JP6318257B2 - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6318257B2
JP6318257B2 JP2016548969A JP2016548969A JP6318257B2 JP 6318257 B2 JP6318257 B2 JP 6318257B2 JP 2016548969 A JP2016548969 A JP 2016548969A JP 2016548969 A JP2016548969 A JP 2016548969A JP 6318257 B2 JP6318257 B2 JP 6318257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pair
film materials
film material
sealing step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016043319A1 (ja
Inventor
小川 浩
浩 小川
野上 光秀
光秀 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016043319A1 publication Critical patent/JPWO2016043319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318257B2 publication Critical patent/JP6318257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/22Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by friction or ultrasonic or high-frequency electrical means, i.e. by friction or ultrasonic or induction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の製造方法に関する。
本願は、2014年9月18日に日本に出願された特願2014−190127号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
二次電池の製造方法として、正極板及び負極板を積層させた積層体を外装体内に収容し、外装体内の空気を減圧するか排除し、封止する方法が開示されている(例えば下記特許文献1)。外装体内の空気を排除する方法としては、従来より、真空チャンバ内の真空雰囲気下等で減圧する方法が広く知られている。
再公表WO99/040634号公報
しかし、真空チャンバ等の装置は高価であるため、特に大型の二次電池を製造するために真空チャンバを大型にするとなると設備費用が嵩み、消費するエネルギーも増大する。すなわち、従来の二次電池の製造方法では、製造コストが嵩むため、特に大型の二次電池を安価に提供することが困難であるという問題があった。
そこで上記課題に鑑み、本発明は、設備費用及び消費エネルギーの低減により製造コストを抑えた二次電池の製造方法を提供する。
本発明の二次電池の製造方法は、電池を構成する積層体の上面及び下面をそれぞれ一対のフィルム材で覆い、前記一対のフィルム材をその一端から他端への加工方向に沿って順次接着することによって、フィルム外装体を有する二次電池を製造する方法であって、電池を構成する積層体を挟んだ状態で、一対のフィルム材を重ね合せ、前記一対のフィルム材が重なり合った部分の前記加工方向の上流に位置する一端を閉じる第1封止工程と、重ね合わせた前記フィルム材料の前記加工方向に沿って延びる両側端部の一方又は両方を、前記加工方向に沿って、順次接着し、更に重ね合わせた前記フィルム材の両側端部の間の中間部を前記加工方向に沿って順次押圧していき、前記一対のフィルム材同士の間に形成された内部空間(前記積層体を収容する空間)を脱気していく第2封止工程と、を有し、前記第2封止工程で、前記加工方向に直交する同一直線上の位置において、前記中間部の押圧に先立って前記側端部の接着が行われることを特徴とする。
なお、本発明において「前記一対のフィルム材が重なり合った部分の前記加工方向の上流に位置する一端を閉じる」とは、重ね合わせたフィルム材の端部同士を液密に接着する場合以外に、フィルム材を折り畳み袋状にすることで閉じた状態とする場合等も含む、即ち如何なる手法であれ液密に閉じた状態にすることを意味する。これに対し、本発明において「接着する」とは、物体表面を構成する分子の分子間力を働かせることにより、二つの物体の表面同士を接触させ、容易に離れなくすることを意味する。
この構成によれば、一対のフィルム材が重なり合った部分の前記加工方向の上流に位置する一端を閉じる過程で、フィルム材中間部の押圧によりフィルム材により形成される内部空間を脱気することができる。
また、液体又は半固体状の電解質がフィルム材の両側端部の一方又は両方から溢流することを抑制することができる。
本発明の二次電池の製造方法は、電池を構成する積層体の上面及び下面をそれぞれ一対のフィルム材で覆い、前記一対のフィルム材をその一端から他端への加工方向に沿って順次接着することによって、フィルム外装体を有する二次電池を製造する方法であって、電池を構成する積層体を挟んだ状態で、一対のフィルム材を重ね合せ、前記一対のフィルム材が重なり合った部分の前記加工方向の上流に位置する一端を閉じる第1封止工程と、重ね合わせた前記フィルム材料の前記加工方向に沿って延びる両側端部の一方又は両方を、前記加工方向に沿って、順次接着し、更に重ね合わせた前記フィルム材の両側端部の間の中間部を前記加工方向に沿って順次押圧していき、前記一対のフィルム材同士の間に形成された内部空間を脱気していく第2封止工程と、を有し、前記一対のフィルム材の少なくとも一方に複数のエンボス部が形成され、前記複数のエンボス部及び前記複数のエンボス部の同士の間を結ぶ仮想線によって、前記フィルム材の前記内部空間に対応する箇所が囲繞されることを特徴とする
この構成によれば、一対のフィルム材が重なり合った部分の前記加工方向の上流に位置する一端を閉じる過程で、フィルム材中間部の押圧によりフィルム材により形成される内部空間を脱気することができる。
また、重ね合せたフィルム材の間に積層体を挟み込んだ際に、フィルム材に無用のしわが生じることを防止することができる。したがって、前記第2封止工程における脱気を好適に行うことができる。

本発明は、前記第1封止工程の前に、帯状である一対の前記フィルム材を対向配置させつつ連続的又は間欠的に延出させるフィルム材延出工程を有し、延出された一対の前記フィルム材を前記第1封止工程に供し、前記第1封止工程と、前記第2封止工程と、を前記帯状のフィルム材の延出に従って繰り返し行い、フィルム外装体を有する二次電池を連続的又は間欠的に生産してもよい。
この構成によれば、二次電池用の外装体の製造の各工程を連続的又は間欠的に効率よく行うことができる。
本発明は、二次電池を、設備費用及び消費エネルギーを抑制して製造することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態の二次電池の製造方法を模式的に示した斜視図である。 本発明の一実施形態の二次電池の製造方法の一工程を模式的に示した正断面図である。 本発明の一実施形態の二次電池の製造方法に用いられるフィルム材を示した平面図である。 本発明の一実施形態の二次電池の製造方法に用いられるフィルム材の他の例を示した平面図である。 本発明の一実施形態の二次電池の製造方法の変形例を模式的に示した斜視図である。 本発明の一実施形態の二次電池の製造方法の変形例を模式的に示した斜視図である。 本発明の一実施形態の二次電池の製造方法の変形例を模式的に示した斜視図である。 本発明の一実施形態の二次電池の製造方法の変形例を模式的に示した斜視図である。 本発明の一実施形態の二次電池の製造方法の変形例を模式的に示した斜視図である。
以下、図を参照して本発明の二次電池の製造方法の実施形態について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態の二次電池の製造方法は、少なくとも、
(1)長尺な帯状である一対のフィルム材1A,1Bを対向配置させつつL2の方向に連続的又は間欠的に延出させるフィルム材延出工程と、
(2)電池を構成する積層体2を挟んだ状態で、一対のフィルム材1A,1Bを重ね合せ、一対のフィルム材1A,1Bが重なり合った部分の加工方向L1の上流に位置する一辺sに沿う端部3(以下、「加工開始端部」とも称する)を閉じる第1封止工程と、
(3)重ね合わせた前記フィルム材料1A,1Bの前記加工方向L1に沿って延びる両側縁8,8の一方又は両方に位置する側端部4,4を、前記加工方向L1に沿って、加工開始端部3から離間する一方向に順次接着し、更に重ね合わせた前記フィルム材料1A,1Bの両側端部4,4間の中間部を前記加工方向L1に沿って順次押圧していき、一対のフィルム材1A,1B同士の間に形成された内部空間5を脱気していく第2封止工程と、を有している。
図1に前記工程(1)、(2)及び(3)に該当する箇所を示す。
(1)フィルム材延出工程
図1に示すように、フィルム材延出工程では、長尺な帯状である一対のフィルム材1A,1Bを対向配置させつつ連続的又は間欠的に延出させる。
フィルム材1A,1Bは、例えば予めロール状等にしておいたものを一方向に延出する。
延出は、後の工程での作業に要する時間に応じて所定の速度又は間隔で、連続的又は間欠的に行う。
フィルム材1A,1Bは、アルミニウム、ステンレス、真鍮等の金属材料や、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂等のポリマーフィルム等の材料により所定の厚さでシート状にした部材を用いることができる。
また、フィルム材1は、金属と樹脂との積層フィルム(ラミネートフィルム)で構成されていてもよい。このような積層フィルムは、公知のリチウム電池用の包装フィルムを用いることが出来る。積層する際の組み合わせとしては、アルミニウムとポリエステル樹脂との積層、ステンレスとポリプロピレン樹脂との積層等が挙げられる。また、フィルム材1A,1Bの厚みは、それぞれ10〜800μm程度、好ましくは50〜200μm程度とすることができる。より好ましくは、フィルム材1A,1Bとして、接着可能なラミネート材料を用いることが好ましい。ラミネートフィルムをフィルム材1A,1Bとして用いることにより、一対のフィルム材1A,1Bを重ね合わせて外装体を形成する際に、開放端部4,4の接着が簡便になる。
(2)第1封止工程
第1封止工程では、電池を構成する積層体2を挟んだ状態で、一対のフィルム材1A,1Bを重ね合せ、一対のフィルム材1A,1Bが重なり合った部分の加工方向L1の上流に位置する一辺s(本実施形態ではフィルム材1A,1Bの幅方向)に沿う端部3を閉じる。
電池を構成する積層体2は、詳細な図示を省略するが、セパレータ等のスペーサを介して正極板と負極板とをこれらが直接に接触しないように積層したものである。正極板と負極板との間には液体、半固体状(ゲル状)の電解質又は液体若しくは半固体状の電解質を含んだ固体状に形成された電解質が介在している。正極板は、正極集電体に正極活物質層が設けられた部材であり、端子6が接続されている。負極板は、負極集電体に負極活物質層が設けられた部材であり、端子7が接続されている。
フィルム材1Aを基台11(図2参照)に配置し、このフィルム材1Aの上に積層体2を配する。この際、積層体2の端子6,7は、フィルム材1Aの側端部4,4の一方から突出させておく。フィルム材1Bは、例えばローラーR1等を利用しつつ、積層体2を配したフィルム材1Aに表面1a,1b同士を対向配置させて、積層体2をこれら一対のフィルム材1A,1Bの間に挟み込みながら重ねる。
次に、一対のフィルム材1A,1B間に形成される内部空間5よりもフィルム材1A,1Bの延出方向(矢印L2方向)の先端側で、フィルム材1A,1Bの幅方向の両側縁8,8に亘って一対のフィルム材1A,1Bを接着する。ここで接着された部分が一辺sに沿う閉じられた端部3となる。
端部3の接着は、超音波融着、レーザー溶接、フィルム材1A,1Bがラミネートフィルムである場合にラミネート融着をする等の熱融着、接着剤,ホットメルト等の封止材を用いた接着、その他の公知の手段によって行う。
(3)第2封止工程
第2封止工程では、一対のフィルム材1A,1Bの加工開始端部3の両側端部4,4に相当する部分を、加工方向L1(加工開始端部3から離間する方向)に順次接着し、更に加工開始端部3の両側端部4,4間の中間部に相当する部分を加工開始端部3から加工方向L1方向に押圧していき、一対のフィルム材1A,1B同士の間に形成された内部空間5を脱気していく。
両側端部4,4の接着は、接着剤、ホットメルト等の封止材を用いた接着、フィルム材1A,1Bがラミネートフィルムである場合のラミネート融着、超音波融着、レーザー溶接等の熱融着、その他の公知の手段によって行う。
加圧方法としては、加圧部材(本実施形態ではローラー)R2を用いて、加圧部材R2に対しフィルム材1A,1Bを相対的に矢印L2方向に移動させることにより行う。具体的には例えば、フィルム材1A,1Bを連続的又は間欠的に一方向(矢印L2方向)に延出させつつ搬送し、固定しておいた加圧部材R2を通過させる。
この際、ローラー等の加圧部材R3を用いて、加圧部材R3に対しフィルム材1A,1Bを相対的に加工開始端部3から矢印L2方向に移動させることにより、フィルム材1A,1Bの両側端部4,4間に形成される内部空間5に存在する気体を押し出す。
内部空間5を押圧する加圧部材R3としては、図2に示すように、積層体2の形状に合わせて柔軟に弾性変形可能な材質により形成されたものを好適に用いることができる。
なお、加圧部材R2,R3は、フィルム材1A,1B及び積層体2の形状に合わせて柔軟に弾性変形又は適宜移動し得るものであれば、一体的に形成されたものであってもよい。
加圧は、積層体2に含まれた液体又は半固体状の電解質を僅かに溢流させつつ気体を一方向に移動させることができる程度の圧力で行う。
また、ローラー等の加圧部材R3に対しフィルム材1A,1Bを相対的に加工開始端部3から矢印L2方向に移動させてフィルム材1A,1Bを加圧する際に、加熱手段を用いてフィルム部材を加熱してもよい。加熱手段を用いて、フィルム材1A,1Bを加熱することで、フィルム材1A,1B内部の電解質等を軟化させることが可能となり、内部空間5に存在する気体を一層排出しやすくすることが出来る。加熱手段は、赤外ヒータ、熱風、加圧部材R2,R3を加熱する等の方法を用いることが出来る。加熱の温度については、フィルム材や電解質の材料等により適宜選択すればよいが、加熱されたフィルム材の内部温度が40〜150℃となるようにすることが好ましく、50〜80℃となるようにすることがより好ましい。
また、内部空間5の加圧は、図1に示すように、前記加工方向に直交する同一直線上の位置において、フィルム材1A,1Bの側端部4,4の接着よりも遅れたタイミング、言い換えると、側端部4,4を接着している位置よりも上流側(加工開始端部3側)を加圧し、開放端部4,4の接着に追従するタイミングで加圧することがより好ましい。なお、フィルム材1A,1Bへの加熱は、フィルム材1A,1Bの加圧のタイミングより僅かに早く又は略同時に行えばよい。要するに、フィルム材1A,1Bを加圧する際にフィルム材1A,1Bや電解質等を適宜軟化した状態にできればよい。
このように内部空間5の加圧のタイミングをフィルム材1A,1Bの側端部4,4の加圧のタイミングに対し遅らせることで、液体又はゲル状の電解質が押し出される前にフィルム材1A,1Bの側端部4,4を接着することができる。また、積層体2に含まれた液体又は半固体状の電解質のフィルム材1A,1Bの両側端部4,4への溢流を防止して、加工方向L1に押し出された液体又は半固体状の電解質を加工方向L1に隣り合って配された積層体2に向けて押し出すことができる。
その結果、フィルム材1A,1Bの側端部4,4に液体又は半固体状の電解質が付着することによるフィルム材1A,1B同士の接着力の低下を防止することができる。また、液体又は半固体状の電解質がフィルム材1A,1Bの側方に溢流することによる原料の損失を防止することができる。
一対のフィルム材1A,1Bにより積層体2を完全に挟み込み、積層体2を通過する位置までフィルム材1A,1Bの側端部4,4の接着及び内部空間5の脱気を行うことで第2封止工程が完了する。
その後、一方向に積層体2を通過した位置(加工開始端部3に対向する先端側周縁部)10でフィルム材1A,1Bを両側縁8,8間に亘って接着することによって内部空間5を完全に封止し、二次電池15の製造が完了する。
フィルム材延出工程におけるフィルム材1A,1Bの連続的又は所定のタイミングでの間欠的な延出に従って、第1封止工程及び第2封止工程を繰り返し行うことにより、帯状のフィルム材1A,1Bにより構成されたフィルム外装体を有する二次電池15を効率的に製造することができる。
なお、上記の方法によれば、二次電池15が帯状に連なって形成されるが、これらの二次電池15,15・・は端子6,7を直列又は並列接続させて用いてもよく、又は加工開始端部3,10間で切断して用いてもよい。
このように、本実施形態の二次電池の製造方法によれば、真空チャンバ等の高価且つ消費エネルギーの大きい設備を用いることなく、内部空間5が脱気された二次電池15を簡便に製造することができるため、連続生産を安価且つ効率的に行うことができる。したがって、本実施形態の二次電池15の製造方法は、安価な二次電池15を世の中に広く提供することができるという効果を奏する。特に、本実施形態の二次電池の製造方法は、大型の二次電池15を製造する場合に設備コストを抑制することに有利となる。
また、本実施形態の二次電池の製造方法は、積層体2を配した内部空間5を脱気しながら一対のフィルム材1A,1Bを貼り合わせることができる。これにより、本実施形態の二次電池の製造方法は、内部空間5に気泡が存在することによる品質の低下を防止することができるという効果を奏する。
また、本実施形態の二次電池の製造方法は、液体又は半固体状の電解質がフィルム材1A,1Bの両縁8,8から溢流する前にフィルム材1A,1Bの側端部4,4を接着する。したがって、本実施形態の二次電池の製造方法は、電解質がフィルム材1A,1Bの側端部4,4の接着面に付着することによる接着力の低下を防止することができるという効果が得られる。
なお、上記の実施形態において、フィルム材1A,1Bには、図3に示すように、複数のエンボス部16,16・・が形成され、複数のエンボス部16,16・・及び複数のエンボス部16,16の同士の間を結ぶ仮想線17によって、フィルム材1A,1Bの内部空間5に対応する箇所が囲繞され且つ可撓性を有するものを用いることができる。
エンボス部16は、平面視で略L字状、断面視で凹状又は凸状に形成され、内部空間5(前記積層体を収容する空間)に対応する箇所を囲繞する矩形の角部に配置されている。即ち、エンボス部16は、フィルム材1A,1Bの前記積層体の外周が当接する部分に沿って、少なくとも1箇所に設けることが好ましく、2箇所以上に設けることがより好ましく、4箇所以上に設けることが更に好ましい。2箇所以上にエンボス部16を設けるときは、外周が当接する部分上における互いの間隔が実質的に等しくなるようにすることが好ましい。なお、エンボス部16,16同士の間を結ぶ仮想線17上には、さらに、一つ以上の線状のエンボス部(図示略)が形成されていてもよい。
エンボス部16は、一対のフィルム材1A,1Bを重ね合わせた際に、積層体2を収容する内部空間5のエッジ部となる部分であり、積層体2を挟み込んで封止した際、エンボス部16,16間が自在に折れ曲がることで一対のフィルム材1A,1B同士の間に容易に凹部を形成する。
エンボス部16,16の形状は、図4に示すように、略半円形状に形成されていてもよい。エンボス部16,16の形状を上記の何れかとした場合であっても、容易に内部空間5を形成することができる。また、一対のフィルム材1A,1Bを重ね合わせて積層体2を包装した際に、フィルム材1A(1B)に皺が発生するのを効果的に抑制することができ、その結果内部空間5の脱気を好適に行うことができる。
なお、上記のような複数のエンボス部16,16・・が形成されたフィルム材は、重ね合せた前記フィルム材1A,1Bの一方に用いてもよい。
また、上記実施形態では、長尺な帯状のフィルム材1A,1Bの長手方向(一方向)に複数の二次電池15,15・・を製造する例を説明したが、本発明は、図5に示すようにフィルム材1A,1Bに単一の二次電池15を製造する場合にも適用することができる。
この場合でも、上記実施形態と同様にフィルム材1A,1Bに第1封止工程と第2封止工程とを施すことができ、上記実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、互いに分離した一対のフィルム材1A,1Bを用い、第2封止工程でフィルム材1A,1Bの幅方向の両端8,8に形成された側端部4,4を接着する例を説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、図6に示すように一枚のフィルム材1Cを、その長手方向の中心線を折曲線Yとして折り曲げてフィルム材1の半部1A,1Bを重ね合せ、第1封止工程で折曲線Yに交叉する方向に接着して加工開始端部3とし、第2封止工程で、折り曲げられた一端8に対向する側端部4のみを加圧して接着してもよい。
なお、図6に示す変形例の方法の場合であっても、折曲線Yで折り曲げて袋状になった側端部4を内部空間5の際まで仮想線で示した加圧部材R2によりフィルム材1A,1B同士を圧着又は貼着させてもよい。このように袋状にされた側端部4においてもフィルム材1A,1Bを加圧して圧着又は貼着することで、電解質の充填の必要のない空間に電解質を貯留させることによる原料の無駄を防止することができる。また、袋状にされた側端部4に気泡が残ることを防止することができる。
または、本発明は、フィルム材1を図7に示すように折り畳んでフィルム材1の半部1A,1Bを重ね合せるとともに、袋状にすることで閉じられた状態となった端部を加工開始端部3とし、第2封止工程で加工開始端部3の両縁8,8に沿う端部を側端部4として接着してもよい。
以上のようにフィルム材1A,1Bを折り曲げて一対の重ね合せたフィルム材1A,1Bを用いても本発明を好適に適用することができる。
また、本発明は、図8及び図9に示すように一枚のフィルム材1Cの長手方向のほぼ中心線(折曲線Y)上に積層体2を、その端子6,7が設けられている1辺と反対側の1辺が位置するように配置して、矢印で示す方向に折り曲げてフィルム材1の半部1A,1Bを重ね合せ、第1封止工程で折曲線Yに交叉する方向に接着して加工開始端部3とし、第2封止工程で、折り曲げられた一端8に対向する側端部4のみを加圧して接着してもよい。この場合、一側端部4のみを加圧接着すればよいため、製造装置の簡素化、更なる消費エネルギーの低減、材料の節約などが可能になる。
また、上記工程の後、隣接する積層体2,2間の中間部分でフィルム材1Cを切断することにより、複数の独立した二次電池を得ることができる。
1A,1B フィルム材
2 積層体
3 端部(加工開始端部)
4 側端部
5 内部空間
6,7 端子
8 一端
15 二次電池
16 エンボス部
17 仮想線

Claims (3)

  1. 電池を構成する積層体の上面及び下面をそれぞれ一対のフィルム材で覆い、前記一対のフィルム材をその一端から他端への加工方向に沿って順次接着することによって、フィルム外装体を有する二次電池を製造する方法であって、
    電池を構成する積層体を挟んだ状態で、一対のフィルム材を重ね合せ、前記一対のフィルム材が重なり合った部分の前記加工方向の上流に位置する一端を閉じる第1封止工程と、
    重ね合わせた前記フィルム材料の前記加工方向に沿って延びる両側端部の一方又は両方を、前記加工方向に沿って、順次接着し、更に重ね合わせた前記フィルム材の両側端部の間の中間部を前記加工方向に沿って順次押圧していき、前記一対のフィルム材同士の間に形成された内部空間を脱気していく第2封止工程と、を有し、
    前記第2封止工程で、前記加工方向に直交する同一直線上の位置において、前記中間部の押圧に先立って前記側端部の接着が行われることを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 電池を構成する積層体の上面及び下面をそれぞれ一対のフィルム材で覆い、前記一対のフィルム材をその一端から他端への加工方向に沿って順次接着することによって、フィルム外装体を有する二次電池を製造する方法であって、
    電池を構成する積層体を挟んだ状態で、一対のフィルム材を重ね合せ、前記一対のフィルム材が重なり合った部分の前記加工方向の上流に位置する一端を閉じる第1封止工程と、
    重ね合わせた前記フィルム材料の前記加工方向に沿って延びる両側端部の一方又は両方を、前記加工方向に沿って、順次接着し、更に重ね合わせた前記フィルム材の両側端部の間の中間部を前記加工方向に沿って順次押圧していき、前記一対のフィルム材同士の間に形成された内部空間を脱気していく第2封止工程と、を有し、
    前記一対のフィルム材の少なくとも一方に複数のエンボス部が形成され、前記複数のエンボス部及び前記複数のエンボス部の同士の間を結ぶ仮想線によって、前記フィルム材の前記内部空間に対応する箇所が囲繞されることを特徴とする二次電池の製造方法。
  3. 前記第1封止工程の前に、帯状である一対の前記フィルム材を対向配置させつつ連続的又は間欠的に延出させるフィルム材延出工程を有し、
    延出された一対の前記フィルム材を前記第1封止工程に供し、前記第1封止工程と、前記第2封止工程と、を前記帯状のフィルム材の延出に従って繰り返し行い、フィルム外装体を有する二次電池を連続的又は間欠的に生産することを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の製造方法。
JP2016548969A 2014-09-18 2015-09-18 二次電池の製造方法 Active JP6318257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190127 2014-09-18
JP2014190127 2014-09-18
PCT/JP2015/076734 WO2016043319A1 (ja) 2014-09-18 2015-09-18 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043319A1 JPWO2016043319A1 (ja) 2017-07-06
JP6318257B2 true JP6318257B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55533355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548969A Active JP6318257B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-18 二次電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10637092B2 (ja)
EP (2) EP3462530B1 (ja)
JP (1) JP6318257B2 (ja)
KR (1) KR20170057251A (ja)
CN (1) CN107078334B (ja)
TW (1) TWI685998B (ja)
WO (1) WO2016043319A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116080381A (zh) 2016-01-29 2023-05-09 株式会社半导体能源研究所 轮毂及移动体
JP6879283B2 (ja) * 2018-11-13 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 シート状電極の積層体製造装置
KR20210119785A (ko) 2020-03-25 2021-10-06 주식회사 엘지에너지솔루션 단위 셀 제조 장치 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218892A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Nec Kansai Ltd 電界発光灯の製造方法
JPH0616414B2 (ja) * 1988-09-07 1994-03-02 新神戸電機株式会社 密閉形鉛蓄電池の製造装置
CN1157808C (zh) 1998-02-05 2004-07-14 大日本印刷株式会社 电池盒形成片和电池组件
JP2003007344A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Yuasa Corp リチウムイオン電池及びこの製造方法
JP4720065B2 (ja) * 2001-09-04 2011-07-13 日本電気株式会社 フィルム外装電池及び組電池
JP5893461B2 (ja) * 2011-04-07 2016-03-23 日産自動車株式会社 位置検出装置および位置検出方法
JP5855483B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-09 日産自動車株式会社 電池押圧装置および電池押圧方法
KR101602466B1 (ko) * 2012-11-28 2016-03-10 주식회사 엘지화학 파우치형 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 파우치형 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078334B (zh) 2019-09-13
EP3462530A1 (en) 2019-04-03
CN107078334A (zh) 2017-08-18
EP3196969A4 (en) 2018-03-28
JPWO2016043319A1 (ja) 2017-07-06
EP3196969A1 (en) 2017-07-26
EP3462530B1 (en) 2020-03-18
WO2016043319A1 (ja) 2016-03-24
US20170263970A1 (en) 2017-09-14
US10637092B2 (en) 2020-04-28
TWI685998B (zh) 2020-02-21
KR20170057251A (ko) 2017-05-24
EP3196969B1 (en) 2019-04-03
TW201618352A (zh) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6877216B2 (en) Heat-sealing machine, heat-sealing method, embossing method, work pressing machine and workpiece
JP6678768B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP6318257B2 (ja) 二次電池の製造方法
CN108807854B (zh) 电极层叠体以及电池的制造方法
JP2007242548A (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法、ヒータおよびフィルム外装電気デバイス
US11638948B2 (en) Electrochemical cell having wave corner sealed joints, and device and method for forming same
JP7291400B2 (ja) 包装袋の製造方法
TWI665077B (zh) 膜成形體及使用其之膜包裝體、膜成形體之製造方法及膜包裝體之製造方法
KR102191710B1 (ko) 라미네이트재의 제조 방법
JP6491548B2 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP6862639B2 (ja) ヒートブロック
JP2016096071A (ja) 袋詰電極の製造装置、および袋詰電極の製造方法
CN110462879A (zh) 分隔件的接合方法、电化学器件的制造方法和电化学器件
JP4391861B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2018120803A (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
CN114069052A (zh) 电芯封装方法及电池的制备方法
JP2019029324A (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP2011204590A (ja) リチウムイオン電池及びヒートシール作製方法
JP5022197B2 (ja) 電気二重層キャパシタとその製造方法および製造装置
JP3995897B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2024047137A (ja) 蓄電モジュールの製造方法および貼付ユニット
JP2024047140A (ja) 蓄電モジュールの製造方法および貼付ユニット
JP2017021889A (ja) 二次電池の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6318257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250