JP6323990B2 - 放射性汚染土壌の除染装置 - Google Patents

放射性汚染土壌の除染装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6323990B2
JP6323990B2 JP2013107440A JP2013107440A JP6323990B2 JP 6323990 B2 JP6323990 B2 JP 6323990B2 JP 2013107440 A JP2013107440 A JP 2013107440A JP 2013107440 A JP2013107440 A JP 2013107440A JP 6323990 B2 JP6323990 B2 JP 6323990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
radioactive
electrode member
contaminated soil
decontamination apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013107440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228360A (ja
Inventor
雅史 鈴木
雅史 鈴木
カビール・ムハムドゥル
茂久 森
茂久 森
砂子田 勝昭
勝昭 砂子田
岩間 祐一
祐一 岩間
中村 登
登 中村
光司 岩田
光司 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita University NUC
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Akita University NUC
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita University NUC, Sanwa Tekki Corp filed Critical Akita University NUC
Priority to JP2013107440A priority Critical patent/JP6323990B2/ja
Publication of JP2014228360A publication Critical patent/JP2014228360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323990B2 publication Critical patent/JP6323990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、放射性物質で汚染された土壌の汚染物質を吸着、回収して、土壌を除染する装置及び方法に関する。
東北大震災によって福島第一原子力発電所から大量に放出された放射性物質による土壌汚染被害の対策が急務である。汚染土壌の除染対策として、掘削除去土壌をフレキシブルコンテナバッグ等に収納し、仮置き場に所定の期間貯留する土壌掘削除去法や、汚染土壌から放射性物質の含有量の多い微粒子を洗浄分離する分級洗浄法が主流である。
一方、地盤の汚染領域に、直流電源の陽極に接続した電極棒を挿入し、汚染領域の外側に掘削した井戸内に、直流電源の陰極に接続した電極体を挿入して、電極棒と電極体との間に直流電圧を印加することにより、電気浸透現象による地下水の井戸への強制排水を惹起して、井戸から汚染物質を地下水と共に汲み上げることによって除去する汚染土壌の浄化方法がある(特許文献1参照)。
特開平10-309562号公報
上記従来の方法においては、いずれも放射性物質による汚染土壌の短期間での確実な減容化処理が困難なため、汚染土壌の収集・運搬時の作業者の被曝リスク、多量の汚染土壌の隔離・保管場所の確保、長期間にわたる保管場所の占有、保管場所周辺への2次汚染のリスク、除染活動までの長期間放置による地下水等への汚染の拡大などの問題がある。また、森林、法面その他不整地などにおいては現場環境によって除染作業自体の継続が困難である。
そこで本発明は、短時間の簡易な設置作業で、作業者が除染対象現場に長時間滞在することなく効率的に放射性物質を回収し、被曝リスク、汚染土壌の保管場所、その周辺の2次汚染のリスク、汚染の拡大を低減し、また継続的な作業の困難を伴う地域での除染に有効な放射性汚染土壌の除染装置及び除染方法を提供する。
放射性物質に汚染された土壌表層部から放射性物質を吸着し回収する放射性汚染土壌の除染装置1は、除染対象領域の土壌表面に放射性物質吸着剤を含む電極部材3,4を載置し、電極部材3,4が形成する電界による動電現象により、土壌中の放射性物質を吸着し、回収処分する。
本発明においては、電極部材の載置,回収作業が簡単で短時間に完了するので、除染現場に長時間とどまる必要がなく被曝リスクを低減できるし、放射性物質を効率的に回収できるので、運搬・保管労力を軽減するし、広大な保管場所を確保する必要がなく、周辺環境への2次汚染のリスク、汚染の拡大を妨げることができるという効果を有する。
本発明の第1実施例に係る除染装置の設置状態の概略的斜視図である。 電極部材の設置状態の正面図である。 図1の除染装置の原理説明図である。 図1の除染装置の変形例の正面図である。 図1の除染装置の他の変形例の正面図である。 本発明の第2実施例に係る除染装置の設置状態の正面図である。 図6の除染装置の設置状態の平面図である。 図6の除染装置の原理説明図である。 本発明の第3実施例に係る除染装置の原理説明図である。 図9の除染装置の変形例の原理説明図である。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1ないし図3において、本発明の第1実施例に係る放射性汚染土壌の除染装置1は、直流の電源2と、この電源2に接続される正負の電極部材3,4と、給水装置5とを備えている。電源2は、設置位置近くの電灯線又は別途設置した燃料式発電機、蓄電池、太陽電池、電気二重層キャパシタ等を使用し、連続的又間欠的に、あるいは所定時間ごとに極性を反転させつつ投入される。
電極部材3,4は、除染対象領域をカバーする範囲の土壌表面に正負交互にほぼ平行に複数対並べて載置されるものである。電極部材3,4は長尺棒状をなし、金属やカーボン等の一般の電極材に放射性物質吸着剤を付着させて構成される。放射性物質吸着剤は、放射性物質の吸着能力を有するゼオライト、層状粘土鉱物又はフェロシアン化鉄系吸着剤等の公知の材料を適用し、これらを複数種類混合したものでもよい。電極部材3,4は、カーボン粉末、汚泥焼却灰、ピート(泥炭)又は鉄粉等の粉状電極材と放射性物質吸着剤とを混合して成型したものでもよい。また、電極部材3,4は、容易に破損しない程度の強度と柔軟性を有する透水性素材の袋状ケーシングに、粉状又は粒状の電極材と、同じく粉状又は粒状の放射性物質吸着剤とを充填して構成してもよい。さらに、電極部材3,4は、テープ基材に粉状又は粒状の電極材と放射性物質吸着剤を付着させてテープ状に構成してもよいし、テープ基材の一面に金属メッキ又は金属薄膜の貼付による導電層を形成し、この導電層に放射性物質吸着剤を付着させて構成してもよい。このように電極部材3,4をテープ状に形成して、巻き取り可能に構成すれば、運搬・設置・回収の取り扱いが容易になる。
給水装置5は、動電現象を促進するために、点滴給水用孔を多数設けた配水管5aを電極部材3,4間に設け、土壌表層部を湿潤に保つために必要に応じて給水を行う。なお、給水装置5は、別途設置したタンクのほか、上水道、農業用水路、河川、雨水貯留槽などを適用できるし、給水に動電現象促進のための食塩、しゅう酸等を電解補助剤として添加してもよい。
この実施例の除染装置1は、放射性物質により汚染された土地における除染対象領域の汚染土壌の表面に、電極部材3,4を正負交互にほぼ等間隔で複数並べて載置し、必要に応じて固定手段を用い、電源2を投入すれば設置作業が終了する。なお、電極部材3,4の相互間隔は、数〜数十センチ程度とする。図3に示すように、電源2に接続されている電極部材3,4間に生じる電界により、土壌表層部に含まれる放射性物質がイオン化され、動電現象(電気分解、電気泳動、電気浸透等)により、陽イオンとなった放射性物質が溶出し、放射性物質吸着剤に吸着し、徐々に負極電極部材3に集積される。従って、電極部材3,4の撤去と共に放射性物質を回収処理すれば、汚染土壌を除染できる。特に、福島第一原発事故由来の土壌汚染は、放射性物質が地表から5cm程度の比較的浅い土壌表層部に浸透しているので、このような浸透深度の浅い放射性物質の効率的な回収に有効である。
電極部材3,4の設置は、図4に示すように、除染対象領域の汚染土壌の表面に形成した溝Sを形成して、この溝S内に電極部材3,4を配置すれば、汚染物質の吸着効率が増す。この溝Sは、農耕用のプラウを利用でき、特に農業用地に好都合となる。
なお、除染装置1は、図5に示すように、傾斜面に対しても設置することができ、山林や造成地の法面、不整地などの現場環境によって除染作業の継続に困難を伴う地域に対しても有効である。
第2実施例の除染装置6を図6から図8に示す。図6,図7において、除染装置6は、必要に応じて前述の給水装置5を備え、電極部材7は、除染対象領域の汚染土壌表面を覆うシート状をなし、太陽電池を一体的に備える。この電極部材7は、図8に示すように、シート基材8と、このシート基材8の表面に貼り合わせた太陽電池フィルム9と、シート基材8の裏面に形成した導電層10と、この導電層10に放射性物質吸着剤を付着させた放射性物質吸着層11と、シート基材8の裏面に植設され導電層10及び放射性物質吸着層11を貫通して突出する互いに間隔を置いて配置される複数の陽極杭12とから構成される。
シート基材8は、容易に破損しない程度の強度と対象土壌への雨水の浸透を確保できる透水性と折り畳み可能の柔軟性とを具備する素材からなる。
太陽電池フィルム9は、面ファスナーその他公知の貼付手段によりシート基材8に対して着脱可能に貼り合わされる。太陽電池フィルム9は、薄膜化が可能な色素増感太陽電池等を適用する。太陽電池フィルム9は、透水性を確保するためシート基材8を部分的に露出させる態様で重ねられる。
導電層10は、金属メッキ又は金属薄膜の貼付によりシート基材8に形成される。導電層10は、太陽電池フィルム9の負極に電気的に接続される。なお、導電層10は、粉状又は粒状の前述の電極材をシート基材8に付着させる構成でもよい。
放射性物質吸着層11は、粉状又は粒状の前述の放射性物質吸着剤を導電層10に付着させる、あるいは粉状又は粒状の前述の電極材と一体にシート基材8に付着させて形成する。
陽極杭12は、太陽電池フィルム9の正極に被覆電線を介して電気的に接続され、シート基材8から立ち上がるように固定され汚染土壌表層部に差し込まれる。なお、陽極杭12は、土壌汚染を引き起こすクロム、鉛、ヒ素、カドミウム等の有害重金属類を含まない金属又はカーボン等からなり、正電圧の印加による酸化反応の溶損に耐性のある材料で被覆してもよい。
この実施例の除染装置6においても先の実施例と同様にして、放射性物質により汚染された土地における除染対象領域の土壌表面を覆うように陽極杭12を差し込みながら電極部材7を敷き詰める。図8に示すように、電極部材7において、矢印の太陽光を受けて太陽電池フィルム9が発電し、導電層10が陰極となって陽極杭12の周辺部との間の表層汚染土壌に電界を発生し、動電現象を発現させ、電気分解により土壌表層部に含まれる放射性物質のイオン化を促進すると共に、電気泳動や電気浸透流によりイオン化された放射性物質を導電層10に誘引する結果、放射性物質吸着層11に放射性物質が吸着し、徐々に集積するので、電極部材7の撤去と共に放射性物質を回収処理すれば、汚染土壌を除染できる。
第3実施例の除染装置13を図9に示す。同図において、除染装置13は必要に応じて図示しない前述の給水装置を備え、電極部材14は長尺棒状をなし、除染対象領域をカバーする範囲の土壌表面にほぼ平行に複数対並べて載置されるものである。電極部材14は、前述した粉状又は粒状の電極材と、同じく粉状又は粒状の電子供給材と、前述した粉状又は粒状の放射性物質吸着剤との混合体16を、前述した長尺袋状ケーシング15に充填して構成する。電子供給材は、電極部材14と土壌表面が接触することにより、電子を土壌表面に供給し、酸化還元電位差を発生する還元剤、色素増感剤等の公知の材料を用いる。
この実施例の除染装置13においても先の実施例と同様にして、放射性物質により汚染された土地における除染対象領域の汚染土壌表面に電極部材14を間隔を置いてほぼ並行に並べ置き、必要に応じて固定手段を用いて容易に移動しない措置をとる。電極部材14の設置間隔は、数〜数十センチ程度とする。図9に示すように、電子供給材により土壌に電子を供給した電極部材14は、酸化還元電位差を発生し、土壌表層部を相対的に陽極性にすることで、動電現象を発現させ、これにより、放射性物質が放射性物質吸着剤に吸着し、徐々に集積されて、電極部材14の撤去と共に放射性物質を回収処理すれば、汚染土壌を除染できる。
図10に示すように、電極部材14には、電気抵抗17を介して除染対象領域の汚染土壌に差し込まれる陽極杭18を電気的に接続することにより、電極部材14との間の電子の授受を円滑に行い、これらの接触電位差を大きくして、動電現象を促進させることができる。
なお、電極部材14は、第1実施例と同様に、途上表面に形成した溝内に配置してもよい。また、電極部材14は、シート基材又はテープ基材に粉状又は粒状の電極材と電子供給材と放射性物質吸着剤を付着させてシート状又はテープ状に構成してもよいし、テープ基材の一面に金属メッキ又は金属薄膜の貼付による導電層を形成し、この導電層に電子供給材と放射性物質吸着剤を付着させて構成してもよい。
1 除染装置
2 電源
3 電極部材
4 電極部材
5 給水装置
5a 配水管
6 除染装置
7 電極部材
8 シート基材
9 太陽電池フィルム
10 導電層
11 放射性物質吸着層
12 陽極杭
13 除染装置
14 電極部材
15 ケーシング
16 混合体
17 電気抵抗
18 陽極杭

Claims (5)

  1. 放射性物質に汚染された表層土壌から放射性物質を吸着し回収する放射性汚染土壌の除染装置において、
    透水性シート基材と、この透水性シート基材の表面に着脱可能に貼着される太陽電池フィルムと、前記透水性シート基材の裏面に付着する放射性物質吸着剤とを具備して、除染対象領域の土壌表面に載置される陰極性の電極部材と、
    前記太陽電池フィルムに電気的に接続され、土壌に差し込まれる陽極杭とを具備し、
    前記陰極性電極部材と前記陽極杭との間の動電現象により、土壌中の放射性物質を吸着し、回収処分することを特徴とする放射性汚染土壌の除染装置。
  2. 前記電極部材の電界による動電現象を促進するために、土壌を湿潤させる給水手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の放射性汚染土壌の除染装置。
  3. 前記電極部材は、巻き取り可能なテープ状又は折り畳み可能なシート状をなすことを特徴とする請求項1又は2に記載の放射性汚染土壌の除染装置。
  4. 前記電極部材は、透水性シート基材の裏面に金属メッキまたは金属薄膜の貼着により導電層を形成し、この導電層に前記放射性物質吸着剤を付着させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の放射性汚染土壌の除染装置。
  5. 前記放射性物質吸着剤は、ゼオライト、層状粘土鉱物またはフェロシアン化鉄化合物の少なくともいずれか含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の放射性汚染土壌の除染装置。
JP2013107440A 2013-05-21 2013-05-21 放射性汚染土壌の除染装置 Active JP6323990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107440A JP6323990B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 放射性汚染土壌の除染装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107440A JP6323990B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 放射性汚染土壌の除染装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228360A JP2014228360A (ja) 2014-12-08
JP6323990B2 true JP6323990B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52128334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107440A Active JP6323990B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 放射性汚染土壌の除染装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323990B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099105A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 国立大学法人 香川大学 放射性物質を含む土壌の除染装置、および除染方法
JP2016118508A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 国立大学法人 筑波大学 水溶性放射性物質の除去・濃縮装置および水溶性放射性物質の除去・濃縮方法
JP2016212003A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社Ihi建材工業 放射性物質除去方法及び放射性物質除去装置
JP6621138B2 (ja) * 2016-02-01 2019-12-18 国立大学法人秋田大学 汚染土壌の除染装置及び除染方法
JP6797731B2 (ja) * 2017-03-29 2020-12-09 三和テッキ株式会社 放射性コンクリートの除染装置
US10476406B2 (en) 2017-09-16 2019-11-12 Daikyo Corporation Electrostatic induction system for global environmental conservation
JP2019060832A (ja) * 2017-09-23 2019-04-18 大協株式会社 放射性物質汚染地域中和方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074986A (en) * 1989-06-06 1991-12-24 Massachusetts Institute Of Technology Electroosmosis techniques for removing materials from soil
JPH0787912B2 (ja) * 1991-08-31 1995-09-27 山嵜 照彦 汚染土壌の処理方法とその装置
US5476992A (en) * 1993-07-02 1995-12-19 Monsanto Company In-situ remediation of contaminated heterogeneous soils
JP3374232B2 (ja) * 1996-02-29 2003-02-04 清水建設株式会社 汚染地下水、土壌の修復方法
US5676819A (en) * 1996-04-23 1997-10-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy In situ removal of contamination from soil
JPH1085718A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Toshiba Corp 金属の回収装置
KR100296374B1 (ko) * 1998-12-17 2001-10-26 장인순 방사성폐기물드럼내오염토양을동전기적방법으로제염하는방법과장치
JP2002224657A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Ohbayashi Corp 汚染土壌の修復方法
JP2002361227A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Babcock Hitachi Kk 土壌の処理方法および装置
JP2004016911A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Ohbayashi Corp 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム
GB0222393D0 (en) * 2002-09-26 2002-11-06 Univ Brighton Method for soil remediation and engineering
JP2005161170A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Koken Boring Mach Co Ltd 土壌汚染物質抽出構造およびその方法
JP2011251256A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sogo Sekkei Kenkyusho:Kk 土壌の浄化方法及びそれに使用する二重電極筒、一重電極筒及び電極棒ならびに電極筒設置装置
JP2013007111A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sogo Sekkei Kenkyusho:Kk 黒鉛電極装置及びその設置方法
JP2013081907A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ihi Corp 土壌の脱塩方法及び土壌の脱塩装置
JP2013111534A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sogo Sekkei Kenkyusho:Kk 土壌の浄化方法及びそれに使用する二重電極筒、一重電極筒及び電極棒及び電極筒設置装置並びに可搬式土壌汚染物質除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014228360A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323990B2 (ja) 放射性汚染土壌の除染装置
EP2874153B1 (en) Method for decontaminating soil and the like and system for decontaminating soil and the like
US5584980A (en) Electric field method and apparatus for decontaminating soil
US9754692B2 (en) System for decontaminating soil and the like
Nakano et al. Overview of rehabilitation schemes for farmlands contaminated with radioactive cesium released from Fukushima power plant
JP2013036922A (ja) 放射性汚染土の除染方法および除染装置
JP2013111534A (ja) 土壌の浄化方法及びそれに使用する二重電極筒、一重電極筒及び電極棒及び電極筒設置装置並びに可搬式土壌汚染物質除去装置
Sivapullaiah et al. Electrokinetic removal of heavy metals from soil
ES2277642T3 (es) Procedimiento para saneamiento e ingenieria de suelos.
Kim et al. Development of complex electrokinetic decontamination method for soil contaminated with uranium
Kim et al. Removal of uranium from soil using full-sized washing electrokinetic separation equipment
CN103920700B (zh) 土壤中的污染物质固定方法
JP6919368B2 (ja) 重金属汚染土の貯蔵構造
JP6797731B2 (ja) 放射性コンクリートの除染装置
JP2013238406A (ja) セシウム回収方法およびセシウム回収構造
JP6621138B2 (ja) 汚染土壌の除染装置及び除染方法
JP2020041941A (ja) 放射性物質汚染廃棄物の除染システム及び除染方法
Kim et al. Decontamination of gravels contaminated with uranium
JP7002981B2 (ja) 汚染土の除染方法
JP3863630B2 (ja) 浸透構造
KR100667465B1 (ko) 전기세척반응파일기법에 의한 사질토 및 점성토가 혼재된 오염지반의 정화, 복원 장치
Cabrejo et al. In situ remediation and stabilization technologies for mercury in clay soils
JP6574607B2 (ja) 放射性物質除去方法及び放射性物質除去装置
JP2016003904A (ja) 放射能汚染コンクリートの除染方法及びシステム
JP2013096983A (ja) 土壌除染方法および土壌除染剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250