JP6327769B2 - キャリブレーション方法及び内視鏡システム - Google Patents

キャリブレーション方法及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6327769B2
JP6327769B2 JP2017114849A JP2017114849A JP6327769B2 JP 6327769 B2 JP6327769 B2 JP 6327769B2 JP 2017114849 A JP2017114849 A JP 2017114849A JP 2017114849 A JP2017114849 A JP 2017114849A JP 6327769 B2 JP6327769 B2 JP 6327769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
light source
linear
source control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017196430A (ja
Inventor
久保 雅裕
雅裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2017196430A publication Critical patent/JP2017196430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327769B2 publication Critical patent/JP6327769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明は、内視鏡画像の色を目標色に合わせるために行うキャリブレーション方法及び内視鏡システムに関する。
医療分野では、光源装置、内視鏡、プロセッサ装置を備える内視鏡システムが広く用いられている。内視鏡については、観察対象を撮像して、画像信号を出力する撮像センサを備える電子内視鏡が一般的である。この撮像センサについては、個体差があり、内視鏡毎に分光感度が異なっている。また、光源装置から内視鏡に照明光を導光するために用いられるライトガイドに関しても、個体差があり、内視鏡毎に透過特性が異なっている。このような撮像センサの分光感度のバラツキなど内視鏡の個体差が原因で、内視鏡画像の色が、ユーザーが予め設定した目標色にならないことがある。
内視鏡画像の色を目標色に合わせるためには、内視鏡毎に観察対象の読み取り特性を測定し、その測定結果に基づいて、内視鏡画像の色を目標色に合わせるための色補正処理の条件を設定した上で、色補正処理を行う必要がある。色補正処理の条件を設定する方法としては、例えば、特許文献1に示すように、測色データとの関係が予め定められているカラーチャートを用いる方法が考えられる。この方法によれば、カラーチャートを撮影するとともに、この撮影で得られる読取画像と、測色データとの関係が目標通りになるように、色補正処理の条件を設定する。
特許2773498号公報
内視鏡画像の色を目標色に正確に合わせるためには、より多くのカラーチャートが必要になり、また、それぞれのカラーチャートに応じて、距離、角度、明るさなどの撮影条件を厳密に定めた上で、色補正処理の条件設定を行う必要がある。したがって、カラーチャートを用いて色補正処理の条件を設定する方法は、色補正処理の精度を上げようとすればするほど、手間がかかってしまう。
一方、色全体ではなく白色だけを調整することを目的としたホワイトバランス調整が広く行われている。カラーチャートを用いて色再現を補正する場合と比較すると精度は劣るものの、認知されやすい白色のずれを補正することで、色再現のずれがかなり許容できるようになること、また、白色だけを測定すればよいので準備・作業が簡略化できることがメリットである。したがって、ホワイトバランス調整のように、簡便な準備・作業で色補正処理の条件を設定することができ、且つ複数のカラーチャートを用いた場合と同じ精度で色補正することが求められている。
本発明は、複数の照明光の光量をN段階の明るさステップで変えるための明るさ指示信号に応じて、RGB画像信号の信号値をリニアに変化させるためのキャリブレーション方法及び内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明は、互いに異なる波長域の複数の照明光を発する複数の半導体光源と、各半導体光源を光源制御信号で制御する光源制御部と、各照明光の光量をN段階(Nは2以上の整数)の明るさステップn(nは1〜Nのいずれかの整数)で変える制御を行うように、光源制御部に指示するための明るさ指示信号nを生成する明るさ指示信号生成部を有する内視鏡システムに対するキャリブレーション方法において、複数の半導体光源を制御して、明るさ指示信号nに対して、複数の照明光の光量がリニアに変化する光量リニア光を発光する光量リニア光発光ステップと、光量リニア光で照明された基準被写体を撮像センサで撮像して、光量リニア光発光時画像信号を取得する画像信号取得ステップと、明るさ指示信号nと光量リニア光発光時画像信号に基づいて、明るさ指示信号nに対して、信号値がリニアに変化する輝度リニア画像信号を生成する輝度リニア信号生成ステップと、光量リニア光発光時画像信号と輝度リニア画像信号とを対応付けて輝度リニアテーブルを作成する対応付けステップとを有する。
複数の半導体光源は、赤色光を発するR−LED、緑色光を発するG-LED、青色光を発するB-LEDを有することが好ましい。複数の半導体光源は、赤色光、緑色光、青色光と少なくとも一部が異なる第1波長帯域を有する第1特殊光を発する第1特殊光用LEDと、赤色光、緑色光、青色光、第1特殊光と少なくとも一部が異なる第2波長帯域を有する第2特殊光を発する第2特殊光用LEDとを少なくとも含む複数の特殊光用LEDを有することが好ましい。内視鏡システムは、R-LED、G-LED、B-LEDを少なくとも点灯させて白色光を発光する通常観察モードと、第1及び第2特殊光用LEDを少なくとも点灯させて特殊光を発光する特殊観察モードを有し、観察モード毎に、輝度リニアテーブルを作成することが好ましい。
本発明は、互いに異なる波長域の複数の照明光を発する複数の半導体光源と、各半導体光源を光源制御信号で制御する光源制御部と、各照明光の光量をN段階(Nは2以上の整数)の明るさステップn(nは1〜Nのいずれかの整数)で変える制御を行うように、光源制御部に指示するための明るさ指示信号nを生成する明るさ指示信号生成部を有する内視鏡システムにおいて、明るさ指示信号nに対して、複数の照明光の光量がリニアに変化する光量リニア光を発光させるために、複数の半導体光源を制御する光量リニア光用制御部と、光量リニア光で照明された基準被写体を撮像センサで撮像して、光量リニア光発光時画像信号を取得する画像信号取得部と、明るさ指示信号nと光量リニア光発光時画像信号に基づいて、明るさ指示信号nに対して、信号値がリニアに変化する輝度リニア画像信号を生成する輝度リニア信号生成部と、光量リニア光発光時画像信号と輝度リニア画像信号とを対応付けて輝度リニアテーブルを作成する対応付け部とを有する。
前記輝度リニアテーブルを用いて、観察対象を撮像センサで撮像して得られる画像信号を、輝度リニア画像信号に変換することが好ましい。輝度リニアテーブルと内視鏡のスコープIDとを対応付けて記憶する記憶部と、内視鏡のスコープIDを読み出すID読み出し部とを有することが好ましい。
本発明によれば、複数の照明光の光量をN段階の明るさステップで変えるための明るさ指示信号に応じて、RGB画像信号の信号値をリニアに変化させることができる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 青色光B、緑色光G、赤色光Rの発光スペクトルを示すグラフである。 各観察モード時における各LEDの発光条件を示す表である。 各観察モード時の設定信号比を示す表である。 光源制御部の機能を示すブロック図である。 光源制御部内のメモリの記憶内容を示すブロック図である。 光源制御信号と光量リニア用の光源制御信号との関係を示すグラフである。 通常観察モード時に用いる明るさステップn用光源制御信号の設定方法を示す説明図である。 第1特殊光観察モード時に用いる明るさステップn用光源制御信号の設定方法を示す説明図である。 第2特殊光観察モード時に用いる明るさステップn用光源制御信号の設定方法を示す説明図である。 第3特殊光観察モード時に用いる明るさステップn用光源制御信号の設定方法を示す説明図である。 積分球STの内部構造を示す断面図である。 カラーチャートを示す平面図である。 通常画像処理部の機能を示すブロック図である。 本発明のキャリブレーション方法を示すフローチャートである。 通常観察モード用の調光テーブル、結合テーブル、輝度リニアテーブルの作成方法及びマトリックス係数の設定方法を示すフローチャートである。 本発明のキャリブレーション方法により得られる結合テーブル等を用いて観察対象内の観察を行うフローを示すフローチャートである。
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール19とを有する。内視鏡12は、ユニバーサルコード15を介して、光源装置14と光学的に接続されるとともにプロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、観察対象内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられる湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作に伴って、先端部12dが所望の方向に向けられる。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モード切替SW13aと、ズーム操作部13bが設けられている。モード切替SW13aは、通常観察モードと、特殊観察モードと、キャリブレーションモードと間の切り替え操作に用いられる。通常観察モードは、白色光などの通常光を用いて観察対象を画像化した通常画像をモニタ18上に表示するモードであり、特殊観察モードは、特定波長の光を用いて観察対象を画像化した特殊画像をモニタ18上に表示するモードであり、キャリブレーションモードは、内視鏡を光源装置14又はプロセッサ装置16に装着したときに、光源制御や信号処理等の内容を校正するためのモードである。特殊観察モードには、第1特殊光観察モード、第2特殊光観察モード、第3特殊光観察モードがある。ズーム操作部13bは、ズームレンズ51b(図2参照)の駆動操作に用いられ、ズームレンズ51bをテレ側に移動させることにより、観察対象を拡大する。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、画像情報等を出力表示する。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるUI(ユーザーインターフェース)として機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像情報等を記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
光源装置14及びプロセッサ装置16には、内視鏡12と異なる内視鏡100を装着することが可能である。この内視鏡100は、内視鏡12の撮像センサ51c(図2参照)と分光感度が異なる撮像センサを有している。それ以外については、内視鏡12とほぼ同様の構成を有している。
図2に示すように、光源装置14は、B-LED(Blue Light Emitting Diode)20、G-LED(Green Light Emitting Diode)21、R-LED(Red Light Emitting Diode)22、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24、第3特殊光用LED25、これら6個のLED20〜25の駆動を制御する光源制御部27、これら6個のLED20〜25から発せられる光の光路を結合する光路結合部28を備えている。光路結合部28で結合された光は、挿入部12a内に挿通されたライトガイド49及び照明レンズ50aを介して、観察対象に照射される。なお、LEDの代わりに、LD(Laser Diode)を用いてもよい。
ライトガイド49は内視鏡12及びユニバーサルコード15内に内蔵されており、光路結合部28で結合された光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。なお、ライトガイド49としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径105μm、クラッド径125μm、外皮となる保護層を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
B-LED20は、青色帯域において所定の波長帯域を有する青色光Bを発生する。G-LED21は、緑色帯域において所定の波長帯域を有する緑色光Gを発生する。R-LED22は、赤色帯域において所定の波長帯域を有する赤色光Rを発生する。第1特殊光用LED23は、第1及び第2特殊光観察モード時に用いられる第1波長帯域の第1特殊光SAを発生する。第2特殊光用LED24は、第1〜第3特殊光観察モードのときに用いられる第2波長帯域(第1波長帯域と異なる波長帯域)の第2特殊光SBを発生する。第3特殊光用LED25は、第3特殊光観察モード時に用いられる第3波長帯域(第1、第2波長帯域と異なる波長帯域)を有する第3特殊光SCを発生する。
なお、以上の6種類の光のうち、図3に示すように、青色光Bは中心波長430〜480nmでやや短波長側に波長範囲を有することが好ましい。また、緑色光Gは、波長範囲が480〜600nmに及ぶ光であって、且つ正規分布に近い光であることが好ましい。赤色光Rは、中心波長620〜630nm、波長範囲が600〜650nmに及ぶ光であることが好ましい。
各LED20〜25と光源制御部27との間には、D/A20a〜25aが設けられており、各D/A20a〜25aは、光源制御部27からのデジタルの光源制御信号をアナログの光源制御信号に変換する。この変換されたアナログの光源制御信号に基づいて、各LED20〜25の発光条件が制御される。なお、発光条件としては、各LED20〜25の発光強度、照射時間が含まれる。
光源制御部27は、各LED20〜25に光源制御信号を送信して各LED20〜25の発光を制御するとともに、プロセッサ装置の明るさ指示信号生成部59からの明るさ指示信号を受信して、各LED20〜25の光量がN段階の明るさステップnで変わるように、各LED20〜25の発光を制御する。ここで、光源制御信号mはMビットのデジタル信号で構成され、明るさ指示信号nはNビットのデジタル信号で構成される。なお、Mは2以上、且つN以上の整数で、mは1〜Mのいずれかの整数である。また、Nは2以上の整数で、nは1〜Nのいずれかの整数である。
光源制御部27は、図4に示すように、観察モード毎に異なる発光条件で、各LED20〜25の制御を行う。また、図5に示すように、観察モード毎に定めた発光条件で各LED20〜25を駆動して積分球ST内の白色被写体部WST(図13参照)を照明し、その白色被写体部WST(同図参照)を撮像センサ51cで撮像したときに得られるRGB画像信号間の信号比は、予め設定信号比として定められている。
通常観察モード時には、B-LED20、G-LED21、R-LED22、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24を点灯する。これら4つのLED21〜24を駆動して発せられる光を積分球ST内の白色被写体部WSTに照射し、その白色被写体部WSTを撮像して得られるRGB画像信号間の信号比については設定信号比r1:g1:b1に設定される。
第1特殊光観察モード時には、G-LED21、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24を点灯する。これら3つのLED21、23、24を駆動して発せられる光を積分球ST内の白色被写体部WSTに照射し、その白色被写体部WSTを撮像して得られるG画像信号、B画像信号間の信号比については設定信号比g2:b2に設定される。
第2特殊光観察モード時には、G-LED21、R-LED22、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24を点灯する。これら4つのLED21〜24を駆動して発せられる光を積分球ST内の白色被写体部WSTに照射し、その白色被写体部WSTを撮像して得られるRGB画像信号間の信号比については設定信号比r3:g3:b3に設定される。
第3特殊光観察モード時には、第2特殊光用LED24、第3特殊光用LED25を点灯する。これら2つのLED24、25を駆動して発せられる光を積分球ST内の白色被写体部WSTに照射し、その白色被写体部WSTを撮像して得られるG画像信号、B画像信号間の信号比については設定信号比g4:b4に設定される。
光源制御部27は、図6に示すように、通常観察モード及び特殊観察モード時に使用される観察モード用回路29と、キャリブレーションモード時に使用されるキャリブレーション用回路30と、メモリ31を備えている。観察モード用回路29は、B-LED20に接続されるB−LUT(Look Up Table)32と、G-LED21に接続されるG−LUT33と、R-LED22に接続されるR−LUT34と、第1特殊光用LED23に接続される第1特殊光用LUT35と、第2特殊光用LED24に接続される第2特殊光用LUT36と、第3特殊光用LED25に接続される第3特殊光用LUT37とを備えている。
各LUT32〜37は、各LED20〜25の光源制御に用いる調光テーブルと、各LED20〜25の波長変動(LEDの光のピーク波長が長波長側又は短波長側にずれる現象)の補正に用いる制御信号補正テーブルとの2種類のテーブルを結合した結合テーブルを格納している。この結合テーブルは、観察モード毎に、図7に示すメモリ31から順次読み出される。
通常観察モード時には、通常観察用のB1調光テーブル32a、G1調光テーブル33a、R1調光テーブル34a、SA1調光テーブル35a、SB1調光テーブル36aと、B制御信号補正テーブル39、G制御信号補正テーブル40、R制御信号補正テーブル41、SA制御信号補正テーブル42、SB制御信号補正テーブル43を組み合わせた結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1が読み出される。これら結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1は、それぞれB−LUT32、G−LUT33、R−LUT34、第1特殊光用LUT35、第2特殊光用LUT36に格納される。
B1調光テーブル32aは、明るさ指示信号nとこの明るさ指示信号nのときにB-LED20に加える光源制御信号との関係を記憶している。G1調光テーブル、R1調光テーブル、SA1調光テーブル、SB1調光テーブル33a〜36aについても、B1調光テーブル32aと同様に、明るさ指示信号nと各LED21〜24に加える光源制御信号との関係を記憶している。
各調光テーブル32a〜36aでは、各LED20〜24を駆動して発せられる光で積分球ST内の白色被写体部WSTに照射し、その白色被写体部WSTを撮像して得られるRGB画像信号間の信号比が、どのような明るさ指示信号nに対しても設定信号比r1:g1:b1を維持するように、各LED20〜24の光源制御信号と明るさ指示信号nとの関係を記憶している。したがって、これら調光テーブル32a〜36aに基づいて各LED20〜24を発光制御し、各LED20〜24で発光した光に基づいて観察対象の撮像を行った場合、どのような明るさ指示信号nであっても、観察対象の白色部分を画像中で白色で表示することができる(即ち、どのような明るさ指示信号であっても、ホワイトバランスを維持している)。なお、通常観察モードでは、RGB画像信号をモニタのRGB映像チャンネルに割り当てるので、観察対象の白色部分は画像中において白色で表示される。
B制御信号補正テーブル39、G制御信号補正テーブル40、R制御信号補正テーブル41、SA制御信号補正テーブル42、SB制御信号補正テーブル43は、光源制御信号と、この光源制御信号に対して、各LED20〜24の光量をリニアに増減させるための光量リニア用の光源制御信号とを関連付けて記憶している。B制御信号補正テーブル39では、図8に示すように、光源制御信号が一定値P*以下の場合の関係と、光源制御信号が一定値P*を超える場合の関係とが異なっている。
この図8のような関係に設定しているのは、以下の理由からである。光源制御信号が一定値P*以下の場合、即ち、各LED20の発光強度が小さい場合には、各LED20には波長変動が生じないため、各LED20の光量はリニアに増減する。一方、光源制御信号が一定値P*を超える場合、即ち、各LED20の発光強度が大きい場合には、各LED20に波長変動が生じるため、各LED20の光量はリニアに増減しなくなる。そこで、光源制御信号が一定値P*を超える場合には、光源制御信号と光量リニア用の光源制御信号の関係について、光源制御信号が一定値P*以下の場合と異ならせることで、各LED20の光量がリニアに増減するようにしている。なお、制御信号補正テーブル40〜43についても、制御信号補正テーブル39と同様に、図8に示すような関係を有している。
そして、通常観察モード時には、各LUT32〜36に明るさ指示信号nが入力されると、調光テーブル32a〜36aを参照して、入力された明るさ指示信号nに対応する光源制御信号nが選択される。そして、制御信号補正テーブル39〜43を参照して、選択された光源制御信号nに対応する光量リニア用の光源制御信号nが選択される。この光量リニア用の光源制御信号nに基づいて、各LED20〜24から青色光B、緑色光G、赤色光R、第1特殊光SA、第2特殊光SBが発光される。
なお、LUT32〜36には、調光テーブル32a〜36aと制御信号補正テーブル39〜43を組み合せた結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1が格納されているため、実際には、明るさ指示信号nの入力に対して光量リニア用の光源制御信号nがダイレクトに出力される。
第1特殊光観察モード時には、第1特殊光観察モード用のG2調光テーブル33b、SA2調光テーブル35b、SB2調光テーブル36bと、G制御信号補正テーブル40、SA制御信号補正テーブル42、SB制御信号補正テーブル43とを組み合せた結合テーブルTG2、TSA2、TSB2がメモリ31から読み出される。これら結合テーブルTG2、TSA2、TSB2は、それぞれG−LUT33、第1特殊光用LUT35、第2特殊光用LUT36に格納される。
G2調光テーブル33bは、明るさ指示信号nとこの明るさ指示信号nのときにG-LED21に加える光源制御信号との関係を記憶している。SA2調光テーブル35b、SB2調光テーブル36bについても、G2調光テーブル33bと同様に、明るさ指示信号nと各LED23、24に加える光源制御信号との関係を記憶している。一方、制御信号補正テーブル40、42、43は、通常観察モード時にLUT33、35、36に格納されるテーブルと同様である。
各調光テーブル33b、35b、36bでは、各LED21、23、24を駆動して発せられる光で積分球ST内の白色被写体部WSTに照射し、その白色被写体部WSTを撮像して得られるRGB画像信号間の信号比が、どのような明るさ指示信号nに対しても設定信号比g2:b2を維持するように、各LED21、23、24の光源制御信号と明るさ指示信号nとの関係を記憶している。したがって、これら調光テーブル33b、35b、36bに基づいて各LED21、23、24を発光制御し、各LED21、23、24で発光した光に基づいて観察対象の撮像を行った場合、どのような明るさ指示信号nであっても、観察対象の白色部分を画像中において所定の基準色で表示することができる(即ち、どのような明るさ指示信号であっても、カラーバランスを維持している)。なお、第1特殊光観察モードでは、B画像信号とG画像信号に基づいて疑似カラーで画像表示するので、観察対象の白色部分は画像中で所定の基準色で表示される。
第2特殊光観察モード時には、第2特殊光観察モード用のG3調光テーブル33c、R3調光テーブル34c、SA3調光テーブル35c、SB3調光テーブル36cと、制御G制御信号補正テーブル40、R制御信号補正テーブル41、SA制御信号補正テーブル42、SB制御信号補正テーブル43とを組み合わせた結合テーブルTG3、TR3、TSA3、TSB3がメモリ31から読み出される。これら結合テーブルTG3、TR3、TSA3、TSB3は、それぞれG−LUT33、R−LUT34、第1特殊光用LUT35、第2特殊光用LUT36に格納される。
G3調光テーブル33cは、明るさ指示信号nとこの明るさ指示信号nのときにG-LED21に加える光源制御信号との関係を記憶している。R3調光テーブル34c、SA3調光テーブル35c、SB3調光テーブル36cについても、G3調光テーブル33cと同様に、明るさ指示信号nと各LED22〜24に加える光源制御信号との関係を記憶している。一方、制御信号補正テーブル40、41、42、43は、通常観察モード時にLUT33、34、35、36に格納されるテーブルと同様である。
各調光テーブル33c〜36cでは、各LED21〜24を駆動して発せられる光で積分球ST内の白色被写体部WSTに照射し、その白色被写体部WSTを撮像して得られるRGB画像信号間の信号比が、どのような明るさ指示信号nに対しても設定信号比r3:g3:b3を維持するように、各LED21〜24の光源制御信号と明るさ指示信号nとの関係を記憶している。したがって、これら調光テーブル33c〜36cに基づいて各LED21〜24を発光制御し、各LED21〜24で発光した光に基づいて観察対象の撮像を行った場合、どのような明るさ指示信号nであっても、観察対象の白色部分を画像中において所定の基準色で表示することができる(即ち、どのような明るさ指示信号であっても、カラーバランスを維持している)。なお、第2特殊光観察モードでは、RGB画像信号に基づいて疑似カラーで画像表示するので、観察対象の白色部分は画像中で所定の基準色で表示される。
第3特殊光観察モード時には、第3特殊光観察モード用のSB4調光テーブル36d、SC4調光テーブル37dと、SB制御信号補正テーブル43、SC制御信号補正テーブル44とを組み合わせた結合テーブルTSB4、TSC4がメモリ31から読み出される。これら結合テーブルTSB4、TSC4は、それぞれ第2特殊光用LUT36、第3特殊光用LUT37に格納される。
SB4調光テーブル36dは、明るさ指示信号nとこの明るさ指示信号nのときに第2特殊光用LED24に加える光源制御信号との関係を記憶している。SC4調光テーブル37dについても、SB4調光テーブル36dと同様に、明るさ指示信号nと第3特殊光用LED25に加える光源制御信号との関係を記憶している。
各調光テーブル36d、37dでは、各LED24、25を駆動して発せられる光で積分球ST内の白色被写体部WSTに照射し、その白色被写体部WSTを撮像して得られるRGB画像信号間の信号比が、どのような明るさ指示信号nに対しても設定信号比g4:b4を維持するように、各LED24、25の光源制御信号と明るさ指示信号nとの関係を記憶している。したがって、これら調光テーブル36d、37dに基づいて各LED24、25を発光制御し、各LED24、25で発光した光に基づいて観察対象の撮像を行った場合、どのような明るさ指示信号nであっても、観察対象の白色部分を画像中において所定の基準色で表示することができる(即ち、どのような明るさ指示信号であっても、カラーバランスを維持している)。なお、第3特殊光観察モードでは、B画像信号とG画像信号に基づいて疑似カラーで画像表示するので、観察対象の白色部分は画像中で所定の基準色で表示される。
一方、制御信号補正テーブル43は、通常観察モード時にLUT36に格納されるテーブルと同様である。制御信号補正テーブル44についても、制御信号補正テーブル39〜43と同様であり、光源制御信号が一定値P*以下の場合における光源制御信号と光量リニア用の光源制御信号との関係と、光源制御信号が一定値P*を超える場合における光源制御信号と光量リニア用の光源制御信号との関係とが異なっている。
図6に示すように、キャリブレーション用回路30は、キャリブレーション部45、調光テーブル作成部46、光量リニア光用制御部47、カラーチャート相当色光用制御部48を備えている。キャリブレーション部45は、キャリブレーション発光制御部45aと、特定光源制御信号設定部45bとを有している。
キャリブレーション部45は、観察モード毎に定められたキャリブレーションシーケンスに従って処理を行う。通常観察モード用のキャリブレーションシーケンスでは、キャリブレーション発光制御部45aを制御してB-LED20、G-LED21、R-LED22、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24の5つのLEDを同時点灯させ、各LEDから発せられる青色光、緑色光、赤色光、第1特殊光、第2特殊光を積分球STに照射する。これら5色の光で照射された積分球STは撮像センサ51cで撮像され、この撮像により撮像センサ51cからRGB画像信号が出力される。
そして、各LED20〜24に加える光源制御信号VB[m]、VG[m]、VR[m]、VSA[m]、VSB[m]を「M/2(最大ビット数の半分)」と「M(最大ビット数)」との間で、ビット数を変化させて、各LEDから発せられる青色光、緑色光、赤色光、第1特殊光、第2特殊光の発光強度及び時間を変化させる。撮像センサ51cは、光源制御信号のビット数の変化毎に、積分球STの撮像を行ってRGB画像信号を出力する。なお、「M/2(最大ビット数の半分)」からビット数を変化させるのではなく、それ以外、例えば「0」からビット数を変化させてもよい。
特定光源制御信号設定部45bは、撮像センサ51cから出力されるRGB画像信号間の信号比が、通常観察モード用の設定信号比r1:g1:b1に一致するか否かを判定する。設定信号比r1:g1:b1に一致した場合には、その時にLED20〜24に加えた光源制御信号VB1*、VG1*、VR1*、VSA1*、VSB1*を特定光源制御信号として設定する。一方、通常観察モード用の設定信号比r1:g1:b1に一致しない場合には、その時にLED20〜24に加えた光源制御信号を特定光源制御信号としない。
第1特殊光観察モード用のキャリブレーションシーケンスでは、キャリブレーション発光制御部45aを制御してG-LED21、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24の3つのLEDを同時点灯させ、各LEDから発せられる緑色光、第1特殊光、第2特殊光を積分球STに照射する。これら3色の光で照射された積分球STは撮像センサ51cで撮像され、この撮像により撮像センサ51cからRGB画像信号が出力される。そして、上記通常観察モード用のキャリブレーションシーケンスと同様、各LED21、23、24に加える光源制御信号VG[m]、VSA[m]、VSB[m]のビット数を変化させながら、撮像センサ51cで積分球STの撮像を行う。
特定光源制御信号設定部45bは、撮像センサ51cから出力されるRGB画像信号のうちB画像信号とG画像信号間の信号比が、第1特殊光観察モード用の設定信号比b2:g2に一致するか否かを判定する。設定信号比b2:g2に一致した場合には、その時にLED21、23、24に加えた光源制御信号VG2*、VSA2*、VSB2*を特定光源制御信号として設定する。一方、第1特殊光観察モード用の設定信号比g2:b2に一致しない場合には、その時にLED21、23、24に加えた光源制御信号を特定光源制御信号としない。
第2特殊光観察モード用のキャリブレーションシーケンスでは、キャリブレーション発光制御部45aを制御してG-LED21、R-LED22、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24の4つのLEDを同時点灯させ、各LEDから発せられる緑色光、赤色光、第1特殊光、第2特殊光を積分球STに照射する。これら4色の光で照射された積分球STは撮像センサ51cで撮像され、この撮像により撮像センサ51cからRGB画像信号が出力される。そして、上記通常観察モード用のキャリブレーションシーケンスと同様、各LED21〜24に加える光源制御信号VG[m]、VR[m]、VSA[m]、VSB[m]のビット数を変化させながら、撮像センサ51cで積分球STの撮像を行う。
特定光源制御信号設定部45bは、撮像センサ51cから出力されるRGB画像信号間の信号比が、第2特殊光観察モード用の設定信号比r3:g3:b3に一致するか否かを判定する。設定信号比r3:g3:b3に一致した場合には、その時にLED21〜24に加えた光源制御信号VG3*、VR3*、VSA3*、VSB3*を特定光源制御信号として設定する。一方、第2特殊光観察モード用の設定信号比r3:g3:b3に一致しない場合には、その時にLED21〜24に加えた光源制御信号を特定光源制御信号としない。
第3特殊光観察モード用のキャリブレーションシーケンスでは、キャリブレーション発光制御部45aを制御して第2特殊光用LED24、第3特殊光用LED25の2つのLEDを同時点灯させ、各LEDから発せられる第2特殊光、第3特殊光を積分球STに照射する。これら2色の光で照射された積分球STは撮像センサ51cで撮像され、この撮像により撮像センサ51cからRGB画像信号が出力される。そして、上記通常観察モード用のキャリブレーションシーケンスと同様、各LED24、25に加える光源制御信号VSB[m]、VSC[m]のビット数を変化させながら、撮像センサ51cで積分球STの撮像を行う。
特定光源制御信号設定部45bは、撮像センサ51cから出力されるRGB画像信号のうちB画像信号とG画像信号間の信号比が、第3特殊光観察モード用の設定信号比b4:g4に一致するか否かを判定する。設定信号比b4:g4に一致した場合には、その時にLED24、25に加えた光源制御信号VSB4*、VSC4*を特定光源制御信号として設定する。一方、第3特殊光観察モード用の設定信号比g4:b4に一致しない場合には、その時にLED24、25に加えた光源制御信号を特定光源制御信号としない。
調光テーブル作成部46は、基準光源制御信号設定部46aと、制御信号比算出部46bと、明るさステップn用光源制御信号設定部46cと、調光テーブル作成用対応付け部46dとを有している。調光テーブル作成部46は、観察モード毎に定められたテーブル作成シーケンスに従って処理を行う。通常観察モード用のテーブル作成シーケンスでは、まず、基準光源制御信号設定部46aで、特定光源制御信号VB1*、VG1*、VR1*、VSA1*、VSB1*のビット数をそれぞれ比較して、一番大きいものを特定する。ここで、特定光源制御信号VB1*が一番大きいとすると、B-LED20の光源制御信号VB[m]を基準光源制御信号として設定する。次に、制御信号比算出部46bで、特定光源制御信号VB1*と特定光源制御信号VG1*、VR1*間の制御信号比VG1*/VB1*、VR1*/VB1*求める。
次に、明るさステップn用光源制御信号設定部46cで、基準光源制御信号であるB-LED20の光源制御信号VB[m]の最大ビット数VBmaxをN分割して、B-LED20の明るさステップn用光源制御信号VB1[n]を設定する(VB1[n]=n×VBmax/(N−1))。次に、図9に示すように、明るさステップn用光源制御信号VB1[n]に、制御信号比VR1*/VB1*を乗算して、R-LED22の明るさステップn用光源制御信号VR1[n]を求める。また、明るさステップn用光源制御信号VB1[n]に、制御信号比VG1*/VB1*を乗算して、G-LED21の明るさステップn用光源制御信号VG1[n]を求める。
また、明るさステップn用光源制御信号VB1[n]にW1(0〜100%の間の数)を乗算して、第1特殊光用LED23の明るさステップn用光源制御信号VSA1[n]を求める。また、明るさステップn用光源制御信号VB1[n]にW2(0〜100%の間の数)を乗算して、第2特殊光用LED24の明るさステップn用光源制御信号VSB1[n]を求める。
調光テーブル作成用対応付け部46dは、明るさステップn用光源制御信号設定部46cで設定した明るさステップn用光源制御信号VB1[n]と、明るさ指示信号nとを対応付けて、B1調光テーブルを作成する。このB1調光テーブルと同様にして、明るさステップn用光源制御信号VG1[n]、VR1[n]、VSA1[n]、VSB1[n]と、明るさ指示信号nとをそれぞれ対応付けることにより、G1調光テーブル、R1調光テーブル、SA1調光テーブル、SB1調光テーブルを作成する。これら5つの調光テーブルに基づいて各LED20〜24の光量制御を行った場合には、どのような明るさ指示信号nに対しても、ホワイトバランスを最適に保つことができる。
第1特殊光観察モード用のテーブル作成シーケンスは、まず、基準光源制御信号設定部46aで、特定光源制御信号VG2*、VSA2*、VSB2*のビット数をそれぞれ比較して、一番大きいものを特定する。ここで、特定光源制御信号VSA2*が一番大きいとすると、第1特殊光用LED23の光源制御信号VSA[m]を基準光源制御信号として設定する。次に、制御信号比算出部46bで、特定光源制御信号VSA2*と特定光源制御信号VG2*の制御信号比VG2*/VSA2*を求める。
次に、明るさステップn用光源制御信号設定部46cで、基準光源制御信号である第1特殊光用LED23の光源制御信号VSA[m]の最大ビット数VSAmaxをN分割して、第1特殊光用LED23の明るさステップn用光源制御信号VSA2[n]を設定する(VSA2[n]=n×VSAmax/(N−1))。次に、図10に示すように、明るさステップn用光源制御信号VSA2[n]に、制御信号比VG2*/VSA2*を乗算して、G-LED21の明るさステップn用光源制御信号VG2[n]を求める。また、明るさステップn用光源制御信号VSA2[n]にT1(0〜100%の間の数)を乗算して、第2特殊光用LED24の明るさステップn用光源制御信号VSB2[n]を求める。
調光テーブル作成用対応付け部46dは、明るさステップn用光源制御信号設定部46cで設定した明るさステップn用光源制御信号VG2[n]と、明るさ指示信号nとを対応付けて、G2調光テーブルを作成する。このG2調光テーブルと同様にして、明るさステップn用光源制御信号VSA2[n]、VSB2[n]と、明るさ指示信号nとをそれぞれ対応付けることにより、SA2調光テーブル、SB2調光テーブルを作成する。これら3つの調光テーブルに基づいて各LED21、23、24の光量制御を行った場合には、どのような明るさ指示信号nに対しても、カラーバランスを最適に保つことができる。
第2特殊光観察モード用のテーブル作成シーケンスは、まず、基準光源制御信号設定部46aで、特定光源制御信号VG3*、VR3*、VSA3*、VSB3*のビット数をそれぞれ比較して、一番大きいものを特定する。ここで、特定光源制御信号VSA3*が一番大きいとすると、第1特殊光用LED23の光源制御信号VSA[m]を基準光源制御信号として設定する。また、制御信号比算出部46bで、特定光源制御信号VSA3*と特定光源制御信号VG3*、VR3*間の制御信号比VG3*/VSA3*、VR3*/VSA3*を求める。
次に、明るさステップn用光源制御信号設定部46cで、基準光源制御信号である第1特殊光用LED23の光源制御信号VSA[m]の最大ビット数VSAmaxをN分割して、第1特殊光用LED23の明るさステップn用光源制御信号VSA3[n]を設定する(VSA3[n]=n×VSAmax/(N−1))。次に、図11に示すように、明るさステップn用光源制御信号VSA3[n]に、制御信号比VR3*/VSA3*を乗算して、R-LED22の明るさステップn用光源制御信号VR3[n]を求める。また、明るさステップn用光源制御信号VSA3[n]に、制御信号比VG3*/VSA3*を乗算して、G-LED21の明るさステップn用光源制御信号VG3[n]を求める。また、明るさステップn用光源制御信号VSA3[n]にT2(0〜100%の間の数)を乗算して、第2特殊光用LED24の明るさステップn用光源制御信号VSB3[n]を求める。
調光テーブル作成用対応付け部46dは、明るさステップn用光源制御信号設定部46cで設定した明るさステップn用光源制御信号VG3[n]と、明るさ指示信号nとを対応付けて、G3調光テーブルを作成する。このG3調光テーブルと同様にして、明るさステップn用光源制御信号VR3[n]、VSA3[n]、VSB3[n]と、明るさ指示信号nとをそれぞれ対応付けることにより、R3調光テーブル、SA3調光テーブル、SB3調光テーブルを作成する。これら4つの調光テーブルに基づいて各LED21〜24の光量制御を行った場合には、どのような明るさ指示信号nに対しても、カラーバランスを最適に保つことができる。
第3特殊光観察モード用のテーブル作成シーケンスは、まず、基準光源制御信号設定部46aで、特定光源制御信号VSB4*、VSC4*のビット数をそれぞれ比較して、一番大きいものを特定する。ここで、特定光源制御信号VSC4*のほうが大きいとすると、第3特殊光用LED25の光源制御信号VSC[m]を基準光源制御信号として設定する。また、制御信号比算出部46bで、基準光源制御信号VSC4*と特定光源制御信号VSB4*間の制御信号比VSB4*/VSC4*を求める。
次に、明るさステップn用光源制御信号設定部46cで、基準光源制御信号である第3特殊光用LED25の光源制御信号VSC[m]の最大ビット数VSCmaxをN分割して、第3特殊光用LED23の明るさステップn用光源制御信号VSC4[n]を設定する(VSC4[n]=n×VSCmax/(N−1))。次に、図12に示すように、明るさステップn用光源制御信号VSA4[n]に、制御信号比VSB4*/VSC4*を乗算して、第2特殊光用LED24の明るさステップn用光源制御信号VSB4[n]を求める。
調光テーブル作成用対応付け部46dは、明るさステップn用光源制御信号設定部46cで設定した明るさステップn用光源制御信号VSB4[n]と、明るさ指示信号nとを対応付けて、SB4調光テーブルを作成する。このSB4調光テーブルと同様にして、明るさステップn用光源制御信号VSC4[n]と、明るさ指示信号nとを対応付けることにより、SC4調光テーブルを作成する。これら2つの調光テーブルに基づいて各LED24、25の光量制御を行った場合には、どのような明るさ指示信号nに対しても、カラーバランスを最適に保つことができる。
光量リニア光用制御部47は、各観察モード時に用いる調光テーブルと制御信号補正テーブルとを結合させた結合テーブルに基づいて、各LED20〜25の発光を制御して、明るさ指示信号nに対して光量がリニアに変化する光量リニア光を発光する。この光量リニア光用制御部47では、明るさ指示信号nを最少ビットの「1」から最大ビットの「N」まで1ビットずつ増加させるとともに、この明るさ指示信号nのビット数を増加させる毎に、結合テーブルを参照して、明るさ指示信号nに対応する光源制御信号で各LED20〜25を駆動させる。これにより、ホワイトバランス又はカラーバランスを維持した状態で、光量がリニアに変化する光量リニア光が発光される。なお、明るさ指示信号nのビット数を増加して光量を変化させる毎に、撮像センサ51cによる積分球内の撮像を行うとともに、明るさ指示信号nをプロセッサ装置内の輝度リニアテーブル作成部61に送信する。
通常観察モード時に用いる結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1に基づいてLED20〜24を駆動した場合には、青色光、緑色光、赤色光、第1特殊光、第2特殊光が混色した第1光量リニア光が発光される。この第1光量リニア光は、明るさ指示信号nの変化に合わせて、ホワイトバランスを維持した状態で、光量がリニアに変化する。第1特殊光観察モード時に用いる結合テーブルTG2、TSA2、TSB2に基づいてLED21、23、24を駆動した場合には、緑色光、第1特殊光、第2特殊光が混色した第2光量リニア光が発光される。この第2光量リニア光は、明るさ指示信号nの変化に合わせて、カラーバランスを維持した状態で、光量がリニアに変化する。
第3特殊光観察モード時に用いる結合テーブルTG3、TR3、TSA3、TSB3に基づいてLED21〜24を駆動した場合には、緑色光、赤色光、第1特殊光、第2特殊光が混色した第3光量リニア光が発光される。この第3光量リニア光は、明るさ指示信号nの変化に合わせて、カラーバランスを維持した状態で、光量がリニアに変化する。第4特殊光観察モード時に用いる結合テーブルTSB4、TSC4に基づいてLED24、25を駆動した場合には、第2特殊光、第3特殊光が混色した第4光量リニア光が発光される。この第4光量リニア光は、明るさ指示信号nの変化に合わせて、カラーバランスを維持した状態で、光量がリニアに変化する。
カラーチャート相当色光用制御部48は、青色光、緑色光、赤色光、第1照明光、第2照明光、第3照明光のうち各観察モードで使う照明光を所定の光量比で発光するように各LED20〜25を制御することにより、カラーチャートの色に相当する色の光(カラーチャート相当色光)を生成する。カラーチャート相当色光は、図13に示すように、積分球ST内の白色被写体部WSTに照射される。白色被写体部WSTのうちカラーチャート相当色光で照明された部分は、カラーチャートに相当する色で照明される。
カラーチャート相当色光で照明された白色被写体部WSTは撮像センサ51cで撮像され、撮像により得られた画像信号と目標の画像信号に基づいて、内視鏡画像の色を目標色に合わせるための色補正処理の条件を設定する。本実施形態では、色補正処理の一つであるマトリックス演算のマトリックス係数を設定する。以上から、カラーチャートを使用しなくとも、白色被写体部WSTのような白色の基準被写体だけで、色補正処理の条件を設定(マトリックス係数の設定)することが可能となる。
カラーチャート相当色光用制御部48では、複数のカラーチャート相当色光を発光することが可能であり、各カラーチャート相当色光と、各LED20〜25の光量比の関係は、観察モード毎に、光量比テーブル48aに予め記憶されている。この各カラーチャート相当色光と、各LED20〜25の光量比との関係は、以下のようにして定められる。通常観察モード用のカラーチャート相当色光の場合であれば、上記のように作成した結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1に基づいて、所定の明るさステップnの光量で青色光、緑色光、赤色光、第1特殊光、第2特殊光を発光する。この発光した5色の光は、結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1に基づいて生成される光であるため、ホワイトバランスが維持されている。そして、発光した5色の光を、図14に示すカラーチャートに照射し、代表的な分光感度特性(平均的な分光感度特性)を持つ撮像センサ51cを備える内視鏡12で撮像を行う。これにより、Rc画像信号、Gc画像信号、Bc画像信号を得る。
次に、カラーチャート撮像時に得られるRc画像信号、Gc画像信号、Bc画像信号から、カラーチャート相当色光を生成するために必要なLED20〜24の光量比を算出する。各LED20〜24の分光放射特性と撮像センサ51cの分光感度は既知であるので、青色光、緑色光、赤色光、第1特殊光、第2特殊光を所定光量比で白色被写体部WSTを撮像したときに得られるRGB画像信号についても既知となっている。したがって、各LED20〜24間の光量比と、この光量比で白色被写体部WSTを撮像したときに得られるRGB画像信号との関係を示す光量比−画像信号間テーブルを作成することが可能である。この光量比−画像信号間テーブルを参照して、カラーチャート撮像時に得られるRc画像信号、Gc画像信号、Bc画像信号に対応する光量比を求める。この求めた光量比が、カラーチャート相当色光を生成するために必要なLED20〜24の光量比となる。
なお、第1特殊光観察モード用のカラーチャート相当色光とLED21、23、24の光量比との関係、第2特殊光観察モード用のカラーチャート相当色光とLED20〜24の光量比との関係、第3特殊光観察モード用のカラーチャート相当色光とLED24、25との関係についても、上記通常観察モード用のカラーチャート相当色光と同様に、定めることができる。
図2に示すように、内視鏡12の先端部12dは照明光学系50と撮像光学系51を有している。照明光学系50は照明レンズ50aを有しており、この照明レンズ50aを介して、ライトガイド49からの光が観察対象に照射される。撮像光学系51は、撮像レンズ51a、ズームレンズ51b、撮像センサ51cを有している。観察対象からの反射光は、撮像レンズ51a及びズームレンズ51bを介して、撮像センサ51cに入射する。これにより、撮像センサ51cに観察対象の反射像が結像される。
撮像センサ51cはカラーの撮像素子であり、観察対象の反射像を撮像して画像信号を出力する。この撮像センサ51cは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等であることが好ましい。本発明で用いられるイメージセンサは、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色の画像信号を得るためのカラーイメージセンサ、即ち、撮像面にRGBフィルタを備えた、いわゆるRGBイメージセンサである。ここで、Rフィルタが設けられた画素をR画素とし、Gフィルタが設けられた画素をG画素とし、Bフィルタが設けられた画素をB画素とする。
なお、撮像センサ51cとしては、RGBイメージセンサの代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の色フィルタを備えた、いわゆる補色イメージセンサであっても良い。補色イメージセンサの場合には、CMYGの4色の画像信号から色変換によってRGBの3色の画像信号を得ることができる。この場合には、CMYGの4色の画像信号からRGBの3色の画像信号に色変換する手段を、内視鏡12又はプロセッサ装置16のいずれかに備えている必要がある。
撮像センサ51cから出力される画像信号は、CDS/AGC回路52に送信される。CDS/AGC回路52は、アナログ信号である画像信号に相関二重サンプリング(CDS)や自動利得制御(AGC)を行う。CDS/AGC回路52を経た画像信号は、A/D変換器(A/Dコンバータ)53により、デジタル画像信号に変換される。A/D変換されたデジタル画像信号は、プロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、受信部54と、光量算出部55と、DSP56と、ノイズ除去部58と、明るさ指示信号生成部59と、画像処理切替部60と、通常画像処理部62と、第1特殊光画像処理部63と、第2特殊光画像処理部64と、第3特殊光画像処理部65と、映像信号生成部66とを備えている。受信部54は内視鏡12からのデジタルのRGB画像信号を受信する。受信したRGB画像信号は、光量算出部55に送信されるとともに、光源制御部27内のキャリブレーション用回路30に送られる。光量算出部55は、受信部54で受信したデジタルの画像信号に基づいて、各照明光の光量を算出する。算出された光量は、明るさ指示信号生成部59に送られる。
明るさ指示信号生成部は、光量算出部55で算出した光量を元にして目標光量を算出し、この算出された目標光量に基づいて、明るさ指示信号nを生成する。明るさ指示信号は、ビット数が大きくなる程、目標光量も大きくなる。生成された明るさ指示信号nは、光源装置の観察モード用回路29に送られる。
DSP56は、受信部54で受信した画像信号に対してガンマ補正、色補正処理を行う。ノイズ除去部58は、DSP56でガンマ補正等が施された画像信号に対してノイズ除去処理(例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等)を施すことによって、画像信号からノイズを除去する。ノイズが除去された画像信号は、画像処理切替部60に送信される。
画像処理切替部60は、モード切替SW13aにより、通常観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を通常画像処理部62に送信し、第1特殊光観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を第1特殊光画像処理部63に送信し、第2特殊光観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を第2特殊光画像処理部64に送信し、第3特殊光観察モードにセットされている場合には、RGB画像信号を第3特殊光画像処理部65に送信する。また、キャリブレーションモードにセットされている場合には、RGB画像信号を輝度リニアテーブル作成部61、通常画像処理部62、第1特殊光画像処理部63、第2特殊光画像処理部64、第3特殊光画像処理部65に送信される。
輝度リニアテーブル作成部61は、輝度リニア信号生成部61aと、輝度リニアテーブル作成用対応付け部61bとを備えている。輝度リニア信号生成部61aは、光量リニア光の発光時に得られるRGB画像信号と、この光量リニア光の発光時に、光量リニア光用制御部47から送信される明るさ指示信号nとに基づいて、明るさ指示信号nに対して、RGB画像信号の信号値がリニアに変化する輝度リニアRGB画像信号を生成する。輝度リニアテーブル作成用対応付け部61bは、RGB画像信号と、輝度リニアRGB画像信号とを対応付けて、輝度リニアテーブルを作成する。
輝度リニアテーブルとしては、通常観察モード用輝度リニアテーブルLNT1、第1特殊光観察モード用輝度リニアテーブルLNT2、第2特殊光観察モード用輝度リニアテーブルLNT3、第3特殊光観察モード用輝度リニアテーブルLNT4の4つがある。通常観察モード用輝度リニアテーブルLNT1は、第1光量リニア光発光時に得られるRGB画像信号と、この発光時に輝度リニア信号生成部61aで得られる輝度リニアRGB画像信号とを関連付けて記憶している。第1特殊光観察モード用輝度リニアテーブルLNT2は、第2光量リニア光発光時に得られるRGB画像信号と、この発光時に輝度リニア信号生成部61aで得られる輝度リニアRGB画像信号とを関連付けて記憶している。
第2特殊光観察モード用輝度リニアテーブルLNT3は、第3光量リニア光発光時に得られるRGB画像信号と、この発光時に輝度リニア信号生成部61aで得られる輝度リニアRGB画像信号とを関連付けて記憶している。第3特殊光観察モード用輝度リニアテーブルLNT4は、第4光量リニア光発光時に得られるRGB画像信号と、この発光時に輝度リニア信号生成部61aで得られる輝度リニアRGB画像信号とを関連付けて記憶している。これら輝度リニアテーブルは、通常画像処理部62、第1特殊光画像処理部63、第2特殊光画像処理部64、第3特殊光画像処理部65内の輝度リニア変換部に格納される。
通常画像処理部62は観察対象を通常の生体の色調で表現した通常画像を生成する。通常画像処理部62は、図15に示すように、RGB画像信号を、明るさ指示信号nに対して信号値がリニアに変化する信号に変換する輝度リニア変換部62aと、輝度リニア変換後のRGB画像信号に対して色補正処理を施す色補正処理部62bと、色補正済画像信号に対して階調変換処理を行う階調変換処理部62cと、階調変換済画像信号に対して、各種色彩強調処理を施す色彩強調処理部62dと、色彩強調処理済画像信号に対して、シャープネスや輪郭強調等の構造強調処理を行う構造強調部62eとを備える。
輝度リニア変換部62aは、通常観察用輝度リニアテーブルLNT1を備えている。輝度リニア変換部62aでは、通常観察用輝度リニアテーブルLNT1を参照して、RGB画像信号に対応する輝度リニアRGB画像信号を特定する。この輝度リニアRGB画像信号は、色補正処理部62bに送られる。
色補正処理部62bは、マトリックス演算部67と、マトリックス係数設定部68とを備えている。マトリックス演算部67は、輝度リニアRGB画像信号を、下記式(1)に示すマトリックス演算によって、色補正する。これにより、色補正済みのRGB画像信号が得られる。
Figure 0006327769
式(1)において「R、G、B」はRGB画像信号を示しており、「R´、G´、B´」は色補正済みのRGB画像信号を示しており、「k11〜k33」はマトリックス係数を示している。この色補正済みのRGB画像信号に基づいて画像表示を行うことにより、ユーザーが予め設定した色である目標色を画像上で表示することが可能となる。
マトリックス係数設定部68は、キャリブレーションモード時に、マトリックス係数k11〜k33を設定する。このマトリックス係数設定部68は、カラーチャート相当色光が発光されたときに得られる画像信号(RGB画像信号)が、目標の画像信号(RGB画像信号)となるように、マトリックス係数k11〜k33を設定する。このように、キャリブレーションモード時にマトリックス係数を設定することで、内視鏡12を交換して内視鏡12の撮像センサ51cの分光感度が変わったとしても、その交換後の内視鏡12に適したマトリックス係数に設定することができる。これにより、内視鏡12を交換したとしても、画像上の色を目標色に合わせることができる。
なお、カラーチャート相当色光と、目標のRGB画像信号と関係については、マトリックス係数設定部68内のテーブル(図示省略)に予め記憶されている。なお、目標のRGB画像信号については、プロセッサ装置16内の目標信号生成部(図示省略)で予め生成される。目標信号生成部では、コンソール19を介してユーザが入力した目標色のデータに基づいて、目標のRGB画像信号を生成する。
第1特殊光画像処理部63は、観察対象上の血管などを強調した第1特殊光画像を生成する。第2特殊光画像処理部64は、観察対象上の血管などを強調するとともに、通常画像時と同等の明るさを確保した第2特殊光画像を生成する。第3特殊光画像処理部65は、観察対象の血中ヘモグロビンの酸素飽和度を疑似カラー画像化した第3特殊光画像を生成する。これら画像処理部62〜65で生成された画像は、映像信号生成部66に送られる。
なお、図示は省略するが、第1特殊光画像処理部63、第2特殊光画像処理部64、第3特殊光画像処理部65には、通常画像処理部62と同様に、それぞれ、輝度リニア変換部と、色補正処理部と、階調変換処理部と、色彩強調処理部と、構造強調部を備えている。各輝度リニア変換部には、輝度リニア変換部62aと同様、輝度リニア信号生成部と、対応付け部とを備えており、色補正処理部は、色補正処理部62bと同様に、マトリックス演算部と、マトリックス係数設定部とを備えている。
映像信号生成部66は、各画像処理部62〜65から入力された画像を、モニタ18で表示可能画像として表示するための映像信号に変換する。この変換後の映像信号に基づいて、モニタ18は、通常観察モード時には通常画像を表示し、第1特殊光観察モード時には第1特殊光画像を表示し、第2特殊光観察モード時には第2特殊光画像を表示し、第3特殊光観察モード時には第3特殊光画像を表示する。
次に、本発明のキャリブレーション方法について、図16のフローチャートに従って説明する。まず、光源装置14及びプロセッサ装置16の電源をONにする。そして、内視鏡12を光源装置14及びプロセッサ装置16に装着する。そして、内視鏡12の先端部12dを基準被写体である積分球STに挿入する。モード切替SW13aを操作して、キャリブレーションモードにセットする。また、コンソール19を操作して、内視鏡12の撮像センサ51cのRGBゲインをデフォルトにセットする。
次に、図17に示すフローに従って、通常観察モード用の調光テーブル、輝度リニアテーブルを作成するとともに、通常観察モード用のマトリックス係数を設定する。まず、通常観察モード用の調光テーブルを作成するために、通常観察モード用のキャリブレーションシーケンスを行う。このキャリブレーションシーケンスでは、B-LED20、G-LED21、R-LED22、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24を点灯させるとともに、各LED20〜24に加える光源制御信号VB[m]、VG[m]、VR[m]、VSA[m]、VSB[m]のビット数を徐々に変化させることにより、青色光、緑色光、赤色光、第1特殊光、第2特殊光の発光強度及び時間を変化させる。そして、ビット数を変化させる毎に、撮像センサ51cで積分球ST内の撮像を行って、撮像センサ51cからRGB画像信号を出力する。
そして、撮像センサ51cから出力されるRGB画像信号間の信号比が、通常観察モード用の設定信号比r1:g1:b1に一致するか否かを判定する。設定信号比r1:g1:b1に一致した場合には、その時にLED20〜24に加えた光源制御信号VB1*、VG1*、VR1*、VSA1*、VSB1*を特定光源制御信号として設定する。一方、設定信号比r1:g1:b1に一致しない場合には、その時にLED20〜24に加えた光源制御信号を特定光源制御信号としない。
次に、通常観察モード用のテーブル作成シーケンスを行う。まず、特定光源制御信号VB1*、VG1*、VR1*、VSA1*、VSB1*のビット数をそれぞれ比較して、一番大きいものを特定する。ここで、特定光源制御信号VB1*が一番大きいとすると、B-LED20の光源制御信号VB[m]を基準光源制御信号として設定する。次に、制御信号比算出部46bで、特定光源制御信号VB1*と特定光源制御信号VG1*、VR1*間の制御信号比VG1*/VB1*、VR1*/VB1*を求める。
そして、基準光源制御信号であるB-LED20の光源制御信号VB[m]に基づいて、B-LED20の明るさステップn用光源制御信号VB1[n]を設定する。この明るさステップn用光源制御信号VB1[m]と制御信号比VG1*/VB1*、VR1*/VB1*に基づいて、R-LED22の明るさステップn用光源制御信号VR1[n]とG-LED21の明るさステップn用光源制御信号VG1[n]とを求める。また、明るさステップn用光源制御信号VB1[m]と比率W1、W2に基づいて、第1特殊光用LED23の明るさステップn用光源制御信号VSA1[n]と、第2特殊光用LED24の明るさステップn用光源制御信号VSB1[n]とを求める。
次に、明るさステップn用光源制御信号VB[m]と、この明るさステップnに対応する明るさ指示信号nとを対応付けて、B1調光テーブルを作成する。このB1テーブルと同様の手順で、G1調光テーブル、R1調光テーブル、SA1調光テーブル、SB1調光テーブルを作成する。これら作成された5つの調光テーブルは、それぞれ、B制御信号補正テーブル39、G制御信号補正テーブル40、R制御信号補正テーブル41、SA制御信号補正テーブル42、SB制御信号補正テーブル43と組み合わせて、結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1として光源制御部内のメモリ31に格納される。
次に、通常観察モード用の輝度リニアテーブルを作成する。まず、明るさ指示信号nを最少ビットの「1」から最大ビットの「N」まで1ビットずつ増加させるとともに、この明るさ指示信号nのビット数を増加させる毎に、結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1を参照して、明るさ指示信号nに対応する光源制御信号で各LED20〜24を駆動させる。これにより、ホワイトバランスを維持した状態で、光量がリニアに変化する第1光量リニア光が発光される。そして、明るさ指示信号nのビット数を増加して光量を変化させる毎に、撮像センサ51cによる積分球ST内の撮像を行うとともに、明るさ指示信号nをプロセッサ装置内の輝度リニアテーブル作成部61に送信する。
そして、第1光量リニア光の発光時に得られるRGB画像信号と、この光量リニア光の発光時に、光量リニア光用制御部47から送信される明るさ指示信号nとに基づいて、明るさ指示信号nに対して、RGB画像信号の信号値がリニアに変化する輝度リニアRGB画像信号を求める。そして、RGB画像信号と、輝度リニアRGB画像信号とを対応付けて、通常観察モード用輝度リニアテーブルLNT1を作成する。作成された輝度リニアテーブルLNT1は、通常画像処理部62の輝度リニア変換部62aに格納される。
次に、色補正処理部62bで使用するマトリックス係数k11〜k33を設定する。まず、青色光、緑色光、赤色光、第1特殊光、第2特殊光を所定の光量比で発光するようにLED20〜24を制御して、カラーチャート相当色光を生成する。このカラーチャート相当色光を積分球ST内の白色被写体部WSTに照射して、その白色被写体部WSTを撮像センサ51cで撮像する。そして、撮像センサ51cから出力される画像信号(RGB画像信号)が、目標の画像信号(RGB画像信号)となるように、マトリックス係数k11〜k33を設定する。以上により、通常観察モード用の調光テーブル、輝度リニアテーブルの作成、及び通常観察モード用のマトリックス係数を設定が完了する。
次に、上記と同様の手順で、第1特殊光観察モード用の調光テーブル、輝度リニアテーブルを作成するとともに、第1特殊光観察モード用のマトリックス係数を設定する。なお、第1特殊光用のG2調光テーブル、SA2調光テーブル、SB2調光テーブルは、それぞれG制御信号補正テーブル、SA制御信号補正テーブル、SB制御信号補正テーブルと組み合わせて、結合テーブルTG2、TSA2、TSB2として光源制御部内のメモリ31に格納される。また、第1特殊光観察モード用の輝度リニアテーブルLNT2は、第1特殊光画像処理部63の輝度リニア変換部に格納される。
次に、上記と同様の手順で、第2特殊光観察モード用の調光テーブル、輝度リニアテーブルを作成するとともに、第2特殊光観察モード用のマトリックス係数を設定する。なお、第2特殊光用のG3調光テーブル、R3調光テーブル、SA3調光テーブル、SB3調光テーブルは、それぞれG制御信号補正テーブル、R制御信号補正テーブル、SA制御信号補正テーブル、SB制御信号補正テーブルと組み合わせて、結合テーブルTG3、TR3、TSA3、TSB3として光源制御部内のメモリ31に格納される。また、第2特殊光観察モード用の輝度リニアテーブルLNT3は、第2特殊光画像処理部64の輝度リニア変換部に格納される。
次に、上記と同様の手順で、第3特殊光観察モード用の調光テーブル、輝度リニアテーブルを作成するとともに、第3特殊光観察モード用のマトリックス係数を設定する。なお、第3特殊光用のSB4調光テーブル、SC4調光テーブルは、それぞれSB制御信号補正テーブル、SC制御信号補正テーブルと組み合わせて、結合テーブルTSB4、TSC4として光源制御部内のメモリ31に格納される。また、第3特殊光観察モード用の輝度リニアテーブルLNT4は、第3特殊光画像処理部65の輝度リニア変換部に格納される。以上により、キャリブレーションモードが完了する。
次に、本発明のキャリブレーション方法により得られた調光テーブル等を用いて観察を行うフローを、図18に示すフローチャートに従って説明する。まず、光源装置14及びプロセッサ装置16の電源をONにする。そして、キャリブレーション済みの内視鏡12の先端部12dを観察対象内に挿入する。そして、モード切替SW13aを操作して、所望の観察モードに設定する。なお、観察対象の観察が終了したら、内視鏡12を観察対象から取り外して、光源装置14及びプロセッサ装置16の電源をOFFにする。
通常観察モードにセットされた場合には、光源装置14のメモリ31から、結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1が読み出される。これら結合テーブルTB1、TG1、TR1、TSA1、TSB1は、B−LUT32、G−LUT33、R−LUT34、第1特殊光用LUT35、第2特殊光用LUT36に格納される。
そして、光源制御部27は、各LUT32〜36に基づいて、B-LED20、G-LED21、R-LED22、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24の発光を制御する。これにより、青色光B、緑色光G、赤色光R、第1特殊光SA、第2特殊光SBが発せられる。このようにLUT32〜36に基づいて発光制御することで、光源制御部27にどのような明るさ指示信号nが入力されたとしても、ホワイトバランスを維持することができる(即ち、明るさ指示信号nの変化により色変化が生ずることがない)。
また、プロセッサ装置16の通常画像処理部62内の輝度リニア変換部62aでは、通常観察モード用輝度リニアテーブルLNT1に基づいて、RGB画像信号が輝度リニアRGB画像信号に変換される。この輝度リニアRGB画像信号は、明るさ指示信号n対して、それぞれの画像信号の信号値がリニアに変化する。また、プロセッサ装置16の色補正処理部62bでは、通常観察モード用のマトリックス係数k11〜k33に基づくマトリックス演算により、内視鏡画像の色を目標色で表示可能にするためのRGB画像信号を生成する。そして、マトリックス演算等が施されたRGB画像信号に基づいて、通常画像がモニタ18に表示される。
第1特殊光観察モードにセットされた場合には、光源装置14のメモリ31から、結合テーブルTG2、TSA2、TSB2が読み出される。これら結合テーブルTG2、TSA2、TSB2は、G−LUT33、第1特殊光用LUT35、第2特殊光用LUT36に格納される。
そして、光源制御部27は、各LUT33、35、36に基づいて、G-LED21、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24の発光を制御する。これにより、緑色光G、第1特殊光SA、第2特殊光SBが発せられる。このようにLUT33、35、36に基づいて発光制御することで、光源制御部27にどのような明るさ指示信号nが入力されたとしても、カラーバランスを維持することができる(即ち、明るさ指示信号nの変化により色変化が生ずることがない)。
また、プロセッサ装置16の第1特殊光画像処理部内の輝度リニア変換部では、第1特殊光観察モード用輝度リニアテーブルLNT2に基づいて、RGB画像信号が輝度リニアRGB画像信号に変換される。この輝度リニアRGB画像信号は、明るさ指示信号n対して、それぞれの画像信号の信号値がリニアに変化する。また、プロセッサ装置16の色補正処理部では、第1特殊光観察モード用のマトリックス係数に基づくマトリックス演算により、内視鏡画像の色を目標色で表示可能にするためのRGB画像信号を生成する。そして、マトリックス演算等が施されたRGB画像信号に基づいて、第1特殊光画像がモニタ18に表示される。
第2特殊光観察モードにセットされた場合には、光源装置14のメモリ31から、結合テーブルTG3、TR3、TSA3、TSB3が読み出される。これら結合テーブルTG3、TR3、TSA3、TSB3は、G−LUT33、R−LUT34、第1特殊光用LUT35、第2特殊光用LUT36に格納される。
そして、光源制御部27は、各LUT33〜36に基づいて、G-LED21、R-LED22、第1特殊光用LED23、第2特殊光用LED24の発光を制御する。これにより、緑色光G、赤色光R、第1特殊光SA、第2特殊光SBが発せられる。このようにLUT33〜36に基づいて発光制御することで、光源制御部27にどのような明るさ指示信号nが入力されたとしても、カラーバランスを維持することができる(即ち、明るさ指示信号nの変化により色変化が生ずることがない)。
また、プロセッサ装置16の第2特殊光画像処理部内の輝度リニア変換部では、第2特殊光観察モード用輝度リニアテーブルLNT3に基づいて、RGB画像信号が輝度リニアRGB画像信号に変換される。この輝度リニアRGB画像信号は、明るさ指示信号n対して、それぞれの画像信号の信号値がリニアに変化する。また、プロセッサ装置16の色補正処理部では、第2特殊光観察モード用のマトリックス係数に基づくマトリックス演算により、内視鏡画像の色を目標色で表示可能にするためのRGB画像信号を生成する。そして、マトリックス演算等が施されたRGB画像信号に基づいて、第2特殊光画像がモニタ18に表示される。
第3特殊光観察モードにセットされた場合には、光源装置14のメモリ31から、結合テーブルTSB4、TSC4が読み出される。これら結合テーブルTSB4、TSC4は、第2特殊光用LUT36、第3特殊光用LUT37に格納される。
そして、光源制御部27は、各LUT36、37に基づいて、第2特殊光用LED24、第3特殊光用LED25の発光を制御する。これにより、第2特殊光SB、第3特殊光SCが発せられる。このようにLUT36、37に基づいて発光制御することで、光源制御部27にどのような明るさ指示信号nが入力されたとしても、カラーバランスを維持することができる(即ち、明るさ指示信号nの変化により色変化が生ずることがない)。
また、プロセッサ装置16の第3特殊光画像処理部内の輝度リニア変換部では、第3特殊光観察モード用輝度リニアテーブルLNT4に基づいて、RGB画像信号が輝度リニアRGB画像信号に変換される。この輝度リニアRGB画像信号は、明るさ指示信号n対して、それぞれの画像信号の信号値がリニアに変化する。また、プロセッサ装置16の色補正処理部では、第3特殊光観察モード用のマトリックス係数に基づくマトリックス演算により、内視鏡画像の色を目標色で表示可能にするためのRGB画像信号を生成する。そして、マトリックス演算等が施されたRGB画像信号に基づいて、第3特殊光画像がモニタ18に表示される。
なお、上記実施形態においては、キャリブレーションモード時に得た各観察モード用の結合テーブル、輝度リニアテーブル、マトリックス係数を、内視鏡12,100のスコープID(図1では「ID」と表記)と対応付けて光源装置14内のメモリ31に記憶しておくことが好ましい。そして、キャリブレーション済みの内視鏡12,100を光源装置14及びプロセッサ装置16に装着する場合には、内視鏡12,100のスコープIDをID読み出し部(図1では「RD」と表記)で読み出し、この読み出したスコープIDに対応する各観察モード用の結合テーブル、輝度リニアテーブル、マトリックス係数をメモリ31から読み出して使用することが好ましい。
なお、上記実施形態では、カラーの撮像センサを有する内視鏡に対して、本発明のキャリブレーションを行っているが、これに加えて、モノクロ面順次の内視鏡に対して、本発明のキャリブレーションを行ってもよい。
なお、上記実施形態には、輝度リニア変換に関する以下の技術的思想が含まれている。
[付記項1]
互いに異なる波長域の複数の照明光を発する複数の半導体光源と、各半導体光源を光源制御信号で制御する光源制御部と、各照明光の光量をN段階(Nは2以上の整数)の明るさステップn(nは1〜Nのいずれかの整数)で変える制御を行うように、前記光源制御部に指示するための明るさ指示信号nを生成する明るさ指示信号生成部を有する内視鏡システムに対するキャリブレーション方法において、
前記複数の半導体光源を制御して、前記明るさ指示信号nに対して、前記複数の照明光の光量がリニアに変化する光量リニア光を発光する光量リニア光発光ステップと、
前記光量リニア光で照明された基準被写体を撮像センサで撮像して、光量リニア光発光時画像信号を取得する画像信号取得ステップと、
前記明るさ指示信号nと光量リニア光発光時画像信号に基づいて、前記明るさ指示信号nに対して、信号値がリニアに変化する輝度リニア画像信号を生成する輝度リニア信号生成ステップと、
前記光量リニア光発光時画像信号と前記輝度リニア画像信号とを対応付けて輝度リニアテーブルを作成する対応付けステップとを有することを特徴とするキャリブレーション方法。
[付記項2]
前記複数の半導体光源は、赤色光を発するR−LED、緑色光を発するG-LED、青色光を発するB-LEDを有することを特徴とする付記項1記載のキャリブレーション方法。
[付記項3]
前記複数の半導体光源は、前記赤色光、緑色光、青色光と少なくとも一部が異なる第1波長帯域を有する第1特殊光を発する第1特殊光用LEDと、前記赤色光、緑色光、青色光、第1特殊光と少なくとも一部が異なる第2波長帯域を有する第2特殊光を発する第2特殊光用LEDとを少なくとも含む複数の特殊光用LEDを更に有することを特徴とする付記項2記載のキャリブレーション方法。
[付記項4]
前記内視鏡システムは、前記R-LED、G-LED、B-LEDを少なくとも点灯させて白色光を発光する通常観察モードと、前記第1及び第2特殊光用LEDを少なくとも点灯させて特殊光を発光する特殊観察モードを有し、
観察モード毎に、前記輝度リニアテーブルを作成することを特徴とする付記項3記載のキャリブレーション方法。
[付記項5]
付記項1ないし4いずれか1項記載のキャリブレーション方法で得られた輝度リニアテーブルを用いて、観察対象を前記撮像センサで撮像して得られる画像信号を、前記輝度リニア画像信号に変換することを特徴とする内視鏡システム。
[付記項6]
前記輝度リニアテーブルと内視鏡のスコープIDとを対応付けて記憶する記憶部と、
前記内視鏡のスコープIDを読み出すID読み出し部とを有することを特徴とする付記項5記載の内視鏡システム。
[付記項7]
互いに異なる波長域の複数の照明光を発する複数の半導体光源と、各半導体光源を光源制御信号で制御する光源制御部と、各照明光の光量をN段階(Nは2以上の整数)の明るさステップn(nは1〜Nのいずれかの整数)で変える制御を行うように、前記光源制御部に指示するための明るさ指示信号nを生成する明るさ指示信号生成部を有する内視鏡システムにおいて、
前記明るさ指示信号nに対して、前記複数の照明光の光量がリニアに変化する光量リニア光を発光させるために、前記複数の半導体光源を制御する光量リニア光用制御部と、
前記光量リニア光で照明された基準被写体を撮像センサで撮像して、光量リニア光発光時画像信号を取得する画像信号取得部と、
明るさ指示信号nと光量リニア光発光時画像信号に基づいて、明るさ指示信号nに対して、信号値がリニアに変化する輝度リニア画像信号を生成する輝度リニア信号生成部と、
前記光量リニア光発光時画像信号と前記輝度リニア画像信号とを対応付けて輝度リニアテーブルを作成する対応付け部とを有することを特徴とする内視鏡システム。
10 内視鏡システム
12,100 内視鏡
20 B-LED
21 G-LED
22 R-LED
23 第1特殊光用LED
24 第2特殊光用LED
25 第3特殊光用LED
47 光量リニア光用制御部
59 明るさ指示信号生成部
61a 輝度リニア信号生成部
61b 輝度リニアテーブル作成用対応付け部(対応付け部)

Claims (7)

  1. 互いに異なる波長域の複数の照明光を発する複数の半導体光源と、各半導体光源を光源制御信号で制御する光源制御部と、各照明光の光量をN段階(Nは2以上の整数)の明るさステップn(nは1〜Nのいずれかの整数)で変える制御を行うように、前記光源制御部に指示するための明るさ指示信号nを生成する明るさ指示信号生成部を有する内視鏡システムに対するキャリブレーション方法において、
    前記複数の半導体光源を制御して、前記明るさ指示信号nに対して、前記複数の照明光の光量がリニアに変化する光量リニア光を発光する光量リニア光発光ステップと、
    前記光量リニア光で照明された基準被写体を撮像センサで撮像して、光量リニア光発光時画像信号を取得する画像信号取得ステップと、
    前記明るさ指示信号nと前記光量リニア光発光時画像信号に基づいて、前記明るさ指示信号nに対して、信号値がリニアに変化する輝度リニア画像信号を生成する輝度リニア信号生成ステップと、
    前記光量リニア光発光時画像信号と前記輝度リニア画像信号とを対応付けて輝度リニアテーブルを作成する対応付けステップとを有することを特徴とするキャリブレーション方法。
  2. 前記複数の半導体光源は、赤色光を発するR−LED、緑色光を発するG-LED、青色光を発するB-LEDを有することを特徴とする請求項1記載のキャリブレーション方法。
  3. 前記複数の半導体光源は、前記赤色光、緑色光、青色光と少なくとも一部が異なる第1波長帯域を有する第1特殊光を発する第1特殊光用LEDと、前記赤色光、緑色光、青色光、第1特殊光と少なくとも一部が異なる第2波長帯域を有する第2特殊光を発する第2特殊光用LEDとを少なくとも含む複数の特殊光用LEDを有することを特徴とする請求項2記載のキャリブレーション方法。
  4. 前記内視鏡システムは、前記R-LED、G-LED、B-LEDを少なくとも点灯させて白色光を発光する通常観察モードと、前記第1及び第2特殊光用LEDを少なくとも点灯させて特殊光を発光する特殊観察モードを有し、
    観察モード毎に、前記輝度リニアテーブルを作成することを特徴とする請求項3記載のキャリブレーション方法。
  5. 互いに異なる波長域の複数の照明光を発する複数の半導体光源と、各半導体光源を光源制御信号で制御する光源制御部と、各照明光の光量をN段階(Nは2以上の整数)の明るさステップn(nは1〜Nのいずれかの整数)で変える制御を行うように、前記光源制御部に指示するための明るさ指示信号nを生成する明るさ指示信号生成部を有する内視鏡システムにおいて、
    前記明るさ指示信号nに対して、前記複数の照明光の光量がリニアに変化する光量リニア光を発光させるために、前記複数の半導体光源を制御する光量リニア光用制御部と、
    前記光量リニア光で照明された基準被写体を撮像センサで撮像して、光量リニア光発光時画像信号を取得する画像信号取得部と、
    明るさ指示信号nと前記光量リニア光発光時画像信号に基づいて、明るさ指示信号nに対して、信号値がリニアに変化する輝度リニア画像信号を生成する輝度リニア信号生成部と、
    前記光量リニア光発光時画像信号と前記輝度リニア画像信号とを対応付けて輝度リニアテーブルを作成する対応付け部とを有することを特徴とする内視鏡システム。
  6. 前記輝度リニアテーブルを用いて、観察対象を前記撮像センサで撮像して得られる画像信号を、前記輝度リニア画像信号に変換することを特徴とする請求項5記載の内視鏡システム。
  7. 前記輝度リニアテーブルと内視鏡のスコープIDとを対応付けて記憶する記憶部と、
    前記内視鏡のスコープIDを読み出すID読み出し部とを有することを特徴とする請求項5または6記載の内視鏡システム。
JP2017114849A 2013-10-28 2017-06-12 キャリブレーション方法及び内視鏡システム Active JP6327769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222965 2013-10-28
JP2013222965 2013-10-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544940A Division JP6159817B2 (ja) 2013-10-28 2014-10-22 キャリブレーション方法及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017196430A JP2017196430A (ja) 2017-11-02
JP6327769B2 true JP6327769B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53004044

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544940A Active JP6159817B2 (ja) 2013-10-28 2014-10-22 キャリブレーション方法及び内視鏡システム
JP2017114849A Active JP6327769B2 (ja) 2013-10-28 2017-06-12 キャリブレーション方法及び内視鏡システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544940A Active JP6159817B2 (ja) 2013-10-28 2014-10-22 キャリブレーション方法及び内視鏡システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6159817B2 (ja)
WO (1) WO2015064436A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408457B2 (ja) * 2015-12-22 2018-10-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP7208876B2 (ja) * 2019-09-11 2023-01-19 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
CN112165616B (zh) * 2020-11-13 2023-05-02 歌尔光学科技有限公司 一种摄像头模组的测试方法、装置、电子设备及存储介质
US20230389777A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-07 Karl Storz Imaging, Inc. Sterile Calibrating Cap and Methods for Using the Same on an Endoscope
JP2024017630A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 Hoya株式会社 電子内視鏡システムの画像補正方法
CN115202030A (zh) * 2022-07-29 2022-10-18 深圳英美达医疗技术有限公司 内窥镜光源的校准方法以及装置
CN115131251B (zh) * 2022-08-30 2022-12-27 之江实验室 一种图像偏色校正方法、装置及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075613A (en) * 1999-02-26 2000-06-13 General Scanning, Inc. Optical scanner calibration device
JP4409523B2 (ja) * 2005-05-12 2010-02-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置
EP2116176B1 (en) * 2007-02-26 2011-12-28 Olympus Medical Systems Corp. Capsule endoscope
JP5030671B2 (ja) * 2007-06-05 2012-09-19 オリンパス株式会社 照明装置及び内視鏡装置
JP5288775B2 (ja) * 2007-11-14 2013-09-11 Hoya株式会社 内視鏡装置
JP5467756B2 (ja) * 2008-11-14 2014-04-09 Hoya株式会社 内視鏡装置
JP5767775B2 (ja) * 2009-07-06 2015-08-19 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5616304B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-29 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5451802B2 (ja) * 2011-04-01 2014-03-26 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064436A1 (ja) 2015-05-07
JP2017196430A (ja) 2017-11-02
JPWO2015064436A1 (ja) 2017-03-09
JP6159817B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327769B2 (ja) キャリブレーション方法及び内視鏡システム
JP5855619B2 (ja) キャリブレーション方法及び内視鏡システム
JP5931031B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US9918060B2 (en) Endoscope system and operating method thereof
US10321816B2 (en) Light source device and endoscope system
US11116384B2 (en) Endoscope system capable of image alignment, processor device, and method for operating endoscope system
WO2017154353A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
US10010245B2 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
JP6389140B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US11882995B2 (en) Endoscope system
US10285631B2 (en) Light source device for endoscope and endoscope system
US20200237201A1 (en) Endoscope system
US9734592B2 (en) Medical image processing device and method for operating the same
JP6285370B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム、及び内視鏡システム
US9977232B2 (en) Light source device for endoscope, endoscope system, and method for operating light source device for endoscope
JP7196016B2 (ja) 情報処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システム及びその作動方法
JP6706283B2 (ja) 内視鏡システム、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6320592B2 (ja) 内視鏡システム
JP6116734B2 (ja) 内視鏡システム
JP2020039935A (ja) 光源装置及び内視鏡システム
JP6258834B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250