JP6315488B2 - Ct画像の補正方法及びct画像装置 - Google Patents

Ct画像の補正方法及びct画像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6315488B2
JP6315488B2 JP2016100519A JP2016100519A JP6315488B2 JP 6315488 B2 JP6315488 B2 JP 6315488B2 JP 2016100519 A JP2016100519 A JP 2016100519A JP 2016100519 A JP2016100519 A JP 2016100519A JP 6315488 B2 JP6315488 B2 JP 6315488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection object
image
stage
detector
phantoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205333A (ja
Inventor
新一 前田
新一 前田
隆朗 新川
隆朗 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIONET LAB. INC.
Original Assignee
BIONET LAB. INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIONET LAB. INC. filed Critical BIONET LAB. INC.
Priority to JP2016100519A priority Critical patent/JP6315488B2/ja
Publication of JP2017205333A publication Critical patent/JP2017205333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315488B2 publication Critical patent/JP6315488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、CT画像の補正方法及びCT画像装置に関する。
従来、CT画像装置において複数の透過像から検査対象物の3次元構造(吸収係数の空間分布)を再構築する際、事前にファントムにより透過像を得ることにより、座標軸や検出器の補正が行われていた(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、X線CT装置によりファントムを撮影して断層像を得る第1のステップと、断層像における画素値のプロファイルに基づいて断層像のスライス厚を測定する第2のステップかから構成される。ファントムは、撮影されるスライス空間内においてスライス厚方向のX線透過度がスライス厚方向と垂直な一方向に線形に変化するよう形成された部分を含む部材を有しており、第2のステップは、断層像における一方向の画素値のプロファイルを一次微分して得られる第1のプロファイルに基づいて、断層像のスライス厚を求めるスライス厚測定方法を開示している。ここでは、CTアルゴリズムにおいて、ファントムのみを配置して予め予備実験などを行って補正した位置パラメータを想定して計算が行われる。
しかしながら、このような場合、すなわち、事前に得たファントムの透過像をもって補正する場合には、測定中の位置ズレが未知となり、このような位置ズレに対応できないという問題があった。より具体的には、検査対象物の測定時におけるステージの回転中の振動や、回転軸の歪、回転角度の誤差、検査対象物(生体等)の動きなどを修正するのは困難であるという問題があった。
特開2012−245234
本発明は、上記の問題を解決するためのものであり、検査対象物の測定時におけるステージの回転中の振動(位置ずれ)や、回転軸の歪、検査対象物(生体等)の動きを修正することが可能なCT画像の補正方法及びCT画像装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の第1の観点は、CT画像の補正方法であって、検査対象物及び1つ以上のファントムをステージに載置するステップ(a)と、前記検査対象物と前記ファントムに入射波を線源から照射するステップ(b)と、前記検査対象物と前記ファントムの両方が複数の位置及び角度をもって同時に観察される複数の透過像を検出器で得るステップ(c)と、前記複数の透過像から、外乱の影響、前記ステージの傾斜を含む機器のズレ、及び前記検査対象物の動きに関して補正をリアルタイムで行い、正確な前記検査対象物のCT像を得るステップ(d)と、を備えることを特徴とする。
(2)上記(1)の構成において、前記ステップ(b)において、前記ステージ又は前記線源と前記検出器の系が互いに対して回転する。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記ステップ(d)において、前記検査対象物の位置ズレ及び吸収係数を順次に求める。
(4)上記(1)又は(2)の構成において、前記ステップ(d)において、前記検査対象物の位置ズレ及び吸収係数を同時に求める。
(5)本発明の第2の観点は、CT画像装置であって、検査対象物が載置されるステージと、前記ステージに載置された1以上のファントムと、前記検査対象物と前記ファントムに入射波を照射する線源と、前記検査対象物と前記ファントムの両方が複数の位置及び角度をもって同時に観察される複数の透過像を検出する検出器と、前記検出器が出力する前記複数の透過像を処理する制御部と、を備え、前記制御部が、前記複数の透過像から、外乱の影響、前記ステージの傾斜を含む機器のズレ、及び前記検査対象物の動きに関して補正をリアルタイムで行い、正確な前記検査対象物のCT像を得ることを特徴とする。
本発明によれば、検査対象物の測定時におけるステージの回転中の振動や、回転軸の歪、検査対象物(生体等)の動きを修正することが可能なCT画像の補正方法及びCT画像装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るCT画像装置を示す図である。 本発明の実施形態に係るCT画像の補正方法を示すフローチャートである。
(実施形態)
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(CT画像装置の構成)
本実施形態は、あらかじめ測定したファントム20の透過像をもとに、検査対象物SのCT画像すなわち吸収コントラスト像の再構築をするのではなく、検査対象物Sと同時に1つまたは複数(以下、「1つ以上」と略す)のファントム20の透過像の測定を行うことにより、リアルタイムで、検査対象物Sの3次元座標の位置と、入射波の吸収率を補正し、正確なCT画像の再構成を行うものである。
図1に示すように、CT画像装置1は、ステージ10と、ファントム20と、線源30と、検出器40と、制御部50とを備えている。ステージ10には、検査対象物Sが載置されるとともに、検査対象物Sの周囲にはファントム20が載置されている。図1では、3つのファントム20が載置された例を示しているが、3つに限る必要はなく、本実施形態の適用にあたっては、1以上のファントム20を設けておけばよい。また、図1では、ステージ10が回転するように図示しているが、線源30と検出器40の系が回転するように構成してもよい。
ステージ10の一方側には、検査対象物S及びファントム20に入射波を照射する線源30が設けられており、その反対側には、検査対象物S及びファントム20を透過した入射波を検出する検出器40が設けられている。検出器40には、検出器40が出力する透過像の撮像データを処理する制御部50が接続されている。上記したように、ステージ10又は線源30と検出器40の系が互いに対して回転するように構成されていることから、検出器40が出力する透過像は、検査対象物Sとファントム20の両方が複数の位置及び角度をもって同時に観察される複数の透過像として得られる。
検出器40が出力する複数の透過像を処理する制御部50は、検査対象物Sと同時に1つ以上のファントム20が撮像された複数の透過像を処理することにより、リアルタイムで、検査対象物Sの3次元座標の位置と入射波の吸収率を補正し、正確なCT画像の再構成を行う。補正の具体的な方法については、項をあらためて以下に説明する。
(CT画像の補正方法)
図2に示したフローチャートに基づいてCT画像の補正方法をステップワイズに説明すると、次のとおりである。まず、検査対象物Sと1以上のファントム20をステージ10に載置し(ステップS11。ステップ(a)ともいう)、検査対象物Sとファントム20に入射波を線源30から照射する(ステップS12。ステップ(b)ともいう)。ここで、ステップ(b)において、ステージ10又は線源30と検出器40の系が互いに対して回転しており、入射波は、複数の位置及び角度をもって照射される。
その結果、検査対象物Sとファントム20の両方が複数の位置及び角度をもって同時に観察される複数の透過像が、検出器40で得られる(ステップS13。ステップ(c)ともいう)。そして、このようにして得られた複数の透過像から、外乱の影響、ステージ10の傾斜を含む機器のズレ、及び検査対象物Sの動きに関して補正をリアルタイムで行い、正確な検査対象物SのCT像を得る(ステップS14。ステップ(d)ともいう)。
ステップ(d)においては、検査対象物Sの位置ズレΔθ及び吸収係数Xを順次に求めて補正してもよいし(方法1)、検査対象物Sの位置ズレΔθ及び吸収係数Xを同時に求めて補正してもよい(方法2)。具体的には、後述するとおりである。
本実施形態では、ステージ10又は線源30と検出器40の系の回転時に、ファントム20と検査対象物Sが重畳した複数の透過像が得られる。このときに、CT画像の再構成時に、ファントム20が設置されている空間に対応するボクセルに対し、個々のファントム20のみの透過像から得られた、そのファントム20のCT画像の情報を基に、予めファントム20の濃度を設定しておき、それに対して、検査対象物Sの設置時の複数枚の透過像を用いて、反復法により、検査対象物Sの位置に対応するボクセル空間での検査対象物Sの濃度を計算する過程を含む。
(問題の定式化)
まず、本実施形態に係る補正方法(CTアルゴリズム)において計算する問題を定式化する。位置iにおける吸収係数をXと表記し、再構成する領域の吸収係数をX=[X,…,X]と表記する。また、ある位置・角度から入射波を照射し、検出器40で観測される透過波強度をYとする。透過像は、この観測された透過波強度Yを空間的に並べたものとなる。観測されたすべての透過像、すなわち透過波強度を並べてできるベクトルをY=[Y,…,Y]と表記する。
また、透過波強度Yを観測する際、入射波がどの位置・角度から検出器40に向かうかに関する幾何的な情報として、位置パラメータをθ+Δθで表現する。ここで、位置パラメータθは、線源30、検出器40や検査対象物Sの配置から予め想定される位置情報であり、位置ズレΔθは、その想定した値からのズレ(たとえば、未知の外乱や検査対象物Sの動き)を表す位置ズレ情報である。すべての幾何的な位置パラメータをθ=[θ,…,θ]とし、すべての位置ズレをΔθ=[Δθ,…,Δθ]と表記する。さらに、位置ズレΔθは、Δθ(τ)のようにパラメータτによって特徴付けられるとする。透過波強度Yと想定した幾何的な位置パラメータθから入射波の吸収係数Xを推定するのがCTアルゴリズムとなる。
(従来のCTアルゴリズム)
従来のCTアルゴリズム(フィルタ付き逆投影法など)では、透過波強度Yが吸収係数Xから決定論的に得られることを想定して吸収係数Xを推定する。これは、以下の式(1)の関数Fで表記される。
X=F(Y,θ) …(1)
また、典型的な反復法のCTアルゴリズムは、透過波強度Yが吸収係数Xから観測ノイズなどの誤差を想定するため、以下の最適化の式(2)で表記される。
min_X*G(X,Y,θ) …(2)
上記した関数Gは最適化関数であって、最適化関数Gは、たとえば、観測ノイズの誤差が平均ゼロのガウス分布に従うと仮定する場合、以下のようなXに関する二次関数の式(3)で表記される。以下において、A(θ)は透過を表す行列で、位置パラメータθに依存して決まる。
G(X,Y,θ)=|Y−A(θ)*X|^2 …(3)
ここで、式(2)について、ベイズ推定を含めたより一般的な反復法によるCTアルゴリズムとして捉えると、吸収係数Xの分布推定である吸収係数Xの分散などの吸収係数Xにまつわる補助情報も含めた計算を行うこととなる。すなわち、吸収係数Xの補助情報を含めた量をXと表記すると、ベイズ推定を含めたより一般的な反復法によるCTアルゴリズムは、最適化関数Hを用いて、以下の式(4)で表記される。
min_{X}*H(X,Y,θ) …(4)
そして、吸収係数Xは、補助情報Xから関数h(X)を用いて、以下の式(5)で計算される。たとえば、関数h(X)は、補助情報Xによって規定される吸収係数Xの分布の期待値計算に相当する。
X=h(X) …(5)
(本実施形態のCTアルゴリズム)
本実施形態では、上記したより一般的な反復法がフィルタ付き逆投影法や典型的な反復法の両方を包含する汎用的な形式となることから、より一般的な反復法に基づいた方法を述べる。
既に述べたように、従来のCTアルゴリズムでは、予め予備実験などによる補正によって位置パラメータθを想定して計算を行うことから、計測中の位置ズレΔθは未知であり、このような位置ズレΔθに対応できない問題があった。そこで、本実施形態では、形状、位置、吸収係数に関して既知のファントム20を利用して計測中の位置ズレΔθと吸収係数Xの両方について、以下に述べる方法1又は方法2に基づいて計算する。
(方法1)
まず、方法1として、透過像から位置ズレΔθ、吸収係数Xを順次に求める方法について、説明する。
方法1では、位置ズレΔθのない透過像らしさと、どのような位置ズレΔθが尤もらしいかの両方を最適化関数の形で表現する。位置ズレΔθは、上記のように、パラメータτによって特徴付けられるので、以下の式(6)でパラメータτを計算する(図2のステップS15/1)。
τ^=arg min_{τ}*I(Y,τ) …(6)
その後、より一般的な反復法を用いて、補助情報Xを以下の式(7)で求める(図2のステップS16/1)。
=arg min_{X}*H(X,Y,θ+Δθ(τ^)) …(7)
そして、上記した式(5)により、吸収係数X=h(X)を計算する(図2のステップS17/1)。
X=h(X) …(5)
(方法2)
次に、方法2として、透過像から位置ズレΔθ、吸収係数Xを同時に求める方法について、説明する。
CT像におけるファントム20の位置や形状、吸収係数Xもしくは吸収係数Xの補助情報Xがどのようなものになりやすいか、どのような位置ズレΔθが尤もらしいかの両方を最適化関数J(X,τ)もしくはJ(X,τ)の形で表現する。
吸収係数Xの補助情報Xがどのようなものとなるべきかを表現した場合で、より一般的な反復法で吸収係数Xを推定する場合には、補助情報Xを以下の式(8)で求める(図2のステップS18/2)。
{X^,τ^}=arg min_{X,τ}*H(X,Y,θ+Δθ(τ))+J(X,τ) …(8)
そして、上記した式(5)に対応して、以下の式(9)で計算される(図2のステップS19/2)。
X=h(X^) …(9)
関数J(X,τ)には様々な定義の仕方が考えられるが、もっとも単純な関数J(X,τ)の例は次のようなものである。ファントム20を配置した位置に対応するXの画素がファントム20の吸収係数Xの値に合致した場合にゼロ、合致しない場合に無限大を取る関数としてJ(X,τ)を定義する。この場合、吸収係数Xに関する最適化は実質的に、ファントム20を配置しなかった領域の吸収係数Xに関する最適化と等しくなる。このような関数J(X,τ)はτに依存しない関数となるが、τに依存する関数を考えることもできる。簡単のためΔθ(τ)=τとする。このとき、J(X,τ)に、αΣ|τ|、という項を加えることで、ファントム20の位置や形状、吸収係数Xが想定したものに近くするだけでなく、位置ズレΔθのノルムが小さくなるようなτが選ばれやすいようにできる。
(実施形態の効果)
本実施形態は、上記のように構成したことより、回転軸補正、測定時の回転角度ごとの像ズレ(振動)補正、形状・長さ測定の補正(キャリブレーション)が可能となる。また、CT再構成像の計算方法をより一般的な反復法により計算することにより、予めファントムの形状・位置・吸収率をCT計算アルゴリズムの中に組み込むことが可能となり、ファントムと検査対象物の像が重なる時のアーチファクト発生を抑制できる。これらによって、ステージの回転による振動の影響などの検査対象物測定時でしか測定できないCT画像の変動要因を除去できる。
本発明は、医療・医学・生物学及び獣医学などのためのX線CTを含むX線画像診断装置、産業用のX線検査装置として利用される。
1…CT画像装置
10…ステージ
20…ファントム
30…線源
40…検出器
50…制御部
θ…位置パラメータ
Δθ…位置ズレ(位置パラメータθの)
X…吸収係数
…補助情報(吸収係数Xの)
Y…透過波強度
S…検査対象物

Claims (5)

  1. CT画像の補正方法であって、
    検査対象物及び複数のファントムをステージに載置するステップ(a)と、
    前記検査対象物と前記複数のファントムに入射波を線源から照射するステップ(b)と、
    前記検査対象物と前記複数のファントムの両方が複数の位置及び角度をもって同時に観察される複数の透過像を検出器で得るステップ(c)と、
    前記複数の透過像から、外乱の影響、前記ステージの傾斜を含む機器のズレ、及び前記検査対象物の動きに関して補正をリアルタイムで行い、正確な前記検査対象物のCT像を得るステップ(d)と、を備えることを特徴とする補正方法。
  2. 前記ステップ(b)において、前記ステージ又は前記線源と前記検出器の系が互いに対して回転することを特徴とする請求項1に記載の補正方法。
  3. 前記ステップ(d)において、前記検査対象物の位置ズレ及び吸収係数を順次に求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の補正方法。
  4. 前記ステップ(d)において、前記検査対象物の位置ズレ及び吸収係数を同時に求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の補正方法。
  5. CT画像装置であって、
    検査対象物が載置されるステージと、
    前記ステージに載置された複数のファントムと、
    前記検査対象物と前記複数のファントムに入射波を照射する線源と、
    前記検査対象物と前記複数のファントムの両方が複数の位置及び角度をもって同時に観察される複数の透過像を検出する検出器と、
    前記検出器が出力する前記複数の透過像を処理する制御部と、を備え、
    前記制御部が、前記複数の透過像から、外乱の影響、前記ステージの傾斜を含む機器のズレ、及び前記検査対象物の動きに関して補正を行い、正確な前記検査対象物のCT像を得ることを特徴とするCT画像装置。
JP2016100519A 2016-05-19 2016-05-19 Ct画像の補正方法及びct画像装置 Active JP6315488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100519A JP6315488B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 Ct画像の補正方法及びct画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100519A JP6315488B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 Ct画像の補正方法及びct画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205333A JP2017205333A (ja) 2017-11-24
JP6315488B2 true JP6315488B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=60414536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100519A Active JP6315488B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 Ct画像の補正方法及びct画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315488B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286485B2 (ja) * 2019-09-06 2023-06-05 株式会社ミツトヨ 計測用x線ct装置
CN111879798B (zh) * 2020-06-19 2023-02-24 中国人民解放军战略支援部队信息工程大学 基于采集序列细分的纳米ct投影位置漂移校正方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144550A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Toshiba Corp 医用画像装置
BE1007766A3 (nl) * 1993-11-10 1995-10-17 Philips Electronics Nv Werkwijze en inrichting voor computer tomografie.
WO2006028085A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Hitachi Medical Corporation X線ct装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2010051337A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujifilm Corp 乳房断層画像撮影装置
JP6222795B2 (ja) * 2012-06-20 2017-11-01 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像診断装置及びその制御方法
JP6691734B2 (ja) * 2013-12-25 2020-05-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017205333A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925868B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び医用画像処理装置
Kyriakou et al. Simultaneous misalignment correction for approximate circular cone-beam computed tomography
JP5572221B2 (ja) X線画像内のマーカ位置からの患者運動ベクトルの抽出
JP2008521471A (ja) 3d画像における幾何学的歪み補正の方法
KR100684303B1 (ko) 엑스선 씨티 촬영장치 및 엑스선 씨티 촬영방법
US9330458B2 (en) Methods and systems for estimating scatter
CN105574828B (zh) 图像散射校正方法、装置及设备
US9818207B2 (en) Method and medical imaging system for compensating for image artifacts in medical imaging
Xia et al. Towards clinical application of a Laplace operator-based region of interest reconstruction algorithm in C-arm CT
JP6315488B2 (ja) Ct画像の補正方法及びct画像装置
WO2015074254A1 (zh) Ct探测器偏转角的确定方法和装置
WO2018131252A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
Chung et al. Tomosynthesis implementation with adaptive online calibration on clinical c-arm systems
JP2019158534A (ja) 計測用x線ct装置、及び、その断層画像生成方法
JP4584550B2 (ja) X線計測装置
CN107233105B (zh) 一种用于ct图像重建的修正方法及修正系统
JP2006000225A (ja) X線ct装置
JP2019164132A (ja) π線最適化を使用するコンピュータ断層撮影投影の幾何学的整合、被検体動き補正および強度正規化
JP5608441B2 (ja) 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP7046543B2 (ja) 断層画像撮影装置及び断層画像撮影方法
JP5387018B2 (ja) X線断層像撮影装置
EP3254623B1 (en) Method and system for correcting geometric misalignment during image reconstruction in chest tomosynthesis
JP7115545B2 (ja) 医用x線画像処理装置およびx線画像撮影装置
CN115880386A (zh) 校正装置、校正系统、校正方法以及记录介质
WO2016147314A1 (ja) コンピュータ断層撮影方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250