杭はいずれも羽根付き回転圧入鋼管杭であってもよい。
鋼管杭を連続的に圧入する作業をより効率的に実施する観点から、柱状部材は反力バーに対して脱着自在であることが好ましい。この場合、本発明に係る工法は、回転圧入装置本体を使用して鋼管杭を地中に圧入した後、反力バーと柱状部材とを分離させる工程と、柱状部材と分離された反力バーと回転圧入装置本体とを次の鋼管杭を圧入すべき位置にスライドさせる工程とを更に備えてもよい。
本発明は上記工法を実施するための鋼管杭回転圧入装置を提供する。すなわち、本発明に係る鋼管杭回転圧入装置は、複数の鋼管杭を連続的に地中に回転圧入するためのものであり、鋼管杭を地中に回転圧入する機構を有する回転圧入装置本体と、既設の鋼管杭の上端側開口内に装着される柱状部材と、回転圧入装置本体と柱状部材とを連結する反力バーとを備える。
上記装置によれば、既設の鋼管杭の上端側開口内に装着された柱状部材に反力バーを介して回転圧入装置本体を固定することにより、回転圧入装置本体に対して反力を付与することができる。このため、回転反力を得るためにクローラクレーンを利用できない状況であっても鋼管杭を十分に効率的に圧入施工することができる。
鋼管杭を連続的に圧入する作業をより効率的に実施する観点から、本発明に係る装置は一つの回転圧入装置本体に対し、一つの柱状部材と、一つの反力バーとを備えることが好ましい。同様の観点から、柱状部材は反力バーに対して脱着自在であることが好ましい。この場合、本発明に係る装置は、反力バーと回転圧入装置本体とを支持するとともに、これらを次の鋼管杭を圧入すべき位置にスライドさせる台車を更に備えてもよい。
本発明によれば、回転反力を得るためにクローラクレーンを利用できない状況であっても鋼管杭を十分に効率的に圧入施工することができる。
既存の線路を高架化するための工事の施工工程を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る鋼管杭回転圧入装置が既設の鋼管杭に設置され、次の鋼管杭の圧入作業の準備が整った状態を模式的に示す断面図である。 柱状部材が既設の鋼管杭の上端開口内に装着された状態を示す斜視図である。 本発明に係る鋼管杭回転圧入工法の(A)工程を実施した後の状態を模式的に示す断面図である。 本発明に係る鋼管杭回転圧入工法の(B)工程を実施している様子を模式的に示す断面図である。 本発明に係る鋼管杭回転圧入工法の(C)工程を実施した後の状態を模式的に示す断面図である。 仮設杭であるストレート鋼管杭を引き抜く作業を実施している様子を模式的に示す断面図である。 本発明に係る鋼管杭回転圧入工法の(D)工程を実施している様子を模式的に示す断面図である。 5本の鋼管杭が略等しい間隔で連続的に回転圧入され、更に6本目の鋼管杭を回転圧入する作業を実施している様子を模式的に示す断面図である。 羽根付き鋼管杭の配置のバリエーションを模式的に示す平面図である。
図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。ここでは既存の駅を高架化するための工事において既存のプラットフォームの下に複数の鋼管杭を連続して地中に圧入する作業に本発明を適用する場合を例示するが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。すなわち、ここでは既存のプラットフォームの下における基礎杭の施工について説明するが、例えば現場に隣接して道路が通っている区間であってその道路を長時間にわたって通行止めをすることができないような区間における基礎杭の施工に本実施形態に係る工法及び装置を適用してもよい。
図1は、既存の線路を高架化するための工事の施工工程を示す概略図である。図1の(a)は既存の線路Rに沿うように線路方向に複数の基礎杭(鋼管杭P)と線路方向地中梁(不図示)と柱51を施工した状態を示す図である。図2,3に示す鋼管杭回転圧入装置10は、基礎杭を施工する工事であって主に高架化すべき駅(不図示)を含む区間において使用されるものである。なお、図1の(b)は柱51に床版52と上層梁(不図示)とを施工した状態を示す図である。図1の(c)は電車を高架橋上に切り替えるとともに地中梁53などを施工した状態を示す図である。
図2は、終電後の駅のプラットフォームPFの下の空間Sにおいて、鋼管杭回転圧入装置10が既設の鋼管杭(第1の鋼管杭)P1に設置され、次の回転圧入鋼管杭(第2の鋼管杭)P2の圧入作業の準備が整った状態を模式的に示す断面図である。装置の搬入や回転圧入鋼管杭P2の圧入準備のため、プラットフォームPFの一部が撤去されている。線路が延びる方向は図2における左右方向である。空間Sは狭隘(例えば幅5m程度)であり且つプラットフォームPFが撤去されていない部分には空頭制限(例えば高さ5m程度)がある。図3に示すとおり、空間Sの側面は鋼矢板S1からなり、空間Sの上方には山留部材S2が配されている。つまり、この現場は回転反力を得るためにクローラクレーンを利用できない状況にある。
図2,3に示すとおり、鋼管杭回転圧入装置10は鋼管杭を地中に圧入する機構を有する回転圧入装置本体1と、既設の鋼管杭P1の上端側開口P1a内に装着される柱状部材2と、回転圧入装置本体1と柱状部材2とを連結する反力バー3とを備える。以下、鋼管杭P1,P2及び鋼管杭回転圧入装置10の各構成について説明する。
既設の鋼管杭P1はストレート鋼管杭からなり、鋼管杭P2の回転圧入後に引き抜かれる仮設杭である。鋼管杭P1の先端部P1bには羽根がなく、その先端面は図2に示すようにノコギリ状になっている。鋼管杭P1は回転圧入装置本体1を使用して地中に圧入することができ、その際に生じる反力は羽根付き回転圧入鋼管杭P2と比較して小さいため、回転圧入装置本体1の両側にウエイトW1,W2(図2参照)をそれぞれ載せることで十分に反力を取ることができる。鋼管杭P1は鋼管杭P2を回転圧入する際の反力を得るためのものであるから、長さ6〜10m程度であればよい。鋼管杭P1の外径は1.0〜1.5m程度であればよい。図2に示す鋼管杭P1は3本の鋼管をつなぎ合わせたものである。
鋼管杭P2は図2に示すとおり、先端部に羽根P2bを有する羽根付き回転圧入鋼管杭である。鋼管杭P2の長さは要求される支持力や耐震性等によるが、12〜16m程度であればよい。鋼管杭P2(羽根P2bの部分を除く)の外径は1.5〜1.6m程度であればよい。羽根付き回転圧入鋼管杭の具体例としては、NSエコパイル(商品名、新日鉄住金エンジニアリング株式会社製)、つばさ杭(商品名、JFEスチール株式会社製)などが挙げられる。
回転圧入装置本体1は、鋼管杭を地中に圧入するためのものであり、そのための機構を有する限り、既存のものを使用できる。回転圧入装置本体1は、全旋回機、全周回転機などとも称される。回転圧入装置本体1は、鋼管杭を把持した状態で回転させる機能を有し且つ上下方向に移動可能な昇降フレーム1aと、ジャッキ等を内蔵するシリンダ部1bと、シリンダ部1bが固定されるベースフレーム1cとを備える。
柱状部材2と反力バー3は、既設の鋼管杭P1に固定されることによって回転圧入装置本体1に対して反力を付与するためのものである。図2に示すとおり、反力バー3は、回転圧入装置本体1と柱状部材2とを連結している。反力バー3の基端側は、反力ビーム4を介して回転圧入装置本体1のベースフレーム1cに固定されている。反力バー3は、少なくとも基端側が空洞となっており、その中に反力ビーム4の先端側を挿入できるようになっている。
反力バー3の長さは、圧入する複数の鋼管杭の間隔に応じて設定すればよく、7〜12m(例えば10m)程度とすればよい。反力ビーム4の長さは7〜12m(例えば10m)程度とすればよい。反力バー3と反力ビーム4は例えばボルト締めによって固定される。反力バー3内に反力ビーム4を挿入する深さを調整自在とすることにより、既設の鋼管杭P1と次に回転圧入する鋼管杭P2との間隔をある程度調節できるようにしてもよい。なお、ここでは反力ビーム4を介して反力バー3を回転圧入装置本体1に固定する場合を例示したが、反力ビーム4は採用せず反力バー3の基端側を回転圧入装置本体1に直接固定してもよい。
反力バー3の先端側には貫通孔3aが設けられている。この貫通孔3aは柱状部材2の上面に設けられた有底開口2aとともにキー5を挿入するための開口部を構成する。この開口部にキー5を挿入することで既設の鋼管杭P1に対して反力バー3が固定される。キー5としては例えば複数の板状部材(金属製又は木製)を使用できる。図3に示す貫通孔3aは断面形状が矩形であるが、その形状はこれに限定されるものではない。なお、反力バー3の貫通孔3aよりも更に先端側の上面には図2,3に示すとおり、L字状部材3bが設けられている。L字状部材3bは反力バー3を吊り上げた状態で空間Sに搬入したり、空間Sから搬出したりする際に使用される。
柱状部材2は、反力バー3の先端側と係合された状態で既設の鋼管杭P1の上端側開口P1a内に収容されている。柱状部材2の形状は円柱状であることが好ましい。柱状部材2は鋼管杭P1の内径よりも一回り小さい外径(例えば1.0〜1.2m程度)を有する。外径の大きさが異なる複数種の柱状部材2を予め準備しておいてもよい。柱状部材2の外面2bと鋼管杭P1の内面P1cとの隙間には必要に応じて複数の間詰め6が装着される。間詰め6の装着により、鋼管杭P1の上端側開口P1aに柱状部材2がしっかりと固定される。柱状部材2の長さは、回転圧入作業中に上端側開口P1aから柱状部材2が抜けてしまうなどの不具合が生じない限り制限はないが、40〜60cm程度とすればよい。柱状部材2の材質は十分な強度を有する限り制限はないが、作業性及びコスト等の観点から、その好適例として鋼製の柱状部材が挙げられる。
柱状部材2の有底開口2aの深さは、0.8〜1.2m(例えば1m)程度である。有底開口2aは、反力バー3の貫通孔3aと同様、矩形の断面形状を有し、上述のとおり、この貫通孔3aとともにキー5を挿入するための開口部を構成する。柱状部材2はキー5を介して反力バー3に係合しており、キー5を引き抜くと反力バー3と分離された状態となる。つまり、柱状部材2は反力バー3に対して脱着自在である。
鋼管杭回転圧入装置10は、上記構成の他に、複数の台車7,8と、ウエイトW1,W2とを備える。台車7は、図2に示すように、反力バー3を支持するとともに次の鋼管杭(第3の鋼管杭)P3(図9参照)の圧入作業を行う位置にスライドさせるためのものである。台車8は、回転圧入装置本体1を支持するとともに次の鋼管杭P3を圧入すべき位置にスライドさせるためのものである。図3に示すとおり、台車7は反力バー3を支持する凹部を有する支持部7aと、支持部7aの側面から外側にそれぞれ延びるアーム7bと、アーム7bの先端の下側に設けられたエンドレスコロ7cとを備える。エンドレスコロ7cはガイド溝G内に位置している。エンドレスコロ7cとしては例えばチルタンク(商品名、カツヤマキカイ株式会社製)を使用できる。なお、エンドレスコロ7cの代わりに無限軌道、タイヤなどを使用してもよいし、ガイド溝Gの底面にコロを設置してもよい。ウエイトW1,W2はいずれも回転圧入作業に伴って回転圧入装置本体1が移動しないようにするためのものであり、それぞれ20〜30t程度の重量があればよい。
<鋼管杭回転圧入工法>
次に、鋼管杭回転圧入装置10を使用して実施する鋼管杭回転圧入工法について説明する。本実施形態に係る鋼管杭回転圧入工法は、複数の鋼管杭を連続的に地中に圧入するためのものであり、以下の工程を備える。
(A)既設の鋼管杭P1の上端側開口P1a内に柱状部材2を装着する工程。
(B)既設の鋼管杭P1に装着された柱状部材2に反力バー3を介して固定された状態の回転圧入装置本体1を使用して鋼管杭P2を地中に圧入する工程。
図4は、上記(A)工程を実施した後の状態、すなわち鋼管杭P1の上端側開口P1a内に柱状部材2が装着された状態を示している。この状態から台車7に乗せられた反力バー3を鋼管杭P1の方向(図4における右方向)にスライドさせ、有底開口2aに対する貫通孔3aの位置合わせを行う。その後、有底開口2aと貫通孔3aとによって構成される開口部にキー5を挿入する。更に、回転圧入装置本体1を所定の位置に配置するとともに、反力ビーム4及びウエイトW1,W2を装着することによって図2に示す状態となる。
図5は、上記(B)工程を実施している様子、すなわち回転圧入装置本体1を使用して鋼管杭P2を地中に回転圧入する作業を実施している様子を示している。鋼管杭P2の径や羽根P2bの径にもよるが、鋼管杭P2の回転圧入時に回転速度は0.6〜1.1回転/分程度とすればよい。
鋼管杭P2の回転圧入が終了すると、この鋼管杭P2を既設の鋼管杭として利用して次の羽根付き鋼管杭P3を回転圧入する作業を実施する。つまり、本実施形態に係る鋼管杭回転圧入工法は、以下の工程を更に備える。
(C)上記(B)工程後、鋼管杭P2の上端側開口P2a内に柱状部材2を装着する工程(図6参照)。
(D)鋼管杭P2に装着された柱状部材2に反力バー3を介して固定された状態の回転圧入装置本体1を使用して鋼管杭P3を地中に圧入する工程(図8参照)。
図6は、上記(C)工程を実施した後の状態、すなわち鋼管杭P2の上端側開口P2a内に柱状部材2が装着された状態を示している。この状態から台車7に乗せられた反力バー3を鋼管杭P2の方向(図6における左方向)にスライドさせ、有底開口2aに対する貫通孔3aの位置合わせを行う。なお、鋼管杭P2の圧入後に回転圧入される羽根付き回転圧入鋼管杭P3,P4,P5,P6,P7…は図6の右方向に向けて連続的に回転圧入される(図9参照)。すなわち、鋼管杭P3以降は、反力を得るために図9における左側に位置する羽根付き鋼管杭を既設の鋼管杭として利用する。なお、これを実現するため、反力バー3の配置は図2,4に示した状態と比較すると左右が反転している。また回転圧入装置本体1の構造が左右対称でない場合、回転圧入装置本体1も反力バー3と同様に左右を反転させればよい。空間Sにおいてこれらの構成を左右反転させる余裕がなければ、必要に応じて分解してからこれらを地上に吊り上げ、地上で反転させた後、再度、空間Sに搬入すればよい。これらの作業を効率的に実施する観点から、反力バー3と回転圧入装置本体1とは分離可能であることが好ましい(図6参照)。
鋼管杭P3は、仮設杭である鋼管杭P1の位置に回転圧入されるため、鋼管杭P3の回転圧入作業に先立って鋼管杭P1を引き抜く作業を実施する(図7)。この作業も回転圧入装置本体1を用いて実施できる。鋼管杭P1の引き抜き作業を実施するに際しては上端側開口P1aに同径の延長管P1dを継ぎ足し、延長管P1dの外面を昇降フレーム1aが把持できるようにすればよい。なお、図7には回転圧入装置本体1と柱状部材2とを反力バー3で連結した状態で鋼管杭P1の引き抜き作業を実施する様子を図示したが、ウエイトW1,W2のみで十分な反力を得ることができるようであれば、回転圧入装置本体1は柱状部材2と連結されていなくてもよい。
図8は、上記(D)工程を実施している様子、すなわち回転圧入装置本体1を使用して鋼管杭P3を地中に回転圧入する作業を実施している様子を示している。鋼管杭P3の回転圧入時に回転速度は鋼管杭P2の回転圧入時と同様とすればよい。
上記工程(C)及び上記工程(D)の一連の作業と同様の作業を繰り返すことによって図9に示すように複数の鋼管杭P4,P5,P6,P7…をプラットフォームPFの長手方向に沿って連続的に回転圧入することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては既設の第1の鋼管杭としてストレート鋼管杭P1を利用する場合を例示したが、その場所に羽根付き鋼管杭を回転圧入することが可能である場合は、これを第1の鋼管杭として利用してもよい。この場合、仮設杭を引き抜く作業や反力バー3を左右反転させる作業等は不要である。
上記実施形態においては、線路(直線又は緩やかにカーブする曲線)に沿って複数の羽根付き鋼管杭を圧入する場合を例示したが、図10に示すように上から見て羽根付き鋼管杭が四角形の頂点をなすように複数の羽根付き鋼管杭Pを連続的に圧入してもよいし、三角形の頂点をなすように複数の羽根付き鋼管杭Pを連続的に圧入してもよい。
上記実施形態においては、鋼管杭Pの配置のバリエーションが高いという観点から(図10参照)、回転圧入装置本体1に対し、一つの柱状部材2と、一つの反力バー3とを有する鋼管杭回転圧入装置10を例示したが、特に高い反力を得る必要がある場合等にあっては、回転圧入装置本体1に対し、二つの柱状部材2と、二つの反力バー3とによって鋼管杭回転圧入装置を構成してもよい(不図示)。この場合、回転圧入装置本体1の両側から互いに遠ざかる方向に二つの反力バー3を設け、それぞれの反力バー3の先端側に上記実施形態と同様に柱状部材2を固定できるようにすればよい。
上記実施形態においては、回転反力を得るためにクローラクレーンを利用できない現場として狭隘地であり且つ空頭制限のある空間Sを例示したが、鋼管杭を圧入する場所とクローラクレーンを配置する場所とに高低差がある現場において鋼管杭回転圧入装置10を適用してもよい。
1…回転圧入装置本体、2…柱状部材、3…反力バー、4…反力ビーム、5…キー、6…間詰め、7,8…台車、10…鋼管杭回転圧入装置、G…ガイド溝、P1…ストレート鋼管杭(第1の鋼管杭)、P1a…上端側開口、P2…羽根付き回転圧入鋼管杭(第2の鋼管杭)、P2a…上端側開口、P2b…羽根、P3…羽根付き回転圧入鋼管杭(第3の鋼管杭)、P4,P5,P6,P7…羽根付き鋼管杭、S…空間、S1…鋼矢板、S2…山留部材。

Claims (5)

  1. 複数の鋼管杭を連続的に地中に回転圧入する鋼管杭回転圧入工法であって、
    (A)既設の第1の鋼管杭の上端側開口内に柱状部材を装着する工程と、
    (B)前記第1の鋼管杭に装着された前記柱状部材に反力バーを介して固定された状態の回転圧入装置本体を使用して、羽根付き回転圧入鋼管杭である第2の鋼管杭を地中に回転圧入する工程と、
    を備え、
    前記柱状部材は前記反力バーに対して脱着自在であり、
    前記回転圧入装置本体を使用して前記第2の鋼管杭を地中に圧入した後、前記反力バーと前記柱状部材とを分離させる工程と、
    前記柱状部材と分離された前記反力バーと前記回転圧入装置本体とを次の鋼管杭を圧入すべき位置にスライドさせる工程と、
    を更に備える、鋼管杭回転圧入工法。
  2. 前記既設の第1の鋼管杭羽根付き回転圧入鋼管杭である、請求項1に記載の工法。
  3. 複数の鋼管杭を連続的に地中に回転圧入する鋼管杭回転圧入工法であって、
    (A)既設の第1の鋼管杭の上端側開口内に柱状部材を装着する工程と、
    (B)前記第1の鋼管杭に装着された前記柱状部材に反力バーを介して固定された状態の回転圧入装置本体を使用して、羽根付き回転圧入鋼管杭である第2の鋼管杭を地中に回転圧入する工程と、
    (C)前記(B)工程後、既設の前記第2の鋼管杭の上端側開口内に柱状部材を装着する工程と、
    (D)前記第2の鋼管杭に装着された前記柱状部材に反力バーを介して固定された状態の回転圧入装置本体を使用して、羽根付き回転圧入鋼管杭である第3の鋼管杭を地中に回転圧入する工程と、
    を備え、
    前記既設の第1の鋼管杭はストレート鋼管杭からなる仮設杭である、鋼管杭回転圧入工法。
  4. 複数の鋼管杭を連続的に地中に回転圧入するための鋼管杭回転圧入装置であって、
    羽根付き回転圧入鋼管杭である鋼管杭を地中に回転圧入する機構を有する回転圧入装置本体と、
    既設の鋼管杭の上端側開口内に装着される柱状部材と、
    前記回転圧入装置本体と前記柱状部材とを連結する反力バーと、
    を備え、
    前記柱状部材は前記反力バーに対して脱着自在であり、
    前記反力バーを支持するとともに、これらを次の鋼管杭を圧入すべき位置にスライドさせる台車を更に備える、鋼管杭回転圧入装置。
  5. 一つの前記回転圧入装置本体に対し、一つの前記柱状部材と、一つの前記反力バーとを備える、請求項に記載の装置。
JP2014195237A 2014-09-25 2014-09-25 鋼管杭回転圧入工法及びこれに用いられる装置 Active JP6335082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195237A JP6335082B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 鋼管杭回転圧入工法及びこれに用いられる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195237A JP6335082B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 鋼管杭回転圧入工法及びこれに用いられる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065401A JP2016065401A (ja) 2016-04-28
JP6335082B2 true JP6335082B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55803962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195237A Active JP6335082B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 鋼管杭回転圧入工法及びこれに用いられる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335082B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090069A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Nippon Steel Corp 先端翼付き鋼管からなる反力支持杭を備えた鋼管杭回転圧入装置
JP2001262571A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Nippon Steel Corp 回転杭の貫入工法
JP3935398B2 (ja) * 2002-06-17 2007-06-20 新日本製鐵株式会社 回転圧入装置用l型反力バーおよびl型反力バーを備えた回転圧入装置
JP5390553B2 (ja) * 2011-03-23 2014-01-15 株式会社あけぼの産業 杭の圧入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016065401A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230095B2 (ja) 既設構造物の撤去方法
JP5276842B2 (ja) フリースライディングドリル
JP6382119B2 (ja) 鋼殻エレメントの発進装置及びそれを用いた鋼殻エレメントの発進方向の調整方法
JP2019094732A (ja) 移動装置および既存構造物の移動方法
JP6335082B2 (ja) 鋼管杭回転圧入工法及びこれに用いられる装置
JP4859697B2 (ja) 発進立坑における横移動設備
JP6523867B2 (ja) 杭圧入工法、反力架台及び杭圧入引抜機
JP5335949B2 (ja) コンクリート製品の施工方法及び伸長装置
JP6526522B2 (ja) 圧入装置およびサブチャック付サブチャックフレーム
JP6714137B1 (ja) 推進敷設工法用管押込装置及び推進敷設工法用管押込装置を用いた推進敷設工法
JP6208995B2 (ja) 杭打ち装置
JPS583094B2 (ja) 矢板圧入装置及び矢板圧入工法
JP5961443B2 (ja) 自走用アダプタ、及び杭施工方法
JP2010242405A (ja) 杭の施工方法及び杭の施工治具
JP5689285B2 (ja) 鋼矢板の円形打設方法
JP2010196455A (ja) 振動杭打抜機
JP5064261B2 (ja) 鋼製エレメント施工方法
JP5365852B2 (ja) エレメント発進架台
CN213039215U (zh) 一种切割工艺岩石底部水平钻孔支撑装置
JP4955478B2 (ja) 杭上地盤改良システム
JP5073640B2 (ja) 鋼管用棒状材の仮固定装置及び仮固定方法
JP5584577B2 (ja) 埋設部材撤去装置
JP2013134172A (ja) 管内検査装置、連結棒、及び埋設管診断方法
JP2004143834A (ja) 地下構造物の構築方法におけるルーフ用筒体の沈下防止装置および沈下防止方法
JP3868140B2 (ja) 鋼製杭状物の貫入装置及び貫入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250