JP6330571B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6330571B2
JP6330571B2 JP2014166871A JP2014166871A JP6330571B2 JP 6330571 B2 JP6330571 B2 JP 6330571B2 JP 2014166871 A JP2014166871 A JP 2014166871A JP 2014166871 A JP2014166871 A JP 2014166871A JP 6330571 B2 JP6330571 B2 JP 6330571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
source
pmos
nmos
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046543A (ja
Inventor
浩志 鳶坂
浩志 鳶坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014166871A priority Critical patent/JP6330571B2/ja
Publication of JP2016046543A publication Critical patent/JP2016046543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330571B2 publication Critical patent/JP6330571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
自動車などの車両に搭載するソレノイドバルブなど誘導負荷を駆動する場合に、各種保護回路を内蔵したハイサイド型IPS(Intelligent Power Switch)が用いられることが多い。この場合、負荷開放(断線)を検出することが必要になる。
図4および図5は、ハイサイド型IPS500の要部構成図である。図4はブロック図である。図5は図4の要部詳細図である。
図4において、ハイサイド型IPS500は、内部電源回路51、レベルシフト回路52、負荷開放検出回路53、過電流保護回路54、低電圧検出回路55、短絡電流保護回路56、過熱保護回路57およびコントロール・ロジック58を備える。出力段NMOS59(NチャネルMOSFET)、定電流素子60、NMOSとNMOSと並列に接続されたダイオードで構成されるST回路61を備える。
尚、図中の符号のVCCは電源電圧端子および電源電圧値(VCC電圧値ともいう)、INは入力端子および入力信号、STはST端子およびST信号、GNDはGND端子および接地電位、OUTは出力端子および出力電圧値(OUT電圧値ともいう)を表す。また、前記の出力段NMOS59はセンスMOS59aを有し、センスMOS59aは電流測定部59bに接続する。
図5において、図4の内部電源回路51は低電圧電源回路であるVDD1回路71、高電圧電源回路であるVDD2回路72、接地電圧を出力するGND1回路73、接地電圧より高い基準電圧を出力するGND2回路74およびGND3回路75を備える。GND1回路73からは接地電位であるGND電圧値が出力される。GND2回路74およびGND3回路75からは例えば、8V程度の第2GND電圧値および第3GND電圧値が出力される。IN回路78は入力端子INから入力信号を受けて、コントロール・ロジック回路58へ出力信号を伝送する。
レベルシフト回路52は、発振回路76と発振回路76から発振信号が入力されるチャージポンプ回路77を備え、低電位信号を高電位信号へ、また高電位信号を低電位信号に変換する回路である。前記の発振回路76とチャージポンプ回路77はVDD2回路72から出力されるVDD2電圧値とGND3回路75から出力されるGND3電圧値が入力されて動作する。
ハイサイド型IPS500は、出力段NMOS59を搭載し、電源電圧端子VCCと出力端子OUT間に定電流素子60を備える。この定電流素子60から出力端子OUTを介して負荷95(図7参照)に例えば数百μA程度の定電流(IOH電流ともいう)を流すことで、負荷開放検出回路53において負荷開放の有無を検出する。前記の定電流素子60は負荷開放検出手段の一部である。
図6は、ハイサイド型IPS500の起動時の動作を説明する回路図である。ここでは、VDD2回路72、GND3回路75、チャージポンプ回路77、定電流素子60で構成される回路で説明する。図中の符号の88はゲートとドレインが接続したNMOS群、89は第4PMOS、90はゲートとソースが接続した第2dep−NMOS、91,92,93は第1、第2、第3ダイオードである。
ハイサイド型IPS500の入力信号がH(ハイレベル)になると、第1PMOS81のゲートにオン信号が印加され、第1PMOS81がオン状態になる。また、第1dep−NMOS82が定電流素子として動作して、第1NMOS83のゲートの電圧値が上昇し第1NMOS83がソースフォロア動作をすることにより第1経路83aが形成される。第1経路83aの形成は、OUT電圧値である第2VDD電圧値上昇させる。また、前記の状態では第2PMOS84はON状態にあり、第3PMOS85はOFF状態にある。そのため、チャージポンプ回路77は動作せず出力段NMOS59のスイッチングは行われない。尚、前記のPMOSはPチャネルMOSFET、NMOSはnチャネルMOSFETである。
OUT電圧値が十分上昇すると、第2PMOS84がOFFし、第3PMOS85がONする。
第3PMOS85がONすると、第2経路86によりVDD2電圧値はVCC電圧値となり、各検出回路および各保護回路の電源電圧であるVDD2電圧値はVCC電圧値となる。
また、GND3電圧値に関してもOUT電圧値の上昇に伴い上昇し、GND3電圧値は所定の電圧値、例えば8Vの電圧、に立ち上がる。その結果、VCC電圧とGND3電圧値である例えば8Vがチャージポンプ回路77に印加され、チャージポンプ回路77は適正なVCC電圧値(8V〜16V)で動作を開始する。このチャージポンプ回路77を動作させるVDD2電圧は出力段MOS59(図4参照)のゲートに供給され、出力段MOS59は動作状態になる。
また、特許文献1では、ローサイド型IPSを用いて、周囲温度条件による熱故障を防止することができる半導体リレーについて開示されている。
特開2001−189650号公報
負荷95の開放状態の判断は第1PMOS81をオフさせ、定電流素子60から負荷95に定電流Ioと等しいIOHを流して行う。
第1PMOS81のオフ時において、負荷開放状態ではOUT電圧値は高くなる。OUT電圧値が所定電圧値より大きい値になと、図7で示すように、第3経路87が形成される。よって、定電流素子60から流れ出る定電流Ioは矢印のようなバイパス電流Ibに分岐して流れる。負荷抵抗96が大きくならないにも拘らず、負荷95に流れるIOH電流は小さくなる。図7において、このバイパス電流Ibが流れるのは、OUT電圧値がVCC電圧値から7V引いた値より大きい場合である。例えば、VCCが8VではOUT電圧が1V超のときである。また、VCCが13VでOUT電圧が6V超のときである。また、VCC=16VでOUT電圧が9V超のときである。この7Vという電圧値は、VDD2回路72とGND3回路75の回路定数により決まる値である。前記した7Vという電圧値は第3経路87の回路条件により異なる。このバイパス電流Ibが流れると負荷90に流れるIOH電流は減少する。尚、バイパス電流IbはOUT端子に接続する配線91aを介してVDD2回路72に定電流素子60から流れる電流である。
つぎに、負荷開放状態をどのように判断するかについて説明する。負荷95に替えて図示しない可変電圧電源を接続し、可変電圧をOUT端子に印加する。ST端子(図4参照)がLからHに変わるまで可変電圧を上昇させる。ST端子がLからHに変わるときの可変電圧電源に流れ込むIOH電流とOUT電圧を測定する。このときのOUT電圧は負荷開放検出OUT電圧と称せられ、この計測された負荷開放検出OUT電圧値をIOH電流値で割った値を負荷開放検出値(=RLOPEN値)として求める。このRLOPEN値は前記のOUT電圧値がほぼ一定(例えば、2V)であるので、前記のIOH電流値が減少すると大きくなる。
実負荷(インダクタンス負荷)をOUT端子に接続した場合もST端子の信号がLからHに変わった場合に負荷開放と判断する。
図8は、VCC電圧値とIOH電流値の関係を示す図である。点線はIOH電流値が小さい場合を示す。これはOUT端子に可変電圧を印加して測定したデータである。ST端子がLからHに変わるOUT電圧値はVCC電圧値に依らず2V程度である。
VCC電圧値が低くなると、VCC電圧値から7Vを引いた値は小さくなり、OUT電圧値はVCC電圧値から7Vを引いた値より大きくなり、図7に示す第3経路87でバイパス電流Ibが流れる。図8からVCC電圧値が低くなると、バイパス電流Ibが流れて、IOH電流は減少する。
図9は、VCC電圧値とRLOPEN値の関係を示す図である。点線はRLOPEN値が大きい場合の検出曲線98を示す。
VCC電圧値が13V〜16VではRLOPEN値は例えば10kΩで一定である。一方、VCC電圧値が8V〜13VではRLOPEN値は37kΩに増大する。これは、VCC電圧が8V〜13Vでは、OUT電圧値がVCC電圧値から7Vを引いた値より大きいため、第3経路87に分流するバイパス電流Ibが増大してIOH電流が減少するためである。尚、VCC電圧値が低下するとGND3回路75から出力されるGND3電圧値も低下する。このGND3電圧値の低下はバイパス電流Ibを増大させる要因となる。RLOPEN値が規格値97(MAX,MIN)に入っているハイサイド型IPS500を良品として出荷する。この規格値97の範囲が狭い程、負荷開放の検出精度を高めることができる。
また、前記のVCC電圧値を8Vから16Vの範囲に設定したのは、自動車の走行状態でVCC電圧が8Vから16Vに変動するためである。
図8に示すように、13V未満のVCC電圧値に対して、VCC電圧値が小さくなるに程、RLOPEN値は増大する。その結果、RLOPEN値の変化範囲が広くなり、従来の半導体装置では8Vから16Vの広いVCC電圧範囲で一定のRLOPEN値を得ることは困難である。
また、RLOPEN値とVCC電圧値の関係曲線は負荷開放を検出する検出曲線98となる。ハイサイド型IPS500の実動作において、この検出曲線98の上にRLOPEN値が位置した場合には負荷95が断線したと判定される。この検出曲線98の適用範囲を広げて8Vから16VのVCC電圧値にすると、VCC電圧値が低い領域で検出曲線98のRLOPEN値が大きくなる。そのため負荷95が実際に断線してRLOPEN値が大きくなったとしても、、検出曲線98を下回り、「正常」と判定する場合が生じる。
一方、検出曲線98のRLOPEN値がほぼ一定になるVCC電圧値にすると、VCC電圧値の範囲は13Vから16Vと狭くなり、自動車の全動作範囲(VCC電圧値が8Vから16Vの範囲)に対応できなくなる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、広いVCC電圧値の範囲でほぼ一定の負荷開放検出値を得ることが出来る半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、外部電源とスイッチ素子を介して接続する内部電源回路と、前記内部電源回路の電圧で駆動されるチャージポンプ回路と、出力端子と接続され負荷開放検出手段を構成する定電流素子と、前記出力端子と前記内部電源回路との間に接続された前記出力端子側をアノードとする第1ダイオードと、前記スイッチ素子と前記第1ダイオードとの間に前記定電流素子の電流が前記内部電源回路に流れ込む経路を前記内部電源回路内で遮断する回路遮断素子とを備えることを要旨とする。
この発明によれば、広いVCC電圧範囲でほぼ一定の負荷開放検出値を得ることが出来る半導体装置を提供することができる。
この発明に係る第1実施例の半導体装置100の要部回路構成図である。 RLOPEN値の求めるときの測定回路図である。 VCC電圧とRLOPEN値の関係を示す図である。 ハイサイド型IPS500のブロック図である。 図4の詳細図である。 図6は、ハイサイド型IPS500の起動時の動作を説明する回路図である。 バイパス電流Ibが流れる状態を説明する図である。 VCC電圧とIOH電流の関係を示す図である。 VCC電圧とRLOPEN値の関係を示す図である。
実施の形態を以下の実施例で説明する。従来の部位と同一部位には同一符号を付した。
図1は、この発明に係る第1実施例の半導体装置100の要部回路構成図である。この半導体装置100はハイサイド型IPSであり、図4および図5の従来の半導体装置であるハイサイド型IPS500との違いは、VDD2回路72に回路遮断素子として遮断ダイオード1を内蔵させた点である。この回路遮断素子としては第1PMOS81のオン、オフと同時にオン、オフするスイッチング素子(例えば、NMOSなど)を用いてもよい。図1では図6に相当する回路が記載されている。
半導体装置100は、図1に示す範囲で、遮断ダイオード1を有するVDD2回路72a、GND3回路75、チャージポンプ回路77および定電流素子60を備える。定電流素子60と負荷開放検出回路53により負荷開放検出手段を構成する。
VDD2回路72aは第1PMOS81,ゲートとソースが接続した第1dep(デプレッション型)−NMOS82,第1NMOS83,第2PMOS84,第3PMOS85,第1ダイオード91、遮断ダイオード1を備える。第1PMOS81のソースはVCC端子に接続し、第1PMOS81のドレインは第1dep−NMOS82のドレイン、第1NMOS83のドレイン、第2PMOS84のソースおよび第3PMOS85のソースに接続する。第1dep−NMOS82のソースは、遮断ダイオード1のアノードに接続し、遮断ダイオード1のカソードは第2PMOS84のゲート、第1ダイオード91のカソード、第1NMOS83のゲートに接続する。第1NMOS83のソースは第3PMOS85のドレイン、チャージポンプ回路77の高電位側に接続する。第3PMOS85のドレインからVDD2電圧が出力され、チャージポンプ回路77にVDD2電圧が印加される。VDD2電圧はVDD2回路72aの出力電圧である。第2PMOS84のドレインは第4PMOSのソースに接続する。定電流素子60のソースはOUT端子と第1ダイオード91のアノードを接続する配線91aに接続する。定電流素子60のドレインはVCC端子に接続する。OUT端子に負荷95が接続する。第1PMOS81がオフ状態において、定電流素子60はゲートとソースが接続したdep−NMOSで構成され、VCC電圧値が変化しても一定の電流値である定電流Ioを負荷95に流す。
遮断ダイオード1を設けることで第3経路87が遮断され、バイパス電流Ibは流れなくなる。
GND3回路75はゲートとソースが接続したNMOS群88、ゲートとソースが接続した第2dep−NMOS90,第2ダイオード92,第4PMOS89,第3ダイオード93を備える。第2ダイオード92のカソードはOUT端子に接続する。NMOS88群の最上段のドレインはVCC端子に接続し、最下段のソースは第2dep−NMOS90のドレイン、第4PMOS89のゲートに接続する。第2dep−NMOS90のソースは第3ダイオード93のアノードに接続し、第3ダイオード93のカソードはGNDに接続する。第4PMOS89のソースは第2ダイオード92のアノード、チャージポンプ回路77の低電位側に接続する。第4PMOS89のソースからはGND3電圧が出力される。第4PMOS89のドレインはGNDに接続する。GND3電圧はGND3回路75の出力電圧である。NMOS群88の最下段のソースと第4PMOS89のゲートが接続してソースフォロワ動作をする。第2dep−NMOSの90ゲートとソースを接続して、第2dep−NMOS90を定電流素子にする。
図2は、RLOPEN値の求めるときの測定回路図である。OUT端子とGND間に可変電圧電源2と電流計3を接続する。OUT端子とGND間に電圧計3を接続する。また、図4に示すST端子に5Vの電圧を抵抗を介して印加する。
VCC電圧を印加し、第1PMOSをオフにし、可変電圧電源2で電圧を0Vから上昇させて行く。ST端子の電位がLからHに切りかっわたときのOUT電圧とIOH電流を測定する。この操作をVCC電圧値が8Vから16Vまでの範囲で行う。IOH電流は電流計3、OUT電圧は電圧計4でそれぞれ測定する。この測定されたOUT電圧値が負荷開放検出OUT電圧値である。
負荷開放検出OUT電圧値は、例えば、2V程度になる。負荷開放検出値であるRLOPEN値は負荷開放検出OUT電圧値をIOH電流値で割った値として算出される。このRLOPEN値を8Vから16Vの範囲のVCC電圧値に対して求める。
図3は、VCC電圧値とRLOPEN値の関係を示す図である。点線はRLOPEN値の大きい検出曲線5を示す。前記したように、遮断ダイオード1を設けることで、バイパス電流Ibが流れず、IOH電流はVCC電圧値に依存しないで一定電流が流れる。そのため、RLOPEN値は8Vから16Vの広い範囲で、一定のRLOPEN値になり、検出曲線5はVCC電圧値に依存しない。、一定のRLOPEN値による断線を検出のための検出曲線5が得られる。検出曲線5が直線(RLOPEN値が一定)になることで、RLOPEN値の規格値6の範囲(MIN値からMAX値の範囲)を大幅(従来の半分以下)に狭めることができる。その結果、VCC電圧値の全範囲で負荷断線の有無を高精度に判定することができる。さらに、バイパス電流Ibが無くなるため、製造した半導体装置100のRLOPEN値のばらつきも小さく抑制され、半導体装置100の製造歩留りが向上する。この小さなばらつきのRLOPEN値は検出精度の向上に寄与する。
尚、前記の遮断ダイオード1は半導体基板内に形成するか、半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜上にポリシリコンで形成するとよい。この遮断ダイオード1の耐圧は例えば、10V程度以上あればよい。
1 遮断ダイオード
2 可変電圧電源
3 電流計
4 電圧計
5,98 検出曲線
6,97 規格値
51 内部電源回路
52 レベルシフト回路
53 負荷開放検出回路
54 過電流保護回路
55 低電圧検出回路
56 短絡電流保護回路
57 過熱保護回路
58 コントロール・ロジック
59 出力段NMOS
59a センスMOS
60 定電流素子
61 ST回路
71 VDD1回路
72 VDD2回路
73 GND1回路
74 GND2回路
75 GND3回路
76,78,79 発振回路
77 チャージポンプ回路
81 第1PMOS
82 第1dep−NMOS
83 第1NMOS
83a 第1経路
84 第2PMOS
85 第3PMOS
86 第2経路
87 第3経路
88 NMOS群
89 第4PMOS
90 第2dep−NMOS
91 第1ダイオード
91a 配線
92 第2ダイオード
93 第3ダイオード
95 負荷
96 負荷抵抗
Io 定電流
Ib バイパス電流
IOH 負荷に流れる電流
RLOPEN値 負荷開放検出値
OUT電圧 出力電圧

Claims (6)

  1. 外部電源とスイッチ素子を介して接続する内部電源回路と、
    前記内部電源回路の電圧で駆動されるチャージポンプ回路と、
    出力端子と接続され負荷開放検出手段を構成する定電流素子と、
    前記出力端子と前記内部電源回路との間に接続された前記出力端子側をアノードとする第1ダイオードと、
    前記スイッチ素子と前記第1ダイオードとの間に前記定電流素子の電流が前記内部電源回路に流れ込む経路を前記内部電源回路内で遮断する回路遮断素子とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記内部電源回路が前記チャージポンプ回路の電源の高電位側を供給するVDD回路と前記チャージポンプ回路の電源の低電位側を供給するGND回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記VDD回路は、ソースがVCC端子に接続する前記スイッチ素子である第1PMOSを備え、
    前記第1PMOSのドレインが、ゲートとソースが接続した第1dep−NMOSのドレイン、第1NMOSのドレイン、第2PMOSのソース、第3PMOSのソースに接続し、
    第1dep−NMOSのソースが第1NMOSのゲート、第2PMOSのゲートに接続し、これらの接続点が前記第1ダイオードのカソードに接続し、
    前記第1PMOSのドレインと前記第1ダイオードのカソードの間に前記遮断素子が接続され、
    前記第2PMOSのドレインが第3PMOSのゲートに接続し、
    前記第3PMOSのドレインからVDD回路の出力電圧であるVDD電圧が出力されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記GND回路は、
    ゲートとドレインが接続したNMOSを複数直列接続したNMOS群の最上段のドレインが前記外部電源と接続し、
    前記NMOS群の最下段のソースが、ゲートとソースが接続した第2dep−NMOSのドレイン,第4PMOSのゲートに接続し、
    第2dep−NMOSのソースが第2ダイオードを介してGNDに接続し、
    前記第4PMOSのソースから前記GND回路の所定の低電圧が出力されることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記回路遮断素子が遮断ダイオードであって、前記遮断ダイオードのアノードが前記第1dep−NMOSのソースに接続し、カソードが前記第1ダイオードのカソードに接続すること特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記定電流素子が、ゲートとソースが接続した第3dep−NMOSであり、ドレインが前記外部電源に接続し、ソースが出力端子に接続することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2014166871A 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置 Active JP6330571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166871A JP6330571B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166871A JP6330571B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046543A JP2016046543A (ja) 2016-04-04
JP6330571B2 true JP6330571B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55636756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166871A Active JP6330571B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330571B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106664010B (zh) * 2015-03-11 2019-06-21 富士电机株式会社 内部电源电路及半导体装置
JP7363441B2 (ja) 2019-12-11 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 チャージポンプ回路、pll回路および発振器
JP7468126B2 (ja) 2020-05-08 2024-04-16 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196321A (en) * 1975-02-21 1976-08-24 Supiidoraitono torigaakairo
JP2974104B2 (ja) * 1993-04-02 1999-11-08 矢崎総業株式会社 インテリジェントパワスイッチ用回路
US5672992A (en) * 1995-04-11 1997-09-30 International Rectifier Corporation Charge pump circuit for high side switch
JP3537061B2 (ja) * 1995-04-18 2004-06-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JPH11112297A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nec Corp ラッチ回路及びこのラッチ回路を有する半導体集積回路
JP4641178B2 (ja) * 2004-11-17 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4692327B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-01 株式会社デンソー 負荷駆動装置
JP4830838B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-07 株式会社デンソー 電気電子回路
JP5067786B2 (ja) * 2007-01-12 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力用半導体装置
JP5129701B2 (ja) * 2008-09-12 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 過電流検出回路
JP2010154655A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Renesas Technology Corp 電源システム
JP5505351B2 (ja) * 2011-03-30 2014-05-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 誘導性負荷の駆動回路
JP2013016959A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sanken Electric Co Ltd 負荷駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016046543A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315026B2 (ja) 半導体装置
US9755425B2 (en) Power switch device
US9473133B2 (en) Control device
US8669805B2 (en) Coupling circuit, driver circuit and method for controlling a coupling circuit
US8643993B2 (en) Short-circuit detection circuit and short-circuit detection method
JP2011071174A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の特性劣化検出方法
US9088151B2 (en) Power module including leakage current protection circuit
US20190006842A1 (en) Protection circuit
KR101229652B1 (ko) 온도 검출 회로
US10454469B2 (en) Switch device and method
US10103539B2 (en) Semiconductor device and current limiting method
CN108028251A (zh) 静电放电保护装置以及电路设备
JP6330571B2 (ja) 半導体装置
US9203119B2 (en) Battery device
KR102190347B1 (ko) 공급 초과 전압을 지원하는 스위치
US9559681B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP5360304B2 (ja) 半導体装置
US20090108877A1 (en) Logic Gate and Semiconductor Integrated Circuit Device Using the Logic Gate
US20120212866A1 (en) Output driver
US20180205375A1 (en) Circuit arrangement for a secure digital switched output, test method for and output module for the same
US20150318274A1 (en) Device input protection circuit
US20160141906A1 (en) Charging and discharging control circuit for battery device
JPWO2016088607A1 (ja) 負荷駆動装置及びそれを用いた車載制御装置
JP2013207349A (ja) 故障検出装置及び故障検出方法
JP6409263B2 (ja) センサ出力検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250