JP6329650B2 - 表示制御装置及びプログラム - Google Patents

表示制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6329650B2
JP6329650B2 JP2016571949A JP2016571949A JP6329650B2 JP 6329650 B2 JP6329650 B2 JP 6329650B2 JP 2016571949 A JP2016571949 A JP 2016571949A JP 2016571949 A JP2016571949 A JP 2016571949A JP 6329650 B2 JP6329650 B2 JP 6329650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
information
displayed
control unit
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121553A1 (ja
Inventor
俊治 栗栖
俊治 栗栖
真紀 佐々木
真紀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016121553A1 publication Critical patent/JPWO2016121553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329650B2 publication Critical patent/JP6329650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、コンテンツの内容を表すための技術に関する。
コンテンツの内容を表すための技術がある。特許文献1には、メニュー項目を選択するとそのメニュー項目を実行するための対応機能画面が表示される電子機器において、メニューアイコンを選択枠の位置に移動させると、メニュー項目の内容を示す情報である詳細画像が表示される技術が開示されている。
特開2005−209174号公報
特許文献1の発明では、詳細画像というコンテンツの内容を表す情報が表示されるが、同じメニューアイコンを繰り返し選択枠の位置に移動させた場合に常に同じ詳細画像が表示されるため、表示された情報をユーザが覚えてしまい、表示される情報から新たな知識を得ることができなくなる。
そこで、本発明は、コンテンツの内容を表す情報が何度も表示される場合にその情報から新たな知識が得られるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数のコンテンツの各々に対応する複数の画像のうちのいずれかを選択する選択部と、前記複数の画像を表示させる第1表示制御部と、ユーザにより選択された前記画像に対応するコンテンツの内容を示す情報を表示させ、前記選択部により前記画像が選択される度に、選択された当該画像に対応するコンテンツの前記情報を変更する第2表示制御部とを備える表示制御装置を提供する。
また、前記第1表示制御部は、前記複数の画像を1以上の列に並べて表示させてユーザの操作に応じて当該複数の画像を当該列に沿って移動させ、前記第2表示制御部は、当該複数の画像のうち当該列の所定の位置に表示されているものに対応する前記コンテンツの前記情報を表示させてもよい。
さらに、前記第1表示制御部は、前記複数の画像を前記列に沿って循環可能に移動させ、前記第2表示制御部は、前記所定の位置に表示された前記画像が当該位置の片側に向けて移動したあと、同じ側から当該位置に戻ってきた場合には前記変更を行わなくてもよい。
また、前記第2表示制御部は、前記画像が第1の方向に移動することで第1の順番で前記情報を表示させたあとに、前記第1の方向とは反対向きの第2の方向に移動した当該画像が前記所定の位置に戻ってくると、前記第1の順番とは逆の第2の順番で前記情報を表示させてもよい。
さらに、前記第2表示制御部は、特定の属性の前記情報については前記変更を行わなくてもよい。
また、前記第2表示制御部は、前記コンテンツが複数の要素を有する場合、当該コンテンツに対応する前記画像が選択される度に当該複数の要素を順番に前記情報として表示させてもよい。
さらに、前記順番は、自装置を利用するユーザ毎に定められてもよい。
また、前記コンテンツが閲覧済みであるか否かを判定する判定部を備え、前記第2表示制御部は、前記コンテンツが前記判定部により閲覧済みと判定されたか否かに応じて当該コンテンツの前記情報を変更するか否かを切り替えてもよい。
さらに、前記第2表示制御部は、前記情報の属性に応じた回数だけ当該情報に対応する前記画像が選択されるまでは前記変更を行わなくてもよい。
また、本発明は、コンピュータに、複数のコンテンツの各々に対応する複数の画像のうちのいずれかを選択するステップと、前記複数の画像を表示させるステップと、ユーザにより選択された前記画像に対応するコンテンツの内容を示す情報を表示させ、前記画像が選択される度に、選択された当該画像に対応するコンテンツの前記情報を変更するステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、コンテンツの内容を表す情報が何度も表示される場合にその情報から新たな知識が得られるようにすることができる。
配信システムの構成を表す図 ユーザ端末のハードウェア構成を表す図 配信装置のハードウェア構成を表す図 メニュー画面の一例を表す図 アイコンの表示態様を説明するための概念図 アイコンの表示態様を説明するための概念図 アイコンの表示態様を説明するための概念図 ユーザ端末のアイコンの表示制御に関する機能的構成を表す図 プレビュー情報の変遷の一例を表す図 ユーザ端末の動作手順の一例を表す図 変形例のプレビュー情報の変遷の一例を表す図 変形例のプレビュー情報の変遷の一例を表す図 変更可否テーブルの一例を表す図 選択回数テーブルの一例を表す図 順番テーブルの一例を表す図 閲覧済みのアイコンの表示態様の一例を表す図 変形例のユーザ端末の機能的構成を表す図 プレビュー情報の変更の有無を表す画像の例を表す図
1…配信システム、2…ネットワーク、10…ユーザ端末、20…配信装置、11、21…制御部、12、22…記憶部、13、23…通信部、14…入力部、15…出力部、16…センサ部、110…取得部、120…表示制御部、121…第1表示制御部、122…第2表示制御部、130…選択部、140…判定部
[1]実施例
図1は本発明の一実施例に係る配信システム1の構成を表す。配信システム1は、ユーザが閲覧するコンテンツを配信するコンピュータシステムである。コンテンツとは、文字、画像、音声などによって表された情報をいい、デジタルコンテンツともいう。コンテンツは、例えば、気象情報(天気予報、注意報など)、飲食店などの施設に関する情報、ニュース、ユーザの過去の出来事に関する情報(日記)、ユーザのスケジュール情報、コンサート、展覧会などのイベント(催事)に関する情報などである。
配信システム1では、こうした複数の種類のコンテンツが配信される。ここでいう種類とは、コンテンツが関連する分野(気象や外食、報道など)やコンテンツを提供する主体(事業者やユーザ自身など)の違いによる分類である。また、コンテンツは、配信装置20から配信されるものに限定されず、ユーザ端末10において生成されてもよい。本稿でコンテンツとは、前述の情報そのもの、またはその情報を所定のフォーマットでデータ化したものをいう。コンテンツは、例えばWebページとして表示されるが、ユーザ端末10において表示可能なフォーマットのデータであればどのようなものであってもよい。
上述した各コンテンツには、各々を表示させるためのアプリ(アプリケーションプログラムのこと。例えば各種の気象情報を表示させるためのプログラムなど)が用意されており、それらを実行させることでコンテンツが表示されるようになっている。配信システム1では、前述のとおり数多くの種類のコンテンツが配信されるため、アプリを実行しなくても各コンテンツの内容を把握できると便利である。そこで、配信システム1においては、各コンテンツの内容をより簡単に把握できるようにするため、プレビュー情報(コンテンツの内容を表す情報)が表示される。以下では、このプレビュー情報が表示される仕組みについて説明する。
配信システム1は、複数のユーザ端末10と配信装置20とを備え、これらをネットワーク2によって接続した構成である。ネットワーク2は、例えばインターネットや移動体通信網である。ユーザ端末10は、ユーザが所持及び携帯する電子機器である。ユーザ端末10は、典型的には、いわゆるスマートフォンやタブレット端末である。ユーザ端末10は、コンテンツを出力する機能を少なくとも有する。
図2はユーザ端末10のハードウェア構成を表す。ユーザ端末10は、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、入力部14と、出力部15と、センサ部16とを備える。制御部11は、ユーザ端末10の各部の動作を制御する手段である。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、アプリケーションプロセッサなどの演算処理装置とメモリ(主記憶装置)とを備え、プログラムを実行することによりユーザ端末10の各部の動作を制御する。制御部11が実行するプログラムには、後述するメニュー画面の表示を制御するためのプログラムが含まれる。記憶部12は、データを記憶する手段である。記憶部12は、フラッシュメモリなどの記憶媒体を備える。この記憶媒体は、ユーザ端末10に対して着脱可能であってもよい。記憶部12は、制御部11の動作に必要なデータや、配信装置から受信したコンテンツなどを記憶することができる。
通信部13は、ネットワーク2を介してデータを送受信する手段である。通信部13は、ベースバンドプロセッサやアンテナを備え、ネットワーク2に応じた変調及び復調を行ってデータを送受信する。通信部13は、ネットワーク2を介して、配信装置20からコンテンツを受信する。入力部14は、データの入力を受け付ける手段である。入力部14は、キーパッドやマイクロホンを備える。また、入力部14は、表示部がタッチスクリーンディスプレイによって構成される場合には、タッチスクリーンディスプレイのセンサ部分を含んでもよい。出力部15は、データを出力する手段である。
出力部15は、液晶ディスプレイなどにより構成された表示部を少なくとも備える。この表示部は、本実施例においては、タッチスクリーンディスプレイによって構成されている。また、出力部15は、スピーカを含んで構成されてもよい。すなわち、ここでいう出力は、表示のみに限定されない。センサ部16は、ユーザ端末10及びユーザの状態変化を検知する手段であり、複数のセンサを備える。センサ部16は、例えば、ユーザ端末10の位置を検知するGPS(Global Positioning System)モジュールを含む。
配信装置20は、コンテンツを配信するためのサーバ装置である。配信装置20は、複数の種類のコンテンツを記憶し、それぞれのユーザに応じたコンテンツをユーザ端末10に送信する。配信装置20に記憶されるコンテンツは、他の事業者(コンテンツプロバイダ)によって制作され、当該事業者から提供されたものであってもよい。
図3は配信装置20のハードウェア構成を表す。配信装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。なお、配信装置20は、単体の装置として構成されるのではなく、複数のサーバ装置の協働によって実現されてもよい。
制御部21は、配信装置20の各部の動作を制御する手段である。制御部21は、CPUなどの演算処理装置とメモリとを備える。制御部21は、各ユーザに対するコンテンツの配信を制御するプログラムを実行することにより、それぞれのユーザに応じたコンテンツを所定のタイミングで配信することが可能である。
記憶部22は、データを記憶する手段である。記憶部22は、ハードディスクドライブなどの記憶媒体を備え、制御部21の動作に必要なデータや、ユーザ端末10に配信するコンテンツなどを記憶する。通信部23は、ネットワーク2を介してデータを送受信する手段である。通信部23は、ユーザ端末10にコンテンツを送信する他、必要に応じて、外部のサーバ装置などからコンテンツを受信することが可能である。
配信システム1の構成は、以上のとおりである。ユーザ端末10は、ユーザの操作に応じてコンテンツを表示する。コンテンツを表示するとき、ユーザ端末10は、メニュー画面を表示する。
図4はメニュー画面の一例を表す。このメニュー画面M1は、領域A1と領域A2とを含んでいる。領域A1は、複数の種類のコンテンツの各々に対応する複数の画像(以下「アイコン」という)の表示領域である。領域A1には、5個のアイコンB1〜B5が配置されている。ただし、領域A1に表示され得るアイコンは、5個に限定されず、4個以下であってもよいし、6個以上あってもよい。領域A1には、表示対象となる全てのアイコンのうちの一部のみが表示されている。
表示対象となるアイコンは、例えばユーザによって設定される。それぞれのアイコンには、各アイコンに対応するコンテンツのメニュー名(コンテンツの概要を短く表現したもの)または識別子を表す文字(日記、ニュース、グルメ、予定表、天気など)や画像が表されている。例えばアイコンB3には、ユーザ端末10の位置に基づいてグルメ情報(飲食店等の情報)を表示するためのコンテンツのメニュー名を表す「グルメ」という文字が表されている。また、アイコンB4には、ユーザのスケジュールを表示するためのコンテンツのメニュー名を表す「予定表」という文字が表されている。これらのアイコンに対応するコンテンツを表示させる所定の操作(例えばアイコンに対するタップ操作)が行われると、対応するアプリが実行されてコンテンツが表示される。
領域A2は、領域A1に表示されるこれら複数のアイコンから選択されたアイコンに対応するプレビュー情報を表示させるために定められた領域である。プレビュー情報は、上述したとおりコンテンツの内容を表す視覚的な情報であり、コンテンツ自体が表示されなくてもそのコンテンツの内容を(少なくともそのうちの一部を)ユーザが確認できるようにするための情報である。プレビュー情報としては、例えばコンテンツに含まれる文字や画像、それらに編集又は加工を行ったもの(サムネイル画像がその一例)、それらを説明するための文字及び画像などが用いられる。プレビュー情報が表す文字や画像はコンテンツに含まれるものの全部であってもよいし、一部であってもよい。そのため、プレビュー情報は、コンテンツの概要を表す情報であったり、コンテンツの詳細を表す情報であったりする。プレビュー情報は、コンテンツ毎にあらかじめ定義されコンテンツ自身のデータに含まれていてもよいし、コンテンツのデータからアプリケーションプログラムにより生成されてもよい。
図4の例では、「グルメ」のアイコンに対応するコンテンツのプレビュー情報として、グルメ情報の一部である「この付近のレストラン情報」が表示されている。グルメのコンテンツには、これ以外にも、例えば各地域のレストラン情報や各レストランのメニュー、店内画像、料金表、店舗の地図などのグルメ情報が含まれている。これらのグルメ情報は、対応するアプリを実行することで表示されるが、その際には、メニュー画面M1から、
コンテンツが表示される画面に切り替わる。つまり、プレビュー情報は、アイコンを操作して対応するコンテンツを表示させるための画面において表示されるが、コンテンツは、その画面から切り替えられた別の画面で表示される。このように、本実施例におけるプレビュー情報とコンテンツとは、プレビュー情報はアイコン(領域A1)とともに表示されるが、コンテンツはアイコンとともに表示されないという点で異なっている。
ユーザ端末10は、領域A1におけるアイコンの表示をユーザの操作に応じて制御する。具体的には、ユーザ端末10は、ユーザが領域A1に対して左右のいずれかの方向にドラッグ操作やフリック操作(画面上で指を払う操作)を行うと、その操作に応じた方向にアイコンが移動するようにアイコンの表示を制御する。
図5〜図7はアイコンの表示態様を説明するための概念図である。表示態様とは、表示上の外観をいう。この例では、表示対象となるアイコンの数は「10」であり、メニュー画面M1の領域A1に一度に表示されるアイコンの数は「5」である。ユーザ端末10は、アイコンB1〜B10を所定の配置で循環移動するように表示させる。ここにおいて、「循環移動」とは、アイコンが同じ順序で繰り返し表示されるように移動すること、すなわち、複数のアイコンが相互の順序関係を保ったまま表示される部分が移動することをいう。例えば、アイコンB1は、図5の表示状態においてアイコンを反時計回りに移動させた場合には、図6に示すようにメニュー画面M1(領域A1)からは一旦非表示となるが、同じ方向にアイコンを移動させ続けると、図7に示すように再びメニュー画面M1に表示されるようになる。
ユーザ端末10は、各アイコンを停止させるとき、それぞれを決められた位置に表示する。具体的には、ユーザ端末10は、いずれかのアイコンを領域A1の中央の位置に表示させ、領域A1に5個のアイコンがそれぞれ所定の間隔をあけて配置されるような位置に残りのアイコンを表示させる。このため、アイコンの停止時においては、メニュー画面M1には常に5個のアイコンが表示され、且つ、そのいずれかが領域A1の中央に表示される。反対に、アイコンの移動中には図6に示すように領域A1の中央にどのアイコンも表示されていない状態が生じる。
領域A2には、領域A1の中央に表示されたアイコンに対応するコンテンツのプレビュー情報が表示される。つまり、複数のアイコンのうち、ユーザの操作により領域A1の中央に表示されたアイコンがプレビュー情報を表示させるアイコンとして選択されることになる。なお、アイコンは移動中に領域A1の中央を通過するが、本実施例では、ユーザ端末10は、その場合にはプレビュー情報を表示せず、領域A1の中央に停止してアイコンが表示された場合にプレビュー情報を表示する。そして、そのアイコンが領域A1の中央から離れたら、ユーザ端末10はそのプレビュー情報を表示しなくなる。なお、これに限定する必要はなく、ユーザ端末10は、領域A1の中央に停止しなくとも通過するだけでプレビュー情報を表示してもよいし、アイコンが領域A1の中央から離れても他のアイコンがそこに停止するまではプレビュー情報を表示し続けてもよい。
ユーザ端末10は、中央に表示されたアイコンに対する上述した所定の操作(例えばタップ操作)を受け付けると、所定の処理を実行する。所定の処理とは、例えば、所定の操作がされたアイコンに対応するコンテンツを表示する処理や、そのアイコンに関連付けられたアプリ(すなわちコンテンツに対応するアプリ)を起動する処理などである。なお、このときユーザ端末10が実行する処理は、アイコン毎(すなわち項目毎)に異なっていてもよい。ユーザ端末10は、本実施例では、中央に表示されたアイコン以外のアイコンに対して所定の操作が行われても上記の所定の処理を実行しないが、これに限定する必要はなく、その操作が行われた場合に所定の処理を実行してもよい。
図8はユーザ端末10のアイコンの表示制御に関する機能的構成を表す。ユーザ端末10の制御部11は、所定のプログラムを実行することにより、以下に説明する取得部110、表示制御部120及び選択部130に相当する機能を実現する。
取得部110は、コンテンツを取得する手段である。取得部110は、ネットワーク2を介して配信装置20からコンテンツを取得する他、ユーザ端末10において生成され、又はユーザ端末10に記憶されているコンテンツを表示対象として取得することも可能である。取得部110は、取得したコンテンツを表示制御部120に供給する。
表示制御部120は、図4〜図7の説明で述べたようなメニュー画面の表示を制御する手段である。表示制御部120は、第1表示制御部121と、第2表示制御部122とを備える。第1表示制御部121は、アイコンの表示を制御し、第2表示制御部122は、プレビュー情報の表示を制御する。第1表示制御部121は、アイコンの配置を決定したり、ユーザの操作に応じてアイコンを移動又は停止させたり、ユーザの指の移動速度に応じてアイコンの移動速度を変化させたりする。第1表示制御部121は、各アイコンの画像データと、各アイコンを識別する識別情報と、各アイコンの位置を例えば座標で表した情報とを対応付けてアイコンの表示を制御する。
より具体的には、第1表示制御部121は、図5等に示すように、複数のアイコンを1以上の列(本実施例では1列)に並べて出力部15が備える表示部に表示させ、それら複数のアイコンを上述したドラッグ操作やフリック操作などのユーザの操作に応じてその列に沿って移動させる。また、第1表示制御部121は、これら複数のアイコンを、前述したように循環可能に移動させる。
選択部130は、複数のアイコンのうちのいずれかを選択する手段である。本実施例では、選択部130は、領域A1の中央に表示されたアイコンを選択する。選択部130は、例えば第1表示制御部121が対応付けた各アイコンの位置を表す情報を参照し、領域A1の中央の位置を表す情報に対応する識別情報で識別されるアイコンを選択する。選択部130は、選択したアイコンの識別情報を表示制御部120に通知する。
第2表示制御部122は、通知された識別情報により識別されるアイコンに対応するプレビュー情報を表示させる。つまり、第2表示制御部122は、複数のアイコンから選択部130により選択されたものに対応するコンテンツのプレビュー情報を表示させる。また、第2表示制御部122は、アイコンが選択される度に、選択されたそのアイコンに対応するコンテンツのプレビュー情報、すなわちこの選択に応じて表示させるプレビュー情報を変更する。第2表示制御部122は、例えば、コンテンツが複数の要素を有する場合、そのコンテンツに対応するアイコンが選択される度に複数の要素を順番(本実施例では、予め定められた順番)にプレビュー情報として表示させる。この場合のプレビュー情報の変遷について以下に説明する。
図9はプレビュー情報の変遷の一例を表す。図9(a)では、ニュースのコンテンツのアイコンが領域A1の中央に位置し、そのプレビュー情報として「トップニュース」に関する記事が表示されている。図9(b)では、図9(a)の状態からユーザがアイコンを時計回りに移動させる操作を行い、日記のアイコンが領域A1の中央に位置してそのプレビュー情報が表示されている。図9(c)では、ユーザがアイコンを時計回りにさらに移動させる操作を行い、ニュースのアイコンが再び領域A1の中央に位置している。
この場合に、第2表示制御部122は、図9(a)で表示させた「トップニュース」に関する記事から、それとは異なる「経済ニュース」に関する記事に、表示させるプレビュー情報を変更している。ニュースのコンテンツは、これらトップニュース及び経済ニュースの他、例えば政治ニュースや国際ニュース、芸能ニュース、スポーツニュースなど、複数の要素を有しており、第2表示制御部122は、ニュースのアイコンが領域A1の中央に位置して選択部130によって選択される度に、これらの要素を順番にプレビュー情報として表示させる。
コンテンツが有する複数の要素には他にも次のようなものがある。日記のコンテンツであれば、日付ごとの日記の内容が複数の要素となる。グルメのコンテンツであれば、地域毎のレストラン情報や、料理のジャンル毎、平均料金の価格帯毎のレストラン情報などが複数の要素となる。予定表のコンテンツであれば週毎の予定が複数の要素となり、天気のコンテンツであれば地域毎や時間帯毎、日毎の天気などが複数の要素となる。また、コンテンツの概要(コンテンツの大体の内容を説明した情報)と詳細(コンテンツの詳細な内容を説明した情報)とが複数の要素となってもよい。どのような複数の要素を用いるかは、コンテンツ毎に予め決められていればよい。
なお、これら複数の要素には、重複があってもよい。例えば「トップニュース」と「経済ニュース」とで一部の記事が重複していてもよい。つまり、第2表示制御部122は、前回プレビュー情報として表示させた情報と比べて少なくとも一部が異なる情報をプレビュー情報として表示させればよい。
プレビュー情報を変更する際のユーザ端末10の動作の手順について説明する。
図10はユーザ端末10の動作手順の一例を表す。ユーザ端末10の制御部11は、まず、ユーザの操作に応じてアイコンを移動させる(ステップS11)。制御部11は、この操作により所定の位置(本実施例では領域A1の中央の位置)にアイコンを移動させられたか否かを判断する(ステップS12)。アイコンが移動させられていないと判断された場合(S12:NO)、制御部11は、ステップS11に戻って動作を行う。所定の位置にアイコンが移動させられたと判断された場合(S12:YES)、制御部11は、そのアイコンを、プレビュー情報を表示させるコンテンツに対応するアイコンとして選択する(ステップS13)。ステップS11の動作は第1表示制御部121が行い、ステップS12及びS13の動作は選択部130が行う。
次に、制御部11は、選択したアイコンのコンテンツについて、前回表示させたプレビュー情報があるか否かを判断する(ステップS14)。前回表示させたプレビュー情報があると判断された場合(S14:YES)、制御部11は、前回とは異なるプレビュー情報を表示させる(ステップS15)。前回表示させたプレビュー情報がないと判断された場合(S14:NO)、制御部11は、所定のプレビュー情報を表示させる(ステップS16)。所定のプレビュー情報は、例えば、そのコンテンツについて最初にプレビュー情報として表示させるものとして決められた情報である。ステップS14、S15、及びS16の動作は第2表示制御部122が行う。
本実施例では、領域A1の中央に停止して表示されたアイコンが選択され、選択されたそのアイコンに対応するコンテンツのプレビュー情報が表示されるが、表示されるプレビュー情報は、そのアイコンが選択される度に異なる情報になる。このように、本実施例によれば、プレビュー情報、すなわちコンテンツの内容を表す情報が表示される場合に、そのプレビュー情報を変化させることができる。プレビュー情報が変化しない場合、その内容をユーザが記憶してしまい、表示されるプレビュー情報から新たな知識を得ることができなくなっていく。その場合に比べると、本実施例では、アイコンの選択の度にプレビュー情報が変化するため、プレビュー情報から新たな知識が得られるようにすることができる。
また、本実施例では、コンテンツが有する複数の要素が順番にプレビュー情報として表示される。これにより、これらの要素に関係なくプレビュー情報が表示される場合に比べて、ユーザにコンテンツの内容が万遍なく伝わりやすくなる。また、本実施例では、ユーザの操作によりアイコンが移動して、所定の位置に表示されたアイコンに対応するプレビュー情報が表示される。これにより、プレビュー情報が表示されるアイコンの位置が決まっていない場合に比べて、プレビュー情報が表示されたコンテンツがどのアイコンに対応しているかということをユーザが把握しやすいようにすることができる。
[2]変形例
上述した実施形態は本発明の実施の一例に過ぎず以下のように変形させてもよい。また、実施形態及び以下に示す各変形例は必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
[2−1]プレビュー情報の維持
第2表示制御部122は、実施例ではアイコンが選択される度に必ずプレビュー情報を変更したが、これに限らない。例えば、実施例のようにアイコンが循環移動され且つ所定の位置に表示されたアイコンに対応するプレビュー情報を表示させる場合において、第2表示制御部122は、所定の位置に表示させたアイコンがその位置の片側に向けて移動したあと、同じ側からその位置に戻ってきた場合にはプレビュー情報の変更を行わず、反対側からその位置に戻ってきた場合にはプレビュー情報の変更を行う。ここでいうプレビュー情報の変更とは、選択部130によってアイコンが選択される度に表示させるプレビュー情報を第2表示制御部122が変更させることである。
図11は本変形例のプレビュー情報の変遷の一例を表す。この例では、図11(a)に表すようにニュースのコンテンツの「トップニュース」に関する記事がプレビュー情報として表示されており、ユーザがアイコンを時計回り、すなわち所定の位置の右側に移動させる操作を行うことで、図11(b)に表すように日記のプレビュー情報とが表示されている。そのあと、ユーザがアイコンを反時計回りに移動させる操作を行うことで、ニュースのアイコンが所定の位置の右側から、すなわち移動していった側と同じ側からその所定の位置に戻ってきた場合に、図11(c)に表すように「トップニュース」に関する記事がプレビュー情報として再び表示されている。
本変形例によれば、アイコンをそれまでとは反対方向に移動させることで、一度表示されてその後に表示されなくなったプレビュー情報をもう一度表示させることができる。これにより、ユーザは、一度見たプレビュー情報が表示されなくなったあとにやっぱりもう一度同じ情報を見たいという場合に、その情報をもう一度見ることができる。また、そのための操作がアイコンの移動方向を反対向きにすることなので、直観的な操作でプレビュー情報の再表示を行うことができる。
[2−2]過去に表示したプレビュー情報の表示
前述したようにアイコンを反対方向に移動させた場合に、表示させるプレビュー情報が過去に表示させたものに戻るようにしてもよい。この場合、第2表示制御部122は、アイコンが第1の方向に移動することで第1の順番でプレビュー情報を表示させたあとに、第1の方向とは反対向きの第2の方向に移動したそのアイコンが所定の位置に戻ってくると、過去に表示させたプレビュー情報を第1の順番とは逆の第2の順番で表示させる。
図12は本変形例のプレビュー情報の変遷の一例を表す。この例では、図12(a)に表すようにニュースのコンテンツの「トップニュース」に関する記事がプレビュー情報として表示されており、ユーザがアイコンを時計回り(この例における第1の方向)に1周させる操作を行うことで、図12(b)に表すように「経済ニュース」に関する記事がプレビュー情報として表示され、さらに1周させることで図12(c)に表すように「国際ニュース」に関する記事がプレビュー情報として表示されている。この例では、第2表示制御部122は、早い方から「トップニュース」、「経済ニュース」、「国際ニュース」という第1の順番でプレビュー情報を表示させている。
そのあと、ユーザがアイコンを反時計回り(この例における第2の方向)に1周させる操作を行うことで、図12(d)に表すように「経済ニュース」に関する記事がプレビュー情報として再び表示され、さらに1周させることで図12(e)に表すように「トップニュース」に関する記事がプレビュー情報として再び表示されている。この例では、第2表示制御部122は、早い方から「国際ニュース」、「経済ニュース」、「トップニュース」という第2の順番でプレビュー情報を表示させている。このように、第2表示制御部122は、アイコンを第2の方向に回転させるほど古いプレビュー情報を表示させる。
本変形例によれば、ユーザは、或るコンテンツの過去に表示されたプレビュー情報を、前回表示されたものだけでなく、2回以上前に表示されたものも含めてみることができる。なお、第2表示制御部122は、過去に表示させたプレビュー情報を上記の順番で表示させなくてもよく、例えばランダムに表示させてもよい。また、第2表示制御部122は、過去に表示させたプレビュー情報を、プレビュー情報が表示された期間が長いものから順番に表示させてもよい。これにより、ユーザの関心が高かった可能性の高いプレビュー情報ほど早く表示されるようにすることができる。
[2−3]プレビュー情報の属性
プレビュー情報を変更しない例は上記のものに限らない。例えば、第2表示制御部122は、特定の属性のプレビュー情報については上述した変更を行わない。ここでいうプレビュー情報は、現在表示されているプレビュー情報又は前回表示されたプレビュー情報である。特定の属性とは、例えば、特定のコンテンツのプレビュー情報であるという属性である。この場合、第2表示制御部122は、例えば各コンテンツのメニュー名とプレビュー情報の変更の可否とが対応付けられた変更可否テーブルを用いる。
図13は変更可否テーブルの一例を表す。この例では、メニュー名が「日記」及び「ニュース」というコンテンツのプレビュー情報は変更可能であり、メニュー名が「グルメ」、「予定表」及び「天気」というコンテンツのプレビュー情報は変更不可であることが表されている。第2表示制御部122は、所定の位置に表示されたアイコンのメニュー名に対応する変更の可否を参照し、それが「可能」であれば前回から変更したプレビュー情報を表示させ、「不可」であれば前回と同じプレビュー情報を表示させる。これにより、特定のコンテンツについてはプレビュー情報がアイコンの選択の度に変化しないようにすることができる。
なお、各コンテンツの内容が変化すれば、プレビュー情報もそれに応じて変化する場合がある。例えば午前と午後では天気予報の内容が変化するので、天気予報をプレビュー情報として表示させる場合にはその内容が変化する。その場合は、変更不可とされていても、実際には新たな内容のプレビュー情報が表示されることになる。つまり、本変形例でいう「変更不可」とは、アイコンが選択される度にプレビュー情報を変更すること(例えば天気予報の次に台風情報を表示させるなど)はしないという意味であり、コンテンツ自体が変化しているのにプレビュー情報を変化させない(午後になっても午前中に表示させた天気予報を表示させるなど)という意味ではない。
変更されないプレビュー情報の属性としては、例えば、ユーザの嗜好に合わせた情報であるという属性(お勧めのショッピング情報やレストラン情報など)が用いられる。この属性の情報はユーザの関心が高いうえ、情報の提供者からするとユーザに何度も見てもらいたい情報であるから、変更しないことが望ましい。他にも、ユーザの位置に対応した情報であるという属性(ユーザの近くのレストラン情報など)や、現在の時刻に対応した情報であるという属性(ユーザの次の予定やタイムセール情報など)なども用いられる。これらの情報は、ユーザが移動したり時間が経過したりすると意味がなくなってしまうことが多いので、ユーザがアイコンを回転させているときでも他の情報に変更せずに何度も表示させてユーザが気付きやすいようにすることが望ましい。本変形例によれば、アイコンが選択される度にいちいち変更させない方が望ましいプレビュー情報については、そのように変更させずに表示させることができる。
なお、プレビュー情報の属性は変化する場合がある。例えばユーザの位置が変化すればユーザの位置に対応した情報も変化するし、時間が経過すれば現在の時刻に対応した情報も変化する。第2表示制御部122は、このように属性が変化してユーザの位置に対応した情報や現在の時刻に対応した情報という属性でなくなった場合には、それ以降は変更したプレビュー情報を表示させる。また、反対に、プレビュー情報の属性が変化してユーザの位置に対応した情報や現在の時刻に対応した情報という属性になる場合もある。第2表示制御部122は、その場合には、それまでは変更したプレビュー情報を表示させていたとしても、この属性になったあとはプレビュー情報を変更しない。
これにより、例えば渋谷にいるときには渋谷のお勧めレストラン情報が何度も表示されるが、渋谷以外の場所のお勧めレストラン情報は切り替わりながら表示されることになる。具体的には、例えば実施例のように予め定められた順番(例えば新宿→品川→渋谷)でお勧めレストラン情報が表示される場合であれば、新宿→品川→渋谷の順でお勧めレストラン情報が表示され、そのあとはユーザが渋谷にいる間は渋谷のお勧めレストラン情報が何度もプレビュー情報として表示される。同様に、予定表の情報であれば、予定の時刻が遠いうちは各予定の情報が切り替わりながら表示されるが、予定の時刻が近くなると、その予定の情報が何度もプレビュー情報として表示される。
[2−4]アイコンの選択回数
プレビュー情報は、アイコンが選択される度に変更されるのではなく、アイコンが選択された回数が閾値以上となった場合に変更されてもよい。また、この閾値は可変であってもよい。この閾値は、プレビュー情報の属性に応じて決定されてもよい。例えば、第2表示制御部122は、プレビュー情報の属性に応じた回数だけそのプレビュー情報に対応するアイコンが選択部130によって選択されるまでは、プレビュー情報を変更しない。プレビュー情報の属性としては、例えば、どのコンテンツのプレビュー情報であるかという属性が用いられる。この場合、第2表示制御部122は、例えば各コンテンツのメニュー名とアイコンの選択回数(閾値)とが対応付けられた選択回数テーブルを用いる。
図14は選択回数テーブルの一例を表す。この例では、「日記」、「ニュース」及び「グルメ」というメニュー名にそれぞれ「5」、「1」及び「10」という選択回数が対応付けられている。第2表示制御部122は、所定の位置に表示されたアイコンのメニュー名に対応する選択回数を参照し、前回プレビュー情報を変更してからそのアイコンが選択された回数が参照した閾値未満であればプレビュー情報を変更せず、その閾値以上であれば変更したプレビュー情報を表示させる。これにより、プレビュー情報が変更される頻度をプレビュー情報毎に異ならせることができる。
なお、上記例の他にも、例えば同じニュースのコンテンツのプレビュー情報でもトップニュース、経済ニュース及び政治ニュースのいずれであるかによって選択回数を異ならせてもよい。この場合、ニュースのコンテンツのどの分野の記事であるかということがプレビュー情報の属性として用いられる。また、日記のコンテンツであれば、プレビュー情報に写真が含まれているか否かで選択回数を異ならせてもよい。いずれの場合も、例えばユーザに知っておいてもらいたい情報(お勧めレストランの情報など)は変更される頻度を少なくし、ユーザの興味を喚起したい情報(ニュースの記事など)は変更される頻度を多くするといったように、必要に応じてプレビュー情報が表示される頻度を設定することができる。
[2−5]複数の要素を表示させる順番
第2表示制御部122は、実施例では、コンテンツが有する複数の要素を予め定められた順番で表示させたが、これに限らない。この順番は、例えば、ユーザ端末10を利用するユーザ毎に定められてもよい。この場合、第2表示制御部122は、例えば、ユーザの属性に応じた順番で複数の要素をプレビュー情報として表示させる。ユーザの属性としては、年齢や性別、職業、趣味などが用いられる。これらの属性は、ユーザ端末10の記憶部12に予め記憶されていてもよいし、外部装置から取得したものであってもよい。第2表示制御部122は、上記順番でプレビュー情報を表示させるため、例えばユーザの属性と各要素の順番とが対応付けられた順番テーブルを用いる。
図15は順番テーブルの一例を表す。この例では、「20台〜50代」、「60代以上」及び「10代以下」というユーザの属性(ユーザの年代)にニュースのコンテンツの各要素の順番が対応付けられている。例えば「20台〜50代」であれば、「経済」が1番、「社会」が2番、「政治」が3番という具合である。第2表示制御部122は、自端末に記憶されたユーザの属性を参照し、それに順番テーブルで対応付けられた順番で各要素をプレビュー情報として表示させる。なお、これ以外にも、例えばユーザにID及びパスワードを入力させてそれによってアクセス可能となる外部装置から取得したユーザ属性を用いてもよい。
順番テーブルにおいては、ユーザの年代以外の属性と順番とが対応付けられていてもよい。また、順番テーブルを用いずに、例えば各属性のユーザが閲覧しているWebページの履歴からコンテンツの各要素についてユーザが興味を持っている可能性の高さを推定し、推定した可能性の高さに応じた順番を定めてもよい。これにより、例えばスポーツニュースを提供するコンテンツのプレビュー情報が表示される場合に、ユーザが画像を見るのが好きであれば写真を含むプレビュー情報が先に表示され、プレーの内容を見るのが好きであればプレー内容についての記事を含むプレビュー情報が先に表示され、試合結果を見るのが好きであれば試合結果を含むプレビュー情報が先に表示される。いずれの場合も、ユーザが興味を持っている可能性が高い方から順番にプレビュー情報として表示されるようにすることで、ユーザ属性に関係ない順番を用いる場合に比べて、表示されたプレビュー情報をユーザが閲覧する可能性を高めることができる。
[2−6]アイコンの移動速度
第2表示制御部122は、所定の位置まで移動したアイコンの移動速度に応じてプレビュー情報を変更するか否かを切り替えてもよい。この場合、第2表示制御部122は、例えば、所定の位置まで移動したアイコンの移動開始から移動終了までの平均速度をアイコンの移動速度として算出し、算出した移動速度が閾値以上であればプレビュー情報を変更し、閾値未満であればプレビュー情報を変更しない。これは、アイコンを速く移動させて所定の位置まで移動させた場合、そのアイコンはユーザの目当てのものであり、プレビュー情報がユーザに閲覧される可能性が高いので、次にアイコンが所定の位置に来たときには別のプレビュー情報を表示させるということである。
一方、アイコンをゆっくり移動させて所定の位置まで移動させた場合、ユーザは目当てのアイコンを探しながら各アイコンを移動させているのであってプレビュー情報が閲覧されない可能性が高いので、次にアイコンが所定の位置に来たときにも同じプレビュー情報を表示させるということである。なお、第2表示制御部122は、上記とは反対に、移動速度が閾値未満であればプレビュー情報を変更し、閾値以上であればプレビュー情報を変更しないようにしても構わない。
[2−7]ユーザの操作の態様
第2表示制御部122は、第1表示制御部121が所定の位置までアイコンを移動させたときのユーザの操作の態様に応じてプレビュー情報を変更するか否かを切り替えてもよい。ユーザの操作の態様としては、例えばドラッグ操作及びフリック操作が用いられる。ユーザがドラッグ操作を行った場合は、ユーザは所定の位置又はその付近で指を離すので、意図したアイコンを所定の位置に移動させてプレビュー情報を表示させることができる。一方、ユーザがフリック操作を行った場合は、ユーザが指を離してからもアイコンがしばらく移動し続けてから停止するので、選択されたアイコンはユーザが意図したものでない可能性が高い。
そこで、第2表示制御部122は、アイコンを停止させてから終了する操作(例えばドラッグ操作)によりアイコンが所定の位置まで移動した場合にはプレビュー情報を変更し、アイコンの移動中に(アイコンを停止させずに)終了する操作(例えばフリック操作)によりアイコンが所定の位置まで移動した場合にはプレビュー情報を変更しないこととする。これにより、ユーザが表示させることを意図したプレビュー情報については変更が成され、そうでないプレビュー情報については変更されずに再び表示されるようにすることができる。
なお、ユーザの操作の態様として、他にも、ユーザの指による操作、タッチペンのような道具を用いた操作及びユーザ端末10を回転させたり傾けたりする操作が用いられてもよい。この場合、ユーザ端末10のセンサ部16が加速度センサ及びジャイロセンサを有し、筐体の回転や傾きが検出される。第2表示制御部122は、例えば入力部14のタッチスクリーンディスプレイのセンサ部分の検出結果から、スクリーンと指又は道具との接触面積を算出して、算出した接触面積が閾値以上であれば指での操作と判断し、閾値未満であれば道具での操作と判断する。
例えば指での操作であればユーザの意図どおりのアイコンが選択されるので、プレビュー情報が閲覧される可能性が高い。従って、第2表示制御部122は、指での操作が行われた場合にはプレビュー情報を変更する。それに比べ、道具を用いると狙った位置にアイコンを移動させるのが難しくなり、筐体の回転や傾きによる操作ではそれがさらに難しくなるため、意図したアイコンが選択されるまでに他のアイコンが選択されることになりやすく、それらに対応するプレビュー情報は閲覧される可能性が低い。
そこで、道具を用いた操作及び回転や傾きによる操作の場合、第2表示制御部122は、アイコンが停止した時間が閾値を超えるまでに選択されたアイコンに対応するプレビュー情報は閲覧される可能性が低いので次に同じアイコンが選択されても変更せずに、この時間が閾値を超えたときに選択されているアイコンに対応するプレビュー情報は閲覧される可能性が高いので次に同じアイコンが選択されたときに変更する。これにより、ユーザが閲覧したプレビュー情報を何度も表示させないようにしつつ、ユーザに閲覧されないプレビュー情報が少なくなるようにすることができる。
[2−8]閲覧済みか否かの判定
配信システム1では数多くの種類のコンテンツが配信されるため、各コンテンツが閲覧済みであるか否かが例えばアイコンの表示態様によって表される場合がある。
図16は閲覧済みのアイコンの表示態様の一例を表す。この例では、アイコンB3及びB5が閲覧済みの態様(外周の線が細い態様)で表示され、アイコンB1、B2及びB4が未閲覧の態様(外周の線が太い態様)で表示されている。
図17は本変形例のユーザ端末10の機能的構成を表す。ユーザ端末10の制御部11は、図8に表す各部に加え、判定部140に相当する機能を実現する。判定部140は、コンテンツが閲覧済みであるか否かを判定する手段である。例えば、判定部140には、取得部110から新たなコンテンツが取得されたことが通知され、第2表示制御部122からコンテンツのプレビュー情報が表示されたことが通知される。そして、判定部140は、新たなコンテンツが取得された場合には、そのコンテンツを未閲覧であると判定し、コンテンツのプレビュー情報が所定の期間以上表示された場合には、そのコンテンツが閲覧済みであると判定する。判定部140は、閲覧済みであるか否かを判定した結果をコンテンツのメニュー名とともに表示制御部120に通知する。
第2表示制御部122は、コンテンツが判定部140により閲覧済みであるか否かに応じてそのコンテンツのプレビュー情報を変更するか否かを切り替える。第2表示制御部122は、例えば、閲覧済みと判定されたコンテンツについては変更したプレビュー情報を表示させ、閲覧済みでないと判定されたコンテンツについてはプレビュー情報を変更しない。この表示制御が行われると、プレビュー情報が表示された期間が所定の期間よりも短かったコンテンツは、未閲覧であると判定されるので、次にアイコンが選択されたときにも同じプレビュー情報が表示される。これにより、表示期間が短くユーザが閲覧していない可能性が高いプレビュー情報が再度表示されるので、そのプレビュー情報をユーザが閲覧する可能性を高めることができる。また、表示期間が長くユーザが閲覧している可能性が高いプレビュー情報は変更されるので、同じプレビュー情報をユーザが連続で閲覧することを減らすことができる。
なお、判定部140による判定方法は上記のものに限らない。判定部140は、例えば所定の期間をコンテンツの属性(文章の量や画像の数など)やユーザの属性(年齢や職業など)、ユーザの場所(自宅や通勤経路、職場など)、プレビュー情報が表示された時刻に応じて変動させてもよい。また、判定部140は、選択されたアイコンに対して所定の操作(タップ操作など)が行われた場合に閲覧済みと判定してもよい。いずれにしても、アイコンが選択されてプレビュー情報が表示されてもコンテンツが未閲覧であると判定されることがある場合には、上記のように表示が制御されることで、プレビュー情報をユーザが閲覧する可能性を高めたり、同じプレビュー情報をユーザが連続で閲覧することを減らしたりすることができる。
[2−9]変更の有無を表す画像
表示制御部120は、アイコンが選択された場合にプレビュー情報を変更するか否かを表す画像を表示させてもよい。例えばアイコンを時計回りに回転させるとプレビュー情報が変更され、反時計回りに回転させるとプレビュー情報が変更されない場合に表示される画像について説明する。
図18はプレビュー情報の変更の有無を表す画像の例を表す。図18(a)では、複数のアイコンを時計回りに回転させているときに領域A1に「変更モード」という文字列を表す画像C1が表示されている。図18(b)では、複数のアイコンが反時計回りに回転させているときに領域A1に「不変モード」という文字列を表す画像C2が表示されている。画像C1はアイコンが選択されると変更されたプレビュー情報が表示される状態であることを表し、画像C2はアイコンが選択されるとプレビュー情報が変更されずに前回と同じプレビュー情報が表示される状態であることを表している。
これにより、プレビュー情報を変更させる操作と変更させない操作をユーザが知らなくとも、今の操作を続けた場合に新たなプレビュー情報が表示されるのか今までと同じプレビュー情報が表示されるのかということをユーザが把握することができる。なお、図12の例で述べたようにアイコンを反時計回りに回転させるほど古いプレビュー情報が表示される場合には、例えば図18(c)に表すように「遡りモード」という文字列を表す画像C3を表示させてもよい。画像C3はアイコンが選択される度に表示されるプレビュー情報が古いものに遡ることを表しており、画像C1と同様に、アイコンが選択されると変更されたプレビュー情報が表示される状態であることも表している。
プレビュー情報の変更の有無を表す画像は上記のものに限らない。例えば領域A1の背景の色や明るさ、模様、点滅の有無などを変更の有無に応じて異ならせてもよい。また、変更の有無がアイコン毎に異なる場合には、各アイコンの形や大きさ、動き、領域A1について述べた事項(色や明るさなど)などを変更の有無に応じて異ならせてもよい。これらの場合、ユーザがプレビュー情報の変更の有無に応じた表示の違いを知っていれば、プレビュー情報の変更の有無をユーザが把握することができる。
[2−10]プレビュー情報の変更
第2表示制御部122は、上述した各例ではコンテンツの複数の要素を順番に表示させることでプレビュー情報を変更したが、これに限らない。例えば、第2表示制御部122は、或る要素の一部(例えばトップニュースの文章の前半部分)しかプレビュー情報として表示させない場合に、同じ要素の他の部分(同じ文章の後半部分)を変更したプレビュー情報として表示させてもよい。また、第2表示制御部122は、或る要素を加工して(例えばコンテンツの画像をサムネイル画像にして)プレビュー情報として表示させた場合に、同じ要素を加工せずに表したもの(コンテンツの画像そのもの)を変更したプレビュー情報として表示させてもよい。この場合、加工の仕方を変えたもの(例えば等倍のコンテンツの画像を切り取ったもの)を変更したプレビュー情報として表示させてもよい。
また、第2表示制御部122は、コンテンツの特定の要素ではなく、コンテンツ(文章や画像など)の一部をランダムに切り取ったものを表示させることで変更を行ってもよい。いずれの場合も、表示されるプレビュー情報のうちの少なくとも一部が変化していればよい。なお、変更を繰り返しているうちに過去に表示されたものと同じプレビュー情報が再び表示されたとしても構わない。少なくとも前回表示されたプレビュー情報から変更されていればよい。そうすれば、毎回変更されるプレビュー情報を見れば何か新たな知識を得ることができるという期待をユーザに抱かせることができるからである。また、過去に表示されたプレビュー情報をユーザが覚えていなければ、再びそれが表示されたとしても新たな知識として得られることにもなる。
[2−11]プレビュー情報の表示
第2表示制御部122は、実施例では、大きさ、形及び配置が固定された領域A2にプレビュー情報を表示させたが、これとは大きさ、形及び配置が異なる領域にプレビュー情報を表示させてもよい。また、第2表示制御部122は、プレビュー情報を表示させる領域の大きさ、形及び配置を可変にしてもよい。例えば、プレビュー情報の量に応じて大きさを変えたり、コンテンツの種類に応じて配置を変えたりするという具合である。また、プレビュー情報はスクロールさせて表示されてもよいし、複数ページに跨っていてもよい。ただし、ユーザが一目で閲覧できるように、表示領域に納まる情報であることが望ましい。
また、第2表示制御部122は、アイコンに重ねてプレビュー情報を表示させてもよい。この場合、第1表示制御部121がアイコンを表示させている位置を第2表示制御部122に通知することで、第2表示制御部122がアイコンにプレビュー情報を重畳する。例えば、第1表示制御部121が所定の位置に停止したアイコンを拡大し、第2表示制御部122がその内側にプレビュー情報を表示させてもよい。また、第2表示制御部122は、領域A2とアイコン内の両方にプレビュー情報を表示させてもよい。いずれの場合も、アイコンが選択される度にアイコン内に表示されているプレビュー情報が変更される。
[2−12]アイコンの表示
複数のアイコンは、実施例では楕円状に1列に並べて表示されていたが、これに限らない。例えば2列以上に並べて表示されてもよいし、楕円状のような無端の形状ではなく端のある形状(直線状など)で並べて表示されてもよい。端がある形状の場合、一方の端に到達したアイコンを他方の端から表示させることで、循環移動させてもよい。また、循環移動は必須ではなく、複数のアイコンの端が所定の位置までくるとそれ以上移動しないようにして、複数のアイコンが列に沿って往復しながら移動するように表示されてもよい。
[2−13]所定の位置
所定の位置、すなわちアイコンが表示されるとプレビュー情報が表示される位置は、実施例とは異なっていてもよい。例えば領域A1、すなわちアイコンの表示領域の中央ではなく、その領域の中央以外の位置であってもよい。また、所定の位置が複数設けられていてもよい。その場合、プレビュー情報が複数表示されてもよい。
[2−14]表示部
表示制御部120は実施例では自端末の表示部(入力部14が有するもの)を制御してアイコン等を表示させたが、これに限らず、外部装置の表示部を制御してもよい。表示部が十分に大きい場合には、表示制御部120は、複数のアイコン及びプレビュー情報と、コンテンツとを同時に表示させてもよい。その場合、表示制御部120は、例えば、複数のアイコン及びプレビュー情報を互いに決められた位置関係となるように(例えば図4に表す隣り合う領域A1及びA2に)表示させ、コンテンツはそれらとの位置関係が特に決まっていない配置(例えばアプリ毎に決められた配置やユーザが自由に変更できる配置など)で表示させればよい。なお、これに限らず、複数のアイコン及びプレビュー情報の位置関係が決まっていなくてもよいし、それらとコンテンツとの位置関係が決まっていてもよい。いずれの場合も、プレビュー情報が、コンテンツの表示領域とは異なる領域であってプレビュー情報が表示されるものとして定められた領域に表示されるようになっていればよい。
[2−15]発明のカテゴリ
本発明は、上述したユーザ端末及び配信装置という各情報処理装置の他、上述した機能群を実現する他の装置としてや、それらの装置を備える、コンテンツの配信システムとしても捉えられる。また、本発明は、それらの装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、それらの装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。

Claims (10)

  1. 複数のコンテンツの各々に対応する複数の画像のうちのいずれかを選択する選択部と、
    前記複数の画像を表示させる第1表示制御部と、
    ユーザにより選択された前記画像に対応するコンテンツをプレビューするための文字列を示す情報を表示させ、前記選択部により前記画像が選択される度に、選択された当該画像に対応するコンテンツの前記文字列を変更する第2表示制御部と
    を備える表示制御装置。
  2. 前記第1表示制御部は、前記複数の画像を1以上の列に並べて表示させてユーザの操作に応じて当該複数の画像を当該列に沿って移動させ、
    前記第2表示制御部は、当該複数の画像のうち当該列の所定の位置に表示されているものに対応する前記コンテンツの前記情報を表示させる
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 複数のコンテンツの各々に対応する複数の画像のうちのいずれかを選択する選択部と、
    前記複数の画像を表示させる第1表示制御部と、
    ユーザにより選択された前記画像に対応するコンテンツの内容を示す情報を表示させ、前記選択部により前記画像が選択される度に、選択された当該画像に対応するコンテンツの前記情報を変更する第2表示制御部と
    を備え、
    前記第1表示制御部は、前記複数の画像を1以上の列に並べて表示させてユーザの操作に応じて当該複数の画像を当該列に沿って移動させ、
    前記第2表示制御部は、当該複数の画像のうち当該列の所定の位置に表示されているものに対応する前記コンテンツの前記情報を表示させ、
    前記第1表示制御部は、前記複数の画像を前記列に沿って循環可能に移動させ、
    前記第2表示制御部は、前記所定の位置に表示された前記画像が当該位置の片側に向けて移動したあと、同じ側から当該位置に戻ってきた場合には前記変更を行わない
    表示制御装置。
  4. 複数のコンテンツの各々に対応する複数の画像のうちのいずれかを選択する選択部と、
    前記複数の画像を表示させる第1表示制御部と、
    ユーザにより選択された前記画像に対応するコンテンツの内容を示す情報を表示させ、前記選択部により前記画像が選択される度に、選択された当該画像に対応するコンテンツの前記情報を変更する第2表示制御部と
    を備え、
    前記第1表示制御部は、前記複数の画像を1以上の列に並べて表示させてユーザの操作に応じて当該複数の画像を当該列に沿って移動させ、
    前記第2表示制御部は、当該複数の画像のうち当該列の所定の位置に表示されているものに対応する前記コンテンツの前記情報を表示させ、
    前記第2表示制御部は、前記画像が第1の方向に移動することで第1の順番で前記情報を表示させたあとに、前記第1の方向とは反対向きの第2の方向に移動した当該画像が前記所定の位置に戻ってくると、前記第1の順番とは逆の第2の順番で前記情報を表示させる
    表示制御装置。
  5. 前記第2表示制御部は、特定の属性の前記情報については前記変更を行わない
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第2表示制御部は、前記コンテンツが複数の要素を有する場合、当該コンテンツに対応する前記画像が選択される度に当該複数の要素を順番に前記情報として表示させる
    請求項1から5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記順番は、自装置を利用するユーザ毎に定められる
    請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記コンテンツが閲覧済みであるか否かを判定する判定部を備え、
    前記第2表示制御部は、前記コンテンツが前記判定部により閲覧済みと判定されたか否かに応じて当該コンテンツの前記情報を変更するか否かを切り替える
    請求項1から7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記第2表示制御部は、前記情報の属性に応じた回数だけ当該情報に対応する前記画像が選択されるまでは前記変更を行わない
    請求項1から8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. コンピュータに、
    複数のコンテンツの各々に対応する複数の画像のうちのいずれかを選択する選択部と、
    前記複数の画像を表示させるステップと、
    ユーザにより選択された前記画像に対応するコンテンツをプレビューするための文字列を示す情報を表示させ、前記画像が選択される度に、選択された当該画像に対応するコンテンツの前記文字列を変更するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2016571949A 2015-01-27 2016-01-18 表示制御装置及びプログラム Active JP6329650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013493 2015-01-27
JP2015013493 2015-01-27
PCT/JP2016/051290 WO2016121553A1 (ja) 2015-01-27 2016-01-18 表示制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121553A1 JPWO2016121553A1 (ja) 2017-04-27
JP6329650B2 true JP6329650B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56543171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571949A Active JP6329650B2 (ja) 2015-01-27 2016-01-18 表示制御装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10599292B2 (ja)
EP (1) EP3252586A4 (ja)
JP (1) JP6329650B2 (ja)
WO (1) WO2016121553A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106056081B (zh) * 2016-05-30 2018-03-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种解锁控制方法及终端设备
CN106022067B (zh) 2016-05-30 2018-03-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种解锁控制方法及终端设备
JP2019095999A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 凸版印刷株式会社 操作入力装置及びプログラム
WO2020110204A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ぴあ株式会社 携帯端末装置、表示操作方法及びプログラム
CN110989896A (zh) * 2019-10-28 2020-04-10 维沃移动通信有限公司 一种控制方法及电子设备
CN111580718A (zh) * 2020-04-30 2020-08-25 北京字节跳动网络技术有限公司 应用程序的页面切换方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590586B1 (en) * 1999-10-28 2003-07-08 Xerox Corporation User interface for a browser based image storage and processing system
JP2003316701A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール中継装置および方法、電子メール中継プログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004056462A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 映像検索支援方法及び映像検索支援装置、並びに放送受信装置
US7661075B2 (en) * 2003-05-21 2010-02-09 Nokia Corporation User interface display for set-top box device
EP2256595B1 (en) * 2003-12-01 2019-12-25 BlackBerry Limited Method for providing notifications of new events on a small screen device
JP2005209174A (ja) 2003-12-25 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器及び電子機器におけるメニュー表示制御方法
US20050229102A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-13 Microsoft Corporation System and method for providing an interactive display
JP2007096840A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 情報閲覧装置
US9880702B2 (en) * 2006-02-03 2018-01-30 Yahoo Holdings, Inc. Content structures and content navigation interfaces
US20070186177A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Yahoo! Inc. Content navigation interfaces and associated methods
JP2008250814A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作装置及びその制御方法
US9179086B2 (en) * 2007-05-07 2015-11-03 Yahoo! Inc. System and method for providing dynamically updating applications in a television display environment
US20120123802A1 (en) * 2007-10-19 2012-05-17 Healthy Outcomes Incentive Systems, LLC System and Method for Utilizing Incentives to Promote Patient Compliance and Improve Patient Outcome
US8151215B2 (en) * 2008-02-07 2012-04-03 Sony Corporation Favorite GUI for TV
US20100175026A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Bortner Christopher F System and method for graphical content and media management, sorting, and retrieval
US20100175022A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Cisco Technology, Inc. User interface
KR101048223B1 (ko) * 2009-05-27 2011-07-08 브로드밴드미디어주식회사 실시간 방송 서비스에서 채널 재핑을 통해 vod 프리뷰 채널을 제공하기 위한 시스템 및 방법
US20120254804A1 (en) * 2010-05-21 2012-10-04 Sheha Michael A Personal wireless navigation system
AU2011101160B4 (en) * 2010-09-09 2013-07-18 Opentv, Inc. Methods and systems for drag and drop content sharing in a multi-device environment
GB201015720D0 (en) * 2010-09-20 2010-10-27 Gammons Richard Findability of data elements
AU2011202182B1 (en) * 2011-05-11 2011-10-13 Frequency Ip Holdings, Llc Creation and presentation of selective digital content feeds
JP2013117843A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Konami Digital Entertainment Co Ltd コンピュータ、通信システム、プログラムおよびサーバ
WO2013093566A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Nokia Corporation An audio-visual interface for apparatus
JP2014030160A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Corp 録画再生装置及び録画再生方法
US20140059497A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 International Business Machines Corporation Coordinated multi-level carousel
WO2014183098A2 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Amazon Technologies, Inc. Mobile device interfaces
US9798443B1 (en) * 2013-09-10 2017-10-24 Amazon Technologies, Inc. Approaches for seamlessly launching applications
KR102166833B1 (ko) * 2014-01-28 2020-10-16 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10331297B2 (en) * 2014-05-30 2019-06-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating a content hierarchy
KR101575969B1 (ko) * 2014-07-14 2015-12-08 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 동작 방법
US20160088101A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 D2L Corporation System and method for monitoring viewed content

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016121553A1 (ja) 2017-04-27
US20170329463A1 (en) 2017-11-16
US10599292B2 (en) 2020-03-24
WO2016121553A1 (ja) 2016-08-04
EP3252586A4 (en) 2018-08-15
EP3252586A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329650B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
US11243685B2 (en) Client terminal user interface for interacting with contacts
US8910076B2 (en) Social media platform
CN105981394B (zh) 持久媒体播放器
US10402460B1 (en) Contextual card generation and delivery
US9116601B2 (en) Method and apparatus for providing a user interface
US20130145286A1 (en) Electronic device, social tile displaying method, and tile connection method
EP2020634A1 (en) User interface for a context-aware leisure-activity recommendation system
KR102270953B1 (ko) 전자 장치에서 화면을 표시하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US9436767B2 (en) Serving content items based on device rotational orientation
JP4764523B1 (ja) 電子書籍広告システム、電子書籍広告方法、クライアント装置、広告提供装置、プログラム及び情報記録媒体
JP2016530613A (ja) オブジェクトベースのコンテキストメニューの制御
CN104346037B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
WO2016121552A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20190056841A1 (en) Apparatus, method, and computer-readable storage medium for mobile keyboard content delivery
CN111602110B (zh) 信息提供装置、信息提供方法以及非暂时性记录介质
US20160011735A1 (en) Dynamic action selection for touch screens
US12058227B2 (en) Consolidated content aggregation, analytics, notification, delivery and tracking
JP5419096B2 (ja) スケジュール作成システム
JP6211204B2 (ja) 表示制御装置、プログラム及び画像の表示方法
US20140279255A1 (en) System and method for layered visualization of points of interest data
US11681427B1 (en) System and method for dynamically grouping and displaying a plurality of content
KR101501335B1 (ko) 어플리케이션 및 정보 간의 데이터 연동 장치 및 이를 이용한 이동통신 단말기의 개인비서 서비스 시스템 및 그 방법
US11392261B1 (en) Visualized item based systems
JP2024013545A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250