JP6324293B2 - 離着水支援装置 - Google Patents

離着水支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324293B2
JP6324293B2 JP2014219515A JP2014219515A JP6324293B2 JP 6324293 B2 JP6324293 B2 JP 6324293B2 JP 2014219515 A JP2014219515 A JP 2014219515A JP 2014219515 A JP2014219515 A JP 2014219515A JP 6324293 B2 JP6324293 B2 JP 6324293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
water
wind
landing
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085169A (ja
Inventor
勝治 今城
勝治 今城
玉川 恭久
恭久 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014219515A priority Critical patent/JP6324293B2/ja
Publication of JP2016085169A publication Critical patent/JP2016085169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324293B2 publication Critical patent/JP6324293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、水上の風向風速値を計測して波高を推定する離着水支援装置に関するものである。
従来から、波高を推定する技術として、海上風データ(気象庁のGPV(Grid Point Value)データ)を用いて、ウィルソンIV式によって波高を求める技術がある(例えば特許文献1参照)。
また、レーザ光を水面に照射して得られる波浪映像から波長を求め、モデルを用いて波高を推定する技術もある(例えば特許文献2参照)。
実用新案登録第3131683号 特開昭55−16243号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術で用いるGPVデータは、5kmメッシュ又は20kmメッシュの気象予報であり、空間分解能が低い。そのため、限定的に風速が強い領域での波高推定には課題がある。
また、特許文献2に開示された従来技術では、波浪映像を得る際にレーザ光を掃引している。そのため、掃引時間等による誤差が生じるという課題がある。
また、航空機の離着水を支援する場合には、波高の推定だけではなく、着水できる領域や離着水する際の侵入経路の計算、危険個所の推定を実施する必要がある。しかしながら、上記特許文献1,2に開示された従来技術では、上記のような離着水支援のための計算、推定は実施していない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、従来技術に対して波高を精度よく推定することができる離着水支援装置を提供することを目的としている。
この発明に係る離着水支援装置は、水上の風向風速値を計測する風計測レーザレーダと、風計測レーザレーダにより計測された風向風速値から、モデルを用いて前記水上の波高を推定する波高推定部と、前記水上に光を照射して当該水上からの反射光を受光することで、水面画像を撮像するアクティブカメラと、前記アクティブカメラにより撮像された水面画像から波紋を抽出し、自機が搭載された飛行物体の高度及び角度により補正を行うことで当該水面画像の波の波長を推定する波長推定部と、前記波長推定部により推定された波長に従い、前記アクティブカメラにより撮像された水面画像を、同一波長毎の領域に区分けする波長マッチング部と、前記波長マッチング部により区分けされた領域毎の波高が、前記風計測レーザレーダにより当該領域内に対して計測が行われ前記波高推定部により推定された波高であるとして推定する広域波高推定部とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、従来技術に対して波高を精度よく推定することができる。
この発明の実施の形態1に係る離着水支援装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る離着水支援装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるアクティブカメラにより撮像された水面画像の一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る離着水支援装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る離着水支援装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る離着水支援装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る離着水支援装置による着水経路の推定を説明する図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1この発明の実施の形態1に係る離着水支援装置の構成を示す図である。以下では、この離着水支援装置が航空機(飛行物体)50に搭載され、洋上に離着水を行う場合を例に説明を行う。
離着水支援装置は、図1に示すように、風計測レーザレーダ1、波高推定部2、アクティブカメラ3、波長推定部4、波長マッチング部5及び広域波高推定部6から構成されている。この離着水支援装置の各機能部は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。なお図1では、離着水支援装置を風計測レーザレーダ1から広域波高推定部6の各機能部で構成する場合を示したが、風計測レーザレーダ1及び波高推定部2のみで構成してもよい。
風計測レーザレーダ1は、水上の各高度における風向風速値(風向風速分布)を計測する機能を有するものである。
波高推定部2は、風計測レーザレーダ1により計測された風向風速値から、モデルを用いて水上の波高を推定する機能を有するものである。
アクティブカメラ3は、水上に光を照射して当該水上からの反射光を受光することで、水面画像を撮像する機能を有するものである。このアクティブカメラ3は、図1の例では、航空機50に固定されて設置されている。
波長推定部4は、アクティブカメラ3により撮像された水面画像から波紋を抽出し、自機(離着水支援装置)が搭載された航空機50の高度及び角度(ピッチ、ロール、ヨー)により補正を行うことで、当該水面画像の波の波長を推定する機能を有するものである。
波長マッチング部5は、波長推定部4により推定された波長に従い、アクティブカメラ3により撮像された水面画像を、同一波長毎の領域に区分けする機能を有するものである。
広域波高推定部6は、波長マッチング部5により区分けされた領域毎の波高が、風計測レーザレーダ1により当該領域内に対して計測が行われ波高推定部2により推定された波高であるとして推定する機能を有するものである。
次に、上記のように構成された離着水支援装置の動作について、図2を参照しながら説明する。
離着水支援装置の動作では、図2に示すように、まず、アクティブカメラ3は、水上に光を照射して当該水上からの反射光を受光することで、図3に示すように水面画像を撮像する(ステップST1)。図3において、符号101は水面からの反射領域を示し、符号102は風計測レーザレーダ1による照射領域を示している。
次いで、波長推定部4は、アクティブカメラ3により撮像された水面画像から波紋を抽出し、自機(離着水支援装置)が搭載された航空機50の高度及び角度(ピッチ、ロール、ヨー)により補正を行うことで、当該水面画像の波の波長を推定する(ステップST2)。ここで、水面への入射角が0度付近の反射光をアクティブカメラ3で撮像することで、波紋の周期が波長にほぼ一致する。
次いで、波長マッチング部5は、波長推定部4により推定された波長に従い、アクティブカメラ3により撮像された水面画像を、同一波長毎の領域に区分けする(ステップST3)。
一方、風計測レーザレーダ1は、水上の風向風速値を計測する(ステップST4)。このとき、風計測レーザレーダ1による計測個所は、一視線方向でもよいし、ビームを走査して所定領域に対して計測を行うようにしてもよい。この風計測レーザレーダ1を用いて水上の風向風速値を計測することで、予報値ではなく実測値を得ることができる。また、この風計測レーザレーダ1は高空間分解能である。
次いで、波高推定部2は、風計測レーザレーダ1により計測された風向風速値から、モデルを用いて水上の波高を推定する(ステップST5)。例えば有義波高をH1/3(m)とし、海面高度19.5(m)の風速値をU19.5(m/s)とし、重力加速度をg(m/s)とした場合、次式(1)で表されるモデルを用いて波高を推定する(例えば非特許文献1参照)。本モデルは、Pierson−Moskowitz Spectrumより導出した式であり、風が広い面積にわたって長時間吹いた十分発達した波を想定したものである。
Figure 0006324293
http://oceanworld.tamu.edu/resources/ocng_textbook/chapter16/chapter16_01.htm
次いで、広域波高推定部6は、波長マッチング部5により区分けされた領域毎の波高が、風計測レーザレーダ1により当該領域内に対して計測が行われ波高推定部2により推定された当該領域内の波高であるとして推定する(ステップST6)。すなわち、区分けされた領域内の波高はすべて同一波高であるとして、当該領域内の任意の点又は領域に対して風計測レーザレーダ1で計測され波高推定部2で推定された波高を、当該領域内の波高として推定する。
このように、広範囲を瞬時に撮像することができるアクティブカメラ3と、風計測レーザレーダ1とを組み合わせて使用することで、昼夜問わずアクティブカメラ3により撮像された領域での波高と波長を瞬時に推定することができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、水上の風向風速値を計測する風計測レーザレーダ1と、風計測レーザレーダ1により計測された風向風速値から、モデルを用いて水上の波高を推定する波高推定部2とを備えたので、従来技術に対して波高を精度よく推定することができる。
さらに、水上に光を照射して当該水上からの反射光を受光することで、水面画像を撮像するアクティブカメラ3と、アクティブカメラ3により撮像された水面画像から波紋を抽出し、航空機50の高度及び角度により補正を行うことで、当該水面画像の波の波長を推定する波長推定部4と、波長推定部4により推定された波長に従い、アクティブカメラ3により撮像された水面画像を、同一波長毎の領域に区分けする波長マッチング部5と、波長マッチング部5により区分けされた領域毎の波高が、風計測レーザレーダ1により当該領域内に対して計測が行われ波高推定部2により推定された波高であるとして推定する広域波高推定部6とを備えることで、従来技術に対して広域の波高を精度よく推定することができる。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係る離着水支援装置の構成を示す図である。図4に示す実施の形態2に係る離着水支援装置は、図1に示す実施の形態1に係る離着水支援装置に、時間相関処理部7、伝搬方向速度推定部8及び三角波発生個所推定部9を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付して異なる部分についてのみ説明を行う。
時間相関処理部7は、アクティブカメラ3により撮像された水面画像(波長推定部4又は広域波高推定部6での取得フレーム毎の画像)に対して、時間相関処理を施す機能を有するものである。なお図4では、広域波高推定部6での取得フレーム毎の画像を用いる場合を示している。
伝搬方向速度推定部8は、時間相関処理部7による処理結果から波の相対速度を推定し、自機(離着水支援装置)が搭載された航空機50の速度を差分することで、当該波の伝搬速度及び伝搬方向を推定する機能を有するものである。
三角波発生個所推定部9は、伝搬方向速度推定部8により推定された波の伝搬速度及び伝搬方向に基づいて、当該波の今後の伝搬予測を行う機能(伝搬予測部)と、当該予測結果から三角波の発生確率が高い個所を推定する機能とを有するものである。
次に、上記のように構成された離着水支援装置の動作について、図5を参照しながら説明する。なお、離着水支援装置の動作のうち、風計測レーザレーダ1から広域波高推定部6までの処理(ステップST1〜ST6の処理)は実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。
図5に示すように、広域波高推定部6による処理(ステップST6の処理)の後、時間相関処理部7は、アクティブカメラ3により撮像された水面画像(波長推定部4又は広域波高推定部6での取得フレーム毎の画像)に対して、時間相関処理を施す(ステップST7)。
次いで、伝搬方向速度推定部8は、時間相関処理部7による処理結果から波の相対速度を推定し、自機(離着水支援装置)が搭載された航空機50の速度を差分することで、当該波の伝搬速度及び伝搬方向を推定する(ステップST8)。
次いで、三角波発生個所推定部9は、伝搬方向速度推定部8により推定された波の伝搬速度及び伝搬方向に基づいて、当該波の今後の伝搬予測を行い、当該予測結果から三角波の発生確率が高い個所を推定する(ステップST9)。この際、三角波の発生確率が高い個所として、例えば波の峰部分が密になっている個所等を推定する。
以上のように、この実施の形態2によれば、アクティブカメラ3により撮像された水面画像に対して、時間相関処理を施す時間相関処理部7と、時間相関処理部7による処理結果から波の相対速度を推定し、航空機50の速度を差分することで、当該波の伝搬速度及び伝搬方向を推定する伝搬方向速度推定部8とを備えることで、実施の形態1の効果に加え、波の伝搬速度及び伝搬方向を推定することができる。
また、伝搬方向速度推定部8により推定された波の伝搬速度及び伝搬方向に基づいて、当該波の今後の伝搬予測を行い、当該予測結果から三角波の発生確率が高い個所を推定する三角波発生個所推定部9を備えたので、波の今後の伝搬を予測することができ、その予測結果から三角波の発生確率が高い個所を推定することができる。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3に係る離着水支援装置の構成を示す図である。この図6に示す実施の形態3に係る離着水支援装置は、図4に示す実施の形態2に係る離着水支援装置の三角波発生個所推定部9を支援情報算出部10に変更したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付して異なる部分についてのみ説明を行う。
支援情報算出部10は、伝搬方向速度推定部8により推定された波の伝搬速度及び伝搬方向、風計測レーザレーダ1により計測された風向風速値に基づいて、自機(離着水支援装置)が搭載された航空機50の離着水のための支援情報を算出する機能を有するものである。この際、支援情報算出部10は、支援情報として、上記航空機50の離着水の経路や、着水領域等を算出する。また、その算出した支援情報を表示する機能を設けてもよい。
ここで、離着水の経路については、風速値と航空機50の飛行速度に依存するが、追い風の場合には十分な浮力を得られないこともあるため、基本は向かい風となる経路を求める。また、追い風の場合であっても、風速値と飛行速度より求められる浮力が十分であれば問題ない。また、着水領域については、波高が低い領域(例えば波高が3m以下の領域)を選択する。図7の例では、航空機50が側面から風を受けないように着水するのに最適な侵入経路等を算出した場合を示している。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 風計測レーザレーダ、2 波高推定部、3 アクティブカメラ、4 波長推定部、5 波長マッチング部、6 広域波高推定部、7 時間相関処理部、8 伝搬方向速度推定部、9 三角波発生個所推定部、10 支援情報算出部、50 航空機(飛行物体)。

Claims (4)

  1. 水上の風向風速値を計測する風計測レーザレーダと、
    前記風計測レーザレーダにより計測された風向風速値から、モデルを用いて前記水上の波高を推定する波高推定部と、
    前記水上に光を照射して当該水上からの反射光を受光することで、水面画像を撮像するアクティブカメラと、
    前記アクティブカメラにより撮像された水面画像から波紋を抽出し、自機が搭載された飛行物体の高度及び角度により補正を行うことで当該水面画像の波の波長を推定する波長推定部と、
    前記波長推定部により推定された波長に従い、前記アクティブカメラにより撮像された水面画像を、同一波長毎の領域に区分けする波長マッチング部と、
    前記波長マッチング部により区分けされた領域毎の波高が、前記風計測レーザレーダにより当該領域内に対して計測が行われ前記波高推定部により推定された波高であるとして推定する広域波高推定部と
    を備えたことを特徴とする離着水支援装置。
  2. 前記アクティブカメラにより撮像された水面画像に対して、時間相関処理を施す時間相関処理部と、
    前記時間相関処理部による処理結果から波の相対速度を推定し、前記飛行物体の速度を差分することで、当該波の伝搬速度及び伝搬方向を推定する伝搬方向速度推定部と
    を備えたことを特徴とする請求項記載の離着水支援装置。
  3. 前記伝搬方向速度推定部により推定された波の伝搬速度及び伝搬方向に基づいて、当該波の伝搬予測を行う伝搬予測部を備えた
    ことを特徴とする請求項記載の離着水支援装置。
  4. 前記伝搬方向速度推定部により推定された波の伝搬速度及び伝搬方向、前記風計測レーザレーダにより計測された風向風速値に基づいて、前記飛行物体の離着水のための支援情報を算出する離着水支援情報算出部を備えた
    ことを特徴とする請求項記載の離着水支援装置。
JP2014219515A 2014-10-28 2014-10-28 離着水支援装置 Active JP6324293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219515A JP6324293B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 離着水支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219515A JP6324293B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 離着水支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085169A JP2016085169A (ja) 2016-05-19
JP6324293B2 true JP6324293B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55972856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219515A Active JP6324293B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 離着水支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6324293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108467361B (zh) * 2017-02-23 2021-09-14 江苏视科新材料股份有限公司 一种喹酞酮化合物、其制备方法及作为吸光材料的应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021039100A1 (ja) 2019-08-27 2021-03-04
CN110794424B (zh) * 2019-11-13 2022-04-05 湖北大学 基于特征选择的全波形机载激光雷达地物分类方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113996A (en) * 1975-03-28 1976-10-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd Wave data processing apparatus
JPS6249214A (ja) * 1985-08-29 1987-03-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海上におけるうねりの観測方法
JPH11295066A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Nec Corp 飛行艇の最適着水点判定システム及び飛行降下パス判定システム
JP2000310678A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd レーダによる波浪観測方式
JP3740525B2 (ja) * 2001-07-05 2006-02-01 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 風擾乱予知システム
JP3992101B2 (ja) * 2003-05-16 2007-10-17 よこはまティーエルオー株式会社 個別波予測・警報システム
JP4761825B2 (ja) * 2005-05-02 2011-08-31 富士通株式会社 海面画像生成装置
JP5093451B2 (ja) * 2007-02-21 2012-12-12 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空機用水面及び地面観測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108467361B (zh) * 2017-02-23 2021-09-14 江苏视科新材料股份有限公司 一种喹酞酮化合物、其制备方法及作为吸光材料的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085169A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Piermattei et al. Suitability of ground-based SfM–MVS for monitoring glacial and periglacial processes
Vousdoukas et al. The role of combined laser scanning and video techniques in monitoring wave-by-wave swash zone processes
Kleiss et al. The analysis of sea surface imagery for whitecap kinematics
JP5557082B2 (ja) 降水分布の推定システムおよび降水分布の推定方法
JP6324293B2 (ja) 離着水支援装置
KR100921424B1 (ko) 도플러 기상레이더의 관측 자료를 이용한 강수량 추정 방법
CN108535731B (zh) 短临降水预报方法与装置
KR100963532B1 (ko) 기상레이더의 강수량 추정 방법
US10324190B2 (en) Wind measuring apparatus
JP5437100B2 (ja) 気象レーダの方位角と仰角補正手段
KR101436829B1 (ko) 관측위성 영상을 통한 수질 모니터링 방법
JP6034361B2 (ja) 気象予測装置及び気象予測方法
JPWO2009102001A1 (ja) 鳥類探査システム、鳥類探査方法およびコンピュータプログラム
JP2019045146A (ja) 気象予測装置、気象予測方法、および気象予測プログラム
Herges et al. Robust lidar data processing and quality control methods developed for the SWiFT wake steering experiment
Benetazzo et al. Stereo imaging and X-band radar wave data fusion: An assessment
KR101423278B1 (ko) 로컬 게이지 보정을 이용한 강수량 산출 시스템 및 그 방법
JP5807961B2 (ja) 比偏波間位相差演算装置、及びそれを用いた降雨観測システム並びに比偏波間位相差演算方法
CN106569206A (zh) 一种基于微波光学复合的目标探测方法
KR101919814B1 (ko) 안개 예측 시스템 및 이를 이용한 안개 예측 방법
JP6183703B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法および物体検出システム
Janeiro et al. Advances in cloud base height and wind speed measurement through stereophotogrammetry with low cost consumer cameras
JP2010223752A (ja) 飛翔体高度計測装置
Melville et al. Extreme wave events in the Gulf of Tehuantepec
KR101892502B1 (ko) 윈드프로파일러를 이용한 srh 산출 시스템 및 이를 이용한 srh 산출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250