JP6325639B1 - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6325639B1
JP6325639B1 JP2016227145A JP2016227145A JP6325639B1 JP 6325639 B1 JP6325639 B1 JP 6325639B1 JP 2016227145 A JP2016227145 A JP 2016227145A JP 2016227145 A JP2016227145 A JP 2016227145A JP 6325639 B1 JP6325639 B1 JP 6325639B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual
electrode
pressure
spacer
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016227145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084470A (ja
Inventor
秀明 灘
秀明 灘
敦夫 井上
敦夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2016227145A priority Critical patent/JP6325639B1/ja
Priority to PCT/JP2017/039432 priority patent/WO2018096883A1/ja
Priority to CN201780071679.5A priority patent/CN109997021B/zh
Priority to KR1020197003934A priority patent/KR102297122B1/ko
Priority to US16/344,002 priority patent/US20190234818A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6325639B1 publication Critical patent/JP6325639B1/ja
Publication of JP2018084470A publication Critical patent/JP2018084470A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/205Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using distributed sensing elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0052Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes measuring forces due to impact
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0028Force sensors associated with force applying means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】互いに隙間を空けて配置された複数の電極を有し、正確に測定できる圧力測定範囲を広くする圧力センサを提供する。【解決手段】圧力センサ1において、複数の個別電極31は、第2絶縁膜27の絶縁フィルム7側の主面に、共通電極9に対向して敷き詰められたように設けられている。感圧層33は、複数の個別電極31の上に積層され、第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bは、第2絶縁膜27の上面において複数の個別電極31の間に配置され、共通電極9に対向する。第2個別スペーサ35Bは、第1個別スペーサ35Aより高く形成されている。複数の個別電極31は、低圧力が作用するだけで共通電極9と導通する低圧用の個別電極31と、低圧力が作用するときに共通電極9と導通せずに、高圧力が作用するときに共通電極9と導通する高圧用の個別電極31とを有している。【選択図】図2

Description

本発明は、圧力センサ、特に、感圧層と電極として多数の薄膜トランジスタとを有する圧力センサに関する。
圧力センサとして、感圧樹脂に多数の薄膜トランジスタを組み合わせたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
感圧樹脂は、導電性粒子をシリコーンゴム等の絶縁樹脂内に分散させたものである。感圧樹脂では、圧力が加えられると、絶縁樹脂内において導電性粒子同士が接触することで、抵抗値が低下する。これにより、感圧樹脂に加えられた圧力を検知できる。
多数の薄膜トランジスタは、マトリクス状に配置されており、電極として機能する。これにより、圧力検出の高速化、高解像度化、低消費電力化が可能になる。
特開2016―4940号公報
感圧層と複数の電極が所定の隙間を空けて対向配置された圧力センサも知られている。
一般的に、感圧層の接触面積の変化を用いた圧力センサは、感圧層の圧力測定範囲が狭いという問題を有している。具体的には、圧力−電気抵抗特性では、圧力が低い範囲では電気抵抗の変化割合は大きいが、圧力が高い範囲では電気抵抗の変化割合が小さい。その理由は、圧力が高くなっていっても、途中から感圧層と電極との接触面積は大きくならず、つまり接触抵抗が圧力に追従しないからである。この結果、圧力が高い範囲では、感度が不足して圧力を正確に測定できない。
また、複数の個別電極には圧力が集中して壊れやすいので、圧力センサの耐久性が高くない。
本発明の目的は、互いに隙間を空けて配置された複数の電極を有する圧力センサにおいて、正確に測定できる圧力測定範囲を広くすることにある。
本発明の他の目的は、圧力センサの耐久性を高くすることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る圧力センサは、第1絶縁基材と、共通電極と、第2絶縁基材と、と、複数の個別電極と、感圧層と、複数の薄膜トランジスタと、第1個別スペーサ及び第2個別スペーサとを備えている。
共通電極は、第1絶縁基材の主面に広がって形成されている。
第2絶縁基材は、第1絶縁基材の主面に対向して配置されている。
複数の個別電極は、第2絶縁基材の第1絶縁基材側の主面に、共通電極に対向して敷き詰められたように設けられている。
感圧層は、複数の個別電極及び共通電極の少なくとも一方の上に積層されている。
複数の薄膜トランジスタは、複数の個別電極に対応して第2絶縁基材の主面と反対側に設けられ、1又は隣接する2以上が1つの個別電極に接続される。
第1個別スペーサ及び第2個別スペーサは、第2絶縁基材の主面において複数の個別電極の間に配置され、共通電極に対向する。
第2個別スペーサは、第1個別スペーサより高く形成されている。
複数の個別電極は、低圧用個別電極と、高圧用個別電極とを有している。低圧用個別電極は、周囲の第1個別スペーサ及び第2個別スペーサの配置によって、第1絶縁基材と第2絶縁基材が接近するように低圧力が作用するだけで共通電極と導通するように設定されている。高圧用個別電極は、周囲の第1個別スペーサ及び第2個別スペーサの配置によって、第1絶縁基材と第2絶縁基材が接近するように低圧力が作用するときに共通電極と導通せずに、高圧力が作用するときに共通電極と導通するように設定されている。
この圧力センサでは、第1個別スペーサ及び第2個別スペーサを設けることで、複数の個別電極には圧力が集中しにくい。その結果、圧力センサの耐久性が高くなる。
この圧力センサでは、圧力が低い場合は、低圧用個別電極のみが共通電極と電気的に導通する。これにより、低圧用個別電極を介して感圧層の抵抗変化(つまり、圧力)を正確に測定できる。このとき、第1個別スペーサ及び第2個別スペーサの配置によって高圧用個別電極が低圧用個別電極に比べて共通電極に電気的に接触しないので、高圧用個別電極は共通電極に対して電気的に導通しない。そして、圧力が高くなれば、低圧用個別電極に加えて高圧用個別電極が共通電極と電気的に導通する。これにより、高圧用個別電極を介して感圧層の抵抗変化(つまり、圧力)を正確に測定できる。高圧用個別電極は、電気抵抗を正確に測定可能な圧力測定範囲が、低圧用個別電極のそれよりも高圧力側にシフトしているからである。
高圧用個別電極は、第2個別スペーサと隣接していてもよい。
高圧用個別電極は、第2個別スペーサの間に挟まれていてもよい。
本発明に係る圧力センサでは、正確に測定できる圧力測定範囲が広くなる。
本発明の第1実施形態に係る圧力センサの概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る圧力センサの概略断面図。 本発明の第1実施形態に係る圧力センサの概略断面図。 圧力センサの部分概略断面図。 圧力センサの下側電極部材の概略平面図。 圧力センサの等価回路図。 個別電極と個別スペーサの平面位置関係を示す概略平面図。 圧力センサの圧力と電気抵抗の関係を示すグラフ。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 圧力センサの製造方法を示す模式的断面図。 個別電極及び個別スペーサの平面形状を示す模式的平面図(第2実施形態)。 個別電極と個別スペーサの平面位置関係を示す概略平面図(第3実施形態)。 個別電極と個別スペーサの平面位置関係を示す概略平面図(第4実施形態)。 圧力センサの部分概略断面図(第5実施形態)。 圧力センサの部分概略断面図(第6実施形態)。 圧力センサの部分概略断面図(第7実施形態)。
1.第1実施形態
(1)圧力センサの基本構成
図1〜図5を用いて、第1実施形態に係る圧力センサ1を説明する。図1〜図3は、本発明の第1実施形態に係る圧力センサの概略断面図である。図4は、圧力センサの部分概略断面図である。図5は、圧力センサの下側電極部材の概略平面図である。
圧力センサ1は、押圧力が作用すると押圧位置と押圧力を検出する装置である。圧力センサ1は、例えば、スマートフォン、タブレットPC、ノートPCのタッチパネルに採用される。
圧力センサ1は、上側電極部材3を有している。上側電極部材3は、押圧力が作用する平面状の部材である。上側電極部材3は、絶縁フィルム7(第1絶縁基材の一例)と、その下面(主面の一例)に全面的につまり一面に広がって又はパターニングされて形成された共通電極9とを有している。
圧力センサ1は、下側電極部材5を有している。下側電極部材5は、上側電極部材3の下方に配置された平面状の部材である。下側電極部材5は、例えば矩形の絶縁フィルム15と、複数の個別電極31を有している。個別電極は画素電極ともいう。
下側電極部材5は、複数の山型感圧層33を有している。複数の山型感圧層33は、複数の個別電極31の共通電極9側の上にそれぞれ形成されている。概略的に説明すれば、山型感圧層33は個別電極31全体を覆っており、外径もわずかに大きい。したがって、平面視では個別電極31は山型感圧層33によって隠れている。
なお、「山型」とは、頂部(又は中心部)と周縁部とを有しており、ドーム形状、錐体形状、錐台形状を含む。山型の平面形状は、丸、四角、その他の形状を含む。
一例として、山型感圧層33の高さHは、広い範囲では5〜100μmであり、狭い範囲では10〜30μmである。山型感圧層33の径Lは、広い範囲では0.1〜1.0mmであり、狭い範囲では0.3〜0.6mmである。
上側電極部材3と下側電極部材5は、図4に示すように、周縁部において額縁スペーサ13によって互いに接着されている。額縁スペーサ13は額縁状に形成されており、例えば、粘着剤、両面テープからなる。
図5に示すように、複数の個別電極31及び山型感圧層33は、平面に敷き詰められて配置されている。複数の個別電極31及び山型感圧層33同士の間には、後述する第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bが配置されている。ただし、記載の煩雑を避けるため、図5では第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの符号は省略されている。
この実施形態では、複数の個別電極31並びに山型感圧層33、第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bは、マトリクス状に配置されている。マトリクス状とは、行列状に二次元配列されている状態又はそれに類似した状態をいう。
共通電極9の領域が山型感圧層33に向かって押し下げられると、共通電極9と押し下げ領域に位置付けられている個別電極31が電気的に導通する。押し下げは、例えば、指、スタイラスペン、棒、手の平、足裏で行えばよい。電極ピッチは例えば0.3〜0.7mmである。
下側電極部材5は、複数の薄膜トランジスタ30(以下、「TFT30」という)を有している。各TFT30は、個別電極31の各々に対応して設けられており、電流値検出用の電極として機能する。
(2)TFT及び個別電極の関係
TFT30は、図1〜図4に示すように、ソース電極17と、ドレイン電極19と、ゲート電極21とを有している。TFT30は、トップゲート型である。ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を構成する材料は、特に限定されない。また、TFTはボトムゲート型であってもよい。
ソース電極17とドレイン電極19は、絶縁フィルム15の上面に形成されている。TFT30は、ソース電極17及びドレイン電極19間に形成された有機半導体23を有している。このような半導体層を構成する材料としては、公知の材料、例えば、シリコン、酸化物半導体、有機半導体を用いることができる。
TFT30は、ソース電極17、ドレイン電極19及び有機半導体23を覆うように形成された第1絶縁膜25を有している。
ドレイン電極19は、後述するように、個別電極31に接続されている。ゲート電極21は、第1絶縁膜25の上面において有機半導体23の上方に形成されている。
TFT30は、第1絶縁膜25の上面に形成されゲート電極21を覆う第2絶縁膜27を有している。
複数の個別電極31は、第2絶縁膜27(第2絶縁基材の一例)の上面に形成されている。個別電極は、第1絶縁膜25及び第2絶縁膜27を貫通する貫通孔に形成された導電部29を介して、TFT30に接続されている。
図6を用いて、圧力センサ1の動作原理を説明する。図6は、圧力センサの等価回路図である。
ゲート電圧を入力したTFT30のドレイン電極19に電圧を印加すると、山型感圧層33の抵抗に対応するドレイン電流が流れる。そして、山型感圧層33に加わる圧力が高くなると抵抗が下がるので、ドレイン電流の増加が検出される。圧力センサ1上のTFT30を掃引してゲート電圧を加えドレイン電流を測定することにより、シート表面の圧力分布を観測できる。
圧力センサ1は、回路部(図示せず)を有している。回路部は、ドレイン電極19、ソース電極17及び共通電極9を制御するものであり、例えば、共通電極9、ソース電極17に所定電圧を印加する電源電圧と、ソース−ドレイン間の電流値に応じた信号を発生して外部の信号処理装置へ出力する電流検出回路とを有している。外部の信号処理装置は、回路部から送られてきた信号に基づいて、押圧位置及び押圧力を検出する。
(3)個別スペーサ
図1〜図3に示すように、下側電極部材5の上面には、個別電極31及び山型感圧層33の間に、複数の個別スペーサ(ダミー電極ともいう)、具体的には、第1個別スペーサ35Aと第2個別スペーサ35Bが形成されている。
第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bは、山型感圧層33と同じく山型形状である。第1個別スペーサ35Aは、山型感圧層33と同じ高さであり、共通電極9との間に隙間を有している。ただし、第1個別スペーサ35Aは、山型感圧層33より高くてもよい。
第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの高さ、個別電極31における隙間は広い範囲から適宜設定可能である。例えば、0〜数十μmであり、数μmオーダーや十数μmオーダーでもよい。
第2個別スペーサ35Bは第1個別スペーサ35Aより高い。具体的には、山型感圧層33の高さが20μmのとき、第1個別スペーサ35Aの高さは、20〜70μmの範囲であり、第2個別スペーサ35Bの高さは、25〜125μmの範囲である。また、第1個別スペーサ35Aの高さと第2個別スペーサの35Bの高さの比は、1.07〜3.75の範囲である。そのため、第2個別スペーサ35Bは、共通電極9に当接又は近接している。以上の構造により、非加圧時に共通電極9と山型感圧層33との間には隙間が確実に確保され、そのため山型感圧層33に作用する圧力をゼロにできる。
なお、第1個別スペーサ35Aと第2個別スペーサ35Bの形状が山型であるので、山型感圧層33の周囲上側の空間が比較的大きくなっており、そのため共通電極9が山型感圧層33に追従しやすい。ただし、個別スペーサの形状は山型に限定されず、上面が平面であってもよい。
次に、図7を用いて、個別電極31と第1個別スペーサ35Aと第2個別スペーサ35Bとの平面位置関係を説明する。図7は、個別電極と個別スペーサの平面位置関係を示す概略平面図である。以下、個別電極31の上には実際には山型感圧層33が積層されているが、説明の簡略化のために山型感圧層33の符号は省略する。
図7では、図の上側半分の領域又は下側半分の領域では、個別電極31と、第1個別スペーサ35A又は第2個別スペーサ35Bとは、交互に並んで配置されている。つまり、各領域では、個別電極31同士は行方向及び列方向のいずれにも互いに隣接していない。また、各領域では、個別スペーサ同士は、行方向及び列方向のいずれにも互いに隣接していない。ただし、図7では、領域の境界において、個別電極31同士が図上下方向に隣接しており、第1個別スペーサ35Aと第2個別スペーサ35Bが図上下方向に隣接している。
なお、個別電極31に山型感圧層33が形成されていることで山の頂点に圧力が集中することが想定されるが、複数の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bを設けることで複数の頂点に圧力を分散できる。その結果、圧力センサ1の耐久性が向上する。
図7の線A上の2個の個別電極31(「低」の字)を説明する。なお、図1は、図7の線Aにおける断面図となっている。
この個別電極31は、4つの第1個別スペーサ35Aによって四方が囲まれている。この個別電極31の斜め方向4カ所には、個別電極31が配置されている。つまり、この個別電極31の周囲8カ所は全て同じ高さの構造になっている。以上の結果、この個別電極31は、低圧力測定用の個別電極31(低圧用個別電極の一例)になっている。
図7の線B上の図上から1つ目の個別電極31(「中」の字)を説明する。なお、図2は、図7の線Bにおける断面図となっている。この個別電極31は、3個の第1個別スペーサ35Aと1個の個別電極31(「高」の字)によって四方が囲まれている。この個別電極31の斜め方向2カ所には個別電極31が配置されており、残りの斜め方向2カ所には第2個別スペーサ35Bが配置されている。つまり、この個別電極31の周囲8カ所のうち2カ所がそれより高い構造が設けられている。以上の結果、この個別電極31は、中圧力測定用の個別電極31になっている。
図7の線C上の右側の1個の個別電極31(「高」の字)を説明する。なお、図3は、図8の線Cにおける断面図となっている。この個別電極31は、4個の第2個別スペーサ35B及びによって四方が囲まれている。この個別電極31の斜め方向4カ所には個別電極31が配置されている。つまり、この個別電極31の周囲8カ所のうち4カ所にそれより高い構造が設けられている。以上の結果、この個別電極31は、高圧力測定用の個別電極31(高圧用個別電極の一例)になっている。
以上の結果、複数の高圧用の個別電極31が図の下側領域に配置され高圧エリアを形成して、1個の中圧用の個別電極31が図の上下全体に配置され、一対の低圧用の個別電極31が図の上側部分領域に配置されて低圧エリア形成している。
以上に述べたように、低圧用の個別電極31は、周囲の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配置によって、低圧力が作用だけで共通電極9と導通するように設定されている。高圧用の個別電極31は、周囲の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配置によって、低圧力又は中圧力が作用するときに共通電極9と導通せずに、高圧力が作用するときに共通電極9と導通するように設定されている。中圧用の個別電極31は、周囲の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配置によって、低圧力が作用するときに共通電極9と導通せずに、中圧力が作用するときに共通電極9と導通するように設定されている。
より詳細に説明すれば、各個別電極31は、周囲にある第2個別スペーサ35Bの密度、距離、高さによって、いずれの圧力範囲に対応するかが決定される。つまり、各個別電極31は、周囲にある第2個別スペーサ35Bの数が少ない等の理由によって「低圧での接触しやすさ」が高ければ、低圧力であっても共通電極9に導通する。また、例えば、各個別電極31は、周囲にある第2個別スペーサ35Bの数が多い等の理由によって「低圧での接触しやすさ」が低ければ、低圧力では共通電極9に導通せず、高圧力になってから共通電極9に導通する。
(4)押圧動作及び圧力測定動作
図8を用いて、押圧動作及び圧力測定動作を説明する。図8は、圧力センサの圧力と電気抵抗の関係を示すグラフである。
図8に示すように、圧力が加えられると、山型感圧層33の抵抗が低下する。電圧電源により一定の電圧を加えたときのソース−ドレイン間の電位差は、ドレイン電極19と直列に接続された山型感圧層33の抵抗値に依存する。その結果、ソース−ドレイン間の電位差が大きくなり、流れる電流量が増加する。したがって山型感圧層33に与える押圧力と電流量とを予め取得しておけば、信号処理装置(図示せず)は、電流量に応じた信号の変化を読み取ることで、圧力センサ1に印加される圧力量(押圧力)を検知できる。
上側電極部材3に小さな力が作用して共通電極9が低圧用の個別電極31(具体的には、山型感圧層33)のみに接触している。そのため、図8に示すように、当該個別電極31に対応するTFT30からの出力によって、低圧力を正確に測定できる。
上側電極部材3に中くらいの力が作用して共通電極9が中圧用の個別電極31(具体的には、山型感圧層33)にも接触している。そのため、図8に示すように、当該個別電極31に対応するTFT30からの出力によって、中圧力を正確に測定できる。
上側電極部材3に大きな力が作用して共通電極9が高圧用の個別電極31(具体的には、山型感圧層33)にも接触している。そのため、図8に示すように、当該個別電極31に対応するTFT30からの出力によって、高圧力を正確に測定できる。
以上に述べたように、各電極の抵抗変化の割合が十分に高い領域が荷重に応じてずらされているので、低圧力、中圧力、高圧力のいずれであっても正確に測定できる。
圧力センサ1は、押圧領域を有している。押圧領域は、圧力センサ1の全体であってもよいし、一部であってもよい。
押圧領域では、いずれの押圧箇所であっても低圧用の個別電極31と、中圧用の個別電極31と、高圧用の個別電極31とが最低押圧面積内に含まれるように並べられている。「最低押圧面積」とは、予定される押圧物(例えば、指、ペン)が圧力センサを押したときに必ず押されると想定される最低限の面積である。
(5)材料
絶縁フィルム7、絶縁フィルム15としては、ポリカーボネート系、ポリアミド系、若しくは、ポリエーテルケトン系などのエンジニアリングプラスチック、又は、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、若しくは、ポリブチレンテレフタレート系などの樹脂フィルムを用いることができる。
絶縁フィルム7に伸縮性を要求する場合は、例えばウレタンフィルム、シリコン、ゴムである。絶縁フィルム7及び絶縁フィルム15は、電極を印刷して乾燥するので耐熱性を有する材料が好ましい。
共通電極9、個別電極31としては、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、若しくは、インジウムチンオキサイド(ITO)などの金属酸化物膜、これらの金属酸化物を主体とする複合膜、又は金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウム、若しくは、パラジウムなどの金属膜によって、形成することができる。共通電極9に伸縮性を要求する場合は、例えば、伸縮性Agペーストである。
山型感圧層33は、例えば感圧インキからなる。感圧インキは、外力に応じて対向する電極との接触抵抗が変化することよって圧力検出を可能にする材料である。感圧インキ層は、塗布により配置できる。感圧インキ層の塗布方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、又はフレキソ印刷などの印刷法、又はディスペンサによる塗布を用いることができる。
第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bとしては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、若しくは、シリコーン系樹脂のような樹脂の印刷層又は塗布層を用いることができる。
(6)圧力センサの製造方法
図9〜図19を用いて、圧力センサ1の製造方法を説明する。図9〜図19は、圧力センサの製造方法を示す模式的断面図である。
最初に、図9〜図18を用いて、下側電極部材5の製造方法の各ステップを説明する。
図9に示すように、絶縁フィルム15の一面に、例えばスパッタリングによって電極材料37を形成する。
図10に示すように、例えばフォトリソグラフィー法によって電極材料37の一部を除去することで、フィルム露出部39を形成する。また、これにより、ソース電極17とドレイン電極19を形成する。なお、ソース電極17とドレイン電極19の形成手法は特に限定されない。
図11に示すように、フィルム露出部39において有機半導体23を形成する。有機半導体23の形成方法は公知の技術である。
図12に示すように、ソース電極17、ドレイン電極19及び有機半導体23が形成された面を覆うように、第1絶縁膜25を形成する。
図13に示すように、第1絶縁膜25の上面において有機半導体23の上方に、ゲート電極21を形成する。ゲート電極21の形成手法は公知の技術である。
図14に示すように、ゲート電極21の形成された第1絶縁膜25全体を覆うように、第2絶縁膜27を形成する。
図15に示すように、第1絶縁膜25と第2絶縁膜27にレーザによってドレイン電極19に至る貫通孔を形成し、そこに導電材料を埋めることで導電部29を形成する。
図16に示すように、個別電極31を印刷法によって形成し、導電部29を介してTFT30と接続する。
図17に示すように、個別電極31の上に山型感圧層33を印刷法によって形成する。
さらに、図18に示すように、第2絶縁膜27の上に第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bを印刷法によって形成する。
次に、図19を用いて、上側電極部材3の製造を説明する。
図19に示すように、印刷法によって絶縁フィルム7の一面に共通電極9を形成する。なお、絶縁フィルム7の一面に例えばスパッタリングによって共通電極9の材料を形成し、続いてフォトリソグラフィー法によって共通電極9を形成してもよい。
最後に、上側電極部材3と下側電極部材5とを接着剤からなる額縁状の額縁スペーサ13(図4)を介して貼り合わせることで、圧力センサ1を完成させる。
2.第2実施形態
前記実施形態では個別電極31と山型感圧層33の平面形状は共に円であったが、特に限定されない。図20を用いて、そのような実施形態を説明する。図20は、個別電極及び個別スペーサの平面形状を示す模式的平面図である。
図20では、個別電極31C及び山型感圧層33Cの平面形状は四角形である。これらの平面形状は、三角形、その他の多角形でもよい。
3.第3実施形態
図21を用いて、個別電極31と第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配列パターンの変形例を説明する。図21は、個別電極と個別スペーサの平面位置関係を示す概略平面図である。
図21では、個別電極31と第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bとは、交互に並んで配置されている。つまり、個別電極31同士は行方向及び列方向のいずれにも互いに隣接していない。また、個別スペーサ同士は、行方向及び列方向のいずれにも互いに隣接していない。
図21では、第2個別スペーサ35Bが図上下方向真ん中で左右に直線状に配置されている。そのため、第2個別スペーサ35Bに挟まれた個別電極31(「高」の字)が高圧用になり、第2個別スペーサ35Bに挟まれてはいないが第2個別スペーサ35Bに隣接して配置された個別電極31(「中」の字)が中圧用になり、第2個別スペーサ35Bから離れた個別電極31(「低」の字)が低圧用になる。
以上の結果、複数の高圧用の個別電極31が図の上下真ん中に配置され、複数の中圧用の個別電極31が複数の高圧用の個別電極31の上下外側に配置され、複数の低圧用の個別電極31が複数の中圧用の個別電極31の上下外側に配置されている。
この実施形態においても、低圧用の個別電極31は、周囲の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配置によって、低圧力が作用するだけで共通電極9と導通するように設定されている。高圧用の個別電極31は、周囲の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配置によって、低圧力又は中圧力が作用するときに共通電極9と導通せずに、高圧力が作用するときに共通電極9と導通するように設定されている。中圧用の個別電極31は、周囲の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配置によって、低圧力が作用するときに共通電極9と導通せずに、中圧力が作用するときに共通電極9と導通するように設定されている。
4.第4実施形態
図22を用いて、個別電極31と第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配列パターンの変形例を説明する。図22は、個別電極と個別スペーサの平面位置関係を示す概略平面図である。
図22では、個別電極31と第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bとは、交互に並んで配置されている。つまり、個別電極31同士は行方向及び列方向のいずれにも互いに隣接していない。また、個別スペーサ同士は、行方向及び列方向のいずれにも互いに隣接していない。
一対の第2個別スペーサ35Bは、図左右方向に離れて配置されている。そのため、第2個別スペーサ35Bの周囲の個別電極31(「高」の字)が高圧用になり、第2個別スペーサ35Bに挟まれてはいないが第2個別スペーサ35Bに隣接して配置された個別電極31(「中」の字)が中圧用になり、第2個別スペーサ35Bから離れた個別電極31(「低」の字)が低圧用になる。
以上の結果、複数の高圧用の個別電極31が図の左右両側に配置され、複数の中圧用の個別電極31が図の全体に配置され、一対の低圧用の個別電極31が図の上下両側に配置されている。
この実施形態においても、低圧用の個別電極31は、周囲の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配置によって、低圧力が作用するだけで共通電極9と導通するように設定されている。高圧用の個別電極31は、周囲の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配置によって、低圧力又は高圧力が作用するときに共通電極9と導通せずに、高圧力が作用するときに共通電極9と導通するように設定されている。中圧用の個別電極31は、周囲の第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bの配置によって、低圧力が作用するときに共通電極9と導通せずに、中圧力が作用するときに共通電極9と導通するように設定されている。
5.第5実施形態
前記実施形態では個別電極は平板形状であったが、山型形状であってもよい。図23を用いて、そのような実施形態を説明する。図23は、圧力センサの部分概略断面図である。
図23では、個別電極31Aは山型であって、その上面に山型感圧層33Aが積層されている。
6.第6実施形態
前記実施形態では感圧層は個別電極の上に積層されていたが、上側電極部材に形成されていてもよい。図24を用いて、そのような実施形態を説明する。図24は、圧力センサの部分概略断面図である。
図24では、上側電極部材3Aにおいて、共通電極9の下面には感圧層33Bが形成されている。個別電極31Aは山型である。
7.第7実施形態
前記実施形態のいずれも感圧層は上側電極部材及び下側電極部材の一方にのみ形成されていたが、感圧層は両部材に形成されて互いに対向してもよい。図25を用いて、そのような実施形態を説明する。図25は、圧力センサの部分概略断面図である。
図25では、個別電極31の上に山型感圧層33が形成されている。さらに、上側電極部材3Aにおいて、共通電極9の下面には感圧層33Bが形成されている。
8.他の実施形態
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(1)前記実施形態では個別電極31と第1個別スペーサ35A及び第2個別スペーサ35Bは行と列が完全にそろったマトリクス状であったが、広い意味でのマトリクス状に配置されていればよい。
(2)感圧層の側面形状の変形例
前記実施形態では、山型感圧層33はドーム形状であって側面形状は半円形状であったが、特に限定されない。
(3)前記実施形態では、各個別電極に薄膜トランジスタを対応させ、さらに各薄膜トランジスタの電流を検出していた。言い換えると、1つの個別電極に1つの薄膜トランジスタが接続されていた。しかし、1つの個別電極に複数の薄膜トランジスタを対応させ、複数の薄膜トランジスタの電流を検出するようにしてもよい。具体的には、1つの個別電極に隣接する2以上の薄膜トランジスタが接続される。これにより検出される電流値が大きくなり、さらに、回路に冗長性をもたすことができる。
(4)前記実施形態では個別電極は低圧用、中圧用、高圧用に分かれていたが、低圧・高圧の2種類であってもよいし、4種類以上であってもよい。
(5)前記実施形態では感圧層は山型であったが、他の形状でもよい。
(6)前記実施形態では個別スペーサは個別電極及び感圧層とは異なる材料によって構成されていたが、個別スペーサは個別電極から電気的に独立していれば条件を満たすので、前記実施形態に限定されない。
例えば、個別スペーサは、個別電極と感圧層を有するものの、導電部29が省略された構造であってもよい。この場合は個別スペーサは、個別電極及び感圧層を形成する工程でそれらと同時に形成される。
また、例えば、個別スペーサは、導電部29と個別電極31を有するものの、山型感圧層33の代わりに絶縁材料が用いられた構造であってもよい。この場合は、導電部29と個別電極31を全ての箇所に形成しておき、その後に山型感圧層33又は絶縁材料によって感圧部と個別スペーサとを形成できる。
また、個別スペーサは、導電部29と個別電極31と山型感圧層33を有するものの、導電部29がドレイン電極19に導通していない構造であってもよい。
(7)個別電極31同士が、行方向若しくは列方向のいずれか又は両方に互いに隣接していてもよい。
また、個別スペーサ同士が、行方向及び列方向のいずれか又は両方に互いに隣接していてもよい。
(8)個別スペーサは、絶縁されている場合は、隣接する個別スペーサ又は個別電極と接触していてもよい。
本発明は、感圧層と電極として多数の薄膜トランジスタとを有する圧力センサに広く適用できる。特に、本発明に係る圧力センサは、タッチパネル以外に、大面積のシートセンサに適している。具体的には、本発明に係る圧力センサは、歩行の測定技術(医療、スポーツ、セキュリティの分野)、ベッドの床ずれ測定技術に適用できる。
1 :圧力センサ
3 :上側電極部材
5 :下側電極部材
7 :絶縁フィルム
9 :共通電極
13 :額縁スペーサ
15 :絶縁フィルム
30 :薄膜トランジスタ
31 :個別電極
33 :山型感圧層
35A :第1個別スペーサ
35B :第2個別スペーサ

Claims (3)

  1. 第1絶縁基材と、
    前記第1絶縁基材の主面に広がって形成された共通電極と、
    前記第1絶縁基材の前記主面に対向して配置された第2絶縁基材と、
    前記第2絶縁基材の前記第1絶縁基材側の主面に前記共通電極に対向して敷き詰められたように設けられた複数の個別電極と、
    前記複数の個別電極及び前記共通電極の少なくとも一方の上に積層された感圧層と、
    前記複数の個別電極に対応して前記第2絶縁基材の前記主面と反対側に設けられ、1又は隣接する2以上が1つの個別電極に接続される複数の薄膜トランジスタと、
    前記第2絶縁基材の前記主面において前記複数の個別電極の間に配置され、前記共通電極に対向する第1個別スペーサ及び第2個別スペーサと、
    を備え、
    前記第2個別スペーサは、前記第1個別スペーサより高く形成されており、
    前記複数の個別電極は、周囲の前記第1個別スペーサ及び前記第2個別スペーサの配置によって前記第1絶縁基材と前記第2絶縁基材が接近するように低圧力が作用するだけで前記共通電極と導通するように設定された低圧用個別電極と、周囲の前記第1個別スペーサ及び前記第2個別スペーサの配置によって前記第1絶縁基材と前記第2絶縁基材が接近するように低圧力が作用するときに前記共通電極と導通せずに高圧力が作用するときに前記共通電極と導通するように設定された高圧用個別電極とを有している、
    圧力センサ。
  2. 前記高圧用個別電極は前記第2個別スペーサと隣接している、請求項1に記載の圧力センサ。
  3. 前記高圧用個別電極は前記第2個別スペーサの間に挟まれている、請求項2に記載の圧力センサ。
JP2016227145A 2016-11-22 2016-11-22 圧力センサ Active JP6325639B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227145A JP6325639B1 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 圧力センサ
PCT/JP2017/039432 WO2018096883A1 (ja) 2016-11-22 2017-10-31 圧力センサ
CN201780071679.5A CN109997021B (zh) 2016-11-22 2017-10-31 压力传感器
KR1020197003934A KR102297122B1 (ko) 2016-11-22 2017-10-31 압력센서
US16/344,002 US20190234818A1 (en) 2016-11-22 2017-10-31 Pressure sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227145A JP6325639B1 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6325639B1 true JP6325639B1 (ja) 2018-05-16
JP2018084470A JP2018084470A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62143826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227145A Active JP6325639B1 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 圧力センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190234818A1 (ja)
JP (1) JP6325639B1 (ja)
KR (1) KR102297122B1 (ja)
CN (1) CN109997021B (ja)
WO (1) WO2018096883A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022078A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 Nissha株式会社 圧力センサ及び圧力センサの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316371B2 (ja) * 2016-10-13 2018-04-25 Nissha株式会社 圧力センサ
WO2019087486A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法及びシステム
JP7168350B2 (ja) * 2017-11-01 2022-11-09 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法及びシステム
JP6352573B1 (ja) * 2018-04-20 2018-07-04 株式会社三重ロボット外装技術研究所 接触検出装置
CN111024279B (zh) * 2019-12-30 2022-03-18 浙江清华柔性电子技术研究院 压力传感器单元及压力传感器
KR20230060961A (ko) 2021-10-28 2023-05-08 서호영 에어백이 구비된 압력센서

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174922A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd 複合触覚センサ
JPH1183644A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Toyo Polymer Kk 感圧センサー
JP3628972B2 (ja) * 2001-03-14 2005-03-16 ニッタ株式会社 静電容量式センサ
JP2004109066A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 面圧分布センサおよびその動作制御方法
FR2918747A1 (fr) * 2007-07-12 2009-01-16 St Microelectronics Sa Microcapteur de pression
US8120588B2 (en) * 2009-07-15 2012-02-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Sensor assembly and display including a sensor assembly
DE102009046229A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-12 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Drucksensor, insbesondere Differenzdrucksensor
JP5821322B2 (ja) * 2010-07-26 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 検出装置、電子機器及びロボット
JP2014035227A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Denso Corp 荷重センサ
JP2015197299A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子およびその製造方法、並びに感圧素子を備えたタッチパネルおよびその製造方法
JP6274029B2 (ja) 2014-06-18 2018-02-07 大日本印刷株式会社 圧力センサ装置およびその製造方法
CN104848982B (zh) * 2015-05-29 2018-01-19 歌尔股份有限公司 准差分电容式mems压力传感器及其制造方法
CN105824471A (zh) * 2016-03-16 2016-08-03 京东方科技集团股份有限公司 压力传感面板及制造方法、显示装置和压力触控方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022078A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 Nissha株式会社 圧力センサ及び圧力センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084470A (ja) 2018-05-31
KR20190085506A (ko) 2019-07-18
US20190234818A1 (en) 2019-08-01
CN109997021A (zh) 2019-07-09
KR102297122B1 (ko) 2021-09-01
WO2018096883A1 (ja) 2018-05-31
CN109997021B (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325639B1 (ja) 圧力センサ
CN101515214B (zh) 输入装置
CN105009045B (zh) 传感器装置、输入装置和电子设备
KR101040881B1 (ko) 터치 스크린 패널
CN107885390B (zh) 触控显示面板和显示装置
CN111610892B (zh) 一种显示基板、显示面板和显示装置
US10248254B1 (en) Display panel, display device and force touch method
CN104937527B (zh) 触摸传感器用电极、触摸面板及显示装置
CN105929577B (zh) 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法
CN107621715B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP2015056047A (ja) 入力装置
US10605679B2 (en) Pressure sensor
US10620064B2 (en) Pressure sensor
WO2020022078A1 (ja) 圧力センサ及び圧力センサの製造方法
CN106019676B (zh) 显示基板、显示面板
JP2019138690A (ja) 圧力センサ
JP6914816B2 (ja) 圧力センサ
WO2018163627A1 (ja) 圧力センサ
JP6417049B2 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250