JP6322153B2 - 船舶用排出ガス浄化装置 - Google Patents

船舶用排出ガス浄化装置

Info

Publication number
JP6322153B2
JP6322153B2 JP2015054481A JP2015054481A JP6322153B2 JP 6322153 B2 JP6322153 B2 JP 6322153B2 JP 2015054481 A JP2015054481 A JP 2015054481A JP 2015054481 A JP2015054481 A JP 2015054481A JP 6322153 B2 JP6322153 B2 JP 6322153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
air
differential pressure
gas purification
pressurized air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015054481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173090A (ja
Inventor
義典 福井
義典 福井
新 早田
新 早田
佳博 山口
佳博 山口
井上 剛
剛 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015054481A priority Critical patent/JP6322153B2/ja
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to CN201680007221.9A priority patent/CN107407174B/zh
Priority to KR1020177028071A priority patent/KR101946747B1/ko
Priority to PCT/JP2016/001447 priority patent/WO2016147649A1/ja
Priority to DK16764480.6T priority patent/DK3273020T3/da
Priority to EP16764480.6A priority patent/EP3273020B1/en
Priority to US15/559,034 priority patent/US10865677B2/en
Publication of JP2016173090A publication Critical patent/JP2016173090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322153B2 publication Critical patent/JP6322153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications

Description

本発明の実施形態は、内燃機関の排出ガス浄化装置に関する。
内燃機関からの排出ガスには、二酸化炭素、窒素酸化物及び粒子状物質等が含まれる。これらの中でも、窒素酸化物(以下、NOxという)は、人体に有害であるとともに、酸性雨の原因となる。そのため、内燃機関の排気経路には、排出ガスからNOxを除去する排出ガス浄化装置が備えられることがある。
現在、NOxを除去する排出ガス浄化装置においては、一般的に、還元剤に尿素やアンモニアを使用した選択触媒還元法(以下、SCR法)が採用されている。このSCR法では、Ti等の酸化物の担体にVやCr等の活性成分を担持させた材料からなるハニカム構造のNOx触媒が用いられる。
還元剤に尿素水を用いる場合、尿素水は、NOx触媒の上流側で噴射され、排出ガスの熱で加水分解されてアンモニアとなる。そして、NOx触媒と接触させることで、アンモニアがNOxに作用し、NOxを無害な窒素と水とに分解する。
ここで、上記したハニカム構造のNOx触媒は、多数の貫通孔を有する。そのため、排出ガスがこの貫通孔を通過する際、排出ガスに含まれる煤塵がNOx触媒に付着して孔を閉塞し還元反応が低下することがある。そこで、NOx触媒に加圧空気を噴射して、NOx触媒に付着した煤塵を除去する技術が検討されている。
NOx触媒に付着した煤塵を除去する従来の排出ガス浄化装置として、例えば、5分から10分間、連続して加圧空気を噴射する装置や、例えば、数分間隔で5秒〜10秒間、間欠的に加圧空気を噴射する装置が検討されている。なお、加圧空気の噴射速度は、例えば、20m/s〜40m/s程度である。このように噴射された加圧空気をNOx触媒に付着した煤塵に衝突させて煤塵を除去する場合、噴射時間が長いほど除去率が高くなる。
特開昭59−129320号公報
上記した従来の排出ガス浄化装置では、噴射された加圧空気をNOx触媒に付着した煤塵に衝突させることで煤塵を除去するため、多くの空気量を必要とする。また、除去率を高めるには、加圧空気の噴射時間を長くする必要があるため、さらに多くの空気量が必要となる。
また、同量の加圧空気を同時に噴射する空気噴射ノズルを複数備える場合には、噴射時に多くの空気量が必要となる。この場合、空気噴射ノズル数の増加に伴って、使用される空気量も増加する。
このように、従来の排出ガス浄化装置では、噴射時において多くの空気量を必要とするため、大きな能力を有する空気源は使用されている。そのため、空気源は大型化する。例えば、船舶に搭載される排出ガス浄化装置においては、空気源であるコンプレッサ、エアタンク、減圧弁等が大型化する。積載量が限られた船舶においては、空気源の大型化によって、運搬物の積載量が削減される。また、従来の排出ガス浄化装置では、噴射時において多くの空気量を必要とするため、空気の配管系統が大口径となり、運搬物の積載量の削減や設備コストの増加に繋がる。
本発明が解決しようとする課題は、噴射する加圧空気の空気源の小能力化が図れるとともに、NOx触媒に付着した煤塵を的確に除去することができる排出ガス浄化装置を提供することである。
実施形態の船舶用排出ガス浄化装置は、筒状のケーシングの内部に配置された触媒に付着した煤塵を除去する機能を備える。そして、船舶用排出ガス浄化装置は、前記ケーシングの側壁に配置され、加圧空気を前記ケーシング内に噴射して衝撃波を発生させる複数の空気噴射ノズルを備え、排出ガスを媒体として加圧空気を利用した衝撃波を伝播させることで、排出ガスと接触する前記触媒の表面の全域に衝撃波の力を作用させて、前記ケーシング内の圧力変動によって前記触媒から煤塵が除去されるように構成するとともに、各前記空気噴射ノズルが、一つずつ順次、所定の時間t2の間隔をあけて、時間t1の間、加圧空気を噴射し、前記時間t1は、0.1秒〜0.5秒に設定され、前記時間t2は、30秒〜5分に設定されている。
本発明によれば、噴射する加圧空気の空気源の小能力化が図れるとともに、NOx触媒に付着した煤塵を的確に除去することができる。
実施の形態の排出ガス浄化装置を備える船舶の概要を示した図である。 図1のA−A断面を示した図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置を備える排気系統の全体構成を模式的に示した図である。 図3のB−B断面を示す図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置の斜視図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置の負荷率毎の差圧の経時変化を示す図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置の排気流速と差圧の低下率との関係を示す図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置の差圧上昇量と脱硝率の低下率との関係を示す図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置の各初期差圧における基準差圧上昇量を示す図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置における標準モードの加圧空気の噴射シーケンスを示す図である。 従来の排出ガス浄化装置における標準モードの加圧空気の噴射シーケンスを示す図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置における触媒反応部内でのスートブロー処理の態様を示す概念図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置において、煤塵が付着したNOx触媒の写真を示す図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置において、標準モードの基本シーケンスを1回行った後のNOx触媒の写真を示す図である。 従来の排出ガス浄化装置において、従来のスートブロー処理を行った後のNOx触媒の写真を示す図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置のスートブロア部のスートブロー制御を説明するためのフローチャートを示す図である。 実施の形態の排出ガス浄化装置のスートブロア部のスートブロー制御を説明するためのフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(船舶1の概要)
図1は、実施の形態の排出ガス浄化装置50を備える船舶1の概要を示した図である。なお、ここでは、実施の形態の排出ガス浄化装置50を船舶1に搭載されたディーゼル発電機24に適用した一例を示している。
まず、図1を参照して、船舶1の概要について説明する。船舶1は、船体2と、船体2の船尾側に設けたキャビン3(船橋)と、キャビン3の後方に配置されたファンネル4(煙突)と、船体2の後方下部に設けたプロペラ5及び舵6とを備えている。この場合、船尾側の船底7にスケグ8を一体形成している。このスケグ8には、プロペラ5を回転駆動させる推進軸9が軸支されている。
船体2内の船首側及び中央部には、複数に区画された船倉10が設けられている。また、船体2内の船尾側には、機関室11が設けられている。
機関室11には、プロペラ5の駆動源である主エンジン21(例えば、ディーゼルエンジン)と、減速機22と、船体2内の電気系統に電力を供給するための発電装置23とが配置されている。プロペラ5は、主エンジン21から減速機22を経由した回転動力によって回転駆動される。
機関室11の内部は、上甲板13、第2甲板14、第3甲板15及び内底板16によって上下に仕切られている。ここでは、機関室11の最下段の内底板16上に主エンジン21及び減速機22を据え付け、機関室11の中段の第3甲板15上に発電装置23を据え付けている。
(発電装置23の排気系統の概要)
次に、発電装置23の排気系統の概要について説明する。
図2は、図1のA−A断面を示した図である。図2に示すように、発電装置23は、複数のディーゼル発電機24を備える。なお、ここでは、ディーゼル発電機24を3基備えた一例を示している。ディーゼル発電機24は、発電用エンジン25と、発電用エンジン25の駆動によって発電する発電機26とを備える。なお、ここでは、発電用エンジン25として、ディーゼルエンジンが使用された一例が示されている。また、以下において、上流側とは、流体の流れ方向における上流側を示し、下流側とは、流体の流れ方向における下流側を示す。
ディーゼル発電機24は、基本的に、船体2内の必要電力量に対応して効率的に稼働される。例えば、大量の電力を消費する出入航時等には、全てのディーゼル発電機24を稼働させる。一方、比較的電力消費の少ない停泊時等には、任意の台数のディーゼル発電機24を稼働させる。各発電機26の作動によって生じた発電電力は、船体2内の電気系統に供給される。
各発電用エンジン25の排気経路30は、図2に示すように、ファンネル4まで延び、外部に直接連通している。排気経路30は、例えば、一つの発電用エンジン25に対して一つ備えられる。そのため、ここでは、3基の発電用エンジン25を備えるため、排気経路30は、3本備えられる。なお、各排気経路30は、同じ構成である。
排気経路30は、例えば、ファンネル4まで延びるバイパス経路31と、バイパス経路31の中途部から分岐したメイン経路32と、バイパス経路31とメイン経路32とを並設して備える複合ケーシング33とをそれぞれ備える。また、排気経路30は、複合ケーシング33内の下流側に形成され、バイパス経路31とメイン経路32とが合流する排気出口部を備える。なお、排気出口部については、後述する。さらに、排気経路30は、排気出口部からファンネル4まで延びる合流経路34を備える。
複合ケーシング33は、発電用エンジン25を配置した第3甲板15よりも上方に配置されている。なお、複合ケーシング33の構成については、後に詳しく説明する。
なお、発電用エンジン25から複合ケーシング33までの排気経路30は、例えば、円筒状の配管で構成されている。また、複合ケーシング33よりも下流側の合流経路34も、例えば、円筒状の配管で構成されている。
(排出ガス浄化装置50の構成)
次に、実施の形態の排出ガス浄化装置50の構成について説明する。
図3は、実施の形態の排出ガス浄化装置50を備える排気系統の全体構成を模式的に示した図である。図4は、図3のB−B断面を示す図である。図5は、実施の形態の排出ガス浄化装置50の斜視図である。
ここで、まず、排出ガス浄化装置50を備える複合ケーシング33の構成について説明する。複合ケーシング33は、例えば、耐熱金属材料からなる角筒で構成される。複合ケーシング33は、前述したように、バイパス経路31とメイン経路32とを並設して備える。
図3及び図4に示すように、複合ケーシング33内には、排出ガスの流れる方向に沿って延びる仕切板40を配置している。この仕切板40によって、複合ケーシング33内がバイパス経路31側とメイン経路32側とに区画されている。そして、図4に示すように、バイパス経路31及びメイン経路32ともに、流路断面が矩形(四角形)の通路を構成する。具体的には、図4に示すように、複合ケーシング33の外郭を構成する外郭ケーシング33aの一部と仕切板40とによって、バイパス経路31を形成するケーシング部76と、メイン経路32を形成するケーシング部74とを構成する。なお、複合ケーシング33内のメイン経路32、すなわちケーシング部74内には、排出ガス浄化装置50が備えられている。
仕切板40の上流側端部は、図3に示すように、バイパス経路31のメイン側導入管41とメイン経路32のバイパス側導入管42とが固定された複合ケーシング33の上流側端面43に固着されている。バイパス側導入管42の下流側のメイン経路32は、下流側に行くに伴って断面積が増加する拡開状(ディフューザ形状)に形成されている。
一方、仕切板40の下流側端部は、複合ケーシング33内の下流側に形成された、バイパス経路31とメイン経路32とが合流する排気出口部44内で途切れている。そして、排気出口部44側のメイン経路32は、下流側に行くに伴って断面積が減少する先窄まりのテーパ状に形成されている。なお、排気出口部44は、合流経路34と連結された導出管45を備える。
ここで、排出ガスをバイパス経路31又はメイン経路32に流すための切り替えは、第1開閉弁36及び第2開閉弁37によって行われる。図3に示すように、メイン経路32との分岐よりも下流側のバイパス経路31には、第1開閉弁36が備えられている。なお、第1開閉弁36は、複合ケーシング33よりも上流側に設けられる。分岐部近傍のメイン経路32には、第2開閉弁37が備えられている。なお、第2開閉弁37は、例えば、尿素水噴射ノズル51よりも上流側に設けられる。
第1開閉弁36、第2開閉弁37は、互いに連動して開閉可能に構成されている。具体的には、第1開閉弁36、第2開閉弁37は、第2開閉弁37が開状態のときに第1開閉弁36が閉状態になり、第2開閉弁37が閉状態のときに第1開閉弁36が開状態になるように構成されている。
これにより、第2開閉弁37が開状態かつ第1開閉弁36が閉状態の場合、排出ガスを排出ガス浄化装置50に供給する経路が構成される(図3の状態)。一方、第2開閉弁37が閉状態かつ第1開閉弁36が開状態の場合、排出ガスが排出ガス浄化装置50で浄化されずに、外部(大気)に放出される経路が構成される。
続いて、排出ガス浄化装置50について説明する。
排出ガス浄化装置50は、発電機26を駆動する発電用エンジン25から排出される排出ガスを浄化するものである。また、排出ガス浄化装置50は、スートブロア部を備えている。このスートブロア部は、複合ケーシング33内のメイン経路32に備えられる触媒反応部70のNOx触媒75に付着した煤塵を加圧空気を噴射して除去するものである。
図3に示すように、排出ガス浄化装置50は、メイン経路32に設けられている。排出ガス浄化装置50は、尿素水噴射ノズル51、尿素供給流路52、尿素水タンク59、第1空気供給流路53、加圧空気供給ポンプ54(コンプレッサ)、エアタンク55、尿素用空気弁56、尿素水供給ポンプ57、切替弁58、触媒反応部70、スートブロア部80、差圧センサ60、排出ガス温度センサ61を備える。
また、排出ガス浄化装置50は、例えば、制御装置90、GPS(全地球測位システム)装置91、報知装置92、ECU(Engine Control Unit)93を備える。さらに、排出ガス浄化装置50は、例えば、尿素水噴射ノズル51と複合ケーシング33との間にミキサ35を備える。
尿素水噴射ノズル51は、尿素水をメイン経路32の内部に供給するものである。尿素水噴射ノズル51は、管状部材で構成されている。尿素水噴射ノズル51は、触媒反応部70よりも上流側に設けられる。具体的には、尿素水噴射ノズル51は、例えば、図3に示すように、ミキサ35よりも上流側のメイン経路32の内部に配置される。尿素水噴射ノズル51には、尿素水の流路である尿素供給流路52が接続されている。また、尿素水噴射ノズル51には、加圧空気の流路である第1空気供給流路53が接続されている。なお、エアタンク55の下流側で、加圧空気の流路は、第1空気供給流路53と、後述する第2空気供給流路85とに分岐している。
加圧空気供給ポンプ54は、加圧空気を供給するものである。加圧空気供給ポンプ54は、空気を加圧(圧縮)して供給する。加圧空気供給ポンプ54は、エアタンク55(リザーバタンク81)の圧力が所定の圧力を下回った場合、空気をエアタンク55(リザーバタンク81)に供給し、エアタンク55(リザーバタンク81)の圧力が所定の圧力に達すると停止する。なお、加圧空気供給ポンプ54は、特に限定されるものではなく、エアタンク55(リザーバタンク81)の圧力を所定の圧力に維持できるものであればよい。
尿素用空気弁56は、加圧空気の流路を連通又は遮断するものである。尿素用空気弁56は、第1空気供給流路53に設けられる。尿素用空気弁56は、例えば、電磁弁等で構成される。尿素用空気弁56が第1空気供給流路53を連通状態にすることで、尿素水噴射ノズル51に加圧空気が供給される。
尿素水供給ポンプ57は、尿素水を供給するものである。尿素水供給ポンプ57は、尿素供給流路52に設けられる。尿素水供給ポンプ57は、尿素水タンク59内の尿素水を所定の流量で尿素供給流路52を介して尿素水噴射ノズル51に供給する。
切替弁58は、尿素供給流路52を遮断又は連通するものである。切替弁58は、尿素供給流路52の尿素水供給ポンプ57の下流側に設けられる。切替弁58は、例えば、電磁弁で構成される。切替弁58が尿素供給流路52を連通状態にすることで、尿素水噴射ノズル51に尿素水が供給される。
触媒反応部70は、NOx触媒75によって排出ガス中のNOxを選択還元するものである。触媒反応部70は、複合ケーシング33内のメイン経路32に備えられる。触媒反応部70は、図3及び図4に示すように、筒状のケーシング部74と、このケーシング部74の内部に、排出ガスの流れ方向に配置されたNOx触媒75とを備える。なお、ここで、ケーシング部74は、排出ガスの流れ方向に延設された複合ケーシング33内のメイン経路32も構成している。このケーシング部74は、例えば、角筒で構成される。
ケーシング部74には、例えば、上流側から順に、第1のNOx触媒71、第2のNOx触媒72、第3のNOx触媒73が所定の間隔で配置されている。ケーシング部74は、その内部に、第1のNOx触媒71、第2のNOx触媒72及び第3のNOx触媒73を密閉可能かつ着脱可能に構成されている。なお、ここでは、3段のNOx触媒を備えた一例を示したが、この構成に限られるものではない。NOx触媒は、例えば、1段であってもよく、複数段であってもよい。
NOx触媒75は、例えば、アルミナ、ジルコニア、バナジア/チタニア又はゼオライト等の金属を含有する材料から形成されている。NOx触媒75は、多数の貫通孔が形成されたハニカム構造を有する略直方体から構成されている。NOx触媒75は、貫通孔の軸方向が排気の流れ方向と一致するようにケーシング部74の内部に配置されている。そのため、ケーシング部74の上流側から供給される排出ガスは、第1のNOx触媒71、第2のNOx触媒72、第3のNOx触媒73の順に各NOx触媒75の貫通孔を通過して流れ、触媒反応部70から排気出口部44に排出される。
スートブロア部80は、加圧空気を噴射して衝撃波を発生させ、NOx触媒75に付着した煤塵を除去するものである。スートブロア部80は、空気噴射ノズル82と、噴射弁83と、圧力制御弁84と、第2空気供給流路85とを具備する。
空気噴射ノズル82は、ケーシング部74内に加圧空気を噴射して、衝撃波を発生させるものである。この空気噴射ノズル82は、例えば、無指向性ノズルから構成されている。換言すると、空気噴射ノズル82の出口から発生する衝撃波は、指向性がない。そのため、空気噴射ノズル82の出口から上下左右等のあらゆる方向に均一に衝撃波が伝播する。
空気噴射ノズル82は、例えば、最も上流側の第1のNOx触媒71よりも上流側のケーシング部74の側壁に配置される。例えば、図4及び図5に示すように、角筒で構成されたケーシング部74の一つの側壁に、ケーシング部74を挿通するように配置されている。ここでは、複数の空気噴射ノズル82が、ケーシング部74の一つの側壁の幅方向に、例えば等間隔に配置されている。この際、各空気噴射ノズル82の噴射口の向きは、特に限定されるものではないが、同方向に向けられていることが好ましい。空気噴射ノズル82の噴射口の向きは、例えば、排出ガスが流れる方向に垂直な方向とすることができる。
このように、空気噴射ノズル82は、ケーシング部74の側壁に配置されるため、空気噴射ノズル82を側壁から後方に引き出して取り外す際、ケーシング部74の側壁の後方に大きな空間は不要である。
また、図3に示すように、空気噴射ノズル82は、加圧空気の流路である第2空気供給流路85を介してリザーバタンク81に接続されている。なお、リザーバタンク81は、離間した位置に配置されているエアタンク55に接続されている。
噴射弁83は、加圧空気の流路を連通又は遮断するものである。噴射弁83は、パイロットエアによる電磁式開閉弁から構成されている。噴射弁83は、空気噴射ノズル82に接続されている第2空気供給流路85に設けられる。噴射弁83は、リザーバタンク81から空気噴射ノズル82へ加圧空気を供給するか否かを切り換えられるように構成されている。
本実施の形態では、複数の空気噴射ノズル82を一つずつ作動させるため、噴射弁83は、各空気噴射ノズル82に対して一つずつ備えられる。なお、空気噴射ノズル82には、噴射弁83が第2空気供給流路85を連通状態にすることで加圧空気が供給される。
圧力制御弁84は、加圧空気の圧力を変更するものである。圧力制御弁84は、図3に示すように、例えば、リザーバタンク81よりも上流側で、かつ第1空気供給流路53と第2空気供給流路85との分岐部よりも下流側の第2空気供給流路85に設けられる。圧力制御弁84は、制御装置90からの信号によって、リザーバタンク81内の加圧空気の圧力を変更可能である。これにより、スートブロア部80では、圧力制御弁84によって加圧空気の供給圧力の変更や、NOx触媒75の状態に応じて加圧空気の圧力の変更を行うことができる。
第2空気供給流路85は、加圧空気を供給するものである。第2空気供給流路85は、リザーバタンク81と空気噴射ノズル82とを接続している。図4及び図5に示すように、第2空気供給流路85は、例えば、ブロー配管85aと、このブロー配管85aから分岐したノズル配管85bとを備える。
ブロー配管85aは、リザーバタンク81と直結された配管である。このブロー配管85aには、圧力制御弁84が介在する。ノズル配管85bは、各空気噴射ノズル82に加圧空気を供給する配管である。そのため、ノズル配管85bは、空気噴射ノズル82の数に応じて設けられる。図5に示すように、各ノズル配管85bには、それぞれ噴射弁83が介在する。ノズル配管85bの下流端には、空気噴射ノズル82が取り付けられる。
従来型におけるブロー配管においては、複数のノズル配管に供給する加圧空気の流量を担保する必要があるため、配管径は、ノズル配管の配管径よりも大きい。これに対して、本実施の形態におけるブロー配管85aの配管径は、ノズル配管85bの配管径と等しい。
ここで、図5に示すように、ノズル配管85bは、例えば、噴射弁83が介在する位置で屈曲してケーシング部74の側壁に臨んでいる。一方、この屈曲部よりも上流側のノズル配管85bやブロー配管85aは、屈曲部よりも下流側のノズル配管85bの配管方向とは異なる方向に配管されている。すなわち、屈曲部よりも上流側のノズル配管85bやブロー配管85aは、ケーシング部74の側壁に対して垂直な方向に配管されていない。このように第2空気供給流路85が配管されることで、空気噴射ノズル82を側壁から後方に引き出して取り外す際、ケーシング部74の側壁の後方に大きな空間は不要となる。
差圧センサ60は、図3に示すように、触媒反応部70の、上流側の排出ガス圧力と下流側の排出ガス圧力との差圧ΔPを検出するものである。差圧センサ60は、上流側圧力検知部60aと下流側圧力検知部60bとを備える。上流側圧力検知部60aは、触媒反応部70の上流側に配置され、下流側圧力検知部60bは、触媒反応部70の下流側に配置されている。すなわち、差圧センサ60は、第1のNOx触媒71の上流側の排出ガス圧力と第3のNOx触媒73の下流側の排出ガス圧力との差圧ΔPを検出する。この差圧センサ60を備えることで、差圧ΔPの値からNOx触媒75の貫通孔の閉塞の有無やその度合いを検出することができる。
排出ガス温度センサ61は、排出ガス温度Tを検出するものである。排出ガス温度センサ61は、例えば、バイパス経路31に配置される。排出ガス温度センサ61を備えることで、発電用エンジン25において燃焼した直後の排出ガス温度Tを検出することができる。
ECU93は、発電用エンジン25を制御するものである。ECU93は、例えば、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成でもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成でもよい。ECU93は、例えば、エンジン回転速度N及び燃料噴射量Fについての情報を取得することが可能である。
報知装置92は、排出ガス浄化装置50の状態を操作者に報知するものである。報知装置は、例えば、制御装置90が格納されている制御盤に設けられる。報知装置92は、排出ガス浄化装置50の状態を示す表示画面や、警報音を発するスピーカー及び警報の発報を停止させるスイッチ等を備える。
制御装置90は、尿素用空気弁56、尿素水供給ポンプ57、切替弁58、噴射弁83、圧力制御弁84、第1開閉弁36及び第2開閉弁37等を制御する。制御装置90には、尿素用空気弁56、尿素水供給ポンプ57、切替弁58、噴射弁83、圧力制御弁84、第1開閉弁36及び第2開閉弁37等を制御するための種々のプログラムやデータ、排気の規制区域を算出する規制区域マップM1、エンジン回転速度N、燃料噴射量F、発電機出力及び排出ガス温度Tに基づいて排気流速を算出する排気流速マップM2、各排気流速における初期状態での触媒反応部70の差圧である初期差圧ΔPiを算出する初期差圧マップM3が格納されている。さらに、制御装置90には、各初期差圧ΔPiにおいて触媒の経年劣化による交換等が必要な第1基準差圧上昇量ΔPt1と通常の所定条件におけるスートブロー処理とは異なる条件であり、さらに洗浄効果が高いスートブロー処理が必要な第2基準差圧上昇量ΔPt2を算出する基準差圧上昇量マップM4等が格納されている。
制御装置90は、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成でもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成でもよい。なお、制御装置90は、発電用エンジン25を制御するECU93と一体的に構成されてもよい。
ここで、制御装置90の制御の一例を次に示す。
制御装置90は、尿素用空気弁56のソレノイドに接続され、尿素用空気弁56の開閉を制御する。制御装置90は、尿素水供給ポンプ57の駆動モータに接続され、尿素水供給ポンプ57の運転状態を制御する。すなわち、制御装置90は、尿素水供給ポンプ57の運転状態を制御することで排出ガスに添加する尿素水の添加量を任意に変更することができる。制御装置90は、切替弁58に接続され、切替弁58の開閉を制御する。
制御装置90は、噴射弁83に接続され、噴射弁83の開閉を制御する。制御装置90は、圧力制御弁84に接続され、圧力制御弁84の開閉を制御する。制御装置90は、差圧センサ60に接続され、差圧センサ60が検出する触媒反応部70の、上流側の排出ガス圧力と下流側の排出ガス圧力との差圧ΔPについての信号を取得する。
制御装置90は、第1開閉弁36、第2開閉弁37に接続され、第1開閉弁36、第2開閉弁37の開閉を制御する。なお、制御装置90は、手動による第1開閉弁36、第2開閉弁37の開閉信号を取得し、開閉信号に基づいて第1開閉弁36、第2開閉弁37を制御することも可能である。
制御装置90は、ECU93に接続され、ECU93が取得するエンジン回転速度N及び燃料噴射量Fや発電用エンジン25に関する各種情報をそれぞれ取得する。また、制御装置90は、発電用エンジン25に関する各情報を、ECU93を介さずに直接取得することもある。
制御装置90は、GPS装置91に接続され、GPS装置91が検出した位置を取得する。また、制御装置90は、入力装置(図示しない)に接続され、入力装置から入力される目標浄化率及び尿素水の濃度についての信号を取得することもできる。なお、目標浄化率及び尿素水の濃度の情報を予め制御装置90に格納しておいてもよい。制御装置90は、報知装置92に接続され、排出ガス浄化装置50の状態の通知、NOx触媒75の異常劣化を示す触媒異常警報の発報を行う。
(排気流速Ve、基準排気流速Vt、差圧ΔPと初期差圧ΔPiとの差の基準値の説明)
ここで、排出ガス浄化装置50では、算出した排気流速Veと基準排気流速Vtとの比較、及び触媒反応部70の差圧ΔPと算出した触媒反応部70の初期差圧ΔPiとの差の基準値に基づいて、空気噴射ノズル82による加圧空気の噴射の条件を変える。
ここでは、排気流速Ve、基準排気流速Vt、差圧ΔPと初期差圧ΔPiとの差の基準値について説明する。
まず、排気流速Ve及び基準排気流速Vtについて説明する。図6は、実施の形態の排出ガス浄化装置50の負荷率毎の差圧の経時変化を示す図である。図7は、実施の形態の排出ガス浄化装置50の排気流速と差圧の低下率との関係を示す図である。
図6に示すように、発電用エンジン25を所定のエンジン回転速度Nにおいて負荷率100%及び負荷率75%で運転した場合、触媒反応部70の差圧上昇量(ΔP−ΔPi)は、運転時間の経過に対して緩やかに増加する。
一方、発電用エンジン25を所定のエンジン回転速度Nにおいて負荷率25%で運転した場合、触媒反応部70の差圧上昇量(ΔP−ΔPi)は、負荷率100%及び負荷率75%で運転した場合に比べて急速に増加する。ここで、触媒反応部70の差圧ΔPは、NOx触媒75に煤塵が付着し、NOx触媒75が目詰まりすることで上昇する。
すなわち、NOx触媒75は、発電用エンジン25の負荷率Wrが低いほど煤塵が付着しやすい。これは、発電用エンジン25の負荷率Wrが低い場合に排気流速Veが下がるため、排気の力が作用することによりNOx触媒75から除去される煤塵の量が減少するためである。
したがって、図7に示すように、排出ガス浄化装置50は、排気流速Veが遅いほど(負荷率Wrが低いほど)、スートブロー処理によってNOx触媒75から煤塵が除去されたことによる触媒反応部70の差圧ΔPの低下率が大きくなる。これにより、排出ガス浄化装置50は、スートブロー処理による触媒反応部70の差圧ΔPの低下率αが所定値以上になる基準排気流速Vt以下の排気流速Veでスートブロー処理を実施することで、効率的な煤塵の除去を行うことができる。このように、基準排気流速Vtを定め、スートブロー処理を実施する排気流速Veを判定することができる。
次に、触媒反応部70の差圧ΔPと算出した触媒反応部70の初期差圧ΔPiとの差の基準値について説明する。
図8は、実施の形態の排出ガス浄化装置50の差圧上昇量と脱硝率の低下率との関係を示す図である。図9は、実施の形態の排出ガス浄化装置50の各初期差圧における基準差圧上昇量を示す図である。なお、図8では、所定のエンジン回転速度Nにおける各負荷率Wrでの差圧ΔPの上昇量と脱硝率の低下率を示している。図9は、各初期差圧ΔPiにおける第1基準差圧上昇量ΔPt1と第2基準差圧上昇量ΔPt2とを示した基準差圧上昇量マップM4である。
排出ガス浄化装置50は、発電用エンジン25の負荷率に関わらず、長期的な運転によってNOx触媒75における残留煤塵が堆積する。それによって、図8に示すように、触媒反応部70の初期差圧ΔPiと現状の差圧ΔPとの差が増加するとともに脱硝率が低下する。そこで、排出ガス浄化装置50では、任意の排気流速Veにおける触媒反応部70の初期差圧ΔPiと現状の差圧ΔPとの差から脱硝率の低下量を推測する。
これにより、排出ガス浄化装置50においては、各負荷率Wrにおいて脱硝率の低下率が所定値β以上になる触媒反応部70の初期差圧ΔPiと現状の差圧ΔPとの差の基準値である第1基準差圧上昇量ΔPt1以上と判定したときに、触媒交換や手動による清掃を行う。これによって、長期的な運転においても、NOx触媒75の脱硝率の低下を抑制することができる。
また、排出ガス浄化装置50においては、各負荷率Wrにおいて脱硝率の低下率が所定値γ以上になる触媒反応部70の初期差圧ΔPiと現状の差圧ΔPとの差の基準値である第2基準差圧上昇量ΔPt2以上と判定したときに、通常のスートブロー処理(標準モード)よりも洗浄効果が高いスートブロー処理(洗浄モード)を行う。これによって、長期的な運転においても、NOx触媒75の脱硝率の低下を抑制することができる。
なお、例えば、排出ガス浄化装置50がNOx濃度センサ等を備えている場合、各負荷率Wrにおいて、差圧上昇量から算出した脱硝率の低下率と取得したNOx濃度とを比較することで、NOx触媒75の異常劣化(図8における破線部分)を検出することができる。
したがって、排出ガス浄化装置50においては、各初期差圧ΔPiにおけるNOx触媒75の経年劣化による交換等が必要な第1基準差圧上昇量ΔPt1と通常のスートブロー処理よりも洗浄効果が高いスートブロー処理が必要な第2基準差圧上昇量ΔPt2を定めた基準差圧上昇量マップM4に基づいて(図9参照)、初期差圧ΔPiと差圧上昇量(ΔP−ΔPi)とからスートブロア部80の制御モードを決定する。
(スートブロア部80におけるシーケンスの説明)
次に、排出ガス浄化装置50のスートブロア部80におけるシーケンスについて説明する。
図10は、実施の形態の排出ガス浄化装置50における標準モードの加圧空気の噴射シーケンスを示す図である。図11は、従来の排出ガス浄化装置における標準モードの加圧空気の噴射シーケンスを示す図である。図10及び図11において、横軸は時間を示し、縦軸は加圧空気の噴射流量を示す。
なお、図10及び図11には、4個の空気噴射ノズル82を備えたときの噴射シーケンスが示されている。また、4個の空気噴射ノズル82にそれぞれi〜ivの番号を付与し、図10及び図11では、いずれの空気噴射ノズル82における噴射であることを明らかにしている。例えば、図10において、iが付された加圧空気の噴射は、iが付与された空気噴射ノズル82によるものであることを示している。
一方、比較のため示された、従来の噴射シーケンスでは、4個の空気噴射ノズルから同時に加圧空気が噴射されるため、図11には「i〜iv」と示されている。なお、従来の噴射シーケンスにおける空気噴射ノズルは、実施の形態の排出ガス浄化装置50における空気噴射ノズル82と同じものである。また、従来及び実施の形態のいずれの噴射シーケンスにおいても、一つの空気噴射ノズルから噴射される加圧空気の流量は、同じである。
ここで、標準モードの噴射シーケンスは、前述した差圧上昇量(ΔP−ΔPi)が、第1基準差圧上昇量ΔPt1及び第2基準差圧上昇量ΔPt2よりも小さく、かつ排気流速Veが基準排気流速Vtよりも小さいときに実行される。
図10に示すように、実施の形態の排出ガス浄化装置50における噴射シーケンスでは、各空気噴射ノズル82が、一つずつ順次、時間t2の間隔で、時間t1の間、同流量の加圧空気を噴射する。すなわち、各空気噴射ノズル82が、同時に加圧空気を噴射することはなく、例えば、一つの空気噴射ノズル82が加圧空気を噴射した後、時間t2の間隔をあけて、異なる次の一つの空気噴射ノズル82が加圧空気を噴射する。
そして、最後の空気噴射ノズル82(ここでは、ivの空気噴射ノズル82)が加圧空気を噴射した後、時間t3の間、いずれの空気噴射ノズル82からも加圧空気が噴射されない。そして、時間t3経過後、再び、各空気噴射ノズル82が、一つずつ順次、時間t2の間隔で、時間t1の間、同流量の加圧空気を噴射する。
ここで、最初の空気噴射ノズル82(ここでは、iの空気噴射ノズル82)の噴射開始から、時間t3経過後までを基本シーケンスと称する。この基本シーケンスは、排出ガスが排出ガス浄化装置50を流れ始めた後、又は発電用エンジン25を作動させた後から開始され、上記した標準モードの条件を満たしている間は、繰り返し実行される。すなわち、基本シーケンスは、上記した標準モードの条件を満たしている間は、NOx触媒75における煤塵の堆積量に関係なく、繰り返し実行される。
ここで、空気噴射ノズル82が加圧空気を噴射している時間である時間t1は、0.1秒〜0.5秒である。ここで、時間t1をこの範囲とするのは、加圧空気の消費量を最小に維持するとともに、煤塵の除去に有効な衝撃波を形成するためである。
時間t2は、30秒〜5分あれば足り、例えば、1分程度である。なお、時間t2は、この時間に限られるものではない。時間t2は、例えば、1つの空気噴射ノズル82が加圧空気を噴射した後、エアタンク55(リザーバタンク81)の圧力が所定の圧力まで上昇する時間等で任意に設定される。
時間t3は、20分以上あれば足り、例えば、30分程度である。なお、時間t3は、この時間に限られるものではない。時間t3は、例えば、NOx触媒75における煤塵の堆積量、換言すれば、前述した差圧上昇量(ΔP−ΔPi)に基づいて設定される。
ここで、標準モードにおいて1回の基本シーケンスが実行されると、前述した差圧上昇量(ΔP−ΔPi)は「0」となる。そして、いずれの空気噴射ノズル82からも加圧空気が噴射されない時間t3の間は、NOx触媒75に煤塵が堆積し、前述した差圧上昇量(ΔP−ΔPi)は増加する。この時間t3の後でも、1回の基本シーケンスで、差圧上昇量(ΔP−ΔPi)を「0」とすることが好ましい。そこで、時間t3は、例えば、1回の基本シーケンスで差圧上昇量(ΔP−ΔPi)を「0」とできる差圧上昇量となるまでの時間以下に設定されることが好ましい。
一方、図11に示すように、従来の排出ガス浄化装置における噴射シーケンスでは、4個の空気噴射ノズルから同時に加圧空気が噴射される。この際、4個の空気噴射ノズルからそれぞれ同流量の加圧空気が噴射される。そのため、時間t1に噴射される加圧空気の流量は、図10に示した一つの空気噴射ノズル82から噴射される加圧空気の流量の4倍となる。また、従来の噴射シーケンスでは、加圧空気を噴射後、すなわち時間t1後、いずれの空気噴射ノズルからも加圧空気が噴射されない時間t4を備える。そして、従来の噴射シーケンスでは、時間t1と時間t4とで基本シーケンスを構成している。
なお、実施の形態の基本シーケンスにおいて噴射される加圧空気の全流量は、従来の基本シーケンスにおいて噴射される加圧空気の全流量と同じである。
ここで、触媒反応部70のケーシング部74内の流路断面が一定の場合、一つの基本シーケンスにおいて噴射される加圧空気の全流量は一定である。そのため、例えば、空気噴射ノズル82の数を増やすことで、一つの空気噴射ノズル82から時間t1の間に噴射する加圧空気の流量を減少させることができる。すなわち、一つの空気噴射ノズル82から噴射される加圧空気の流量は、配置される空気噴射ノズル82の数によって異なる。
ここで、表1は、実施の形態の排出ガス浄化装置50における噴射シーケンス及び従来の排出ガス浄化装置における噴射シーケンスを実行する際の仕様を、空気噴射ノズル数に応じて示したものである。ここでは、空気噴射ノズルを2個、3個、4個使用した場合における各仕様を示している。
なお、表1において、空気噴射ノズルを2個備えるときの触媒反応部70のケーシング部74内の流路断面の面積を1Aとし、面積比で示している。例えば、空気噴射ノズルを4個備えるときの触媒反応部70のケーシング部74内の流路断面の面積は、空気噴射ノズルを2個備えるときの流路断面の面積の2.8倍(2.8A)であることを示している。また、各空気噴射ノズル数の条件において、実施の形態の時間t1おける加圧空気の流量を1M、1M、1Mとし、従来の形態の時間t1おける加圧空気の流量を流量比で示している。例えば、空気噴射ノズルを2個備えるとき、従来の形態の時間t1おける加圧空気の流量は、実施の形態の時間t1おける加圧空気の流量(1M)の2倍(2M)であることを示している。
Figure 0006322153
表1に示すように、実施の形態の噴射シーケンスでは、各空気噴射ノズル82が、一つずつ順次、同流量の加圧空気を噴射するため、従来の噴射シーケンスに比べて、1回(時間t1間)に噴射される加圧空気の流量は少ない。そのため、実施の形態のブロー配管85aの径(呼び径)は、従来のブロー配管の径(呼び径)よりも小さくできる。これによって、配管を設置する空間を狭くすることができる。また、従来よりも呼び径の小さな配管を使用することができるので、製造コストを削減することができる。
さらに、実施の形態の噴射シーケンスでは、従来の噴射シーケンスに比べて、1回に噴射される加圧空気の流量は少ないため、加圧空気供給ポンプ54の負荷を低減できる。これによって、加圧空気供給ポンプ54の小型化等を図ることができる。また、エアタンク55(リザーバタンク81)の容量を削減することができる。
なお、触媒反応部70のケーシング部74内の流路断面の面積の増加に伴って、例えば、空気噴射ノズル82の数を増加させることができる。また、触媒反応部70のケーシング部74内の流路断面の面積が一定の場合、前述したように、空気噴射ノズル82の数を増やすことで、一つの空気噴射ノズル82から時間t1の間に噴射する加圧空気の流量を減少させることができる。例えば、表1の流路断面の面積が1Aの条件で、例えば、空気噴射ノズル82の数を4個とすることで、一つの空気噴射ノズル82から時間t1の間に噴射する加圧空気の流量は、1/2Mとなる。
(スートブロア部80における瞬時加圧噴射方式の説明)
次に、実施の形態の排出ガス浄化装置50のスートブロア部80における加圧空気の噴射方式である瞬時加圧について説明する。
図12は、実施の形態の排出ガス浄化装置50における触媒反応部70内でのスートブロー処理の態様を示す概念図である。図13は、実施の形態の排出ガス浄化装置50において、煤塵が付着したNOx触媒75の写真を示す図である。図14は、実施の形態の排出ガス浄化装置50において、標準モードの基本シーケンスを1回行った後のNOx触媒75の写真を示す図である。また、図14には、図13に示された状態のNOx触媒75に、標準モードの基本シーケンスを1回行った後の状態を示している。
また、図15は、従来の排出ガス浄化装置において、従来のスートブロー処理を行った後のNOx触媒の写真を示す図である。なお、図15には、図13に示された状態のNOx触媒に、従来のスートブロー処理を行った後の状態を示している。
なお、図13〜図15には、最も上流側に位置するNOx触媒の上流側の端面が示されている。
実施の形態の排出ガス浄化装置50において、スートブロア部80によって内圧が圧力Pである触媒反応部70のケーシング部74内に、加圧空気が時間t1の間供給される。この際、加圧空気は、次の式(1)に示すとおり、供給後のケーシング部74内の圧力(P+ΔIP)が所定値x以上であるとともに、次の式(2)に示すとおり、単位時間当たりの圧力増加率ΔIP/t1が所定値y以上になるように供給される。なお、時間t1は、図10を参照して説明したとおりである。
(P+ΔIP)≧x …式(1)
ΔIP/t1≧y …式(2)
これにより、ケーシング部74内には、図12に示すように、急激な圧力上昇による衝撃波IWが発生する。この衝撃波IWは、空気噴射ノズル82からケーシング部74内の排出ガスを媒体としてケーシング部74内に球状に伝播する。ケーシング部74内には排出ガスが充満していることから、衝撃波IWは、空気噴射ノズル82の向きやケーシング部74における位置に関わらず、空気噴射ノズル82を中心にしてケーシング部74内の全方向に伝播する。すなわち、衝撃波IWは、ケーシング部74内の排出ガスと接触しているNOx触媒75の全ての表面に到達する。
そのため、瞬時加圧方式を採用する実施の形態の排出ガス浄化装置50では、ケーシング部74内の排出ガスと接触しているNOx触媒75の表面に付着している煤塵に衝撃波IWによる力が等しく作用する。これによって、図13に示されたNOx触媒75に付着した煤塵は、図14に示すように、衝撃波IWによる力の作用によって全体的に斑なく除去される。また、排出ガスの流れ方向に複数のNOx触媒を配置した場合においても、各NOx触媒間に空気噴射ノズル82を備えることなく、最も上流側の第1のNOx触媒71よりも上流側に、空気噴射ノズル82を備えることで、各NOx触媒に付着した煤塵を全体的に斑なく除去することができる。
このように、瞬時加圧方式を採用する実施の形態の排出ガス浄化装置50では、衝撃波IWによる力の作用によって煤塵を除去することができる。
一方、加圧空気をNOx触媒に当てて煤塵を除去する従来のスートブロー処理では、加圧空気が当たったNOx触媒の部分に付着している煤塵にのみに加圧空気の力が作用する。そのため、図15に示すように、加圧空気の噴射範囲に含まれないNOx触媒の部分に付着している煤塵は、加圧空気の力が作用しないため、除去されない(図15の目詰まり部分)。
(排出ガス浄化装置50におけるスートブロー制御の説明)
次に、実施の形態の排出ガス浄化装置50のスートブロア部80のスートブロー制御について、図3、図16及び図17を参照して説明する。
図16及び図17は、実施の形態の排出ガス浄化装置50のスートブロア部80のスートブロー制御を説明するためのフローチャートを示す図である。なお、ここでは、排出ガス浄化装置50が船舶に搭載された場合を例示して説明する。
まず、排出ガス浄化装置50のスートブロア部80の動作の概要を説明する。
制御装置90は、排出ガス浄化装置50が搭載されている船舶の現在位置が排出ガスの規制区域内であり、触媒反応部70の差圧ΔPと算出した触媒反応部70の初期差圧ΔPiとの差が第1基準差圧上昇量ΔPt1よりも小さい場合、スートブロー制御を開始する。なお、スートブロー制御は、通常のスートブロー処理を行う標準モードと、この標準モードよりも洗浄効果が高いスートブロー処理を行う洗浄モードとを備える。
一方、制御装置90は、触媒反応部70の差圧ΔPと算出した触媒反応部70の初期差圧ΔPiとの差が第1基準差圧上昇量ΔPt1以上の場合、差圧異常として警報を発報する。
スートブロー制御において、制御装置90は、触媒反応部70の差圧ΔPと算出した触媒反応部70の初期差圧ΔPiとの差が第2基準差圧上昇量ΔPt2よりも小さく、かつ算出した排気流速Veが基準排気流速Vtよりも小さい場合、標準モードによるスートブロー処理を行う。
一方、制御装置90は、触媒反応部70の差圧ΔPと算出した触媒反応部70の初期差圧ΔPiとの差が第2基準差圧上昇量ΔPt2以上の場合、洗浄モードによるスートブロー処理を行う。また、制御装置90は、算出した排気流速Veが基準排気流速Vt以上である場合、スートブロー処理を行わない。
ここで、洗浄モードにおける噴射シーケンスにおいては、標準モードと同様に、各空気噴射ノズル82が、一つずつ順次、時間t2の間隔で、時間t1の間、同流量の加圧空気を噴射する。この際、洗浄モードでのブロー圧は、例えば、標準モードでのブロー圧(例えば0.5MPa)よりも高く設定される(例えば0.8MPa)。また、エアタンク55(リザーバタンク81)の圧力の回復を考慮しつつ、洗浄モードにおける時間t2(図10参照)を標準モードにおける時間t2よりも短くしてもよい。さらに、煤塵の堆積量を考慮しつつ、洗浄モードにおける時間t3(図10参照)を標準モードにおける時間t3よりも短くしてもよい。
次に、実施の形態の排出ガス浄化装置50のスートブロア部80のスートブロー制御について具体的に説明する。なお、制御装置90は、例えば、発電用エンジン25の発停に連動してスートブロー制御を行う。
図16に示すように、制御装置90は、GPS装置91が検出した船舶の現在位置を取得する(ステップS110)。
続いて、制御装置90は、規制区域マップM1に基づいて取得した船舶の現在位置が規制区域内か否かを判定する(ステップS120)。
ステップS120の判定において、取得した船舶の現在位置が規制区域内でないと判定した場合(ステップS120のNO)、制御装置90は、第1開閉弁36を開状態に切り替え、第2開閉弁37を閉状態に切り替える(ステップS230)。そして、制御装置90は、ステップS110を実行する。なお、この場合、排出ガスは、排出ガス浄化装置50を通過せずそのまま大気中へ排出される。
一方、ステップS120の判定において、取得した船舶の現在位置が規制区域内であると判定した場合(ステップS120のYES)、制御装置90は、第1開閉弁36を閉状態に切り替え、第2開閉弁37を開状態に切り替える(ステップS130)。なお、この場合、排出ガスは、排出ガス浄化装置50によって浄化された後に大気中へ排出される。
続いて、制御装置90は、ECU93からエンジン回転速度N、燃料噴射量F及び発電機出力を取得し、差圧センサ60から触媒反応部70の差圧ΔPを取得し、排出ガス温度センサ61から排出ガス温度Tを取得する(ステップS140)。
続いて、制御装置90は、取得したエンジン回転速度N、燃料噴射量F及び排出ガス温度Tから排気流速マップM2に基づいて、排気流速Veを算出する(ステップS150)。
続いて、制御装置90は、算出した排気流速Veから初期差圧マップM3に基づいて、排気流速Veにおける触媒反応部70の初期差圧ΔPiを算出する(ステップS160)。
続いて、制御装置90は、算出したΔPiから基準差圧上昇量マップM4に基づいて、触媒の経年劣化により触媒の交換等が必要と判断される第1基準差圧上昇量ΔPt1と、洗浄モードにおける処理が必要となる第2基準差圧上昇量ΔPt2を算出する(ステップS170)。
続いて、制御装置90は、取得した触媒反応部70の差圧ΔPと算出した触媒反応部70の初期差圧ΔPiとの差が、算出した第1基準差圧上昇量ΔPt1よりも小さいか否かを判定する(ステップS180)。
ステップS180の判定において、差圧ΔPと初期差圧ΔPiとの差が、第1基準差圧上昇量ΔPt1よりも小さいと判定した場合(ステップS180のYES)、制御装置90は、スートブロー制御Aを開始する(ステップS300)。
一方、ステップS180の判定において、差圧ΔPと初期差圧ΔPiとの差が、第1基準差圧上昇量ΔPt1よりも小さくない(差圧ΔPと初期差圧ΔPiとの差が第1基準差圧上昇量ΔPt1以上である)と判定した場合(ステップS180のNO)、制御装置90は、報知装置92によって差圧異常警報を発報する(ステップS290)。そして、制御装置90は、差圧異常警報を発報完了後、ステップS110を実行する。
次に、ステップS300であるスートブロー制御Aについて説明する。
図17に示すように、制御装置90は、取得した触媒反応部70の差圧ΔPと算出した触媒反応部70の初期差圧ΔPiとの差が、算出した第2基準差圧上昇量ΔPt2よりも小さいか否かを判定する(ステップS310)。
ステップS310の判定において、差圧ΔPと初期差圧ΔPiとの差が第2基準差圧上昇量ΔPt2よりも小さくない(差圧ΔPと初期差圧ΔPiとの差が第2基準差圧上昇量ΔPt2以上である)と判定した場合(ステップS310のNO)、制御装置90は、洗浄モードでスートブロー処理を行う(ステップS340)。そして、制御装置90は、スートブロー制御Aを終了し、ステップS110を実行する(図16参照)。
一方、ステップS310の判定において、差圧ΔPと初期差圧ΔPiとの差が第2基準差圧上昇量ΔPt2よりも小さいと判定した場合(ステップS310のYES)、制御装置90は、算出した排気流速Veが基準排気流速Vtよりも小さいか否かを判定する(ステップS320)。
ステップS320の判定において、排気流速Veが基準排気流速Vtよりも小さくない(排気流速Veが基準排気流速Vt以上である)と判定した場合(ステップS320のNO)、制御装置90は、スートブロー制御Aを終了し、ステップS110を実行する(図16参照)。
一方、ステップS320の判定において、排気流速Veが基準排気流速Vtよりも小さいと判定した場合(ステップS320のYES)、制御装置90は、標準モードでスートブロー処理を行う(ステップS330)。そして、制御装置90は、スートブロー制御Aを終了し、ステップS110を実行する(図16参照)。なお、標準モードにおける噴射シーケンスは、図10を参照して説明したとおりである。
上記したように、実施の形態の排出ガス浄化装置50によれば、複数の空気噴射ノズル82を備え、各空気噴射ノズル82が、一つずつ順次、同流量の加圧空気を噴射して、NOx触媒の表面に付着した煤塵を除去することができる。そのため、複数の空気噴射ノズルから同時に同流量の加圧空気を噴射する従来の噴射シーケンスに比べて、1回に噴射される加圧空気の流量を少なくすることができる。そのため、実施の形態のブロー配管85aの径(呼び径)は、従来のブロー配管の径(呼び径)よりも小さくできる。これによって、配管を設置する空間を狭くすることができる。また、製造コストを削減することができる。
実施の形態の排出ガス浄化装置50における噴射シーケンスでは、従来の排出ガス浄化装置における噴射シーケンスに比べて、1回に噴射される加圧空気の流量は少ないため、加圧空気供給ポンプ54の負荷を低減できる。これによって、加圧空気供給ポンプ54の小能力化や小型化等を図ることができる。また、エアタンク55(リザーバタンク81)の容量を削減することができる。
実施の形態の排出ガス浄化装置50は、排出ガスを媒体として加圧空気を利用した衝撃波IWを伝播させることで、排出ガスと接触しているNOx触媒75の表面の全域に衝撃波IWの力を作用させることができる。すなわち、触媒反応部70内の圧力変動によってNOx触媒75から均一に煤塵が除去される。これにより、排出ガス浄化装置50は、NOx触媒75の浄化率(脱硝率)と差圧ΔPとを初期状態まで回復させることができる。
実施の形態の排出ガス浄化装置50は、発電用エンジン25の運転状態に基づいて、効率的に煤塵が除去できる態様でスートブロー処理が行われる。これによって、排出ガス浄化装置50は、スートブロー処理による煤塵の除去率の向上と、スートブロー処理に使用される加圧空気量の抑制を両立させることができる。
実施の形態の排出ガス浄化装置50は、排出ガスの流れ方向に複数のNOx触媒を配置した場合においても、各NOx触媒間に空気噴射ノズル82を備えることなく、最も上流側の第1のNOx触媒71よりも上流側に、空気噴射ノズル82を備えることで、NOx触媒75に付着した煤塵を全体的に斑なく除去することができる。そのため、空気噴射ノズル82の総数を削減することができる。
実施の形態の排出ガス浄化装置50は、経時的な変化によるNOx触媒75への残留煤塵の堆積を触媒反応部70の差圧ΔPの増加によって推測することができる。また、排出ガス浄化装置50は、差圧上昇量(ΔP−ΔPi)に基づいて、報知装置92によって差圧異常警報を発報したり、スートブロー処理を標準モード又は洗浄モードで行うことができる。
なお、上記した実施の形態において、空気噴射ノズル82を最も上流側の第1のNOx触媒71よりも上流側のケーシング部74の側壁に配置した一例を示したが、この構成に限られるものではない。ケーシング部74における空気噴射ノズル82が配置される位置は、第1のNOx触媒71よりも上流側以外の位置でもよい。
例えば、図3において、空気噴射ノズル82は、第1のNOx触媒71と第2のNOx触媒72との間となるケーシング部74の側壁に配置されてもよい。この場合、例えば、第1のNOx触媒71の表面から除去された煤塵の一部が、第1のNOx触媒71の上流側に一時的に分散することもある。しかしながら、この分散した煤塵は、排出ガスの流れによって下流側に導かれ、NOx触媒75の貫通孔を通り、下流側へ導かれる。
このように、空気噴射ノズル82がケーシング部74の側壁のいずれの位置に配置されても、排出ガスと接触しているNOx触媒75の表面の全域に衝撃波IWの力を作用させることができる。これによって、NOx触媒75から均一に煤塵が除去される。すなわち、ケーシング部74における空気噴射ノズル82が配置される位置を、第1のNOx触媒71よりも上流側以外の位置としたときにおいても、前述した、第1のNOx触媒71よりも上流側のケーシング部74の側壁に空気噴射ノズル82を備えたときと同様の作用効果を得ることができる。
また、上記した実施の形態において、角筒で構成されたケーシング部74の一つの側壁に空気噴射ノズル82を配置した一例を示したが、空気噴射ノズル82を複数の側壁に配置してもよい。この場合においても、空気噴射ノズル82を一つの側壁に配置したときと同様の作用効果を得ることができる。
また、本実施の形態において、排出ガス浄化装置50を発電用エンジン25の排気系統に備えた一例を示したが、これに限定されるものではない。実施の形態の排出ガス浄化装置50は、例えば、船舶の主エンジン等の排気系統や、陸上に設置された発電機用エンジン等の排気系統に備えられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…船舶、2…船体、3…キャビン、4…ファンネル、5…プロペラ、6…舵、7…船底、8…スケグ、9…推進軸、10…船倉、11…機関室、13…上甲板、14…第2甲板、15…第3甲板、16…内底板、21…主エンジン、22…減速機、23…発電装置、24…ディーゼル発電機、25…発電用エンジン、26…発電機、30…排気経路、31…バイパス経路、32…メイン経路、33…複合ケーシング、33a…外郭ケーシング、34…合流経路、35…ミキサ、36…第1開閉弁、37…第2開閉弁、40…仕切板、41…メイン側導入管、42…バイパス側導入管、43…上流側端面、44…排気出口部、45…導出管、50…排出ガス浄化装置、51…尿素水噴射ノズル、52…尿素供給流路、53…空気供給流路、54…加圧空気供給ポンプ、55…エアタンク、56…尿素用空気弁、57…尿素水供給ポンプ、58…切替弁、59…尿素水タンク、60…差圧センサ、60a…上流側圧力検知部、60b…下流側圧力検知部、61…排出ガス温度センサ、70…触媒反応部、71…第1のNOx触媒、72…第2のNOx触媒、73…第3のNOx触媒、74、76…ケーシング部、75…NOx触媒、80…スートブロア部、81…リザーバタンク、82…空気噴射ノズル、83…噴射弁、84…圧力制御弁、85…空気供給流路、85a…ブロー配管、85b…ノズル配管、90…制御装置、91…GPS装置、92…報知装置。

Claims (8)

  1. 筒状のケーシングの内部に配置された触媒に付着した煤塵を除去する機能を備えた船舶用排出ガス浄化装置であって、
    前記ケーシングの側壁に配置され、加圧空気を前記ケーシング内に噴射して衝撃波を発生させる複数の空気噴射ノズルを備え、
    排出ガスを媒体として加圧空気を利用した衝撃波を伝播させることで、排出ガスと接触する前記触媒の表面の全域に衝撃波の力を作用させて、前記ケーシング内の圧力変動によって前記触媒から煤塵が除去されるように構成するとともに、
    各前記空気噴射ノズルが、一つずつ順次、所定の時間t2の間隔をあけて、時間t1の間、加圧空気を噴射し、
    前記時間t1は、0.1秒〜0.5秒に設定され、
    前記時間t2は、30秒〜5分に設定されている、船舶用排出ガス浄化装置。
  2. 複数の前記空気噴射ノズルのうち、最後の前記空気噴射ノズルから加圧空気を噴射してから所定時間の間、いずれの前記空気噴射ノズルからも加圧空気が噴射されない、請求項1記載の船舶用排出ガス浄化装置。
  3. 前記ケーシングが角筒で構成され、
    すべての前記空気噴射ノズルが、前記角筒の一つの側壁に備えられている、請求項1または2記載の船舶用排出ガス浄化装置。
  4. 一つの前記空気噴射ノズルから噴射される加圧空気の流量が、前記空気噴射ノズルの数によって異なる、請求項1乃至3のいずれか1項記載の船舶用排出ガス浄化装置。
  5. 一つの前記空気噴射ノズルから噴射される加圧空気の流量が、前記空気噴射ノズルの数の増加に伴って減少する、請求項1乃至4のいずれか1項記載の船舶用排出ガス浄化装置。
  6. 前記触媒が、排出ガスの流れ方向に複数配置されている、請求項1乃至5のいずれか1項記載の船舶用排出ガス浄化装置。
  7. 複数の前記空気噴射ノズルが、前記触媒よりも上流側の前記ケーシングの側壁に配置されている、請求項1乃至6のいずれか1項記載の船舶用排出ガス浄化装置。
  8. 前記空気噴射ノズルの出口から発生する衝撃波は、指向性がない、請求項1乃至7のいずれか1項記載の船舶用排出ガス浄化装置。
JP2015054481A 2015-03-18 2015-03-18 船舶用排出ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP6322153B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054481A JP6322153B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 船舶用排出ガス浄化装置
KR1020177028071A KR101946747B1 (ko) 2015-03-18 2016-03-14 배출 가스 정화장치
PCT/JP2016/001447 WO2016147649A1 (ja) 2015-03-18 2016-03-14 排出ガス浄化装置
DK16764480.6T DK3273020T3 (da) 2015-03-18 2016-03-14 Udledningsgasrensningsindretning
CN201680007221.9A CN107407174B (zh) 2015-03-18 2016-03-14 废气净化装置
EP16764480.6A EP3273020B1 (en) 2015-03-18 2016-03-14 Discharged-gas purification device
US15/559,034 US10865677B2 (en) 2015-03-18 2016-03-14 Exhaust gas purification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054481A JP6322153B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 船舶用排出ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173090A JP2016173090A (ja) 2016-09-29
JP6322153B2 true JP6322153B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56918623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054481A Expired - Fee Related JP6322153B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 船舶用排出ガス浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10865677B2 (ja)
EP (1) EP3273020B1 (ja)
JP (1) JP6322153B2 (ja)
KR (1) KR101946747B1 (ja)
CN (1) CN107407174B (ja)
DK (1) DK3273020T3 (ja)
WO (1) WO2016147649A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323950B2 (ja) 2014-06-30 2018-05-16 ヤンマー株式会社 排気浄化装置
JP6259729B2 (ja) 2014-06-30 2018-01-10 ヤンマー株式会社 排気浄化装置
EP3362167A4 (en) * 2016-03-03 2018-08-29 Belco Technologies Corporation Exhaust gas scrubber system for multiple sources
DE102017110685A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Man Diesel & Turbo Se Abgasnachbehandlungssystem und Brennkraftmaschine
JP7288746B2 (ja) * 2018-09-14 2023-06-08 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 排ガス浄化装置、および排ガス浄化装置を備える船舶
EP3670855A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Exhaust gas aftertreatment system
KR20220090567A (ko) * 2020-01-29 2022-06-29 미츠비시 조우센 가부시키가이샤 배기 가스 정화 장치, 선박
US11578638B2 (en) 2021-03-16 2023-02-14 Marathon Petroleum Company Lp Scalable greenhouse gas capture systems and methods
CN114367196A (zh) * 2021-12-01 2022-04-19 苏州西热节能环保技术有限公司 一种在线半干法再生scr脱硝催化剂方法
US11686070B1 (en) 2022-05-04 2023-06-27 Marathon Petroleum Company Lp Systems, methods, and controllers to enhance heavy equipment warning

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129320A (ja) 1983-01-12 1984-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ス−トブロ−方法
JPH0823288B2 (ja) * 1988-09-08 1996-03-06 旭硝子株式会社 パティキュレートトラップ装置
JP2543776Y2 (ja) * 1991-07-31 1997-08-13 いすゞ自動車株式会社 パティキュレート除去装置
US5390492A (en) * 1992-02-21 1995-02-21 Northeastern University Flow-through particulate incineration system coupled to an aerodynamically regenerated particulate trap for diesel engine exhaust gas
EP0687805B1 (en) * 1994-05-17 1998-05-06 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Diesel particulate filter
JP3288536B2 (ja) * 1994-06-21 2002-06-04 日本碍子株式会社 排ガスフィルタおよびそれを使用した排ガス処理装置
JPH09112248A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Hino Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタの逆洗再生装置
US5853468A (en) 1995-11-13 1998-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink composition and ink-jet recording process employing the same
JP3257949B2 (ja) * 1996-05-24 2002-02-18 日野自動車株式会社 排気黒煙除去装置のフィルタ再生機構
US7243489B2 (en) 2004-01-13 2007-07-17 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring engine performance as a function of soot accumulation in a filter
JP4842146B2 (ja) * 2004-01-13 2011-12-21 エムコン テクノロジーズ エルエルシー フィルタでのすすの堆積に応じたエンジン性能を監視する方法及び装置
US7462222B2 (en) * 2004-10-05 2008-12-09 Caterpillar Inc. Filter service system
CN101292077B (zh) * 2005-10-18 2010-06-23 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
DE102009025598A1 (de) * 2009-06-19 2010-12-23 Tunap Industrie Chemie Gmbh & Co. Produktions Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Partikelfiltern in Abgasanlagen von Verbrennungsmotoren
US8800271B2 (en) * 2009-09-18 2014-08-12 Kwang Sung Co., Ltd. Selective catalyst reduction system with bypass system
JP2013116451A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Ud Trucks Corp Dpf清掃装置及び清掃方法
JP6016627B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-26 ヤンマー株式会社 排気浄化装置
US9719386B2 (en) * 2013-01-31 2017-08-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Multi-lobed soot blower
JP5654084B2 (ja) * 2013-05-17 2015-01-14 ヤンマー株式会社 船舶における排気ガス浄化システム
JP2015190458A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 日立造船株式会社 排ガスの浄化装置およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170122261A (ko) 2017-11-03
CN107407174A (zh) 2017-11-28
US20180080356A1 (en) 2018-03-22
KR101946747B1 (ko) 2019-02-11
EP3273020A4 (en) 2018-08-01
JP2016173090A (ja) 2016-09-29
EP3273020A1 (en) 2018-01-24
WO2016147649A1 (ja) 2016-09-22
DK3273020T3 (da) 2020-02-10
CN107407174B (zh) 2022-04-12
EP3273020B1 (en) 2020-01-01
US10865677B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322153B2 (ja) 船舶用排出ガス浄化装置
JP2010071149A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5465408B2 (ja) 船舶搭載用の排気ガス浄化装置
JP6280462B2 (ja) 排気浄化装置
JP6323950B2 (ja) 排気浄化装置
JP6259729B2 (ja) 排気浄化装置
JP2013032777A (ja) 船舶搭載用の排気ガス浄化装置
JP6114803B2 (ja) 船舶搭載用の排気ガス浄化装置
JP2013015149A (ja) 船舶搭載用の排気ガス浄化装置
JP6250206B2 (ja) 船舶搭載用の排気ガス浄化装置
JP2016084818A (ja) 船舶における排気ガス浄化システム
JP2014062549A (ja) 船舶搭載用の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees