JP6332947B2 - 柱脚部材用グラウト材注入型枠 - Google Patents

柱脚部材用グラウト材注入型枠 Download PDF

Info

Publication number
JP6332947B2
JP6332947B2 JP2013244882A JP2013244882A JP6332947B2 JP 6332947 B2 JP6332947 B2 JP 6332947B2 JP 2013244882 A JP2013244882 A JP 2013244882A JP 2013244882 A JP2013244882 A JP 2013244882A JP 6332947 B2 JP6332947 B2 JP 6332947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout material
grout
belt
column base
material injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015101911A (ja
Inventor
亮 宇田川
亮 宇田川
田口 朝康
朝康 田口
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2013244882A priority Critical patent/JP6332947B2/ja
Publication of JP2015101911A publication Critical patent/JP2015101911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332947B2 publication Critical patent/JP6332947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、複数枚の帯状部材を備え、隣り合う帯状部材の溝部同士を互いに係合させて基礎上に設けた柱脚部材の外周を囲むように設置し、それら帯状部材の内側からグラウト材注入具によってグラウト材を注入して基礎上面と柱脚部材下面との間に形成された空間にグラウト材を充填するために使用する柱脚部材用グラウト材注入型枠(以下、単に「型枠」と略す場合あり。)に関するものである。
建築構造物の柱脚部において基礎の上面で柱材を接合する場合には、基礎内部に定着されその上部が基礎上面から突出するアンカーボルトに、柱材の下端が接続される柱脚部材を接合させる。ここで柱脚部材とは、柱材が鉄骨(鉄骨造建築物)の場合、予め鉄骨柱の下端に固定されるベースプレートであり、柱材が木質(木造建築物)の場合、木質柱が、プレートに固定されたほぞやプレート等の柱接続部材に接続される柱脚金物である。
これら柱脚部材の施工方法として、鉄骨造建築物の場合では通常、基礎上面に設けたレベルモルタルに鉄骨柱が固定されたベースプレートを、その貫通孔にアンカーボルトを挿通させて載置し、鉄骨柱の建入れ調整を行った後にナットを締め付けて固定する。そして、ベースプレートの外周全体を桟木や堰板等の型枠で囲むとともに、それら型枠の下端部と基礎上面との隙間を十分に養生したうえで、基礎上面とベースプレート下面との間に形成された空間にグラウト材を充填し、施工完了となる。
一方、戸建住宅などの木造建築物の場合には、基礎上面がほぼ平坦であることから、そのまま柱脚金物を載置するか、もしくはモルタル材を薄く敷いたうえで柱脚金物を載置し、レベル調整後にナットを締め付けて固定する方法が一般的である。しかし、木造建築物においても最近は、大スパン構造や木造フレーム構造と呼ばれる中・大規模な構造物が増えてきており、基礎と柱脚金物を確実に一体化させて、柱材やブレース材に作用する大きな力を柱脚金物から直接またはアンカーボルトを介して、確実に基礎へ伝達させる必要があるため、上述したように基礎と柱脚金物との間にグラウト材を充填して一体化を図ることが求められている。
ここで、従来の柱脚部材用グラウト材注入型枠として、例えば、両端部にそれぞれ嵌合溝を切欠形成した複数枚の帯板状の型枠材が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この型枠では、隣接する型枠材相互を交差させて嵌合溝を嵌め合わせるだけの構成であるため、簡単に柱脚部材の外周全体を囲むように設置することができる。
実用新案登録第3029343号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載された従来の型枠では、帯板状の型枠材の両側の嵌合溝が全て一方から他方にかけて同一方向に切欠形成されているため、グラウト材注入作業の際に衝撃などによって各型枠材が上方に外れ易いという問題がある。
特に、木造建築物の基礎では、その上面に土台が柱脚部材の外周近くまで予め固設されていることから、その土台の端面と柱脚部材との作業スペースが殆ど無く、各型枠材の下端部と基礎上面との養生が施せない。そのため、柱脚部材下面の空間にグラウト材が徐々に充填されるにつれて型枠材もそれに連れて浮き上がってしまい、基礎上面との間に隙間が生じる虞があることから、グラウト材が漏れ出し易いという問題もある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、グラウト材の注入作業の際に衝撃などによって外れたり、柱脚部材下面の空間にグラウト材が充填されても浮き上がり難くしてグラウト材の漏れ出しを極力防止することができる柱脚部材用グラウト材注入型枠を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠は、短手方向に切り欠かれた溝部が両端部にそれぞれ形成された複数枚の帯状部材を備え、隣り合う帯状部材の溝部同士を互いに係合させて基礎上に設けた柱脚部材の外周を囲むように設置し、それら帯状部材で囲まれた箇所へグラウト材注入具によってグラウト材を注入して基礎上面と柱脚部材下面との間に形成された空間にグラウト材を充填するために使用する柱脚部材用グラウト材注入型枠であって、複数枚の帯状部材には、両端部の溝部がそれぞれ短手方向で相反する方向に形成されたZ形状の帯状部材が1枚以上含まれ、少なくとも1枚の帯状部材が柱脚部材から外方に向って突出する突出部を有すると共に、さらに、その突出部の上端面に載置されるグラウト材注入具当接部材を設け、前記グラウト材注入具当接部材にはグラウト材注入具からグラウト材が注入されるグラウト材注入孔が設けられており、このグラウト材注入孔はグラウト材注入具の漏斗状の先端外周面部がグラウト材注入孔の周縁部に当接する大きさに形成され、グラウト材注入具先端をグラウト材注入孔に挿入してグラウト材を注入する際、グラウト材注入具およびグラウト材注入具に収容されているグラウト材の重量が前記グラウト材注入具当接部材を介して少なくとも前記突出部を有する帯状部材に伝達するように構成したことを特徴とする。
ここで、前記突出部を有する少なくとも1枚の帯状部材は、その両端部の内、少なくとも一方の端部が下方開放の溝部を有していて、隣り合う帯状部材の溝部と係合しているようにしても良い。
本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠では、複数枚の帯状部材には、両端部の溝部がそれぞれ短手方向で相反する方向に形成されたZ形状の帯状部材が1枚以上含まれている共に、少なくとも1枚の帯状部材が柱脚部材から外方に向って突出する突出部を有すると共に、さらに、その突出部の上端面に載置されるグラウト材注入具当接部材を設け、グラウト材注入具当接部材にはグラウト材注入具からグラウト材が注入されるグラウト材注入孔が設けられており、このグラウト材注入孔はグラウト材注入具の漏斗状の先端外周面部がグラウト材注入孔の周縁部に当接する大きさに形成され、グラウト材注入具先端をグラウト材注入孔に挿入してグラウト材を注入する際、グラウト材注入具およびグラウト材注入具に収容されているグラウト材の重量がグラウト材注入具当接部材を介して少なくとも突出部を有する帯状部材に伝達するように構成した。
そのため、グラウト材注入作業の際に衝撃などが加わった場合でも、各帯状部材が外れたりすることがなく、さらに、柱脚部材下面の空間にグラウト材が充填されても型枠が浮き上がり難くしてグラウト材の漏れ出しを極力防止することができることから、グラウト材の注入作業性が改善される。
本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠の使用例を示す平面図である。 本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠の使用例を示す正面図である。 (a)〜(c)それぞれ本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠を構成する第1帯状部材の一例を示す正面図、右側面図、平面図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠を構成する第2帯状部材の一例を示す正面図、平面図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠を構成する第3帯状部材の一例を示す正面図、平面図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠を構成する第4帯状部材の一例を示す正面図、平面図である。 (a)〜(d)それぞれ本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠を構成するグラウト材注入具当接部材の一例を示す正面図、平面図、右側面図、背面図である。 (a)〜(c)それぞれ本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠を構成する第1帯状部材の他の例と配置例とを示す平面図である。 (a),(b)それぞれ本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠を構成するグラウト材注入具当接部材の他の例を示す斜視図である。 本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠の設置場所の一例を示す平面図である。
次に、本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠1の実施の形態について、木造建築物の基礎上に設けられた柱脚部材に使用する場合について説明する。
この型枠1は、例えば、図1〜図7に示すように、短手方向に切り欠かれた溝部が両端部にそれぞれ形成された鋼製の4枚の第1帯状部材11〜第4帯状部材14とグラウト材注入具当接部材15とから構成されており、図1および図2に示すように基礎2上に設けた柱脚部材3の外周を囲むように設置して使用する。なお、第1帯状部材11〜第4帯状部材14およびグラウト材注入具当接部材15の素材は鋼製に限定されるものではなく、グラウト材を堰き止める程度の強度を有する素材であれば、樹脂製や木製等でも勿論良い。また、図1および図2において、5は柱脚部材3を基礎2に固定するためのアンカーボルト及びナット、6は柱脚部材3の底面と基礎2の上面との間に隙間を設けるためのレベルモルタルである。
第1帯状部材11は、図3(a)〜(c)等に示すように長尺板部11aと長尺板部11aの一端からほぼ90度折れ曲がった短尺板部11bとからなる平面視L字形状に形成されており、その短尺板部11bが柱脚部材3から外方に向って突出して、短尺板部11bの上端面11b1でグラウト材注入具の自重を支持する。
第1帯状部材11には、図3(a)に示すように長尺板部11aの先端部にその短手方向で下方開放の溝部11a1が形成されている一方、図3(a),(b)に示すように短尺板部11bの先端部にその短手方向で上方開放の溝部11b2が形成されている。従って、第1帯状部材11は、両端部の溝部11a1,11b2がそれぞれ短手方向で相反する方向に形成されているので、Z形状の帯状部材となる。なお、溝部11a1および溝部11b2の深さ(長さ)h1は、第1帯状部材11の短手方向の長さHのほぼ1/2である。なお、後述する第2帯状部材12〜第4帯状部材14の両端部に形成される溝部の深さ(長さ)も同様に第2帯状部材12〜第4帯状部材14の高さHのほぼ1/2である。
第2帯状部材12は、図1に示すように第1帯状部材11と対向する位置に設けられ、図4(a),(b)に示すようにその両端部に上方開放の溝部12a,12bが形成されている。従って、第2帯状部材12は、両端部の溝部12a,12bがそれぞれ短手方向で相反する方向には形成されていないので、Z形状の帯状部材ではなく、E形状の帯状部材となる。
第3帯状部材13は、図1に示すように第1帯状部材11および第2帯状部材12に掛け渡され、図5(a),(b)に示すように第1帯状部材11側にその下方開放の溝部11a1に係合する上方開放の溝部13aが形成されている一方、第2帯状部材12側にその上方開放の溝部12bに係合する下方開放の溝部13bが形成されている。従って、第3帯状部材13は、両端部の溝部13a,13bがそれぞれ短手方向で相反する方向に形成されているので、Z形状の帯状部材となる。
第4帯状部材14は、図1に示すように第3帯状部材13と対向する位置に設けられ、図6(a),(b)に示すように一端側には後述するグラウト材注入具当接部材15の前側面15aの下方開放の溝部15a1(図7(a),(d)参照。)に係合する上方開放の溝部14aが形成されている一方、他端側には第2帯状部材12の上方開放の溝部12aに係合する下方開放の溝部14bが形成されている。従って、第4帯状部材14は、両端部の溝部14a,14bがそれぞれ短手方向で相反する方向に形成されているので、Z形状の帯状部材となる。
なお、この第4帯状部材14の溝部14aと溝部14bとの間には、グラウト材注入具当接部材15の後側面15cの下方開放の溝部15c1(図7(a),(d)参照。)に係合する上方開放の溝部14cが形成されている。
グラウト材注入具当接部材15は、図7(a)〜(d)に示すように前側面15aと、上側面15bと、後側面15cとを有する側面視略コ字形状で構成されており、上側面15bの中央にはグラウト材注入孔15b1が設けられている。このグラウト材注入孔15b1は、例えば、漏斗状のグラウト材注入具の先端を挿入した際、その先端外周面部がグラウト材注入孔15b1の周縁部に当接する大きさに形成される。
ここで、前側面15aの高さh2は、第1帯状部材11〜第4帯状部材14の高さHよりもほぼ上側面15bの厚さ分だけ長くしており、前側面15aからグラウト材が漏れ出さないように構成している。また、後側面15cの上下方向の長さh3は、グラウト材注入具当接部材15から柱脚部材3の底面と基礎2の上面との間にグラウト材が流れ込むように第1帯状部材11〜第4帯状部材14の高さHよりも短く構成している。
また、グラウト材注入具当接部材15の前側面15aには、図1および図2に示すようにその両側の第1帯状部材11および第4帯状部材14に組み付けた際に、第1帯状部材11の短尺板部11bの上方開放の溝部11b2(図3(b)参照。)と、第4帯状部材14の上方開放の溝部14a(図6(a)参照。)とにそれぞれ係合する下方開放の溝部15a1,15a2が設けられている。
以上のように構成した上述の4枚の第1帯状部材11〜第4帯状部材14とグラウト材注入具当接部材15を、図1に示すように基礎2上に設けた柱脚部材3の外周を囲むように、それぞれの溝部を係合させて本実施の形態の型枠1を組み付ける。
そして、グラウト材注入具の先端をグラウト材注入具当接部材15のグラウト材注入孔15b1に挿入させると共に、その先端外周面部がグラウト材注入孔15b1の周縁部に当接させた状態でグラウト材をグラウト材注入具の中に流し込み、基礎2上面と柱脚部材3下面との間に形成された空間にグラウト材を充填させる。
すると、グラウト材の重量も付加されたグラウト材注入具の自重によってグラウト材注入具当接部材15が下方へ押圧するため、そのグラウト材注入具当接部材15に下方側から係合している第1帯状部材11および第4帯状部材14も下方に押圧される。よって、グラウト材が柱脚部材3下面の空間に充填されても第1帯状部材11と第4帯状部材14は浮き上がり難くなる。
また、第3帯状部材13と係合する第1帯状部材11の溝部11a1は、図3(a)に示すように下方開放の溝部であり、その第3帯状部材13の上方開放の溝部13aに上方側から係合しているため、第1帯状部材11に作用する下方への押圧力が第3帯状部材13にも伝達され、浮き上がり難くなる。
また、第2帯状部材12と係合する第4帯状部材14の溝部14bは、図6(a)に示すように下方開放の溝部であり、その第2帯状部材12の上方開放の溝部12aに上方側から係合しているため、第4帯状部材に作用する下方への押圧力が第2帯状部材12にも伝達され、浮き上がり難くなる。
よって、柱脚部材3の外周を取り囲むように設置した本実施の形態の型枠1を構成する第1帯状部材11〜第4帯状部材14とグラウト材注入具当接部材15の全てがグラウト材注入具の自重によって下方への押圧力が作用するため、浮き上がり難くなり、グラウト材の漏れ出しを極力防止されることになる。
図10は、本発明に係る柱脚部材用グラウト材注入型枠1の設置場所の一例を示す平面図であり、この型枠1は基礎2の隅柱2aの位置や側柱2bの位置など、全ての位置に設けられた柱脚部材3に設置できる。
従って、本実施の形態の型枠1によれば、1つ以上のZ状溝帯状部材として第1帯状部材11、第3帯状部材13および第4帯状部材14を有し、隣り合う第1帯状部材11〜第4帯状部材14とグラウト材注入具当接部材15の溝部同士を互いに係合させて基礎2上に設けた柱脚部材3の外周を囲むように設置するため、グラウト材注入作業の際に衝撃などが加わった場合でも、この型枠1を構成する第1帯状部材11〜第4帯状部材14やグラウト材注入具当接部材15を上方に外れることはない。
特に、グラウト材注入具用当接部材15は、上側面15bにグラウト材注入孔15b1を有すると共に、前側面15aには基礎2上に設置した際に下方が開放する溝部15a1,15a2が形成されており、グラウト材の重量も付加されたグラウト材注入具の自重がグラウト材注入具用当接部材15を介して全ての第1帯状部材11〜第4帯状部材14に伝達されるので、柱脚部材3下面の空間にグラウト材が充填されるにつれて型枠が浮き上がることもなく、グラウト材が漏れ出すことを極力回避させることができ、この点でもグラウト材の注入作業性を改善させることができる。
なお、上記実施の形態の説明では、木造建築物における基礎2上に設けられた柱脚部材3に柱脚部材用グラウト材注入型枠1を使用した場合を例示したが、本発明ではこれに限らず、鉄骨造建築物の柱脚部材にも使用することができる。
また、上記実施の形態の説明では、型枠1を複数枚の第1帯状部材11〜第4帯状部材14とグラウト材注入具当接部材15とから構成して説明したが、本発明ではこれに限らず、第1帯状部材11の代わりに図8(a)に示すような形状の帯状部材16を使用したり、あるいは図8(b)に示すように帯状部材17を使用することもでき、さらに、図8(c)に示すように折れ曲がっていない帯状部材18〜20を使用して、少なくとも1枚の帯状部材が柱脚部材3から外方に向って突出する突出部を構成するようにしても良い。なお、図8(a)〜(c)に示す帯状部材16,17,18〜20を使用する場合には、第2帯状部材12〜第4帯状部材14と、帯状部材16、帯状部材17または帯状部材18〜20によって柱脚部材3の外周を囲むことになるので、図9(a)に示すようにグラウト材注入孔15b1’が上側面15b’のみからなるグラウト材注入具当接部材15’をその突出部分に載置したり、グラウト材注入具当接部材15を省略することもできる。
また、上記実施の形態の説明では、グラウト材注入具当接部材15は、図7(a)〜(d)に示すように前側面15a、上側面15bおよび後側面15cとを有する側面視コ字形状で構成したり、図9(a)に示すように上側面15b’のみからなるグラウト材注入具当接部材15’で説明したが、本発明ではこれに限らず、図9(b)に示すように、後側面15cを省略した前側面15aおよび上側面15bからなる側面視L字形状のグラウト材注入具当接部材15”を使用するようにしても勿論良い
また、上記実施の形態の説明では、型枠1を構成する第1帯状部材11、第3帯状部材13および第4帯状部材14を両端部の溝部がそれぞれ短手方向で相反する方向に形成されたZ形状の帯状部材に構成して説明したが、本発明ではこれに限らず、型枠1を構成する第1帯状部材11〜第4帯状部材14のうちいずれかがZ形状の帯状部材であっても良く、要は、Z形状の帯状部材が1枚以上含まれていて、かつ、基礎2上に設置してグラウト材を注入する際にグラウト材注入具またはグラウト材注入具当接部材15が当接しない帯状部材ではその両側の溝部が両方とも下方開放の溝部の組み合わせにならないようにすれば良い。例えば、第1帯状部材11〜第4帯状部材14の全てをZ形状の帯状部材で構成しても良いし、また、第2帯状部材12〜第4帯状部材14をZ形状の帯状部材で構成し、第1帯状部材11のみ両端部の溝部がそれぞれ短手方向で同一方向に形成されたE形状の帯状部材で構成することもできる。この場合、第1帯状部材11は、グラウト材注入具当接部材15が当接するため、その両側の溝部が共に下方開放の溝部であっても、または上方開放の溝部であってもいずれでも良い。さらに、各帯状部材11〜14の両端部に形成される溝部の形状は、上記実施の形態で説明したものに限らず、溝部の一部の幅を狭く形成したり、内面に突起部を設けたりしても良い。このような形状にすれば、溝部同士を互いに係合させた隣り合う帯状部材がさらに抜け難くなる。
また、上記実施の形態の説明では、型枠1を図1および図2や図10等に示すように柱脚部材3の外周縁に沿って設置するように説明したが、本発明ではこれに限らず、型枠1が柱脚部材3の下面位置以上の高さがあれば、柱脚部材3の外周縁から離れた位置に設置することも可能である。
1 柱脚部材用グラウト材注入型枠
11 第1帯状部材
12 第2帯状部材
13 第3帯状部材
14 第4帯状部材
15,15’,15” グラウト材注入具当接部材
2 基礎
2a 隅柱
2b 側柱
3 柱脚部材
4 土台
5 アンカーボルト及びナット
6 レベルモルタル

Claims (2)

  1. 短手方向に切り欠かれた溝部が両端部にそれぞれ形成された複数枚の帯状部材を備え、隣り合う帯状部材の溝部同士を互いに係合させて基礎上に設けた柱脚部材の外周を囲むように設置し、それら帯状部材で囲まれた箇所へグラウト材注入具によってグラウト材を注入して基礎上面と柱脚部材下面との間に形成された空間にグラウト材を充填するために使用する柱脚部材用グラウト材注入型枠であって、
    複数枚の帯状部材には、両端部の溝部がそれぞれ短手方向で相反する方向に形成されたZ形状の帯状部材が1枚以上含まれ、少なくとも1枚の帯状部材が柱脚部材から外方に向って突出する突出部を有すると共に、さらに、その突出部の上端面に載置されるグラウト材注入具当接部材を設け、前記グラウト材注入具当接部材にはグラウト材注入具からグラウト材が注入されるグラウト材注入孔が設けられており、このグラウト材注入孔はグラウト材注入具の漏斗状の先端外周面部がグラウト材注入孔の周縁部に当接する大きさに形成され、グラウト材注入具先端をグラウト材注入孔に挿入してグラウト材を注入する際、グラウト材注入具およびグラウト材注入具に収容されているグラウト材の重量が前記グラウト材注入具当接部材を介して少なくとも前記突出部を有する帯状部材に伝達するように構成したことを特徴とする柱脚部材用グラウト材注入型枠。
  2. 請求項1記載の柱脚部材用グラウト材注入型枠において、
    前記突出部を有する少なくとも1枚の帯状部材は、その両端部の内、少なくとも一方の端部が下方開放の溝部を有していて、隣り合う帯状部材の溝部と係合していることを特徴とする柱脚部材用グラウト材注入型枠。
JP2013244882A 2013-11-27 2013-11-27 柱脚部材用グラウト材注入型枠 Active JP6332947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244882A JP6332947B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 柱脚部材用グラウト材注入型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244882A JP6332947B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 柱脚部材用グラウト材注入型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101911A JP2015101911A (ja) 2015-06-04
JP6332947B2 true JP6332947B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53377855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244882A Active JP6332947B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 柱脚部材用グラウト材注入型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332947B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406429B2 (ja) * 2020-03-27 2023-12-27 大和ハウス工業株式会社 支持治具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269213A (ja) * 1991-02-21 1992-09-25 Misawa Homes Co Ltd 柱脚固定用のベースプレート
JPH04306356A (ja) * 1991-04-01 1992-10-29 Hitachi Kizai Kk 段ボール製型枠の組立方法および段ボール製型枠
JP2565982Y2 (ja) * 1991-08-26 1998-03-25 岡部株式会社 柱脚固定におけるグラウト材充填用型枠
JPH0592338U (ja) * 1992-05-12 1993-12-17 日立プラント建設株式会社 厚紙製型枠
JP3704592B2 (ja) * 1995-04-28 2005-10-12 大和ハウス工業株式会社 モルタル打設型枠材
JPH09221911A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Toomoku:Kk グラウト材充填用型枠
JP3029343U (ja) * 1996-03-22 1996-09-27 有限会社フォームスタット商会 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具
JP3198074B2 (ja) * 1997-06-04 2001-08-13 勤伍 内藤 鉄骨構造における柱脚部構造及びその製造方法
JP3788853B2 (ja) * 1997-08-05 2006-06-21 岡部株式会社 柱脚部用型枠の形成方法及び柱脚部用型枠の堰板連結用部材
JP2000045522A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Fujita Corp 壁体天端用コンクリート打設器
JP2000240073A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Okabe Co Ltd 免震用ベースプレート下部へのグラウト充填方法
JP2001311219A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 鉄骨造柱脚のグラウト型枠および鉄骨造柱脚の施工方法
US8002234B2 (en) * 2006-08-12 2011-08-23 Rodin Martin D Device for forming concrete

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015101911A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172193B2 (ja) U字溝の改修方法
KR101460559B1 (ko) 텐던체어 기능의 연결 전단보강 철물을 이용한 프리캐스트 기둥과 현장타설 슬래브의 접합부 구조 및 접합부 시공방법
KR101606439B1 (ko) 트러스거더와 데크플레이트 간의 결합용 스페이서
JP5229913B2 (ja) 法面補強工法
JP6332947B2 (ja) 柱脚部材用グラウト材注入型枠
KR101967425B1 (ko) 부벽식 옹벽 및 이의 시공 방법
JP5869717B1 (ja) 既存コンクリート構造物補強構造
JP4966825B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合構造
JP2009287249A (ja) コンクリート部材の接合方法、pc部材の接合方法、コンクリート部材の接合構造、pc部材
KR102044712B1 (ko) 중공형 콘크리트 슬래브 및 벽체 제조를 위한 중공 데크플레이트
KR101639252B1 (ko) 부분 매입되는 연결부재를 이용한 모듈러 유닛구조체의 유닛 기둥과 바닥판 기초의 접합부 시공 방법
KR101133158B1 (ko) 콘크리트 pc박스용 변화구간 연결구조
JP2019002140A (ja) ベースモルタル構築用鋼製型枠及びそれを用いたベースモルタル構築方法
JP4961483B2 (ja) コンクリート用化粧型枠およびこれを外表面に装着したコンクリート構造物
JP2005083123A (ja) 山留め合成壁、及び山留め合成壁の構築方法
JP2011247032A (ja) 基礎構築用鉄筋支持具
JP2007107370A (ja) 塔状構造体
JP2015105523A (ja) 柱脚固定用装置及び柱脚固定方法
CN209603195U (zh) 一种地下室外墙后浇带预制模板结构
KR102472057B1 (ko) 부분 프리캐스트 합성 기초
JP7049980B2 (ja) 複合基礎構造の施工方法
KR102044709B1 (ko) 중공형 콘크리트 슬래브 및 벽체 제조를 위한 중공 데크플레이트
KR101050271B1 (ko) 기초공사 시공방법
JP2009161945A (ja) 残存型枠の取付方法、壁構造の構築方法、及び壁構造
JP6424058B2 (ja) 機器用基礎の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150