JP6330851B2 - コネクタ組立体及び電気コネクタ - Google Patents

コネクタ組立体及び電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6330851B2
JP6330851B2 JP2016103967A JP2016103967A JP6330851B2 JP 6330851 B2 JP6330851 B2 JP 6330851B2 JP 2016103967 A JP2016103967 A JP 2016103967A JP 2016103967 A JP2016103967 A JP 2016103967A JP 6330851 B2 JP6330851 B2 JP 6330851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
main body
pair
insulator
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212092A (ja
Inventor
陽一 橋本
陽一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2016103967A priority Critical patent/JP6330851B2/ja
Priority to TW106111319A priority patent/TWI612741B/zh
Priority to US15/602,782 priority patent/US10038261B2/en
Priority to KR1020170063409A priority patent/KR101911177B1/ko
Priority to EP17172435.4A priority patent/EP3249755A1/en
Priority to CN201710372596.1A priority patent/CN107453174B/zh
Publication of JP2017212092A publication Critical patent/JP2017212092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330851B2 publication Critical patent/JP6330851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Description

本開示は、コネクタ組立体及び電気コネクタに関する。
一般に、携帯電話等の小型端末の内部には、配線基板間で高周波信号を伝送するために、多数の同軸ケーブルが配線されている。同軸ケーブルの先端にはプラグコネクタが設けられている。配線基板には、リセプタクルコネクタが実装されている。これらのプラグコネクタとリセプタクルコネクタとが嵌合することで、同軸ケーブルと配線基板とが電気的に接続される。
特許文献1は、プラグコネクタの一例を開示している。特許文献1のプラグコネクタは、導電性の信号コンタクト導体と、導電性のグランドコンタクト導体と、絶縁材料で構成された絶縁ハウジングとを備える。信号コンタクト導体には、同軸ケーブルの内部導体が接続される。グランドコンタクト導体には、同軸ケーブルの外部導体が接続される。絶縁ハウジングは、信号コンタクト導体を内部に保持すると共に、信号コンタクト導体とグランドコンタクト導体との間を絶縁する。
グランドコンタクト導体は、絶縁ハウジングを収納可能な筒状の本体部と、本体部の筒軸方向において本体部の縁から一体的に延びる蓋部と、本体部の周縁から本体部の径方向外方に向けて突出する一対のアーム部とを有する。絶縁ハウジングは、円筒状を呈する絶縁本体部と、絶縁本体部の周面から絶縁本体部の径方向外方に向けて突出する突出部とを有する。絶縁本体部は、グランドコンタクト導体の本体部内に、本体部と同一軸状に延びるように配置されている。突出部は、グランドコンタクト導体の一対のアーム部の間に配置されている。
絶縁ハウジングには、突出部の端面から絶縁本体部の内部にかけて直線状に延びる凹溝が設けられている。プラグコネクタに同軸ケーブルを取り付ける際、同軸ケーブルの内部導体が、凹溝に沿って延びるように凹溝内に配置される。
特開2013−222685号公報
ところで、同軸ケーブルは、中心軸に沿って延びる内部導体と、内部導体を覆う筒状の絶縁体と、絶縁体を覆う筒状の外部導体と、外部導体を覆う保護被膜とで構成されている。外部導体は、一般に、多数の細い金属線(例えば銅線)が網状又はスパイラル状に編成された網組線である。同軸ケーブルをプラグコネクタに組み付ける際、同軸ケーブルが部分的に切除され、同軸ケーブルの先端側に向かうにつれて、外部導体、絶縁体及び内部導体がこの順に段状に露出される。このとき、外部導体をなす網組線が解れて拡がってしまう場合がある。
外部導体が解れたまま同軸ケーブルをプラグコネクタに組み付けると、グランドコンタクト導体のバレルが外部導体の周囲に圧着されたときに(カシメられたときに)、解れた金属線がちぎれて脱落する懸念がある。あるいは、解れた金属線がプラグコネクタから外方に延びて、相手方コネクタ(リセプタクルコネクタ)の信号コンタクト導体と接触し、電気的に短絡してしまう懸念がある。
そこで、本開示は、同軸ケーブルの外部導体が外方に拡がるのを抑制することが可能なコネクタ組立体及び電気コネクタを説明する。
[1]本開示の一つの観点に係るコネクタ組立体は、配線基板に実装された相手方コネクタと嵌合可能に構成された電気コネクタと、電気コネクタに接続された同軸ケーブルとを備える。同軸ケーブルは、電気コネクタと相手方コネクタとの嵌合時に配線基板上の導体と電気的に接続される内部導体と、内部導体を覆う筒状の絶縁体と、絶縁体を覆う筒状の外部導体とを有し、先端に向かうにつれて、外部導体、絶縁体及び内部導体がこの順に段状に露出している。電気コネクタは、内部導体が接続される導電性の信号コンタクト導体と、外部導体が接続される導電性のグランドコンタクト導体と、信号コンタクト導体とグランドコンタクト導体との間を絶縁する絶縁ハウジングとを有する。絶縁ハウジングは、内部に信号コンタクト導体を保持する筒状の絶縁本体部と、絶縁本体部の周面から絶縁本体部の径方向外方に向けて突出する突出部とを含む。グランドコンタクト導体は、内部に絶縁本体部を収容する筒状の本体部を含む。突出部は、絶縁体及び外部導体が載置されるベース部と、ベース部に突設されると共に外部導体のうち少なくとも先端を間に置くように配置された一対の壁部とを含む。
本開示の一つの観点に係るコネクタ組立体では、絶縁ハウジングが、絶縁本体部の周面から絶縁本体部の径方向外方に向けて突出する突出部を含み、突出部が、絶縁体及び外部導体が載置されるベース部と、ベース部に突設されると共に外部導体のうち少なくとも先端を間に置くように配置された一対の壁部とを含んでいる。そのため、外部導体のうち解れやすい先端が、一対の壁部によって保護されている。従って、同軸ケーブルの外部導体が解れたとしても外部導体が外方に拡がるのを抑制することが可能となる。これにより、外部導体の解れた金属線がちぎれ難くなる。また、外部導体の解れた金属線が電気コネクタから外方に延び難くなるので、相手方コネクタの信号コンタクト導体との間で短絡の発生が抑制される。
[2]上記第1項に記載のコネクタ組立体において、一対の壁部は、絶縁体のうち少なくとも一部及び外部導体のうち少なくとも先端を間に置くように配置されており、絶縁体のうち少なくとも一部と対向する第1の部分と、外部導体のうち少なくとも先端と対向する第2の部分とを含み、第1の部分同士の離間距離は、第2の部分同士の離間距離よりも小さくてもよい。絶縁体の直径は外部導体の直径よりも小さい。そのため、第1の部分同士の離間距離が第2の部分同士の離間距離よりも小さいコネクタ組立体によれば、一対の壁部の内壁面が絶縁体及び外部導体の外形に対応した形状となる。従って、絶縁体及び外部導体の双方が一対の壁部によって案内されるので、一対の壁部によって絶縁体及び外部導体の振れを抑制することができる。
[3]上記第1項に記載のコネクタ組立体において、絶縁体のうち少なくとも一部は、一対の壁部によって覆われていなくてもよい。この場合、絶縁体の周りには、ベース部以外の絶縁ハウジングが存在しておらず、空気が存在する。ここで、空気の比誘電率は、約1であり、絶縁ハウジングを構成する材料(例えば樹脂等)の比誘電率よりも低い。比誘電率が低いと、比誘電率に比例する静電容量値も低い。そのため、静電容量値に反比例する性質を有する特性インピーダンスを、比較的大きくすることができる。従って、電気コネクタの小型化及び低背化が進んだとしても、特性インピーダンスを所望の値(例えば50Ω)に整合しやすくなる。
[4]上記第1〜3項のいずれか一項に記載のコネクタ組立体において、突出部には、絶縁本体部に向けて延び且つ内部に内部導体が敷設された凹溝が設けられていてもよい。この場合、内部導体が凹溝によって案内されるので、凹溝によって内部導体の振れを抑制することができる。
[5]上記第1〜4項のいずれか一項に記載のコネクタ組立体において、グランドコンタクト導体は、一対のアーム部を更に含み、本体部には、その延在方向に延びるスリットが設けられており、一対のアーム部は、本体部のうちスリットをなす各端縁から本体部の径方向外方に向けて突出しており、突出部の側面には一対の被係止部が設けられており、一対のアーム部にはそれぞれ、一対の被係止部のうち対応する一の被係止部と係止可能に構成された係止部が設けられていてもよい。この場合、係止部が被係止部に係止されることで、絶縁ハウジングがグランドコンタクト導体に保持される。そのため、コネクタ組立体を製造する際に、同軸ケーブルを絶縁ハウジングに載置したとき、絶縁ハウジングがグランドコンタクト導体に対して移動してしまうことが抑制される。従って、コネクタ組立体を安定的に製造することができる。
[6]上記第1〜5項のいずれか一項に記載のコネクタ組立体において、グランドコンタクト導体は、本体部のうち配線基板とは離れた側の端縁から延びる蓋部を更に含み、蓋部には、突出部のうち配線基板に対向する側の表面に至るまで突出部に巻き付くように突出部を把持する固定部が設けられており、固定部は、本体部よりも配線基板側に向けて突出していてもよい。この場合、グランドコンタクト導体の本体部の配線基板側への突出量が抑制される。そのため、電気コネクタの低背化を図ることができる。
[7]本開示の他の観点に係る電気コネクタは、配線基板に実装された相手方コネクタと嵌合可能に構成される電気コネクタにおいて、相手方コネクタとの嵌合時に配線基板上の導体と電気的に接続される内部導体と、内部導体を覆う筒状の絶縁体と、絶縁体を覆う筒状の外部導体とを有し、先端に向かうにつれて、外部導体、絶縁体及び内部導体がこの順に段状に露出している同軸ケーブルと接続される電気コネクタであって、内部導体が接続される導電性の信号コンタクト導体と、外部導体が接続される導電性のグランドコンタクト導体と、信号コンタクト導体とグランドコンタクト導体との間を絶縁する絶縁ハウジングとを備える。絶縁ハウジングは、内部に信号コンタクト導体を保持する筒状の絶縁本体部と、絶縁本体部の周面から絶縁本体部の径方向外方に向けて突出する突出部とを有する。グランドコンタクト導体は、内部に絶縁本体部を収容する筒状の本体部を有する。突出部は、絶縁体及び外部導体が載置されるベース部と、ベース部に突設されると共に外部導体のうち少なくとも先端が配置可能な空間をベース部と共に構成する一対の壁部とを含む。
本開示の他の観点に係る電気コネクタでは、絶縁ハウジングが、絶縁本体部の周面から絶縁本体部の径方向外方に向けて突出する突出部を含み、突出部が、絶縁体及び外部導体が載置されるベース部と、ベース部に突設されると共に外部導体のうち少なくとも先端が配置可能な空間をベース部と共に構成する一対の壁部とを含んでいる。そのため、同軸ケーブルが電気コネクタに接続されたとき、外部導体のうち解れやすい先端が、一対の壁部によって保護されうる。従って、同軸ケーブルの外部導体が解れたとしても外部導体が外方に拡がるのを抑制することが可能となる。これにより、外部導体の解れた金属線がちぎれ難くなる。また、外部導体の解れた金属線が電気コネクタから外方に延び難くなるので、相手方コネクタの信号コンタクト導体との間で短絡の発生が抑制される。
[8]上記第7項に記載の電気コネクタにおいて、一対の壁部は、絶縁体のうち少なくとも一部及び外部導体のうち少なくとも先端が配置可能な空間をベース部と共に構成しており、絶縁体のうち少なくとも一部と対向するように構成された第1の部分と、外部導体のうち少なくとも先端部と対向するように構成された第2の部分とを含み、第1の部分同士の離間距離は、第2の部分同士の離間距離よりも小さくてもよい。絶縁体の直径は外部導体の直径よりも小さい。そのため、第1の部分同士の離間距離が第2の部分同士の離間距離よりも小さい電気コネクタによれば、一対の壁部の内壁面が絶縁体及び外部導体の外形に対応した形状となる。従って、絶縁体及び外部導体の双方が一対の壁部によって案内されるので、一対の壁部によって絶縁体及び外部導体の振れを抑制することができる。
[9]上記第7項に記載の電気コネクタにおいて、一対の壁部は、外部導体のうち少なくとも先端部が配置可能な空間をベース部と共に構成しており、絶縁体のうち少なくとも一部と対向する領域には、一対の壁部が存在していなくてもよい。この場合、同軸ケーブルが電気コネクタに接続されたとき、絶縁体の周りには、ベース部以外の絶縁ハウジングが存在しておらず、空気が存在する。ここで、空気の比誘電率は、約1であり、絶縁ハウジングを構成する材料(例えば樹脂等)の比誘電率よりも低い。比誘電率が低いと、比誘電率に比例する静電容量値も低い。そのため、静電容量値に反比例する性質を有する特性インピーダンスを、比較的大きくすることができる。従って、電気コネクタの小型化及び低背化が進んだとしても、特性インピーダンスを所望の値(例えば50Ω)に整合しやすくなる。
[10]上記第7〜9項のいずれか一項に記載の電気コネクタにおいて、突出部には、絶縁本体部に向けて延び且つ内部に内部導体を敷設可能な凹溝が設けられていてもよい。この場合、同軸ケーブルが電気コネクタに接続されたとき、内部導体が凹溝によって案内されるので、凹溝によって内部導体の振れを抑制することができる。
[11]上記第7〜10項のいずれか一項に記載の電気コネクタにおいて、グランドコンタクト導体は、一対のアーム部を更に含み、本体部には、その延在方向に延びるスリットが設けられており、一対のアーム部は、本体部のうちスリットをなす各端縁から本体部の径方向外方に向けて突出しており、突出部の側面には一対の被係止部が設けられており、一対のアーム部にはそれぞれ、一対の被係止部のうち対応する一の被係止部と係止可能に構成された係止部が設けられていてもよい。この場合、係止部が被係止部に係止されることで、絶縁ハウジングがグランドコンタクト導体に保持される。そのため、同軸ケーブルを電気コネクタに取り付ける際に、同軸ケーブルを絶縁ハウジングに載置したとき、絶縁ハウジングがグランドコンタクト導体に対して移動してしまうことが抑制される。従って、同軸ケーブルの電気コネクタへの取り付けを安定的に行うことができる。
[12]上記第7〜11項のいずれか一項に記載の電気コネクタにおいて、グランドコンタクト導体は、本体部のうち配線基板とは離れた側の端縁から延びる蓋部を更に含み、蓋部には、突出部のうち配線基板に対向する側の表面に至るまで突出部に巻き付くように突出部を把持する固定部が設けられており、固定部は、本体部よりも配線基板側に向けて突出していてもよい。この場合、グランドコンタクト導体の本体部の配線基板側への突出量が抑制される。そのため、電気コネクタの低背化を図ることができる。
本開示に係るコネクタ組立体及び電気コネクタによれば、同軸ケーブルの外部導体が外方に拡がるのを抑制することが可能となる。
図1は、コネクタ組立体を示す斜視図である。 図2は、コネクタ組立体を示す側面図である。 図3は、コネクタ組立体を示す底面図である。 図4は、図3のIV−IV線断面図である。 図5は、プラグコネクタの開放状態を示す斜視図である。 図6は、プラグコネクタの開放状態を示す上面図である。 図7は、プラグコネクタを示す分解斜視図である。 図8は、絶縁ハウジングを示す上面図である。 図9は、信号コンタクト導体を下方から見た斜視図である。 図10は、絶縁ハウジングの他の例を示す上面図である。 図11は、絶縁ハウジングの他の例を示す斜視図である。 図12は、絶縁ハウジング及びグランドコンタクト導体の他の例を示す分解斜視図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[コネクタ組立体]
コネクタ組立体1は、図1〜図6に示されるように、電気コネクタの一種であるプラグコネクタ100が同軸ケーブル200の先端部分に接続された組物である。プラグコネクタ100は、図1〜図6に示されるように、グランドコンタクト導体110と、絶縁ハウジング120と、信号コンタクト導体130とを備える。プラグコネクタ100は、携帯電話等の小型端末に内蔵される配線基板(図示せず)上に実装された相手方コネクタ(例えば、リセプタクルコネクタ)(図示せず)と嵌合及び抜去可能に構成されている。配線基板の主面に対して略直交する方向においてプラグコネクタ100がリセプタクルコネクタに近接すると、プラグコネクタ100がリセプタクルコネクタと嵌合する。一方、配線基板の主面に対して略直交する方向においてプラグコネクタ100がリセプタクルコネクタから離間すると、プラグコネクタ100がリセプタクルコネクタから抜去される。なお、本明細書では、プラグコネクタ100をリセプタクルコネクタに嵌合する方向(差し込む方向)を「下方向」と称し、プラグコネクタ100をリセプタクルコネクタから抜去する方向を「上方向」と称する。
[同軸ケーブル]
同軸ケーブル200は、携帯電話等の小型端末に内蔵される各種の配線基板間で高周波信号を伝送するために、当該小型端末内において用いられる配線である。同軸ケーブル200は、図4及び図5に示されるように、内部導体201と、絶縁体202と、外部導体203と、保護被膜204とを備える。
内部導体201は、線状に延びる金属線(例えば銅線)である。内部導体201は、1本の金属線で構成されていてもよいし、複数本の金属細線が撚られた編組線で構成されていてもよい。内部導体201は、高周波信号等の電気信号が流れる信号線として機能する。絶縁体202は、円筒形状を呈しており、絶縁材料(例えば、ポリエチレン等)で構成されている。絶縁体202の筒内には内部導体201が挿通されている。そのため、絶縁体202は、内部導体201の周面を被覆している。
外部導体203は、円筒形状を呈しており、複数本の金属細線(例えば銅細線)が撚られた編組線(網状又はスパイラル状)で構成されている。外部導体203の筒内には絶縁体202が挿通されている。そのため、外部導体203は、絶縁体202の周面を被覆しており、絶縁体202によって内部導体201とは電気的に接続されていない。外部導体203は、グランド(GND)として機能する。保護被膜204は、円筒形状を呈しており、絶縁材料(例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等)で構成されている。保護被膜204の筒内には外部導体203が挿通されている。そのため、保護被膜204は、外部導体203の周面を被覆しており、外部導体203が他の導電体と電気的に接続されるのを保護している。
同軸ケーブル200がプラグコネクタ100と接続される際には、同軸ケーブル200の加工が行われる。具体的には、図4及び図5に示されるように、同軸ケーブル200の先端側に向かうにつれて、外部導体203、絶縁体202及び内部導体201がこの順に段状に露出される。
[グランドコンタクト導体]
グランドコンタクト導体110は、プレス加工された金属薄板で構成されている。そのため、グランドコンタクト導体110は導電性を有する。グランドコンタクト導体110は、本体部111と、蓋部112とを有する。
本体部111は、筒状体であり、本体部111の周面には、本体部111の延在方向(筒軸方向)に延びるスリットSLが形成されている(図3及び図5〜図7参照)。すなわち、本体部111は、筒軸方向から見て円弧形状を呈する。本体部111は、リセプタクルコネクタの外側を覆うようにリセプタクルコネクタと嵌合可能である。なお、本体部111は、リセプタクルコネクタによって外側から覆われるようにリセプタクルコネクタと嵌合可能であってもよい。本体部111がリセプタクルコネクタと嵌合する際には、本体部111のうちスリットSLの近傍に位置する下端縁111a(本体部111のうち配線基板と対向する側の端縁)が弾性的に変形する。
本体部111のうちスリットSLをなす各側端縁にはそれぞれ、図2、図3及び図5〜図7に示されるように、アーム部113が一体的に設けられている。各アーム部113は、互いに平行に延びるように、本体部111のうちスリットSLをなす各側端縁から本体部111の径方向外側に向けて突出している。本体部111の上端縁111b(本体部111のうち後述する連結部114が位置する側の端縁)には、図5〜図7に示されるように、凹形状を呈する一対の切り欠き部111cが設けられている。
蓋部112は、図1、図2、図4、図5及び図7に示されるように、連結部114を介して本体部111と連結されている。蓋部112は、図1〜図5に示されるように、シェル部115と、一対の固定部116〜118とを有する。シェル部115は、基端部115aと、中間部115bと、先端部115cとを有する。基端部115aは、中間部115b及び先端部115cよりも幅広であり、連結部114と中間部115bとの間に位置している。基端部115aは、連結部114を介して本体部111の上端縁111bに一体的に設けられている。そのため、蓋部112は、連結部114が屈曲することで、連結部114を起点として揺動し、本体部111に対して近接及び離間可能である。中間部115bは、先端部115cよりも幅広であり、基端部115aと先端部115cとの間に位置している。そのため、蓋部112は、基端部115aから先端部115cに向かうにつれて幅狭となるような階段状を呈している。
同軸ケーブル200をプラグコネクタ100に取り付ける前は、連結部114は屈曲しておらず、図5〜図7に示されるように、蓋部112は本体部111に対して起立した状態(蓋部112が本体部111から離間した起立状態)である。一方、蓋部112が連結部114を介して折り曲げられると、連結部114が屈曲して、図1〜図4に示されるように、蓋部112が本体部111に対して対向した状態(蓋部112が本体部111に近接した伏臥状態)となる。蓋部112の伏臥状態において、図3及び図4に示されるように、シェル部115は、本体部111及び各アーム部113を覆う。具体的には、蓋部112の伏臥状態において、基端部115aが本体部111を覆っており、中間部115bが各アーム部113を覆っている。すなわち、基端部115aは本体部111に対応しており、中間部115bは各アーム部113に対応している。
一対の固定部116は、中間部115bに一体的に設けられている。一対の固定部117,118は、先端部115cに一体的に設けられている。一対の固定部116〜118は、基端部115aから先端部115cに向かう方向においてこの順に並んでいる。一対の固定部116〜118はそれぞれ、片持ち状の板部材である。
図5〜図7に示されるように、プラグコネクタ100の組み立て前において、一対の固定部116はそれぞれ、中間部115bの両側縁から側方に延びつつ中間部115bに対して起立しており、略L字形状を呈している。プラグコネクタ100の組み立て前において、一対の固定部117,118はそれぞれ、先端部115cの両側縁から側方に延びつつ先端部115cに対して起立しており、略L字形状を呈している。
[絶縁ハウジング]
絶縁ハウジング120は、信号コンタクト導体130を内部に保持すると共にグランドコンタクト導体110と信号コンタクト導体130との間を絶縁するための絶縁体である。絶縁ハウジング120は、例えば、樹脂材料を射出成形することによって形成されうる。絶縁ハウジング120は、図4〜図8に示されるように、絶縁本体部121と、突出部122と、押圧部123とを有する。
絶縁本体部121は、筒形状を呈しており、内部に信号コンタクト導体130を保持可能である。絶縁本体部121の外径は、グランドコンタクト導体110の本体部111の内径よりも小さく設定されている。そのため、絶縁本体部121は本体部111内に収容可能に構成されており、絶縁本体部121の外周面は本体部111によって覆われる。
絶縁本体部121の外周面には、一対の係合片124が一体的に設けられている。一対の係合片124は、絶縁本体部121の延在方向(筒軸方向)における絶縁本体部121の上端縁(絶縁本体部121のうち配線基板とは反対側の端縁)に位置している。一対の係合片124は、絶縁本体部121の外周面から径方向外方に向けて突出している。一対の係合片124が本体部111の切り欠き部111cと係合することで、絶縁本体部121が本体部111に対して引っ掛けられる。これにより、絶縁本体部121は、本体部111内に保持される。
突出部122は、図3〜図8に示されるように、絶縁本体部121の外周面から径方向外方に向けて突出するように、絶縁本体部121に一体的に設けられている。突出部122は、同軸ケーブル200の内部導体201、絶縁体202及び外部導体203を支持可能に構成されている。突出部122は、全体として直方体形状を呈しており、一対のアーム部113の間に配置されている。そのため、突出部122のうち一対の側面は、一対のアーム部113の各内面とそれぞれ当接している。突出部122は、絶縁本体部121寄りに位置する基端部122aと、基端部122aよりも外方に位置する先端部122bとを含む。
基端部122aの上面(基端部122aのうち配線基板とは反対側の面)には、図5〜図8に示されるように、凹溝125が形成されている。凹溝125は、絶縁本体部121の内部と先端部122bとを連通するように直線状に延びている。凹溝125内には、コネクタ組立体1の完成後において、同軸ケーブル200の内部導体201が敷設される。
先端部122bは、ベース部122cと、一対の壁部122dとで構成されている。具体的には、ベース部122cは、平板状を呈しており、基端部122aのうち下端部(基端部122aのうち配線基板と対向する側の部分)から絶縁本体部121の径方向外方に向けて突出している。コネクタ組立体1の完成後において、ベース部122cには、同軸ケーブル200の絶縁体202及び外部導体203の一部が載置される。
一対の壁部122dはそれぞれ、板状を呈している。一対の壁部122dはそれぞれ、ベース部122cの各側端縁から上方に向けて延びるようにベース部122cに突設されている。一対の壁部122dはそれぞれ、第1の部分122dと、第2の部分122dとを含んでいる。
第1の部分122dは、基端部122aと一体的に接続されている。第2の部分122dは、第1の部分122dよりも外方に位置しており、第1の部分122dと一体的に接続されている。図8に示されるように、一対の第1の部分122d同士の離間距離W1は、一対の第2の部分122d同士の離間距離W2よりも小さい。すなわち、一対の壁部122dの内壁面側において、第1の部分122dと第2の部分122dとの間には、段差が設けられている。一方、第1の部分122dの外壁面と第2の部分122dの外壁面とは、連続しており、一つの平面を構成している。
当該段差の大きさ(離間距離W2と離間距離W1との差を2で割った値)は、同軸ケーブル200の外部導体203の径方向における厚さと同程度であってもよい。例えば、外部導体203を構成する金属線の直径が0.05mm程度である場合には、当該段差の大きさは0.05mm〜0.06mm程度であってもよい。
第2の部分122dの長さは、一対の第2の部分122dによって同軸ケーブル200の外部導体203の少なくとも先端部を覆うことができれば特に限定されない。同軸ケーブル200の直径が0.6mm〜0.8mm程度である場合には、第2の部分122dの長さは0.15mm程度であってもよい。
図5及び図6に示されるように、コネクタ組立体1の完成後において、同軸ケーブル200の絶縁体202及び外部導体203の一部が一対の壁部122dの間に位置している。より詳しくは、絶縁体202の大部分は、一対の第1の部分122dの間に位置しており、一対の第1の部分122dと対向している。外部導体203の少なくとも先端は、一対の第2の部分122dの間に位置しており、一対の第2の部分122dと対向している。換言すれば、ベース部122cと一対の壁部122dとによって、同軸ケーブル200の絶縁体202及び外部導体203が配置可能な空間が構成されている。
押圧部123は、図4、図7及び図8に示されるように、連結部126を介して絶縁本体部121に一体的に設けられている。そのため、押圧部123は、連結部126が屈曲することで、連結部126を起点として揺動し、絶縁本体部121に対して近接及び離間可能である。同軸ケーブル200をプラグコネクタ100に取り付ける前は、図5及び図6に示されるように、押圧部123は絶縁本体部121及び突出部122に対して起立した状態(押圧部123が絶縁本体部121及び突出部122から離間した起立状態)である。一方、押圧部123が連結部126を介して折り曲げられると、連結部126が屈曲して、図4に示されるように、押圧部123が絶縁本体部121及び突出部122に対して対向した状態(押圧部123が絶縁本体部121及び突出部122に近接した伏臥状態)となる。押圧部123の伏臥状態において、押圧部123は、シェル部115の基端部115aによって覆われ、絶縁本体部121及び突出部122と対向する。
[信号コンタクト導体]
信号コンタクト導体130は、プレス加工された金属薄板で構成されている。そのため、信号コンタクト導体130は導電性を有する。信号コンタクト導体130は、図7及び図9に示されるように、ベース片131と、挟持片132と、一対の接続片133とを有する。
ベース片131は、矩形状を呈する板状体である。挟持片132は、片持ち状の板部材である。挟持片132は、ベース片131の端縁に一体的に設けられている。挟持片132は、ベース片131の上方に位置している。挟持片132は、ベース片131に近づく側に凸となるように屈曲された屈曲部を有している。
一対の接続片133はそれぞれ、ベース片131の各側縁に一体的に設けられており、ベース片131の下方に向けて突出している。一対の接続片133は、下方から見て略L字形状を呈する片持ち状の板部材である。一対の接続片133は、リセプタクルコネクタの信号コンタクト導体と嵌着可能に構成されている。一対の接続片133がリセプタクルコネクタの導体コンタクトと嵌着する際には、一対の接続片133が当該導体コンタクトによって押し広げられ、当該導体コンタクトと弾性的に嵌着する。
[組み立て方法]
続いて、グランドコンタクト導体110、絶縁ハウジング120及び信号コンタクト導体130を組み立てて、同軸ケーブル200の先端部にプラグコネクタ100を取り付ける方法について説明する。
まず、同軸ケーブル200を加工する。具体的には、同軸ケーブル200の先端側に向かうにつれて、外部導体203、絶縁体202及び内部導体201がこの順に段状に露出するように、絶縁体202、外部導体203及び保護被膜204を除去する。
次に、図5〜図7に示されるように、蓋部112が起立状態にあるグランドコンタクト導体110の本体部111内に、押圧部123が起立状態にある絶縁ハウジング120を配置する。このとき、絶縁ハウジング120の突出部122が一対のアーム部113間に位置し、絶縁ハウジング120の一対の係合片124がそれぞれ本体部111の一対の切り欠き部111cと係合するように、絶縁ハウジング120がグランドコンタクト導体110に対して組み立てられる。
次に、図5〜図7に示されるように、信号コンタクト導体130を絶縁ハウジング120の絶縁本体部121に載置する。このとき、信号コンタクト導体130は、接続片133が絶縁本体部121内に挿通された状態で、絶縁本体部121に支持される。
次に、加工後の同軸ケーブル200の内部導体201をベース片131上に配置する(図4〜図6参照)。このとき、内部導体201の先端のうち絶縁体202寄りの部分は凹溝125内に収容され、内部導体201の先端のうち絶縁体202から離れた部分はベース片131上に重なる。同軸ケーブル200の絶縁体202の大部分は、一対の第1の部分122dの間に配置される。同軸ケーブル200の外部導体203の少なくとも先端は、一対の第2の部分122dの間に配置される。
この状態で、蓋部112を伏臥状態まで本体部111に向けて押し倒す。このとき、絶縁ハウジング120の押圧部123も蓋部112によって押され、押圧部123が伏臥状態となるまで絶縁本体部121に向けて押される。これにより、信号コンタクト導体130の挟持片132が押圧部123によって押され、挟持片132がベース片131に近接する。このとき、挟持片132の凸状の屈曲部は、押圧部123と同軸ケーブル200の内部導体201とによって挟圧されるので、挟持片132が全体として平坦状に変形する。従って、図4に示されるように、同軸ケーブル200の内部導体201が、挟持片132とベース片131とで挟持される。その結果、信号コンタクト導体130と同軸ケーブル200の内部導体201とが電気的且つ物理的に接続され、信号回路が構成される。
次に、一対の固定部116が一対のアーム部113を外側から覆うと共に突出部122のうち下面(配線基板と対向する側の面)に巻き付くように、一対の固定部116を一対のアーム部113に対して折り曲げる。これにより、一対の固定部116が一対のアーム部113及び突出部122を把持し、蓋部112が一対のアーム部113及び突出部122に固定される。このとき、図2に示されるように、固定部116の下端が、本体部111の下端縁111aよりも下方(配線基板側)に向けて突出している。
次に、一対の固定部117が同軸ケーブル200の外部導体203の一部(保護被膜204寄りの部分)を覆うように、一対の固定部117を外部導体203に対して折り曲げる。これにより、一対の固定部117が外部導体203に固定される。すなわち、グランドコンタクト導体110と同軸ケーブル200の外部導体203とが電気的且つ物理的に接続され、グランド回路が構成される。
次に、一対の固定部118が同軸ケーブル200の保護被膜204を覆うように、一対の固定部118を保護被膜204に対して折り曲げる。これにより、一対の固定部118が保護被膜204に固定される。
以上により、同軸ケーブル200が蓋部112によって保持され、同軸ケーブル200にプラグコネクタ100が取り付けられる。こうして、コネクタ組立体1が完成する。このとき、シェル部115は、同軸ケーブル200のうち内部導体201から保護被膜204の先端部に至るまでを覆う。その後、コネクタ組立体1のプラグコネクタ100をリセプタクルコネクタに嵌合することで、同軸ケーブル200の内部導体201が配線基板の信号回路に電気的に接続され、同軸ケーブル200の外部導体203が配線基板のグランド回路に電気的に接続される。
[作用]
以上のような本実施形態では、絶縁ハウジング120が、絶縁本体部121の周面から絶縁本体部121の径方向外方に向けて突出する突出部122を含む。突出部122は、同軸ケーブル200の絶縁体202及び外部導体203が載置されるベース部122cと、ベース部122cに突設されると共に外部導体203のうち少なくとも先端を間に置くように配置された一対の壁部122dとを含んでいる。そのため、外部導体203のうち解れやすい先端が、一対の壁部122dによって保護されている。従って、同軸ケーブル200の外部導体203が解れたとしても外部導体203が外方に拡がるのを抑制することが可能となる。これにより、外部導体203の解れた金属線がちぎれ難くなる。また、外部導体203の解れた金属線がプラグコネクタ100から外方に延び難くなるので、リセプタクルコネクタの信号コンタクト導体との間で短絡の発生が抑制される。
本実施形態では、一対の第1の部分122d同士の離間距離W1は、一対の第2の部分122d同士の離間距離W2よりも小さい。同軸ケーブル200の絶縁体202の直径は外部導体203の直径よりも小さい。そのため、離間距離W1が離間距離W2よりも小さいプラグコネクタ100によれば、一対の壁部122dの内壁面が絶縁体202及び外部導体203の外形に対応した形状となる。従って、絶縁体202及び外部導体203の双方が一対の壁部122dによってしっかりと案内されるので、一対の壁部122dによって絶縁体202及び外部導体203の振れを抑制することができる。また、第1の部分122dの外壁面と第2の部分122dの外壁面とが同一平面上にあるので、壁部122dのうち第1の部分122dが第2の部分122dよりも厚肉となる。そのため、壁部122dの強度を高めることができる。
本実施形態では、突出部122には、絶縁本体部121に向けて延び且つ内部に同軸ケーブル200の内部導体201が敷設された凹溝125が設けられている。そのため、内部導体201が凹溝125によってしっかりと案内されるので、凹溝125によって内部導体201の振れを抑制することができる。
本実施形態では、コネクタ組立体1の完成後において、固定部116の下端が、本体部111の下端縁111aよりも下方(配線基板側)に向けて突出している。そのため、グランドコンタクト導体110の本体部111の配線基板側への突出量が抑制される。従って、プラグコネクタ100の低背化を図ることができる。
[他の実施形態]
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。例えば、他の電気コネクタ(例えば、リセプタクルコネクタ)に本発明を適用してもよい。
一対の壁部122dが段差を有していなくてもよい。この場合、一対の壁部122dの各内壁面は、図10に示されるようにその延在方向において略平行に延びていてもよいし、外方に向かうにつれて互いに近接するように延びていてもよいし、外方に向かうにつれて互いに離間するように延びていてもよいし、波状に屈曲していてもよい。
第1の部分122dと第2の部分122dとの間にスリットが設けられており、第1の部分122dと第2の部分122dとが離間していていてもよい。
図11に示されるように、壁部122dは、第1の部分122dに相当する部分を含んでいなくてもよい。すなわち、壁部122dと基端部122aとの間に切り欠き部127が設けられていてもよい。この場合、同軸ケーブル200の絶縁体202の大部分が一対の壁部122dによって覆われない。すなわち、絶縁体202の周りには、ベース部122c以外の絶縁ハウジング120が存在しておらず、空気が存在している。ここで、空気の比誘電率は、約1であり、絶縁ハウジング120を構成する材料(例えば樹脂等)の比誘電率よりも低い。比誘電率が低いと、比誘電率に比例する静電容量値も低い。そのため、静電容量値に反比例する性質を有する特性インピーダンスを、比較的大きくすることができる。従って、プラグコネクタ100の小型化及び低背化が進んだとしても、特性インピーダンスを所望の値(例えば50Ω)に整合しやすくなる。
図12に示されるように、グランドコンタクト導体110の一対のアーム部113にそれぞれ係止部119が設けられており、絶縁ハウジング120の突出部122に一対の被係止部128が設けられていてもよい。一方のアーム部113に設けられた係止部119は、他方のアーム部113に向けて突出している。他方のアーム部113に設けられた係止部119は、一方のアーム部113に向けて突出している。係止部119は、図12に示される例において、四角柱状の突起であるが、被係止部128との間で係止可能であれば他の形状であってもよいし突起以外の形態であってもよい。
被係止部128は、図12に示される例において、係止部119に対応する形状を呈する窪みである。突出部122のうち一方の側面に設けられた被係止部128は、突出部122のうち他方の側面に向けて窪んでいる。突出部122のうち他方の側面に設けられた被係止部128は、突出部122のうち一方の側面に向けて窪んでいる。被係止部128は、被係止部128が係止可能であれば、窪み以外の他の形態であってもよい。
各係止部119は、対応するアーム部113の先端で且つ下縁近傍に位置している。各被係止部128は、突出部122のうち対応する側面の先端縁側で且つ下端縁側に位置している。ただし、係止部119及び被係止部128の位置は、係止部119と被係止部128とが係合可能であれば特に限定されない。
このような係止部119が対応する被係止部128に係止されることで、絶縁ハウジング120がグランドコンタクト導体110に保持される。そのため、コネクタ組立体1を製造する際に、同軸ケーブル200を絶縁ハウジング120に載置したとき、絶縁ハウジング120がグランドコンタクト導体110に対して移動してしまうことが抑制される。従って、コネクタ組立体1を安定的に製造することができる。
1…コネクタ組立体、100…プラグコネクタ、110…グランドコンタクト導体、111…本体部、112…蓋部、113…アーム部、116〜118…固定部、119…係止部、120…絶縁ハウジング、121…絶縁本体部、122…突出部、122d…第1の部分、122d…第2の部分、122c…ベース部、122d…壁部、125…凹溝、127…切り欠き部、128…被係止部、130…信号コンタクト導体、200…同軸ケーブル、201…内部導体、202…絶縁体、203…外部導体、SL…スリット。

Claims (14)

  1. 配線基板に実装された相手方コネクタと嵌合可能に構成された電気コネクタと、前記電気コネクタに接続された同軸ケーブルとを備えるコネクタ組立体であって、
    前記同軸ケーブルは、
    前記電気コネクタと前記相手方コネクタとの嵌合時に前記配線基板上の導体と電気的に接続される内部導体と、
    前記内部導体を覆う筒状の絶縁体と、
    前記絶縁体を覆う筒状の外部導体とを有し、
    先端に向かうにつれて、前記外部導体、前記絶縁体及び前記内部導体がこの順に段状に露出しており、
    前記電気コネクタは、
    前記内部導体が接続される導電性の信号コンタクト導体と、
    前記外部導体が接続される導電性のグランドコンタクト導体と、
    前記信号コンタクト導体と前記グランドコンタクト導体との間を絶縁する絶縁ハウジングとを有し、
    前記絶縁ハウジングは、
    内部に前記信号コンタクト導体を保持する筒状の絶縁本体部と、
    前記絶縁本体部の周面から前記絶縁本体部の径方向外方に向けて突出する突出部とを含み、
    前記グランドコンタクト導体は、
    内部に前記絶縁本体部を収容する筒状の本体部であって、前記筒状の本体部の高さ方向において前記筒状の本体部の上端から延びる連結部を含む筒状の本体部と、
    起立状態と、前記筒状の本体部に近接した伏臥状態との間で姿勢が変更可能となるように前記連結部から延びる蓋部と、
    一対のアーム部とを含み、
    前記突出部は、
    前記絶縁体及び前記外部導体が載置されるベース部と、
    前記ベース部に突設されると共に前記外部導体のうち少なくとも先端を間に置くように配置された一対の壁部とを含み、
    前記蓋部が伏臥状態にあるときに、前記外部導体の先端の少なくとも周囲は、前記一対の壁部と、前記ベース部と、前記蓋部とによって取り囲まれており、
    前記筒状の本体部は、前記筒状の本体部の高さ方向に延びるスリットを含み、
    前記一対のアーム部は、前記スリットの各側縁から前記絶縁本体部の径方向外方に沿って突出しており、
    前記一対のアーム部は、前記突出部が間に位置するように前記一対の壁部の外側面とそれぞれ当接している、コネクタ組立体。
  2. 前記一対の壁部は
    前記絶縁体のうち少なくとも一部と対向する第1の部分と、
    前記外部導体のうち少なくとも先端と対向する第2の部分とを含み、
    前記第1の部分同士の離間距離は、前記第2の部分同士の離間距離よりも小さい、請求項1に記載のコネクタ組立体。
  3. 前記絶縁体のうち少なくとも一部は、前記一対の壁部によって覆われていない、請求項1に記載のコネクタ組立体。
  4. 前記蓋部には、前記突出部のうち前記配線基板に対向する側の表面に至るまで前記突出部に巻き付くように前記突出部を把持する固定部が設けられており、
    前記固定部は、前記本体部よりも前記配線基板側に向けて突出している、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタ組立体。
  5. 配線基板に実装された相手方コネクタと嵌合可能に構成された電気コネクタと、前記電気コネクタに接続された同軸ケーブルとを備えるコネクタ組立体であって、
    前記同軸ケーブルは、
    前記電気コネクタと前記相手方コネクタとの嵌合時に前記配線基板上の導体と電気的に接続される内部導体と、
    前記内部導体を覆う筒状の絶縁体と、
    前記絶縁体を覆う筒状の外部導体とを有し、
    先端に向かうにつれて、前記外部導体、前記絶縁体及び前記内部導体がこの順に段状に露出しており、
    前記電気コネクタは、
    前記内部導体が接続される導電性の信号コンタクト導体と、
    前記外部導体が接続される導電性のグランドコンタクト導体と、
    前記信号コンタクト導体と前記グランドコンタクト導体との間を絶縁する絶縁ハウジングとを有し、
    前記絶縁ハウジングは、
    内部に前記信号コンタクト導体を保持する筒状の絶縁本体部と、
    前記絶縁本体部の周面から前記絶縁本体部の径方向外方に向けて突出する突出部とを含み、
    前記グランドコンタクト導体は、内部に前記絶縁本体部を収容する筒状の本体部を含み、
    前記突出部は、
    前記絶縁体及び前記外部導体が載置されるベース部と、
    前記ベース部に突設されると共に前記外部導体のうち少なくとも先端を間に置くように配置された一対の壁部とを含み、
    前記絶縁体のうち少なくとも一部は、前記一対の壁部によって覆われていない、コネクタ組立体。
  6. 前記突出部には、前記絶縁本体部に向けて延び且つ内部に前記内部導体が敷設された凹溝が設けられている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコネクタ組立体。
  7. 前記突出部の側面には一対の被係止部が設けられており、
    前記一対のアーム部にはそれぞれ、前記一対の被係止部のうち対応する一の被係止部と係止可能に構成された係止部が設けられている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコネクタ組立体。
  8. 配線基板に実装された相手方コネクタと嵌合可能に構成される電気コネクタにおいて、前記相手方コネクタとの嵌合時に前記配線基板上の導体と電気的に接続される内部導体と、前記内部導体を覆う筒状の絶縁体と、前記絶縁体を覆う筒状の外部導体とを有し、先端に向かうにつれて、前記外部導体、前記絶縁体及び前記内部導体がこの順に段状に露出している同軸ケーブルと接続される電気コネクタであって、
    前記内部導体が接続される導電性の信号コンタクト導体と、
    前記外部導体が接続される導電性のグランドコンタクト導体と、
    前記信号コンタクト導体と前記グランドコンタクト導体との間を絶縁する絶縁ハウジングとを備え、
    前記絶縁ハウジングは、
    内部に前記信号コンタクト導体を保持する筒状の絶縁本体部と、
    前記絶縁本体部の周面から前記絶縁本体部の径方向外方に向けて突出する突出部とを有し、
    前記グランドコンタクト導体は、
    内部に前記絶縁本体部を収容する筒状の本体部であって、前記筒状の本体部の高さ方向において前記筒状の本体部の上端から延びる接続部を含む筒状の本体部と、
    起立状態と、前記筒状の本体部に近接した伏臥状態との間で姿勢が変更可能となるように前記接続部から延びる蓋部と、
    一対の第1及び第2のアーム部とを有し、
    前記突出部は、
    前記絶縁体及び前記外部導体が載置されるベース部と、
    前記ベース部に突設されると共に前記外部導体のうち少なくとも先端を配置可能な空間を前記ベース部と共に構成する一対の壁部とを含み、
    前記一対の壁部と、前記ベース部と、前記蓋部とは、前記蓋部が伏臥状態にあるときに、前記外部導体の先端の少なくとも周囲を取り囲むことが可能に構成された空間をなし、
    前記筒状の本体部は、前記筒状の本体部の高さ方向に延びるスリットを含み、
    前記一対のアーム部は、前記スリットの各側縁から前記絶縁本体部の径方向外方に沿って突出しており、
    前記一対のアーム部は、前記突出部が間に位置するように前記一対の壁部の外側面とそれぞれ当接している、電気コネクタ。
  9. 前記一対の壁部は
    前記絶縁体のうち少なくとも一部と対向するように構成された第1の部分と、
    前記外部導体のうち少なくとも先端と対向するように構成された第2の部分とを含み、
    前記第1の部分同士の離間距離は、前記第2の部分同士の離間距離よりも小さい、請求項に記載の電気コネクタ。
  10. 前記絶縁体のうち少なくとも一部と対向する領域には、前記一対の壁部が存在していない、請求項に記載の電気コネクタ。
  11. 前記蓋部には、前記突出部のうち前記配線基板に対向する側の表面に至るまで前記突出部に巻き付くように前記突出部を把持する固定部が設けられており、
    前記固定部は、前記本体部よりも前記配線基板側に向けて突出している、請求項8〜10のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  12. 配線基板に実装された相手方コネクタと嵌合可能に構成される電気コネクタにおいて、前記相手方コネクタとの嵌合時に前記配線基板上の導体と電気的に接続される内部導体と、前記内部導体を覆う筒状の絶縁体と、前記絶縁体を覆う筒状の外部導体とを有し、先端に向かうにつれて、前記外部導体、前記絶縁体及び前記内部導体がこの順に段状に露出している同軸ケーブルと接続される電気コネクタであって、
    前記内部導体が接続される導電性の信号コンタクト導体と、
    前記外部導体が接続される導電性のグランドコンタクト導体と、
    前記信号コンタクト導体と前記グランドコンタクト導体との間を絶縁する絶縁ハウジングとを備え、
    前記絶縁ハウジングは、
    内部に前記信号コンタクト導体を保持する筒状の絶縁本体部と、
    前記絶縁本体部の周面から前記絶縁本体部の径方向外方に向けて突出する突出部とを有し、
    前記グランドコンタクト導体は、内部に前記絶縁本体部を収容する筒状の本体部を有し、
    前記突出部は、
    前記絶縁体及び前記外部導体が載置されるベース部と、
    前記ベース部に突設されると共に前記外部導体のうち少なくとも先端を配置可能な空間を前記ベース部と共に構成する一対の壁部とを含み、
    前記一対の壁部は、前記外部導体のうち少なくとも先端が配置可能な空間を前記ベース部と共に構成しており、
    前記絶縁体のうち少なくとも一部と対向する領域には、前記一対の壁部が存在していない、電気コネクタ。
  13. 前記突出部には、前記絶縁本体部に向けて延び且つ内部に前記内部導体を敷設可能な凹溝が設けられている、請求項8〜12のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  14. 前記突出部の側面には一対の被係止部が設けられており、
    前記一対のアーム部にはそれぞれ、前記一対の被係止部のうち対応する一の被係止部と係止可能に構成された係止部が設けられている、請求項8〜13のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
JP2016103967A 2016-05-25 2016-05-25 コネクタ組立体及び電気コネクタ Active JP6330851B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103967A JP6330851B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 コネクタ組立体及び電気コネクタ
TW106111319A TWI612741B (zh) 2016-05-25 2017-04-05 連接器組合體及電連接器
US15/602,782 US10038261B2 (en) 2016-05-25 2017-05-23 Connector assembly and electrical connector
KR1020170063409A KR101911177B1 (ko) 2016-05-25 2017-05-23 커넥터 조립체 및 전기 커넥터
EP17172435.4A EP3249755A1 (en) 2016-05-25 2017-05-23 Connector assembly and electrical connector
CN201710372596.1A CN107453174B (zh) 2016-05-25 2017-05-24 连接器组装体及电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103967A JP6330851B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 コネクタ組立体及び電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212092A JP2017212092A (ja) 2017-11-30
JP6330851B2 true JP6330851B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58772440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103967A Active JP6330851B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 コネクタ組立体及び電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10038261B2 (ja)
EP (1) EP3249755A1 (ja)
JP (1) JP6330851B2 (ja)
KR (1) KR101911177B1 (ja)
CN (1) CN107453174B (ja)
TW (1) TWI612741B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101788041B1 (ko) * 2016-05-04 2017-10-19 주식회사 기가레인 동축 케이블 커넥터
US10153579B2 (en) * 2017-03-27 2018-12-11 Yazaki Corporation Waterproof component
WO2019153336A1 (zh) * 2018-02-12 2019-08-15 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
JP7044622B2 (ja) * 2018-04-27 2022-03-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
TWI672877B (zh) * 2018-05-15 2019-09-21 和碩聯合科技股份有限公司 同軸電纜之連接座及連接結構
CN108963692A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 吴通控股集团股份有限公司 一种通信接口
JP6780689B2 (ja) * 2018-11-21 2020-11-04 I−Pex株式会社 電気コネクタ及びコネクタ装置
JP6844760B1 (ja) 2019-05-10 2021-03-17 株式会社村田製作所 同軸コネクタセットにおけるグランド接続構造
JP7248140B2 (ja) * 2019-10-04 2023-03-29 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
JP2022102446A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 トヨタ自動車株式会社 コネクタの固定構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679651B2 (ja) 1999-07-30 2005-08-03 ヒロセ電機株式会社 L型同軸コネクタ
JP3822871B2 (ja) 2003-07-17 2006-09-20 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ
JP2005317260A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tyco Electronics Amp Kk 同軸コネクタ
JP3119199U (ja) * 2005-12-02 2006-02-16 佳必▼其▲國際股▼ふん▲有限公司 同軸コネクター
JP4321873B2 (ja) * 2006-12-13 2009-08-26 ヒロセ電機株式会社 同軸電気コネクタ
US7762841B2 (en) * 2008-09-12 2010-07-27 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd Coaxial cable connector
TWM365590U (en) 2009-05-27 2009-09-21 Advanced Connectek Inc Coaxial micro-connector
JP4923085B2 (ja) 2009-08-10 2012-04-25 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 同軸コネクタ及びその組立方法
CN101834391B (zh) 2010-05-07 2012-04-25 深圳市电连精密技术有限公司 一种弯式同轴电连接器
WO2011137593A1 (zh) * 2010-05-07 2011-11-10 深圳市电连精密技术有限公司 一种弯式同轴电连接器
US8272894B2 (en) * 2010-11-05 2012-09-25 Primecon Technology Ltd. Coaxial connector
CN201898214U (zh) 2010-11-11 2011-07-13 光红建圣股份有限公司 同轴电缆连接器
JP5757153B2 (ja) * 2011-05-17 2015-07-29 第一精工株式会社 同軸コネクタ装置
JP5615319B2 (ja) 2012-04-19 2014-10-29 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5867872B2 (ja) 2013-07-05 2016-02-24 ヒロセ電機株式会社 基板用同軸コネクタ
JP2015015175A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 ヒロセ電機株式会社 同軸ケーブルコネクタ
JP5772900B2 (ja) * 2013-08-08 2015-09-02 第一精工株式会社 同軸型電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107453174A (zh) 2017-12-08
KR20170133272A (ko) 2017-12-05
US10038261B2 (en) 2018-07-31
TW201742336A (zh) 2017-12-01
US20170346209A1 (en) 2017-11-30
KR101911177B1 (ko) 2018-10-23
JP2017212092A (ja) 2017-11-30
CN107453174B (zh) 2019-09-03
TWI612741B (zh) 2018-01-21
EP3249755A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330851B2 (ja) コネクタ組立体及び電気コネクタ
JP6447596B2 (ja) 電気コネクタ
KR101082142B1 (ko) 보상 탭을 갖는 동축 케이블 커넥터
JP2013157113A (ja) 同軸コネクタ
EP3584891B1 (en) Shield connector and shield cable assembly with a terminal
US8905781B2 (en) Coaxial electrical connector having retaining arms and coaxial electrical connector assembly having the same
JP6290391B2 (ja) プラグインコネクタ
TW201817100A (zh) 同軸電纜連接器及連接器系統
TW201034300A (en) Electrical connector assembly
JP6780689B2 (ja) 電気コネクタ及びコネクタ装置
JP6446729B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びそれに使用される電気コネクタ
TWI648929B (zh) 同軸連接器之安裝構造
JP6792537B2 (ja) シールドコネクタおよびシールドコネクタシステム
TWI669867B (zh) Coaxial connector
JP2017147108A (ja) プラグコネクタ
US8864531B2 (en) Cable assembly with better mechanical property
US20240039200A1 (en) Electrical connector
JP2018032550A (ja) コネクタ
JP7151744B2 (ja) 電気コネクタ及びコネクタ装置
WO2022009619A1 (ja) 電気コネクタ
JP2020077483A (ja) 電気コネクタ
TW202243336A (zh) 同軸連接器
JP2021099931A (ja) シールドコネクタ
JP2023178582A (ja) 同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250