JP6332486B2 - データ読取装置及びプログラム - Google Patents
データ読取装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6332486B2 JP6332486B2 JP2017012618A JP2017012618A JP6332486B2 JP 6332486 B2 JP6332486 B2 JP 6332486B2 JP 2017012618 A JP2017012618 A JP 2017012618A JP 2017012618 A JP2017012618 A JP 2017012618A JP 6332486 B2 JP6332486 B2 JP 6332486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- small device
- antenna
- display screen
- guidance
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
「RFタグ」とは、RFID技術により近距離無線通信を行い情報のやり取りを行い得るものとして、ICチップをはじめとする電子素子とアンテナの構成が埋め込まれたカード形状などの非接触ICカードやRFIDタグなどのことをいう。
以下、特に13.56MHz帯の周波数を利用したRFIDについて述べる。13.56MHz帯の周波数を利用したRFIDでは、携帯端末にループアンテナが使用され、電磁誘導方式が採用される。
(1)通信距離は0mm〜20mm程度と短い。
(2)携帯端末のアンテナ付近又はRFタグとの間に金属が介在すると携帯端末から出力された電波が阻害されて通信できない。
また、図14に、携帯端末にRFタグをかざした後の状況を示す。
図13及び図14に示すように、RFタグをかざすと、表示内容はRFタグに覆われて観察することができなくなる。
表示部の表示内容が観察できなくなることで、ユーザの利便性が損なわれる。
また、表示内容が観察できる/できないに拘らず、従来の携帯端末は、ループアンテナ周辺の何処であっても読み取り可能とするため、ループアンテナの中心磁界が一定値以上となるように電波を出力する必要がある。すなわち、不必要に電波の出力を上げる必要がある。よって、すぐに電池切れとなる問題が生じる。
また、本発明に係るプログラムは、アンテナが配置され、縦長または横長の表示画面に対して小型機器がかざされることで当該小型機器からデータ読取を行うデータ読取装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、前記コンピュータを、前記小型機器からのデータ読取の際に、前記縦長の表示画面上に前記小型機器を横長向きで重ねてかざすべきことまたは前記横長の表示画面上に前記小型機器を縦長向きで重ねてかざすべきことを示す前記小型機器に対応させた形状のイメージ画像を、前記表示画面に前記小型機器をかざすことを案内するガイダンスとして、前記小型機器をかざすべき位置に表示させる制御手段、として機能させることを特徴とする。
携帯端末1は、表示部2、操作部3及びアンテナ4等を備えて構成される。
携帯端末1は、表示部2、操作部3、アンテナ4、制御部5、記憶部6、電源部7等を備えて構成される。
上記構成のうち、図1で既述した構成については同一の符号を付して簡潔に説明する。
操作部3は、表示部2の画面上が押下された場合、押下信号を生成してこれを制御部5に出力する。
アンテナ4は、RFタグに電波を送信し、送信された電波がRFタグから反射された場合、この反射波を受信する。なお、アンテナ4は、ここではRFID用のアンテナとして用いるがこれに限らず、例えばLAN(Local Area Network)用やWAN(Wide Area Network)用のアンテナとして用いてもよい。
例えば制御部5は、記憶部6に記憶されているアプリケーションを実行してRFタグと近距離無線通信を行い、その際に後述する表示処理(図3参照)を行う。
例えば記憶部6は、RFIDによる近距離無線通信を行うためのアプリケーションソフト、RFタグ認証テーブル、識別コード又は管理ツール等を記憶しており、近距離無線通信により取得された各種情報を記憶する。
電源部7は、制御部5の制御に基づき省電力化を図るように各部に電源を供給する。本実施形態における省電力化を図る処理については、後述する表示処理(図3参照)で説明する。
前提として、携帯端末1においてRFタグと近距離無線通信を行うためのアプリケーションが起動された時点から本処理が開始されるものとする。
なお、以下の説明では、RFタグに書き込まれている情報を読み取る際に本処理が行われるものとしているが、書き込む際の場合も同様に本処理が行われる。
第1のガイダンスは、表示部2の表示領域を最大限広くとり、かつ、RFタグ内部に設けられたアンテナと携帯端末1のアンテナ4とが効果的に接近するようにRFタグの位置及び向き(姿勢)を誘導する案内表示である。具体的には、RFタグ内部のアンテナの1辺が携帯端末1のアンテナ4の一辺に沿って接近するようにRFタグを誘導する案内表示である。
なお、アンテナ4のアンテナ線付近は磁界が強く、アンテナ4の線上に沿ってRFタグのアンテナが接近することで低出力の電波でも読み取りが可能である。
第1のガイダンスに従ってRFタグが置かれると、アンテナ41の一辺がアンテナ4の一辺に沿って接近する。すなわち、アンテナ41をアンテナ4の磁界の強い部分に配置することができる。このとき、携帯端末1は、アンテナ4からの出力電波が小さくとも通信環境が良好であればRFタグに書き込まれている各種情報を読み取ることができる。
第1のガイダンスに従ってRFタグが置かれる(かざされる)ことにより、表示部2の表示領域を最大限確保してユーザの利便性向上を図ることができる。更に、アンテナ41及びアンテナ4同士を効果的に接近させて出力電波を上げずに読み取り可能な状態にして省電力化を図ることができる。
読み取り可能の場合(ステップS2;Y)、制御部5は、RFIDにより読み取りを開始して、RFタグに書き込まれている各種情報を取得し(ステップS3)、近距離無線通信を終了する。
電池残量が少ないか否かの判断に際して、例えば制御部5は、電池残量が予め定められた値よりも小さい場合は電池残量が少ないと判断し、大きい場合は電池残量が多いと判断する。
なお、制御部5は、第1のガイダンスを表示する前の通信処理の最初の段階で電池残量を判断し、電池残量が少ない場合は第1のガイダンスを表示することなく第2のガイダンスを表示するとしてもよい。
第2のガイダンスは、RFタグに覆われない表示領域を一定範囲確保しつつ、かつ、RFタグ内部に設けられたアンテナ41と携帯端末1のアンテナ4とが第1のガイダンスの場合よりもより効果的に接近するようにRFタグの姿勢を誘導する案内表示である。具体的には、RFタグ内部のアンテナ41の3辺が携帯端末1のアンテナ4の3辺に沿って接近するようにRFタグを誘導する案内表示である。
第2のガイダンスに従ってRFタグが置かれると、アンテナ41の3辺がアンテナ4の3辺に沿って接近する。第2のガイダンスによれば、第1のガイダンスの場合よりも、アンテナ41をアンテナ4の磁界の強い部分により多く接近するよう誘導することができる。このとき、携帯端末1は、アンテナ4からの出力電波が小さくとも通信環境が良好であればRFタグに書き込まれている各種情報を読み取ることができる。
第2のガイダンスに従ってRFタグが置かれることにより、RFタグに覆われない表示領域を一定範囲確保してユーザの利便性向上を図ることができる。更に、アンテナ41及びアンテナ4同士を第1のガイダンスの場合よりもより効果的に接近させて出力電波を上げずに読み取り可能な状態にして省電力化を図ることができる。
図8及び図9に示す配置は何れも、RFタグに覆われない表示領域が一定範囲確保されている。よって、読み取り状況等を容易に観察することができユーザの利便性向上を図ることができる。
なお、第2のガイダンスの文言について、図6〜図9に示す位置にRFタグを誘導するものであれば特に限定されない。
図10〜図12に示す配置は何れも、表示部2の表示領域のほとんどがRFタグに覆われているため読み取り状況等が観察し難く、利便性が図れない。また、アンテナ41の何れの辺もアンテナ4の線上に沿って接近しておらず、出力電波を上げないとRFタグに書き込まれた各種情報を読み取ることができないため、省電力化を図れない。
第1及び第2のガイダンスが表示部2に表示されることにより、図10〜図12に示す位置にRFタグが置かれることを防止することができる。
第2のガイダンスに従ってRFタグが置かれたことで、RFIDにより読み取りが可能になった場合(ステップS2;Y)、制御部5は、RFIDにより読み取りを行いRFタグに書き込まれている各種情報を取得して(ステップS3)、近距離無線通信を終了する。
出力電波を上げるか否かの判断に際して、例えば制御部5は、「読み取ることができないため出力電波を上げますか?」との通知を表示部2に表示し、これに対して操作部3から出力電波を上げることを指示する押下信号を入力した場合は出力電波を上げる。また、出力電波を上げないことを指示する押下信号を入力した場合は出力電波を上げない。
また、何ら表示部2に表示せず、操作部3からの指示入力も待たずに、読み取りが成功するまで出力電波を少しずつ上げるとしてもよい。
また、少しずつ上げるのではなく、一気に上げて読み取りを実行し、その値を記憶部6に記憶し、次回のRFタグで同様の状況で出力電波を一気に上げる場合に、前回の値よりも少し下の値に設定して読み取りを実行し、成功したらその値を上書きして記憶し、徐々に設定値を下げることにより読み取り成功率を確保しつつ省電力化を図るとしてもよい。
制御部5は、第2のガイダンスを表示部2に表示していない場合は第2のガイダンスを表示する(ステップS5)。第2のガイダンスを既に表示部2に表示している場合は予め定められた回数だけループした後に(ステップS2→S4→S6→S5→S2…)、例えば「出力電波を上げないと読み取れません。出力電波を上げてよろしいですか?」との通知を表示部2に表示するとしてもよい。また、ループする回数ごとに出力電波を少しずつ上げて読み取りを実行するとしてもよい。
制御部5は、出力電波を上げた後は再びRFIDにより読み取り可能か否か判断する(ステップS2)。読み取り可能でない場合は上記説明してきたステップS4〜S7に移行する。また、読み取り可能な場合はRFタグに書き込まれている各種情報を取得して(ステップS3)近距離無線通信を終了する。
なお、本実施形態では、四角形の表示部2の外周に沿って矩形のアンテナ4が設けられた携帯端末1に、矩形のアンテナ41をかざす場合について説明してきたがこれに限らず、円形の表示部の外周に沿って矩形のアンテナ4が設けられた携帯端末に、矩形のアンテナ41をかざす場合であっても、また、円形の表示部の外周に沿って円形のアンテナが設けられた携帯端末に、矩形のアンテナ41をかざす場合であっても、表示部の表示領域を確保してユーザの利便性向上を図り、省電力化を図ることができる。すなわち、表示部の表示領域を確保しつつ、RFタグのアンテナを携帯端末のアンテナに沿って接近させるようなガイダンスを表示部に表示することで、表示部の形状、携帯端末のアンテナの形状又はRFタグのアンテナの形状にかかわらず上記効果を有する。
2 表示部
3 操作部
4 アンテナ
5 制御部
6 記憶部
7 電源部
41 アンテナ
Claims (7)
- アンテナが配置され、縦長または横長の表示画面に対して小型機器がかざされることで当該小型機器からデータ読取を行うデータ読取装置であって、
前記小型機器からのデータ読取の際に、前記縦長の表示画面上に前記小型機器を横長向きで重ねてかざすべきことまたは前記横長の表示画面上に前記小型機器を縦長向きで重ねてかざすべきことを示す前記小型機器に対応させた形状のイメージ画像を、前記表示画面に前記小型機器をかざすことを案内するガイダンスとして、前記小型機器をかざすべき位置に表示させる制御手段、
を具備したことを特徴とするデータ読取装置。 - アンテナが配置され、縦長または横長の表示画面に対して小型機器がかざされることで当該小型機器からデータ読取を行うデータ読取装置であって、
前記小型機器からのデータ読取の際に、前記縦長の表示画面上に前記小型機器を横長向きで重ねてかざすべきことまたは前記横長の表示画面上に前記小型機器を縦長向きで重ねてかざすべきことを示す前記小型機器に対応させた形状のイメージ画像を、前記表示画面に前記小型機器をかざすことを案内するガイダンスを所定のメッセージとともに、前記小型機器をかざすべき位置に表示させる制御手段、
を具備したことを特徴とするデータ読取装置。 - アンテナが配置され、縦長または横長の表示画面に対して小型機器がかざされることで当該小型機器からデータ読取を行うデータ読取装置であって、
前記小型機器からのデータ読取の際に、前記表示画面に前記小型機器をかざすことを案内する第1ガイダンスを前記表示画面に表示させ、当該第1ガイダンスの表示後においてデータ読み取りができない場合には、前記縦長の表示画面上に前記小型機器を横長向きで重ねてかざすべきことまたは前記横長の表示画面上に前記小型機器を縦長向きで重ねてかざすべきことを示す前記小型機器に対応させた形状のイメージ画像を、前記表示画面に前記小型機器をかざすことを案内する第2ガイダンスとして、前記第1ガイダンスの表示に代えて前記小型機器をかざすべき位置に表示させる制御手段、
を具備したことを特徴とするデータ読取装置。 - 前記小型機器がICカードである、
ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のデータ読取装置。 - 前記制御手段は、前記表示画面における長手方向において偏った位置に前記イメージ画像を表示させる、
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のデータ読取装置。 - 前記表示画面を囲むように配置されたループアンテナを具備した、
ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のデータ読取装置。 - アンテナが配置され、縦長または横長の表示画面に対して小型機器がかざされることで当該小型機器からデータ読取を行うデータ読取装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記小型機器からのデータ読取の際に、前記縦長の表示画面上に前記小型機器を横長向きで重ねてかざすべきことまたは前記横長の表示画面上に前記小型機器を縦長向きで重ねてかざすべきことを示す前記小型機器に対応させた形状のイメージ画像を、前記表示画面に前記小型機器をかざすことを案内するガイダンスとして、前記小型機器をかざすべき位置に表示させる制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017012618A JP6332486B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | データ読取装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017012618A JP6332486B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | データ読取装置及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015149332A Division JP6285898B2 (ja) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | データ読取装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017073178A JP2017073178A (ja) | 2017-04-13 |
JP6332486B2 true JP6332486B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=58538276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017012618A Active JP6332486B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | データ読取装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6332486B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000149072A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Nippon Signal Co Ltd:The | 非接触式icカード処理装置 |
JP3506939B2 (ja) * | 1999-01-21 | 2004-03-15 | 日本電信電話株式会社 | 画像表示装置 |
JP2001307052A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Nec Corp | 非接触icカード,リーダライタおよび非接触icカードシステムならびにその制御方法 |
JP4198433B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2008-12-17 | 富士通株式会社 | 非接触型icカード用の近接カード・リーダを含む電子機器、およびそれに用いられるicカード |
JP2004355580A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | East Japan Railway Co | Ic用データ通信装置及び方法 |
JP2007004502A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子機器 |
JP4104630B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2008-06-18 | 株式会社近計システム | 液晶表示機能付リーダライタ装置 |
JP4980710B2 (ja) * | 2006-12-29 | 2012-07-18 | シャープ株式会社 | 通信装置 |
JP5077676B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2012-11-21 | Necインフロンティア株式会社 | 読取装置 |
JP4826963B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2011-11-30 | Necインフロンティア株式会社 | 映像表示装置及び方法 |
-
2017
- 2017-01-27 JP JP2017012618A patent/JP6332486B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017073178A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5012933B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
EP2949050B1 (en) | Indication of nfc location | |
CN108292934B (zh) | 电子设备 | |
US20130248601A1 (en) | Mobile computer with integrated near field communication antenna | |
CN107148647B (zh) | 显示装置、存储介质、图像显示系统、信息提供服务器以及信息提供方法 | |
US20080252416A1 (en) | Electronic Device | |
US20150170015A1 (en) | Data communications system, information processing terminal, ic card, reader/writer, and program | |
JP5585124B2 (ja) | 携帯端末、タグ読取装置及びプログラム | |
EP3223437A2 (en) | Antenna for near field communication, accessory and electonic device including the same | |
EP2096579A1 (en) | Display device, display method and program | |
JP2010128569A (ja) | 携帯端末装置及び携帯端末システム | |
US20130082933A1 (en) | Mobile computer with keypad-embedded rfid antenna | |
JP2011034465A (ja) | リーダライタ装置 | |
JP2007004501A (ja) | 電子機器 | |
JP4980710B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6332486B2 (ja) | データ読取装置及びプログラム | |
JP2007004502A (ja) | 電子機器 | |
JP6285898B2 (ja) | データ読取装置及びプログラム | |
JP5787012B2 (ja) | データ読取装置及びプログラム | |
JP5338940B2 (ja) | 表示制御装置及びプログラム | |
JP6439932B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラム | |
JP2016024746A (ja) | 無線通信のためのタッチ操作を容易にする方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム | |
JP5790821B2 (ja) | 情報読取装置及びプログラム | |
JP5527466B2 (ja) | 情報読取装置及びプログラム | |
KR100809914B1 (ko) | Rfid 인증 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |