JP6319984B2 - ナビゲーション装置、サーバ装置および地図表示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置、サーバ装置および地図表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6319984B2
JP6319984B2 JP2013209236A JP2013209236A JP6319984B2 JP 6319984 B2 JP6319984 B2 JP 6319984B2 JP 2013209236 A JP2013209236 A JP 2013209236A JP 2013209236 A JP2013209236 A JP 2013209236A JP 6319984 B2 JP6319984 B2 JP 6319984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
name
character information
unit
place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013209236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072247A (ja
Inventor
丹羽 啓之
啓之 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013209236A priority Critical patent/JP6319984B2/ja
Publication of JP2015072247A publication Critical patent/JP2015072247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319984B2 publication Critical patent/JP6319984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

この発明は、地図上に古い時代の情報を表示するナビゲーション装置、サーバ装置および地図表示方法に関するものである。
現在の道路地図上に古い時代の文字記号情報を重ねて表示する従来技術として、特許文献1のナビゲーションシステムがある。このナビゲーションシステムでは、現在の地形および道路形状を表示するために必要な背景レイヤと、文字情報および地図記号を表すデータを持つ文字記号レイヤと、道路上に自車位置を合わせるマップマッチングおよび経路案内を行うためにハードウエアが使用する道路網情報を持つ道路レイヤとを有する第1地図データと、第1地図データよりも古い時代であって道路レイヤを有さない第2地図データとを重ねた状態で表示部に表示していた。
また、特定の年代の態様および表現に基づく音声案内を行う従来技術として、特許文献2のナビゲーション装置がある。このナビゲーション装置では、特定の時代の古地図上で指定された目的地座標を計算して、現在の地図データ上で経路探索を行うと共に、当該年代に対応した会話文、単語および地名等の表現で音声案内を行っていた。
特開2007−199331号公報 特開2001−59734号公報
上記特許文献1の場合、古い時代の第2地図データの背景および文字記号は単層もしくは複層レイヤで構成されるため、データ量が大きくなるという課題があった。
また、経路案内機能の動作状態如何によって表示すべき地図画面を変更する仕組みがないので、ユーザが真に経路案内機能のみを必要としている場面で古い時代の文字記号情報が表示され、視認性の面で阻害要因となってしまう課題があった。
また、上記特許文献2の場合、古地図データおよび座標計算用データを必要とするため、上記特許文献1と同様に、データ量が大きくなるという課題があった。
また、特定の年代の古地図および表現での経路案内が使用可能となっているため、ユーザが真に経路案内機能のみを必要としている場面で古地図が表示されていると現在の地図に表示を変更する操作が必要になり、操作性の面で阻害要因となってしまう課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、経路案内を阻害しない範囲で古い時代の場所の名称を表示すると共に、当該古い時代の場所の名称表示のためのデータ量を抑制したナビゲーション装置、サーバ装置および地図表示方法を提供することを目的とする。
この発明に係るナビゲーション装置は、地図画面に移動体の位置を表示して目的地への経路案内を行うものであって、地図画面を表示する表示部と、現在の道路地図、および、当該現在の道路地図中の現在の場所の名称に加えて現在より古い時代の場所の名称を表す文字情報とその場所の前記現在の道路地図上の位置情報とを対応付ける文字情報データを記憶し、現在より古い時代の地図の背景画像を含まない地図データベースと、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を表示部に表示する制御・演算部とを備えるものである。
この発明に係るサーバ装置は、表示装置に、地図画面と移動体の位置を表示させて目的地への経路案内を行うものであって、現在の道路地図、および、当該現在の道路地図中の現在の場所の名称に加えて現在より古い時代の場所の名称を表す文字情報とその場所の前記現在の道路地図上の位置情報とを対応付ける文字情報データを記憶し、現在より古い時代の地図の背景画像を含まない地図データベースと、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を表示装置に送信して表示させる制御・演算部とを備えるものである。
この発明に係る地図表示方法は、地図画面と移動体の位置を表示させて目的地への経路案内を行うものであって、制御・演算部が、現在より古い時代の地図の背景画像を含まない地図データベースから現在の道路地図と、現在の道路地図の位置情報に対応付けられて記憶されている現在および現在より古い時代の場所の名称を表す文字情報のうちの古い時代の場所の名称を表す文字情報とを取得し、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を表示装置に表示させるものである。
この発明によれば、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表示するようにしたので、経路案内を阻害しない。また、現在より古い時代の場所の名称を表示するために、当該名称を現在の道路地図上の現在の場所の名称を表す文字情報に加えて地図データベースに格納するようにしたので、データ量の増加を抑制できる。
この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 経路案内を行っていない場合に、映像表示部が表示する地図画面の一例を示す図である。 経路案内を行っている場合に、映像表示部が表示する地図画面の一例を示す図である。 映像表示部が表示する表示年代選択画面の一例を示す図である。 経路案内を行っていない場合に、映像表示部が表示する地図画面の別の例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の映像表示部が表示する地図画面と音声出力部の音声出力の一例を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置の映像表示部が表示する地図画面と音声出力部の音声出力の一例を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るナビゲーションシステムの概要を示す図である。
実施の形態1.
図1に示すナビゲーション装置1は、車両等の移動体に搭載されるものであって、現在位置を検出する位置検出部2と、地図情報を外部より入手する地図情報取得部3と、地図情報を記憶する地図データベース部4と、ユーザから表示および設定などに関する要求を受け付ける操作部5と、これらの情報を演算して画面表示および音声出力を制御する制御・演算部6と、制御・演算部6の演算時にワークメモリとして働くメモリ部7と、制御・演算部6からの映像情報を表示する映像表示部8と、制御・演算部6からの音声情報を出力する音声出力部9とから構成される。
位置検出部2は、GPS受信アンテナ2aを通じてGPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信して、ナビゲーション装置1が搭載された自車の位置を検出する。検出した現在の自車位置は制御・演算部6へ出力される。
地図データベース部4は地図情報を記憶している。この地図情報には、少なくとも(1)道路網データ、(2)地図データ、(3)文字情報データが含まれる。
(1)道路網データ
道路網データは、現在の道路上の地点を表すノードおよびノード間をつなぐリンクなどの情報から構成されており、道路形状の表示、マップマッチングおよび案内経路の探索などに使用される。
(2)地図データ
地図データは、現在の地形(河川、海など)を表した地図背景の画像である。
上記道路網データと地図データを使用して、地図背景に道路形状を表示した道路地図が作成される。
(3)文字情報データ
文字情報データは、場所の名称を表す文字情報とその場所の位置情報である。場所には、例えば道路、国および都道府県などの土地、河川および海などの地形が含まれる。場所の名称は、現在の名称に加えて、現在より古い時代(明治時代、江戸時代、戦国時代など)の名称も含む。例えば、現在の道路名#1および地名#1、明治時代の道路名#2および地名#2、江戸時代の道路名#3および地名#3などの各時代のデータセットを含んでいる。これにより、現在の道路地図上に、各年代の道路名および地名などを重ねて表示することが可能となる。
なお、現在の場所と古い時代の場所が部分的に一致/不一致する場合には、一致する部分の位置情報をその場所の名称を表す文字情報とセットにすればよい。例えば現在の道路の一部が古い時代の道路の一部に重なる場合、その重なる部分について位置情報と古い時代の道路名を表す文字情報とをセットにした文字情報データを用意しておく。
このようなデータ構造の地図情報を、地図データベース部4に予め格納しておく。
あるいは、地図データベース部4には現在の道路網データと地図データと文字情報データを予め格納しておき、古い時代の文字情報データは必要に応じて地図情報取得部3が外部の地図サーバ(不図示)から取得して地図データベース部4に格納するようにしてもよい。反対に、地図データベース部4には古い時代の文字情報データを予め格納しておき、現在の道路網データと地図データと文字情報データは必要に応じて地図情報取得部3が外部の地図サーバから取得して地図データベース部4に格納するようにしてもよい。
また、地図データベース部4に格納されている地図情報の更新データを、地図情報取得部3が外部の地図サーバから取得するようにしてもよい。
この地図情報取得部3は、制御・演算部6の指示に従って無線通信アンテナ3aを通じて自車外にある地図サーバから地図情報を取得し、制御・演算部6を介して地図データベース部4に格納する。
制御・演算部6は、位置検出部2の検出した自車位置と地図データベース部4の記憶している道路網データに基づいて自車の現在位置を推定するマップマッチング、地図データベース部4に格納されている地図情報を用いて自車位置周辺の地図画面を描画し映像表示部8に表示する地図表示、自車位置などからユーザが設定した目的地までの経路を探索する経路探索、探索した経路を道路地図上に示して案内を行う経路案内、地図情報取得部3に指示して地図データベース部4の更新データを外部の地図サーバ(不図示)から取得するデータ更新などを行う。
操作部5は、ユーザによる入力操作を受け付ける。この操作部5は、タッチパネルおよびボタンなどにより構成される。タッチパネルなどのハードウエアにより操作部5を構成した場合には、当該ハードウエアを通じて入力された信号を制御・演算部6へ出力するソフトウエアも含む構成となる。
映像表示部8は、液晶ディスプレイなどにより構成され、制御・演算部6の出力する地図画面などの映像情報を表示する。音声出力部9は、スピーカなどにより構成され、制御・演算部6の出力する経路案内用の音声情報などを再生する。
次に、ナビゲーション装置1の動作を説明する。
図2は、ナビゲーション装置1の動作を説明するフローチャートである。
エンジンが始動すると(ステップST1)、ナビゲーション装置1が起動して位置検出部2が自車位置の検出を開始し、制御・演算部6が自車位置周辺の現在の道路地図上に自車位置100をマッチングさせる(ステップST2)。制御・演算部6は、道路地図上の自車マッチングが完了すると(ステップST3“YES”)、目的地への経路案内中か否か確認する(ステップST4)。
目的地への経路案内が行われていない場合(ステップST4“NO”)、制御・演算部6は、メモリ部7に表示年代の設定情報が記憶されているか否か確認する(ステップST5)。表示年代の設定情報とは、道路地図上に表示する場所の名称の年代(現在または現在より古い時代)を、ユーザが操作部5を介して設定し、制御・演算部6がメモリ部7に記憶させた情報である。
制御・演算部6は、メモリ部7に表示年代の設定情報が存在する場合にはその設定情報を読み込み(ステップST5“YES”)、自車位置周辺の現在の道路地図に重畳表示する表示年代の文字情報データを地図データベース部4から抽出する(ステップST6)。続いて制御・演算部6は、抽出した文字情報データに含まれる位置情報に基づいて、現在の道路地図上に表示年代の場所の文字情報を重ねて描画した地図画面を作成する(ステップST7)。そして、映像表示部8が、制御・演算部6の作成した地図画像を表示する(ステップST8)。
なお、メモリ部7に表示年代の設定情報が無い場合(ステップST5“NO”)、制御・演算部6は表示年代を現在に設定し(ステップST9)、自車位置周辺の現在の道路地図に重畳表示する現在の文字情報データを地図データベース部4から抽出する(ステップST6)。続いて制御・演算部6は、抽出した文字情報データに含まれる位置情報に基づいて現在の道路地図上に現在の場所の文字情報を重ねて描画した地図画面を作成し(ステップST7)、映像表示部8がその地図画面を表示する(ステップST8)。その後、制御・演算部6はステップST2に戻り上記処理を繰り返す。
図3は、経路案内を行っていない場合に、映像表示部8が表示する地図画面の一例を示す図である。表示年代の設定が現在より古い時代の場合、制御・演算部6は、図3に示すように、現在の道路地図101の上に自車位置100をマッチングさせた状態で、その道路地図101上に現在より古い時代の場所の名称(美濃国、鵜沼村など)を表示する。
一方、目的地への経路案内が行われている場合には(ステップST4“YES”)、制御・演算部6が、ユーザからの表示制限解除要求の有無を管理するために用いる表示制限解除要求フラグを確認する(ステップST15)。経路案内が行われている場合、制御・演算部6は、下記で詳述する表示制限解除要求がなければ(ステップST15“NO”)、表示年代を現在に設定し(ステップST16)、現在の道路地図上に現在の場所の名称を表示する(ステップST6〜ST8)。
図4は、経路案内を行っている場合に、映像表示部8が表示する地図画面の一例を示す図である。経路案内中は表示年代の設定が現在か古い時代かに拘らず、制御・演算部が、現在の道路地図110の上に自車位置100をマッチングさせた状態で、その道路地図110上に現在の場所の名称(岐阜県、各務原など)を表示する。
このように、目的地への経路案内を行っている間は、古い時代の場所の名称表示を制限することで、経路案内機能および道路地図としての情報表示機能を阻害しないようにする。これにより、経路案内機能および道路地図としての情報表示機能を阻害しない範囲、特に経路案内機能を使用しない自宅近郊などを走行する状況において、ユーザに対し自地域に関する歴史および風土情報を提供し、自地域により関心と愛着を持ってもらえるようなナビゲーション装置1が提供可能となる。
ここで、ユーザによる表示年代の設定方法について詳述する。
図5は、映像表示部8の表示する表示年代選択画面の一例を示す図である。
操作部5を介してユーザから表示年代変更要求が入力された場合(ステップST10)、制御・演算部6は、映像表示部8を通じて図5のような表示年代の選択画面120を表示する(ステップST11)。この例では、現在より古い「戦国時代」、「江戸時代」、「明治時代」を設定可能な3つのボタン121〜123と、表示年代に現在を設定する「元に戻す」ボタン124とが表示されており、ユーザが操作部5を介して所望の表示年代を選択する。制御・演算部6は、操作部5を介してその選択操作を受け付け(ステップST12)、表示年代の設定情報としてメモリ部7に保存する(ステップST13)。
図2のフローチャートで説明したとおり、目的地への経路案内機能および道路地図としての情報表示機能を損なわないよう、制御・演算部6は経路案内時に古い時代の名称表示から現在の名称表示に復帰する表示制限を実施している。ただし、運転手以外のユーザなどが古い時代の名称表示を再開したいといった場合に備えて、操作部5を介してユーザから表示制限解除要求があった場合には、経路案内中であっても古い時代の場所の名称を表示できるようにする。
具体的には、操作部5を介してユーザから表示制限解除要求が入力された場合(ステップST14)、制御・演算部6は、映像表示部8を通じて図5に示した選択画面120を表示し(ステップST11)、操作部5を介してユーザに表示年代を入力させる。制御・演算部6は、操作部5を介してその選択操作を受け付け(ステップST12)、表示年代の設定情報としてメモリ部7に保存すると共に、表示制限解除要求フラグをONに設定する(ステップST13)。
制御・演算部6は、経路案内を行っている場合でも(ステップST4“YES”)、表示制限解除要求フラグがONになっていれば(ステップST15“YES”)、メモリ部7に保存されている表示年代の設定情報に基づいて、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表示する(ステップST6〜ST8)。
一方、表示制限解除要求フラグがOFFになっていれば(ステップST15“NO”)、制御・演算部6は表示年代を現在に設定し(ステップST16)、現在の道路地図上に現在の場所の名称を表示する(ステップST6〜ST8)。
このように、ユーザからの表示制限解除要求があった場合に限り、経路案内中に、古い時代の場所の名称が現在の道路地図上に表示される。
以上より、実施の形態1によれば、ナビゲーション装置1は、地図画面を表示する映像表示部8と、現在の道路地図および現在より古い時代の場所の名称を表す文字情報を記憶している地図データベース部4と、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を映像表示部8に表示する制御・演算部6とを備える構成にした。このように、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、古い時代の場所の名称を表示するようにしたので、経路案内を阻害しない。また、現在より古い時代の場所の名称を表示するために、当該名称を表す文字情報を地図データベース部4に格納するようにしたので、データ量の増加を抑制できる。
また、実施の形態1によれば、ナビゲーション装置1は、ユーザによる操作を受け付ける操作部5を備え、地図データベース部4は、現在より古い複数の時代の場所の名称を表す文字情報を記憶し、制御・演算部6は、操作部5を通じてユーザから時代の選択操作を受け付け、当該時代の場所の名称を表す文字情報を地図データベース部4から取得して現在の道路地図上に重ねて描画するようにした。このため、経路案内を阻害しない範囲、特に経路案内を使用しない自宅近郊などを走行しているとき、ユーザに対し自地域に関する歴史および風土情報を提供でき、自地域により関心と愛着を持ってもらえるような、付加価値の高いナビゲーション装置1が提供可能となる。
また、実施の形態1によれば、制御・演算部6は、操作部5を通じてユーザから表示制限解除の操作を受け付けると、目的地への経路案内を行っている場合であっても、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を映像表示部8に表示するように構成した。このため、ユーザが所望すればいつでも古い時代の場所の名称表示を再開することができる。
なお、上記実施の形態1では、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表示したが、現在の場所の名称と古い時代の場所の名称を併記してもよい。
例えば図6に示すように、制御・演算部6が、現在の道路地図130上に古い時代の場所の名称(例えば、美濃国)と現在の場所の名称(例えば、岐阜県)を一緒に表示する。
実施の形態2.
本実施の形態2のナビゲーション装置1は、図1に示したナビゲーション装置1と図面上では同様の構成であるため、以下では図1を援用して説明する。
本実施の形態2では、制御・演算部6が音声合成機能を有し、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表示している場合に、現在走行している場所の当該古い時代の名称を音声出力部9から音声出力する。
具体的には、制御・演算部6が、地図データベース部4の記憶している道路網データと位置検出部2の検出する自車位置とを用いてマップマッチングを行って現在地を特定し、現在地に一致する場所の古い時代の名称を表す文字情報を地図データベース部4の文字情報データから抽出する。さらに制御・演算部6が、抽出した文字情報に対して音声合成処理を施して音声情報を生成し、音声出力部9から出力する。
なお、マッチング計算結果の現在地に一致するような古い時代の場所の位置情報がない場合に、現在地を中心にした所定範囲内に存在する古い時代の場所を選択して、その名称を音声出力してもよい。
場所の名称の音声出力は、ユーザからの要求の有無によらず一定間隔毎または地名変更時のタイミングで最低限実行されることが望ましいが、それ以外にも、操作部5を介してユーザから制御・演算部6へ要求があった場合にその時の現在地の古い時代の名称を音声出力する。
図7は、経路案内を行っていない場合の、映像表示部8および音声出力部9の出力例を示す図である。制御・演算部6は、図7に示すように、現在の道路地図101上に自車位置100をマッチングさせた状態で、その道路地図101上に現在より古い時代の場所の名称を表示する。さらに、制御・演算部6は、自車が走行中の道路など、現在地に一致する場所の古い時代の名称を、例えば「現在、尾張国丹波郡犬山村を通行中です」という音声情報102に変換して音声出力部9より通知する。
以上より、実施の形態2によれば、ナビゲーション装置1は、音声を出力する音声出力部9を備え、制御・演算部6は、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、自車位置から所定範囲内に存在する古い時代の場所の名称を表す文字情報を音声情報に変換して音声出力部9から出力するように構成した。このため、経路案内を阻害しない範囲、特に経路案内を使用しない自宅近郊などを走行しているとき、ユーザに対し自地域に関する歴史および風土情報を提供でき、自地域により関心と愛着を持ってもらえるような、付加価値の高いナビゲーション装置1が提供可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態3のナビゲーション装置1は、図1に示したナビゲーション装置1と図面上では同様の構成であるため、以下では図1を援用して説明する。
本実施の形態3では、地図データベース部4に格納する文字情報データとして、歴史上の事件および人物などに縁のある史実的に有名な場所を紹介するための紹介情報(文字情報、画像、映像など)を含める。また、制御・演算部6は音声合成機能を有し、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表示している場合に、現在走行している場所の紹介を音声出力部9から音声出力したり、場所を紹介する画像または映像を映像表示部8に表示したりする。
具体的には、制御・演算部6が、地図データベース部4の記憶している道路網データと位置検出部2の検出する自車位置とを用いてマップマッチングを行って現在地を特定し、現在地に一致する場所に関して、地図データベース部4にその場所の紹介情報が格納されているか否かを確認する。紹介情報が格納されている場合には、制御・演算部6がその紹介情報を地図データベース部4の文字情報データから抽出し、紹介情報に含まれる文字情報を音声情報に変換して音声出力部9から出力する。また制御・演算部6は、紹介情報に含まれる文字情報を追加工(例えば、文字列に枠をつけるなど)して、地図画面に重ねて描画し、映像表示部8に表示する。さらに制御・演算部6は、紹介情報に画像または映像が含まれる場合には、それらを地図画面に重ねて描画し、映像表示部8に表示する。
なお、マッチング計算結果の現在地に一致するような古い時代の有名な場所の位置情報がない場合に、現在地を中心にした所定範囲内に存在する古い時代の有名な場所を選択して、その紹介情報を音声出力および表示してもよい。
紹介情報の音声出力および表示は、ユーザからの要求の有無によらず一定間隔毎または直近の有名な場所が切り替わるタイミングで最低限実行されることが望ましいが、それ以外にも、操作部5を介してユーザから制御・演算部6へ要求があった場合にその時の現在地の紹介情報を音声出力および表示する。
図8は、経路案内を行っていない場合の、映像表示部8および音声出力部9の出力例を示す図である。制御・演算部6は、図8に示すように、現在の道路地図101上に自車位置100をマッチングさせた状態で、その道路地図101上に現在より古い時代の場所の名称を表示する。この例では自車が走行中の道路103の紹介情報が地図データベース部4に格納されているため、制御・演算部6がその紹介情報を抽出して、例えば「現在通行中の道路は、稲置街道と呼ばれた道路です・・・」という音声情報104に変換して音声出力部9より通知する。また制御・演算部6は、走行中の道路103の古い時代の名称の文字情報を追加工した「稲置街道」という道路名105を作成して、道路地図101上に重ねて表示する。これにより、現在走行中の道路103の情報を紹介することが可能となっている。
図8の例では、現在の道路地図上に古い時代の道路名105(街道名)のみを表示しているが、名称だけでなく、古い時代の道路(街道)の風景写真、縁のある人物および事件などの写真を表示してもよい。さらに付加価値を高めるため、地図データベース部4のデータ容量の許す範囲で、表示内容を連続写真にしたり、アニメーションを使用した動画にしたりしてもよい。
また、図8の例では、現在走行中の道路が史実的に有名な道路である場合にその道路の紹介を行ったが、道路に限定されるものではなく、現在地から所定範囲内に史実的に有名な場所がある場合にその場所の紹介を行うことも可能である。
以上より、実施の形態3によれば、地図データベース部4は、古い時代の場所を紹介する文字情報、画像、および動画のうちの少なくとも1つを記憶し、制御・演算部6は、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、自車位置から所定範囲内に存在する古い時代の場所を紹介する文字情報を音声情報に変換して音声出力部9から出力したり、文字情報、画像、および動画のうちの少なくとも1つを映像表示部8に表示したりする構成にした。このため、経路案内を阻害しない範囲、特に経路案内を使用しない自宅近郊などを走行しているとき、ユーザに対し自地域に関する歴史および風土情報を提供でき、自地域により関心と愛着を持ってもらえるような、付加価値の高いナビゲーション装置1が提供可能となる。
実施の形態4.
図9は、本実施の形態4に係るナビゲーションシステムの概要を示す図である。図9に示すナビゲーションシステムは、車両に搭載された表示装置10が、スマートフォンなどの携帯情報端末11およびサーバ装置12の少なくとも一方と連携して地図画面表示を行う。
先ず、表示装置10が、サーバ装置12と連携して地図画面表示を行う場合について説明する。
この構成においては、表示装置10がサーバ装置12と直接通信するか、または、表示装置10が携帯情報端末11を経由してサーバ装置12と通信する場合が考えられる。また、サーバ装置12は、上記実施の形態1〜3で説明した地図データベース部4および制御・演算部6を少なくとも備えており、表示装置10は、映像表示部8および音声出力部9を少なくとも備える。
位置検出部2および操作部5などのその他の構成は、携帯情報端末11または表示装置10が備える。
表示装置10または携帯情報端末11は、位置検出部2が検出した車両の位置、表示年代の設定情報、表示制限解除要求などの情報を、携帯情報端末11からサーバ装置12に通知する。
サーバ装置12の制御・演算部6は、通知された車両の位置および地図データベース部4の地図情報に基づいて当該車両をマップマッチングした道路地図を作成し、経路案内を行っていない場合に限り、表示年代の設定情報に従った時代の場所の名称を重畳表示した地図画面を作成して、表示装置10に送信する。経路案内を行っている場合は現在の場所の名称を重畳表示した地図画面を作成する。
表示装置10は、直接通信または携帯情報端末11を介した通信によりサーバ装置12から地図画面を受信して、映像表示部8に表示する。
次に、携帯情報端末11が、サーバ装置12と連携して地図画面作成を行い、その地図画面を表示装置10に表示させる場合について説明する。
この構成においては、携帯情報端末11が、上記実施の形態1〜3で説明した位置検出部2および制御・演算部6を少なくとも備えており、サーバ装置12は、地図データベース部4を少なくとも備える。また、表示装置10は、携帯情報端末11との通信機能に加え、映像表示部8および音声出力部9を少なくとも備える。
操作部5などのその他の構成は、携帯情報端末11または表示装置10が備える。
携帯情報端末11は、表示装置10を搭載する車両に持ち込まれており、位置検出部2が当該車両の位置を検出する。また、携帯情報端末11は、表示年代の設定情報、表示制限解除要求などの情報を、ユーザから直接、または表示装置10を介して取得する。
携帯情報端末11の制御・演算部6は、検出した車両の位置に基づいてサーバ装置12の地図データベース部4から地図情報を取得し、当該車両をマップマッチングした道路地図を作成し、経路案内を行っていない場合に限り、表示年代の設定情報に従った時代の場所の名称を重畳表示した地図画面を作成して、表示装置10に送信する。経路案内を行っている場合は現在の場所の名称を重畳表示した地図画面を作成する。
表示装置10は、携帯情報端末11から地図画面を受信して、映像表示部8に表示する。
なお、制御・演算部6の機能を携帯情報端末11とサーバ装置12に分け、サーバ装置12が制御・演算部6の主要な処理を行い、携帯情報端末11が制御・演算部6の一部の処理を行うようにしてもよい。
以上より、実施の形態4によれば、サーバ装置12は、表示装置10に地図画面と車両の位置を表示させて目的地への経路案内を行うものであって、現在の道路地図および現在より古い時代の場所の名称を表す文字情報を記憶している地図データベース部4と、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を表示装置10に送信して表示させる制御・演算部6とを備える構成にした。この構成にした場合にも、上記実施の形態1〜3と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態4による地図表示方法は、表示装置10に地図画面と車両の位置を表示させて目的地への経路案内を行うものであって、制御・演算部6が、地図データベース部4から現在の道路地図および現在より古い時代の場所の名称を表す文字情報を取得し、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、現在の道路地図上に古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を表示装置10に表示させる構成にした。この構成にした場合にも、上記実施の形態1〜3と同様の効果を奏することができる。
なお、上記実施の形態1〜4では、本発明に係るナビゲーション装置(または表示装置)を車両に搭載した場合を示したが、車載用に限定されるものではない。即ち、本発明に係るナビゲーション装置は、人、車両、鉄道、船舶および航空機を含む移動体のナビゲーション装置として利用してもよく、特に車両への持込または車載に適したナビゲーション装置である。
上記以外にも、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 ナビゲーション装置、2 位置検出部、2a GPS受信アンテナ、3 地図情報取得部、3a 無線通信アンテナ、4 地図データベース部、5 操作部、6 制御・演算部、7 メモリ部、8 映像表示部、9 音声出力部、10 表示装置、11 携帯情報端末、12 サーバ装置、100 自車位置、101,110,130 道路地図、102,104 音声情報、103 道路、105 道路名、120 選択画面、121〜124 ボタン。

Claims (9)

  1. 地図画面に移動体の位置を表示して目的地への経路案内を行うナビゲーション装置において、
    地図画面を表示する表示部と、
    現在の道路地図、および、当該現在の道路地図中の現在の場所の名称に加えて現在より古い時代の場所の名称を表す文字情報とその場所の前記現在の道路地図上の位置情報とを対応付ける文字情報データを記憶し、現在より古い時代の地図の背景画像を含まない地図データベースと、
    目的地への経路案内を行っていない場合に限り、前記現在の道路地図上に前記古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を前記表示部に表示する制御・演算部とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 音声を出力する音声出力部とを備え、
    前記制御・演算部は、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、前記移動体の位置から所定範囲内に存在する前記古い時代の場所の名称を表す文字情報を音声情報に変換して前記音声出力部から出力することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記地図データベースは、前記古い時代の場所を紹介する文字情報を記憶し、
    前記制御・演算部は、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、前記移動体の位置から所定範囲内に存在する前記古い時代の場所を紹介する文字情報を音声情報に変換して前記音声出力部から出力することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 前記地図データベースは、前記古い時代の場所を紹介する文字情報、画像、および動画のうちの少なくとも1つを記憶し、
    前記制御・演算部は、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、前記移動体の位置から所定範囲内に存在する前記古い時代の場所を紹介する文字情報、画像、および動画のうちの少なくとも1つを前記表示部に表示することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のナビゲーション装置。
  5. 前記古い時代の場所は、史実的に有名な古い時代の道路であり、
    前記制御・演算部は、前記移動体が前記史実的に有名な古い時代の道路上に位置する場合に当該道路の紹介を行うことを特徴とする請求項3または請求項4記載のナビゲーション装置。
  6. ユーザによる操作を受け付ける操作部を備え、
    前記地図データベースは、現在より古い複数の時代の場所の名称を表す文字情報を記憶し、
    前記制御・演算部は、前記操作部を通じて前記ユーザから時代の選択操作を受け付け、当該時代の場所の名称を表す文字情報を前記地図データベースから取得して前記現在の道路地図上に重ねて描画することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載のナビゲーション装置。
  7. ユーザによる操作を受け付ける操作部を備え、
    前記制御・演算部は、前記操作部を通じて前記ユーザから表示制限解除の操作を受け付けると、目的地への経路案内を行っている場合であっても、前記現在の道路地図上に前記古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載のナビゲーション装置。
  8. 表示装置に、地図画面と移動体の位置を表示させて目的地への経路案内を行うサーバ装置であって、
    現在の道路地図、および、当該現在の道路地図中の現在の場所の名称に加えて現在より古い時代の場所の名称を表す文字情報とその場所の前記現在の道路地図上の位置情報とを対応付ける文字情報データを記憶し、現在より古い時代の地図の背景画像を含まない地図データベースと、
    目的地への経路案内を行っていない場合に限り、前記現在の道路地図上に前記古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を前記表示装置に送信して表示させる制御・演算部とを備えることを特徴とするサーバ装置。
  9. 表示装置に、地図画面と移動体の位置を表示させて目的地への経路案内を行う地図表示方法であって、
    制御・演算部が、現在より古い時代の地図の背景画像を含まない地図データベースから現在の道路地図と、前記現在の道路地図の位置情報に対応付けられて記憶されている現在および現在より古い時代の場所の名称を表す文字情報のうちの前記古い時代の場所の名称を表す文字情報とを取得し、目的地への経路案内を行っていない場合に限り、前記現在の道路地図上に前記古い時代の場所の名称を表す文字情報を重ねて描画した地図画面を前記表示装置に表示させることを特徴とする地図表示方法。
JP2013209236A 2013-10-04 2013-10-04 ナビゲーション装置、サーバ装置および地図表示方法 Active JP6319984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209236A JP6319984B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 ナビゲーション装置、サーバ装置および地図表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209236A JP6319984B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 ナビゲーション装置、サーバ装置および地図表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072247A JP2015072247A (ja) 2015-04-16
JP6319984B2 true JP6319984B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53014702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209236A Active JP6319984B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 ナビゲーション装置、サーバ装置および地図表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6319984B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217204B2 (ja) * 1994-05-02 2001-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ガイドシステム
JP3232543B2 (ja) * 1993-06-30 2001-11-26 株式会社エクォス・リサーチ 音声案内装置
JPH0735559A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置及び経路誘導表示方法
JP2001059734A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置
JP2007199331A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Genetec Corp ナビゲーションシステム
JP4990077B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-01 株式会社日立製作所 ナビゲーション装置
WO2013105254A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 三菱電機株式会社 地図表示装置および地図表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015072247A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170090B2 (ja) ナビゲーション装置のランドマーク表示方法
US8301373B2 (en) Navigation device and facility image display method
JP2006084208A (ja) ナビゲーション装置及び進行方向案内方法
JP2006292701A (ja) 車載装置及び道路状況表示方法
JP4558753B2 (ja) 表示装置
JP2015105903A (ja) ナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2008230356A (ja) 表示装置
JP4039968B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2007309823A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP6319984B2 (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置および地図表示方法
JP2011112601A (ja) ドライバーズエイドシステム
JP2007121525A (ja) カーナビゲーション装置
JP2009036676A (ja) 情報処理装置、付加情報提供方法及び付加情報提供プログラム
JP2022058570A (ja) 画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
JP4488365B2 (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体
JP4280930B2 (ja) 地図表示装置、記録媒体及び地図表示方法
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP2002340576A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用サーバー及び携帯用情報端末
JP2007093291A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2005180957A (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JP2002116041A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法
JP6095556B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび坂道案内方法
JP2005010384A (ja) 地図表示方法、車載情報端末
JP2005233710A (ja) 位置表示システム
JP2004085466A (ja) 車載用ナビゲーション装置、poi情報表示制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250