JP6320527B2 - ブリッジ装置 - Google Patents

ブリッジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6320527B2
JP6320527B2 JP2016527496A JP2016527496A JP6320527B2 JP 6320527 B2 JP6320527 B2 JP 6320527B2 JP 2016527496 A JP2016527496 A JP 2016527496A JP 2016527496 A JP2016527496 A JP 2016527496A JP 6320527 B2 JP6320527 B2 JP 6320527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
transmission
address table
frame
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015189876A1 (ja
Inventor
浩司 柴田
浩司 柴田
克佳 高橋
克佳 高橋
康臣 安藤
康臣 安藤
橋本 昌典
昌典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015189876A1 publication Critical patent/JPWO2015189876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320527B2 publication Critical patent/JP6320527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/4616LAN interconnection over a LAN backbone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5685Addressing issues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、設備系ネットワークで用いられるブリッジ装置に関する。
設備系ネットワークと呼ばれる分野では、従来、帯域共有型の伝送媒体を使用したネットワークが用いられてきた。これら帯域共有型の伝送媒体は、一般的に非常に狭帯域であるが、価格面や運用面及び既存機器との接続性などの理由により、今日でも様々な設備機器において、使われ続けている。
このような設備系ネットワークにおいて、機器を複数接続することによる拡張を行うには、一般的に、ブリッジ装置が用いられる。ブリッジ装置を用いることにより、物理的に異なるネットワークに接続する端末同士が、相互に通信する際、このブリッジ装置が存在することを端末が意識することなく、通信が行える。また、ブリッジ装置を用いることにより、トラフィックの分散が可能となる。
従来のブリッジ装置は、ブリッジ装置が接続するネットワーク上の端末の存在確認を、定期的な一斉同報通信による各端末からの応答によって行っている(特許文献1)。また、従来のブリッジ装置は、ブリッジ装置が接続するネットワーク上の各端末へのポーリングを行うことによって、存在確認を行っている(特許文献2)。
特開平05−53953号 特開平04−081042号
従来のブリッジ装置では、ブリッジ装置が、接続するネットワーク上の端末の存在確認を行うために使用するトラフィックで通信帯域を消費してしまい、通常の端末間の通信に影響を及ぼしてしまう。特にブリッジ装置が、複数存在するようなネットワーク構成では、通常の端末間の通信に及ぼす影響はさらに顕著なものとなる。
本発明におけるブリッジ装置は、ネットワークに接続する機器が登録されるアドレステーブルを管理するアドレステーブル管理部と、機器がネットワークに接続しているか否かの確認を行う存在確認フレームを送信する存在確認フレーム制御部と、第1のネットワークに接続された第1の機器から、第2のネットワークに接続された第2の機器に向けて送信された応答要求フレームを受信した際、前記アドレステーブル管理部を呼び出し、前記第1の機器を前記アドレステーブルに登録するとともに、前記第2の機器が前記アドレステーブルに登録されているか否かを確認し、登録されていた場合、前記第1の機器へ肯定応答を送信するとともに前記第2のネットワークへ前記応答要求フレームを転送し、登録されていなかった場合、前記応答要求フレームを廃棄し、前記第2のネットワークへ前記存在確認フレームを送信するよう前記存在確認フレーム制御部に指示するネットワーク送受信制御部と、を備え、前記ネットワーク送受信制御部は、前記存在確認フレームに対する肯定応答を前記第2の機器から受信した場合、前記第1の機器に対し応答要求フレームの再送を促すものである
本発明によれば、少ない通信量で端末の存在確認が可能となる。
この発明の実施の形態1に係るネットワークの構成例を示す図。 この発明の実施の形態1に係るブリッジ装置100のモジュール構成図。 この発明の実施の形態1に係るアドレステーブル管理部40が管理する端末のアドレステーブルの一例を示す図。 この発明の実施の形態1に係るネットワークA送受信制御部10が、ネットワークA301からフレームを受信した場合の処理フローを示す図。 この発明の実施の形態1に係るアドレステーブル管理部40が登録要求を受けた場合の処理のフローを示す図。 この発明の実施の形態1に係るアドレステーブル管理部40のフローを示す図。 この発明の実施の形態1に係るネットワークB送受信制御部20が、ネットワークA送受信制御部10から受信フレームの送信要求を受けた場合の処理フローを示す図。 この発明の実施の形態1に係るアドレステーブル管理部40が、ネットワークB送受信制御部20からアドレス削除通知を受けた場合の処理フローを示す図。 この発明の実施の形態1に係るネットワークB送受信制御部20が、存在確認フレーム送信制御部30から、送信要求を受けた場合の処理フローを示す図。 この発明の実施の形態1に係る機器1(201)から機器4(204)への通信シーケンスの例を示す図。 この発明の実施の形態2に係るネットワークA送受信制御部10が、ネットワークA301からフレームを受信した場合の処理フローを示す図。 この発明の実施の形態2に係るネットワークB送受信制御部20が、存在確認フレーム送信制御部30から、送信要求を受けた場合の処理フローを示す図。 この発明の実施の形態2に係る機器1(201)から機器4(204)への通信シーケンスの例を示す図。 この発明の実施の形態3に係るネットワークの構成例を示す図。 この発明の実施の形態3に係るネットワークB送受信制御部20が、ネットワークB302から他のブリッジ装置100からアドレステーブル情報フレームを受信した場合の処理フローを示す図。
実施の形態1.
本実施の形態における、ネットワークの構成例を図1に示す。図1の例では、ネットワークA301に、機器1(201)と機器2(202)と、ブリッジ装置100が接続され、ネットワークB302に、機器3(203)と機器4(204)と、ブリッジ装置100が接続されている。
図2は、本実施の形態におけるブリッジ装置100のモジュール構成図である。
ブリッジ装置100は、ネットワークA送受信制御部10、ネットワークB送受信制御部20、存在確認フレーム送信制御部30、アドレステーブル管理部40で構成される。
ネットワークA送受信制御部10は、ブリッジ装置100に接続されるマルチドロップ接続されたネットワークA301のインターフェースである。
ネットワークB送受信制御部20は、ブリッジ装置100に接続されるマルチドロップ接続されたネットワークB302のインターフェースである。
存在確認フレーム送信制御部30は、ネットワークA送受信制御部10及びネットワークB送受信制御部20から指定された宛先とネットワークに対する、存在確認フレームの送信要求を受ける。
存在確認フレーム送信制御部30は、存在確認フレームの送信要求を受けると、存在確認用フレームを生成する。また、存在確認フレーム送信制御部30は、生成した存在確認用フレームを指定されたネットワークA送受信制御部10または、ネットワークB送受信制御部20へ送信要求を行う。
なお、存在確認用フレームは、指定されたネットワークで規定された存在確認用のフレームを使用してもよい。
アドレステーブル管理部40は、ネットワークに接続された端末のアドレスを管理する。
アドレステーブル管理部40は、ネットワークA送受信制御部10及びネットワークB送受信制御部20から指定されたアドレスの登録要求及び、指定されたアドレスが登録されているか否かの問い合わせを受ける。
アドレステーブル管理部40が管理する端末のアドレステーブルの一例を図3に示す。アドレステーブルには、アドレス410、ネットワークI/F420、エージング時間430が登録されている。
次に図4〜9を用いて、ブリッジ装置100の動作について説明する。
まず、ブリッジ装置100が、ネットワークからフレームを受信した場合について説明する。図4は、ブリッジ装置100のうち、ネットワークA送受信制御部10が、ネットワークA301からフレームを受信した場合について説明するフロー図である。
例えば、図1のようなネットワーク構成において、機器1(201)が機器4(204)宛てにフレームを送信した場合、ネットワークA送受信制御部10が、ネットワークA301から、フレームを受信する(S401)。例えば、機器1(201)から送信されたフレームをネットワークA送受信制御部10が受信したとする。
ネットワークA送受信制御部10は、受信したフレームの宛先アドレスが、アドレステーブル登録されているか否かを、アドレステーブル管理部40へ問い合わせる(S402)。
また、ネットワークA送受信制御部10は、受信したフレームの送信元アドレスの登録通知を、アドレステーブル管理部40へ送る(S403)。
なお、ネットワークA送受信制御部10は、受信したフレームの送信元アドレスの登録通知を、アドレステーブル管理部40へ送ってから(S403)、受信したフレームの宛先アドレスが、アドレステーブル登録されているか否かを、アドレステーブル管理部40へ問い合わせても良い(S402)。
アドレステーブル管理部40が、ネットワークA送受信制御部10から登録要求を受けた場合の処理のフローを図5に示す。
アドレステーブル管理部40は、ネットワークA送受信制御部10から指定されたアドレスの登録要求を受けた場合、アドレステーブルに指定されたアドレスが登録されているかの確認を行う(S501)。
アドレステーブル管理部40は、ネットワークA送受信制御部10から指定されたアドレスが、アドレステーブルに登録されていなかった場合(S501無い)、指定されたアドレスをネットワークA301側として登録する(S502)。
登録する方法は、図3で説明したアドレステーブルにアドレス410に指定されたアドレスを、ネットワークI/F420に(本実施の形態の例だと)Aを代入し、エージング時間430には、予め設定されたエージング時間の最大値、例えば60分を代入する。
その後、アドレステーブル管理部40は、エージングタイマを起動する(S503)。なお、アドレステーブル管理部40は、エージングタイマがタイムアウトしたアドレスに関する情報を消去する。
また、ネットワークA送受信制御部10から指定されたアドレスが、ネットワークA側のアドレスとして、アドレステーブルに登録されていた場合(S501:登録済A)、アドレステーブル管理部40は、該当するアドレスのエージング時間430を予め設定されたエージング時間の最大値、例えば60分にリセットし、エージングタイマを再起動する(S504)。
また、アドレステーブル管理部40は、ネットワークA送受信制御部10から指定されたアドレスが、ネットワークB302側のアドレスとして、アドレステーブルに登録されていた場合、(S501:登録済B)、該当するアドレスのネットワークI/F420をネットワークAに書き換える(S505)。
その後、アドレステーブル管理部40は、該当するアドレスのエージング時間430を予め設定されたエージング時間の最大値、例えば60分にリセットし、エージングタイマを再起動する(S506)。
ネットワークA送受信制御部10から受信したフレームの宛先アドレスがアドレステーブルに登録されているか否かの問い合わせをアドレステーブル管理部40が、受けた場合の処理のフローを図6に示す。
アドレステーブル管理部40は、アドレステーブルを検索し、ネットワークA送受信制御部10から指定されたアドレスが登録されていなければ(S601無い)、未登録であるとネットワークA送受信制御部10へ通知する(S602)。
アドレステーブル管理部40は、アドレステーブルを検索し、ネットワークA送受信制御部10から指定されたアドレスが登録されていれば(S601登録済)、ネットワーク
I/Fの情報をネットワークA送受信制御部10へ通知する(S603)。
図4のフローの説明に戻る。
ネットワークA送受信制御部10は、アドレステーブル管理部40から、通知された情報を参照し、受信したフレームの宛先アドレスが、ネットワークB302側で既に登録されていた場合(S404登録済みネットワークB)、ACK(Acknowledgement:肯定応答)を送信元の機器へ返信する(S405)。
その後、ネットワークA送受信制御部10は、ネットワークB送受信制御部20へ、受信フレームの送信要求を通知する(S406)。
ネットワークB送受信制御部20が、ネットワークA送受信制御部10から受信フレームの送信要求を受けた場合の処理フローを図7に示す。
ネットワークB送受信制御部20は、ネットワークA送受信制御部10から受信フレーム送信要求があった場合、ネットワークB302へ当該データの送信処理を行う(S701)。
ネットワークB送信制御部20は、フレーム送信後、宛先(機器)からACK応答があった場合(S702YES)、処理を終了する。
ネットワークB送信制御部20は、ACK応答がなければ(S702NO)、再送回数が予め設定された回数に達したか否かを判断する(S703)。
ネットワークB送信制御部20は、再送回数が予め設定された回数に達していない場合(S703NO)、再送した回数を1加算し(S704)、再度、ネットワークB302へ当該データの送信処理を行う(S701)。
ネットワークB送信制御部20は、再送回数が予め設定された回数に達した場合(S703YES)、つまり、再送信処理を予め設定された回数繰り返したにもかかわらず、ACKが無かった場合、アドレステーブル管理部40へ宛先アドレスの削除通知を行う(S705)。
アドレステーブル管理部40が、ネットワークB送受信制御部20からアドレス削除通知を受けた場合の処理フローを図8に示す。
アドレステーブル管理部40は、ネットワークB送受信制御部20から宛先アドレスの削除通知を受けると、アドレステーブルを検索する(S801)。
アドレステーブル管理部40は、アドレステーブルを検索した結果、宛先アドレスが登録済みであった場合(S801登録済み)、アドレステーブルから宛先アドレスに関する情報を削除する(S802)。
アドレステーブルを検索した結果、宛先アドレスが登録されていなかった場合(S801無し)、何もしない(S803)。
図4の説明に戻る。
ネットワークA送受信制御部10は、アドレステーブル管理部40から、通知された情報を参照し、受信したフレームの宛先アドレスが、ネットワークA301側で既に登録されていた場合(S404登録済みネットワークA)、送信元の機器へ返信せず無応答とする(S407)。
そして、ネットワークA送受信制御部10は、受信フレームを廃棄する(S408)。
また、ネットワークA送受信制御部10は、アドレステーブル管理部40から、通知された情報を参照し、受信したフレームの宛先アドレスが、登録されていなかった場合(S404未登録)、送信元の機器に対し、応答要求フレームの再送を促す(S409)。
例えば、ネットワークA送受信制御部10が、特定のビットを1とした送信元の機器宛て応答フレームを、送信元の機器へ送信しても良い。
そして、ネットワークA送受信制御部10は、送信先機器宛ての存在確認フレームの送信要求を存在確認フレーム送信制御部30に送る(S410)。
なお、本実施の形態では、S409の処理を行ってから、S410の処理を行うよう説明したが、S410の処理を先に行ってからS409の処理を行ってもよい。また、S409の処理を行わず、S410の処理だけ行ってもよい。
存在確認フレーム送信制御部30は、ネットワークA送受信制御部10から存在確認フレームの要求を受け取ると、存在確認用フレームを生成し、ネットワークB送信制御部20へ送信要求を行う。
存在確認フレーム送信制御部30が、生成する存在確認用フレームは、ネットワークで規定された存在確認用のフレーム、例えば、空調ネットワークで用いられるユニット属性要求フレームを使用しても良い。
ネットワークB送受信制御部20が、存在確認フレーム送信制御部30から、送信要求を受けた場合の処理フローを図9に示す。
ネットワークB送受信制御部20は、存在確認フレーム送信制御部30から送信要求があった場合、ネットワークB302へ当該データの送信処理を行う(S901)。
ネットワークB送受信制御部20は、ACK応答の確認を行い(S902)、
ACK応答がなければ(S902NO)、再送回数が設定値かどうか判断する(S903)。
ネットワークB送受信制御部20は、再送回数がまだ設定値では無い場合(S903NO)、再送した回数を1加算し(S904)、再送処理を行う(S901)。
ネットワークB送受信制御部20は、再送回数が設定値だった場合(S903YES)、つまり、指定回数再送したにもかかわらず、ACKが無かった場合、処理を終える。
ACK応答があった場合(S902YES)、ネットワークB送受信制御部20は、宛先アドレスをアドレステーブル管理部40へ登録通知を行う(S905)。
図10を用いて、機器1(201)から機器4(204)への通信シーケンスを示す。なお、機器1(201)と機器4(204)とブリッジ装置100は、図1で説明したのと同じネットワークの構成であるとする。
また、ブリッジ装置100が保有するアドレステーブルには、機器1(201)及び機器4(204)のアドレスが登録されていない状態であるとする。
ステップ1.
機器1(201)は、機器4(204)宛にフレームを送る際、ネットワークA301へ送信する。
ステップ2.
ブリッジ装置100は、機器1(201)が送信した、機器4宛のフレームを受信する。
ブリッジ装置100は、機器4(204)のアドレスが、アドレステーブルに登録されているか否かを確認する。
機器4(204)のアドレスは、登録されていないので、ブリッジ装置100は、受信フレームを廃棄する。また、ブリッジ装置100は、機器1(201)に対するACK応答を返さない。
なお、ブリッジ装置100は、機器1(201)のアドレスをアドレステーブルに登録し、その情報を学習する。
ステップ3.
ブリッジ装置100は、アドレステーブルに機器4(204)のアドレスが未登録であったため、機器4(204)宛ての存在確認フレームをネットワークB302に送信する。
ステップ4.
機器4(204)は、ブリッジ装置100からの存在確認フレームを受信し、ACK応答を返す。
ステップ5.
ブリッジ装置100は、機器4(204)からのACK応答を受け、機器4(204)をアドレステーブルに登録する。
ブリッジ装置100は、機器1(201)宛てに、再送要求フレームを送る。
ステップ6.
機器1(201)は、ステップ5.で、ブリッジ装置から送られてきた再送要求フレームを受け取り、機器4(204)宛てに、応答要求フレームを再度送信する(再送処理を行う)。
なお、ステップ5.でブリッジ装置100が機器1(201)宛てに再送要求フレームを送らなかった場合であっても、機器1(201)は、ステップ1.で送信した、機器4(204)宛ての応答要求フレームに対する応答(ACK)が、機器4から来なかったため、機器4(204)宛てに、応答要求フレームを再度送信する。
ステップ7.
ブリッジ装置100は、ステップ6.で、機器4(204)宛に送られた再送フレームを受信する。
ブリッジ装置100は、機器4(204)のアドレスが、アドレステーブルに登録されているか否かを確認する。
今回、機器4(204)のアドレスは、登録されているので、ブリッジ装置100は、送信元である機器1(201)に対し、ACK応答を返す。
また、ブリッジ装置100は、機器1(201)から受け取った機器4(204)宛ての応答要求フレームを中継し、機器4(204)へ送信する。
機器4(204)は、機器1(201)から送られてきた応答要求フレームに対する応答(ACK)を機器1(201)宛てに送信し、要求された処理を実行する。
ステップ8.
機器4(204)は、機器1(201)宛ての応答フレームをネットワークB302に送信する。
ブリッジ装置100は、機器4(204)が送信した、機器1(201)宛ての応答フレームを受信する。
ブリッジ装置100は、機器1(201)のアドレスが、アドレステーブルに登録されているか否かを確認する。
機器1(201)のアドレスは、登録されているので、ブリッジ装置100は、機器1宛て応答フレームの送信元である機器4(204)に対し、ACK応答を返す。
また、ブリッジ装置100は、機器4(204)から受信した、機器1(201)宛ての応答フレームをネットワークA301に送信する。
機器1(201)は、機器4(204)が送信した、機器1(201)宛ての応答フレームを受信し、応答(ACK)を返す。
本実施の形態では、ネットワークA送受信制御部10を主体として処理の説明を行ったが、ネットワークB送受信制御部20についても同じである。また、本実施の形態では、ブリッジ装置100が接続しているネットワークは、ネットワークA301とネットワークB302の2つであったが、個々のネットワークに対応するネットワーク送受信制御部があれば3つ以上でもよい。
以上のように、機器がアドレステーブルに登録されているか否かを確認するアドレステーブル管理部40と、機器がネットワークに接続しているか否かの確認を行う存在確認フレームを送信する存在確認フレーム送信制御部30と、機器が、他の機器宛てに応答要求フレームを送信する際、送信先の機器がアドレステーブルに登録されているか否かを確認し、登録されていた場合、送信元の機器に対しACKを送信するとともに送信先の機器が接続されているネットワークに応答要求フレームを送信し、登録されていなかった場合、送信元の機器にはACKを送信せず、送信元の機器が接続しているネットワークとは別のネットワークに送信先の機器が存在するか否かを存在確認フレーム送信制御部30に確認するとともに、送信元の機器をアドレステーブルに登録するネットワーク送受信制御部と
を備えることにより、ネットワークの通信帯域を消費せず、ネットワーク上の機器のアドレス情報を学習することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、ブリッジ装置100が、送信元の機器から別のネットワークに接続している送信先の機器宛ての応答要求フレームを受信した際、アドレステーブルに送信先の機器が登録されていなかった場合、送信先の機器の存在を確認するための存在確認フレームを存在確認フレーム送信制御部30で行う例について述べた。
本実施の形態では、存在確認フレーム送信制御部30が、アドレステーブルに登録されていない機器の存在確認に用いる存在確認フレームの代わりに、送信元の機器から送られてきた応答要求フレームを用いた場合について説明する。
本実施の形態におけるブリッジ装置100のモジュール構成は、実施の形態1と同じである。
また、本実施の形態におけるブリッジ装置100の動作も、実施の形態1とほぼ同じであり、実施の形態1と処理が一部違う、ネットワークA送受信制御部10が、ネットワークA301からフレームを受信した場合の処理フローを図11に、ネットワークB送受信制御部20が、存在確認フレーム送信制御部30から、送信要求を受けた場合の処理フローを図12に示す。
図11において、ステップS401〜S409は、実施の形態1における図4での説明と同じであり、ネットワークA送受信制御部10は、送信先機器宛ての応答要求フレームの特定ビットを1と設定した、存在確認入り応答要求フレームの送信要求を、存在確認フレーム送信制御部30に送る(S1110)。
図12において、
ネットワークB送受信制御部20は、存在確認フレーム送信制御部30から送信要求があった場合、ネットワークB302へ当該データの送信処理を行う(S1201)。
ネットワークB送受信制御部20は、ACK応答の確認を行い(S902)、ACK応答がなければ(S902NO)、再送回数が設定値かどうか判断する(S903)。
ネットワークB送受信制御部20は、再送回数がまだ設定値では無い場合(S903NO)、再送した回数を1加算し(S904)、再送処理を行う(S1201)。
ACK応答があった場合(S902YES)、ネットワークB送受信制御部20は、宛先アドレスをアドレステーブル管理部40へ登録通知を行う(S905)。
図13を用いて、機器1(201)から機器4(204)への通信シーケンスを示す。
なお、機器1(201)と機器4(204)とブリッジ装置100は、図1で説明したのと同じネットワークの構成であるとする。
また、ブリッジ装置100が保有するアドレステーブルには、機器1(201)及び機器4(204)のアドレスが登録されていない状態であるとする。
ステップ1.
機器1(201)は、機器4(204)宛にフレームを送る際、ネットワークA301へ送信する。
ステップ2.
ブリッジ装置100は、機器1(201)が送信した、機器4宛のフレームを受信する。
ブリッジ装置100は、機器4(204)のアドレスが、アドレステーブルに登録されているか否かを確認する。
機器4(204)のアドレスは、登録されていないので、ブリッジ装置100は、受信フレームを廃棄する。また、ブリッジ装置100は、機器1(201)に対するACK応答を返さない。
なお、ブリッジ装置100は、機器1(201)のアドレスをアドレステーブルに登録し、その情報を学習する。
ステップ3.
ブリッジ装置100は、アドレステーブルに機器4(204)のアドレスが未登録であったため、機器4(204)宛ての存在確認フレームをネットワークB302に送信する。
ステップ4.
機器4(204)は、ブリッジ装置100からの存在確認フレームを受信し、ACK応答を返し、要求された処理を実行する。
ステップ5.
ブリッジ装置100は、機器4(204)からのACK応答を受け、機器4(204)をアドレステーブルに登録する。
ブリッジ装置100は、機器1(201)宛てに、再送要求フレームを送る。
ステップ6.
機器1(201)は、ステップ5.で、ブリッジ装置から送られてきた再送要求フレームを受け取り、機器4(204)宛てに、応答要求フレームを再度送信する(再送処理を行う)。
なお、ステップ5.でブリッジ装置100が機器1(201)宛てに再送要求フレームを送らなかった場合であっても、機器1(201)は、ステップ1.で送信した、機器4(204)宛ての応答要求フレームに対する応答(ACK)が、機器4から来なかったため、機器4(204)宛てに、応答要求フレームを再度送信する。
ステップ7.
ブリッジ装置100は、ステップ6.で、機器4(204)宛に送られた再送フレームを受信する。
ブリッジ装置100は、機器4(204)のアドレスが、アドレステーブルに登録されているか否かを確認する。
今回、機器4(204)のアドレスは、登録されているので、ブリッジ装置100は、送信元である機器1(201)に対し、ACK応答を返す。
また、ブリッジ装置100は、機器1(201)から受け取った機器4(204)宛ての応答要求フレームを中継し、機器4(204)へ送信する。
機器4(204)は、機器1(201)から送られてきた応答要求フレームに対する応答(ACK)を機器1(201)宛てに送信する。
ステップ8.
機器4(204)は、機器1(201)宛ての応答フレームをネットワークB302に送信する。
実施の形態1の場合と違い、本実施の形態では、ステップ4.にて要求された処理を予め実行しているため、処理が完了するまでの待ち時間は実施の形態1の場合よりも短くて済む。
ブリッジ装置100は、機器4(204)が送信した、機器1(201)宛ての応答フレームを受信する。
ブリッジ装置100は、機器1(201)のアドレスが、アドレステーブルに登録されているか否かを確認する。
機器1(201)のアドレスは、登録されているので、ブリッジ装置100は、機器1宛て応答フレームの送信元である機器4(204)に対し、ACK応答を返す。
また、ブリッジ装置100は、機器4(204)から受信した、機器1(201)宛ての応答フレームをネットワークA301に送信する。
機器1(201)は、機器4(204)が送信した、機器1(201)宛ての応答フレームを受信し、応答(ACK)を返す。
本実施の形態では、ネットワークA送受信制御部10を主体として処理の説明を行ったが、ネットワークB送受信制御部20についても同じである。また、本実施の形態では、ブリッジ装置100が接続しているネットワークは、ネットワークA301とネットワークB302の2つであったが、個々のネットワークに対応するネットワーク送受信制御部があれば3つ以上でもよい。
以上のように、機器がアドレステーブルに登録されているか否かを確認するアドレステーブル管理部40と、機器がネットワークに接続しているか否かの確認を行う存在確認フレームを送信する存在確認フレーム送信制御部30と、機器が、他の機器宛てに応答要求フレームを送信する際、送信先の機器がアドレステーブルに登録されているか否かを確認し、登録されていた場合、送信元の機器に対しACKを送信するとともに送信先の機器が接続されているネットワークに応答要求フレームを送信し、登録されていなかった場合、送信元の機器にはACKを送信せず、送信元の機器が接続しているネットワークとは別のネットワークに送信先の機器が存在するか否かを存在確認フレーム送信制御部30に確認するとともに、送信元の機器をアドレステーブルに登録するネットワーク送受信制御部と
を備えることにより、ネットワークの通信帯域を消費せず、ネットワーク上の機器のアドレス情報を学習することが可能となる。
また、ブリッジ装置100が、送信元の機器から別のネットワークに接続している送信先の機器宛ての応答要求フレームを受信した際、アドレステーブルに送信先の機器が登録されていなかった場合、送信先の機器の存在を確認するための存在確認フレームの代わりに、送信元の機器から送られてきた応答要求フレームの特定ビットを1と設定した、存在確認入り応答要求フレームの送信要求を、存在確認フレーム送信制御部30に送ることにより、送信先の機器は、予めどのような要求が送られるのか確認できるため、再送されてくる応答要求フレームに対する応答フレーム送信までの時間を短縮することが可能である。
なお、本実施の形態では、存在確認入り応答要求フレームとして、送信元の機器から送られてきた応答要求フレームの特定ビットを1と設定したが、受信するデータ種別によって、応答要求フレームと存在確認用フレームを合わせて送信してもよい。
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2では、ブリッジ装置100が接続しているネットワーク上の機器が他の機器宛てに応答要求フレームを送信した際、応答要求フレームを送信した機器をアドレステーブルに登録する例について述べた。
本実施の形態では、アドレステーブル管理部40が、アドレステーブルの情報を、アドレステーブル情報フレームとして、他のブリッジ装置へ定期的に送信するとともに、他のブリッジ装置から送信されるアドレステーブル情報フレームを受信する場合について説明する。
本実施の形態におけるブリッジ装置100のモジュール構成は、実施の形態1または実施の形態2と同じである。
また、本実施の形態におけるブリッジ装置100の動作も、実施の形態1または実施の形態2と同じであり、アドレステーブル情報フレームを他のブリッジ装置へ定期的に送信する処理と、アドレステーブル情報フレームを受信した場合の処理が新たに追加されている。
なお、ブリッジ装置がアドレステーブル情報フレームを送信するタイミングについては、例えば、予め定められた時間でタイマを起動することで周期的に送信してもよいし、機器が新たにアドレステーブルへ登録されたタイミングで送信してもよいし、エージングタイマによってアドレステーブルからアドレスが削除されたタイミングで送信してもよい。
ブリッジ装置100が、他のブリッジ装置からアドレステーブル情報フレームを受信した場合の処理について、図14と図15を用いて説明する。
図14は、本実施の形態におけるネットワークの構成例で、ネットワークA301に、機器1(201)と機器2(202)と、ブリッジ装置100が接続され、ネットワークB302に、機器3(203)と機器4(204)と、ブリッジ装置100とブリッジ装置101が接続され、ネットワークC303に、機器5(205)と機器6(206)と、ブリッジ装置101とが接続されている。
なお、ブリッジ装置100は、自身が接続しているネットワークA301とネットワークB302に接続している機器1(201)〜機器4(204)は、アドレステーブルに登録済み、ブリッジ装置101は、自身が接続しているネットワークB302とネットワークC303に接続している機器3(203)〜機器6(206)はアドレステーブルに登録済みとする。
ブリッジ装置100が、ブリッジ装置101からアドレステーブル情報フレームを受信した場合の処理のフローを図15に示す。なお、本実施の形態では、ブリッジ装置100が、ブリッジ装置101からアドレステーブル情報フレームを受信した場合とする。
ブリッジ装置100のネットワークB送受信制御部20は、ネットワークB302を介して、ブリッジ装置101が出力したアドレステーブル情報フレームを受信する(S1501)。
ブリッジ装置100のアドレステーブル管理部40は、ブリッジ装置100のネットワークB送受信制御部20から指定されたアドレスが、アドレステーブルに登録されていなかった場合(S1502無い)、指定されたアドレスをネットワークB302側として登録する(S1503)。
登録する方法は、図3で説明したアドレステーブルに新たな行を生成し、アドレス410に指定されたアドレスを、ネットワークI/F402に(本実施の形態の例だと)Bを、エージング時間430には、予め設定されたエージング時間の最大値、例えば60分を、代入する。
その後、ブリッジ装置100のアドレステーブル管理部40は、エージングタイマを起動する(S1504)。
また、ブリッジ装置100のネットワークB送受信制御部20から指定されたアドレスが、ネットワークB302(それともC?)側のアドレスとして、アドレステーブルに登録されていた場合(S1502:登録済)、ブリッジ装置100のアドレステーブル管理部40は、該当するアドレスのエージング時間430を予め設定されたエージング時間の最大値、例えば60分にリセットし、エージングタイマを再起動する(S1505)。
以上のように、ブリッジ装置の保有するアドレステーブルの情報をアドレステーブル情報フレームとして、他のブリッジ装置へ送信するとともに、他のブリッジ装置からアドレステーブル情報フレームを受信することによって、他のブリッジ装置が保有するアドレステーブル情報を受け取ることにより、ブリッジ装置は、ネットワーク上の機器のアドレスの情報を早期に学習することが可能となる。
10 ネットワークA送受信制御部、20 ネットワークB送受信制御部、30 存在確認フレーム送信制御部、40 アドレステーブル管理部、100 ブリッジ装置、101 ブリッジ装置、201 機器1、202 機器2、203 機器3、204 機器4、205 機器5、206 機器6、301 ネットワークA、302 ネットワークB、303 ネットワークC、410 アドレス、420 ネットワークI/F、430 エージング時間

Claims (4)

  1. ネットワークに接続する機器が登録されるアドレステーブルを管理するアドレステーブル管理部と、
    機器がネットワークに接続しているか否かの確認を行う存在確認フレームを送信する存在確認フレーム制御部と、
    第1のネットワークに接続された第1の機器から、第2のネットワークに接続された第2の機器に向けて送信された応答要求フレームを受信した際、前記アドレステーブル管理部を呼び出し、前記第1の機器を前記アドレステーブルに登録するとともに、前記第2の機器が前記アドレステーブルに登録されているか否かを確認し、登録されていた場合、前記第1の機器へ肯定応答を送信するとともに前記第2のネットワークへ前記応答要求フレームを転送し、登録されていなかった場合、前記応答要求フレームを廃棄し、前記第2のネットワークへ前記存在確認フレームを送信するよう前記存在確認フレーム制御部に指示するネットワーク送受信制御部と、を備え
    前記ネットワーク送受信制御部は、前記存在確認フレームに対する肯定応答を前記第2の機器から受信した場合、前記第1の機器に対し応答要求フレームの再送を促すことを特徴とするブリッジ装置。
  2. 前記ネットワーク送受信制御部は、前記第2のネットワークへ前記存在確認フレームを送信するよう前記存在確認フレーム制御部に指示した後、前記第2の機器から肯定応答を受信した際、前記アドレステーブル管理部を呼び出し、前記第2の機器を前記アドレステーブルに登録することを特徴とする請求項1に記載のブリッジ装置。
  3. 前記ネットワーク送受信制御部を複数個備えることを特徴とする請求項1または2に記載のブリッジ装置。
  4. 前記アドレステーブル管理部は、前記アドレステーブルの情報をネットワークに接続されている自分以外のブリッジ装置へ出力するとともに、前記自分以外のブリッジ装置から出力された、前記自分以外のブリッジ装置のアドレステーブルの情報を、前記アドレステーブルの情報と併せて有することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のブリッジ装置。
JP2016527496A 2014-06-13 2014-06-13 ブリッジ装置 Active JP6320527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/003149 WO2015189876A1 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 ブリッジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015189876A1 JPWO2015189876A1 (ja) 2017-04-20
JP6320527B2 true JP6320527B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54833010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527496A Active JP6320527B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 ブリッジ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10116463B2 (ja)
EP (1) EP3157202B1 (ja)
JP (1) JP6320527B2 (ja)
WO (1) WO2015189876A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925679B2 (ja) 1990-07-20 1999-07-28 三菱電機株式会社 中継装置
JPH0553953A (ja) 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネツトワーク接続処理装置
JPH07177171A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク接続制御装置
US5931915A (en) * 1997-05-13 1999-08-03 International Business Machines Corporation Method for processing early arrival messages within a multinode asynchronous data communications system
US6456597B1 (en) * 1998-05-04 2002-09-24 Hewlett Packard Co. Discovery of unknown MAC addresses using load balancing switch protocols
US6597699B1 (en) * 1999-09-28 2003-07-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quality of service management in a packet data router system having multiple virtual router instances
US6577630B1 (en) * 2000-08-04 2003-06-10 Intellon Corporation Self-configuring source-aware bridging for noisy media
US20040153520A1 (en) * 2002-12-23 2004-08-05 Johan Rune Bridging between a bluetooth scatternet and an ethernet LAN
US7558217B2 (en) * 2003-08-15 2009-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for initializing host location information across smart bridge topology changes
JP4106632B2 (ja) * 2005-01-31 2008-06-25 富士通株式会社 通信装置及び通信制御方法
US20070091871A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Intel Corporation Mesh network portal node and method for bridging in mesh networks
US9001645B2 (en) * 2006-05-17 2015-04-07 Rajant Corporation System and method for packet delivery backtracking
JP4791252B2 (ja) * 2006-05-22 2011-10-12 株式会社日立製作所 パケット転送装置、パケット転送システム、ユーザ端末装置およびパケット転送方法
US8599685B2 (en) * 2006-09-26 2013-12-03 Cisco Technology, Inc. Snooping of on-path IP reservation protocols for layer 2 nodes
JP4978217B2 (ja) * 2007-02-01 2012-07-18 ソニー株式会社 通信装置および通信システム
US8249065B2 (en) * 2008-03-18 2012-08-21 Cisco Technology, Inc. Destination MAC aging of entries in a Layer 2 (L2) forwarding table
US20110225312A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Thomson Licensing Unified cache and peer-to-peer method and apparatus for streaming media in wireless mesh networks
US8917627B2 (en) 2012-02-01 2014-12-23 International Business Machines Corporation Synchronizing routing tables in a distributed network switch
US9054982B2 (en) * 2012-12-21 2015-06-09 Broadcom Corporation Satellite controlling bridge architecture

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015189876A1 (ja) 2015-12-17
EP3157202A1 (en) 2017-04-19
US10116463B2 (en) 2018-10-30
EP3157202B1 (en) 2018-12-26
JPWO2015189876A1 (ja) 2017-04-20
EP3157202A4 (en) 2017-12-13
US20170163441A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324038B2 (ja) マルチパス接続を確立するための方法およびマルチホーム機器
US20170164231A1 (en) Data transmission method and base station
CN105101293A (zh) Pdcp发送实体、辅基站、用户设备及其方法
CN103888215A (zh) 数据传输方法、装置及通信系统
EP3273632B1 (en) A method and apparatus for unsolicited block acknowledgements
WO2017139921A1 (zh) 基于流控制传输协议sctp的通信方法、装置和系统
WO2017132954A1 (zh) 一种数据传输方法、装置及相关设备
JP6403556B2 (ja) ゲートウェイ装置、スマートメータおよび無線メッシュネットワーク
US9451524B2 (en) Wireless networking with flexibly-ordered relayers
EP4207871A1 (en) Communication method and apparatus
JP6320527B2 (ja) ブリッジ装置
JP6470841B2 (ja) 広告メッセージ処理方法および装置
CN106603205B (zh) 数据传输方法、装置和系统
US20150264714A1 (en) Multi-listener Wireless Medium Access Method
CN107710662A (zh) 数据处理的方法及接收设备
JP6218993B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6227197B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6259423B2 (ja) 無線通信方法および基地局装置
JP2015070583A (ja) 通信システム
JP6770943B2 (ja) 基地局装置及びプログラム
KR102065054B1 (ko) 통신 시스템에서 다중 연결 지원 방법 및 장치
TWI513232B (zh) 無線隨意網路之建立方法及合作式頻寬分享方法
US20170171063A1 (en) Method, apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010213096A (ja) 分散システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250