JP6324689B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324689B2
JP6324689B2 JP2013192970A JP2013192970A JP6324689B2 JP 6324689 B2 JP6324689 B2 JP 6324689B2 JP 2013192970 A JP2013192970 A JP 2013192970A JP 2013192970 A JP2013192970 A JP 2013192970A JP 6324689 B2 JP6324689 B2 JP 6324689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
eye
subjective
objective
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015058107A (ja
Inventor
雅輝 岩本
雅輝 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2013192970A priority Critical patent/JP6324689B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062706 priority patent/WO2015040885A1/ja
Publication of JP2015058107A publication Critical patent/JP2015058107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324689B2 publication Critical patent/JP6324689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、他覚検査による測定と自覚検査による測定とを行うことが可能な検眼装置の改良に関する。
従来から、検眼装置には、被検眼に測定パターンを投影して、被検眼に投影された測定パターンにより、他覚検査による測定を行うと共に、被検者に視標を提示して自覚検査による測定を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この種の装置では、検者は、前眼部像を表示画面上で観察しながら装置本体のアライメントを行い他覚検査を行った後、自覚検査を行っている。その他覚検査による測定結果としての測定値と、自覚検査による測定結果としての測定値とはその表示画面に表示される。
特開平8−317904号公報
ところで、この種の装置では、他覚検査による測定と、自覚検査による測定とを行うことができるとはいっても、他覚検査による測定値は他覚検査の際にのみ表示され、自覚検査による測定値は自覚検査の際のみに表示され、他覚検査による測定値と自覚検査による測定値とは、表示画面に同時に表示されない。
このため、自覚検査を行った後に、再度、検者が他覚検査の測定結果を確認したい場合に不便である。
また、この種の装置では、他覚検査、自覚検査において、左眼の測定と右眼の測定とを別々に行っているが、左眼の測定のときには左眼の測定結果のみが表示画面に表示され、右眼の測定のときには右眼の測定結果のみが表示画面に表示される。
このため、左眼の測定と右眼の測定とのいずれか一方を先に行った後にいずれか他方の眼の測定を後から行う際に、その測定を先に行った方の眼の測定結果が表示されず、検者が測定中に先に検査を行った方の測定結果を確認したい場合、その測定結果が表示画面上に表示されないため不便である。
例えば、右眼の測定結果と左眼の測定結果とが大幅に異なる場合にこれを確認できず、不便である。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的は、他覚測定時の一方の眼の測定中に、他方の眼の測定結果を表示することができると共に、自覚測定中に、他覚測定による測定結果を表示することのできる検眼装置を提供することにある。
本発明に係る検眼装置は、被検眼の前眼部を観察する観察系と、被検眼に固視標を提示する固視標投影系と、被検眼の眼底に測定パターンを投影しかつ被検眼の眼底に投影された測定パターンを受像する他覚式測定系と、被検眼に自覚式の視標を提示する自覚式測定系と、前記他覚式測定系による他覚測定と、前記自覚式測定系による自覚測定との処理を実行する処理部と、前記処理部に接続されて前記他覚測定による測定結果と前記自覚測定による測定結果とを表示する表示部とを備えている。
前記処理部は、前記他覚測定による一方の眼の測定を行ったときに、該一方の眼の測定結果を前記表示画面に表示する表示ステップと、前記一方の眼の測定終了後他方の眼の測定中に、前記一方の眼の測定結果を前記表示画面に表示する表示ステップと、両眼の測定終了後に前記表示画面に前記他覚検査による両眼の測定結果を表示する表示ステップとを実行する。
本発明によれば、一方の眼の測定終了後他方の眼の測定中に、一方の眼の測定結果が表示画面に表示されているので、検者は他方の眼の測定中に検査をすでに行った方の眼の測定結果を随時確認でき便利である。
また、随時、表示画面に測定結果が表示されるので、検者の測定のし忘れを予防できる。
図1は本発明に係る検眼装置の全体構成を示す概略図である。 図2は本発明に係る検眼装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は本発明に係る光学系の説明図であって、前眼部観察系の光路の説明図である。 図4は本発明に係る光学系の説明図であって、他覚式測定系の測定パターンの投影光路の説明図である。 図5は本発明に係る光学系の説明図であって、他覚式測定系の測定パターンの受像光路の説明図である。 図6は本発明に係る光学系の説明図であって、自覚式測定系の視標の提示光路の説明図である。 図7は図3ないし図6に示すケラト板の平面図である。 図8は他覚測定の左眼の測定中に右眼の他覚測定の測定結果が表示されている状態を示す説明図である。 図9は自覚測定の左眼の測定中に他覚測定による両眼の測定結果と自覚検査による右眼の測定結果とが表示されている状態を示す説明図である。 図10は近用視力検査時の表示画面の一例を示す説明図である。 図11は遠用視力検査時の表示画面の一例を示す説明図である。 図12はコントラストテスト時の表示画面の一例を示す説明図である。 図13はグレアテスト時の表示画面の一例を示す説明図である。 図14は格子状視標提示時の表示画面の一例を示す説明図である。
(検眼装置の外観構成)
図1は本発明に係る検眼装置の全体構成を示す概略図である。この図1において、1は検眼装置を示す。検眼装置1は、ベース2と、このベース2に対して前後左右に移動可能な架台3と、この架台3と一体のヘッド部4と、ベース2と一体の顔受け部5とから概略構成されている。
顔受け部5には、顎受け6と額当て7とが設けられている。この顔受け部5により被検者(図示を略す)の顔が固定される。
その架台3には、ジョイスティック8が設けられ、ヘッド部4はこのジョイスティック8により被検者に対して前後左右に移動される。また、ヘッド部4は、ジョイスティック8をその軸に対して回転させることにより上下方向に移動される。
(検眼装置1のシステムの構成)
そのヘッド部4には、図2に示す処理部9、表示部10としての液晶表示装置(LCDモニタ)が設けられている。その表示部10はタッチパネル式の表示画面10aを有する。
処理部9には、図1、図2に示すように、眼鏡レンズ測定装置11が接続され、被検者が装用する眼鏡レンズの測定データとしてのレンズ度数等が入力可能とされている。
(光学系の構成)
ヘッド部4には、図3ないし図6に示すように、被検眼Eの前眼部を観察する観察系12と、被検眼Eに固視標を提示する固視標投影系13と、被検眼の眼底Efに測定パターン(図示を略す)を投影しかつ被検眼Eの眼底Efに投影された測定パターンを受像する他覚式測定系14と、被検眼Eに自覚式の視標を提示する自覚式測定系15とが設けられている。ここでは、固視標投影系13と自覚式測定系15とは、その光学系を構成する光学素子が共用されている。
(観察系12の構成)
観察系12は、対物レンズ12aと、ダイクロイックフィルタ12bと、ハーフミラー12cと、リレーレンズ12dと、ダイクロイックフィルタ12eと、結像レンズ12fと、撮像素子(CCD)12gとから概略構成されている。その撮像素子12gの受光出力は、処理部9に入力される。これにより、前眼部像E’が表示部10の表示画面10aに表示される。
対物レンズ12aの直前方には、図7に示す被検眼Eの角膜Cに角膜形状測定用リング状光束(図示を略す)を投影するケラト板12hが設けられている。ケラト板12hの後方には、図3ないし図6に示すように、被検眼Eに対して観察系12の光軸方向のアライメントを行う一対のアライメント系16が設けられている。
このアライメント系16は、アライメント光源16aと、アライメント光源16aの光束を、被検眼Eの角膜Cに平行光束として投影する投影レンズ16bとから概略構成されている。
観察系12には、被検眼Eに対するヘッド部4の上下左右方向のアライメントを行うアライメント系17が設けられている。このアライメント系17は、アライメント光源17aと、このアライメント光源17aの光束を、被検眼Eの角膜Cに投影する投影レンズ17bとから概略構成される。
その角膜Cに形成されたアライメント光源17aの輝点像を視認しつつジョイスティック8を用いてヘッド部4を上下左右に移動させることにより、被検眼Eに対するヘッド部4の上下左右方向(XY方向)のアライメントを行うことができる。図2の表示画面10aには、そのアライメントマークAL、輝点像Brが示されている。
この実施例では、光軸方向のアライメントは、アライメント光源17aの輝点像Brのピントが合う位置に移動させることにより行っているが、アライメント光源16aの2個の輝点像の間隔とケラトリング像の径の比率が所定範囲にあるとき、自動的に測定を開始させてもよく、また、この比率からアライメントのずれ量を求めて、このアライメントのずれ量を表示画面10aに表示させても良い。また、ヘッド部(測定ヘッド)4をモータにより駆動可能として、アライメントのずれ量の情報を用いて自動的にアライメントする構成としても良い。
(固視標投影系13、自覚式測定系15の構成)
固視標投影系13は、白色光を発生するLED光源13aと、色補正フィルタ13bと、コリメータレンズ13b’と、チャート板13cと、ハーフミラー13d、リレーレンズ13e、反射ミラー13f、合焦レンズ13g、リレーレンズ13h、フィールドレンズ13i、バリアブルクロスシリンダレンズ(VCC)13j、反射ミラー13k、ダイクロイックフィルタ13m、12b、対物レンズ12aから概略構成されている。なお、その自覚式測定系15には、被検眼Eにグレア光を照射するグレア光源13nが設けられている。
チャート板13cには、被検眼Eに固視標を提示するための風景チャート(図示を略す)と、自覚測定の際の視力値を測定するために複数個の視標チャートとが形成されている。
他覚測定の場合には、その風景チャートが被検眼Eの眼底Efに投影され、被検者にその風景チャートを固視させてアライメントを行い、雲霧視状態で眼屈折力の測定が実行される。
他覚式測定系14は、図4に示すように、被検眼Eの眼底Efにリング状の測定パターンを投影するリング状光束投影系14Aと、被検眼Eの眼底Efにおいて反射されたリング状の測定パターンを受像するリング状光束受光系14Bとから概略構成されている。
そのリング状光束投影系14Aは、レフ測定ユニット部14aと、リレーレンズ14bと、瞳リング14cと、フィールドレンズ14dと、穴開きプリズム14eと、ロータリープリズム14fと、ダイクロイックフィルタ13m、12bと、対物レンズ12aとから概略構成されている。そのレフ測定ユニット部14aは、レフ測定用の光源(LED)14h、コリメータレンズ14i、円錐プリズム14j、リング状の測定パターンの形成板14kから構成されている。
そのリング状光束受光系14Bは、対物レンズ12a、ダイクロイックフィルタ12b、ダイクロイックフィルタ13m、ロータリープリズム14f、穴開きプリズム14e、フィールドレンズ14m、反射ミラー14n、リレーレンズ14p、合焦レンズ14q、反射ミラー14r、ダイクロイックフィルタ12e、結像レンズ12f、撮像素子(CCD)12gから構成されている。
LED光源13a、光源14h、グレア光源13n、アライメント光源16a、17a、ケラト盤12hのケラトリング光源12h’、ユニット部14a、合焦レンズ13g、14q、チャート板13c、バリアブルシリンダレンズ13j、表示部10等は処理部9によって制御される。
(観察系12、角膜形状測定の際の光路)
ダイクロイックフィルタ12bは、角膜Cに投影された角膜形状測定用リング状光束、アライメント光源16a、17aの光束を透過させる役割を有する。処理部9により、これらの光源が点灯されると、その点灯に応じて、撮像素子12gに前眼部像E’、虚像(図示を略す)、輝点像Brが形成される。
(他覚測定の際の測定光路)
処理部9により、他覚測定モードが設定されると、光源14hが点灯される。また、リング状光束投影系14Aのユニット部14aが光軸方向に可動されると共に、これに対応して、リング状光束受光系14Bの合焦レンズ14gが光軸方向に可動される。
そのリング状の測定パターンは、図4に示すように、リレーレンズ14b、瞳絞り14c、フィールドレンズ14d、穴開きミラー14eの反射面14e’により反射され、ダイクロイックフィルタ13mに導かれる。そして、このダイクロイックミラー13mにより反射された後、ダイクロイックミラー12bを経由して、対物レンズ12aに導かれ、被検眼Eの眼底Efにリング状光束が投影される。
その被検眼Eの眼底Efに形成されたリング状の測定パターンは、図5に示すように、対物レンズ12aにより集光され、ダイクロイックフィルタ12b、13m、ロータリープリズム14f、穴開きミラー14eの穴部14e”、フィールドレンズ14m、反射ミラー14n、リレーレンズ14p、合焦レンズ14q、反射ミラー14r、ダイクロイックミラー12e、結像レンズ12fを経由して撮像素子12gに結像される。これにより、撮像素子12gにリング状の測定パターンの像(図示を略す)が形成される。
(自覚測定の際の光路)
処理部9により、自覚測定が設定されると、図6に示すように、光源13aが点灯され、色補正フィルタ13bを介してチャート板13cが照明される。チャート板13cには、後述する各種のチャートが設けられている。また、眼屈折力測定結果に応じた位置に合焦レンズ13gがセットされる。また、同様に眼屈折力時に測定した被検眼の乱視を矯正するようにバリアブルシリンドリカルレンズ13jがセットされる。
検者が提示すべき視標(チャート)を指示すると、その視標の光束が、ハーフミラー13d、リレーレンズ13e、反射ミラー13f、合焦レンズ13g、リレーレンズ13h、フィールドレンズ13i、バリアブルシリンドリカルレンズ13j、反射ミラー13k、ダイクロイックフィルタ13m、12b、対物レンズ12aを経由して被検眼Eの眼底Efに投影される。
被検者は、検者の質問に対してこの視標の見え方を応答し、検者はこの視標の見え方の有無により、処方値を確定する。
また、グレアテストを行いたい場合には、グレア光源13nをオンさせた状態で、自覚測定を行う。
そのアライメント系、他覚式測定系14、自覚式測定系15の構成、ケラト系等の光学構成、眼屈折力(レフ)の測定原理、自覚測定の測定原理、角膜形状の測定原理等は既に公知であるので、その詳細な説明は省略する。
表示部10の表示画面10aには、電源スイッチ(図示を略す)をオンすると、図8に示すように操作ボタンが表示される。ここでは、操作ボタンとして、他覚測定と自覚測定との切り替えを行う切り替えボタンB1、レフモードとケラトモードとの同時測定とレフモードとケラトモードとの切り替えを行う切り替えボタンB2と、白内障の眼の測定を行う際の操作ボタンB3と、固視標の輝度を調整する操作ボタンB4と、初回のみの雲霧視と測定のたびに毎回雲霧視との切り替えを行う切り替えボタンB5と、測定結果の詳細確認を行うための操作ボタンB6と、測定結果をプリントアウトするための操作ボタンB7と、角膜Cの直径を測定するための操作ボタンB8と、眼屈折力測定データをクリアするため操作ボタンB9と、オート・マニュアル切り替えボタンB10とが表示される。
この他、表示画面10aには、右目の測定値であることを意味する符号「R」、左目の測定値であることを意味する符号「L」、患者ID、測定者ID等が表示される。
処理部9は、これらの操作ボタンB1〜B10の操作により、その操作に対応する指示を実行する。
切り替えボタンB1を操作して、自覚測定モードに切り替えると、表示部10の表示画面10aが、図9に示す画面に切り替わる。この表示部1aには、
視標の指定ボタン21aと格子状視標ボタン21bとの間で視標の機能が切り替わる切り替えボタンB21と、遠用測定と近用測定との間での検査の切り替えを行う切り替えボタンB22と、グレア検査モードを指定する操作ボタンB23と、コントラスト検査モードを指定する操作ボタンB24と、測定結果を表示させる操作ボタンB25と、測定結果をプリントアウトする操作ボタンB26と、リセットボタンB27と、被検者に提示するチャートの全体を示すと共に、現在提示しているチャートを示すチャート表B28とが表示される。
この図9では、視力値「0.63」の視標「D」が患者(被検者)に提示されている状態が示されている。
また、この表示画面10aには、切り替えボタンB1により他覚測定から自覚測定に切り替えられたときに、視力値を直接指定する複数個の指定ボタンB31〜B40が表示されている。
指定ボタンB31〜B40のいずれか1つを操作すると、処理部9は自覚式測定系15に指定ボタンB31〜B40により指定された視力値に対応する視標をセットすると共に指定ボタンB31〜B40により指定された視力表を表示画面10aに表示させる。ここでは、この指定ボタンB31〜B40により、図10ないし図13に示すように1行分の視力表B26’が被検者に提示される。
例えば、図10、図11に示すように、指定ボタンB39が操作されて、「1.0」が指定されると、視力値「1.0」に対応する1行分の視標「RDZT7」が自覚式測定系15の光路にセットされると共に、その視力値「1.0」に対応する1行分の視標「RDZT7」が表示画面10aに表示される。
その表示画面10aには、指定ボタンB31〜B40の操作により表示画面10aに表示されている視力値を確定する確定ボタンB42が設けられている。
検者は、視標を直接自覚式測定系15の光路に設定できるので、例えば、視標を順送りするアップダウンボタンを設けてこのアップダウンボタンを操作することにより視標を1ステップずつ移動させて、視力値を設定するのに較べて効率的で便利である。
また、確定ボタンB42を操作して、この指定ボタンB31〜B40により設定した視力値を確定登録しておけば、念のため、その指定した視力値に隣接する視力値を指定して被検者に見させて確認を行う場合でも、保存する視力値は変更前のものであるため、便利である。
例えば、指定ボタン39を操作して視力値「1.0」に対応する視標「RDZT7」を指定した場合に、被検者が5つの文字のうち2つの文字についてあやふやな回答をした場合、念のため、隣接する視力値「0.8」、「1.2」に対応する視標を被検者に提示して確認を行いたい場合がある。このような場合、確定ボタンB42を押さずに指定ボタンB38を指定すると、視力値「1.0」から視力値「0.8」に視力値が変更され、指定ボタンB40を指定すると視力値が「1.0」から「1.2」に変更されるが、確定ボタンB42により視力値「1.0」を確定して登録しておくと、被検者が視力値「0.8」の視標「VSHE4」は良く見え、視力値「1.2」の視標「HKNS9」は良く見えない等の回答を行ったとき、再度、視力値「1.0」に対応する指定ボタンB39を操作しなくとも測定を終了でき、便利である。
(処理部9による表示処理の詳細)
(他覚測定時)
処理部9は、他覚測定による一方の眼の測定を行ったときには、一方の眼の測定結果を表示画面10aに表示する表示ステップを実行する。
図8には、右眼の眼の測定を行った場合の測定結果としての屈折度数S、円柱度数C、円柱軸角度Aの数値が破線Q1で示すように表示されている。また、この実施例では、その平均値AVも破線Q2で示すように表示されている。
更に、この実施例では、右側の眼の角膜形状の測定(ケラト測定)を行ったときには、ケラトの測定結果としての屈折度数R1、R2、円柱軸Aが破線Q3で示すように表示される。
処理部9は、一方の眼の測定終了後の他方の眼の測定中に、ここでは、他覚測定による左眼Lの測定中には、右眼Rの測定結果が表示画面10aに表示する表示ステップを実行する。図8は、左眼の測定中に右眼の測定結果が表示された状態を示している。
このように、この実施例によれば、測定結果が順番に表示されることになっているので、測定のし忘れを防止できる。
(自覚測定時)
切り替えボタンB1を操作すると、図8に示す他覚測定時の画面から図9に示す自覚測定時の表示画面10aに画面が切り替えられる。
処理部9は、両眼の測定終了後自覚検査時の画面に切り替えられると、表示画面10aに他覚検査による両眼の測定結果を表示する表示ステップを実行する。
図9には、右眼Rの他覚測定の測定結果(破線Q1参照)と左眼の測定結果(破線Q1’参照)とが表示されている。
この実施例では、処理部9は、自覚測定の際に眼鏡レンズの度数を他覚測定による測定結果と共に表示させる処理を実行する。図9には、眼鏡レンズの測定データが破線Q4で示すように表示されている。
処理部9は、自覚測定による一方の眼の測定を行ったときに、一方の眼の測定結果を表示画面に表示する表示ステップと、一方の眼の測定終了後他方の眼の測定中には、一方の眼の測定結果を表示画面10aに表示する表示ステップと、両眼の測定終了後に表示画面10aに自覚検査による両眼の測定結果を表示する表示ステップとを実行する。
その図9には、両眼の他覚検査の測定結果(破線Q1’、Q1)と、自覚検査時の右眼の測定結果(破線Q5参照)とが表示画面10aに表示されている。すなわち、右眼の測定時には、自覚視標投影系にセットされている視標チャートに対応する度数S、C、軸角度Aが他覚測定時の両眼の測定結果と同時に表示され、左眼の測定時には、その右眼の測定結果が他覚測定時の両眼の測定結果と同時に表示される。
(その他の処理部9の処理の一例)
自覚測定時に、視力値を指定する複数個の指定ボタンB31〜B40のいずれかを操作すると、処理部9は自覚式測定系15にこの指定ボタンB31〜B40により指定された視力値に対応する視標をセットすると共に、この指定ボタンB31〜B40により指定された視力値を表示画面10aに表示させる処理を行う。
この指定ボタンB31〜B40を操作すると、図10ないし図13に示すように、1行分の視標が提示される。この1行分の視標の提示は、例えば、近用検査、遠用検査、コントラストテスト、グレアテストの検査を行うときに用いられるが、これに限られない。これらの詳細な説明は、本発明と直接には関係しないので、省略する。
切り替えボタンB21を操作して、視標提示ボタン21aから視標提示ボタン21bに切り替えると、表示画面10aには、図14に示すように、中央に注視点X1を有しかつ被検眼に縦線X2と横線X3とにより構成された格子状視標X4が表示される。また、処理部9は自覚式測定系15に格子状視標(いわゆるアムスラーチャートという)をセットする処理を実行する。
この格子状視標を明視距離にセットして、患者に提示した場合、中央部分が歪んで見えることがある。このように格子状視標が歪んで見えた場合には、眼底Efに何らかの異常があると考えられ、眼底検査等の一助に供することができる。
また、この実施例によれば、検眼装置1に格子状視標を組み込んで、患者に提示する構成であるので、格子状視標による検査の客観性を担保することができる。
これらの実施例によれば、表示画面10aに両眼の測定結果が順に表示されるため、一見して煩雑さが増加するように見えるが、他覚検査、自覚検査の両眼の測定結果を画面上で一度に把握できるので、検者が必要に応じて被検者に画面を見させつつ説明する際にも便利である。
9…処理部
10…表示部
10a…表示画面
12…観察系
13…固視標投影系
14…他覚式投影系
15…自覚式測定系
Ef…眼底

Claims (6)

  1. 被検眼の前眼部を観察する観察系と、被検眼に固視標を提示する固視標投影系と、被検眼の眼底に測定パターンを投影しかつ被検眼の眼底に投影された測定パターンを受像する他覚式測定系と、被検眼に自覚式の視標を提示する自覚式測定系と、前記他覚式測定系による他覚測定と、前記自覚式測定系による自覚測定との処理を実行する処理部と、前記処理部に接続されて前記他覚測定による測定結果と前記自覚測定による測定結果とを表示する表示部とを備え、
    前記処理部は、前記他覚測定による一方の眼の測定を行ったときに、前記一方の眼の測定結果を前記表示部の表示画面に表示する表示ステップと、
    前記一方の眼の測定終了後他方の眼の測定中に、前記一方の眼の測定結果を前記表示画面に表示する表示ステップと、
    両眼の測定終了後に前記表示画面に前記他覚測定による両眼の測定結果を表示する表示ステップとを実行し、
    前記表示部は、前記他覚測定と前記自覚測定とを切り替える切り替えボタンを有し、前記処理部は、前記他覚測定のときには前記他覚式測定系による測定を実行させ、前記自覚測定のときには、前記自覚式測定系による測定を実行させ、
    前記切り替えボタンにより前記他覚測定から前記自覚測定に切り替えられたときに、前記表示画面に、視力値を指定する複数個の指定ボタンが表示され、前記指定ボタンを操作すると、前記処理部は前記自覚式測定系に前記指定ボタンにより指定された視力値に対応する視標をセットすると共に前記指定ボタンにより指定された視力値を前記表示画面に表示させ、
    前記表示画面には、前記指定ボタンの操作により前記表示画面に表示されている視力値を確定する確定ボタンが設けられていることを特徴とする検眼装置。
  2. 前記他覚測定による両眼の測定終了後の前記自覚測定による測定中に、前記処理部は、前記他覚測定による両眼の測定結果を表示する表示ステップを実行することを特徴とする請求項1に記載の検眼装置。
  3. 前記自覚測定による一方の眼の測定を行ったときに、前記一方の眼の測定結果を前記表示画面に表示する表示ステップと、
    前記一方の眼の測定終了後他方の眼の測定中に、前記一方の眼の測定結果を前記表示画面に表示する表示ステップと、
    両眼の測定終了後に前記表示画面に前記自覚測定による両眼の測定結果を表示する表示ステップとを実行することを特徴とする請求項2に記載の検眼装置。
  4. 前記処理部は、被検者が装用している眼鏡レンズの測定データが入力され、前記処理部は、前記自覚測定の際に前記眼鏡レンズの度数を前記他覚測定による測定結果と共に表示させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の検眼装置。
  5. 前記切り替えボタンにより前記他覚測定から前記自覚測定に切り替えられたときに、中央に注視点を有しかつ被検眼に縦線と横線とにより構成された格子状視標を提示する格子状視標ボタンが設けられ、前記格子状視標ボタンが操作されると、前記処理部は前記自覚式測定系に前記格子状視標をセットすると共に、前記表示画面に前記格子状視標を表示することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の検眼装置。
  6. 被検眼の前眼部を観察する観察系と、被検眼に固視標を提示する固視標投影系と、被検眼の眼底に測定パターンを投影しかつ被検眼の眼底に投影された測定パターンを受像する他覚式測定系と、被検眼に自覚式の視標を提示する自覚式測定系と、前記他覚式測定系による他覚測定と、前記自覚式測定系による自覚測定との処理を実行する処理部と、前記処理部に接続されて前記他覚測定による測定結果と前記自覚測定による測定結果とを表示する表示部とを備え、
    前記表示部は、前記他覚測定と前記自覚測定とを切り替える切り替えボタンを有し、前記処理部は、前記他覚測定のときには前記他覚式測定系による測定を実行させると共に前記表示部の表示画面に、一方の眼の測定終了後他方の眼の測定中に、前記一方の眼の測定結果を表示させ、前記自覚測定のときには前記自覚式測定系による測定を実行させると共に、前記他覚測定により得られた両眼の測定結果を表示させ、
    前記切り替えボタンにより前記他覚測定から前記自覚測定に切り替えられたときに、前記表示画面に、視力値を指定する複数個の指定ボタンが表示され、前記指定ボタンを操作すると、前記処理部は前記自覚式測定系に前記指定ボタンにより指定された視力値に対応する視標をセットすると共に前記指定ボタンにより指定された視力値を前記表示画面に表示させ、
    前記表示画面には、前記指定ボタンの操作により前記表示画面に表示されている視力値を確定する確定ボタンが設けられていることを特徴とする検眼装置。
JP2013192970A 2013-09-18 2013-09-18 検眼装置 Active JP6324689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192970A JP6324689B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 検眼装置
PCT/JP2014/062706 WO2015040885A1 (ja) 2013-09-18 2014-05-13 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192970A JP6324689B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 検眼装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223542A Division JP6487992B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058107A JP2015058107A (ja) 2015-03-30
JP6324689B2 true JP6324689B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52688548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192970A Active JP6324689B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 検眼装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6324689B2 (ja)
WO (1) WO2015040885A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9867534B2 (en) 2015-04-30 2018-01-16 Topcon Corporation Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic apparatus system
JP6605279B2 (ja) * 2015-09-29 2019-11-13 株式会社トプコン 眼科装置及び眼科測定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265412A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Taketoshi Suzuki 変視症検査用チャート
JP4097551B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-11 興和株式会社 視標テープの位置決め装置及び該位置決め装置を用いた視力測定装置
JP4481665B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-16 株式会社ニデック 検眼装置
JP4649160B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-09 株式会社ニデック 検眼システム
JP5248926B2 (ja) * 2008-06-05 2013-07-31 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP5318489B2 (ja) * 2008-08-06 2013-10-16 株式会社ニデック 視標呈示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015058107A (ja) 2015-03-30
WO2015040885A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458686B2 (en) Optometry apparatus
JP2019136569A (ja) 眼科装置
JP2009291409A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2018047049A (ja) 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JP6736356B2 (ja) 眼科装置
JP2017063978A (ja) 眼科装置
JP6499884B2 (ja) 眼科装置
JP6324689B2 (ja) 検眼装置
WO2015102092A1 (ja) 眼科装置
JP2020151551A (ja) 眼科装置
JP7283391B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2018038788A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2018038481A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP6487992B2 (ja) 検眼装置
JP2020036741A (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP6898712B2 (ja) 眼科装置
JP2005296541A (ja) 検眼装置
CN214342250U (zh) 一种自适应瞳孔大小的眼底相机
JP4795002B2 (ja) 眼科測定装置
CN112006650A (zh) 一种采集眼底图像的方法及眼底相机
JP2008073415A (ja) 眼科装置
JP2015188519A (ja) 検眼装置
JP2018086304A (ja) 眼科装置
JP7101578B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
WO2020250820A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250