JP2004016911A - 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム - Google Patents
有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004016911A JP2004016911A JP2002174819A JP2002174819A JP2004016911A JP 2004016911 A JP2004016911 A JP 2004016911A JP 2002174819 A JP2002174819 A JP 2002174819A JP 2002174819 A JP2002174819 A JP 2002174819A JP 2004016911 A JP2004016911 A JP 2004016911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic chlorine
- electrodes
- chlorine compound
- water
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 173
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 111
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 45
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 9
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 9
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 58
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 20
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 20
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 10
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 10
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 5
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【目的】汚染土壌内の有機塩素化合物を確実かつ短期間に分解除去する。
【構成】本発明に係る有機塩素化合物の処理装置1は、有機塩素化合物を含む汚染水5が貯留される貯留槽2と、該貯留槽内に対向配置された陽極3a及び陰極3bと、該電極に電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、陽極3aには透水性を有する多孔質導電体6aを隣接配置してあり、陰極3bには、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを隣接配置してある。多孔質導電体6aは、透水性を有する収容体内に導電性粒子である活性炭を充填するとともに該活性炭が陽極3aに接触するように該電極に隣接配置してなり、かかる多孔質導電体6a等は、陽極3aとの接触及び活性炭相互の相互接触により、全体が陽極3aと同様の電解機能を有するとともに、活性炭が粒子状であるため、該活性炭同士の間隙を介して水が通過できるようになっている。
【選択図】 図1
【構成】本発明に係る有機塩素化合物の処理装置1は、有機塩素化合物を含む汚染水5が貯留される貯留槽2と、該貯留槽内に対向配置された陽極3a及び陰極3bと、該電極に電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、陽極3aには透水性を有する多孔質導電体6aを隣接配置してあり、陰極3bには、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを隣接配置してある。多孔質導電体6aは、透水性を有する収容体内に導電性粒子である活性炭を充填するとともに該活性炭が陽極3aに接触するように該電極に隣接配置してなり、かかる多孔質導電体6a等は、陽極3aとの接触及び活性炭相互の相互接触により、全体が陽極3aと同様の電解機能を有するとともに、活性炭が粒子状であるため、該活性炭同士の間隙を介して水が通過できるようになっている。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トリクロロエチレンなどの有機塩素化合物を無害化するための処理方法及び装置並びにシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
工場跡地内の土壌には、発ガン性物質であるトリクロロエチレン、テトラクロロエチレンなどの有機塩素化合物が含まれていることがあり、このような土壌をそのまま放置すると地下水等を介して有機塩素化合物が環境に拡散するおそれがある。そのため、このような汚染土壌に対しては所定の浄化処理を行なねばならない。
【0003】
一方、最近では、微生物の活性を利用して環境中の汚染物質を分解無害化する技術、すなわちバイオレメディエーションの研究が進んできており、上述したような汚染土壌への適用も研究されるようになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような微生物を利用した汚染物質の処理方法は、少なくとも実験室レベルでは十分な成果が確認されており、現実的な対応についても今後大いに期待されるところである。
【0005】
しかしながら、土質状況によっては、分解菌の活性を十分上げることができず、該汚染土内の汚染物質を分解するのに長時間を要したり、場合によっては微生物分解自体が実質的に不可能になるという問題が懸念される。
【0006】
また、汚染土に生石灰を混合することで、汚染土内に含まれている水分と生石灰との化学反応に伴う水和熱を発生させ、かかる水和熱を利用して汚染物質である有機塩素化合物を気化処理する方法も検討開発されている(特開平7−275837号公報参照)が、かかる方法では、汚染土が生石灰により強アルカリ性となり、埋め戻した後でアルカリ成分が地下水等に拡散したり生態系に悪影響を及ぼすといった事態が懸念される。
【0007】
さらには、汚染土壌から土壌内空気を吸引したり土壌内地下水を揚水する方法、汚染土壌を高温に加熱する方法、鉄粉の還元作用を利用した方法などがあるが、空気吸引若しくは地下水揚水は、長時間を要するとともにその間に設備の維持にコストがかかる、高温加熱方法は土壌の生態系に悪影響を残す、鉄粉による還元方法は適用できる状況に制約が大きいなどの問題をそれぞれ生じていた。
【0008】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、処理済みの土壌に悪影響を残すことなく確実かつ短期間に有機塩素化合物を除去処理可能な有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法は請求項1に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染水に一対の電極を対向配置し、該電極間に通電することによって前記有機塩素化合物を電気分解する有機塩素化合物の処理方法において、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置したものである。
【0010】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法は請求項2に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染水に一対の電極を対向配置し、該電極間に通電することによって前記有機塩素化合物を電気分解する有機塩素化合物の処理方法において、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成したものである。
【0011】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法は、前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成したものである。
【0012】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法は、前記汚染水が通電処理された後の被処理水を所定の吸着材に接触させるものである。
【0013】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理装置は請求項5に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理装置において、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置したものである。
【0014】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理装置は請求項6に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理装置において、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成したものである。
【0015】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理装置は、前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成したものである。
【0016】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理装置は、前記貯留槽の下流側に吸着材が内部に配置された吸着手段を連通接続したものである。
【0017】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは請求項9に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に埋設された集水手段と、該集水手段に集水された汚染水を揚水する揚水ポンプと、揚水された汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置したものである。
【0018】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは請求項10に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に埋設された集水手段と、該集水手段に集水された汚染水を揚水する揚水ポンプと、揚水された汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成したものである。
【0019】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは、前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成したものである。
【0020】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは、前記貯留槽の下流側に吸着材が内部に配置された吸着手段を連通接続したものである。
【0021】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは請求項13に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に形成された集水貯留手段と、該集水貯留手段に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置するとともに、前記一対の電極間を一方向に流れる地下水の流れが形成されるように前記集水貯留手段に地下水流入口及び地下水流出口を形成したものである。
【0022】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは請求項14に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に形成された集水貯留手段と、該集水貯留手段に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成するとともに、前記一対の電極間を一方向に流れる地下水の流れが形成されるように前記集水貯留手段に地下水流入口及び地下水流出口を形成したものである。
【0023】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは、前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成したものである。
【0024】
本発明に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理装置においては、有機塩素化合物を含む汚染水や該汚染水を貯留する貯留槽内に一対の電極を対向配置する。また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムにおいては、有機塩素化合物を含む汚染土壌内の汚染水を集水手段で集水し、これを揚水ポンプで揚水して一対の電極が対向配置された貯留槽内に貯留し、又は、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に形成された集水貯留手段内に汚染水を集水貯留する。
【0025】
次に、上述した電極間に通電する。
【0026】
このようにすると、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンといった有害な有機塩素化合物は、電極での酸化還元反応によって無害物質に分解される。例えば、陰極での還元反応であれば、塩素イオン等の塩化物と、エチレン、エタンなどの炭化水素に電気分解される。そして、これらの塩化物や炭化水素はいずれも無害物質であるため、結局、有害な有機塩素化合物が無害化されることとなる。
【0027】
ここで、本発明においては、一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置し、又は、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成してある。
【0028】
そのため、透水性を有する多孔質導電体は電極と同様の機能を果たし、又は多孔質導電体が電極そのものとなるとともに、多孔質導電体が該多孔質導電体を通過する汚染水と接触する面積は、多孔質導電体の構造上、接触面が三次元的に拡がって非常に大きくなり、かくして、汚染水に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となる。
【0029】
多孔質導電体を電極に隣接するにあたっては、一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に隣接配置すればよく、陰極及び陽極の両方に隣接配置してもよいし、いずれか一方でもよい。また、配置形態は任意であり、電極を取り囲むように配置してもよいし、他方の電極に対向する側だけに配置するようにしてもよい。なお、ここでいう隣接配置とは、通電可能なように相互に接触させて配置するという意味であることは言うまでもない。
【0030】
多孔質導電体で電極を構成するにあたっても、一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を多孔質導電体で構成すればよく、陰極及び陽極の両方を多孔質導電体で構成してもよいし、いずれか一方だけを多孔質導電体で構成してもよい。
【0031】
多孔質導電体は、透水性と導電性を有する限り、どのように構成するかは任意であり、多孔質構造をどのように構成するか、多孔質材料として何を選択するか、あるいは全体の透水係数や厚みをどの程度に設定するかは、対象となる有機塩素化合物の濃度や汚染水の通水速度等を考慮して適宜定めればよい。
【0032】
かかる多孔質導電体は、例えば紛状、粒状、フレーク状、破砕状といったさまざまな形状の導電体を集合させて構成することが可能であり、特に、所定の収容体に導電性粒子を充填して構成すれば、電極面で発生したガスをスムーズに遊離排出することができる。
【0033】
この場合、構成単位である導電性粒子の粒径やそれらの間隙をどのようにするかは、やはり上述したと同様の観点で適宜定めればよい。
【0034】
なお、かかる導電性粒子を活性炭で構成した場合には、上述した作用効果のみならず、活性炭が持つ吸着、触媒といった固有の特性により、有機塩素化合物の分解効率をさらに向上させるという顕著な作用効果も奏する。
【0035】
汚染水に含有される有機塩素化合物を上述したように一対の電極による通電によって電気分解させるにあたっては、該電気分解のみによる処理でもかまわないが、他の処理を併用するようにしてもかまわない。
【0036】
例えば、汚染水が通電処理された後の被処理水を所定の吸着材、例えば活性炭に接触させるようにしたならば、汚染水内における有機塩素化合物の濃度を電気分解で一定の基準まで下げた後、吸着材によってさらに濃度を下げることができるため、電気分解によるコスト高を未然に回避し、有機塩素化合物の処理をより合理的に行うことが可能となる。
【0037】
本発明に係る処理装置又は処理システムの吸着手段としては、例えば活性炭吸着塔を採用することが考えられる。
【0038】
また、本発明に係る処理システムの集水手段としては、例えば、トレンチ状の掘削溝や、円筒状の有底多孔管を採用することが考えられる。
【0039】
また、本発明に係る処理システムにおいては、その集水貯留手段を例えば汚染土壌の地表から掘削された掘削溝で構成することが考えられる。なお、一対の電極間を一方向に流れる地下水の流れが形成されるように集水貯留手段に地下水流入口及び地下水流出口を形成するにあたっては、例えば、掘削溝の土留め材として不透水性の一対の矢板を対向配置するとともに、該掘削溝内に一対の電極のうち、一方を上段に他方を下段に配置し、上述した矢板のうち、地下水の上流側に位置する矢板に地下水流入口を設け、下流側に位置する矢板に地下水流出口を設けることが考えられる。このとき、地下水流入口は、下段に配置された電極のさらに下方位置に設け、地下水流出口は、上段に配置された電極のさらに上方位置に設けるようにすればよい。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステムの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0041】
(第1実施形態)
【0042】
図1は、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置を示した概念図である。同図でわかるように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置1は、有機塩素化合物を含む汚染水5が貯留される貯留槽2と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極としての陽極3a及び陰極3bと、これらの陽極3a及び陰極3bに電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、陰極3bに対向する陽極3aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該陽極3aに隣接配置してあり、陽極3aに対向する陰極3bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該陰極3bに隣接配置してある。
【0043】
ここで、陽極3a、陰極3bについても例えば導電体に多数の透水孔を穿孔したり導電体を網目状に形成することで透水性を有するように構成してあるとともに、陰極3b及び多孔質導電体6bと陽極3a及び多孔質導電体6aは、貯留槽2内が3つの空間9a,9b,9cに仕切られるように配置してあり、最上流側の空間9aに連通するように貯留槽2に接続された供給管7から供給された汚染水が陰極3b及び多孔質導電体6bを通過して空間9bに流入し、次いで、陽極3a及び多孔質導電体6aを通過して最下流側の空間9cに流入し、しかる後、該空間に連通するように貯留槽2に接続された排水管8を介して貯留槽2内から被処理水として排水されるようになっている。
【0044】
陽極3a及び陰極3bは、多孔質導電体6a,6bが例えば数cm〜数十cm離間するように配置し、電源4は、例えば10〜30ボルト程度の直流電圧を印加できるように構成しておくのがよい。なお、陽極側では活性炭が劣化するため、多孔質導電体6aを陽極3aに対して着脱自在に構成しておくのが望ましい。
【0045】
多孔質導電体6aは、透水性を有する収容体内に導電性粒子である活性炭を充填するとともに該活性炭が陽極3aに接触するように該電極に隣接配置してなり、かかる多孔質導電体6aは、陽極3aとの接触及び活性炭相互の相互接触により、全体が陽極3aと同様の電解機能を有するとともに、活性炭が粒子状であるため、該活性炭同士の間隙を介して水が通過できるようになっている。
【0046】
活性炭は、例えば直径が5〜10mm程度のものを用いることができる。
【0047】
収容体は、例えば、活性炭の粒径よりも小さな大きさをメッシュサイズとする網目状プラスチック収容体で構成することができる。
【0048】
多孔質導電体6bも多孔質導電体6aと同様、透水性を有する収容体内に導電性粒子である活性炭を充填するとともに該活性炭が陰極3bに接触するように該電極に隣接配置してなり、全体が陰極3bと同様の電解機能を有するとともに、活性炭同士の間隙を介して水が通過できるようになっている。
【0049】
本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置1を用いて本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法を実施するには、まず、有機塩素化合物が含まれた汚染水5を供給管7を介して貯留槽2内の空間9aに流入させる。汚染水5は、例えば汚染土壌から揚水されたものや、工場内の洗浄に使った後の洗浄水などが対象となる。
【0050】
次に、陽極3a及び陰極3b間に10〜30ボルト程度の直流電圧を印加して直流電流を通電する。
【0051】
このようにすると、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンといった有害な有機塩素化合物は、電極での酸化還元反応、例えば、陰極での還元反応であれば、塩素イオン等の塩化物と、エチレン、エタンなどの炭化水素に電気分解されるが、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置1は、一対の電極3a,3bに透水性を有する多孔質導電体6a,6bを隣接配置してある。
【0052】
そのため、透水性を有する多孔質導電体6a,6bは、電極3a,3bと同様の電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなり、電気分解の効率が向上する。
【0053】
なお、上述した汚染水5の流入と通電は、並行かつ連続的に処理してもよいし、汚染水をいったん流入させた後、通電を行い、通電処理が終わったらこれを排水して次の汚染水を流入させるといったバッチ処理を繰り返すようにしてもよい。
【0054】
ここで、通電量が増加すると、電気分解による有機塩素化合物の処理速度が速くなる反面、ジュール熱が発生してエネルギー効率が低下するとともに、発生熱による水温上昇によって有機塩素化合物が電気分解されずに気化し、気化ガスを処理するための設備が別途必要となる。
【0055】
そのため、上述した通電作業を行うにあたっては、有機塩素化合物の気化が抑制される範囲で電気分解による処理速度ができるだけ向上するよう、電圧や電流の大きさ、通電時間等を適宜調整するのが望ましい。
【0056】
次に、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置1及び処理方法の作用効果をカラム通水実験で確認したので、その概略を以下に説明する。
【0057】
まず、カラムの内径と同等の直径を持ち厚さが1cm程度の中空電極内に活性炭を充填し、かかる電極を円筒カラム内に2cm程度離間配置した。
【0058】
次に、有機塩素化合物であるトリクロロエチレン(以下TCEという)水溶液(初期濃度1mg/L、電気伝導度は地下水と同等)を3mL/分の流速で円筒カラム内で通水させながら、電極間に直流電流を3日間流し(電流値0.1A)、TCEの残存量を計測した。
【0059】
実験の結果をグラフにして図2に示す。図中、No.1は、活性炭を充填しない中空電極で通電を行った場合、No.2は、活性炭を充填した電極で通電した場合、No.3は活性炭を充填した電極で通電は行わない場合を示す。
【0060】
同図でわかる通り、活性炭だけではTCEはほとんど除去できず、電気分解だけでもTCEを十分に分解除去することはできないが、活性炭を充填した電極に通電を行った場合には、数時間の間にTCEの濃度を約20分の1に落とすことが可能であることがわかる。
【0061】
以上説明したように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理装置によれば、透水性を有する多孔質導電体6a,6bが電極3a,3bと同様の電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるので、汚染水5に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となり、電極面積や電圧を高くせずとも電気分解反応を促進させることができるとともに、高濃度汚染や短時間処理に適したものとなる。
【0062】
そして、これらの塩化物や炭化水素はいずれも無害物質であるため、結局、有害な有機塩素化合物が無害化されることとなる。なお、塩化物や炭化水素といった反応生成物は、いずれも無害であるので、特に回収する必要はないが、必要であれば、貯留槽2に蓋をした上、該貯留槽内のガスを吸引回収するようにしてもよい。
【0063】
また、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理装置1によれば、有機塩素化合物をわずかな電力でかつ短時間に無害化処理することが可能であり、ランニングコストが小さくかつ制御しやすい処理装置を容易に構築することが可能となる。
【0064】
本実施形態では、多孔質導電体を一対の電極の両方に隣接配置したが、TCEの濃度等によっては、いずれか一方で足りる。
【0065】
また、本実施形態では、電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを貯留槽2内が3つの空間9a,9b,9cに仕切られるように配置することで、汚染水が電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを確実に通水するように構成したが、汚染水の流入量及び排水量を低く抑えることで貯留槽2内の汚染水の滞留時間を長くすることができるのであれば、図1のように、貯留槽2内を仕切る必要はなく、電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを貯留槽2内に単に対向配置すれば足りる。なお、かかる構成においては、透水性の電極3a,3bに代えて不透水性の電極を使用することができる。
【0066】
また、本実施形態では、陽極3aを下流側に陰極3bを上流側に配置したが、逆の配置となってもよいことは言うまでもない。
【0067】
また、本実施形態では、多孔質導電体6aを陽極3aに隣接配置するとともに、陰極3bに多孔質導電体6bを隣接配置するように構成したが、これに代えて電極3a,3bを省略し、電源4と多孔質導電体6a,6bを直接接続するようにしてもよい。かかる構成においては、多孔質導電体6a,6b自体がそれぞれ陽極と陰極になる。
【0068】
また、本実施形態では特に言及しなかったが、電気分解処理と活性炭による吸着処理とを併用するようにしてもよい。
【0069】
図3は、かかる変形例を示したものであり、同図に示す有機塩素化合物の処理装置11は、上述した処理装置1と同様、有機塩素化合物を含む汚染水5が貯留される貯留槽2と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極としての陽極3a及び陰極3bと、これらの陽極3a及び陰極3bに電気接続された電源4とを備え、陰極3bに対向する陽極3aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該陽極3aに隣接配置し、陽極3aに対向する陰極3bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該陰極3bに隣接配置してあるが、貯留槽2に接続された排水管8は、吸着手段としての活性炭吸着装置21に接続してある。
【0070】
かかる構成においては、通電処理された被処理水は、排水管8から排出された後、該被処理水に残留している有機塩素化合物や他の汚染物質が活性炭吸着装置21内に充填された吸着材である活性炭に接触し吸着除去される。
【0071】
すなわち、汚染水5内における有機塩素化合物の濃度を貯留槽2内における電気分解処理で一定の基準まで下げ、次いで、被処理水に残留する有機塩素化合物を活性炭吸着装置21で吸着除去することでその濃度をさらに下げることが可能となるため、有機塩素化合物の濃度が高い場合や通水速度が速い場合あるいは電気分解困難な汚染物質を含んでいる場合などに適した構成となるとともに、電気分解によるコスト高を未然に回避し、有機塩素化合物の処理をより合理的に行うことができる。
【0072】
(第2実施形態)
【0073】
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0074】
図4は、第2実施形態に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図である。同図に示すように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム31は、有機塩素化合物を含む汚染土壌34内に埋設された集水手段としての掘削溝33と、該掘削溝に集水された汚染水5を揚水する揚水ポンプ32と、揚水された汚染水5が貯留される貯留槽2と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極としての陽極3a及び陰極3bと、これらの陽極3a及び陰極3bに電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、第1実施形態と同様、陰極3bに対向する陽極3aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該陽極3aに隣接配置してあり、陽極3aに対向する陰極3bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該陰極3bに隣接配置してある。
【0075】
ここで、陽極3a、陰極3bについても例えば多数の透水孔を穿孔することで透水性を有するように構成するとともに、陰極3b及び多孔質導電体6bと陽極3a及び多孔質導電体6aを、貯留槽2内が3つの空間9a,9b,9cに仕切られるように配置し、揚水ポンプ32に接続された供給管7を最上流側の空間9aに連通するように貯留槽2に接続してあり、供給管7aから供給された汚染水5が陰極3b及び多孔質導電体6bを通過して空間9bに流入し、次いで、陽極3a及び多孔質導電体6aを通過して最下流側の空間9cに流入し、しかる後、該空間に連通するように貯留槽2に接続された排水管8aを介して貯留槽2内から被処理水として排水されるようになっている。
【0076】
陽極3a、陰極3b、多孔質導電体6a及び多孔質導電体6bについては、第1実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0077】
本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム31を用いて本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法を実施するには、まず、汚染土壌34内の地下水を掘削溝33内に集水し、しかる後、揚水ポンプ32を駆動することで掘削溝33内に集水された汚染水5を供給管7を介して貯留槽2内の空間9aに流入させる。揚水ポンプ32は、掘削溝33内への集水がスムーズに行われるよう、地下水位を考慮しながらその揚水速度を適宜調整する。なお、地下水位が低い場合には、必要に応じて地表から適宜散水すればよい。
【0078】
次に、陽極3a及び陰極3b間に10〜30ボルト程度の直流電圧を印加して直流電流を通電する。
【0079】
このようにすると、透水性を有する多孔質導電体6a,6bは、第1実施形態と同様、電極3a,3bと同様の電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるため、例えば陰極側では、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンといった有害な有機塩素化合物は、塩素イオン等の塩化物と、エチレン、エタンなどの炭化水素に高い効率で電気分解され、無害化される。
【0080】
ここで、第1実施形態でも述べたように、通電量が増加すると、電気分解による有機塩素化合物の処理速度が速くなる反面、ジュール熱が発生してエネルギー効率が低下するとともに、発生熱による水温上昇によって有機塩素化合物が電気分解されずに気化し、気化ガスを処理するための設備が別途必要となるが、本実施形態では、汚染水5が汚染土壌34から揚水された地下水であるため、電気伝導度は0.1〜0.3mS/cm程度であって電流値は小さく、したがって消費電力もわずかである。
【0081】
以上説明したように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理システム31によれば、第1実施形態と同様、透水性を有する多孔質導電体6a,6bが電極3a,3bと同様の電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるので、汚染水5に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となり、電極面積や電圧を高くせずとも電気分解反応を促進させることができるとともに、高濃度汚染や短時間処理に適したものとなる。
【0082】
そして、これらの塩化物や炭化水素はいずれも無害物質であるため、結局、有害な有機塩素化合物が無害化されることとなる。なお、塩化物や炭化水素といった反応生成物は、いずれも無害であるので、特に回収する必要はないが、必要であれば、貯留槽2に蓋をした上、該貯留槽内のガスを吸引回収するようにしてもよい。
【0083】
また、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理システム31によれば、有機塩素化合物をわずかな電力でかつ短時間に無害化処理することが可能であり、ランニングコストが小さくかつ制御しやすい処理システムを容易に構築することが可能となる。
【0084】
本実施形態では、多孔質導電体を一対の電極の両方に隣接配置したが、TCEの濃度等によっては、いずれか一方で足りる。
【0085】
また、本実施形態では、電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを貯留槽2内が3つの空間9a,9b,9cに仕切られるように配置することで、汚染水が電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを確実に通水するように構成したが、汚染水の流入量及び排水量を低く抑えることで貯留槽2内の汚染水の滞留時間を長くすることができるのであれば、第1実施形態と同様、貯留槽2内を仕切る必要はなく、電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを貯留槽2内に単に対向配置すれば足りる。なお、かかる構成においては、透水性の電極3a,3bに代えて不透水性の電極を使用することができる。
【0086】
また、本実施形態では、陽極3aを下流側に陰極3bを上流側に配置したが、逆の配置となってもよいことは言うまでもない。
【0087】
また、本実施形態では、多孔質導電体6aを陽極3aに隣接配置するとともに、陰極3bに多孔質導電体6bを隣接配置するように構成したが、これに代えて電極3a,3bを省略し、電源4と多孔質導電体6a,6bを直接接続するようにしてもよい。かかる構成においては、多孔質導電体6a,6b自体がそれぞれ陽極と陰極になる。
【0088】
また、本実施形態では特に言及しなかったが、第1実施形態と同様、貯留槽2に接続された排水管8aを、吸着手段としての活性炭吸着装置21に接続することにより、汚染水5内における有機塩素化合物の濃度を貯留槽2内における電気分解処理で一定の基準まで下げ、次いで、被処理水に残留する有機塩素化合物を活性炭吸着装置21で吸着除去することでその濃度をさらに下げることが可能となり、かくして電気分解によるコスト高を未然に回避し、有機塩素化合物の処理をより合理的に行うことができる。
【0089】
(第3実施形態)
【0090】
次に、第3実施形態について説明する。なお、上述の各実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0091】
図5は、第3実施形態に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図である。同図に示すように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム41は、有機塩素化合物を含む汚染土壌34内に埋設された集水貯留手段としての掘削溝42と、該掘削溝の孔壁46a,46bを覆うように掘削溝42内に対向配置された一対の電極としての導電性矢板47a,47bと、該導電性矢板がそれぞれ陽極、陰極となるように電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、第1実施形態と同様、導電性矢板47bに対向する導電性矢板47aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該導電性矢板47aに隣接配置してあり、導電性矢板47aに対向する導電性矢板47bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該導電性矢板47bに隣接配置してある。
【0092】
ここで、導電性矢板47aは、図6に示すように掘削溝42に沿って隙間なく連続的に建て込んであるとともに、鋼製矢板本体48に地下水流入口としての透水孔49を多数穿孔してなり、該導電性矢板が地下水の上流側に建て込んであるため、透水孔49を介して地下水が掘削溝42内に自然流入するようになっている。
【0093】
一方、導電性矢板47bも導電性矢板47aと同様、掘削溝42に沿って隙間なく連続的に建て込んであるとともに、鋼製矢板本体48に地下水流出口としての透水孔49を多数穿孔してなるが、該導電性矢板が地下水の下流側に建て込んであるため、透水孔49を介して地下水が掘削溝42内から自然流出するようになっている。
【0094】
したがって、掘削溝42内においては、導電性矢板47aから導電性矢板47bに向かう地下水の流れが形成されることとなる。
【0095】
多孔質導電体6a及び多孔質導電体6bについては、第1実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0096】
本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム41においては、まず、地下水の自然の流れを利用して汚染土壌34内の地下水を掘削溝42内に集水貯留しながら、導電性矢板47a及び導電性矢板47b間に10〜30ボルト程度の直流電圧を印加して直流電流を通電する。
【0097】
このようにすると、透水性を有する多孔質導電体6a,6bは、第1実施形態と同様、電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるため、例えば陰極側では、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンといった有害な有機塩素化合物は、塩素イオン等の塩化物と、エチレン、エタンなどの炭化水素に高い効率で電気分解され、無害化される。
【0098】
ここで、第1実施形態でも述べたように、通電量が増加すると、電気分解による有機塩素化合物の処理速度が速くなる反面、ジュール熱が発生してエネルギー効率が低下するとともに、発生熱による水温上昇によって有機塩素化合物が電気分解されずに気化し、気化ガスを処理するための設備が別途必要となるが、本実施形態では、汚染水5が汚染土壌34内の地下水であるため、電気伝導度は0.1〜0.3mS/cm程度であって電流値は小さく、したがって消費電力もわずかである。
【0099】
以上説明したように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム41によれば、第1実施形態と同様、透水性を有する多孔質導電体6a,6bが電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるので、汚染水5に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となり、電極面積や電圧を高くせずとも電気分解反応を促進させることができるとともに、高濃度汚染や短時間処理に適したものとなる。
【0100】
そして、これらの塩化物や炭化水素はいずれも無害物質であるため、結局、有害な有機塩素化合物が無害化されることとなる。
【0101】
また、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム41によれば、有機塩素化合物をわずかな電力でかつ短時間に無害化処理することが可能であり、ランニングコストが小さくかつ制御しやすい処理システムを容易に構築することが可能となる。
【0102】
本実施形態では、多孔質導電体を一対の導電性矢板47a,47bの両方に隣接配置したが、TCEの濃度等によっては、いずれか一方で足りる。
【0103】
また、本実施形態では、導電性矢板47aを地下水の上流側に導電性矢板47bを下流側に配置したが、逆の配置となってもよいことは言うまでもない。
【0104】
また、本実施形態では、多孔質導電体6aを導電性矢板47aに隣接配置するとともに、導電性矢板47bに多孔質導電体6bを隣接配置するように構成したが、孔壁が崩落する懸念がないのであれば、導電性矢板47a,47bを省略し、電源4と多孔質導電体6a,6bを直接接続するようにしてもよい。かかる構成においては、多孔質導電体6a,6b自体がそれぞれ陽極と陰極になる。
【0105】
また、本実施形態では、一対の電極を導電性矢板47a,47bとしたが、これに代えて図7に示す構成としてもよい。
【0106】
同図に示す有機塩素化合物の処理システム51は、有機塩素化合物を含む汚染土壌34内に埋設された集水貯留手段としての掘削溝42と、該掘削溝内において上下二段に対向配置された一対の電極としての陽極52a,陰極52bと、該電極に電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、第1実施形態と同様、陰極52bに対向する陽極52aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該陽極52aに隣接配置してあり、陽極52aに対向する陰極52bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該陰極52bに隣接配置してある。
【0107】
ここで、掘削溝42には、その孔壁46a,46bを覆うように不透水性矢板53a,53bを連続的に建て込んであるが、地下水の上流側に位置する不透水性矢板53aには、陽極52aの設置位置よりも下方の深さ位置にて地下水流入口としての通水開口54を設けてあり、該通水開口を介して地下水が掘削溝42内に自然流入するようになっている。
【0108】
一方、地下水の下流側に位置する不透水性矢板53bには、陰極52bの設置位置よりも上方の深さ位置にて地下水流出口としての通水開口55を設けてあり、該通水開口を介して地下水が掘削溝42内から自然流出するようになっている。
【0109】
したがって、掘削溝42内では、通水開口54から通水開口55に向かう鉛直上向きの地下水の流れが形成されることとなる。
【0110】
なお、陽極52a,陰極52bは、陽極3a、陰極3bと同様、透水性を有するように構成しておく。
【0111】
多孔質導電体6a及び多孔質導電体6bについては、第1実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略するとともに、本変形例の作用効果についても上述した実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0112】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステムによれば、透水性を有する多孔質導電体が電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水との接触面積が非常に大きくなるので、汚染水に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となり、電極面積や電圧を高くせずとも電気分解反応を促進させることができるとともに、高濃度汚染や短時間処理に適したものとなる。
【0113】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置を示した全体図。
【図2】第1実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置の作用を示したグラフ。
【図3】変形例に係る有機塩素化合物の処理装置を示した全体図。
【図4】第2実施形態に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図。
【図5】第3実施形態に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図。
【図6】図5のA−A線に沿う矢視図。
【図7】変形例に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図。
【符号の説明】
1 有機塩素化合物の処理装置
2 貯留槽
3a,3b 電極
4 電源
5 汚染水
6a,6b 多孔質導電体
21 活性炭吸着装置(吸着手段)
32 揚水ポンプ
33 掘削溝(集水手段)
42 掘削溝(集水貯留手段)
49 地下水流入口、地下水流出口
54 地下水流入口
55 地下水流出口
【発明の属する技術分野】
本発明は、トリクロロエチレンなどの有機塩素化合物を無害化するための処理方法及び装置並びにシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
工場跡地内の土壌には、発ガン性物質であるトリクロロエチレン、テトラクロロエチレンなどの有機塩素化合物が含まれていることがあり、このような土壌をそのまま放置すると地下水等を介して有機塩素化合物が環境に拡散するおそれがある。そのため、このような汚染土壌に対しては所定の浄化処理を行なねばならない。
【0003】
一方、最近では、微生物の活性を利用して環境中の汚染物質を分解無害化する技術、すなわちバイオレメディエーションの研究が進んできており、上述したような汚染土壌への適用も研究されるようになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような微生物を利用した汚染物質の処理方法は、少なくとも実験室レベルでは十分な成果が確認されており、現実的な対応についても今後大いに期待されるところである。
【0005】
しかしながら、土質状況によっては、分解菌の活性を十分上げることができず、該汚染土内の汚染物質を分解するのに長時間を要したり、場合によっては微生物分解自体が実質的に不可能になるという問題が懸念される。
【0006】
また、汚染土に生石灰を混合することで、汚染土内に含まれている水分と生石灰との化学反応に伴う水和熱を発生させ、かかる水和熱を利用して汚染物質である有機塩素化合物を気化処理する方法も検討開発されている(特開平7−275837号公報参照)が、かかる方法では、汚染土が生石灰により強アルカリ性となり、埋め戻した後でアルカリ成分が地下水等に拡散したり生態系に悪影響を及ぼすといった事態が懸念される。
【0007】
さらには、汚染土壌から土壌内空気を吸引したり土壌内地下水を揚水する方法、汚染土壌を高温に加熱する方法、鉄粉の還元作用を利用した方法などがあるが、空気吸引若しくは地下水揚水は、長時間を要するとともにその間に設備の維持にコストがかかる、高温加熱方法は土壌の生態系に悪影響を残す、鉄粉による還元方法は適用できる状況に制約が大きいなどの問題をそれぞれ生じていた。
【0008】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、処理済みの土壌に悪影響を残すことなく確実かつ短期間に有機塩素化合物を除去処理可能な有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法は請求項1に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染水に一対の電極を対向配置し、該電極間に通電することによって前記有機塩素化合物を電気分解する有機塩素化合物の処理方法において、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置したものである。
【0010】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法は請求項2に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染水に一対の電極を対向配置し、該電極間に通電することによって前記有機塩素化合物を電気分解する有機塩素化合物の処理方法において、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成したものである。
【0011】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法は、前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成したものである。
【0012】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法は、前記汚染水が通電処理された後の被処理水を所定の吸着材に接触させるものである。
【0013】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理装置は請求項5に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理装置において、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置したものである。
【0014】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理装置は請求項6に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理装置において、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成したものである。
【0015】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理装置は、前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成したものである。
【0016】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理装置は、前記貯留槽の下流側に吸着材が内部に配置された吸着手段を連通接続したものである。
【0017】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは請求項9に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に埋設された集水手段と、該集水手段に集水された汚染水を揚水する揚水ポンプと、揚水された汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置したものである。
【0018】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは請求項10に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に埋設された集水手段と、該集水手段に集水された汚染水を揚水する揚水ポンプと、揚水された汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成したものである。
【0019】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは、前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成したものである。
【0020】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは、前記貯留槽の下流側に吸着材が内部に配置された吸着手段を連通接続したものである。
【0021】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは請求項13に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に形成された集水貯留手段と、該集水貯留手段に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置するとともに、前記一対の電極間を一方向に流れる地下水の流れが形成されるように前記集水貯留手段に地下水流入口及び地下水流出口を形成したものである。
【0022】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは請求項14に記載したように、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に形成された集水貯留手段と、該集水貯留手段に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成するとともに、前記一対の電極間を一方向に流れる地下水の流れが形成されるように前記集水貯留手段に地下水流入口及び地下水流出口を形成したものである。
【0023】
また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムは、前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成したものである。
【0024】
本発明に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理装置においては、有機塩素化合物を含む汚染水や該汚染水を貯留する貯留槽内に一対の電極を対向配置する。また、本発明に係る有機塩素化合物の処理システムにおいては、有機塩素化合物を含む汚染土壌内の汚染水を集水手段で集水し、これを揚水ポンプで揚水して一対の電極が対向配置された貯留槽内に貯留し、又は、有機塩素化合物を含む汚染土壌内に形成された集水貯留手段内に汚染水を集水貯留する。
【0025】
次に、上述した電極間に通電する。
【0026】
このようにすると、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンといった有害な有機塩素化合物は、電極での酸化還元反応によって無害物質に分解される。例えば、陰極での還元反応であれば、塩素イオン等の塩化物と、エチレン、エタンなどの炭化水素に電気分解される。そして、これらの塩化物や炭化水素はいずれも無害物質であるため、結局、有害な有機塩素化合物が無害化されることとなる。
【0027】
ここで、本発明においては、一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置し、又は、前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成してある。
【0028】
そのため、透水性を有する多孔質導電体は電極と同様の機能を果たし、又は多孔質導電体が電極そのものとなるとともに、多孔質導電体が該多孔質導電体を通過する汚染水と接触する面積は、多孔質導電体の構造上、接触面が三次元的に拡がって非常に大きくなり、かくして、汚染水に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となる。
【0029】
多孔質導電体を電極に隣接するにあたっては、一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に隣接配置すればよく、陰極及び陽極の両方に隣接配置してもよいし、いずれか一方でもよい。また、配置形態は任意であり、電極を取り囲むように配置してもよいし、他方の電極に対向する側だけに配置するようにしてもよい。なお、ここでいう隣接配置とは、通電可能なように相互に接触させて配置するという意味であることは言うまでもない。
【0030】
多孔質導電体で電極を構成するにあたっても、一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を多孔質導電体で構成すればよく、陰極及び陽極の両方を多孔質導電体で構成してもよいし、いずれか一方だけを多孔質導電体で構成してもよい。
【0031】
多孔質導電体は、透水性と導電性を有する限り、どのように構成するかは任意であり、多孔質構造をどのように構成するか、多孔質材料として何を選択するか、あるいは全体の透水係数や厚みをどの程度に設定するかは、対象となる有機塩素化合物の濃度や汚染水の通水速度等を考慮して適宜定めればよい。
【0032】
かかる多孔質導電体は、例えば紛状、粒状、フレーク状、破砕状といったさまざまな形状の導電体を集合させて構成することが可能であり、特に、所定の収容体に導電性粒子を充填して構成すれば、電極面で発生したガスをスムーズに遊離排出することができる。
【0033】
この場合、構成単位である導電性粒子の粒径やそれらの間隙をどのようにするかは、やはり上述したと同様の観点で適宜定めればよい。
【0034】
なお、かかる導電性粒子を活性炭で構成した場合には、上述した作用効果のみならず、活性炭が持つ吸着、触媒といった固有の特性により、有機塩素化合物の分解効率をさらに向上させるという顕著な作用効果も奏する。
【0035】
汚染水に含有される有機塩素化合物を上述したように一対の電極による通電によって電気分解させるにあたっては、該電気分解のみによる処理でもかまわないが、他の処理を併用するようにしてもかまわない。
【0036】
例えば、汚染水が通電処理された後の被処理水を所定の吸着材、例えば活性炭に接触させるようにしたならば、汚染水内における有機塩素化合物の濃度を電気分解で一定の基準まで下げた後、吸着材によってさらに濃度を下げることができるため、電気分解によるコスト高を未然に回避し、有機塩素化合物の処理をより合理的に行うことが可能となる。
【0037】
本発明に係る処理装置又は処理システムの吸着手段としては、例えば活性炭吸着塔を採用することが考えられる。
【0038】
また、本発明に係る処理システムの集水手段としては、例えば、トレンチ状の掘削溝や、円筒状の有底多孔管を採用することが考えられる。
【0039】
また、本発明に係る処理システムにおいては、その集水貯留手段を例えば汚染土壌の地表から掘削された掘削溝で構成することが考えられる。なお、一対の電極間を一方向に流れる地下水の流れが形成されるように集水貯留手段に地下水流入口及び地下水流出口を形成するにあたっては、例えば、掘削溝の土留め材として不透水性の一対の矢板を対向配置するとともに、該掘削溝内に一対の電極のうち、一方を上段に他方を下段に配置し、上述した矢板のうち、地下水の上流側に位置する矢板に地下水流入口を設け、下流側に位置する矢板に地下水流出口を設けることが考えられる。このとき、地下水流入口は、下段に配置された電極のさらに下方位置に設け、地下水流出口は、上段に配置された電極のさらに上方位置に設けるようにすればよい。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステムの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0041】
(第1実施形態)
【0042】
図1は、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置を示した概念図である。同図でわかるように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置1は、有機塩素化合物を含む汚染水5が貯留される貯留槽2と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極としての陽極3a及び陰極3bと、これらの陽極3a及び陰極3bに電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、陰極3bに対向する陽極3aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該陽極3aに隣接配置してあり、陽極3aに対向する陰極3bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該陰極3bに隣接配置してある。
【0043】
ここで、陽極3a、陰極3bについても例えば導電体に多数の透水孔を穿孔したり導電体を網目状に形成することで透水性を有するように構成してあるとともに、陰極3b及び多孔質導電体6bと陽極3a及び多孔質導電体6aは、貯留槽2内が3つの空間9a,9b,9cに仕切られるように配置してあり、最上流側の空間9aに連通するように貯留槽2に接続された供給管7から供給された汚染水が陰極3b及び多孔質導電体6bを通過して空間9bに流入し、次いで、陽極3a及び多孔質導電体6aを通過して最下流側の空間9cに流入し、しかる後、該空間に連通するように貯留槽2に接続された排水管8を介して貯留槽2内から被処理水として排水されるようになっている。
【0044】
陽極3a及び陰極3bは、多孔質導電体6a,6bが例えば数cm〜数十cm離間するように配置し、電源4は、例えば10〜30ボルト程度の直流電圧を印加できるように構成しておくのがよい。なお、陽極側では活性炭が劣化するため、多孔質導電体6aを陽極3aに対して着脱自在に構成しておくのが望ましい。
【0045】
多孔質導電体6aは、透水性を有する収容体内に導電性粒子である活性炭を充填するとともに該活性炭が陽極3aに接触するように該電極に隣接配置してなり、かかる多孔質導電体6aは、陽極3aとの接触及び活性炭相互の相互接触により、全体が陽極3aと同様の電解機能を有するとともに、活性炭が粒子状であるため、該活性炭同士の間隙を介して水が通過できるようになっている。
【0046】
活性炭は、例えば直径が5〜10mm程度のものを用いることができる。
【0047】
収容体は、例えば、活性炭の粒径よりも小さな大きさをメッシュサイズとする網目状プラスチック収容体で構成することができる。
【0048】
多孔質導電体6bも多孔質導電体6aと同様、透水性を有する収容体内に導電性粒子である活性炭を充填するとともに該活性炭が陰極3bに接触するように該電極に隣接配置してなり、全体が陰極3bと同様の電解機能を有するとともに、活性炭同士の間隙を介して水が通過できるようになっている。
【0049】
本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置1を用いて本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法を実施するには、まず、有機塩素化合物が含まれた汚染水5を供給管7を介して貯留槽2内の空間9aに流入させる。汚染水5は、例えば汚染土壌から揚水されたものや、工場内の洗浄に使った後の洗浄水などが対象となる。
【0050】
次に、陽極3a及び陰極3b間に10〜30ボルト程度の直流電圧を印加して直流電流を通電する。
【0051】
このようにすると、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンといった有害な有機塩素化合物は、電極での酸化還元反応、例えば、陰極での還元反応であれば、塩素イオン等の塩化物と、エチレン、エタンなどの炭化水素に電気分解されるが、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置1は、一対の電極3a,3bに透水性を有する多孔質導電体6a,6bを隣接配置してある。
【0052】
そのため、透水性を有する多孔質導電体6a,6bは、電極3a,3bと同様の電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなり、電気分解の効率が向上する。
【0053】
なお、上述した汚染水5の流入と通電は、並行かつ連続的に処理してもよいし、汚染水をいったん流入させた後、通電を行い、通電処理が終わったらこれを排水して次の汚染水を流入させるといったバッチ処理を繰り返すようにしてもよい。
【0054】
ここで、通電量が増加すると、電気分解による有機塩素化合物の処理速度が速くなる反面、ジュール熱が発生してエネルギー効率が低下するとともに、発生熱による水温上昇によって有機塩素化合物が電気分解されずに気化し、気化ガスを処理するための設備が別途必要となる。
【0055】
そのため、上述した通電作業を行うにあたっては、有機塩素化合物の気化が抑制される範囲で電気分解による処理速度ができるだけ向上するよう、電圧や電流の大きさ、通電時間等を適宜調整するのが望ましい。
【0056】
次に、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置1及び処理方法の作用効果をカラム通水実験で確認したので、その概略を以下に説明する。
【0057】
まず、カラムの内径と同等の直径を持ち厚さが1cm程度の中空電極内に活性炭を充填し、かかる電極を円筒カラム内に2cm程度離間配置した。
【0058】
次に、有機塩素化合物であるトリクロロエチレン(以下TCEという)水溶液(初期濃度1mg/L、電気伝導度は地下水と同等)を3mL/分の流速で円筒カラム内で通水させながら、電極間に直流電流を3日間流し(電流値0.1A)、TCEの残存量を計測した。
【0059】
実験の結果をグラフにして図2に示す。図中、No.1は、活性炭を充填しない中空電極で通電を行った場合、No.2は、活性炭を充填した電極で通電した場合、No.3は活性炭を充填した電極で通電は行わない場合を示す。
【0060】
同図でわかる通り、活性炭だけではTCEはほとんど除去できず、電気分解だけでもTCEを十分に分解除去することはできないが、活性炭を充填した電極に通電を行った場合には、数時間の間にTCEの濃度を約20分の1に落とすことが可能であることがわかる。
【0061】
以上説明したように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理装置によれば、透水性を有する多孔質導電体6a,6bが電極3a,3bと同様の電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるので、汚染水5に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となり、電極面積や電圧を高くせずとも電気分解反応を促進させることができるとともに、高濃度汚染や短時間処理に適したものとなる。
【0062】
そして、これらの塩化物や炭化水素はいずれも無害物質であるため、結局、有害な有機塩素化合物が無害化されることとなる。なお、塩化物や炭化水素といった反応生成物は、いずれも無害であるので、特に回収する必要はないが、必要であれば、貯留槽2に蓋をした上、該貯留槽内のガスを吸引回収するようにしてもよい。
【0063】
また、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理装置1によれば、有機塩素化合物をわずかな電力でかつ短時間に無害化処理することが可能であり、ランニングコストが小さくかつ制御しやすい処理装置を容易に構築することが可能となる。
【0064】
本実施形態では、多孔質導電体を一対の電極の両方に隣接配置したが、TCEの濃度等によっては、いずれか一方で足りる。
【0065】
また、本実施形態では、電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを貯留槽2内が3つの空間9a,9b,9cに仕切られるように配置することで、汚染水が電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを確実に通水するように構成したが、汚染水の流入量及び排水量を低く抑えることで貯留槽2内の汚染水の滞留時間を長くすることができるのであれば、図1のように、貯留槽2内を仕切る必要はなく、電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを貯留槽2内に単に対向配置すれば足りる。なお、かかる構成においては、透水性の電極3a,3bに代えて不透水性の電極を使用することができる。
【0066】
また、本実施形態では、陽極3aを下流側に陰極3bを上流側に配置したが、逆の配置となってもよいことは言うまでもない。
【0067】
また、本実施形態では、多孔質導電体6aを陽極3aに隣接配置するとともに、陰極3bに多孔質導電体6bを隣接配置するように構成したが、これに代えて電極3a,3bを省略し、電源4と多孔質導電体6a,6bを直接接続するようにしてもよい。かかる構成においては、多孔質導電体6a,6b自体がそれぞれ陽極と陰極になる。
【0068】
また、本実施形態では特に言及しなかったが、電気分解処理と活性炭による吸着処理とを併用するようにしてもよい。
【0069】
図3は、かかる変形例を示したものであり、同図に示す有機塩素化合物の処理装置11は、上述した処理装置1と同様、有機塩素化合物を含む汚染水5が貯留される貯留槽2と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極としての陽極3a及び陰極3bと、これらの陽極3a及び陰極3bに電気接続された電源4とを備え、陰極3bに対向する陽極3aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該陽極3aに隣接配置し、陽極3aに対向する陰極3bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該陰極3bに隣接配置してあるが、貯留槽2に接続された排水管8は、吸着手段としての活性炭吸着装置21に接続してある。
【0070】
かかる構成においては、通電処理された被処理水は、排水管8から排出された後、該被処理水に残留している有機塩素化合物や他の汚染物質が活性炭吸着装置21内に充填された吸着材である活性炭に接触し吸着除去される。
【0071】
すなわち、汚染水5内における有機塩素化合物の濃度を貯留槽2内における電気分解処理で一定の基準まで下げ、次いで、被処理水に残留する有機塩素化合物を活性炭吸着装置21で吸着除去することでその濃度をさらに下げることが可能となるため、有機塩素化合物の濃度が高い場合や通水速度が速い場合あるいは電気分解困難な汚染物質を含んでいる場合などに適した構成となるとともに、電気分解によるコスト高を未然に回避し、有機塩素化合物の処理をより合理的に行うことができる。
【0072】
(第2実施形態)
【0073】
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0074】
図4は、第2実施形態に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図である。同図に示すように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム31は、有機塩素化合物を含む汚染土壌34内に埋設された集水手段としての掘削溝33と、該掘削溝に集水された汚染水5を揚水する揚水ポンプ32と、揚水された汚染水5が貯留される貯留槽2と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極としての陽極3a及び陰極3bと、これらの陽極3a及び陰極3bに電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、第1実施形態と同様、陰極3bに対向する陽極3aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該陽極3aに隣接配置してあり、陽極3aに対向する陰極3bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該陰極3bに隣接配置してある。
【0075】
ここで、陽極3a、陰極3bについても例えば多数の透水孔を穿孔することで透水性を有するように構成するとともに、陰極3b及び多孔質導電体6bと陽極3a及び多孔質導電体6aを、貯留槽2内が3つの空間9a,9b,9cに仕切られるように配置し、揚水ポンプ32に接続された供給管7を最上流側の空間9aに連通するように貯留槽2に接続してあり、供給管7aから供給された汚染水5が陰極3b及び多孔質導電体6bを通過して空間9bに流入し、次いで、陽極3a及び多孔質導電体6aを通過して最下流側の空間9cに流入し、しかる後、該空間に連通するように貯留槽2に接続された排水管8aを介して貯留槽2内から被処理水として排水されるようになっている。
【0076】
陽極3a、陰極3b、多孔質導電体6a及び多孔質導電体6bについては、第1実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0077】
本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム31を用いて本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法を実施するには、まず、汚染土壌34内の地下水を掘削溝33内に集水し、しかる後、揚水ポンプ32を駆動することで掘削溝33内に集水された汚染水5を供給管7を介して貯留槽2内の空間9aに流入させる。揚水ポンプ32は、掘削溝33内への集水がスムーズに行われるよう、地下水位を考慮しながらその揚水速度を適宜調整する。なお、地下水位が低い場合には、必要に応じて地表から適宜散水すればよい。
【0078】
次に、陽極3a及び陰極3b間に10〜30ボルト程度の直流電圧を印加して直流電流を通電する。
【0079】
このようにすると、透水性を有する多孔質導電体6a,6bは、第1実施形態と同様、電極3a,3bと同様の電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるため、例えば陰極側では、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンといった有害な有機塩素化合物は、塩素イオン等の塩化物と、エチレン、エタンなどの炭化水素に高い効率で電気分解され、無害化される。
【0080】
ここで、第1実施形態でも述べたように、通電量が増加すると、電気分解による有機塩素化合物の処理速度が速くなる反面、ジュール熱が発生してエネルギー効率が低下するとともに、発生熱による水温上昇によって有機塩素化合物が電気分解されずに気化し、気化ガスを処理するための設備が別途必要となるが、本実施形態では、汚染水5が汚染土壌34から揚水された地下水であるため、電気伝導度は0.1〜0.3mS/cm程度であって電流値は小さく、したがって消費電力もわずかである。
【0081】
以上説明したように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理システム31によれば、第1実施形態と同様、透水性を有する多孔質導電体6a,6bが電極3a,3bと同様の電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるので、汚染水5に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となり、電極面積や電圧を高くせずとも電気分解反応を促進させることができるとともに、高濃度汚染や短時間処理に適したものとなる。
【0082】
そして、これらの塩化物や炭化水素はいずれも無害物質であるため、結局、有害な有機塩素化合物が無害化されることとなる。なお、塩化物や炭化水素といった反応生成物は、いずれも無害であるので、特に回収する必要はないが、必要であれば、貯留槽2に蓋をした上、該貯留槽内のガスを吸引回収するようにしてもよい。
【0083】
また、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理方法及び処理システム31によれば、有機塩素化合物をわずかな電力でかつ短時間に無害化処理することが可能であり、ランニングコストが小さくかつ制御しやすい処理システムを容易に構築することが可能となる。
【0084】
本実施形態では、多孔質導電体を一対の電極の両方に隣接配置したが、TCEの濃度等によっては、いずれか一方で足りる。
【0085】
また、本実施形態では、電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを貯留槽2内が3つの空間9a,9b,9cに仕切られるように配置することで、汚染水が電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを確実に通水するように構成したが、汚染水の流入量及び排水量を低く抑えることで貯留槽2内の汚染水の滞留時間を長くすることができるのであれば、第1実施形態と同様、貯留槽2内を仕切る必要はなく、電極3a,3b及び多孔質導電体6a,6bを貯留槽2内に単に対向配置すれば足りる。なお、かかる構成においては、透水性の電極3a,3bに代えて不透水性の電極を使用することができる。
【0086】
また、本実施形態では、陽極3aを下流側に陰極3bを上流側に配置したが、逆の配置となってもよいことは言うまでもない。
【0087】
また、本実施形態では、多孔質導電体6aを陽極3aに隣接配置するとともに、陰極3bに多孔質導電体6bを隣接配置するように構成したが、これに代えて電極3a,3bを省略し、電源4と多孔質導電体6a,6bを直接接続するようにしてもよい。かかる構成においては、多孔質導電体6a,6b自体がそれぞれ陽極と陰極になる。
【0088】
また、本実施形態では特に言及しなかったが、第1実施形態と同様、貯留槽2に接続された排水管8aを、吸着手段としての活性炭吸着装置21に接続することにより、汚染水5内における有機塩素化合物の濃度を貯留槽2内における電気分解処理で一定の基準まで下げ、次いで、被処理水に残留する有機塩素化合物を活性炭吸着装置21で吸着除去することでその濃度をさらに下げることが可能となり、かくして電気分解によるコスト高を未然に回避し、有機塩素化合物の処理をより合理的に行うことができる。
【0089】
(第3実施形態)
【0090】
次に、第3実施形態について説明する。なお、上述の各実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0091】
図5は、第3実施形態に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図である。同図に示すように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム41は、有機塩素化合物を含む汚染土壌34内に埋設された集水貯留手段としての掘削溝42と、該掘削溝の孔壁46a,46bを覆うように掘削溝42内に対向配置された一対の電極としての導電性矢板47a,47bと、該導電性矢板がそれぞれ陽極、陰極となるように電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、第1実施形態と同様、導電性矢板47bに対向する導電性矢板47aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該導電性矢板47aに隣接配置してあり、導電性矢板47aに対向する導電性矢板47bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該導電性矢板47bに隣接配置してある。
【0092】
ここで、導電性矢板47aは、図6に示すように掘削溝42に沿って隙間なく連続的に建て込んであるとともに、鋼製矢板本体48に地下水流入口としての透水孔49を多数穿孔してなり、該導電性矢板が地下水の上流側に建て込んであるため、透水孔49を介して地下水が掘削溝42内に自然流入するようになっている。
【0093】
一方、導電性矢板47bも導電性矢板47aと同様、掘削溝42に沿って隙間なく連続的に建て込んであるとともに、鋼製矢板本体48に地下水流出口としての透水孔49を多数穿孔してなるが、該導電性矢板が地下水の下流側に建て込んであるため、透水孔49を介して地下水が掘削溝42内から自然流出するようになっている。
【0094】
したがって、掘削溝42内においては、導電性矢板47aから導電性矢板47bに向かう地下水の流れが形成されることとなる。
【0095】
多孔質導電体6a及び多孔質導電体6bについては、第1実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0096】
本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム41においては、まず、地下水の自然の流れを利用して汚染土壌34内の地下水を掘削溝42内に集水貯留しながら、導電性矢板47a及び導電性矢板47b間に10〜30ボルト程度の直流電圧を印加して直流電流を通電する。
【0097】
このようにすると、透水性を有する多孔質導電体6a,6bは、第1実施形態と同様、電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるため、例えば陰極側では、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンといった有害な有機塩素化合物は、塩素イオン等の塩化物と、エチレン、エタンなどの炭化水素に高い効率で電気分解され、無害化される。
【0098】
ここで、第1実施形態でも述べたように、通電量が増加すると、電気分解による有機塩素化合物の処理速度が速くなる反面、ジュール熱が発生してエネルギー効率が低下するとともに、発生熱による水温上昇によって有機塩素化合物が電気分解されずに気化し、気化ガスを処理するための設備が別途必要となるが、本実施形態では、汚染水5が汚染土壌34内の地下水であるため、電気伝導度は0.1〜0.3mS/cm程度であって電流値は小さく、したがって消費電力もわずかである。
【0099】
以上説明したように、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム41によれば、第1実施形態と同様、透水性を有する多孔質導電体6a,6bが電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水5との接触面積が非常に大きくなるので、汚染水5に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となり、電極面積や電圧を高くせずとも電気分解反応を促進させることができるとともに、高濃度汚染や短時間処理に適したものとなる。
【0100】
そして、これらの塩化物や炭化水素はいずれも無害物質であるため、結局、有害な有機塩素化合物が無害化されることとなる。
【0101】
また、本実施形態に係る有機塩素化合物の処理システム41によれば、有機塩素化合物をわずかな電力でかつ短時間に無害化処理することが可能であり、ランニングコストが小さくかつ制御しやすい処理システムを容易に構築することが可能となる。
【0102】
本実施形態では、多孔質導電体を一対の導電性矢板47a,47bの両方に隣接配置したが、TCEの濃度等によっては、いずれか一方で足りる。
【0103】
また、本実施形態では、導電性矢板47aを地下水の上流側に導電性矢板47bを下流側に配置したが、逆の配置となってもよいことは言うまでもない。
【0104】
また、本実施形態では、多孔質導電体6aを導電性矢板47aに隣接配置するとともに、導電性矢板47bに多孔質導電体6bを隣接配置するように構成したが、孔壁が崩落する懸念がないのであれば、導電性矢板47a,47bを省略し、電源4と多孔質導電体6a,6bを直接接続するようにしてもよい。かかる構成においては、多孔質導電体6a,6b自体がそれぞれ陽極と陰極になる。
【0105】
また、本実施形態では、一対の電極を導電性矢板47a,47bとしたが、これに代えて図7に示す構成としてもよい。
【0106】
同図に示す有機塩素化合物の処理システム51は、有機塩素化合物を含む汚染土壌34内に埋設された集水貯留手段としての掘削溝42と、該掘削溝内において上下二段に対向配置された一対の電極としての陽極52a,陰極52bと、該電極に電気接続された電源4とから概ね構成してあるが、第1実施形態と同様、陰極52bに対向する陽極52aの側には、透水性を有する多孔質導電体6aを該陽極52aに隣接配置してあり、陽極52aに対向する陰極52bの側には、同じく透水性を有する多孔質導電体6bを該陰極52bに隣接配置してある。
【0107】
ここで、掘削溝42には、その孔壁46a,46bを覆うように不透水性矢板53a,53bを連続的に建て込んであるが、地下水の上流側に位置する不透水性矢板53aには、陽極52aの設置位置よりも下方の深さ位置にて地下水流入口としての通水開口54を設けてあり、該通水開口を介して地下水が掘削溝42内に自然流入するようになっている。
【0108】
一方、地下水の下流側に位置する不透水性矢板53bには、陰極52bの設置位置よりも上方の深さ位置にて地下水流出口としての通水開口55を設けてあり、該通水開口を介して地下水が掘削溝42内から自然流出するようになっている。
【0109】
したがって、掘削溝42内では、通水開口54から通水開口55に向かう鉛直上向きの地下水の流れが形成されることとなる。
【0110】
なお、陽極52a,陰極52bは、陽極3a、陰極3bと同様、透水性を有するように構成しておく。
【0111】
多孔質導電体6a及び多孔質導電体6bについては、第1実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略するとともに、本変形例の作用効果についても上述した実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0112】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステムによれば、透水性を有する多孔質導電体が電極機能を果たすとともに、該多孔質導電体を通過する汚染水との接触面積が非常に大きくなるので、汚染水に含まれる有機塩素化合物を高い電気分解効率、換言すれば短時間で分解処理して無害化することが可能となり、電極面積や電圧を高くせずとも電気分解反応を促進させることができるとともに、高濃度汚染や短時間処理に適したものとなる。
【0113】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置を示した全体図。
【図2】第1実施形態に係る有機塩素化合物の処理装置の作用を示したグラフ。
【図3】変形例に係る有機塩素化合物の処理装置を示した全体図。
【図4】第2実施形態に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図。
【図5】第3実施形態に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図。
【図6】図5のA−A線に沿う矢視図。
【図7】変形例に係る有機塩素化合物の処理システムを示した全体図。
【符号の説明】
1 有機塩素化合物の処理装置
2 貯留槽
3a,3b 電極
4 電源
5 汚染水
6a,6b 多孔質導電体
21 活性炭吸着装置(吸着手段)
32 揚水ポンプ
33 掘削溝(集水手段)
42 掘削溝(集水貯留手段)
49 地下水流入口、地下水流出口
54 地下水流入口
55 地下水流出口
Claims (15)
- 有機塩素化合物を含む汚染水に一対の電極を対向配置し、該電極間に通電することによって前記有機塩素化合物を電気分解する有機塩素化合物の処理方法において、
前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置したことを特徴とする有機塩素化合物の処理方法。 - 有機塩素化合物を含む汚染水に一対の電極を対向配置し、該電極間に通電することによって前記有機塩素化合物を電気分解する有機塩素化合物の処理方法において、
前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成したことを特徴とする有機塩素化合物の処理方法。 - 前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成した請求項1又は請求項2記載の有機塩素化合物の処理方法。
- 前記汚染水が通電処理された後の被処理水を所定の吸着材に接触させる請求項1乃至請求項3のいずれか一記載の有機塩素化合物の処理方法。
- 有機塩素化合物を含む汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理装置において、
前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置したことを特徴とする有機塩素化合物の処理装置。 - 有機塩素化合物を含む汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理装置において、
前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成したことを特徴とする有機塩素化合物の処理装置。 - 前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成した請求項5又は請求項6記載の有機塩素化合物の処理装置。
- 前記貯留槽の下流側に吸着材が内部に配置された吸着手段を連通接続した請求項5乃至請求項7のいずれか一記載の有機塩素化合物の処理装置。
- 有機塩素化合物を含む汚染土壌内に埋設された集水手段と、該集水手段に集水された汚染水を揚水する揚水ポンプと、揚水された汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、
前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置したことを特徴とする有機塩素化合物の処理システム。 - 有機塩素化合物を含む汚染土壌内に埋設された集水手段と、該集水手段に集水された汚染水を揚水する揚水ポンプと、揚水された汚染水が貯留される貯留槽と、該貯留槽内に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、
前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成したことを特徴とする有機塩素化合物の処理システム。 - 前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成した請求項9又は請求項10記載の有機塩素化合物の処理システム。
- 前記貯留槽の下流側に吸着材が内部に配置された吸着手段を連通接続した請求項9乃至請求項11のいずれか一記載の有機塩素化合物の処理システム。
- 有機塩素化合物を含む汚染土壌内に形成された集水貯留手段と、該集水貯留手段に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、
前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極に透水性を有する多孔質導電体を隣接配置するとともに、前記一対の電極間を一方向に流れる地下水の流れが形成されるように前記集水貯留手段に地下水流入口及び地下水流出口を形成したことを特徴とする有機塩素化合物の処理システム。 - 有機塩素化合物を含む汚染土壌内に形成された集水貯留手段と、該集水貯留手段に対向配置された一対の電極と、該電極に電気接続された電源とからなる有機塩素化合物の処理システムにおいて、
前記一対の電極のうち、少なくとも一方の電極を透水性を有する多孔質導電体で構成するとともに、前記一対の電極間を一方向に流れる地下水の流れが形成されるように前記集水貯留手段に地下水流入口及び地下水流出口を形成したことを特徴とする有機塩素化合物の処理システム。 - 前記多孔質導電体を所定の収容体に導電性粒子を充填して構成した請求項13又は請求項14記載の有機塩素化合物の処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002174819A JP2004016911A (ja) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002174819A JP2004016911A (ja) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004016911A true JP2004016911A (ja) | 2004-01-22 |
Family
ID=31173693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002174819A Pending JP2004016911A (ja) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004016911A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008200654A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Univ Osaka Sangyo | 廃水処理装置 |
JP2014228360A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 国立大学法人秋田大学 | 放射性汚染土壌の除染装置及び除染方法 |
CN113860593A (zh) * | 2021-11-10 | 2021-12-31 | 汕头大学医学院 | Bpa工业污水净化系统及净化方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4893157A (ja) * | 1972-03-09 | 1973-12-03 | ||
JPS54120947A (en) * | 1978-03-13 | 1979-09-19 | Riyouichi Endou | Electrolytic disposal method of waste water |
JPS6128493A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | Osaka Soda Co Ltd | ハロゲン化炭化水素の分解方法 |
JPS61204082A (ja) * | 1985-03-07 | 1986-09-10 | Tsutomu Kagitani | 有機ハロゲン化合物汚染水の浄化法 |
JPH04166286A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 水中のハロゲン化炭化水素の除去方法及びその装置 |
JPH06218355A (ja) * | 1992-12-14 | 1994-08-09 | Monsanto Co | 汚染土壌の現場での修復法 |
JP2001145883A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-05-29 | Ohbayashi Corp | 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム |
JP2001145874A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-05-29 | Ohbayashi Corp | 有機塩素化合物の処理方法及び処理構造 |
-
2002
- 2002-06-14 JP JP2002174819A patent/JP2004016911A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4893157A (ja) * | 1972-03-09 | 1973-12-03 | ||
JPS54120947A (en) * | 1978-03-13 | 1979-09-19 | Riyouichi Endou | Electrolytic disposal method of waste water |
JPS6128493A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | Osaka Soda Co Ltd | ハロゲン化炭化水素の分解方法 |
JPS61204082A (ja) * | 1985-03-07 | 1986-09-10 | Tsutomu Kagitani | 有機ハロゲン化合物汚染水の浄化法 |
JPH04166286A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 水中のハロゲン化炭化水素の除去方法及びその装置 |
JPH06218355A (ja) * | 1992-12-14 | 1994-08-09 | Monsanto Co | 汚染土壌の現場での修復法 |
JP2001145883A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-05-29 | Ohbayashi Corp | 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム |
JP2001145874A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-05-29 | Ohbayashi Corp | 有機塩素化合物の処理方法及び処理構造 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008200654A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Univ Osaka Sangyo | 廃水処理装置 |
JP2014228360A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 国立大学法人秋田大学 | 放射性汚染土壌の除染装置及び除染方法 |
CN113860593A (zh) * | 2021-11-10 | 2021-12-31 | 汕头大学医学院 | Bpa工业污水净化系统及净化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Trellu et al. | Electrochemical technologies for the treatment of pesticides | |
Ren et al. | Enhanced electrokinetic technologies with oxidization–reduction for organically-contaminated soil remediation | |
Cameselle et al. | Advances in electrokinetic remediation for the removal of organic contaminants in soils | |
Reddy | Electrokinetic remediation of soils at complex contaminated sites: Technology status, challenges, and opportunities | |
KR101135152B1 (ko) | 중금속 오염토양의 정화를 위한 생용출 미생물처리기술과 동전기기술의 통합형 정화장치 | |
Xu et al. | Ion exchange membranes enhance the electrokinetic in situ chemical oxidation of PAH-contaminated soil | |
Suanon et al. | TW80 and GLDA-enhanced oxidation under electrokinetic remediation for aged contaminated-soil: does it worth? | |
KR100415216B1 (ko) | 흡착 공정을 갖는 할로겐화 지방족 화합물 분해 방법 및흡착 수단을 갖는 분해 장치 | |
Kebria et al. | Remediation of PCE contaminated clay soil by coupling electrokinetics with zero-valent iron permeable reactive barrier | |
JP2006346567A (ja) | 汚染土壌の原位置浄化方法 | |
Cotillas et al. | Removal of 2, 4-D herbicide in soils using a combined process based on washing and adsorption electrochemically assisted | |
Zheng et al. | Electrogeneration of H2 for Pd-catalytic hydrodechlorination of 2, 4-dichlorophenol in groundwater | |
Pham et al. | Ultrasonic and electrokinetic remediation of low permeability soil contaminated with persistent organic pollutants | |
JP2004016911A (ja) | 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム | |
US6214202B1 (en) | Situ treatment of contaminated groundwater | |
JP2005040649A (ja) | 地下汚染修復方法 | |
KR100667465B1 (ko) | 전기세척반응파일기법에 의한 사질토 및 점성토가 혼재된 오염지반의 정화, 복원 장치 | |
KR101378763B1 (ko) | 미생물을 이용한 오염지하수 정화방법 및 이에 사용되는 투수성 반응벽체 | |
JP2009034625A (ja) | 排水処理装置及び方法 | |
JP3646301B2 (ja) | 有機塩素化合物の処理方法及び処理構造 | |
JP2004016914A (ja) | 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム | |
JP3834808B2 (ja) | 有機塩素化合物の処理装置及びシステム | |
Herraiz-Carboné et al. | Remediation of groundwater polluted with lindane production wastes by conductive-diamond electrochemical oxidation | |
Pham | Ultrasonic and electrokinetic remediation of low permeability soil contaminated with persistent organic pollutants | |
Gomes et al. | Combined use of remediation technologies with electrokinetics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080421 |