JP6316000B2 - 撮像素子ユニット、及び光学機器 - Google Patents

撮像素子ユニット、及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6316000B2
JP6316000B2 JP2014007856A JP2014007856A JP6316000B2 JP 6316000 B2 JP6316000 B2 JP 6316000B2 JP 2014007856 A JP2014007856 A JP 2014007856A JP 2014007856 A JP2014007856 A JP 2014007856A JP 6316000 B2 JP6316000 B2 JP 6316000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
holding frame
optical axis
axis direction
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014007856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138993A (ja
Inventor
工藤 智幸
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014007856A priority Critical patent/JP6316000B2/ja
Priority to US14/596,656 priority patent/US20150207966A1/en
Priority to CN201510027713.1A priority patent/CN104793447A/zh
Publication of JP2015138993A publication Critical patent/JP2015138993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316000B2 publication Critical patent/JP6316000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子ユニットを備える例えばデジタルカメラ等の撮像装置を含む光学機器に関する。
デジタルカメラ等では、高画質化の要請に伴い、撮像素子が高画素化及び大型化されている。このような撮像素子を保持する構造としては、例えば、撮像素子の背面に基板を配置し、基板の正面側を金属枠で保持する技術が提案されている(特許文献1)。また、撮像素子の背面に基板を配置し、基板の背面に配置した金属板金により撮像素子を保持する技術が提案されている(特許文献2)。
特開2004−187243号公報 特開2001−285722号公報
上記特許文献1では、撮像素子を保持する金属枠が基板の正面側に配置されているが、撮像素子との光軸方向の位置決めについては考慮されておらず、また、撮像素子で発生した熱の金属枠への放熱経路が確保されていないという問題がある。
上記特許文献2では、基板の背面に金属板金を配置している関係上、撮像素子ユニットとしての光軸方向の厚みが増して大型化してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、撮像素子を精度よく位置決め保持して撮像素子ユニットの光軸方向の薄型化を実現するとともに、撮像素子で発生した熱を効率よく放散することができる仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像素子ユニットは、撮像素子と、前記撮像素子の背面側に配置され、前記撮像素子に電気的に接続される素子基板と、熱伝導性を有して、前記撮像素子が挿入される開口部が形成される素子保持枠と、を備え、前記素子保持枠には、前記素子保持枠の背面側から前記開口部に挿入された前記撮像素子の正面側を光軸方向に受け止めて前記撮像素子を前記素子保持枠に対して光軸方向に位置決めする複数の受け片が設けられ、前記撮像素子は、前記位置決めされた状態で前記素子保持枠に固定されて保持されて、前記撮像素子の正面側の中央には、素子カバーが設けられ、前記受け片は、前記撮像素子の前記素子カバーが配置されていない部分を光軸方向に受け止められ、前記受け片及び前記素子カバーは、光軸方向で略同一面に配置され、前記撮像素子の互いに対向する辺には、前記素子基板との接続端子がそれぞれ設けられ、前記受け片は、前記接続端子が設けられていない前記撮像素子の互いに対向する辺に配置され、前記撮像素子は、前記受け片が配置される辺で前記素子保持枠に対して接着により固定されていることを特徴とする。
また、本発明の撮像素子ユニットは、撮像素子と、前記撮像素子の背面側に配置され、前記撮像素子に電気的に接続される素子基板と、熱伝導性を有して、前記撮像素子が挿入される開口部が形成される素子保持枠と、を備え、前記素子保持枠には、前記素子保持枠の背面側から前記開口部に挿入された前記撮像素子の正面側を光軸方向に受け止めて前記撮像素子を前記素子保持枠に対して光軸方向に位置決めする複数の受け片が設けられ、前記撮像素子は、前記位置決めされた状態で前記素子保持枠に固定されて保持されて、前記素子保持枠の背面には、前記素子基板の背面側から加わった荷重を受け止める複数の凸部が設けられていることを特徴とする。
更に、本発明の撮像素子ユニットは、撮像素子と、前記撮像素子の背面側に配置され、前記撮像素子に電気的に接続される素子基板と、熱伝導性を有して、前記撮像素子が挿入される開口部が形成される素子保持枠と、を備え、前記素子保持枠には、前記素子保持枠の背面側から前記開口部に挿入された前記撮像素子の正面側を光軸方向に受け止めて前記撮像素子を前記素子保持枠に対して光軸方向に位置決めする複数の受け片が設けられ、前記撮像素子は、前記位置決めされた状態で前記素子保持枠に固定されて保持され、前記撮像素子の互いに対向する辺には、前記素子基板との接続端子がそれぞれ設けられ、前記受け片は、前記接続端子が設けられていない前記撮像素子の互いに対向する辺に配置され、前記撮像素子は、前記受け片が配置される辺で前記素子保持枠に対して接着により固定されることを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子を精度よく位置決め保持して撮像素子ユニットの光軸方向の薄型化を実現するとともに、撮像素子で発生した熱を効率よく放散することができる。
(a)は本発明の光学機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た斜視図、(b)は(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た図である。 図1に示すデジタルカメラの制御ブロック図である。 レンズ鏡筒の収納状態での光軸方向に沿う断面図である。 レンズ鏡筒の撮影状態(繰り出し状態)での光軸方向に沿う断面図である。 移動カム環、外筒及び固定カム環の斜視図である。 レンズ鏡筒の分解斜視図である。 (a)は撮像素子ユニットを正面側から見た図、(b)は(a)の上面図、(c)は(a)の右側面図である。 素子ユニット保持枠を含む撮像素子ユニットを被写体側から見た分解斜視図である。 図8の背面側から見た分解斜視図である。 本発明例と従来例とを比較する為の模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1(a)は本発明の光学機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た斜視図、図1(b)は図1(a)に示すデジタルカメラを背面側から見た図である。
図1(a)に示すように、本実施形態のデジタルカメラ23は、正面側に、被写体の構図を決めるファインダ21、測光測距を行う場合の補助光源20、ストロボ装置22、及びレンズ鏡筒16が設けられる。レンズ鏡筒16は、撮影位置と収納位置との間を光軸方向に移動して撮影倍率を変更するズーム式とされている。
デジタルカメラ23の上面側には、レリーズボタン17、電源切換えボタン19、及びズームスイッチ18が設けられる。また、図1(b)に示すように、デジタルカメラ23の背面側には、操作ボタン26〜31、LCD等のディスプレイ25、及びファインダ接眼部24が設けられる。
図2は、図1に示すデジタルカメラ23の制御ブロック図である。バス43には、CPU45、ROM44、RAM46、レリーズボタン17、操作ボタン26〜31、ディスプレイ25、電源切換えボタン19、ズームスイッチ18、メモリ39、圧縮伸張部40、メモリカードドライブ41及び駆動回路42が接続される。
駆動回路42には、レンズ鏡筒16をズーム駆動するズーム機構32、フォーカスレンズ5aを駆動するフォーカス駆動機構7、シャッタ3dを駆動するシャッタ駆動機構33、絞り34を駆動する絞り駆動機構35が接続される。また、駆動回路42には、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子10及びストロボ装置22が接続される。駆動回路42に接続された各ユニットは、CPU45からの信号に基づいて該駆動回路42を介して駆動が制御される。
ROM44には、各種制御プログラム等が記憶され、RAM46には、各種制御プログラムに必要なデータが記憶されている。アナログ信号処理部36は、撮像素子10から出力された画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部37に出力する。
A/D変換部37は、撮像素子10から取り込んだアナログデータをデジタルデータに変換して、デジタル信号処理部38に出力する。デジタル信号処理部38は、A/D変換部37で変換されたデジタルデータに対して所定の処理を行い、画像データとしてメモリ39に出力する。
メモリ39に記憶された画像データは、圧縮伸張部40によりJPEGやTIFF等の圧縮処理等が施された後、メモリカードドライブ41に装着されたメモリーカードに出力されて記憶される。
また、メモリ39に記憶された画像データやメモリカードドライブ41に記憶された画像データを圧縮伸張部40によって伸張処理を行い、その後、バス43を介してディスプレイ25に表示させることができる。
次に、図3乃至図10を参照して、レンズ鏡筒16について説明する。
図3は、レンズ鏡筒16の収納状態での光軸方向に沿う断面図である。図4は、レンズ鏡筒16の撮影状態(繰り出し状態)での光軸方向に沿う断面図である。図5は、移動カム環8、外筒81及び固定カム環9の斜視図である。図6は、レンズ鏡筒16の分解斜視図である。
図3乃至図6に示すように、レンズ鏡筒16は、1群レンズ1aを保持する1群レンズ保持部1bを備える。1群レンズ保持部1bの正面側には、バリア保持部1が配置され、2群レンズ保持部1bの背面側には、2群レンズ2bを保持する2群レンズ保持部2が配置され、2群レンズ保持部2の背面側には、3群レンズ保持部3が配置されている。3群レンズ保持部3は、3群レンズ3aを保持する3群レンズ保持枠13と、3群レンズ保持枠13の背面側に配置されるシャッタ3dとを有する。
3群レンズ保持部3の背面側には、防振レンズとして機能する4群レンズ4aを保持する4群レンズ保持部4が設けられ、4群レンズ保持部4の背面側には、フォーカスレンズ5aを保持するフォーカスレンズ保持部5が設けられる。
フォーカスレンズ保持部5の背面側には、6群レンズ6aを保持する6群レンズ保持部6が設けられ、フォーカスレンズ保持部5、及び6群レンズ保持部6により、フォーカスユニットを構成している。
6群レンズ保持部6には、フォーカスモータ7が固定され、フォーカスモータ7の駆動によりフォーカスレンズ保持部5が光軸方向に移動して合焦動作が行われる。また、6群レンズ保持部6の背面側には、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子10を有する撮像素子ユニット100を保持した素子ユニット保持枠11が設けられる。
2群レンズ保持部2、3群レンズ保持部3、及び4群レンズ保持部4の外周側には、移動カム環8が設けられる。移動カム環8の内周部には、2群レンズ保持部2、3群レンズ保持部3、及び4群レンズ保持部4に対応するカム溝が形成されている。
2群レンズ保持部2、3群レンズ保持部3、及び4群レンズ保持部4は、移動カム環8の内周部に形成された対応するカム溝に追従することにより、光軸方向に移動できるようになっている。また、移動カム環8の外周側には、1群レンズ保持部1bが設けられ、1群レンズ保持部1bは、移動カム環8の外周部に形成されたカム溝に追従することにより、光軸方向に移動できるようになっている。
1群レンズ保持部1bの外周側には、バリア保持部1が配置されている。バリア保持部1は、移動カム環8の外周部に形成された1群レンズ保持部1bが追従するカム溝とは別のカム溝に追従することにより、1群レンズ保持部1bとは異なるカム軌跡で光軸方向に移動できるようになっている。
また、移動カム環8の外周側には、固定カム環9が設けられる。固定カム環9の内周部に形成されたカム溝に追従して移動カム環8が光軸方向に移動できるようになっている。固定カム環9の外周側には、駆動環14が設けられ、駆動環14の外周側は、カバー筒12によって覆われて保護される。
6群レンズ保持部6は、固定カム環9により回転が規制された状態で駆動環14の内周部に形成されたカム溝に追従する。駆動環14がズーム機構32により固定カム環9の外周側で回転することにより、6群レンズ保持部6が駆動環14のカム溝に沿って光軸方向に進退移動する。
また、駆動環14の回転に伴って移動カム環8も固定カム環9の内周側で回転し、移動カム環8のフォロア8b(図5参照)が固定カム環9のカム溝9aに追従することで移動カム環8が回転しながら光軸方向に進退移動する。そして、移動カム環8の回転に伴って、バリア保持部1、1群レンズ保持部1b、2群レンズ保持部2、3群レンズ保持部3、4群レンズ保持部4、及び6群レンズ保持部6が光軸方向に移動する。
図6に示すように、6群レンズ保持部6の外周部には、光軸と平行に被写体側に延びる回転規制部6bが一体に設けられ、3群レンズ保持部3のシャッタ3dには、被回転規制部3bが一体に設けられる。
被回転規制部3bは、鞘状に形成され、6群レンズ保持部6が光軸方向に進退移動する際に、回転規制部6bが挿入されて、挿入された回転規制部6bを保持する。回転規制部6b及び被回転規制部3bは、それぞれレンズ鏡筒16の周方向に略180°離間して一対ずつ配置されている。
被回転規制部3bのレンズ鏡筒16の周方向の両側には、回転規制用被当接部3cが設けられる。回転規制用被当接部3cには、4群レンズ保持部4に設けられた回転規制用当接部4bが周方向に当接する。これにより、4群レンズ保持部4が3群レンズ保持部3によって回転規制される。
また、2群レンズ保持部2の外周部には、光軸と平行に像面側に向けて延びる回転規制部2cが周方向に複数設けられる。回転規制部2cは、2群レンズ保持部2及び3群レンズ保持部3が光軸方向に相対移動する際、3群レンズ保持枠13の外周部に設けられた直進溝13aに光軸方向に挿入される。これにより、2群レンズ保持部2が3群レンズ保持部3によって回転規制される。
更に、2群レンズ保持部2の外周部には、径方向外側に突出する回転規制用突起2aが周方向に複数設けられる。回転規制用突起2aは、2群レンズ保持部2及び1群レンズ保持部1bが光軸方向に相対移動する際、1群レンズ保持部1bの内周部に設けられた直進溝に対して挿入される。これにより、1群レンズ保持部1bが2群レンズ保持部2によって回転規制される。
移動カム環8の外周側には、外筒81がバリア保持部1の外周側に位置して設けられる。外筒81は、移動カム環8に対して3カ所のスナップフィットによって互いに固定されて移動カム環8と一体に光軸方向に進退移動する。
次に、レンズ鏡筒16の組立順に従って説明する。まず、移動カム環8の内周部に2群レンズ保持部2、3群レンズ保持部3、及び4群レンズ保持部4を組み込む。次に、固定カム環9の像面側から移動カム環8を組み込む。このとき、移動カム環8のフォロア8bが固定カム環9のカム溝9aに組み込まれる。
次に、6群レンズ保持部6を含むフォーカスユニット、駆動環14、及びカバー筒12を組み込み、撮像素子ユニット100を保持した素子ユニット保持枠11を背面側から覆うように組み付けて蓋をする。この状態で、2群レンズ保持部2、3群レンズ保持部3、4群レンズ保持部4及び6群レンズ保持部6の各レンズの倒れや偏芯等を補正する等の光軸合わせのための偏芯調整を行うことができる。これにより、光学敏感度に優れたレンズ鏡筒16とすることができる。
その後、移動カム環8を繰出し側の組立位相まで繰出し方向に回転させ、この状態で移動カム環8の外周側に1群レンズ保持部1b及びバリア保持部1を組み付ける。そして、移動カム環8を一旦収納方向に回転させて繰出し側のメカ端へ移動させ、この状態で1群レンズ保持部1b及び移動カム環8の外周側に外筒81を組み込む。
バリア保持部1には、バリア羽根1dが開閉可能に保持され、図4に示すレンズ鏡筒16の撮影位置では、バリア羽根1dが開いて開口され、図3に示すレンズ鏡筒16の撮影位置では、バリア羽根1dが閉じて1群レンズ1aが保護される。
次に、図7乃至図10を参照して、素子ユニット保持枠11に保持される撮像素子ユニット100について説明する。図7(a)は撮像素子ユニット100を正面側から見た図、図7(b)は図7(a)の上面図、図7(c)は図7(a)の右側面図である。図8は、素子ユニット保持枠11を含む撮像素子ユニット100を被写体側から見た分解斜視図である。図9は、図8の背面側から見た分解斜視図である。
図7に示すように、撮像素子ユニット100は、撮像素子10の互いに対向する上側及び下側の辺にそれぞれ複数の接続端子10cが均一に設けられている。撮像素子10は、接続端子10cを通じて背面側に配置された素子基板10dに電気的に接続される。素子基板10dに電気的に接続された撮像素子10は、金属等で形成された熱伝導性を有する素子保持枠15に保持される。
素子保持枠15の中央には、撮像素子10が背面側から挿入される矩形状の開口部が形成されている。また、撮像素子10の正面側には、撮像素子10より小さい素子カバー10aが設けられている。
素子保持枠15の正面側の開口部の左右両側には、素子保持枠15の背面側から開口部に挿入された撮像素子10の左右両側部を光軸方向に受け止める略L字状の受け片15aが設けられている。受け片15aは、素子保持枠15の正面側の開口部の左右両側にそれぞれ2カ所ずつ、合計4カ所配置され、撮像素子10の素子カバー10aが配置されていない左右両側の部分10bを光軸方向に受け止める。
これにより、素子保持枠15に対して撮像素子10が光軸方向に機械的に位置決めされ、安定的な位置精度を確保することができる。このとき、素子カバー10aと受け片15aとが略同一面となるようにすることで、全体の光軸方向の厚みを厚くすることなく撮像素子10を保持することが可能となる。
素子保持枠15に対して撮像素子10を光軸方向に位置決めした後、素子保持枠15に撮像素子10を接着等により固定する。接着する部位は、撮像素子10の上下の接続端子10cでも良いが、左右両側の受け片15aが配置されている辺が適している。2つの受け片15aの上側及び下側と2つの受け片15aの間を接着するのが最も有効である。撮像素子10の左右両側の2辺のみで接着固定をし、接続端子10cを接着しないことで、撮像素子10と素子基板10dとの接続具合を後から確認し、補修することができる。
素子基板10dの背面には、多くの電気素子が配置されるとともに、コネクタが配置され、コネクタに撮像フレキ10eを接続する必要がある。撮像素子10を素子保持枠15に接着等により固定した後に撮像フレキ10eを接続する場合、素子基板10dに対して背面から荷重が加わり、接続端子10cと素子基板10dとの接続部に損傷を与える可能性がある。
そこで、本実施形態では、素子保持枠15の背面側に複数の凸部15bを設け、素子基板10dの背面側から荷重が加わった際に、受け片15aが撮像素子10を受け止めるとともに、複数の凸部15bが素子基板10dを受け止めるようにしている。これにより、撮像素子10及び素子基板10dの正面側を同時に素子保持枠15で保持して接続端子10cに大きな荷重がかかるのを防止することができ、接続端子10cと素子基板10dとの接続部を保護することができる。
このようにして組み立てられた撮像素子ユニット100は、素子ユニット保持枠11に組み込まれる。素子ユニット保持枠11は、中央に開口部を有し、素子ユニット保持枠11に対して背面側から光学ガラス11aを組み込み、光学ガラス11aの背面側から防塵ゴム11bを組み込み、防塵ゴム11bの背面側から撮像素子ユニット100を組み込む。かかる組み込み状態では、防塵ゴム11bは、光学カラス11aと撮像素子ユニット100の撮像素子10との間を封止するように保持され、撮像素子10表面に外部からゴミが付着するのを防止する。
撮像素子10は、作動中に多くの熱を発生する為、放熱して機能が損なわれないようにする必要がある。本実施形態では、素子保持枠15が撮像素子10の正面側を直接保持しているため、撮像素子10で発生した熱が受け片15aから素子保持枠15に直接伝達されて放熱される。本実施形態では、素子保持枠15の外径を大きくすることで、放熱効果を大きくするようにしている。
図10は、本発明例と従来例とを比較する為の模式図である。図10(a)は、本実施形態の撮像素子ユニット100を示しており、撮像素子10の正面側を素子保持枠15の受け片15aで保持している。
これに対し、図10(b)及び図10(c)は、それぞれ従来例としての撮像素子ユニットである。図10(b)では、撮像素子10に対して素子保持枠15は、光軸方向に位置決めされておらず、接触もしていない。そのため、撮像素子10の光軸方向の位置精度の確保が困難で放熱効果も期待できない。また、図10(c)では、撮像素子10の背面に素子保持枠15が配置されており、撮像素子ユニットの光軸方向の厚さが厚くなってしまう。
以上説明したように、本実施形態では、撮像素子10を精度よく位置決め保持して撮像素子ユニット100の光軸方向の薄型化を実現することで、カメラの小型化を図ることができるとともに、撮像素子10で発生した熱を効率よく放散することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
10 撮像素子
10a 素子カバー
10c 接続端子
10d 素子基板
11 素子ユニット保持枠
15 素子保持枠
15a 受け片
100 撮像素子ユニット

Claims (4)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子の背面側に配置され、前記撮像素子に電気的に接続される素子基板と、
    熱伝導性を有して、前記撮像素子が挿入される開口部が形成される素子保持枠と、を備え、
    前記素子保持枠には、前記素子保持枠の背面側から前記開口部に挿入された前記撮像素子の正面側を光軸方向に受け止めて前記撮像素子を前記素子保持枠に対して光軸方向に位置決めする複数の受け片が設けられ、
    前記撮像素子は、前記位置決めされた状態で前記素子保持枠に固定されて保持され、前記撮像素子の正面側の中央には、素子カバーが設けられ、
    前記受け片は、前記撮像素子の前記素子カバーが配置されていない部分を光軸方向に受け止め、前記受け片及び前記素子カバーは、光軸方向で略同一面に配置され
    前記撮像素子の互いに対向する辺には、前記素子基板との接続端子がそれぞれ設けられ、前記受け片は、前記接続端子が設けられていない前記撮像素子の互いに対向する辺に配置され、
    前記撮像素子は、前記受け片が配置される辺で前記素子保持枠に対して接着により固定されていることを特徴とする撮像素子ユニット。
  2. 撮像素子と、
    前記撮像素子の背面側に配置され、前記撮像素子に電気的に接続される素子基板と、 熱伝導性を有して、前記撮像素子が挿入される開口部が形成される素子保持枠と、を備え、
    前記素子保持枠には、前記素子保持枠の背面側から前記開口部に挿入された前記撮像素子の正面側を光軸方向に受け止めて前記撮像素子を前記素子保持枠に対して光軸方向に位置決めする複数の受け片が設けられ、
    前記撮像素子は、前記位置決めされた状態で前記素子保持枠に固定されて保持され、前記素子保持枠の背面には、前記素子基板の背面側から加わった荷重を受け止める複数の凸部が設けられていることを特徴とする撮像素子ユニット。
  3. 撮像素子と、
    前記撮像素子の背面側に配置され、前記撮像素子に電気的に接続される素子基板と、
    熱伝導性を有して、前記撮像素子が挿入される開口部が形成される素子保持枠と、を備え、
    前記素子保持枠には、前記素子保持枠の背面側から前記開口部に挿入された前記撮像素子の正面側を光軸方向に受け止めて前記撮像素子を前記素子保持枠に対して光軸方向に位置決めする複数の受け片が設けられ、
    前記撮像素子は、前記位置決めされた状態で前記素子保持枠に固定されて保持され、前記撮像素子の互いに対向する辺には、前記素子基板との接続端子がそれぞれ設けられ、
    前記受け片は、前記接続端子が設けられていない前記撮像素子の互いに対向する辺に配置され、前記撮像素子は、前記受け片が配置される辺で前記素子保持枠に対して接着により固定されることを特徴とする撮像素子ユニット。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像素子ユニットを備えることを特徴とする光学機器。
JP2014007856A 2014-01-20 2014-01-20 撮像素子ユニット、及び光学機器 Active JP6316000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007856A JP6316000B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 撮像素子ユニット、及び光学機器
US14/596,656 US20150207966A1 (en) 2014-01-20 2015-01-14 Image pickup device unit including image pickup device and device holding frame, and optical device
CN201510027713.1A CN104793447A (zh) 2014-01-20 2015-01-20 包括摄像器件和器件保持架的摄像器件单元以及光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007856A JP6316000B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 撮像素子ユニット、及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138993A JP2015138993A (ja) 2015-07-30
JP6316000B2 true JP6316000B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53545893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007856A Active JP6316000B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 撮像素子ユニット、及び光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150207966A1 (ja)
JP (1) JP6316000B2 (ja)
CN (1) CN104793447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108938B2 (en) 2019-01-30 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD827762S1 (en) * 2015-10-29 2018-09-04 Did, Inc. Stun gun
US10133158B2 (en) * 2016-10-17 2018-11-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP2019020557A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003991B2 (ja) * 1998-04-14 2007-11-07 Cbc株式会社 電子撮像装置
JP4230101B2 (ja) * 2000-08-31 2009-02-25 三菱電機株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP3711987B2 (ja) * 2003-03-27 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置並びに実装ケース
JP4343614B2 (ja) * 2003-07-29 2009-10-14 Hoya株式会社 デジタルカメラ
JP4555607B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-06 株式会社オプテック レンズ鏡筒繰出し機構
JP2006079009A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc フォーカルプレーンシャッター、撮像装置
US7514684B2 (en) * 2006-08-28 2009-04-07 L-3 Communications Corporation Surface mounted infrared image detector systems and associated methods
CN101373248A (zh) * 2007-08-24 2009-02-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头座及其应用的镜头组件
US8120128B2 (en) * 2007-10-12 2012-02-21 Panasonic Corporation Optical device
JP2009246932A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Olympus Imaging Corp 撮影レンズユニット及びそれを用いた電子機器
JP4504439B2 (ja) * 2008-05-07 2010-07-14 オリンパス株式会社 カメラ
KR20110001659A (ko) * 2009-06-30 2011-01-06 삼성테크윈 주식회사 카메라 모듈
JP5554957B2 (ja) * 2009-10-09 2014-07-23 オリンパス株式会社 撮像ユニット
EP2500942A1 (en) * 2009-11-11 2012-09-19 Panasonic Corporation Solid-state image pickup device and method for manufacturing same
JP2012156581A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 発熱素子体の放熱構造
JP6245493B2 (ja) * 2013-03-27 2017-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9578217B2 (en) * 2014-05-27 2017-02-21 Mems Drive, Inc. Moving image sensor package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108938B2 (en) 2019-01-30 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150207966A1 (en) 2015-07-23
CN104793447A (zh) 2015-07-22
JP2015138993A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214379B2 (ja) 光学機器
US20110164171A1 (en) Imaging device
JP6316000B2 (ja) 撮像素子ユニット、及び光学機器
US9739981B2 (en) Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus
KR20140076329A (ko) 카메라 모듈
JP6172993B2 (ja) 撮像装置
US8287193B2 (en) Image stabilizing apparatus and imaging apparatus including image stabilizing apparatus
US9164255B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP6167599B2 (ja) 光学ファインダー
JP5868074B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5566163B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5677533B2 (ja) 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
JP5843523B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5173961B2 (ja) 光学機器
JP2011010069A (ja) カメラ本体
JP5788280B2 (ja) 像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置
JP5570264B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2015203751A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2005148197A (ja) 撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末
US20230251451A1 (en) Optical filter apparatus and image pickup apparatus
US20240353741A1 (en) Image pickup apparatus in which condensation on optical element is suppressed
JP2013088563A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2007134772A (ja) 撮像装置
JP2007108540A (ja) 撮像装置
US20130322865A1 (en) Zoom lens barrel assembly and photographing apparatus including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6316000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151