JP6318525B2 - ミシン及びミシンの制御方法 - Google Patents

ミシン及びミシンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6318525B2
JP6318525B2 JP2013205701A JP2013205701A JP6318525B2 JP 6318525 B2 JP6318525 B2 JP 6318525B2 JP 2013205701 A JP2013205701 A JP 2013205701A JP 2013205701 A JP2013205701 A JP 2013205701A JP 6318525 B2 JP6318525 B2 JP 6318525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
program
sewing
cloth
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066359A (ja
Inventor
兵武 倉田
兵武 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013205701A priority Critical patent/JP6318525B2/ja
Publication of JP2015066359A publication Critical patent/JP2015066359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318525B2 publication Critical patent/JP6318525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、縫製動作を自動制御可能なミシン及びミシンの制御方法に関する。
従来、縫製動作を自動制御可能なミシンが公知である。該ミシンは、縫製パラメータに基づき縫製動作を制御する。例えば、作業者は画面上に表示した縫製パラメータの設定値を、ボタン等の操作によって変更可能である。縫製パラメータの設定値に基づいて、ミシンは縫製動作を実行する(例えば、特許文献1参照)。例えば、縫製パラメータの一つである布送り量の設定値に基づいて、ミシンは一針単位の布送り量を制御する。
特開2002−143581号公報
ミシンが縫製動作を実行した場合、布の材質に起因する縫い縮み、糸締り等により、実際の布送り量が予め設定した布送り量の設定値と一致しない場合がある。作業者は、該設定値に対する実際の布送り量のズレを考慮して、設定値を変更する。別の作業者は、布送り量の設定値を変更した事実を知らない場合、布送り量の設定値が誤っていると判断する可能性があった。
本発明は、実際の布送り量が布送り量の設定値と一致しないことを抑制して、作業者に誤解を生じないミシン及びミシンの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第一態様に係るミシンは、布に縫製を行う縫製動作の内容及び手順を定めたプログラムに基づいて、前記縫製動作を自動制御可能なミシンにおいて、前記布を移送可能な布送り機構と、縫針を装着可能であり、且つ前記布送り機構による前記布の移送に応じて往復移動可能な針棒と、前記布を移送する量である布送り量の目標値を前記針棒の往復移動の一往復単位で定めた前記プログラムを複数記憶するプログラム記憶手段と、前記布送り量の補正値を予め複数記憶する補正値記憶手段と、前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラム毎に前記補正値記憶手段が記憶する前記補正値を対応付けて記憶する対応関係記憶手段と、前記補正値記憶手段が複数記憶する前記補正値の設定、及び前記対応関係記憶手段が記憶する前記プログラム前記補正値の対応付けの設定の少なくとも一方実行する補正値設定手段と、前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムが定める前記目標値を、前記補正値設定手段が設定した前記プログラムに対応する前記補正値に基づいて補正して、前記布送り量の実行値を算出する実行値算出手段と、前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムに基づいて前記針棒及び前記布送り機構を制御して前記縫製動作を実行し、且つ前記実行値算出手段が算出した前記実行値に基づいて前記布送り機構による前記布の移送を実行する縫製制御手段とを備える。
該ミシンでは、プログラム記憶手段が記憶するプログラムは、針棒の一往復単位で布送り量の目標値を定める。プログラムに設定した布送り量の補正値に基づいて、プログラムが定める目標値を補正して、布送り量の実行値を算出する。プログラムに基づいて縫製動作を実行する場合、算出した実行値に基づいて布の移送を実行する。これにより、作業者はプログラムが定める布送り量の目標値を変更することなく、プログラムに補正値を設定することで実際の布送り量を調整できる。実際の布送り量が布送り量の目標値と一致しない場合でも、作業者は補正値を設定することにより、布送り量の目標値と一致するように実際の布送り量を調整できる。故にミシンは、実際の布送り量が布送り量の目標値と一致しないことを抑制できるため、作業者に誤解を生じない。
業者は予め設けた複数の補正値の何れかを選択するだけで、プログラムに補正値を設定できる。
前記ミシンにおいて、前記補正値は、前記目標値を補正する数値である設定量を代入可能な変数であり、前記補正値記憶手段は、前記複数の補正値毎に前記設定量を記憶し、前記実行値算出手段は、前記補正値設定手段が設定した前記補正値に代入する前記設定量を前記補正値記憶手段から取得し、取得した前記設定量に基づいて前記目標値を補正して前記実行値を算出してもよい。該場合、作業者は補正値に代入する設定量を変更するだけで、プログラムに設定した補正値を変更することなく、実際の布送り量を調整できる。
前記ミシンは、前記プログラムに設定した前記補正値の前記設定量を変更した場合、変更した前記補正値の前記設定量と一致するように、前記補正値記憶手段が記憶する前記設定量を更新する設定量更新手段を備えてもよい。該場合、ミシンは、作業者がプログラムに設定した補正値の設定量を変更することで、補正値記憶手段が記憶する複数の補正値の設定量のうち、プログラムで変更した設定量と対応する補正値の設定量を自動的に更新できる。
前記ミシンは、前記布送り量の実測値を取得する実測値取得手段と、前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムが定める前記目標値と、前記実測値取得手段が取得した前記実測値とに基づいて、前記補正値を算出する補正値算出手段とを備え、前記補正値設定手段は、前記補正値算出手段が算出した前記補正値を、前記プログラムに設定してもよい。該場合、ミシンは、実際の布送り量が布送り量の目標値と一致する補正値を、プログラムに自動的に設定できる。
本発明の第二態様に係るミシンの制御方法は、布を移送可能な布送り機構と、縫針を装着可能であり、且つ前記布送り機構による前記布の移送に応じて往復移動可能な針棒とを備え、前記布に縫製を行う縫製動作の内容及び手順を定めたプログラムに基づいて、前記縫製動作を自動制御可能なミシンが実行する制御方法において、前記布を移送する量である布送り量の補正値を予め複数記憶する補正値記憶手段が複数記憶する前記補正値の設定、及び前記布送り量の目標値を前記針棒の往復移動の一往復単位で定めた前記プログラムを複数記憶するプログラム記憶手段が記憶する前記プログラム毎に前記補正値記憶手段が記憶する前記補正値を対応付けて記憶する対応関係記憶手段が記憶する前記プログラム前記補正値の対応付けの設定の少なくとも一方を実行する工程と、前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムが定める前記目標値を、設定した前記プログラムに対応する前記補正値に基づいて補正して、前記布送り量の実行値を算出する工程と、前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムに基づいて前記針棒及び前記布送り機構を制御して前記縫製動作を実行し、且つ前算出した前記実行値に基づいて前記布送り機構による前記布の移送を実行する工程とを備える。
該ミシンの制御方法では、プログラム記憶手段が記憶するプログラムは、針棒の一往復単位で布送り量の目標値を定める。プログラムに設定した布送り量の補正値に基づいて、プログラムが定める目標値を補正して、布送り量の実行値を算出する。プログラムに基づいて縫製動作を実行する場合、算出した実行値に基づいて布の移送を実行する。これにより、作業者はプログラムが定める布送り量の目標値を変更することなく、プログラムに補正値を設定することで実際の布送り量を調整できる。実際の布送り量が布送り量の目標値と一致しない場合でも、作業者は補正値を設定することにより、布送り量の目標値と一致するように実際の布送り量を調整できる。故に実際の布送り量が布送り量の目標値と一致しないことを抑制できるため、作業者に誤解を生じない。
ミシン1の斜視図。 布送り機構30の第一の状態を示す斜視図。 布送り機構30の第二の状態を示す斜視図。 布送り機構30の第三の状態を示す斜視図。 ミシン1の電気的構成のブロック図。 補正値テーブル70のデータ構成図。 縫製プログラム80のデータ構成図。 割当管理テーブル90のデータ構成図。 ミシン1のメイン処理のフローチャート。 ホーム画面200の具体例を示す図。 補正値編集処理のフローチャート。 補正値一覧画面210の具体例を示す図。 設定量編集画面215の具体例を示す図。 操作部10のホームキー150の具体例を示す図。 プログラム操作処理のフローチャート。 プログラム一覧画面220の具体例を示す図。 プログラム操作画面225の具体例を示す図。 設定量算出処理のフローチャート。 設定量算出画面100の具体例を示す図。 縫製処理のフローチャート。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1〜図4を参照しミシン1の構成を説明する。以下の説明では、図1の紙面上側、下側、右側、左側、表側、背面側が夫々ミシン1の上側、下側、右側、左側、前側、後側である。図1に示すように、ミシン1はベッド部2、脚柱部3、アーム部4を備える。ベッド部2はミシン1の土台である。ベッド部2はテーブル20の上面の凹部(図示略)に上方から装着する。脚柱部3はベッド部2の右端から鉛直上方に延びる。アーム部4は脚柱部3の上端から左方に延びる。アーム部4はベッド部2の上面に対向する。
アーム部4は左端部下方に押え足17を装着する。押え足17は送り歯34(図2参照)に対向する。アーム部4は内部に針棒7を保持する。針棒7は下端に縫針8を装着する。針棒7と縫針8はメインモータ13の駆動に従って上下に往復移動する。アーム部4は左端部前方に天秤9を備える。天秤9は針棒7に連動して上下動する。アーム部4は上部に操作部10を備える。操作部10は前面に液晶パネル11を備える。液晶パネル11は表面(前面)に透明なタッチパネル12を備える。作業者は液晶パネル11を見ながらタッチパネル12を指又は専用のスタイラスペンを用いて押圧操作し各種指示をミシン1に入力する。
ミシン1はテーブル20の下面に制御装置25を備える。制御装置25はロッド21を介して踏み込み式のペダル22に接続する。作業者はペダル22をつま先側又は踵側に操作する。制御装置25はペダル22の操作方向及び操作量に応じてミシン1の動作を制御する。
脚柱部3は右側面上部にメインモータ13を備える。アーム部4は内部に主軸14を備える。主軸14は回転可能な状態でアーム部4内部を左右方向に延びる。主軸14の右端はメインモータ13に接続する。主軸14の左端は針棒上下動機構(図示略)に接続する。メインモータ13は主軸14を駆動して針棒7と天秤9を上下動する。
ベッド部2は上面左端に針板15を備える。針板15は略中央部に針穴18を有する(図2参照)。縫針8の下端は下降時に針穴18を通過する。針板15は針穴18の左方、後方、右方、前方の夫々に送り歯穴19を備える(図2参照)。送り歯穴19は前後方向に長い長方形状である。ベッド部2は針板15の下方に釜機構(図示略)、布送り機構30(図2〜図4参照)を備える。布送り機構30は縫製の対象となる布を送る機構である。
図2を参照し布送り機構30の構成を説明する。以下の説明では、図2の紙面上側、下側、右側、左側、左上側、右下側が夫々ミシン1の上側、下側、前側、後側、右側、左側である。図2に示すように、布送り機構30は送り台33、送り歯34、布送りモータ35、動力伝達機構40、中間作用腕38、上下動力機構47等を備える。
送り台33は針板15の下方に位置し且つ針板15に対して略平行である。送り台33は上面の中心近傍に4つの送り歯34を略水平に支持する。送り歯34の夫々は送り歯穴19の位置に対応する。送り歯34の夫々は前後方向に長い。送り歯34の前後方向の長さは送り歯穴19の長さより小さい。送り歯34は押え足17との間で布を挟む為の凹凸を上部に備える。送り歯34は、布を水平方向に移動する。
布送りモータ35は送り台33の右方に配置する。布送りモータ35はステッピングモータである。布送りモータ35は送り台33を前後方向に移動する。布送りモータ35は左方に延びる駆動軸36を備えている。布送りモータ35は駆動軸36を回動する。
動力伝達機構40は、送り腕41、送り腕42、連結部65を備える。送り腕41の一端は駆動軸36の先端に直交して取り付ける。送り腕41の他端は送り腕42の一端に回転可能に連結する。送り腕41の他端と送り腕42の一端が連結する部分は連結部65である。送り腕42の他端は中間作用腕38の後端に回動可能に連結する。送り腕42の他端と中間作用腕38の後端が連結する部分は連結部66である。
中間作用腕38の前端部は水平送り軸28の右端側に固定する。中間作用腕38は水平送り軸28の長手方向に直交し且つ後方側に延びる。水平送り軸28は布送りモータ35の左上方に設け、ベッド部2に回動可能に支持する。水平送り軸28は左右方向に延びる。リンク部材50の下端は水平送り軸28の左端部に直交して固定する。リンク部材50の上端は送り台33の前端部に回動可能に連結する。
駆動軸36が可動範囲を一方向及び逆方向に回動することで、連結部65は前後方向に往復移動し、且つ連結部66は上下方向に往復移動する。連結部66の移動によって中間作用腕38は水平送り軸28を中心に回動する。中間作用腕38の回動と連動して水平送り軸28は回動する。水平送り軸28の回動によってリンク部材50が前後方向に移動し、送り台33は前後方向に移動する。
上下動力機構47は送り台33の後端に設ける。上下動力機構47は上下送り軸27、プーリ24、偏心部39、リンク部材51を備える。上下送り軸27は回転可能な状態でベッド部2に支持し、左右方向に延びる。上下送り軸27は水平送り軸28に対して平行に位置する。上下送り軸27は右端部にプーリ24を固定する。プーリ24はタイミングベルト(図示略)を介して主軸14に連結する。上下送り軸27はメインモータ13の駆動により主軸14と同期を保持した状態で回転する。偏心部39は上下送り軸27の左端に設けてある。偏心部39は上下送り軸27の軸心に対して偏心する。リンク部材51は送り台33の後端に回転可能に設ける。リンク部材51は偏心部39を回転可能に保持する。偏心部39は上下送り軸27と共に回転し、リンク部材51を介して送り台33を上下動する。
図2〜図4を参照し送り台33の動作態様を説明する。駆動軸36が可動範囲を一方向及び逆方向に回動することにより、布送り機構30は下記の第一〜第三の状態を繰り返す。布送り機構30が第一〜第三の状態を繰り返すことにより、送り台33は前後方向に移動する。図2〜図4のW1〜W3の各々は、送り台33の近傍を示す。
図2に示す第一の状態では、動力伝達機構40の送り腕41と送り腕42が上下方向の一直線上に位置する。連結部66は連結部66の可動範囲の最上部に位置する。連結部66は連結部65の上方に位置する。中間作用腕38は略水平である。送り台33は送り台33の可動範囲の最前方に位置する。送り歯34は送り歯穴19の最前方に位置する。本実施形態では、送り腕41と送り腕42が上下方向の一直線上にあるときの連結部65の位置が中間位置である。
第一の状態の布送り機構30において布送りモータ35が駆動すると、駆動軸36は左側面視時計回りに回動する。駆動軸36の回動に伴って送り腕41は時計回りに回動する。連結部65は中間位置から前方位置に移動する。送り腕41と送り腕42は連結部65を基点に前方に向かって略L字に屈曲する。送り腕42は連結部65を中心に左側面視反時計回りに回動する。送り腕42の回動によって連結部66は下方に移動する。連結部66は中間作用腕38の後端を下方に引き込む。中間作用腕38は水平送り軸28を中心に反時計回りに回動する。中間作用腕38の後端が斜め下方に傾斜する。中間作用腕38の回動に連動して水平送り軸28は反時計回りに回動する。水平送り軸28に連動してリンク部材50は反時計回りに回動する。送り台33は後方に移動する。駆動軸36が可動範囲の一端部まで回動すると送り歯34は送り歯穴19の最後方に位置する。布送り機構30は第二の状態(図3参照)となる。
第二の状態において布送りモータ35は駆動軸36の回動方向を反転する。駆動軸36は左側面視反時計回りに回動する。駆動軸36の回動に伴って送り腕41は反時計回りに回動する。連結部65は前方位置から中間位置に移動する。送り腕41と送り腕42は上下方向に一直線上になる。中間作用腕38は水平送り軸28を中心に時計回りに回動する。中間作用腕38は略水平に戻る。中間作用腕38の回動に連動して水平送り軸28は時計回りに回動する。水平送り軸28に連動してリンク部材50は時計回りに回動する。送り台33は前方に移動する。送り歯34は送り歯穴19の最前方に位置する。布送り機構30は第一の状態(図2参照)に戻る。
更に駆動軸36は左側面視反時計回りに回動を続ける。駆動軸36の回動に伴って送り腕41は反時計回りに回動を続ける。図4に示すように、連結部65は中間位置から後方位置に移動する。送り腕41と送り腕42は連結部65を基点に第二の状態とは反対側である後方に向かって略L字に屈曲する。送り腕42は連結部65を中心に時計回りに回動する。送り腕42の回動によって連結部66は下方に移動する。連結部66は中間作用腕38の後端を下方に引き込む。中間作用腕38は水平送り軸28を中心に反時計回りに回動する。中間作用腕38の後端は斜め下方に傾斜する。中間作用腕38の回動に連動して水平送り軸28は反時計回りに回動する。水平送り軸28に連動してリンク部材50は反時計回りに回動する。送り台33は後方に移動する。駆動軸36が可動範囲の他端部まで回動すると送り歯34は送り歯穴19の最後方に位置する。布送り機構30は第三の状態(図4参照)となる。
布送りモータ35は駆動軸36の回動方向を反転する。駆動軸36は時計回りに回動する。駆動軸36の回動に伴って送り腕41は時計回りに回動する。連結部65は後方位置から中間位置に移動する。送り腕41と送り腕42は上下方向の一直線上になる。中間作用腕38は水平送り軸28を中心に時計回りに回動する。中間作用腕38は略水平に戻る。中間作用腕38の回動に連動して水平送り軸28は時計回りに回動する。水平送り軸28に連動してリンク部材50は時計回りに回動する。送り台33は最前方に移動する。送り歯34は送り歯穴19の最前方に位置する。布送り機構30は第一の状態(図2参照)に戻る。布送り機構30は第一〜第三の状態を繰り返し、送り台33を前後方向に移動する。
布送り機構30が布を後方に向けて送る動作を説明する。布送りモータ35の駆動による第一〜第三の状態の繰り返しと上述のメインモータ13の駆動による送り台33の上下動によって、布送り機構30は布を送る。布送り機構30が第一の状態の時(図2参照)、送り台33は送り歯34が針板15上面と略一致する位置にある。
メインモータ13が駆動すると、偏心部39とリンク部材51は送り台33を上方に移動する。送り歯34は針板15上面から上方に突出する。布送りモータ35は駆動軸36を左側面視時計回りに回動する。動力伝達機構40は送り台33を後方に移動する。故に、布送り機構30は布を後方に向けて送る。メインモータ13が駆動を続けると、偏心部39とリンク部材51は送り台33を下方に移動する。送り歯34は針板15上面と略一致する位置に戻る。布送りモータ35は駆動軸36を可動範囲の一端部まで時計回りに回動する。布送り機構30は第二の状態(図3参照)になる。布送り機構30は布送りを止める。
次いで偏心部39とリンク部材51は送り台33を下方に移動する。送り歯34は針板15上面から下方に下がる。布送りモータ35は駆動軸36の回動方向を反転する。駆動軸36は左側面視反時計回りに回動する。動力伝達機構40は送り台33を前方に移動する。送り歯34が針板15上面よりも下方に位置するので、布送り機構30は布を送らない。メインモータ13が駆動を続けると、送り歯34は針板15上面と略一致する位置に戻る。布送りモータ35が駆動軸36を左側面視反時計回りに回動するので、布送り機構30は第一の状態に戻る(図2参照)。
次いで偏心部39とリンク部材51は送り台33を再度上方に移動する。送り歯34は針板15上面から上方に突出する。布送りモータ35は駆動軸36の反時計回りの回動を続ける。動力伝達機構40は送り台33の移動方向を前方から後方に切り替える。布送り機構30は再度布を後方に向けて送る。メインモータ13が駆動を続けると、送り歯34は針板15上面と略一致する位置に戻る。布送りモータ35は駆動軸36を可動範囲の他端部まで反時計回りに回動する。布送り機構30は第三の状態(図4参照)になる。布送り機構30は布送りを止める。
次いで偏心部39とリンク部材51は送り台33を更に下方に移動する。送り歯34は針板15上面から下方に下がる。布送りモータ35は駆動軸36の回動方向を反転する。駆動軸36は時計回りに回動する。動力伝達機構40は送り台33を前方に移動する。送り歯34が針板15上面よりも下方に位置するので、布送り機構30は布を送らない。メインモータ13が駆動を続けると、送り歯34が針板15上面と略一致する位置に戻る。布送りモータ35が駆動軸36を時計回りに回動するので、布送り機構30は第一の状態に戻る。
布送り機構30は上述の動作を繰り返し、布を後方に向けて送る。布送りモータ35の駆動軸36の回動量が小さくなると、布を移送する量(以下、布送り量)が小さくなる。駆動軸36の回動量が大きくなると、布送り量が大きくなる。故にCPU44(図5参照)は駆動軸36の回動量を変更するだけで、布送り量を調整できる。
図5を参照しミシン1の電気的構成を説明する。ミシン1の制御装置25はCPU44を備える。CPU44はミシン1の制御を司る。CPU44はROM45、RAM46、EEPROM(登録商標)49、I/Oインターフェース(以下I/Oという)48とバスを介して接続する。ROM45はミシン1の動作を制御する為の制御プログラム等を記憶する。RAM46はプログラムを実行する為に必要な各種値を一時的に記憶する。EEPROM49は各種値を記憶する不揮発性の記憶装置である。EEPROM49は、後述の補正値テーブル70(図6参照)、縫製プログラム80(図7参照)、及び割当管理テーブル90(図8参照)を記憶する。
I/O48はペダル22、タッチパネル12に接続する。CPU44はペダル22の操作方向及び操作量を取得する。CPU44はタッチパネル12から作業者による操作指示を取得する。I/O48は駆動回路52〜54に接続する。駆動回路52は液晶パネル11を駆動する。駆動回路53は、CPU44から入力するトルク指令信号に応じてメインモータ13を駆動する。ミシン1はメインモータ13の回転角位相及び回転速度を検出する為のメインエンコーダ57を備える。メインエンコーダ57はメインモータ13の回転角位相及び回転速度の検出結果をI/O48に出力する。駆動回路54は、CPU44から入力する布送り駆動信号に応じて布送りモータ35を駆動する。
CPU44は、布送りモータ35の駆動軸36の回転を制御し、布送り量を調整する。布送りモータ35はパルスモータである。布送りモータ35の布送り駆動信号はパルス信号である。ミシン1は布送りモータ35の駆動軸36の回転角位相及び回転速度を検出する為の布送りエンコーダ58を備える。布送りエンコーダ58は布送りモータ35の回転角位相及び回転速度の検出結果をI/O48に出力する。
図6を参照し補正値テーブル70を説明する。補正値テーブル70は、布送り量の補正値を定める。補正値は、布送り量の目標値(後述のピッチ)を補正する数値である設定量を代入可能な変数である。本実施形態の補正値テーブル70は、複数(図6の例では5つ)の補正値を定め、且つ補正値毎に設定量を定める。一例として、作業者は布の種類に応じて複数の補正値を、補正値テーブル70に予め登録する。
図7を参照し縫製プログラム80を説明する。縫製プログラム80は、ミシン1が布に縫製を行う動作(以下、縫製動作)の内容及び手順を定める。縫製プログラム80に基づく縫製動作は、複数ステップの縫製動作を含む。複数のステップの縫製動作は、縫製データとして夫々定める。縫製プログラム80は、複数の縫製データを含む。各縫製データは、ステップ番号、針数、回転数、ピッチ等を含む。EEPROM49は、複数の縫製プログラム80を記憶する。
ステップ番号は、各ステップの縫製動作の実行順序を定める。針数は、各ステップの縫製動作における針棒7の往復移動の回数を定める。針数は、各ステップの縫製動作における針落ち回数を示す。針数の一単位は、針棒7の往復移動の一往復分である。回転数は、メインモータ13の駆動軸の単位時間(例えば、1分)毎の回転数を定める。回転数は、各ステップの縫製動作における縫製速度を示す。ピッチは、各ステップの縫製動作における布送り量の目標値を、針棒7の往復移動の一往復単位で定める。ピッチは、針棒7の往復移動の一往復分によって形成する縫い目の長さの目標値を示す。縫い目長さは、送り歯34の前後方向の移動距離に対応する。
CPU44は縫製プログラム80に基づいて針棒7及び布送り機構30を制御することにより、縫製動作を実行できる。このときCPU44は、縫製プログラム80が含む複数の縫製データをステップ番号順に実行して、各縫製データに基づく縫製動作を順次実行する。各ステップの縫製動作では、針数、回転数、ピッチ等の縫製データに基づいて縫製動作を実行する。本実施形態では、EEPROM49は複数の縫製プログラム80を記憶する。CPU44は実行する縫製プログラム80に応じて、異なるパターンの縫製動作を実行できる。
図8を参照し割当管理テーブル90を説明する。割当管理テーブル90は、EEPROM49が記憶する複数の縫製プログラム80と、補正値テーブル70が定める補正値との対応を定める。つまり割当管理テーブル90は、EEPROM49が記憶する縫製プログラム80毎に、補正値を対応付ける。
図9を参照しミシン1のメイン処理を説明する。ミシン1の電源をONした場合、CPU44はROM45が記憶する制御プログラムを実行することでメイン処理を開始する。図9に示すように、CPU44はホーム画面200(図10参照)を液晶パネル11に表示する(S1)。ホーム画面200は、作業者がミシン1及び縫製動作に関する各種の設定及び指示をタッチパネル12を介して入力可能な画面である。ホーム画面200は、後述のように縫製処理の指示が可能な画面であり、図10では縫製プログラム80「P1」の縫製が可能である。CPU44はホーム画面200で補正値編集の指示があるか否かを判断する(S3)。補正値編集の指示がある場合(S3:YES)、CPU44は後述の補正値編集処理を実行する(S5)。
補正値編集の指示がない場合(S3:NO)又はS5の実行後、CPU44はホーム画面200でプログラム操作の指示があるか否かを判断する(S7)。プログラム操作の指示がある場合(S7:YES)、CPU44は後述のプログラム操作処理を実行する(S9)。プログラム操作の指示がない場合(S7:NO)又はS9の実行後、CPU44はホーム画面200でプログラム変更の指示があるか否かを判断する(S11)。プログラム変更の指示がある場合(S11:YES)、CPU44はプログラムを変更する。プログラムの変更は、ホーム画面200に表示する縫製プログラム80を、作業者が変更する処理である。具体的に、作業者はホーム画面200に表示する三角形の矢印ボタン201、202をタッチパネル12を介して操作する。図10の例では、作業者が右側の矢印ボタン202を操作すると、ホーム画面200に表示する縫製プログラム80は「P2」になる。
プログラム変更の指示の指示がない場合(S11:NO)又はS13の実行後、CPU44はホーム画面200で縫製実行の指示があるか否かを判断する(S15)。縫製実行の指示がある場合(S15:YES)、CPU44は後述の縫製処理を実行する(S17)。縫製実行の指示がない場合(S15:NO)又はS17の実行後、CPU44は処理をS1に戻す。メイン処理はミシン1の電源がOFFになると終了する。
図11を参照し補正値編集処理を説明する。補正値編集処理は、図9のS3で補正値編集の指示があった場合に実行する。図11に示すように、CPU44は補正値一覧画面210(図12参照)を液晶パネル11に表示する(S21)。補正値一覧画面210は、補正値テーブル70が定める補正値を一覧表示し、且つ作業者がタッチパネル12を介して補正値を自由に選択可能な画面である。図12に示すように、補正値一覧画面210は、補正値選択ボタン211を含む。補正値選択ボタン211は、作業者がタッチパネル12を介して補正値「A1」〜「A5」を選択するボタンである。CPU44は補正値一覧画面210で補正値の選択があるか否かを判断する(S23)。
補正値の選択がある場合(S23:YES)、CPU44は設定量編集画面215(図13参照)を液晶パネル11に表示する(S25)。設定量編集画面215は、S23で選択した補正値の設定量を、作業者がタッチパネル12を介して自由に編集可能な画面である。図13に示すように、設定量編集画面215は、入力ボタン2151、決定ボタン2152を含む。入力ボタン2151は、+ボタンと−ボタンを含む。作業者が+ボタンを操作すると、補正値は増加し、−ボタンを操作すると、補正値は減少する。入力ボタン2151は、数字ボタンを有し、補正値を直接入力できるようになっていてもよい。
CPU44は、設定量編集画面215で補正値の設定量を編集する作業者の操作を受け付ける(S27)。CPU44は、S27で受け付けた編集操作に基づいて、補正値テーブル70を更新する(S28)。CPU44は設定量編集画面215で編集終了の指示があるか否かを判断する(S29)。編集終了の指示は、作業者が決定ボタン2152を操作することで入力できる。編集終了の指示がある場合(S29:YES)、CPU44は処理をS21に戻す。編集終了の指示がない場合(S29:NO)、CPU44は処理をS25に戻す。
補正値の選択がない場合(S23:NO)、CPU44はホームキー150(図14参照)の押下があるか否かを判断する(S33)。図14に示すように、ホームキー150は、操作部10が有するボタンの一つであり、且つ作業者がホーム画面200への復帰を指示する為のボタンである。ホームキー150の押下がある場合(S33:YES)、CPU44は処理を図9のS1に戻す。ホームキー150の押下がない場合(S33:NO)、CPU44は処理をS21に戻す。尚、補正値編集処理(図11参照)では、作業者は補正値テーブル70に新たな補正値を追加したり、補正値テーブル70が定める補正値を削除したりしてもよい。
例えば、作業者は補正値一覧画面210で補正値選択ボタン211を操作して補正値「A1」を選択する(S21、S23:YES)。作業者は設定量編集画面215で入力ボタン2151を操作して補正値「A1」の設定量を「115(%)」に変更する(S25、S27)。この場合、図6に示す補正値テーブル70において、CPU44は補正値「A1」の設定量を「105(%)」から「115(%)」に更新する(S28)。故に作業者は、補正値「A1」の設定量を自由に編集できる。編集後の設定量は、割当管理テーブル90において補正値「A1」と対応する全ての縫製プログラム80に適用する。
図15を参照しプログラム操作処理を説明する。プログラム操作処理は、図9のS7でプログラム操作の指示があった場合に実行する。図15に示すように、CPU44はプログラム一覧画面220(図16参照)を液晶パネル11に表示する(S41)。プログラム一覧画面220は、EEPROM49が記憶する縫製プログラム80を一覧表示し、且つ作業者がタッチパネル12を介して縫製プログラム80を自由に選択可能な画面である。図16に示すように、プログラム一覧画面220は、プログラム選択ボタン221を含む。プログラム選択ボタン221は、作業者がタッチパネル12を介して縫製プログラム80「P1」〜「P5」を選択するボタンである。
CPU44はプログラム一覧画面220で縫製プログラム80の選択があるか否かを判断する(S43)。縫製プログラム80の選択がある場合(S43:YES)、CPU44はプログラム操作画面225(図17参照)を液晶パネル11に表示する(S45)。プログラム操作画面225は、プログラム一覧画面220で選択した縫製プログラム80に、作業者がタッチパネル12を介して各種操作を行う為の画面である。
図17に示すように、プログラム操作画面225は、プログラム編集ボタン2251、試縫いボタン2252、補正値設定ボタン2253、補正値自動算出ボタン2254、終了ボタン2255を含む。プログラム編集ボタン2251は、作業者がタッチパネル12を介して縫製プログラム80の編集を実行する場合に選択するボタンである。試縫いボタン2252は、作業者がタッチパネル12を介して縫製プログラム80の試縫いを実行する場合に選択するボタンである。補正値設定ボタン2253は、作業者がタッチパネル12を介して縫製プログラム80に対応する補正値の設定を実行する場合に選択するボタンである。補正値自動算出ボタン2254は、縫製プログラム80の試縫いの実行後、作業者がタッチパネル12を介して補正値の自動算出を指示する場合に選択するボタンである。補正値自動算出ボタン2254は、縫製プログラム80の試縫いの実行後のみ選択可能である。終了ボタン2255は、作業者がタッチパネル12を介して縫製プログラム80の各種操作を終了する場合に選択するボタンである。
CPU44はプログラム操作画面225でプログラム編集の指示があるか否かを判断する(S47)。作業者はプログラム編集を指示する場合、プログラム編集ボタン2251を操作する。プログラム編集の指示がある場合(S47:YES)、CPU44はプログラム操作画面225で縫製プログラム80を編集する作業者の操作を受け付ける(S49)。例えば作業者はプログラム一覧画面220で選択した縫製プログラム80について、縫製データの数量、ステップ番号、針数、回転数、ピッチ等を自由に編集する。CPU44は、S49で受け付けた編集操作に基づいて、EEPROM49が記憶する縫製プログラム80を更新する(S50)。CPU44は処理をS45に戻す。
例えば、作業者はプログラム一覧画面220で縫製プログラム80「P1」を選択する(S41、S43:YES)。作業者はプログラム操作画面225で、プログラム編集ボタン2251を操作し、縫製プログラム80「P1」のステップ番号「1」の縫製データのうち、ピッチを「2.0(mm)」に変更する(S45〜S49)。この場合、CPU44は図7に示す縫製プログラム80において、ステップ番号「1」の縫製データのピッチを「3.0(mm)」から「2.0(mm)」に更新する(S50)。故に作業者は、縫製プログラム80「P1」が定める縫製動作の内容及び手順を自由に編集できる。
プログラム編集の指示がない場合(S47:NO)、CPU44はプログラム操作画面225で試縫いの指示があるか否かを判断する(S51)。試縫いは、所定の簡易な刺繍模様であるテストパターンを縫製するミシン1の縫製動作である。作業者は試縫いを指示する場合、試縫いボタン2252を操作する。試縫いの指示がある場合(S51:YES)、CPU44は試縫いを実行する(S53)。故にミシン1は布にテストパターンを縫製する。尚、S55の試縫いでは、テストパターンの縫製に代えて、プログラム一覧画面220で選択した縫製プログラム80に基づく刺繍模様の全部又は一部を縫製してもよい。
試縫いの実行後、CPU44はプログラム操作画面225で自動算出指示があるか否かを判断する(S55)。作業者は自動算出を指示する場合、補正値自動算出ボタン2254を操作する。自動算出指示がある場合(S55:YES)、CPU44は後述の設定量算出処理を実行する(S57)。自動算出指示がない場合(S55:NO)又はS57の実行後、CPU44は処理をS45に戻す。
試縫いの指示がない場合(S51:NO)、CPU44はプログラム操作画面225で補正値設定の指示があるか否かを判断する(S59)。作業者は補正値設定を指示する場合、補正値設定ボタン2253を操作する。補正値設定の指示がある場合(S59:YES)、CPU44は設定量編集画面215を表示して縫製プログラム80に対応する補正値を設定する作業者の操作を受け付ける(S61)。例えば作業者はプログラム一覧画面220で選択した縫製プログラム80に対応する補正値を、補正値テーブル70が定める複数の補正値から自由に選択する。あるいは、作業者はプログラム一覧画面220で選択した縫製プログラム80に対応する補正値の設定量を自由に変更する。CPU44は、S61で受け付けた設定操作に基づいて、割当管理テーブル90及び補正値テーブル70の少なくとも一方を更新する(S62)。S62の実行後、CPU44は処理をS45に戻す。
例えば、作業者はプログラム一覧画面220で縫製プログラム80「P1」を選択する(S41、S43:YES)。作業者はプログラム操作画面225で、補正値設定ボタン2253を操作し、設定量編集画面215で縫製プログラム80「P1」に対応する補正値として「A2」を選択する(S45、S47:NO、S51:NO、S59:YES、S61)。この場合、CPU44は図8に示す割当管理テーブル90において、縫製プログラム80「P1」に対応する補正値を「A1」から「A2」に更新する(S62)。故に作業者は、縫製プログラム80「P1」に基づいて縫製する布に対応する補正値を自由に設定できる。
例えば、作業者はプログラム一覧画面220で縫製プログラム80「P1」を選択する(S41、S43:YES)。作業者はプログラム操作画面225で、補正値設定ボタン2253を操作し、設定量編集画面215で縫製プログラム80「P1」に対応する補正値「A1」の設定量を「115(%)」に変更する(S45、S47:NO、S51:NO、S59:YES、S61)。この場合、CPU44は図6に示す補正値テーブル70において、補正値「A1」の設定量を「105(%)」から「115(%)」に更新する(S62)。故に作業者は、縫製プログラム80「P1」に基づいて縫製する布に対応する補正値の設定量を自由に設定できる。編集後の設定量は、割当管理テーブル90において補正値「A1」と対応する全ての縫製プログラム80に適用する。
補正値設定の指示がない場合(S59:NO)、CPU44はプログラム操作画面225で操作終了の指示があるか否かを判断する(S63)。作業者は操作終了を指示する場合、終了ボタン2255を操作する。操作終了の指示がない場合(S63:NO)、CPU44は処理をS45に戻す。操作終了の指示がある場合(S63:YES)、CPU44は処理をS41に戻す。縫製プログラム80の選択がない場合(S43:NO)、CPU44はホームキー150(図14参照)の押下があるか否かを判断する(S65)。ホームキー150の押下がある場合(S65:YES)、CPU44は処理を図9のS1に戻す。ホームキー150の押下がない場合(S65:NO)、CPU44は処理をS41に戻す。尚、プログラム操作処理(図15参照)では、作業者はEEPROM49に新たな縫製プログラム80を追加、又はEEPROM49が記憶する縫製プログラム80を削除してもよい。
図18及び図19を参照し設定量算出処理を説明する。設定量算出処理は、図15のS57で自動算出指示があった場合に実行する。図18に示すように、CPU44は設定量算出画面100(図19参照)を液晶パネル11に表示する(S71)。設定量算出画面100は、補正値の最適な設定量を自動算出する為の画面である。図19に示すように、設定量算出画面100は、目標ピッチ入力欄101、実測ピッチ入力欄102、算出結果表示欄103、算出実行ボタン104、設定実行ボタン105、及び戻り実行ボタン106を含む。
目標ピッチ入力欄101は、作業者がタッチパネル12を介して目標ピッチを入力する為の領域である。目標ピッチは、作業者が想定している一針分の縫い目の長さである。実測ピッチ入力欄102は、作業者がタッチパネル12を介して実測ピッチを入力する為の領域である。実測ピッチは、S55の試縫いで布に縫製したテストパターンに基づいて、作業者が一針分の縫い目を測った長さである。即ち、実測ピッチは、ミシン1が布に実際に縫製した一針分の縫い目の長さである。算出結果表示欄103は、CPU44が算出した設定量を表示する為の領域である。
図18に戻る。CPU44は設定量算出画面100で目標ピッチ及び実測ピッチを入力する作業者の操作を受け付ける(S73)。具体的にCPU44は、目標ピッチ入力欄101に目標ピッチを入力する作業者の操作と、実測ピッチ入力欄102に実測ピッチを入力する作業者の操作とを受け付ける。尚、S55の試縫いで縫製プログラム80に基づく刺繍模様の全部又は一部を縫製した場合、CPU44は試縫い時に実行した縫製データが定めるピッチを、目標ピッチ入力欄101に目標ピッチとして自動入力してもよい。
CPU44は設定量算出画面100で算出実行指示があるか否かを判断する(S75)。例えばCPU44は、タッチパネル12を介して算出実行ボタン104の押下がある場合、算出実行指示があると判断する(S75:YES)。この場合、CPU44はS73で受け付けた目標ピッチ及び実測ピッチに基づいて、設定量を算出及び表示する(S77)。具体的にCPU44は、実測ピッチが目標ピッチと同じ値となるように実測ピッチを補正する係数を、設定量として算出する。CPU44は、算出した設定量を算出結果表示欄103に表示する。
次いでCPU44は、設定量算出画面100で設定実行指示があるか否かを判断する(S79)。例えばCPU44は、タッチパネル12を介して設定実行ボタン105の押下がある場合、設定実行指示があると判断する(S79:YES)。この場合、CPU44はS77で算出及び表示した設定量に基づいて、補正値テーブル70を更新する(S81)。具体的にCPU44は、プログラム一覧画面220で選択した縫製プログラム80に対応する補正値を、割当管理テーブル90を参照して特定する。CPU44は補正値テーブル70において、特定した補正値の設定量をS77で算出及び表示した設定量に更新する。
S81の実行後、CPU44は設定量算出画面100で戻り実行指示があるか否かを判断する(S83)。例えばCPU44は、タッチパネル12を介して戻り実行ボタン106の押下がある場合、戻り実行指示があると判断する(S83:YES)。この場合、CPU44は処理をプログラム操作処理(図15参照)に戻す。戻り実行指示がない場合(S83:NO)、CPU44は処理をS71に戻す。尚、算出実行指示がない場合(S75:NO)、又は設定実行指示がない場合(S79:NO)、CPU44はS83を実行する。
例えば、図19に示す設定量算出画面100では、作業者は目標ピッチ入力欄101に「4.4(mm)」、実測ピッチ入力欄102に「4.0(mm)」を入力している(S71、S73)。作業者が算出実行ボタン104を押下すると、CPU44は実測ピッチ「4.0(mm)」を目標ピッチ「4.4(mm)」に補正する係数である「110(%)」を算出し、設定量「110(%)」を算出結果表示欄103に表示する(S75:YES、S77)。更に作業者が設定実行ボタン105を押下すると、CPU44は図8に示す割当管理テーブル90を参照して、プログラム一覧画面220で選択した縫製プログラム80「P1」に対応する補正値「A1」を特定する。CPU44は、図6に示す補正値テーブル70が定める補正値「A1」の設定量を「105(%)」から「110(%)」に更新する(S81)。故に作業者は、縫製プログラム80「P1」に対応する補正値「A1」の設定量を、より最適な値に自動的に変更できる。
図20を参照し縫製処理を説明する。縫製処理は、図9のS15で縫製実行の指示があった場合に、ホーム画面200に表示中の縫製プログラム80(以下、実行対象の縫製プログラム80)に基づいて実行する。一例として、本実施形態の縫製処理では、ミシン1がプログラム縫いを実行する。プログラム縫いは、縫製プログラム80に基づく縫製動作が完了した時点で、ミシン1が縫製動作を自動終了する縫製モードである。縫製実行の指示は、作業者がペダル22を操作することで指示する。縫製処理はペダル22がONであるとCPU44が判断した場合に開始する。
図20に示すように、CPU44は実行対象の縫製プログラム80から、実行対象の縫製データを一ステップ分読み出す(S107)。CPU44は、読み出した縫製データと、実行対象の縫製プログラム80に対応する補正値とに基づいて、布送り量の実行値を算出する(S109)。
具体的にCPU44は、読み出した縫製データが定めるピッチを取得する。CPU44は割当管理テーブル90を参照して、実行対象の縫製プログラム80に対応する補正値を特定する。CPU44は補正値テーブル70を参照して、特定した補正値の設定量を取得する。CPU44は取得したピッチ及び設定量を乗算して、布送り量の実行値を取得する。このようにCPU44は、縫製プログラム80が定めるピッチを縫製プログラム80に設定した補正値に基づいて補正して、布送り量の実行値を算出する。
CPU44は読み出した縫製データに従って一針分の縫製を実行する(S111)。具体的に、CPU44は縫製データが定める回転数に従って、メインモータ13の駆動軸を回転する。CPU44は、針棒7の往復移動に同期して、S107で算出した布送り量の実行値で布を送るように、布送りモータ35を駆動する。
S111の実行後、CPU44は一ステップ分の縫製動作が終了したか否かを判断する(S113)。具体的にCPU44は、S107で読み出した縫製データ中の針数と同じだけS111を実行した場合、一ステップ分の縫製動作が終了したと判断する(S113:YES)。一方、一ステップ分の縫製動作が終了していない場合(S113:NO)、CPU44は処理をS111に戻し、引き続き一針分の縫製を実行する。
一ステップ分の縫製動作が終了した場合(S113:YES)、CPU44は次ステップがあるか否かを判断する(S115)。具体的にCPU44は、実行対象の縫製プログラム80が含む全ての縫製データをS107で読み出している場合、次ステップがないと判断する(S115:NO)。この場合、実行対象の縫製プログラム80に基づく縫製動作が完了しているため、CPU44は処理をメイン処理(図9参照)に戻す。次ステップがある場合(S115:YES)、CPU44は処理をS107に戻す。CPU44は、次ステップの縫製データを読み出して、上記と同様に縫製動作を継続する(S107〜S113)。
以上説明したように、本実施形態によれば、EEPROM49が記憶する縫製プログラム80は、布送り量の目標値(ピッチ)を針棒7の往復移動の一往復単位で定める。CPU44は、縫製プログラム80に設定した布送り量の補正値に基づいて、縫製プログラム80が定める目標値を補正して、布送り量の実行値を算出する(S109)。CPU44は、縫製プログラム80に基づいて縫製動作を実行する場合、算出した実行値に基づいて布の移送を実行する(S111)。
これにより、作業者は縫製プログラム80が定める布送り量の目標値を変更することなく、縫製プログラム80に補正値を設定することで実際の布送り量を調整できる。実際の布送り量が布送り量の目標値と一致しない場合でも、作業者は補正値を設定することにより、布送り量の目標値と一致するように実際の布送り量を調整できる。故にミシン1は、実際の布送り量が布送り量の目標値と一致しないことを抑制できるため、作業者に誤解を生じない。
CPU44は、補正値テーブル70が定める複数の補正値の何れかを選択することで、縫製プログラム80に補正値を設定する(S62)。故に作業者は予め設けた複数の補正値の何れかを選択するだけで、縫製プログラム80に補正値を設定できる。例えば布の種類毎に複数の補正値を設けた場合、作業者は縫製対象の布の種類に対応する補正値を選択するだけで、実際の布送り量と布送り量の目標値とのズレを抑制できる。
CPU44は、縫製プログラム80に設定した補正値に代入する設定量を補正値テーブル70から取得し、取得した設定量に基づいて目標値を補正して実行値を算出する(S109)。故に作業者は、補正値に代入する設定量を変更するだけで、縫製プログラム80に設定した補正値を変更することなく、実際の布送り量を調整できる。例えば作業者は、同一の布種類を縫製する複数の縫製プログラム80に同一の補正値(一例として、綿布用の補正値「A1」)を設定する。補正値テーブル70が定める補正値「A1」の設定量を変更すると、綿布を縫製する全ての縫製プログラム80に変更後の設定量を適用できる。
CPU44は、縫製プログラム80に設定した補正値の設定量を変更した場合、変更した補正値の設定量と一致するように、補正値テーブル70が定める設定量を更新する(S62又はS81)。故に作業者が縫製プログラム80に設定した補正値の設定量を変更することで、補正値テーブル70が定める複数の補正値の設定量のうち、縫製プログラム80で変更した設定量と対応する補正値の設定量を自動的に更新できる。例えば綿布を縫製する縫製プログラム80に設定した補正値「A1」の設定量を変更すると、補正値テーブル70が定める補正値「A1」の設定量も変更する。故にミシン1は、綿布を縫製する全ての縫製プログラム80に、変更後の設定量を適用できる。
CPU44は、縫製プログラム80が定める目標値と、S73で取得した実測値とに基づいて、補正値を算出する(S77)。CPU44は、算出した補正値を、縫製プログラム80に対して設定する(S81)。故にミシン1は、実際の布送り量が布送り量の目標値と一致する補正値を、縫製プログラム80に自動的に設定できる。
上記実施形態において、縫製プログラム80が本発明の「プログラム」に相当する。縫製プログラム80が定めるピッチが本発明の「目標値」に相当する。EEPROM49が本発明の「プログラム記憶手段」に相当する。S62を実行するCPU44が本発明の「補正値設定手段」に相当する。S107を実行するCPU44が本発明の「実行値算出手段」に相当する。S111を実行するCPU44が本発明の「縫製制御手段」に相当する。補正値テーブル70を記憶するEEPROM49が本発明の「補正値記憶手段」に相当する。S62又はS81を実行するCPU44が本発明の「設定量更新手段」に相当する。S73を実行するCPU44が本発明の「実測値取得手段」に相当する。S77を実行するCPU44が本発明の「補正値算出手段」に相当する。S62の処理が本発明の「補正値を設定する工程」に相当する。S107の処理が本発明の「布送り量の実行値を算出する工程」に相当する。S111の処理が本発明の「布の移送を実行する工程」に相当する。
尚、本発明は上記の実施形態に限定するものではなく、種々の変更が可能である。メイン処理(図9参照)の一部又は全部は、ミシン1以外の装置で実行してもよい。例えば、ミシン1と接続可能なパーソナルコンピュータ(以下、PCという。)のCPUが、メイン処理(図9参照)の一部又は全部を実行してもよい。この場合、補正値テーブル70、縫製プログラム80、割当管理テーブル90の一部又は全部は、PCの記憶装置に記憶してもよい。
操作部10は前面に液晶パネル11を備え、液晶パネル11は表面(前面)に透明なタッチパネル12を備えたが、タッチパネル12は備えなくてもよい。該場合、ホーム画面200、補正値一覧画面210、設定量編集画面215、プログラム一覧画面220、プログラム操作画面225、設定量算出画面100が含む各種ボタンは、操作部10に設ければよい。
1 ミシン
7 針棒
8 縫針
30 布送り機構
44 CPU
49 EEPROM
70 補正値テーブル
80 縫製プログラム
90 割当管理テーブル

Claims (5)

  1. 布に縫製を行う縫製動作の内容及び手順を定めたプログラムに基づいて、前記縫製動作を自動制御可能なミシンにおいて、
    前記布を移送可能な布送り機構と、
    縫針を装着可能であり、且つ前記布送り機構による前記布の移送に応じて往復移動可能な針棒と、
    前記布を移送する量である布送り量の目標値を前記針棒の往復移動の一往復単位で定めた前記プログラムを複数記憶するプログラム記憶手段と、
    前記布送り量の補正値を予め複数記憶する補正値記憶手段と、
    前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラム毎に前記補正値記憶手段が記憶する前記補正値を対応付けて記憶する対応関係記憶手段と、
    前記補正値記憶手段が複数記憶する前記補正値の設定、及び前記対応関係記憶手段が記憶する前記プログラム前記補正値の対応付けの設定の少なくとも一方実行する補正値設定手段と、
    前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムが定める前記目標値を、前記補正値設定手段が設定した前記プログラムに対応する前記補正値に基づいて補正して、前記布送り量の実行値を算出する実行値算出手段と、
    前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムに基づいて前記針棒及び前記布送り機構を制御して前記縫製動作を実行し、且つ前記実行値算出手段が算出した前記実行値に基づいて前記布送り機構による前記布の移送を実行する縫製制御手段と
    を備えたことを特徴とするミシン。
  2. 前記補正値は、前記目標値を補正する数値である設定量を代入可能な変数であり、
    前記補正値記憶手段は、前記複数の補正値毎に前記設定量を記憶し、
    前記実行値算出手段は、前記補正値設定手段が設定した前記補正値に代入する前記設定量を前記補正値記憶手段から取得し、取得した前記設定量に基づいて前記目標値を補正して前記実行値を算出することを特徴とする請求項に記載のミシン。
  3. 前記プログラムに設定した前記補正値の前記設定量を変更した場合、変更した前記補正値の前記設定量と一致するように、前記補正値記憶手段が記憶する前記設定量を更新する設定量更新手段を備えたことを特徴とする請求項に記載のミシン。
  4. 前記布送り量の実測値を取得する実測値取得手段と、
    前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムが定める前記目標値と、前記実測値取得手段が取得した前記実測値とに基づいて、前記補正値を算出する補正値算出手段とを備え、
    前記補正値設定手段は、前記補正値算出手段が算出した前記補正値を、前記プログラムに設定することを特徴とする請求項1からの何れかに記載のミシン。
  5. 布を移送可能な布送り機構と、縫針を装着可能であり、且つ前記布送り機構による前記布の移送に応じて往復移動可能な針棒とを備え、前記布に縫製を行う縫製動作の内容及び手順を定めたプログラムに基づいて、前記縫製動作を自動制御可能なミシンが実行する制御方法において、
    前記布を移送する量である布送り量の補正値を予め複数記憶する補正値記憶手段が複数記憶する前記補正値の設定、及び前記布送り量の目標値を前記針棒の往復移動の一往復単位で定めた前記プログラムを複数記憶するプログラム記憶手段が記憶する前記プログラム毎に前記補正値記憶手段が記憶する前記補正値を対応付けて記憶する対応関係記憶手段が記憶する前記プログラム前記補正値の対応付けの設定の少なくとも一方を実行する工程と、
    前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムが定める前記目標値を、設定した前記プログラムに対応する前記補正値に基づいて補正して、前記布送り量の実行値を算出する工程と、
    前記プログラム記憶手段が記憶する前記プログラムに基づいて前記針棒及び前記布送り機構を制御して前記縫製動作を実行し、且つ前算出した前記実行値に基づいて前記布送り機構による前記布の移送を実行する工程と
    を備えたことを特徴とするミシンの制御方法。
JP2013205701A 2013-09-30 2013-09-30 ミシン及びミシンの制御方法 Active JP6318525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205701A JP6318525B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 ミシン及びミシンの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205701A JP6318525B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 ミシン及びミシンの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066359A JP2015066359A (ja) 2015-04-13
JP6318525B2 true JP6318525B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52833722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205701A Active JP6318525B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 ミシン及びミシンの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318525B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479986A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Brother Ind Ltd ミシンの布送り機構
JP2850519B2 (ja) * 1990-10-18 1999-01-27 ブラザー工業株式会社 ミシンの送り量修正装置
JP4038148B2 (ja) * 2003-04-18 2008-01-23 Juki株式会社 差動送りミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015066359A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949421B2 (en) Multi-needle type embroidery sewing machine and computer-readable storage medium including a computer control program for the multi-needle type embroidery sewing machine
JP2007181551A (ja) ミシンの布送り装置
JP4364115B2 (ja) ミシン
KR101171394B1 (ko) 재봉틀
JP6232894B2 (ja) ミシン及びミシンの制御方法
JP2006187417A (ja) ミシン
TWI534319B (zh) Automatic sewing machine
JP2016150035A (ja) ミシンとミシンの制御方法
JP2000312785A (ja) 穴かがり縫いミシン
JP2014043661A (ja) カットデータ作成装置、カットデータ作成プログラム、及びミシン
KR100878602B1 (ko) 재봉틀 프로그램 작성 장치
US8897907B2 (en) Data generating device, sewing machine and non-transitory computer-readable medium storing control program for data generating device
JP2010124865A (ja) ミシンの縫い速度データ作成方法
JP6318525B2 (ja) ミシン及びミシンの制御方法
JP2016193019A (ja) ミシン
JP5227812B2 (ja) ミシンの縫いデータ作成装置
JP2008086370A (ja) ミシン
JP2017046830A (ja) ミシンとミシンの制御方法
JP2017064205A (ja) ミシンとミシンの制御方法
JP2021053143A (ja) 縫製装置
JP2010179014A (ja) ミシン及び糸張力設定プログラム
JP4509847B2 (ja) ミシン
JP2015093126A (ja) ミシン
JP2013179993A (ja) ミシン
US20240026584A1 (en) Controlling device and method for sewing machine, and sewing machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150