JP6328510B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6328510B2
JP6328510B2 JP2014149541A JP2014149541A JP6328510B2 JP 6328510 B2 JP6328510 B2 JP 6328510B2 JP 2014149541 A JP2014149541 A JP 2014149541A JP 2014149541 A JP2014149541 A JP 2014149541A JP 6328510 B2 JP6328510 B2 JP 6328510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
door
wall
facing
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023493A (ja
Inventor
岳 田口
岳 田口
高橋 裕樹
裕樹 高橋
雄一郎 桐野
雄一郎 桐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2014149541A priority Critical patent/JP6328510B2/ja
Publication of JP2016023493A publication Critical patent/JP2016023493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328510B2 publication Critical patent/JP6328510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、開口を形成する枠体に前記開口を閉塞可能且つスライド自在に設けられた障子を備えた建具に関する。
開口を形成する枠体に前記開口を閉塞可能且つスライド自在に設けられた障子を備えた建具としては、例えば、枠体内に、内障子と外障子を引き違い状で走行自在となるように納めたサッシが知られている(例えば、特許文献1参照)。このサッシの内障子及び外障子が支持されて案内される下側のレールを構成する基部の上部には金属製のレール部材が設けられている。このため、内障子及び外障子が有し下側のレール上を走行する戸車は、金属部材同士が接触することを避けて合成樹脂にて形成される。
特許第4027920号公報
上記サッシのように内障子および外障子を支持する戸車が合成樹脂にて形成されている場合のように、火災等により加熱された戸車などの障子の下端部が溶融することにより障子の位置が降下し、障子の上部において枠体との間に隙間が生じる、あるいは、障子が枠体から外れるおそれがあるという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、火炎に晒された場合であっても障子が降下し難い建具を提供することにある。
かかる目的を達成するために本発明の建具は、開口を形成する枠体に前記開口を閉塞可能且つスライド自在に設けられた障子を備えた建具であって、前記障子により前記開口を閉塞した状態にて、前記障子の戸尻側となる戸尻部位と、当該戸尻側の部位と見込み方向において対向する対向部位との間に、前記戸尻部位に設けられ、前記障子のスライド方向に沿う第一壁部を有する第一部材と、前記対向部位に設けられ、前記第一壁部と前記戸尻部位との間に配置されて前記障子のスライド方向に沿う第二壁部を有する第二部材と、を有し、前記第一壁部は、前記第二壁部より戸尻側にて前記戸尻部位側に繋がり、前記第二壁部は、前記第一壁部より戸先側にて前記対向部位側に繋がり、前記第一部材および前記第二部材は、前記戸尻部位および前記対向部位より融点が高い難燃性または不燃性の部材にて形成されており、前記第一壁部と前記第二壁部とのうちの一方に、他方に向かって突出する突部を有し、前記第一壁部と前記第二壁部とのうちの他方に、前記戸尻部位側、または、前記対向部位側と繋がっていない側が開放された凹部を有し、前記障子により前記開口を閉塞した状態で前記突部が前記凹部に挿通されることを特徴とする建具である。
このような建具によれば、障子により開口を閉塞した状態にて、障子の戸尻部位と第一壁部との間に、戸尻部位と見込み方向において対向する対向部位に設けられた第二壁部が配置されるので、たとえ戸尻部位に反りや延びが生じたとしても、障子の第一壁部と第二壁部とが接触することにより戸尻部位と対向部位とが互いに離れる方向の移動を規制するので、戸尻部位と対向部位との間に隙間が生じることを抑えることが可能である。
また、障子により開口を閉塞した状態では、第一壁部と第二壁部とのうちの一方が有し、他方に向かって突出する突部が、他方に設けられ、障子の戸先方向が開放された凹部に挿通されているので、戸尻部位側または対向部位側のいずれかが火炎に晒され、火炎に近い側の部位、例えば障子の戸車や下枠が溶融して、当該障子が降下しようとする場合であっても、突部と凹部とが係合することにより障子が降下することを抑制することが可能である。このとき、第一部材および第二部材は難燃性または不燃性の部材であり、また、戸尻部位および対向部位より融点が高いので、たとえ火炎に近い側の部位が溶融したとしても、第一部材および第二部材は溶融または変形し難く形状が維持される。このため、障子がより降下し難い建具を提供することが可能である。
かかる建具であって、前記凹部は、開放されている側の端に、互いに対向する方向に突出する凹部突起を各々備えていることが望ましい。
このような建具によれば、障子がスライド方向に伸長する場合であっても、凹部の戸先側の端の互いに対向する方向に突出する凹部突起に突部が接触して、突部のスライド方向の移動が規制されるので、障子がスライド方向に伸長することを抑制することが可能である。
かかる建具であって、前記対向部位は、前記障子と見込み方向に隣り合うとともに引き違い状態に前記枠体に設けられた他の障子の戸尻部位であることとしてもよい。
このような建具によれば、対向部位が他の障子の戸尻部位となる、例えば、引き違い状に納められた障子の召合せ框同士の間に隙間が生じることを抑えることが可能である。
かかる建具であって、前記障子と前記他の障子とは各々、長手方向に沿って中空部を備えて互いに対向する合成樹脂製の召合せ框と、前記召合せ框内に設けられた難燃性または不燃性の補強部材と、を備え、前記第一部材は、前記障子に当接される第一固定部が当該障子の前記補強部材に固定されて当該障子の前記召合せ框に取り付けられ、前記第二部材は、前記他の障子に当接される第二固定部が前記他の障子の前記補強部材に固定されて当該他の障子の前記召合せ框に取り付けられていることが望ましい。
このような建具によれば、合成樹脂製の召合せ框を備えた障子同士であっても、各々の召合せ框内に設けられた難燃性または不燃性の補強部材に、難燃性または不燃性の第一部材および第二部材が固定されているので、たとえ合成樹脂製の召合せ框が溶融したとしても、難燃性または不燃性の第一部材と第二部材とが難燃性または不燃性の補強部材に取り付けられた状態で存在するので、召合せ框間に隙間が生じること抑えることが可能である。
かかる建具であって、前記突部は、前記第一壁部と前記障子の前記補強部材との間、または、前記第二壁部と前記他の障子の前記補強部材との間に架け渡され、前記第一壁部および前記障子の前記補強部材と各々、または、前記第二壁部および前記他の障子の前記補強部材と各々接合されていることが望ましい。
このような建具によれば、突部が、第一壁部と障子の補強部材との間、または第二壁部と他の障子の補強部材に架け渡されて各々接合されているので、第一壁部と障子の補強部材および戸尻部位との間隔または第二壁部と他の障子の補強部材および対向部位との間隔が広がり難く、剛性が高くなる。このため、戸尻部位と対向部位とが互いに離れる方向の移動をより確実に規制して、戸尻部位と対向部位との間に隙間がより生じ難い建具を提供することが可能である。
本発明によれば、火炎に晒された場合であっても召合せ部に隙間が生じにくい建具を提供することが可能である。
本実施形態に係る建具の横断面図である。 図1におけるA部の拡大図である。 内障子の召合せ框に設けられた第一部材を示す斜視図である。 外障子の召合せ框に設けられた第二部材を示す斜視図である。 障子に取り開口を閉塞した状態の第一部材と第二部材とを示す斜視図である。 凹部の変形例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る建具について図面を参照して説明する。
本実施形態の建具は、図1に示すように、内障子3および外障子4を備えた引違い窓用の建具1である。
以下の説明においては、建物等に取り付けられた状態の建具1を室内側から見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向、室内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。建具1の各部位であっても、また、建具1を構成する各部材については単体の状態であっても、建具1が取り付けられた状態で上下方向、左右方向、見込み方向等となる方向にて方向を特定して説明する。
本実施形態の建具1は、矩形状に枠組みされた枠体10と、枠体10に沿って移動可能に設けられ、枠体10により形成され室内と室外とを連通する開口1aを閉塞可能且つスライド自在に設けられた内障子3および外障子4と、を備えている。
内障子3および外障子4は、面材としての複層ガラス5と、合成樹脂製の4本の框材6aが矩形状に框組みされて複層ガラス5の周端部を収容して囲む框体6と、を有している。
内障子3および外障子4を構成する各框材6aのガラス収容部および中空部を形成する部位は、同一の断面形状をなしており、框体6は、各框材6aの長手方向における端部が各々45度の傾斜をなすように切断され、互いに隣接する框材6a同士の端部を突き合わせて溶着されて形成されている(図3〜図5参照)。
内障子3の召合せ框31および外障子4の召合せ框41は、図2に示すように、框本体31a、41aと、框本体31a、41aに設けられた凹溝部31b、41bに係合される押縁31c、41cと、を有している。各々の召合せ框31、41は、矩形状に框組みされた框体6の状態において内周側に、框本体31a、41aに係合された押縁31c、41cとともに複層ガラス5の端部が収容されるガラス収容部31d、41dを形成し、ガラス収容部31d、41dの外周側に各々長手方向に貫通する中空部31e、41eを有している。本実施形態においては、内障子3の召合せ框31が障子の戸尻側の戸尻部位に相当し、戸尻部位と対抗する対向部位に他の障子としての外障子4の召合せ框41が相当する。
内障子3および外障子4の召合せ框31、41が有する中空部31e、41e内には、各召合せ框31、41の長手方向に沿って不燃材である鉄製の補強部材11が各々設けられており、矩形状をなすように互いに連結されている。各補強部材11は、水平断面がコ字状をなし、見込み方向に対向する一対の対向壁部11aと、対向壁部11aのガラス収容部31d、41d側の端を連結する連結壁部11bと、を有している。
また、内障子3の召合せ框31および外障子4の召合せ框41には、開口1aを閉塞した状態にて互いに対向する部位に各々、互いに対向する側に設けられた対向片31f、41fが設けられている。
内障子3の召合せ框31の室外側に設けられた内対向片31fは、召合せ框31が有する中空部31eを形成して外障子4の召合せ框41と対向する室外側中空壁部31gと見込み方向に間隔を隔ててほぼ平行に設けられており、内対向片31fの、内障子3における戸尻側の縁と室外側中空壁部31gとが見込み方向に沿う内見込壁部31hにより連結されている。内対向片31fと室外側中空壁部31gとの間には、内障子3における戸尻側の縁と内見込壁部31hとの間に、内見込壁部31hから間隔を隔てて連結する内リブ31iが設けられている。このため、内障子3の召合せ框31には、内対向片31fと内リブ31iと室外側中空壁部31gとにより、内障子3の戸先側に開放された内縦溝部31jが上下方向に沿って形成されている。
外障子4の召合せ框41の室外側に設けられた外対向片41fは、召合せ框41が有する中空部41eを形成して内障子3の召合せ框31と対向する室内側中空壁部41gと見込み方向に間隔を隔ててほぼ平行に設けられており、外対向片41fの、外障子4における戸尻側の縁と室内側中空壁部41gとが見込み方向に沿う外見込壁部41hにより連結されている。
外対向片41fと室内側中空壁部41gとの間には、外障子4における戸尻側の縁と外見込壁部41hとの間に、外見込壁部41hから間隔を隔てて連結する外リブ41iが設けられている。このため、外障子4の召合せ框41には、外対向片41fと外リブ41iと室内側中空壁部41gとにより、外障子4の戸先側に開放された外縦溝部41jが上下方向に沿って形成されている。また、外召合せ框41には、外対向片41fの、外見込壁部41hと外リブ41iとの間に、内召合せ框31に当接すべく内召合せ框31側に向かって突出するように、所謂モヘアと呼ばれる気密材15が上下方向に沿ってほぼ全長に渡って設けられている。
内障子3および外障子4が、枠体10により形成される開口1aを閉塞するように枠体10に装着された状態では、内縦溝部31jに外対向片41fの先端が入り込み、外縦溝部41jに内対向片31fの先端が入り込んで煙返しをなしている。
内障子3の召合せ框31と外障子4の召合せ框41には、上下方向における略中央に内障子3及び外障子4の移動を規制するクレセント錠ユニット7と、上端部側に召合せ框31、41間に隙間が生じにくいように係合する係合ユニット20と、を有している。
クレセント錠ユニット7は、内障子3の召合せ框31に設けられクレセント錠8と、外障子4の召合せ框41に設けられクレセント錠8と係合して内障子3よび外障子4の移動を規制する錠受部材9と、を有している。
係合ユニット20は、内障子3の召合せ框31の上端部に設けられ、合成樹脂製の内障子3および外障子4の召合せ框31、41より融点が高く、不燃材である鉄製の第一部材21と、外障子4の召合せ框41の上端部側に設けられ、合成樹脂製の内障子3および外障子4の召合せ框31、41より融点が高く、不燃材である鉄製の第二部材26と、を有している。
第一部材21は、図3に示すように、召合せ框31の室外側中空壁部31gにおける内見込壁部31hにより戸尻側の部位に当接される第一固定部としての内固定部22と、内固定部22の戸先側の縁から外障子4側に延出された内延出壁部23と、内延出壁部23の室外側の縁から戸先側に延出され内障子3のスライド方向に沿う第一壁部24と、を有している。
第一部材21は、内障子3の召合せ框31の上端側において内対向片31fが切除された部位を覆うように設けられ、内固定部22が室外側中空壁部31gに当接されて、内固定部22と室外側中空壁部31gとを貫通するビスにより召合せ框31の中空部31e内に設けられた補強部材11に螺合されて固定される。固定された第一部材21は、下端部が内対向片31fおよび内見込壁部31hの上端部と重なって内対向片31fおよび内見込壁部31hに沿って配置され、内障子3の上端と同じ高さまで続いている。
第一部材21の第一壁部24には、室外側中空壁部31gに向かって突出する突部としての突出ビス25が室外側から室内側に向かって進入するように螺合されており、突出ビス25は、室外側中空壁部31gを貫通して召合せ框31の中空部31e内に設けられた補強部材11に螺合されている。
第二部材26は、図4に示すように、召合せ框41の室内側中空壁部41gに当接される第二固定部としての外固定部27と、外固定部27の戸尻側の縁から内障子3側に延出された外延出壁部28と、外延出壁部28の室内側の縁から戸先側に延出され外障子4のスライド方向に沿う第二壁部29と、を有している。
第二部材26は、外障子4の召合せ框41において上端側が切除された外対向片41fの上に下端が位置するように配置され、外固定部27が室内側中空壁部41gに当接されて、外固定部27と室内側中空壁部41gとを貫通するビスにより召合せ框41の中空部41e内に設けられた補強部材11に螺合されて固定される。
第二壁部29には、外障子4の戸先側の縁に、戸先方向が開放されて戸尻側に窪みほぼ矩形状の凹部30が設けられている。第二部材26は、凹部30の凹部上縁30aと凹部下縁30bとがほぼ水平をなし、凹部側縁30cがほぼ鉛直をなすように取り付けられる。
第一部材21が取り付けられた内障子3と第二部材26が取り付けられた外障子4とを、枠体10に開口1aを閉塞するように装着すると、図5に示すように、第二部材26の第二壁部29が、第一部材21の第一壁部24と召合せ框31の室外側中空壁部31gとの間に配置され、第一部材21の突出ビス25が、第二部材26の凹部30のほぼ中央に位置するように配置される。このとき、第一部材21の上下方向の長さは第二部材26の上下方向の長さより長く、第一部材21が第2部材26の上側および下側に突出するように配置される。なお、図5においては、内障子3を省略して示している。
内障子3および外障子が枠体10に取り付けられた状態で、内障子3および外障子4をスライドすると突出ビス25は凹部30の凹部上縁30aと凹部下縁30bとの間を移動する。また、内障子3と外障子4とが開口1aを閉塞している状態で、例えば火炎等に晒されて内障子3と外障子4とのうちのいずれか一方が他方より上下方向に伸長する、或いは、内障子3と外障子4とのうちのいずれか一方の框来6の下部が溶融して内障子3または外障子4が降下すると突出ビス25が凹部30の凹部上縁30aまたは凹部下縁30bに接触して上下方向の伸長または降下が規制される。
本実施形態の建具1によれば、内障子3および外障子4により開口1aを閉塞した状態にて、内障子3の召合せ框31と第一壁部24との間に、召合せ框31と見込み方向において対向する外障子4の召合せ框41に設けられた第二壁部29が配置されるので、たとえ召合せ框31、41に反りや延びが生じたとしても、内障子3の第一壁部24と外障子4の第二壁部29とが接触して内障子3の召合せ框31と外障子4の召合せ框41とが互いに離れる方向の移動を規制する。このため、内障子3の召合せ框31と外障子4の召合せ框41との間に隙間が生じることを抑えることが可能である。
また、内障子3および外障子4により開口1aを閉塞した状態では、第一壁部24が有し第二壁部29に向かって突出する突出ビス25が、第二壁部29に設けられ、外障子4の戸先側が開放された凹部30に挿通されているので、内障子3側または外障子4側のいずれかが火炎に晒され、火炎に近い側に位置する内障子3または外障子4が有する戸車や、枠体10において内障子3または外障子4を支持する部位が溶融して、内障子3側または外障子4が降下しようとする場合であっても、突出ビス25と凹部30とが係合することにより内障子3または外障子4が降下することを抑制することが可能である。
より具体的には、火元が室内側の場合には、室内側に位置する内障子3の戸車や、枠体10において内障子3を支持する部位が溶融して当該内障子3が降下し始めたとしても、火元から遠い側に位置する外障子4は枠体10に支持された状態が維持されている。このため、内障子3が降下したとしても、内障子3に設けられた第一部材21の突出ビス25が、外障子4に設けられた第二部材26の凹部30の凹部下縁30bと係合することにより内障子3の更なる降下が抑えられる。
また、火元が室外側の場合には、室外側に位置する外障子4の戸車や、枠体10において外障子4を支持する部位が溶融して当該外障子4が降下し始めたとしても、火元から遠い側に位置する内障子3は枠体10に支持された状態が維持されている。このため、外障子4が降下したとしても、外障子4に設けられた第二部材26の凹部30の凹部上縁30aが、内障子3に設けられた第一部材21の突出ビス25と係合することにより外障子4の更なる降下が抑えられる。
このとき、第一部材21および第二部材26は不燃性の鉄製であり、また、内障子3の召合せ框31および外障子4の召合せ框41より融点が高いので、たとえ火炎に近い側の内障子3または外障子4が溶融したとしても、第一部材21および第二部材26は溶融または変形し難く形状が維持される。このため、内障子3または外障子4が降下することをより確実に抑えることが可能である。
また、突出ビス25が、第一壁部24と内障子3の召合せ框31との間に架け渡されて各々接合されているので、第一壁部24と内障子3の召合せ框31との間隔が広がり難く、剛性が高くなる。このため、内障子3の召合せ框31と外障子4の召合せ框41とが互いに離れる方向の移動をより確実に規制して、内障子3の召合せ框31と外障子4の召合せ框41との間に隙間がより生じ難い建具1を提供することが可能である。
また、第一部材21は、召合せ框31の中空部31e内に設けられた補強部材11にビスにより接合されて召合せ框31に取り付けられており、第二部材26は、召合せ框41の中空部41e内に設けられた補強部材11にビスにより接合されて召合せ框41に取り付けられている。このため、合成樹脂製の召合せ框31、41を備えた内障子3および外障子4であっても、各々の召合せ框31、41内に設けられた鉄製の補強部材11に、鉄製の第一部材21および第二部材26が取り付けられているので、たとえ合成樹脂製の召合せ框31、41が溶融したとしても、鉄製の第一部材21と第二部材26とが鉄製の補強部材11に取り付けられた状態で存在するので、内障子3または外障子4が降下することをより確実に抑えることが可能である。
上記実施形態においては、引き違い窓用の建具1を例に挙げて説明したが、これに限らず、障子の召合せ框が縦骨と対向する片引き窓用の障子や、見込み方向に複数枚の障子を備えた建具であっても構わない。例えば、片引き窓用の障子の場合には、戸尻部位は障子の戸尻框に相当し、戸尻部位と見込み方向において対向する対向部位は縦骨に相当する。
上記実施形態においては、内障子3に第一部材21が設けられ、外障子4に第二部材26が設けられている例について説明したが、外障子4に第一部材21が設けられ、内障子3に第二部材26が設けられていても構わない。
上記実施形態においては、第一部材21に設けられた突出ビス25が召合せ框31の中空部31e内に設けられた補強部材11に螺合されて固定される例について説明したが、突出ビスは凹部30に挿通されていれば、補強部材11に螺合されていなくとも構わない。また、突部は第一壁部24から第二壁部29側に突出して凹部30に挿通されていれば、ビスでなくとも構わず、例えば、ピンまたは第一壁部24を曲げ起こした部位、第一壁部24から切り起こした部位などであっても構わない。また、凹部の形状は、突部の形状に対応し、内障子3および外障子4の一方が他方より伸長した際に、一方の伸長を規制できる形状、または、内障子3および外障子4の一方が降下した際に、他方が支持できる形状であれば構わない。また、突部が第二部材に設けられ凹部が第一部材に設けられていても構わない。
上記実施形態においては、第二部材26の凹部30がほぼ矩形状をなしている例について説明したが、これに限るものではない。例えば、図6に示すように、凹部30の戸先側の端に、互いに対向する方向に突出する凹部突起30dを有し、戸先側の端が戸尻側より狭く形成されていてもよい。凹部30における凹部突起30dより奥側の領域30eは、ほぼ水平に配置される凹部上縁30aと凹部下縁30bと、ほぼ鉛直に配置される凹部側縁30cとによりほぼ矩形状をなしている。
第一部材21が取り付けられた内障子3と凹部突起30dを有する凹部30が形成された第二部材26が取り付けられた外障子4とを、枠体10に開口1aを閉塞するように装着すると、第二部材26の第二壁部29が、第一部材21の第一壁部24と召合せ框31の室外側中空壁部31gとの間に配置され、第一部材21の突出ビス25が、第二部材26の凹部30における奥側の領域30eのほぼ中央に位置するように配置される。
内障子3および外障子が枠体10に取り付けられた状態で、内障子3および外障子4をスライドすると突出ビス25は凹部30に設けられた2つの凹部突起30d間を移動する。また、内障子3と外障子4とが開口1aを閉塞している状態で、例えば火炎等に晒されて内障子3と外障子4とのうちのいずれか一方が他方より上下方向に伸長する、或いは、内障子3と外障子4とのうちのいずれか一方の下框6aが溶融して降下すると突出ビス25が凹部30の凹部上縁または凹部下縁に接触して上下方向の伸長または降下が規制される。また、火炎等に晒されて内障子3と外障子4とのうちのいずれか一方が他方よりスライド方向に伸長すると、突出ビス25が凹部30の凹部側縁30cまたは凹部突起30dに接触してスライド方向の伸長が規制される。
上記実施形態においては、補強部材11、第一部材21、第二部材26を不燃性の鉄製としたが、アルミニウム、ステンレス等の不燃性の金属等は、もちろんのこと、難燃性の材料で構成しても構わない。このとき、第一部材および第二部材は、内障子および外障子の召合せ框より融点が高い部材で形成されている。
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
1 建具、1a 開口、3 内障子、4 外障子、10 枠体、11 補強部材、
21 第一部材、22 内固定部、24 第一壁部、25 突出ビス、26 第二部材、
27 外固定部、29 第二壁部、30 凹部、30d 凹部突起、
31 召合せ框、31e 中空部、31g 室外側中空壁部、41 召合せ框、
41e 中空部、41g 室内側中空壁部、

Claims (5)

  1. 開口を形成する枠体に前記開口を閉塞可能且つスライド自在に設けられた障子を備えた建具であって、
    前記障子により前記開口を閉塞した状態にて、前記障子の戸尻側となる戸尻部位と、当該戸尻側の部位と見込み方向において対向する対向部位との間に、
    前記戸尻部位に設けられ、前記障子のスライド方向に沿う第一壁部を有する第一部材と、
    前記対向部位に設けられ、前記第一壁部と前記戸尻部位との間に配置されて前記障子のスライド方向に沿う第二壁部を有する第二部材と、
    を有し、
    前記第一壁部は、前記第二壁部より戸尻側にて前記戸尻部位側に繋がり、
    前記第二壁部は、前記第一壁部より戸先側にて前記対向部位側に繋がり、
    前記第一部材および前記第二部材は、前記戸尻部位および前記対向部位より融点が高い難燃性または不燃性の部材にて形成されており、
    前記第一壁部と前記第二壁部とのうちの一方に、他方に向かって突出する突部を有し、前記第一壁部と前記第二壁部とのうちの他方に、前記戸尻部位側、または、前記対向部位側と繋がっていない側が開放された凹部を有し、
    前記障子により前記開口を閉塞した状態で前記突部が前記凹部に挿通されることを特徴とする建具。
  2. 請求項1に記載の建具であって、
    前記凹部は、開放されている側の端に、互いに対向する方向に突出する凹部突起を各々備えていることを特徴とする建具。
  3. 請求項1または請求項2に記載の建具であって、
    前記対向部位は、前記障子と見込み方向に隣り合うとともに引き違い状態に前記枠体に設けられた他の障子の戸尻部位であることを特徴する建具。
  4. 請求項3に記載の建具であって、
    前記障子と前記他の障子とは各々、長手方向に沿って中空部を備えて互いに対向する合成樹脂製の召合せ框と、前記召合せ框内に設けられた難燃性または不燃性の補強部材と、を備え、
    前記第一部材は、前記障子に当接される第一固定部が当該障子の前記補強部材に固定されて当該障子の前記召合せ框に取り付けられ、
    前記第二部材は、前記他の障子に当接される第二固定部が前記他の障子の前記補強部材に固定されて当該他の障子の前記召合せ框に取り付けられていることを特徴とする建具。
  5. 請求項4に記載の建具であって、
    前記突部は、前記第一壁部と前記障子の前記補強部材との間、または、前記第二壁部と前記他の障子の前記補強部材との間に架け渡され、前記第一壁部および前記障子の前記補強部材と各々、または、前記第二壁部および前記他の障子の前記補強部材と各々接合されていることを特徴する建具。
JP2014149541A 2014-07-23 2014-07-23 建具 Active JP6328510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149541A JP6328510B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149541A JP6328510B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023493A JP2016023493A (ja) 2016-02-08
JP6328510B2 true JP6328510B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55270517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149541A Active JP6328510B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6328510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830857B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-17 Ykk Ap株式会社 建具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911691B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-27 三協立山株式会社 サッシ
JP5863470B2 (ja) * 2012-01-17 2016-02-16 三協立山株式会社 サッシ
JP2013189756A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Ykk Ap株式会社 建具
JP6023647B2 (ja) * 2013-05-08 2016-11-09 三協立山株式会社 上げ下げ窓
JP6162003B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-12 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016023493A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251125B2 (ja) 建具
JP5225196B2 (ja) 樹脂製建具
JP6261963B2 (ja) 建具
JP6017300B2 (ja) 建具の取付構造及び建具
JP6022343B2 (ja) 建具
JP6017299B2 (ja) 建具
JP2015197008A (ja) 建具
JP6422661B2 (ja) 建具
JP6219561B2 (ja) 開口部装置
JP6162003B2 (ja) 建具
JP6328510B2 (ja) 建具
JP2014070403A (ja) 建具
JP6251123B2 (ja) 建具
JP6502051B2 (ja) 断熱サッシ
JP6785123B2 (ja) 建具
JP2017031604A (ja) 建具
JP6342260B2 (ja) 建具
JP2019085835A (ja) 建具
JP2016098536A (ja)
JP6421168B2 (ja) 建具
JP2019085821A (ja) 建具
JP2018040136A (ja) 建具
JP6224512B2 (ja) 建具
JP6701318B2 (ja) 建具
JP6831684B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250