JP6315788B2 - 車両のシートベルト取付構造 - Google Patents

車両のシートベルト取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6315788B2
JP6315788B2 JP2014073703A JP2014073703A JP6315788B2 JP 6315788 B2 JP6315788 B2 JP 6315788B2 JP 2014073703 A JP2014073703 A JP 2014073703A JP 2014073703 A JP2014073703 A JP 2014073703A JP 6315788 B2 JP6315788 B2 JP 6315788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
width direction
vehicle width
vehicle
webbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196398A (ja
Inventor
耕介 黒田
耕介 黒田
弘憲 野澤
弘憲 野澤
純 冨山
純 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014073703A priority Critical patent/JP6315788B2/ja
Priority to CA2886373A priority patent/CA2886373C/en
Priority to US14/669,703 priority patent/US9815432B2/en
Publication of JP2015196398A publication Critical patent/JP2015196398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315788B2 publication Critical patent/JP6315788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • B60R22/023Three-point seat belt systems comprising two side lower and one side upper anchoring devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のシートベルト取付構造に関する。
従来、車両のシートベルト取付構造において、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、ヘッドレストが上下に延びる支持パイプを介してシートバッグに支持された構成において、自席のスルーアンカを自席の支持パイプに固定したものである。
米国特許第5897169号明細書
ところで、車両のシートベルト取付構造において、乗員の身体をシートに対して拘束可能なウェビングの装着状態で、乗員の肩部を拘束するショルダーベルト部を乗員の肩の適切な位置に設定するには、スルーアンカを自席のヘッドレストの左右端部から外方に張り出す必要があり、支持パイプに強度が要求される。
一方、四輪車両の種類によっては必ずしも自席にヘッドレストが設けられていないものがある。
これらの場合、スルーアンカを強度上有利な位置に設定し、スルーアンカの軽量化を図ることができる構造が求められていた。
そこで本発明は、車両のシートベルト取付構造において、ショルダーベルト部を乗員の肩の適切な位置に設定する場合に、スルーアンカを強度上有利な位置に設定し、シートベルト取付構造の軽量化を図ることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、シートクッション(6)とシートバック(7)とを有すると共に乗員(Dr,Fp1,Fp2)が車幅方向に並んで腰掛け可能なシート(5)と、ボディ(2)に支持されウェビング(51)を巻取可能なリトラクタ(52)と、前記シートバック(7)の上方に配置されると共に、前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の身体を前記シート(5)に対して拘束可能な前記ウェビング(51)の装着状態で、前記リトラクタ(52)から引き出される前記ウェビング(51)のうち前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の肩部を拘束するショルダーベルト部(SB)を案内するスルーアンカ(53)と、前記シートクッション(6)における前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の腰部位置の両側に配置されると共に、前記ウェビング(51)の装着状態で、前記リトラクタ(52)から引き出される前記ウェビング(51)のうち前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の腰部を拘束するラップベルト部(LB)を支持する支持部(54,56)と、を有する三点式のシートベルト装置(50)と、を備える車両(1)のシートベルト取付構造において、前記三点式のシートベルト装置(50)は、車幅方向に隣り合う複数の座席(5a,5b,5c)のうち少なくとも第一の座席(5b)の前記スルーアンカ(53)が、前記第一の座席(5b)の隣に位置する第二の座席(5c)のヘッドレスト(60)、又は、前記第二の座席(5c)の前記ヘッドレスト(60)を固定する固定部(61)に取り付けられ、前記三点式のシートベルト装置(50)は、前記スルーアンカ(53)を取り付ける取付部(62)が、前記ボディ(2)の上部のうち車幅方向外側を上下に延びる上下延在部(43a)と、前記ボディ(2)の下部の車幅方向中央部と、を斜めに結ぶ傾斜延在部(46a)に設けられることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、シートクッション(6)とシートバック(7)とを有すると共に乗員(Dr,Fp1,Fp2)が車幅方向に並んで腰掛け可能なシート(5)と、ボディ(2)に支持されウェビング(51)を巻取可能なリトラクタ(52)と、前記シートバック(7)の上方に配置されると共に、前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の身体を前記シート(5)に対して拘束可能な前記ウェビング(51)の装着状態で、前記リトラクタ(52)から引き出される前記ウェビング(51)のうち前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の肩部を拘束するショルダーベルト部(SB)を案内するスルーアンカ(53)と、前記シートクッション(6)における前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の腰部位置の両側に配置されると共に、前記ウェビング(51)の装着状態で、前記リトラクタ(52)から引き出される前記ウェビング(51)のうち前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の腰部を拘束するラップベルト部(LB)を支持する支持部(54,56)と、を有する三点式のシートベルト装置(50)と、を備える車両(1)のシートベルト取付構造において、前記シート(5)は、前記シートバック(7)とは別体にボディ(2)に固定されるヘッドレスト(60)を更に備え、前記三点式のシートベルト装置(50)は、前記スルーアンカ(53)が、前記ヘッドレスト(60)、又は、前記ヘッドレスト(60)を固定する固定部(61)に取り付けられ、前記三点式のシートベルト装置(50)は、前記スルーアンカ(53)を取り付ける取付部(62)が、前記ボディ(2)の上部のうち車幅方向外側を上下に延びる上下延在部(43a)と、前記ボディ(2)の下部の車幅方向中央部と、を斜めに結ぶ傾斜延在部(46a)に設けられることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記シート(5)は、前記ヘッドレスト(60)が、前記シートバック(7)とは別体にボディ(2)に固定されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記シートバック(7)は、車幅方向に隣り合う複数の座席(5a,5b,5c)の背凭れ(7a,7b,7c)が一体に形成されることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記シート(5)は、前記シートクッション(6)及び前記シートバック(7)のそれぞれが車幅方向で少なくとも三人掛け用に一体に形成され、前記シートクッション(6)は、前記ボディ(2)の下部に固定され、前記シートバック(7)は、前記ボディ(2)の上部に固定され、前記三点式のシートベルト装置(50)は、複数の前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)のうち車幅方向両側の二人の前記乗員(Dr,Fp2)の前記スルーアンカ(53)が、前記ボディ(2)の上部のうち車幅方向外側を上下に延びる上下延在部(43a)に取り付けられ、且つ、複数の前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)のうち車幅方向中央で運転者(Dr)の隣の前記乗員(Fp1)の前記スルーアンカ(53)が、前記運転者(Dr)の側の座席(5a)とは反対側の座席(5c)の前記ヘッドレスト(60)、又は、前記ヘッドレスト(60)を固定する前記固定部(61)に取り付けられることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記ボディ(2)は、前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム(22)と、前記左右一対のサイドフレーム(22)の前部から上方に延びる左右一対のロアサブサイドフレーム(31)と、前記左右一対のサイドフレーム(22)よりも上方で前後方向に延びる左右一対のアッパーサブサイドフレーム(32)と、車幅方向に延びて前記左右一対のアッパーサブサイドフレーム(32)の前端部間を渡設する第一アッパークロスフレーム(33)と、車幅方向に延びて前記左右一対のアッパーサブサイドフレーム(32)の後端部間を渡設する第二アッパークロスフレーム(34)と、を備え、前記左右一対のサイドフレーム(22)と、前記左右一対のロアサブサイドフレーム(31)と、前記左右一対のアッパーサブサイドフレーム(32)と、前記第一アッパークロスフレーム(33)と、前記第二アッパークロスフレーム(34)とにより、全体としてボックス構造(35)が形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、自席のスルーアンカが隣の席のヘッドレスト又はその固定部に取り付けられるので、スルーアンカを自席のヘッドレストの左右端部から外方に張り出して取り付ける必要がなく、スルーアンカの軽量化を図ることができる。又、ウェビングの装着状態には、自席にヘッドレストが設けられていなくても、スルーアンカからショルダーベルト部を斜め下方に延ばすことができる。よって、ショルダーベルト部を乗員の肩の適切な位置に設定する場合に、スルーアンカを強度上有利な位置に設定し、シートベルト取付構造の軽量化を図ることができる。加えて、スルーアンカの取付部がボディの上下間部でトラス構造を形成する傾斜延在部に設けられるので、スルーアンカの取付部の強度を確保しやすい。
請求項2に記載した発明によれば、スルーアンカがシートバックとは別体のボディに固定されるヘッドレスト又はその固定部に固定されるので、シートバックにはショルダーベルト部の荷重がかからない。そのため、シートバッグの軽量化を図ることができる。又、ウェビングの装着状態には、スルーアンカからショルダーベルト部を斜め下方に延ばすことができる。よって、ショルダーベルト部を乗員の肩の適切な位置に設定する場合に、スルーアンカを強度上有利な位置に設定し、シートベルト取付構造の軽量化を図ることができる。加えて、スルーアンカの取付部がボディの上下間部でトラス構造を形成する傾斜延在部に設けられるので、スルーアンカの取付部の強度を確保しやすい。
請求項3に記載した発明によれば、ヘッドレストが、シートバックとは別体にボディに固定されることにより、シートバックにはショルダーベルト部の荷重がかからない。そのため、シートバッグの軽量化を図ることができ、シートベルト取付構造の軽量化を図ることができる。
請求項4に記載した発明によれば、車幅方向に隣り合う複数の座席の背凭れが一体に形成されることにより、車幅方向に並ぶ各座席の背凭れが車両前後方向に移動する場合に比べて、乗員の身体に対するウェビングの接触位置がずれることを抑制することができる。
請求項5に記載した発明によれば、シートバックがボディの上部に固定されることにより、ボディの上部の強度を大きくすることで、シートバックの重量が増加することを回避することができる。又、スルーアンカが運転者の側の座席とは反対側の座席のヘッドレスト又はその固定部に取り付けられるので、一人乗車又は二人乗車の場合に、車幅方向で中央の座席のウェビングが邪魔になりにくい。
本発明の実施形態における車両の斜視図である。 上記車両の左側面図である。 上記車両の上面図である。 上記車両の後面図である。 上記車両のシートベルト取付構造の斜視図である。 上記シートベルト取付構造の上面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。又、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。又、図中線CLは車体左右中心線を示す。
図1に示す四輪車両1(以下、単に車両1ということがある。)は、前席のシートにおいて乗員Dr,Fp1,Fp2が車幅方向に三人並んで乗車するいわゆるサイドバイサイド型のMUV(マルチ・ユーティリティ・ビークル)である。車両1は、車体前部の左右両側に左右一対の操舵輪としての前輪FWを備えると共に、車体後部の左右両側に左右一対の駆動輪としての後輪RWを備える。
車両1は、乗車空間Rを画定するボディ2を有する。ボディ2は、ロールバー3、ドア4、車体フレーム20等を含む。
ロールバー3は、ボディ2の上部に位置する。ロールバー3は、鋼管、鋼板又は合成樹脂で形成され、車両空間Rを囲む。
ドア4は、ボディ2の車幅方向左右側端部に位置する。ドア4は、乗車空間Rの左右両側を覆う。
車体フレーム20は、ボディ2の下部に位置する。
乗車空間Rには、シート5及びシートベルト装置50が配置される。乗車空間Rの前部であってシート5の前方には、ステアリングホイール8及びインスツルメントパネル9が配置される。インスツルメントパネル9の前方には、インスツルメントパネル9の前部に連続してフロントフード10が配置される。フロントフード10の左右側方には、フロントフード10の左右側部に連続してフロントフェンダ11が配置される。
乗車空間Rの後部であってシート5の後方には、荷室又は後部乗車空間としての後部空間RRが形成される。図1では、荷物を載置する床板12を開くことで露出する座席(図示略)に後部乗員が車幅方向に二人並んで乗車している状態を示す。
図2〜図4を併せて参照し、シート5の後下方には、車体フレーム20に支持された走行用の駆動装置13が配置される。駆動装置13は、内燃機関及び電気モータの少なくとも一つを原動機として有する。駆動装置13は、その駆動力を前側プロペラシャフト14f及び後側プロペラシャフト14rのそれぞれに出力する。
前側プロペラシャフト14fは、車体フレーム20の前部に支持された前側差動機構15fに接続される。後側プロペラシャフト14rは、車体フレーム20の後部に支持された後側差動機構15rに接続される。前側差動機構15fからは、前側ドライブシャフト16f(図3参照)が延び、これが左右前輪FWに接続される。後側差動機構15rからは、後側ドライブシャフト16r(図3参照)が延び、これが左右後輪RWに接続される。
車体フレーム20は、フレーム本体21、サブフレーム30、センタークロスフレーム27(図3参照)、シートクッションフレーム28(図3参照)及びシートバックフレーム29(図3参照)、を有する。車体フレーム20は、左右一対のサイドフレーム22を含むフレーム本体21の前後中央部に、別体のサブフレーム30、センタークロスフレーム27、シートクッションフレーム28及びシートバックフレーム29、をボルト等により一体に連結して構成される。
フレーム本体21は、複数種の角鋼管を溶接等により一体に接合して構成される。左右サイドフレーム22は、ボディ2を構成する左右一対のサイドロールバー40よりも車幅方向内側で前後方向に延びる。左右サイドフレーム22は、上面視で直線状に延びる。
左右サイドフレーム22は、センター部22aと、リヤ部22bと、段差部22cと、を有する。
センター部22aは、左右サイドロールバー40の車幅方向内側に並列に配置されて前後に延びる。
リヤ部22bは、センター部22aの後方に位置すると共に後部空間RRの下方でセンター部22aよりも上方に変位して前後に延びる。
段差部22cは、センター部22aの後部における前後中央部とリヤ部22bの前端とを繋ぐ。
センター部22aの後部における前後中央部と、段差部22cと、リヤ部22bの前端部と、に跨るように、左右一対のガセット22d(図2参照)が固設される。
左右サイドフレーム22の段差部22cの前下端部間には、断面矩形状をなして左右に延びるリヤロアクロスフレーム23(図3参照)が渡設される。左右サイドフレーム22のリヤ部22bの前端部間には、断面矩形状をなして左右に延びる第一リヤアッパークロスフレーム24が渡設される。左右サイドフレーム22のリヤ部22bの後端部間には、断面矩形状をなして左右に延びる第二リヤアッパークロスフレーム25が渡設される。左右サイドフレーム22のセンター部22aの後端部間には、断面矩形状をなして左右に延びるリアエンドクロスフレーム26(図4参照)が渡設される。
サブフレーム30は、複数種の角鋼管を溶接等により一体に接合して構成される。サブフレーム30は、左右一対のロアサブサイドフレーム31と、左右一対のアッパーサブサイドフレーム32と、第一アッパークロスフレーム33と、第二アッパークロスフレーム34と、を有する。
左右ロアサブサイドフレーム31は、左右サイドフレーム22のセンター部22aの前部における前後中間部から上方に略垂直に延びる。
左右アッパーサブサイドフレーム32は、センター部32aと、リヤ部32bと、段差部32cと、を有する。
センター部32aは、上面視で左右サイドフレーム22のセンター部22aの前後中央部と重なる位置に配置されて前後に延びる。
リヤ部32bは、上面視で左右サイドフレーム22のセンター部22aの後部における前後中央部と重なる位置に配置されると共にセンター部32aよりも下方に変位して前後に延びる。リヤ部32bの後端部は、左右サイドフレーム22の段差部22cの上下中央部に連結される。
段差部32cは、センター部32aの後端とリヤ部32bの前端とを繋ぐ。
第一アッパークロスフレーム33は、断面矩形状をなして左右に延び、左右アッパーサブサイドフレーム32の前端部間を渡設する。
第二アッパークロスフレーム34は、断面矩形状をなして左右に延び、左右アッパーサブサイドフレーム32の後端部間を渡設する。
左右サイドフレーム22のセンター部22aと、左右ロアサブサイドフレーム31と、左右アッパーサブサイドフレーム32と、第一アッパークロスフレーム33と、第二アッパークロスフレーム34と、により、全体としてボックス構造35が形成される。このボックス構造35の内側には、駆動装置13が搭載可能とされる。
センタークロスフレーム27は、左右アッパーサブサイドフレーム32の上側に位置すると共に、断面矩形状をなして左右に延び、後述する左右センターサイドロールバー44の上下中央部間を渡設する。センタークロスフレーム27の車幅方向中央部は、上面視で車幅方向に直線状に延びる。センタークロスフレーム27の車幅方向外側部は、車幅方向外側ほど車両前後方向後側に位置するように上面視で傾斜する。
センタークロスフレーム27の車幅方向外側部と、左右アッパーサブサイドフレーム32のセンター部32aと、に跨るように、左右一対のガセット27a(図3参照)が固設される。
シートクッションフレーム28は、本体部28aと、連結部28bと、を有する。
本体部28aは、左右アッパーサブサイドフレーム32の上側に位置すると共に、断面矩形状をなして左右に延び、センタークロスフレーム27における左右の車幅方向外側部を繋ぐ。本体部28aは、上面視でU字状をなす。
連結部28bは、本体部28aの車幅方向中央部と、センタークロスフレーム27の車幅方向中央部と、を連結する。連結部28bは、上面視で車両前後方向に直線状に延びる。
シートバックフレーム29は、クロス部29aと、支持部29bと、左右一対の連結部29cと、左右一対の接続部29dと、を有する。
クロス部29aは、断面矩形状をなして左右に延び、後述する左右センターサイドロールバー44の上下中央部間を渡設する。クロス部29aの車幅方向中央部は、後述するセンタークロスロールバー46のクロス部46a(傾斜延在部)の車幅方向中央部に近接すると共に、後面視で車幅方向に直線状に延びる。クロス部29aの車幅方向外側部は、車幅方向外側ほど車両上下方向下側に位置するように後面視で傾斜する。
支持部29bは、クロス部29aの車幅方向中央部から前下方に向けて突出するU字状をなす。
左右連結部29cは、断面矩形状をなして上下に延び、クロス部29aとセンタークロスフレーム27の車幅方向外側部間を渡設する。
左右連結部29cの下端部と、センタークロスフレーム27の車幅方向外側部と、に跨るように、左右一対のガセット27b(図3参照)が固設される。
左右接続部29dは、クロス部29aの車幅方向中央部から後述するセンタークロスロールバー46のクロス部46aに向けて上方に突出する。
車体フレーム20の前部には、独立懸架式(ダブルウィッシュボーン式)のフロントサスペンション17を介して左右前輪FWが懸架される。車体フレーム20の後部には、独立懸架式(ダブルウィッシュボーン式)のリヤサスペンション18を介して左右後輪RWが懸架される。
ロールバー3は、複数種の丸形鋼管を溶接等により一体に接合して構成される。ロールバー3は、左右一対のサイドロールバー40と、フロントトップロールバー41と、フロントアッパーロールバー42と、センターアッパーロールバー43と、左右一対のセンターサイドロールバー44と、ロアロールバー45と、センタークロスロールバー46と、左右一対のリアサイドロールバー47と、リアクロスロールバー48と、を有する。
左右サイドロールバー40は、上面視で車両前後方向に直線状に延びる。左右サイドロールバー40は、左右一対のロア部40aと、左右一対のフロント部40bと、を有する。
左右ロア部40aは、左右ドア4の下方に配置されると共に、側面視で左右サイドフレーム22のセンター部22aの前後中央部と重なる位置に配置されて前後に延びる。
左右フロント部40bは、左右ロア部40aの前端に繋がると共に、上側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜する。
フロントトップロールバー41は、左右一対のトップサイド部41aと、アッパークロス部41bと、ロアクロス部41cと、を有する。
左右トップサイド部41aは、左右サイドロールバー40のフロント部40bの上端部とフロントアッパーロールバー42の左右アッパーサイド部42aの前部の下端部とを繋ぐ。左右トップサイド部41aの下部は、側面視で上下に略垂直に延びる。左右トップサイド部41aの上部は、上側ほど車両前後方向後側に位置するように側面視で傾斜する。
左右トップサイド部41aの下端部と、左右サイドロールバー40のフロント部40bの上端部と、に跨るように、左右一対のガセット41d(図2参照)が固設される。
アッパークロス部41bは、断面円形状をなして左右に延び、左右トップサイド部41aの上端部間を渡設する。
ロアクロス部41cは、断面円形状をなして左右に延び、左右トップサイド部41aの下端部間を渡設する。
フロントアッパーロールバー42は、左右一対のアッパーサイド部42aと、クロス部42bと、を有する。
左右アッパーサイド部42aは、乗車空間Rの車幅方向左右側部に配置される。左右アッパーサイド部42aの前部は、下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜する。左右アッパーサイド部42aの後部は、左右アッパーサイド部42aの前部の後端に繋がると共に、側面視で前後に略水平に延びる。
左右アッパーサイド部42aの前部の後端部と、左右アッパーサイド部42aの後部の前端部と、に跨るように、左右一対のガセット42c(図2参照)が固設される。
左右アッパーサイド部42aは、上面視において、左右トップサイド部41aとの接続部を起点として車両前後方向に直線状に延びた後、クロス部42bとの接続部の手前から車幅方向外側に向けて屈曲して後外方に傾斜し、その後、センターアッパーロールバー43のクロス部43bとの接続部寄りで車両前後方向に直線状に延びる。
クロス部42bは、断面円形状をなして左右に延び、左右アッパーサイド部42aの前後中間部間を渡設する。クロス部42bの車幅方向中央部は、上面視で車幅方向に略水平に延びる。クロス部42bの車幅方向左右外側部は、車幅方向外側ほど車両前後方向後側に位置するように上面視で傾斜する。
センターアッパーロールバー43は、左右一対のセンターサイド部43a(上下延在部)と、クロス部43bと、を有する。
左右センターサイド部43aは、側面視でL字状をなし上下に延びる。左右センターサイド部43aの上部の前端は、フロントアッパーロールバー42の左右アッパーサイド部42aの後部の後端に繋がる。左右センターサイド部43aの下部は、その下端部が下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜して直線状に延びる。
クロス部43bは、断面円形状をなして左右に延び、左右センターサイド部43aの上部の前部間を渡設する。クロス部43bの車幅方向中央部は、上面視で車幅方向に直線状に延びる。クロス部43bの車幅方向左右外側部は、車幅方向外側ほど車両前後方向前側に位置するように上面視で傾斜する。
左右センターサイドロールバー44は、その上端がセンターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aの下端に繋がると共に、その下端がロアロールバー45の第二クロス部45bの車幅方向左右端部に繋がる。左右センターサイドロールバー44は、下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で傾斜して、左右センターサイド部43aと連続して直線状に延びる。左右センターサイドロールバー44の上部には、左右ドア4(図1参照)の支持用のブラケット44a(図2参照)が前方に突出して設けられる。
ロアロールバー45は、第一クロス部45aと、第二クロス部45bと、左右一対の連結部45cと、を有する。
第一クロス部45aは、断面円形状をなして左右に延び、左右サイドロールバー40の左右ロア部40aの前部間を渡設する。第一クロス部45aの車幅方向中央部は、ボルト等により車体フレーム20のフレーム本体21と一体に連結される。第一クロス部45aの車幅方向左右端部は、車幅方向外側ほど車両前後方向後側に位置するように上面視で傾斜する。
第二クロス部45bは、断面円形状をなして左右に延び、左右サイドロールバー40の左右ロア部40aの後部間を渡設する。第二クロス部45bは、車幅方向に直線状に延びる。第二クロス部45bの車幅方向中央部は、ボルト等により車体フレーム20のフレーム本体21と一体に連結される。
左右連結部45cは、断面円形状をなして前後に延び、第一クロス部45aと第二クロス部45bの車幅方向外側端部間を渡設する。左右連結部45cは、車両前後方向に直線状に延びる。
第二クロス部45bの右側端部と、右側連結部45cの後部と、に跨るように、ガセット45d(図3参照)が固設される。
センタークロスロールバー46は、クロス部46aと、左右一対の接続部46bと、を有する。
クロス部46aは、断面円形状をなして左右に延び、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aの上下中央部間を渡設する。クロス部46aは、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aの上下中央部と、シートバックフレーム29のクロス部29aの車幅方向中央部(ボディ2の下部の車幅方向中央部)と、を斜めに結ぶ。クロス部46aの車幅方向中央部は、後面視で下方に凸の湾曲形状をなす。クロス部46aの車幅方向外側部は、車幅方向外側ほど車両上下方向上側に位置するように後面視で傾斜する。
クロス部46aの車幅方向左側部の車幅方向中央には、後述する第一ヘッドレスト60aを支持する第一ブラケット61a(固定部)が上方に突出して設けられる。クロス部46aの車幅方向右側部の車幅方向中央には、後述する第二ヘッドレスト60bを支持する第二ブラケット61b(固定部)が上方に突出して設けられる。第二ブラケット61bには、後述する第二スルーアンカ53bを取り付ける取付部62が車幅方向内側に突出して設けられる。
以下、第一ブラケット61a及び第二ブラケット61bを総称して、固定部61ということがある。
クロス部46aの車幅方向外側部と、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aの上下中央部と、に跨るように、左右一対のガセット46cが固設される。
左右接続部46bは、クロス部46aの車幅方向中央部からシートバックフレーム29のクロス部29aに向けて下方に突出する。センタークロスロールバー46の左右接続部46bとシートバックフレーム29の左右接続部29dとが接続されることにより、センタークロスロールバー46のクロス部46aとシートバックフレーム29のクロス部29aの車幅方向中央部間が渡設される。
左右リアサイドロールバー47は、後部空間RRの車幅方向左右側部に配置される。左右リアサイドロールバー47は、左右一対のアッパー部47aと、左右一対のリア部47bと、左右一対のロア部47cと、左右一対のリアエンド部47dと、を有する。
左右アッパー部47aは、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aとボルト等により連結されると共に、上面視で車両前後方向に直線状に延びる。
左右アッパー部47aの前端部と、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aと、に跨るように、左右一対のガセット47eが固設される。
左右リア部47bは、左右アッパー部47aの後端に繋がると共に、下側ほど車両前後方向前側に位置するように側面視で緩やかに傾斜する。
左右ロア部47cは、左右リア部47bの下端に繋がると共に、車幅方向内側に延びる。
左右リアエンド部47dは、左右ロア部47cの車幅方向中央部に繋がると共に、下側ほど車幅方向内側に位置するように後面視で傾斜する。
リアクロスロールバー48は、断面円形状をなして左右に延び、左右リアサイドロールバー47の屈曲部間(左右アッパー部47aと左右リア部47bとを連結する部分)を渡設する。リアクロスロールバー48の車幅方向外側端部と、左右リアサイドロールバー47の屈曲部と、に跨るように、左右一対のガセット48aが固設される。
図5及び図6を併せて参照し、シート5は、シートクッション6と、シートバック7と、を有する。シート5は、シートクッション6及びシートバック7のそれぞれが、車幅方向で三人掛け用に一体に形成される。
シート5は、車幅方向に隣り合う複数(例えは本実施形態では三つ)の座席5a,5b,5cを有する。
車幅方向左側の座席5aは、運転者Drの座席である。
車幅方向中央の座席5b(第一の座席)は、運転者Drの右側で隣り合う第一同乗者Fp1の座席である。
車幅方向右側の座席5c(第二の座席)は、第一同乗者Fp1の右側で隣り合う座席、即ち、第一同乗者Fp1から見て運転者Drの座席5aとは反対側の第二同乗者の座席である。
シートクッション6は、第一座体6aと、第二座体6bと、第三座体6cと、を有する。
第一座体6aは、運転者Drが座る座体であり、車幅方向左側に位置する。
第二座体6bは、第一同乗者Fp1が座る座体であり、車幅方向中央に位置する。
第三座体6cは、第二同乗者Fp2が座る座体であり、車幅方向右側に位置する。
シートクッション6は、車幅方向に隣り合う第一座体6a、第二座体6b及び第三座体6cが一体に形成される。
シートクッション6は、車体フレーム20を構成するシートクッションフレーム28(図3参照)に支持固定される。
シートバック7は、第一背凭れ7aと、第二背凭れ7bと、第三背凭れ7cと、を有する。
第一背凭れ7aは、運転者Drが凭れる背凭れであり、車幅方向左側に位置する。
第二背凭れ7bは、第一同乗者Fp1が凭れる背凭れであり、車幅方向中央に位置する。
第三背凭れ7cは、第二同乗者Fp2が凭れる背凭れであり、車幅方向右側に位置する。
シートバック7は、車幅方向に隣り合う第一背凭れ7a、第二背凭れ7b及び第三背凭れ7cが一体に形成される。
シートバック7は、車体フレーム20を構成するシートバックフレーム29(図4参照)におけるクロス部29a、支持部29b及び左右一対の連結部29cにより支持固定される。
シート5は、ヘッドレスト60がシートバック7とは別体にボディ2に固定される。ヘッドレスト60は、乗員Dr,Fp2の頭部を保持可能な部材である。ヘッドレスト60は、前面視で上下に延びる長方形状をなす。
ヘッドレスト60は、運転者Drの頭部を保持可能な第一ヘッドレスト60aと、第二同乗者Fp2の頭部を保持可能な第二ヘッドレスト60bと、を有する。尚、第一同乗者Fp1の頭部を保持可能なヘッドレストは設けられていない。
第一ヘッドレスト60aは、センタークロスロールバー46のクロス部46aの車幅方向左側部に設けられた第一ブラケット61aに支持固定される。第二ヘッドレスト60bは、センタークロスロールバー46のクロス部46aの車幅方向右側部に設けられた第二ブラケット61bに支持固定される。
以下、第一ヘッドレスト60a及び第二ヘッドレスト60bを総称して、単にヘッドレスト60ということがある。
シートベルト装置50は、シート5に着座する乗員Dr,Fp1,Fp2の胸部を肩部から腰部にかけて斜めに固定すると共に、乗員Dr,Fp1,Fp2の腰部を座体の左右側方で固定するように拘束可能な、いわゆる三点式のシートベルト装置である。
シートベルト装置50は、ウェビング51と、リトラクタ52と、スルーアンカ53と、アウターアンカ54(支持部)と、タングプレート55と、バックル56(支持部)と、を備える。
ウェビング51は、乗員Dr,Fp1,Fp2の身体を拘束可能な帯状の部材である。
ウェビング51は、運転者Drの身体を拘束可能な第一ウェビング51aと、第一同乗者Fp1の身体を拘束可能な第二ウェビング51bと、第二同乗者Fp2の身体を拘束可能な第三ウェビング51cと、を有する。
以下、第一ウェビング51a、第二ウェビング51b及び第三ウェビング51cを総称して、単にウェビング51ということがある。
リトラクタ52は、乗員Dr,Fp1,Fp2の後下方に設けられる。リトラクタ52は、ウェビング51を巻取可能であると共に、ウェビング51の少なくとも一部を収納可能な装置である。
リトラクタ52は、第一ウェビング51aに対応する第一リトラクタ52aと、第二ウェビング51bに対応する第二リトラクタ52bと、第三ウェビング51cに対応する第三リトラクタ52cと、を有する。
第一リトラクタ52a及び第三リトラクタ52cのそれぞれは、車体フレーム20(図3参照)の車幅方向左右側部に支持され、第二リトラクタ52bは、車体フレーム20の車幅方向中央部に支持される。
以下、第一リトラクタ52a、第二リトラクタ52b及び第三リトラクタ52cを総称して、単にリトラクタ52ということがある。
スルーアンカ53は、シートバック7の上方に配置される。スルーアンカ53は、リトラクタ52から引き出されるウェビング51を案内する。
スルーアンカ53は、第一ウェビング51aに対応する第一スルーアンカ53aと、第二ウェビング51bに対応する第二スルーアンカ53bと、第三ウェビング51cに対応する第三スルーアンカ53cと、を有する。
以下、第一スルーアンカ53a、第二スルーアンカ53b及び第三スルーアンカ53cを総称して、単にスルーアンカ53ということがある。
アウターアンカ54は、シートクッション6とシートバック7との間に配置される。アウターアンカ54は、ウェビング51の先端部を支持する部材である。
アウターアンカ54は、第一ウェビング51aに対応する第一アウターアンカ54aと、第二ウェビング51bに対応する第二アウターアンカ54bと、第三ウェビング51cに対応する第三アウターアンカ54cと、を有する。
以下、第一アウターアンカ54a、第二アウターアンカ54b及び第三アウターアンカ54cを総称して、単にアウターアンカ54ということがある。
タングプレート55は、ウェビング51のスルーアンカ53とアウターアンカ54との間に挿通される部材である。
タングプレート55は、第一ウェビング51aに対応する第一タングプレート55aと、第二ウェビング51bに対応する第二タングプレート55bと、第三ウェビング51cに対応する第三タングプレート55cと、を有する。
以下、第一タングプレート55a、第二タングプレート55b及び第三タングプレート55cを総称して、単にタングプレート55ということがある。
バックル56は、シートクッション6とシートバック7との間に配置される。バックル56は、タングプレート55を着脱可能に支持する部材である。
バックル56は、第一タングプレート55aに対応する第一バックル56aと、第二タングプレート55bに対応する第二バックル56bと、第三タングプレート55cに対応する第三バックル56cと、を有する。
以下、第一バックル56a、第二バックル56b及び第三バックル56cを総称して、単にバックル56ということがある。
ウェビング51は、乗員Dr,Fp1,Fp2の身体を拘束していない初期状態(ウェビング51の非装着状態)において、リトラクタ52に巻き取られている。ウェビング51は、乗員Dr,Fp1,Fp2の身体をシート5に対して拘束可能なウェビング51の装着状態で、乗員Dr,Fp1,Fp2の肩部を拘束するショルダーベルト部SBと、乗員Dr,Fp1,Fp2の腰部を拘束するラップベルト部LBと、を有する。
ウェビング51の装着状態で、ショルダーベルト部SBは、スルーアンカ53により案内される。ウェビング51の装着状態で、ラップベルト部LBは、アウターアンカ54及びバックル56によりシートクッション6における乗員Dr,Fp1,Fp2の腰部位置(通常の着座位置)の両側(各座体の両側)で支持される。
運転者Drの席5aの第一スルーアンカ53aは、センターアッパーロールバー43の左センターサイド部43aの上下中央部に固定される。
第一同乗者Fp1の座席5bの第二スルーアンカ53bは、運転者Drの座席5aとは反対側の第二同乗者Fp2の座席5cに位置する第二ヘッドレスト60aのロールバー3への固定部(第二ブラケット61b)に固定される。第二スルーアンカ53bは、第二ブラケット61bに設けられた取付部62に固定される。
第二同乗者Fp2の座席5cの第三スルーアンカ53cは、センターアッパーロールバー43の右センターサイド部43aの上下中央部に固定される。
尚、第一同乗者Fp1の座席5bの第二スルーアンカ53bは、第二同乗者Fp2の座席5cに位置する第二ヘッドレスト60aのロールバー3への固定部(第二ブラケット61b)に固定されることに限らない。例えば、第一同乗者Fp1の座席5bの第二スルーアンカ53bは、第二同乗者Fp2の座席5cに位置する第二ヘッドレスト60aに直接固定されていてもよい。
以上説明したように、上記実施形態は、シートクッション6とシートバック7とを有すると共に乗員Dr,Fp1,Fp2が車幅方向に並んで腰掛け可能なシート5と、ボディ2に支持されウェビング51を巻取可能なリトラクタ52と、シートバック7の上方に配置されると共に、乗員Dr,Fp1,Fp2の身体をシート5に対して拘束可能なウェビング51の装着状態で、リトラクタ52から引き出されるウェビング51のうち乗員Dr,Fp1,Fp2の肩部を拘束するショルダーベルト部SBを案内するスルーアンカ53と、シートクッション6における乗員Dr,Fp1,Fp2の腰部位置の両側に配置されると共に、ウェビング51の装着状態で、リトラクタ52から引き出されるウェビング51のうち乗員Dr,Fp1,Fp2の腰部を拘束するラップベルト部LBを支持する支持部54,56と、を有する三点式のシートベルト装置50と、を備える車両1のシートベルト取付構造において、三点式のシートベルト装置50は、車幅方向に隣り合う複数の座席5a,5b,5cのうち少なくとも第一の座席5bのスルーアンカ53が、第一の座席5bの隣に位置する第二の座席5cのヘッドレスト60、又は、第二の座席5cのヘッドレスト60を固定する固定部61に取り付けられる。
これにより、自席のスルーアンカ53が隣の席のヘッドレスト60又はその固定部61に取り付けられるので、スルーアンカ53を自席のヘッドレスト60の左右端部から外方に張り出して取り付ける必要がなく、スルーアンカ53の軽量化を図ることができる。又、ウェビング51の装着状態には、自席にヘッドレスト60が設けられていなくても、スルーアンカ53からショルダーベルト部SBを斜め下方に延ばすことができる。よって、ショルダーベルト部SBを乗員Dr,Fp1,Fp2の肩の適切な位置に設定する場合に、スルーアンカ53を強度上有利な位置に設定し、シートベルト取付構造の軽量化を図ることができる。
また、上記実施形態では、シート5は、ヘッドレスト60が、シートバック7とは別体にボディ2に固定される。
このように、ヘッドレスト60がシートバック7とは別体にボディ2に固定されることにより、シートバック7にはショルダーベルト部SBの荷重がかからない。そのため、シートバッグ7の軽量化を図ることができ、シートベルト取付構造の軽量化を図ることができる。
また、上記実施形態では、シートバック7は、車幅方向に隣り合う複数の座席5a,5b,5cの背凭れ7a,7b,7cが一体に形成される。
このように、車幅方向に隣り合う複数の座席5a,5b,5cの背凭れ7a,7b,7cが一体に形成されることにより、車幅方向に並ぶ各座席の背凭れが車両前後方向に移動する場合に比べて、乗員Dr,Fp1,Fp2の身体に対するウェビング51の接触位置がずれることを抑制することができる。
また、上記実施形態では、シート5は、シートクッション6及びシートバック7のそれぞれが車幅方向で少なくとも三人掛け用に一体に形成され、シートクッション6は、ボディ2の下部に固定され、シートバック7は、ボディ2の上部に固定され、三点式のシートベルト装置50は、複数の乗員Dr,Fp1,Fp2のうち車幅方向両側の二人の乗員Dr,Fp2のスルーアンカ53が、ボディ2の上部のうち車幅方向外側を上下に延びる上下延在部43aに固定され、且つ、複数の乗員Dr,Fp1,Fp2のうち車幅方向中央で運転者Drの隣の乗員Fp1のスルーアンカ53が、運転者Drの側の座席5aとは反対側の座席5cのヘッドレスト60、又は、ヘッドレスト60を固定する固定部61に取り付けられる。
このように、シートバック7がボディ2の上部に固定されることにより、ボディ2の上部の強度を大きくすることで、シートバック7の重量が増加することを回避することができる。又、スルーアンカ53が運転者Drの側の座席5aとは反対側の座席5cのヘッドレスト60又はその固定部61に取り付けられるので、一人乗車又は二人乗車の場合に、車幅方向で中央の席のウェビング51が邪魔になりにくい。
また、上記実施形態では、三点式のシートベルト装置50は、スルーアンカ53を取り付ける取付部62が、ボディ2の上部のうち車幅方向外側を上下に延びる上下延在部43aと、ボディ2の下部の車幅方向中央部と、を斜めに結ぶ傾斜延在部46aに設けられる。
このように、スルーアンカ53の取付部がボディ2の上下間部でトラス構造を形成する傾斜延在部46aに設けられるので、スルーアンカ53の取付部62の強度を確保しやすい。
尚、上記実施形態では、第一同乗者Fp1の頭部を保持可能なヘッドレストが設けられていない例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第一同乗者Fp1の頭部を保持可能なヘッドレストが更に設けられていてもよい。
又、上記実施形態では、三点式のシートベルト装置50は、車幅方向に隣り合う複数の座席5a,5b,5cのうち少なくとも第一の座席5bのスルーアンカ53が、第一の座席5bの隣に位置する第二の座席5cのヘッドレスト60、又は、第二の座席5cのヘッドレスト60を固定する固定部61に取り付けられる例を挙げて説明したが、これに限らない。
例えば、シート5は、シートバック7とは別体にボディ2に固定されるヘッドレスト60を更に備え、三点式のシートベルト装置50は、スルーアンカ53が、ヘッドレスト60、又は、ヘッドレスト60を固定する固定部61に取り付けられていてもよい。
これにより、スルーアンカ53がシートバック7とは別体のボディ2に固定されるヘッドレスト60又はその固定部61に固定されるので、シートバック7にはショルダーベルト部SBの荷重がかからない。そのため、シートバッグ7の軽量化を図ることができる。又、ウェビング51の装着状態には、スルーアンカ53からショルダーベルト部SBを斜め下方に延ばすことができる。よって、ショルダーベルト部SBを乗員Dr,Fp1,Fp2の肩の適切な位置に設定する場合に、スルーアンカ53を強度上有利な位置に設定し、シートベルト取付構造の軽量化を図ることができる。
又、上記実施形態では、シート5においてシートクッション6及びシートバック7のそれぞれが、車幅方向で三人掛け用に一体に形成される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、シート5においてシートクッション6及びシートバック7のそれぞれが、車幅方向で四人掛け用に一体に形成されていてもよい。即ち、シート5は、シートクッション6及びシートバック7のそれぞれが、車幅方向で少なくとも三人掛け用に一体に形成されていればよい。
又、上記実施形態では、シートクッション6が、車体フレーム20を構成するシートクッションフレーム28に支持固定される例を挙げて説明したが、これに限らない。シートクッション6は、車体フレーム20に設けたブラケットに支持固定されていてもよい。即ち、シートクッション6は、ボディ2の下部に固定されていればよい。
又、上記実施形態では、シートバック7が、車体フレーム20を構成するシートバックフレーム29(図4参照)におけるクロス部29a、支持部29b及び左右一対の連結部29cにより支持固定される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、シートバック7は、ロールバー3に設けたブラケットに支持固定されていてもよい。即ち、シートバック7は、ボディ2の上部に固定されていればよい。
又、上記実施形態では、乗員Dr,Fp1,Fp2のうち車幅方向両側の二人の乗員Dr,Fp2のスルーアンカ53が、センターアッパーロールバー43の左右センターサイド部43aの上下中央部に固定される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、乗員Dr,Fp1,Fp2のうち車幅方向両側の二人の乗員Dr,Fp2のスルーアンカ53が、ロールバー3の車幅方向外側に設けた上下パイプに固定されていてもよい。即ち、乗員Dr,Fp1,Fp2のうち車幅方向両側の二人の乗員Dr,Fp2のスルーアンカ53は、ボディ2の上部のうち車幅方向外側を上下に延びる上下延在部に固定されていればよい。
又、上記実施形態では、第一リトラクタ52a及び第三リトラクタ52cのそれぞれが、車体フレーム20(図3参照)の車幅方向左右側部に支持され、第二リトラクタ52bが、車体フレーム20の車幅方向中央部に支持される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第一リトラクタ52a及び第三リトラクタ52cのそれぞれが、ロールバー3(図3参照)の車幅方向左右側部に支持され、第二リトラクタ52bが、ロールバー3の車幅方向中央部に支持されていてもよい。即ち、リトラクタ52は、ボディ2に支持されていればよい。
尚、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、上記のような四輪の車両に限らず、二輪又は三輪等の各種車両に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 車両
2 ボディ
5 シート
5a 運転者の座席
5b 第一同乗者の座席(第一の座席)
5c 第二同乗者の座席(第二の座席)
6 シートクッション
7 シートバック
43a センターサイド部(上下延在部)
46a クロス部(傾斜延在部)
50 シートベルト装置
51 ウェビング
52 リトラクタ
53 スルーアンカ
54 アウターアンカ(支持部)
56 バックル(支持部)
60 ヘッドレスト
61 固定部
62 取付部
Dr 運転者(乗員)
Fp1 第一同乗者(乗員)
Fp2 第二同乗者(乗員)
SB シートベルト部
LB ラップベルト部

Claims (6)

  1. シートクッション(6)とシートバック(7)とを有すると共に乗員(Dr,Fp1,Fp2)が車幅方向に並んで腰掛け可能なシート(5)と、
    ボディ(2)に支持されウェビング(51)を巻取可能なリトラクタ(52)と、前記シートバック(7)の上方に配置されると共に、前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の身体を前記シート(5)に対して拘束可能な前記ウェビング(51)の装着状態で、前記リトラクタ(52)から引き出される前記ウェビング(51)のうち前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の肩部を拘束するショルダーベルト部(SB)を案内するスルーアンカ(53)と、前記シートクッション(6)における前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の腰部位置の両側に配置されると共に、前記ウェビング(51)の装着状態で、前記リトラクタ(52)から引き出される前記ウェビング(51)のうち前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の腰部を拘束するラップベルト部(LB)を支持する支持部(54,56)と、を有する三点式のシートベルト装置(50)と、を備える車両(1)のシートベルト取付構造において、
    前記三点式のシートベルト装置(50)は、車幅方向に隣り合う複数の座席(5a,5b,5c)のうち少なくとも第一の座席(5b)の前記スルーアンカ(53)が、前記第一の座席(5b)の隣に位置する第二の座席(5c)のヘッドレスト(60)、又は、前記第二の座席(5c)の前記ヘッドレスト(60)を固定する固定部(61)に取り付けられ
    前記三点式のシートベルト装置(50)は、前記スルーアンカ(53)を取り付ける取付部(62)が、前記ボディ(2)の上部のうち車幅方向外側を上下に延びる上下延在部(43a)と、前記ボディ(2)の下部の車幅方向中央部と、を斜めに結ぶ傾斜延在部(46a)に設けられることを特徴とする車両のシートベルト取付構造。
  2. シートクッション(6)とシートバック(7)とを有すると共に乗員(Dr,Fp1,Fp2)が車幅方向に並んで腰掛け可能なシート(5)と、
    ボディ(2)に支持されウェビング(51)を巻取可能なリトラクタ(52)と、前記シートバック(7)の上方に配置されると共に、前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の身体を前記シート(5)に対して拘束可能な前記ウェビング(51)の装着状態で、前記リトラクタ(52)から引き出される前記ウェビング(51)のうち前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の肩部を拘束するショルダーベルト部(SB)を案内するスルーアンカ(53)と、前記シートクッション(6)における前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の腰部位置の両側に配置されると共に、前記ウェビング(51)の装着状態で、前記リトラクタ(52)から引き出される前記ウェビング(51)のうち前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)の腰部を拘束するラップベルト部(LB)を支持する支持部(54,56)と、を有する三点式のシートベルト装置(50)と、を備える車両(1)のシートベルト取付構造において、
    前記シート(5)は、前記シートバック(7)とは別体にボディ(2)に固定されるヘッドレスト(60)を更に備え、
    前記三点式のシートベルト装置(50)は、前記スルーアンカ(53)が、前記ヘッドレスト(60)、又は、前記ヘッドレスト(60)を固定する固定部(61)に取り付けられ
    前記三点式のシートベルト装置(50)は、前記スルーアンカ(53)を取り付ける取付部(62)が、前記ボディ(2)の上部のうち車幅方向外側を上下に延びる上下延在部(43a)と、前記ボディ(2)の下部の車幅方向中央部と、を斜めに結ぶ傾斜延在部(46a)に設けられることを特徴とする車両のシートベルト取付構造。
  3. 前記シート(5)は、前記ヘッドレスト(60)が、前記シートバック(7)とは別体に前記ボディ(2)に固定されることを特徴とする請求項1に記載の車両のシートベルト取付構造。
  4. 前記シートバック(7)は、車幅方向に隣り合う複数の座席(5a,5b,5c)の背凭れ(7a,7b,7c)が一体に形成されることを特徴とする請求項1から3までの何れか一項に記載の車両のシートベルト取付構造。
  5. 前記シート(5)は、前記シートクッション(6)及び前記シートバック(7)のそれぞれが車幅方向で少なくとも三人掛け用に一体に形成され、
    前記シートクッション(6)は、前記ボディ(2)の下部に固定され、
    前記シートバック(7)は、前記ボディ(2)の上部に固定され、
    前記三点式のシートベルト装置(50)は、複数の前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)のうち車幅方向両側の二人の前記乗員(Dr,Fp2)の前記スルーアンカ(53)が、前記ボディ(2)の上部のうち車幅方向外側を上下に延びる上下延在部(43a)に取り付けられ、且つ、複数の前記乗員(Dr,Fp1,Fp2)のうち車幅方向中央で運転者(Dr)の隣の前記乗員(Fp1)の前記スルーアンカ(53)が、前記運転者(Dr)の側の座席(5a)とは反対側の座席(5c)の前記ヘッドレスト(60)、又は、前記ヘッドレスト(60)を固定する前記固定部(61)に取り付けられることを特徴とする請求項1から4までの何れか一項に記載の車両のシートベルト取付構造。
  6. 前記ボディ(2)は、
    前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム(22)と、
    前記左右一対のサイドフレーム(22)の前部から上方に延びる左右一対のロアサブサイドフレーム(31)と、
    前記左右一対のサイドフレーム(22)よりも上方で前後方向に延びる左右一対のアッパーサブサイドフレーム(32)と、
    車幅方向に延びて前記左右一対のアッパーサブサイドフレーム(32)の前端部間を渡設する第一アッパークロスフレーム(33)と、
    車幅方向に延びて前記左右一対のアッパーサブサイドフレーム(32)の後端部間を渡設する第二アッパークロスフレーム(34)と、を備え、
    前記左右一対のサイドフレーム(22)と、前記左右一対のロアサブサイドフレーム(31)と、前記左右一対のアッパーサブサイドフレーム(32)と、前記第一アッパークロスフレーム(33)と、前記第二アッパークロスフレーム(34)とにより、全体としてボックス構造(35)が形成されていることを特徴とする請求項1から5までの何れか一項に記載の車両のシートベルト取付構造。
JP2014073703A 2014-03-31 2014-03-31 車両のシートベルト取付構造 Active JP6315788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073703A JP6315788B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 車両のシートベルト取付構造
CA2886373A CA2886373C (en) 2014-03-31 2015-03-25 Seat belt installation structure of vehicle
US14/669,703 US9815432B2 (en) 2014-03-31 2015-03-26 Seat belt installation structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073703A JP6315788B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 車両のシートベルト取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196398A JP2015196398A (ja) 2015-11-09
JP6315788B2 true JP6315788B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54189217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073703A Active JP6315788B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 車両のシートベルト取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9815432B2 (ja)
JP (1) JP6315788B2 (ja)
CA (1) CA2886373C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182683A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6313179B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-18 本田技研工業株式会社 車両におけるシートベルト装置
US9925902B2 (en) * 2016-05-13 2018-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US9744939B1 (en) * 2016-05-13 2017-08-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US10967825B2 (en) * 2018-01-26 2021-04-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US11345406B2 (en) * 2019-12-05 2022-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle assembly with grab bar and methods of making and using the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143448U (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング用ガイドの上下調節機構
JPH0558240A (ja) * 1991-09-06 1993-03-09 Daihatsu Motor Co Ltd オープントツプ型自動車
US5897169A (en) * 1997-08-15 1999-04-27 Chrysler Corporation Seat belt webbing guide
US5979991A (en) * 1997-08-15 1999-11-09 Chrysler Corporation Vehicle headrest including integrated seat belt webbing guide
US7314235B2 (en) * 2004-12-07 2008-01-01 Nissan Technical Center North America, Inc. Seatbelt guide system
US7874606B2 (en) * 2008-01-22 2011-01-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Utility vehicle
JP5066163B2 (ja) * 2009-12-04 2012-11-07 本田技研工業株式会社 車両用シートベルトのガイド構造
US8651525B2 (en) * 2011-10-07 2014-02-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US8550500B2 (en) * 2011-12-28 2013-10-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US10037304B2 (en) * 2012-09-04 2018-07-31 Polaris Industries Inc. Side-by-side diesel utility vehicle
CA3097024C (en) * 2012-10-11 2023-03-14 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
JP5904086B2 (ja) * 2012-10-23 2016-04-13 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US8876162B2 (en) * 2013-02-14 2014-11-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2015182683A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ヤマハ発動機株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9815432B2 (en) 2017-11-14
US20150274121A1 (en) 2015-10-01
CA2886373A1 (en) 2015-09-30
CA2886373C (en) 2017-04-11
JP2015196398A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315788B2 (ja) 車両のシートベルト取付構造
JP4743310B2 (ja) 車両用シート装置
JP2015182683A (ja) 車両
US9481278B2 (en) Frame structures for vehicle seats
EP2865583A1 (en) Compact vehicle
JP2010006254A (ja) 車両用乗員拘束装置
CN111137241B (zh) 车辆用座椅
JP6313179B2 (ja) 車両におけるシートベルト装置
WO2014017136A1 (ja) シートベルトガイド支持具、シートバックフレーム及びシート装置
JP2000506095A (ja) 衝突車両中において乗員を安全に拘束する方法と該方法を実施すべく構成されたシート
CN103373256A (zh) 车辆座椅
JP6305892B2 (ja) 不整地走行車両のシートベルト取付構造
JP7014096B2 (ja) 車両
JP6586024B2 (ja) 車体フロア構造
JP6876008B2 (ja) 車両用シート
JP5726153B2 (ja) 車体後部構造
US11173820B2 (en) Headrest, vehicle seat and vehicle
JP5989856B2 (ja) 乗物用シート
JP6324518B2 (ja) 乗り物用シート及び乗り物用シートのフレーム構造体製造方法
JP5719280B2 (ja) 車両用シート装置
JP5780801B2 (ja) 乗り物用シート
JP6240276B2 (ja) 乗物用シート
JP6597203B2 (ja) 乗物用シート
JP6050294B2 (ja) 車両のシート支持部構造
JP6418121B2 (ja) リトラクタ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150