JP6332386B2 - フィルム材のインサート成形方法及びその装置 - Google Patents

フィルム材のインサート成形方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332386B2
JP6332386B2 JP2016191665A JP2016191665A JP6332386B2 JP 6332386 B2 JP6332386 B2 JP 6332386B2 JP 2016191665 A JP2016191665 A JP 2016191665A JP 2016191665 A JP2016191665 A JP 2016191665A JP 6332386 B2 JP6332386 B2 JP 6332386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
intermediate body
film material
transparent resin
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051975A (ja
Inventor
高幸 松尾
高幸 松尾
山田 武
武 山田
康則 水島
康則 水島
優 酒井
優 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016191665A priority Critical patent/JP6332386B2/ja
Publication of JP2018051975A publication Critical patent/JP2018051975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332386B2 publication Critical patent/JP6332386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、意匠部を備えたフィルム材で構成された中間体の表面に透明樹脂層を形成するフィルム材のインサート成形方法及びその装置に関する。
従来より、車両の内外装品や家電製品等の合成樹脂成形品において装飾性を向上させるため、意匠部を備えたフィルム材をインサート成形方法によって透明樹脂層或いは基材樹脂層に貼り付け一体化するものが実用に供されている。
フィルム材を合成樹脂層等に貼り付ける方法としては、意匠部が絵柄や凹凸形状により加飾(予備成形)されたフィルム材を射出成形金型のキャビティ内に配置した後、合成樹脂層等の材料である溶融樹脂材をキャビティ内に射出することで、フィルム材と合成樹脂層等を熱溶着にて接合する方法が採用されている。
特許文献1の射出成形金型装置は、加飾面側の金型に設けられたフィルム吸引通路及び冷却媒体流入用流路と、加飾面側の金型に形成された製品形状部と、製品形状部の外側で加飾面側の金型に加飾フィルムを拘束するためのフィルムクランプ部とを備え、製品形状部とフィルムクランプ部との間に冷却媒体流入用流路の開口端を配置している。
そして、加飾面側入子と加飾フィルムとの間の密封空間のエアをフィルム吸引通路を介して吸引して加飾フィルムの成形を行った後、非加飾面側の金型を型閉めし、キャビティに溶融樹脂材を供給することによりインサート成形品を成形している。
フィルム材を金型に仮支持する場合、金型に形成されたフィルム吸引通路の端部開口部を介してフィルム材を吸引する方法が一般的な支持方法である。
しかし、開口部を形成することなくフィルム材を吸引する方法も提案されている。
特許文献2のフィルム材のインサート成形方法は、金型を本体と入子型とに分割すると共に本体と入子型との隙間を配管及び吸引通路を介して真空ポンプに連通し、予備成形されたフィルム材を本体と入子型との間に形成された隙間を介して吸引保持した状態で型閉じ後、溶融樹脂材を射出供給している。
特開2014−205328号公報 特開平11−034154号公報
特許文献1の射出成形金型装置は、高い支持能力が要求される場合、吸引通路の開口部数を任意に増加することができるため、吸引力を調整し易く、形状が複雑なフィルム材であっても金型に対する支持能力を確保することができる。
しかし、フィルム材を吸引保持した状態で溶融樹脂材を射出供給するため、フィルム材が溶融樹脂材の温度によって軟化し、最終製品の表面に開口部による吸引痕が形成される虞がある。
一方、特許文献2のフィルム材のインサート成形方法は、専用の開口部等を形成する必要がなく、また、最終製品に形成される吸引痕が入子型の外周部分に限られるため、吸引痕を最小限に抑えることができる。
しかし、本体と入子型の外周部分との隙間を介してフィルム材を吸引することから、フィルム材の中間部分に対して吸引力が作用せず、高い支持能力を確保することが容易ではない。特に、フィルム材を水平方向に対して直交するように支持する金型を用いる場合には、フィルム材に対して高い支持能力が要求される。
以上のように、フィルム材の支持能力向上と最終製品の見栄え向上は相反する要求であり、両者を同時に成立させることは容易ではない。
本発明の目的は、フィルム材の支持能力と最終製品の見栄えとを両立することができるフィルム材のインサート成形方法及びその装置等を提供することである。
請求項1の発明は、意匠部を備えたフィルム材で構成された中間体の表面に透明樹脂層を形成するフィルム材のインサート成形方法において、前記意匠部の形状部と背景部との境界部に対応した分割隙間で分割された本体と入子型とを有する第1金型と、前記第1金型との間にキャビティを形成する第2金型とを準備する金型準備工程と、前記中間体の意匠部の形状部と背景部との境界部が前記第1金型の本体と入子型間の分割隙間に対応するように前記中間体を配置する配置工程と、前記第1金型に配置された前記中間体を前記本体と入子型との分割隙間を介して吸引することにより前記第1金型に拘束する拘束工程と、前記第1,第2金型の型閉めにより形成されたキャビティ内に溶融した透明樹脂材を射出する射出工程と、を有することを特徴としている。
この構成によれば、前記意匠部の形状部と背景部との境界部に対応した分割隙間で分割された本体と入子型とを有する第1金型と、前記第1金型との間にキャビティを形成する第2金型とを準備する金型準備工程とを備えるため、本体と入子型との分割隙間を介して中間体を吸引することができ、専用の中間体吸引通路を省略することができる。
前記中間体の意匠部の形状部と背景部との境界部が前記第1金型の本体と入子型間の分割隙間に対応するように前記中間体を配置する配置工程と、前記第1金型に配置された前記中間体を前記本体と入子型との分割隙間を介して吸引することにより前記第1金型に拘束する拘束工程とを備えるため、形状部が複雑である中間体程吸引部分を増加することができ、高い支持能力を確保することができる。また、吸引痕を形状部と背景部との境界部に配置するため、吸引痕を目立たないようにすることができ、商品性を向上することができる。
請求項2の発明は、意匠部を備えたフィルム材で構成された中間体の表面に透明樹脂層を形成するフィルム材のインサート成形装置において、本体と前記本体に挿入される入子型とを有し且つ前記中間体が配置される第1金型と、前記第1金型との間にキャビティを形成する第2金型と、前記キャビティ内に溶融した透明樹脂材を射出する射出機構と、前記中間体を吸引して前記第1金型に拘束する吸引機構とを備え、前記本体と入子型との分割隙間が、前記意匠部の形状部と背景部との境界部に対応した隙間からなるように形成され且つ前記吸引機構の吸引通路を形成することを特徴としている。
この構成によれば、前記本体と入子型との分割隙間が、前記意匠部の形状部と背景部との境界部に対応した隙間からなるように形成され且つ前記吸引機構の吸引通路を形成するため、本体と入子型との分割隙間を介して中間体を吸引することができ、専用の中間体吸引通路を省略することができる。しかも、形状部が複雑である中間体程吸引部分を増加することができると共に吸引痕を目立たないようにすることができる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記意匠部の形状部が、凹凸状で且つ前記中間体の全周に亙って形成されていることを特徴としている。
この構成によれば、中間体の吸引力を用いて形状部の形状精度を高くすることができ、一層商品性を向上することができる。
請求項4の発明は、請求項2又は3の発明において、前記第1金型が、前記吸引機構の吸引通路である前記本体と入子型との分割隙間に吸引力を分配する分配部を有することを特徴としている。
この構成によれば、簡単な構成で複雑な意匠部を備えた中間体の支持能力を向上することができる。
請求項5の発明は、請求項2〜4の何れか1項の発明において、前記第1金型が、前記中間体を水平方向に対して略直交方向にセットするように配置されていることを特徴としている。
この構成によれば、中間体を水平方向に対して略直交方向にセットする金型であっても、中間体の支持能力を確保することができる。
請求項6の発明は、請求項2〜5の何れか1項の発明において、前記第1金型が可動型であり、前記第2金型が固定型であることを特徴としている。
この構成によれば、中間体を支持する第1金型が可動型であっても、中間体の支持能力を確保することができる。
請求項7の発明は、請求項2〜6の何れか1項の発明において、前記中間体が前記フィルム材の最終形状であることを特徴としている。
この構成によれば、射出工程後のトリミング工程を省略することができる。
本発明のフィルム材のインサート成形方法及びその装置によれば、フィルム材の支持能力と最終製品の見栄えとを両立することができる。
実施例1に係るフィルム材のインサート成形方法によって製造された車両のエンブレムの部分縦断面斜視図である。 図1の要部拡大図であって、(a)はa領域、(b)はb領域の拡大図である。 フィルム材のインサート成形方法のフローチャートである。 中間体形成工程のフローチャートである。 色付工程の工程図である。 凹凸作成工程を順番に示す工程図である。 第1中間体の正面図である。 透明樹脂層形成工程のフローチャートである。 第1金型本体と入子型の分解斜視図である。 透明樹脂層形成工程の第1工程における第1,第2金型の縦断面図である。 透明樹脂層形成工程の第2工程における第1,第2金型の縦断面図である。 透明樹脂層形成工程の第3工程における第1,第2金型の縦断面図である。 透明樹脂層形成工程の第4工程における第1,第2金型の縦断面図である。 サイドゲート回りの縦断面図である。 透明樹脂層形成工程における樹脂温度のタイムチャートである。 第1金型本体のロケートピン回りの縦断面図であって、(a)はエジェクト前、(b)はエジェクト時の図である。 基材樹脂層形成工程のフローチャートである。 基材樹脂層形成工程の第1工程における第1,第2金型の横断面図である。 基材樹脂層形成工程の第2工程における第1,第2金型の横断面図である。 基材樹脂層形成工程の第3工程における第1,第2金型の横断面図である。 基材樹脂層形成工程の第4工程における第1,第2金型の横断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を車両のエンブレムの成形方法及びその装置に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
以下、本発明の実施例1について図1〜図15に基づいて説明する。
まず、エンブレム1(インサート成形品)が装着される車両について説明する。
この車両は、フロントグリルの裏面側位置にミリ波レーダ(図示略)を備えている。
ミリ波レーダは、30GHz〜300GHzの周波数、1〜10mmの波長を有するミリ波を用いて、自車両から送信された送信波と対象物(例えば先行車両等)から反射された受信波との差に基づき対象物と自車両との車間距離や相対速度を測定可能に構成され、この検出値を用いてオートクルーズシステム等の運転支援システムが実行される。
ミリ波レーダ前方に存在する壁部肉厚が均一に形成されていない場合、厚肉部分と薄肉部分とのミリ波の透過速度に差が生じ、検出値のばらつきに起因して制御精度が低下するため、本実施例では、レーダの進行経路内に厚みが均一に構成されたエンブレム1が含まれるようにミリ波レーダの設置位置が規定されている。
次に、最終製品であるエンブレム1について説明する。
図1に示すように、エンブレム1は、意匠部が形成された第1中間体2と、この第1中間体2の表面に形成された透明樹脂層3と、第1中間体2の裏面に形成された基材樹脂層4等を備えている。このエンブレム1の厚み寸法は、ミリ波レーダが照射するミリ波の波長の半分の整数倍になるように均一に設定されている。
第1中間体2は、光の透過と反射を波長毎に制御できる波長選択性を備え、レーダ光の反射率90%以上を有し且つ重金属を含まないフィルム材11(例えば東レ株式会社製PICASUS(登録商標))で構成されている。
この第1中間体2は、形状部5aと、この形状部5a周りに形成された背景部5bとから構成された意匠部5を備えている。形状部5aは、金属光沢(例えば銀色等)を備えた所定のマーク形状及びこのマーク形状を囲む楕円形状が背景部5bから表面方向に凸状形成されており、背景部5bは、形状部5aを除く領域に黒色で意匠表現されている。
図1に示すように、第1中間体2の表面は、透明な透明樹脂層3によって一様に覆われている。これにより、意匠部5に深み感を与え、エンブレム1の意匠性を高めている。
透明樹脂層3は、非晶性合成樹脂からなる透明樹脂材12(例えばポリカーボネート(PC))で構成されている。この透明樹脂材12は、分子鎖を有し、溶融状態から冷却、固化する過程で規則的な分子配列をとれないため、ガラス転移温度Tgを超えると機械的強度が急激に低下する特性を有している。
また、透明樹脂材12は、固化状態においてもランダムな配列になることから、結晶性合成樹脂(例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)と比較して加熱又は冷却において容積の膨張又は収縮において緩やかな変化傾向を有している。
本実施例では、透明樹脂層3の外部に露出した表面を紫外線カット効果を備えたハードコート層で一様に被覆している。
以下、第1中間体2の表面に透明樹脂層3が形成された中間構造体を、説明の便宜上、第2中間体6として説明する。
図1,図2(a),図2(b)に示すように、第1中間体2(第2中間体6)の裏面及び第1中間体2の放射方向外側端部の外周部分は、有色(例えば黒色等)の基材樹脂層4によって一様に覆われている。これにより、エンブレム1の剛性を確保しつつ、見栄え向上を図っている。
基材樹脂層4は、非晶性合成樹脂からなる基材樹脂材13(例えばアクリルニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS))で構成されている。この基材樹脂材13は、透明樹脂材12のガラス転移温度Tg(145℃)に比べて低いガラス転移温度を有している。
尚、ABSに代えて、ポリカーボネート、ポリカABS(PC/ABS)、ポリカPBT(PC/PBT)の何れかによって基材樹脂材13を構成しても良い。
次に、エンブレム1の成形方法について説明する。
以下の説明は、インサート成形装置の説明を含むものである。
図3に示すように、エンブレム1のインサート成形処理手順は、フィルム材11の最終形状の外周端近傍部に放射方向外側に延びる縁部2aを備えた第1中間体2(図7参照)を形成する中間体形成工程S1と、第1,第2金型31,32により縁部2aが固定された第1中間体2の表面に射出成形によって透明樹脂層3を備えた第2中間体6を形成する透明樹脂層形成工程S2と、第2中間体6の裏面に射出成形によって縁部2aの放射方向外側端部を覆う基材樹脂層4を備えたインサート成形品としてのエンブレム1を形成する基材樹脂層形成工程S3とを備えている。
まず、中間体形成工程S1について詳細に説明する。
図4に示すように、中間体形成工程S1は、長尺帯状のフィルム材11の表裏両面に夫々連続して意匠部5に係るスクリーン印刷を行う色付工程S11と、各意匠部5の形状部5aに凹凸形状(凹凸意匠)を形成する凹凸作成工程S12と、長尺帯状のフィルム材11から最終の外形形状になるように不要な部分を取除くトリミングを行ってエンブレム1に対応したフィルム材11の最終形状(第1中間体2)を形成するトリミング工程S13とから構成されている。
図5に示すように、色付工程S11では、矢印方向に移動する長尺帯状のフィルム材11の表裏両面に色付装置21によって連続印刷している。
色付装置21は、フィルム材11の表面に形状部5aの形状に対応したマスク処理を行い、一巡目にて、マスク処理を行ったフィルム材11の表面のマスク処理されていない領域(背景部5b)に黒色塗料を転写し、マスクを取り外して乾燥させた後、二巡目にて、フィルム材11の裏面に灰色塗料を転写し、乾燥させている。
これにより、長尺帯状のフィルム材11に、凹凸が形成されていない形状部5aと背景部5bとからなる複数の意匠部5が連続して印刷される。
凹凸作成工程S12では、長尺帯状のフィルム材11の形状部5aに対応する位置に圧空成形型22,23によって凹凸形状を形成している。
図6(a),図6(b)に示すように、所定位置に配置され且つ熱軟化されたフィルム材11を圧空成形型22,23の型閉め動作によって挟み込み、型22とフィルム材11の間を真空にすると共に型23側から供給される圧縮空気の圧力によってフィルム材11を型22に密着させて凹凸形状を成形している。
これにより、フィルム材11の形状部5aに対応する位置、所謂中央のマーク及びマークを囲む楕円部分に高低差約5mm程度の凹凸意匠が形成されている。
尚、圧空成形に代えて真空成形で凹凸形状を形成しても良い。
トリミング工程S13では、トリミング装置(図示略)によってフィルム材11から第1中間体2を形成している。
図7に示すように、第1中間体2は、形状部5aと背景部5bからなる意匠部5を含み且つエンブレム1に対応するように正面視にて略楕円状に形成され、外周端近傍部に放射方向外側に僅かに延びる縁部2aを備えている。
縁部2aの放射方向寸法は、透明樹脂層形成工程S2において溶融等により僅かに残る程度の寸法である。
縁部2aは、第1中間体2の全周に亙って一様に形成されている。
この縁部2aには、長径方向両端部に放射方向内側に凹入した略矩形状の1対の凹部2bと、全周に亙って放射方向に延びる複数の切れ込み部2cが設けられている。
縁部2aのうち、後述するランナー38bに対向する部分には、縁部2aの放射方向外側端から放射方向外側に延びる延長部2dが形成されている。
この延長部2dは、先端部分がランナー38b内に部分的に侵入可能な寸法に設定されている(図11参照)。
次に、透明樹脂層形成工程S2について詳細に説明する。
図8に示すように、透明樹脂層形成工程S2は、第1,第2金型31,32を準備する準備工程S21と、第1中間体2を第1金型31に配置する配置工程S22と、第1中間体2を第1金型31に対して位置決め支持する拘束工程S23と、型閉工程S24と、射出機構(図示略)により溶融した透明樹脂材12をキャビティC1内に射出する射出工程S25と、透明樹脂材12を第1冷却速度K1で冷却する第1冷却工程S26と、型開工程S27と、第2中間体6を第2冷却速度K2で冷却する第2冷却工程S28等を有している。ここで、第1,第2金型31,32が、透明樹脂層形成手段に相当している。
準備工程S21では、可動型である第1金型31と、この第1金型31と協働してキャビティC1を構成する固定型である第2金型32とを準備している。
第1金型31は、第1中間体2を水平方向に対して略直交姿勢の状態で支持可能に設けられ、金型温度を調節可能に構成されている。
図9,図10a〜図10dに示すように、第1金型31は、第1中間体2を真空吸引可能な真空ポンプ33(吸引機構)と、本体31aと、この本体31aに設けられた凹所に挿入可能な入子型31b等を備えている。
入子型31bは、平面視にて形状部5aの平面形状と同一形状に形成され、入子型31bの一側半部内には本体31aの一部が予め装填されている。
本体31aと入子型31bは、形状部5aと背景部5bとの境界部に対応した部分に分割隙間(間隔約0.05mm)である第1吸引通路34aを形成している。
第1吸引通路34aは何れも環状に連通されている。また、後述する凸部36の下流側近傍位置には、第2吸引通路34bが形成されている。
第1金型31は、可動部31cと、真空ポンプ33の吸引力を第1,第2吸引通路34a,34bに伝達する複数の溝部34cと、これら複数の溝部34cに均一な吸引力を分配する分配部35と、本体31aのランナー38bの上流部分に対応した位置に形成された凸部36と、1対のロケートピン37(位置決め機構)等を備えている。
可動部31cは、本体31aのランナー38bに対応した位置を除く第2金型32側外周部分に設けられ、第2金型32方向に付勢された状態で本体31aから僅かに(例えば約1.3mm)離隔して配設されている。付勢力及び離隔距離は、この付勢力で可動部31cが第2金型32に当接しているとき、射出工程S25におけるキャビティC1内の空気を外部に排出可能な値に設定されている。
射出工程S25の際、キャビティC1内の透明樹脂材12が所定の充填率(例えば80%)に到達したとき、可動部31cが本体31aに最接近するように第1金型31の進出動作が調整されている。
図10a〜図10dに示すように、複数の溝部34cは、第1,第2吸引通路34a,34bの端部分に夫々対応して形成されている。
分配部35は、第1,第2吸引通路34a,34bを真空ポンプ33に連通している。この分配部35は、入子型31bの第2金型32と反対側部分(第1,第2吸引通路34a,34bの上流側部分)に設けられ、複数の溝部34cに並列状に連結されている。
図9,図11に示すように、立方体状の凸部36は、第1中間体2の延長部2dの上流側近傍位置において、本体31aから直交状に第2金型32方向に突出し、ランナー38b内を型面方向一端側から他端側に亙って横切るように形成されている。
凸部36とランナー38bを構成する第2金型32の凸部36に対向する壁部が、透明樹脂材12の流れ方向変更手段に相当している。
1対のロケートピン37は、第1中間体2の長径方向両端部に形成された1対の凹部2bに夫々嵌合可能に構成されている。これら1対のロケートピン37は、本体31aから第2金型32方向に進出及び後退可能に夫々形成され、透明樹脂層3の受面部3aに係合することにより第2中間体6のエジェクト機能を備えている。
図10a〜図10dに示すように、第2金型32は、第2中間体6を水平方向に対して略直交姿勢の状態で成形可能に設けられ、金型温度を調節可能に構成されている。
第2金型32は、射出機構と、この射出機構とサイドゲートとをランナー38bを介して連通する導入ゲート38aと、ランナー38bの一部を構成し且つ第1金型31に対向した壁部等を備えている。この第2金型32と第1金型31とが型閉めされたとき、第1,第2金型31,32が協働してキャビティC1とランナー38bを形成し、ランナー38bの下流端部がサイドゲートを形成している。
図11に示すように、導入ゲート38aは、第1金型31側程径寸法が大きくなるように設定され、型閉め時、ランナー38bとの連結部には所定容量の容積室が形成されるように構成されている。
図10aに示すように、第1,第2金型31,32を離隔させた状態で、第1中間体2を第1金型31の規定位置に配置する。配置工程S22では、第1中間体2に形成された1対の凹部2bを1対のロケートピン37に夫々嵌合させて位置決めしている。
図10bに示すように、拘束工程S23では、形状部5aと背景部5bとの境界部に対応した第1吸引通路34aを介して第1中間体2を第1金型31方向に吸引する。
形状部5aと背景部5bとの境界部を吸引することにより、商品性を維持しつつ支持能力を向上している。特に、形状部5aが凹凸形状の場合には、境界部(稜線部)に積極的に吸引痕をつけることにより形状部5aの形状精度を高くすることができる。
また、第1吸引通路34aを形状部5aに対応させて環状に連通することにより、第1中間体2を全域に亙って均等な吸引力で吸引固定している。
図10cに示すように、型閉工程S24では、第1金型31が接近移動することにより、第1,第2金型31,32の型面が当接してキャビティC1を形成する。
本体31aに対して位置決めされた第1中間体2が、第1,第2金型31,32による型閉めにより延長部2dに対応した縁部2aを除いて略全周に亙って縁部2aが第1,第2金型31,32に挟持されるため、規定された位置に確実に保持される。
このとき、可動部31cは、所定の付勢力により本体31aから離隔している。
図10dに示すように、射出工程S25では、射出温度T1まで加熱された溶融透明樹脂材12をキャビティC1内に射出する。溶融透明樹脂材12は、射出機構から射出され、導入ゲート38a及びランナー38bを介してキャビティC1内に供給される。
図11の矢印Fに示すように、凸部36が、ランナー38b内を流動する透明樹脂材12を凸部36と反対方向のランナー38bの一部を構成する第2金型32の壁部に向けて方向変換させ、その後、ランナー38bの一部を構成する第2金型32の壁部が、第1中間体2の延長部2dを第1金型31方向に押圧するように透明樹脂材12の流動方向を変更している。これにより、第1中間体2の延長部2dには、第2吸引通路34bからの吸引力と透明樹脂材12からの押圧力とが第1金型31方向に作用している。
また、キャビティC1内の透明樹脂材12の充填率が80%未満の期間は、第2金型32と可動部31cの接触圧力が所定の値に調整されているため、キャビティC1内の空気が透明樹脂材12の流入を阻害することなく外部に排出される。これにより、透明樹脂材12の注入に同期してキャビティC1内から空気を円滑に排出することができる。
第1冷却工程S26では、透明樹脂材12を射出温度T1から金型温度T2(T2<T1)まで第1冷却速度K1で冷却する。これにより、透明樹脂層3を成形している。
透明樹脂材12が非晶性合成樹脂であるため、成形性を考慮したガラス転移温度Tgと金型温度T2との関係は、次式(1)で表すことができる。
Tg−40≦T2≦Tg−20 …(1)
従って、透明樹脂材12がポリカーボネートの場合、250℃≦T1≦320℃、105℃≦T2≦125℃の温度範囲とされ、本実施例では、射出温度T1を300℃、金型温度T2を120℃に設定している。
図12に示すように、溶融透明樹脂材12がキャビティC1内に供給されるt1〜t2の期間(射出工程S25)は、透明樹脂材12の温度が射出温度T1に維持され、射出工程S25の終了と同時に透明樹脂材12の冷却が開始される。
第1冷却速度K1は、射出温度T1と、金型温度T2と、冷却期間(t3−t2)との関係によって次式(2)のように設定されている。
(T1−Tg+40)/(t3−t2)≦K1≦(T1−Tg+20)/(t3−t2) …(2)
尚、冷却期間(t3−t2)は、成形能率と成形性とを考慮して透明樹脂材12の種類毎に予め設定されている。
また、第1冷却工程S26と同時に保圧工程が開始される。
この保圧工程は、第1冷却工程S26の期間のうち所定期間第1中間体2と透明樹脂層3とをキャビティC1内で保圧している。
型開工程S27は、t3〜t4の期間に実行され、第1金型31を第2金型32から離隔するように後退移動させた後、第2中間体6を取り出す。
図2(b),図13(a)に示すように、第2中間体6の透明樹脂層3には、凹部2bに対応した位置に放射方向内側に凹設された矩形状の受面部3aが設けられ、1対のロケートピン37の放射方向内側端部分が、第2中間体6の放射方向外側端部分に部分的に重なり合うことにより係合可能に夫々形成されている。
それ故、図13(b)に示すように、型開き後、1対のロケートピン37の進出動作により第2中間体6が第1金型31から取り出される。
尚、受面部3aは、角状(矩形状)の凹設部に限らず、傾斜による凹設部であっても良い。傾斜による凹設部の場合、反射光の急激な輝度変化がなく、見栄え改善による商品性向上を図ることができる。
第2冷却工程S28では、キャビティC1の外に取り出された第2中間体6を第1冷却速度K1よりも速い第2冷却速度K2で常温(例えば20〜30℃)まで冷却する。
図12に示すように、第1金型31から取り出された第2中間体6は、型開工程S28の終了と同時に冷却が開始され、t4〜t5の期間冷却される。
これにより、熱収縮速度の速い第1中間体2と、この第1中間体2と一体化された熱収縮速度の遅い透明樹脂層3との収縮量を揃えることができ、両者間に生じる剥離に起因した隙間の発生を抑制している。
第2冷却工程S28の第2冷却速度K2は、2℃/sec以上で透明樹脂層3の収縮促進効果が発揮され、4℃/sec以上で高い効果を期待することができる。
第2中間体6は、第1金型31からの取り出しと同時に常温水に浸けられている。
第2中間体6の冷媒は、所定の冷却速度を管理できれば良く、ウォータミストによって冷却しても良く、ドライアイスによって冷却することも可能である。
次に、基材樹脂層形成工程S3について詳細に説明する。
図14に示すように、基材樹脂層形成工程S3は、第1,第2金型41,42を準備する準備工程S31と、第2中間体6を第1金型41に配置する配置工程S32と、第2中間体6を第1金型41に対して位置決め支持する拘束工程S33と、型閉工程S34と、射出機構(図示略)により溶融した基材樹脂材13をキャビティC2に射出する射出工程S35と、基材樹脂材13を冷却する冷却工程S36と、型開工程S37等を有している。ここで、第1,第2金型41,42が、基材樹脂層形成手段に相当している。
準備工程S31では、固定型である第1金型41と、この第1金型41と協働してキャビティC2を構成する可動型である第2金型42とを準備している。
第1金型41は、第2中間体6を水平方向に対して略直交姿勢の状態で支持可能に設けられ、金型温度を調節可能に構成されている。
図15a〜図15dに示すように、第1金型41は、1対の開口部41aと、第2中間体6を真空吸引可能な真空ポンプ43(吸引機構)と、1対の開口部41aに真空ポンプ43の吸引力を夫々伝達する1対の吸引通路44と、真空ポンプ43の吸引力を通路毎に均一化して分配する分配部45等を備えている。
尚、説明の便宜上、図15a〜図15dは横断面図を示している。
1対の開口部41aは、第2中間体6の透明樹脂層3を吸引するように構成され、略椀状に夫々形成されている。これら開口部41aは、透明樹脂層3の表面から第1中間体2までの厚みが第2中間体6の平均厚みよりも厚い領域に対応するように略対称位置に配置されている。本実施例では、第2中間体6の中心に対して長径方向両側の背景部5bの位置P(図7参照)に対応した位置に1対の開口部41aを配設している。
1対の開口部41aは、真空ポンプ43と1対の吸引通路44及び分配部45を介して夫々連通されている。分配部45は、一端部が真空ポンプ43に接続され、他端部が1対の吸引通路44の上流側端部と並列状に接続されている。
図15a〜図15dに示すように、第2金型42は、第2中間体6を水平方向に対して略直交姿勢の状態で成形可能に設けられ、金型温度を調節可能に構成されている。
第2金型42は、射出機構(図示略)と、この射出機構とキャビティC2とを連通する導入ゲート48等を備えている。この第2金型42と第1金型41とが型閉めされたとき、第1,第2金型41,42が協働してキャビティC2を形成している。
キャビティC2の形状は、最終のインサート成形品の厚みが略均一で且つ第1中間体2の縁部2aの放射方向外側端部及び受面部3aを覆う基材樹脂層4を形成するように構成されている。
導入ゲート48は、キャビティC2の中央部分に対応するように形成され、第1金型41側程径寸法が大きくなるように構成されている。
図15aに示すように、第1,第2金型41,42を離隔させた状態で、第2中間体6を第1金型41の規定位置に配置する。
配置工程S32では、透明樹脂層3の長径方向両側の背景部5bに対応した領域(位置Pに対応した領域)が1対の開口部41aに当接するように位置決めしている。
図15bに示すように、拘束工程S33では、1対の開口部41aを介して第2中間体6を第1金型41方向に吸引する。第2中間体6を長径方向に略3等分した位置で支持するため、均等な吸引力で支持能力を高くすることができる。
図15cに示すように、型閉工程S34では、第2金型42が接近移動することにより、第1,第2金型41,42が当接してキャビティC2を形成する。
図15dに示すように、射出工程S35では、射出温度T3まで加熱された溶融基材樹脂材13をキャビティC2内に射出する。溶融基材樹脂材13は、射出機構から射出され、導入ゲート48を介してキャビティC2内に供給される。
基材樹脂材13がABSの場合、射出温度(溶融温度)T3が180〜270℃であり、ポリカーボネートのガラス転移温度Tgよりも高いため、透明樹脂層3の軟化に起因した吸引痕が懸念されるが、溶融基材樹脂材13の熱が最も伝達され難い部分(位置Pに対応した領域)で支持することにより、吸引痕の発生を回避している。また、第1中間体2の縁部2aに放射方向に延びる複数の切れ込み部2cが形成されているため、皺対策に加え、溶融基材樹脂材13の縁部2aの表面側への回り込み性を高めている。
冷却工程S36では、基材樹脂材13を射出温度T3から金型温度T4(T4<T3)まで一定の冷却速度で冷却する。溶融基材樹脂材13を固化させることにより、基材樹脂層4を成形している。基材樹脂材13がABSの場合、40℃≦T4≦80℃の温度範囲とされる。
冷却工程S36の冷却速度は、射出温度T3と、金型温度T4と、冷却期間との関係によって設定され、冷却期間は、成形能率と成形性とを考慮して基材樹脂材13の種類毎に予め設定している。
また、冷却工程S36と同時に保圧工程が開始される。
この保圧工程は、冷却工程S36の期間のうち所定期間第2中間体6と基材樹脂層4とをキャビティC2内で保圧している。
型開工程S37では、第2金型42を第1金型41から離隔するように後退移動させた後、エジェクト機構(図示略)により最終製品であるエンブレム1を取り出し、透明樹脂層3の表面にハードコート処理を施す。
次に、本実施例のフィルム材のインサート成形方法及びその装置における作用、効果について説明する。
本インサート成形方法によれば、意匠部5の形状部5aと背景部5bとの境界部に対応した分割隙間で分割された本体31aと入子型31bとを有する第1金型31と、第1金型31との間にキャビティC1を形成する第2金型32とを準備する準備工程S21とを備えるため、本体31aと入子型31bとの分割隙間を介して第1中間体2を吸引することができ、専用の第1中間体2の吸引通路を省略することができる。
第1中間体2の意匠部5の形状部5aと背景部5bとの境界部が第1金型31の本体31aと入子型31b間の分割隙間に対応するように第1中間体2を配置する配置工程S22と、第1金型31に配置された第1中間体2を本体31aと入子型31bとの分割隙間を介して吸引することにより第1金型31に拘束する拘束工程S23とを備えるため、形状部5aが複雑である第1中間体2程吸引部分を増加することができ、高い支持能力を確保することができる。また、吸引痕を形状部5aと背景部5bとの境界部に配置するため、吸引痕を目立たないようにすることができ、商品性を向上することができる。
意匠部5の形状部5aが、凹凸状で且つ第1中間体2の全周に亙って形成されているため、第1中間体2の吸引力を用いて形状部5aの形状精度を高くすることができ、一層商品性を向上することができる。
第1金型31が、吸引機構の吸引通路である本体31aと入子型31bとの分割隙間に吸引力を分配する分配部35を有するため、簡単な構成で複雑な意匠部5を備えた第1中間体2の支持能力を向上することができる。
第1金型31が、第1中間体2を水平方向に対して略直交方向にセットするように配置されているため、第1中間体2を水平方向に対して略直交方向にセットする第1金型31であっても、第1中間体2の支持能力を確保することができる。
第1金型31が可動型であり、第2金型32が固定型であるため、第1中間体2を支持する第1金型31が可動型であっても、第1中間体2の支持能力を確保することができる。
第1中間体2がフィルム材11の最終形状であるため、射出工程後のトリミング工程を省略することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、形状部が凹凸形成された意匠部の例を説明したが、少なくとも、中間層が意匠部を備えたフィルム材で形成されれば良く、意匠部が色彩のみで区別された形状部と背景部とにより形成されたインサート成形品であっても良い。この場合、形状部と背景部との色彩境界部が、金型本体と入子型間の分割隙間に対応するように形成する。また、第1中間体の表裏両面に合成樹脂層を設けた例を説明したが、少なくとも、第1中間体の表裏両面のうち一方の面に合成樹脂層を設けても良く、また、合成樹脂層を複数積層することも可能である。
2〕前記実施形態においては、形状部が一体形成された意匠部を備えた例を説明したが、形状部が複数に分割された意匠部を備える場合、全ての分割隙間に吸引通路機能を形成する必要はなく、幾つかの形状部に対応した入子型とこれら入子型と金型本体との分割隙間に対応するように吸引通路を形成しても良い。
3〕前記実施形態においては、車両の外装品であるエンブレムの例を説明したが、車両の内装品に適用しても良く、また、車両以外の装飾品に適用可能である。
また、透明樹脂層がPC、フィルム材が重金属を含まない特定材質、基材樹脂層がABSの例を説明したが、少なくとも設計条件に合致した材質であれば良く、任意に選択することができる。
4〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 エンブレム
2 第1中間体
3 透明樹脂層
5 意匠部
5a 形状部
5b 背景部
11 フィルム材
12 透明樹脂材
31 第1金型
31a 本体
31b 入子型
32 第2金型
33 真空ポンプ
35 分配部
C1 キャビティ

Claims (7)

  1. 意匠部を備えたフィルム材で構成された中間体の表面に透明樹脂層を形成するフィルム材のインサート成形方法において、
    前記意匠部の形状部と背景部との境界部に対応した分割隙間で分割された本体と入子型とを有する第1金型と、前記第1金型との間にキャビティを形成する第2金型とを準備する金型準備工程と、
    前記中間体の意匠部の形状部と背景部との境界部が前記第1金型の本体と入子型間の分割隙間に対応するように前記中間体を配置する配置工程と、
    前記第1金型に配置された前記中間体を前記本体と入子型との分割隙間を介して吸引することにより前記第1金型に拘束する拘束工程と、
    前記第1,第2金型の型閉めにより形成されたキャビティ内に溶融した透明樹脂材を射出する射出工程と、
    を有することを特徴とするフィルム材のインサート成形方法。
  2. 意匠部を備えたフィルム材で構成された中間体の表面に透明樹脂層を形成するフィルム材のインサート成形装置において、
    本体と前記本体に挿入される入子型とを有し且つ前記中間体が配置される第1金型と、
    前記第1金型との間にキャビティを形成する第2金型と、
    前記キャビティ内に溶融した透明樹脂材を射出する射出機構と、
    前記中間体を吸引して前記第1金型に拘束する吸引機構とを備え、
    前記本体と入子型との分割隙間が、前記意匠部の形状部と背景部との境界部に対応した隙間からなるように形成され且つ前記吸引機構の吸引通路を形成することを特徴とするフィルム材のインサート成形装置。
  3. 前記意匠部の形状部が、凹凸状で且つ前記中間体の全周に亙って形成されていることを特徴とする請求項2に記載のフィルム材のインサート成形装置。
  4. 前記第1金型が、前記吸引機構の吸引通路である前記本体と入子型との分割隙間に吸引力を分配する分配部を有することを特徴とする請求項2又は3に記載のフィルム材のインサート成形装置。
  5. 前記第1金型が、前記中間体を水平方向に対して略直交方向にセットするように配置されていることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載のフィルム材のインサート成形装置。
  6. 前記第1金型が可動型であり、前記第2金型が固定型であることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載のフィルム材のインサート成形装置。
  7. 前記中間体が前記フィルム材の最終形状であることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載のフィルム材のインサート成形装置。
JP2016191665A 2016-09-29 2016-09-29 フィルム材のインサート成形方法及びその装置 Active JP6332386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191665A JP6332386B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 フィルム材のインサート成形方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191665A JP6332386B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 フィルム材のインサート成形方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051975A JP2018051975A (ja) 2018-04-05
JP6332386B2 true JP6332386B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=61833362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191665A Active JP6332386B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 フィルム材のインサート成形方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332386B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579781B2 (ja) * 2005-06-30 2010-11-10 日本写真印刷株式会社 圧縮成形方法およびその装置
JP2010099870A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Polymatech Co Ltd 装飾成形品の製造方法および装飾成形品
JP2010111011A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用電波透過カバー、及び車両用電波透過カバーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051975A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332385B2 (ja) フィルム材のインサート成形方法及びその装置
JP4633181B2 (ja) 射出成形用金型及び複合品の製造方法
JP2019070650A (ja) 自動車用レーダーセンサのためのカバー
EP1435285A4 (en) METHOD FOR PRODUCING PLASTIC PART WITH STRUCTURE PATTERN
WO2002009925A1 (en) Co-molded flock transfer and method
JP6269996B1 (ja) フィルム材のインサート成形方法及びその装置
JP6332386B2 (ja) フィルム材のインサート成形方法及びその装置
JP4139487B2 (ja) 絵付け成形品の製造方法
JP6229860B1 (ja) フィルム材のインサート成形方法及びその装置
JP5790513B2 (ja) 加飾成形品の製造方法
JP6332387B2 (ja) フィルム材のインサート成形方法及びその装置
JP2018051979A (ja) フィルム材のインサート成形方法及びその装置
JP6376035B2 (ja) 加飾成形品の製造方法
JP2014504973A (ja) 溶融プラスティックでのプラスティックフィルムのインサート成型用金型
JP2840751B2 (ja) 熱転写箔
JP6854503B2 (ja) カトラリー製品の製造方法
JP6849902B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2010241031A (ja) 加飾プラスチック成型品の製造方法
JP2008068633A (ja) 射出成形型
JP2007160841A (ja) 表面にシボ模様を有するプラスチック成形体の製造方法
JP3917438B2 (ja) 表皮材を有するプラスチック成形体の製造方法
JP3917477B2 (ja) 表皮材を有するプラスチック製成形体の製造方法及び当該製造方法に用いられる金型
JP2011046057A (ja) プリプレス金型内部の転写フィルムの金型内部転写方法
JP2010155355A (ja) 射出成形用金型及び樹脂成形品の製造方法
JP2000263598A (ja) 射出成形同時絵付方法及びそれに用いる絵付用成形型

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150