JP6315103B2 - パワー半導体のパッケージ素子 - Google Patents

パワー半導体のパッケージ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6315103B2
JP6315103B2 JP2016558907A JP2016558907A JP6315103B2 JP 6315103 B2 JP6315103 B2 JP 6315103B2 JP 2016558907 A JP2016558907 A JP 2016558907A JP 2016558907 A JP2016558907 A JP 2016558907A JP 6315103 B2 JP6315103 B2 JP 6315103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
package
resistance element
circuit board
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016075985A1 (ja
Inventor
佐藤 朝彦
朝彦 佐藤
英秋 樫浦
英秋 樫浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016075985A1 publication Critical patent/JPWO2016075985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315103B2 publication Critical patent/JP6315103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体とパワー半導体の周辺回路とが1パッケージ内に収容されたパワー半導体のパッケージ素子に関する。
特許文献1には、インバータ回路を構成する回路基板とパワー半導体とが記載されている。パワー半導体は、回路基板の表面に実装されている。回路基板の裏面の全面には、ヒートシンクが装着されている。
また、特許文献1では、回路基板に電流検出用の抵抗素子が実装されている。電流検出用の抵抗素子は、パワー半導体に流れる電流を検出するための素子である。電流検出用の抵抗素子は、回路基板の裏面に実装されており、回路基板とヒートシンクとの間に配置されている。
特許第05579234号明細書
しかしながら、特許文献1に示す構成では、パワー半導体で発生した熱は、回路基板を挟んでパワー半導体と対向するように配置された導体パターンを介してヒートシンクに伝導される。電流検出用の抵抗素子で発生した熱は、電流検出用の抵抗素子に近接するヒートシンクに伝導される。
このように、特許文献1に示す構成では、パワー半導体の放熱に作用する部分と、電流検出用の抵抗素子の放熱に作用する部分とが個別に存在する。したがって、全体の形状が大きくなってしまう。
この発明の目的は、パワー半導体と電流検出用の抵抗素子の放熱を効果的に行うことが可能な小型のパッケージ素子を提供することにある。
この発明におけるパワー半導体のパッケージ素子は、パワー半導体、電流検出用の抵抗素子、および、パッケージ樹脂を備える。電流検出用の抵抗素子は、パワー半導体の電流を検出するために設けられている。パッケージ樹脂は、パワー半導体および電流検出用の抵抗素子をモールドして1つのパッケージにしている。そして、抵抗素子は、パワー半導体および抵抗素子から発する熱を放射する放熱部材である。
この構成では、抵抗素子が放熱部材を兼ねているので、放熱効率を低下させることなく、小型のパッケージ素子を実現することができる。この際、抵抗素子とパワー半導体は、導体によって接続されているので、効果的な放熱が可能になる。
また、この発明におけるパワー半導体のパッケージ素子は次の構成であってもよい。パッケージ素子は、パワー半導体が電気的に接続される回路基板を備える。放熱部材は、パワー半導体を回路基板に実装する実装部材を兼ねている。
この構成では、放熱部材が実装部材も兼ねているので、構成要素を少なくでき、パッケージ素子をさらに小型にすることができる。また、抵抗素子(放熱部材)がパワー半導体に直接接触しているので、効果的な放熱が可能になる。
また、この発明におけるパワー半導体のパッケージ素子は次の構成であってもよい。回路基板におけるパワー半導体が配置される側の面と反対側の面に当接する放熱板を備える。
この構成では、放熱性能をさらに向上することができる。
また、この発明におけるパワー半導体のパッケージ素子では、放熱部材は、パッケージ樹脂から露出していることが好ましい。
この構成では、外部への放熱が向上し、放熱性能をさらに向上することができる。
また、この発明におけるパワー半導体のパッケージ素子では、パワー半導体および放熱部材は、パッケージ素子の外部接続用端子となるリードフレームに直接実装されていてもよい。
この構成では、リードフレームを介しての放熱を行うことができる。
また、この発明におけるパワー半導体のパッケージ素子では、放熱部材は、主板と、主板の両端に接続する脚部とを備える橋脚形状にすることができる。
この構成では、放熱性能を確保し、樹脂内での空隙の発生を抑制できる。これにより、放熱性能及び信頼性の高いパッケージ素子を実現できる。
この発明によれば、パワー半導体と電流検出用の抵抗素子の放熱を効果的に行うことが可能な小型のパッケージ素子を実現できる。
本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の主要な回路構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子が用いられる双方向型の昇降圧チョッパ回路の回路図である。 本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第1実施形態の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第1実施形態の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第2実施形態の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第3実施形態の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第4実施形態の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第5実施形態の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第4実施形態の構成を示す図である。
本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子について、図を参照して説明する。なお、以下の説明では、「パッケージ素子」は、「パワー半導体のパッケージ素子」を意味する。図1は本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の主要な回路構成を示す回路図である。図1(A)−図1(D)は、それぞれ異なる接続態様を示す。
図1(A)に示すパッケージ素子は、パワー半導体311、電流検出用の抵抗素子50を備える。パワー半導体311は、例えば、パワーMOSFET(電界効果トランジスタ)である。以下では、パワー半導体311がパワーMOSFETである場合を示す。パワー半導体311のソースは、電流検出用の抵抗素子50を介してグランドに接続されている。図示しない電流検出部は、電流検出用の抵抗素子50の端子間電圧を検出することによって、パワー半導体311の電流を検出する。
図1(B)に示すパッケージ素子は、パワー半導体311,312、電流検出用の抵抗素子50を備える。電流検出用の抵抗素子50は、パワー半導体311のソースとパワー半導体312のソースとの間に接続されている。図示しない電流検出部は、電流検出用の抵抗素子50の端子間電圧を検出することによって、パワー半導体311,312の電流を検出する。
図1(C)に示すパッケージ素子は、パワー半導体311,312、電流検出用の抵抗素子501,502を備える。電流検出用の抵抗素子501は、パワー半導体311のソースとグランドとの間に接続されている。電流検出用の抵抗素子502は、パワー半導体312のソースとグランドとの間に接続されている。図示しない電流検出部は、電流検出用の抵抗素子501,502の端子間電圧を検出することによって、パワー半導体311,312の電流を検出する。
図1(D)に示すパッケージ素子は、パワー半導体311,312,313,314を備える。パワー半導体311,313は並列接続されている。パワー半導体312,314は並列接続されている。並列接続しているとは、2つのパワー半導体のソース同士が接続し、ドレイン同士が接続する接続態様を意味する。電流検出用の抵抗素子50は、パワー半導体311,313のソースとパワー半導体312,314のソースとの間に接続されている。図示しない電流検出部は、電流検出用の抵抗素子50の端子間電圧を検出することによって、パワー半導体311,312,313,314の電流を検出する。
このようなパワー半導体と電流検出用の抵抗素子は、具体的に、次に示すような電源回路に利用される。図2は、本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子が用いられる双方向型の昇降圧チョッパ回路の回路図である。
図2に示すように、昇降圧チョッパ回路は、端子P11,P12からなる第1入出力端子、および、端子P21,P22からなる第2入出力端子を備える。端子P12と端子P22は接続されている。
端子P11と端子P12との間には、コンデンサC1が接続されている。コンデンサC1には、FETQ11,Q12の直列回路が並列に接続されている。これらFETQ11,Q12が上述のパワー半導体に相当する。さらに、FETQ12のソースと端子P12との間には、抵抗素子R12が接続されている。
端子P21と端子P22との間には、コンデンサC2が接続されている。コンデンサC2には、FETQ21,Q22の直列回路が並列に接続されている。これらFETQ21,Q22が上述のパワー半導体に相当する。さらに、FETQ21のソースとFETQ22のドレインとの間には、抵抗素子R21が接続されており、FETQ22のソースと端子P12との間には、抵抗素子R22が接続されている。
ここで、上述の抵抗素子R12,R22が、図1(A)における抵抗50や図1(C)の抵抗501,502に相当する。また、抵抗素子R21が、図1(B)や図1(D)の抵抗50に相当する。
FETQ11とFETQ12の接続点、FETQ21とFETQ22との接続点は、インダクタL0で接続されている。より具体的には、FETQ21のソースに接続する抵抗素子R21と、FETQ22のドレインとの接続点は、インダクタL0に接続されている。
FETQ11,Q12は、制御回路CC1によってスイッチング制御されている。FETQ21,Q22は、制御回路CC2によってスイッチング制御されている。
この構成によって、双方向型の昇降圧チョッパ回路が実現され、所望のFET(パワー半導体)Q12,Q21,Q22の電流検出を、抵抗素子R12,R21,R22で実現することができる。
なお、抵抗素子R12,R22,R21はすべて設けられる必要はなく、回路動作上、電流検出が必要な箇所に適宜設けられていればよい。
このようなパワー半導体と電流検出用の抵抗素子を備えるパッケージ素子は、次に示す各態様の構造によって実現される。
(第1実施形態)
図3、図4は、本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第1実施形態の構成を示す図である。図3(A)は、第1実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す回路基板の表面側の平面断面図である。図3(B)は、第1実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す側面断面図である。図3(C)は、第1実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す回路基板の裏面側の平面断面図である。図4(A)は、第1実施形態におけるパッケージ素子の表面図である。図4(B)は、第1実施形態におけるパッケージ素子の側面図である。図4(C)は、第1実施形態におけるパッケージ素子の裏面図である。なお、図3、図4では、構成を分かりやすくするために適宜導体パターンの図示を省略している。
パワー半導体のパッケージ素子10は、回路基板20、パワー半導体311,312、制御用IC32、リードフレーム40、電流検出用の抵抗素子50(以下、単に「抵抗素子50」)、および、パッケージ樹脂60を備える。
パワー半導体311,312は、例えば、パワーMOSFETであり、ベアチップの形態である。回路基板20は、絶縁性基板を備える。絶縁性基板の表面及び裏面には、所定の回路を形成する導体パターン21,22,23が形成されている。導体パターン21,23は、回路基板20の表面に形成されている。導体パターン22は、回路基板20の裏面に形成されている。導体パターン21と導体パターン22は、絶縁性基板を厚み方向に貫通する導電性ビア201によって接続されている。導電性ビア201は、図3(C)に示すように複数個備えることが好ましいが、1つであってよい。なお、導電性ビア201を複数個にすることによって、回路基板20の表面の導体パターン21と裏面側の導体パターン22との間における導電性および熱伝導性を向上させることができる。
回路基板20の表面側において、パワー半導体311,312は、それぞれ個別の導体パターン21に実装されている。制御用IC32は、導体パターン23に実装されている。
回路基板20の裏面側において、抵抗素子50は、導体パターン22に接続されている。これにより、抵抗素子50は、パワー半導体311,312に接続される。例えば、図1(B)に示す回路、図1(C)に示す回路を構成することができる。また、図1(A)に示す回路を2つ備える回路を構成することができる。
抵抗素子50は、熱伝導率が高く、抵抗率の低い(導電率が高い)材料からなる。例えば、抵抗素子50は、金属板である。なお、抵抗素子50は、導電率が高くても、流れる電流量が大きいため、パワー半導体の電流を容易に検出することができる。抵抗素子50は、主板51および脚部52を備える。主板51は所定の面積(放熱効率に基づいて決定された面積)を有する平板である。脚部52は、主板51の両端に配置されており、主体51と一体に形成されている。脚部52は、平板を湾曲または屈曲させた形状である。これにより、抵抗素子50は、橋脚形状である。
抵抗素子50の脚部52は、導体パターン22に当接して接合されている。これにより、主体51は、回路基板20の裏面から離間している。
リードフレーム40は、回路基板20を平面視した所定の辺から外側に延びる形状で配置されている。リードフレーム40は、パッケージ素子10の仕様に応じた個数および形状によって形成されている。リードフレーム40は導電率の高い金属によって形成されている。リードフレーム40は、パッケージ素子10の回路に基づいて、回路基板20の所定の導体パターンに対して、導電性ワイヤ41、または、はんだ(図示せず)によって接続されている。
パッケージ樹脂60は、パワー半導体311,312、制御用IC32、および抵抗素子50が実装される回路基板20の全体を覆うようにモールドしている(図4参照)。この際、パッケージ樹脂60は、リードフレーム40における回路基板20側の端部を所定長で内包するように形成されている。パッケージ樹脂60は、回路基板20の表面および裏面を覆うように熱硬化性の樹脂を塗布して硬化させることによって形成されている。
ここで、図3(B)、図4(B)、図4(C)に示すように、パッケージ樹脂60の裏面601には、抵抗素子50の主体51の一方面が露出している。
このような構成からなるパッケージ素子10を駆動させると、パワー半導体311,312が発熱する。また、抵抗素子50も流れる電流と自身の抵抗によって発熱する。ここで、上述のように、抵抗素子50の主体51がパッケージ樹脂60の裏面601から外部に露出していることにより、抵抗素子50で発した熱は、この露出部から外部に放射される。これにより、抵抗素子50は放熱される。
また、抵抗素子50は、導体パターン22、導電性ビア201、導体パターン21を介してパワー半導体311,312に接続している。したがって、パワー半導体311,312で発した熱は、導体パターン21、導電性ビア201、導体パターン22を介して抵抗素子50に伝導される。そして、この伝導された熱は、この露出部から外部に放射される。これにより、パワー半導体311,312も放熱される。
このように、抵抗素子50は、パワー半導体311,312の電流検出用の抵抗素子として機能するとともに、パワー半導体311,312の放熱部材および抵抗素子50自身の放熱部材としても機能する。
したがって、本実施形態の構成を用いることによって、放熱部材を別途設けることなく、パワー半導体311,312および抵抗素子50を放熱することができる。これにより、放熱効率が高く小型のパッケージ素子10を実現することができる。
さらに、図3(B)、図3(C)に示すように、パワー半導体311,312と抵抗素子50は、平面視して重なっている。これにより、パワー半導体311,312と、放熱部材である抵抗素子50の配置面積を小さくできる。したがって、パッケージ素子10をさらに小型化することができる。また、このように、パワー半導体311,312と抵抗素子50が平面視して重なっていることによって、パワー半導体311,312と抵抗素子50との熱伝導の距離を短くでき、さらに放熱効率を向上させることができる。
なお、抵抗素子50は、単純な平板でもよいが、橋脚形状にすることで、次の作用効果が得られる。抵抗素子50を橋脚形状とすることによって、主体51と回路基板20との間に所定の高さの空間を設けることができる。パッケージ樹脂を充填する際、この空間が開いている方向に樹脂を流し込むことによって、塗布された流動性を有する樹脂(硬化前の樹脂)がこの空間に充填され易い。したがって、硬化後にパッケージ樹脂60内に空隙ができることを抑制できる。これにより、信頼性の高いパッケージ樹脂60を形成することができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第2実施形態の構成を示す図である。図5(A)は、第2実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す側面断面図である。図5(B)は、第2実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す回路基板の裏面側の平面断面図である。図5(C)は、第2実施形態におけるパッケージ素子の裏面図である。なお、第2実施形態では、第1実施形態と基本的な構成および材料が同じものに関しては、同じ記号を付して、適宜説明は省略する。
第2実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子10Aは、回路基板20、パワー半導体311、制御用IC32、リードフレーム40、電流検出用の抵抗素子50A、および、パッケージ樹脂60を備える。
導体パターン23は、回路基板20の表面に形成されている。導体パターン21,22は、回路基板20の裏面に形成されている。
回路基板20の表面側において、制御用IC32は、導体パターン23に実装されている。回路基板20の表面側の所定の導体パターンは、導電性ワイヤ41,42を介して、リードフレーム40に接続されている。
回路基板20の裏面側において、パワー半導体311は、導体パターン21に実装されている。抵抗素子50Aは、導体パターン22に接続されるとともに、パワー半導体311に接続されている。これにより、例えば、図1(A)に示す回路を構成することができる。
抵抗素子50Aは、主板51Aおよび脚部52A1,52A2,52A1’,52A2’を備える。主板51Aは所定の面積(放熱効率に基づいて決定された面積)を有する平板である。脚部52A1,52A1’は、主板51Aを平面視した第1端辺に配置されている。脚部52A1,52A1’は、第1端辺に沿って間隔を置いて配置されている。脚部52A2,52A2’は、主板51Aを平面視した第2端辺(第1端辺と対向する辺)に配置されている。脚部52A2,52A2’は、第2端辺に沿って間隔を置いて配置されている。第1、第2端辺に沿った方向における脚部52A1,52A2の配置位置は同じであり、脚部52A1’,52A2’の配置位置は同じである。
脚部52A1,52A2,52A1’,52A2’は、主体51Aと一体に形成されている。脚部52A1,52A2,52A1’,52A2’は、平板を湾曲または屈曲させた形状である。これにより、抵抗素子50Aは、橋脚形状である。
脚部52A1は、導体パターン22に当接して接合されている。また、脚部52A1’,52A2’は、回路基板20の裏面に形成された導体パターン(図示せず)に当接して接合されている。
脚部52A2は、パワー半導体311の表面(回路基板20に実装されている面と反対側の面)に当接している。ここで、抵抗素子50Aが橋脚形状であるので、主に脚部52A2の弾性によって、脚部52A2には、パワー半導体311の表面を押し込む方向に付勢力が発生する。これにより、脚部52A2は、パワー半導体311の表面に確実に当接し、脚部52A2とパワー半導体311は電気的に導通する。また、脚部52A2によってパワー半導体311を保持することができる。すなわち、この構成を用いることによって、抵抗素子50Aでパワー半導体311を回路基板20にクリップボンディングしている。
パッケージ樹脂60は、パワー半導体311、制御用IC32、および抵抗素子50Aが実装される回路基板20の全体を覆うようにモールドしている(図5(A)参照)。 この際、図5(A)に示すように、パッケージ樹脂60の裏面601には、抵抗素子50Aの主体51Aの一方面が露出している。
このような構成からなるパッケージ素子10を駆動させると、パワー半導体311が発熱する。また、抵抗素子50Aも流れる電流と自身の抵抗によって発熱する。ここで、上述のように、抵抗素子50Aの主体51Aがパッケージ樹脂60の裏面601から外部に露出していることにより、抵抗素子50Aで発した熱は、この露出部から外部に放射される。これにより、抵抗素子50Aは放熱される。
また、抵抗素子50Aは、脚部52A2によってパワー半導体311に直接当接している。したがって、パワー半導体311で発した熱は、直接に抵抗素子50Aに伝導される。そして、この伝導された熱は、この露出部から外部に放射される。これにより、パワー半導体311も放熱される。
このように、抵抗素子50Aは、パワー半導体311の電流検出用の抵抗素子として機能するとともに、パワー半導体311および抵抗素子50A自身の放熱部材としても機能する。
したがって、本実施形態の構成を用いることによって、放熱部材を別途設けることなく、パワー半導体311および抵抗素子50Aを放熱することができる。これにより、放熱効率が高く小型のパッケージ素子10を実現することができる。
また、抵抗素子50Aは、パワー半導体311を回路基板20に実装する実装用部材としても機能する。したがって、別途パワー半導体311の実装用部材を設けなくてもよい。これにより、パッケージ素子10Aの構成要素を低減し、より小型化が可能になる。また、パワー半導体311の実装状態の信頼性を向上させることができる。
さらに、図5(B)に示すように、パワー半導体311と抵抗素子50Aは、平面視して重なっている。これにより、パワー半導体311と、放熱部材である抵抗素子50Aの配置面積を小さくできる。したがって、パッケージ素子10Aをさらに小型化することができる。また、パワー半導体311と抵抗素子50Aが平面視して重なっていることによって、パワー半導体311と抵抗素子50Aとの熱伝導の距離を短くでき、さらに放熱効率を向上させることができる。
なお、抵抗素子50Aは、主板51Aにおける脚部52A1,52A2に接続する第1の部分と、脚部52A1’,52A2’に接続する第2の部分との間に幅の狭い中継部を有する。この部分は、第1、第2の部分と同じ幅であってもよい。ただし、抵抗素子50Aに示すように、中継部の幅を狭くすることによって、当該中継部に電流検出用の抵抗としての機能を持たせる構成とすることができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第3実施形態の構成を示す図である。図6(A)は、第3実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す側面断面図である。図6(B)は、第3実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す回路基板の裏面側の平面断面図である。なお、第3実施形態では、第2実施形態と基本的な構成および材料が同じものに関しては、同じ記号を付して、適宜説明は省略する。
第3実施形態に係るパッケージ素子10Bは、第2実施形態に係るパッケージ素子10Aに対して、パワー半導体312が追加された点で異なる。また、パワー半導体312の追加によって、抵抗素子50Bの形状が抵抗素子50Aと異なる。
パワー半導体312は、パワー半導体311とともに、回路基板20の裏面側に実装されている。パワー半導体311は、回路基板20の裏面の導体パターン211に実装されている。パワー半導体312は、回路基板20の裏面の導体パターン212に実装されている。
抵抗素子50Bは、主板51Bおよび脚部52B1,52B2,52B1’,52B2’を備える。主板51Bは所定の面積(放熱効率に基づいて決定された面積)を有する平板である。脚部52B1,52B1’は、主板51Bを平面視した第1端辺に配置されている。脚部52B1,52B1’は、第1端辺に沿って間隔を置いて配置されている。脚部52B2,52B2’は、主板51Bを平面視した第2端辺(第1端辺と対向する辺)に配置されている。脚部52B2,52B2’は、第2端辺に沿って間隔を置いて配置されている。第1、第2端辺に沿った方向における脚部52B1,52B2の配置位置は同じであり、脚部52B1’,52B2’の配置位置は同じである。
脚部52B1,52B2,52B1’,52B2’は、主体51Bと一体に形成されている。脚部52B1,52B2,52B1’,52B2’は、平板を湾曲または屈曲させた形状である。これにより、抵抗素子50Bは、橋脚形状である。
脚部52B1’,52B2’は、回路基板20の裏面に形成された導体パターン(図示せず)に当接して接合されている。
脚部52B1は、パワー半導体311の表面(回路基板20に実装されている面と反対側の面)に当接している。ここで、抵抗素子50Bが橋脚形状であるので、主に脚部52B1の弾性によって、脚部52B1には、パワー半導体311の表面を押し込む方向に付勢力が発生する。これにより、脚部52B1は、パワー半導体311の表面に確実に当接し、脚部52B1とパワー半導体311は電気的に導通する。また、脚部52B1によってパワー半導体311を保持することができる。すなわち、この構成を用いることによって、抵抗素子50Bでパワー半導体311を回路基板20にクリップボンディングしている。
脚部52B2は、パワー半導体312の表面(回路基板20に実装されている面と反対側の面)に当接している。ここで、抵抗素子50Bが橋脚形状であるので、主に脚部52B2の弾性によって、脚部52B2には、パワー半導体312の表面を押し込む方向に付勢力が発生する。これにより、脚部52B2は、パワー半導体312の表面に確実に当接し、脚部52B2とパワー半導体312は電気的に導通する。また、脚部52B2によってパワー半導体312を保持することができる。すなわち、この構成を用いることによって、抵抗素子50Bでパワー半導体312を回路基板20にクリップボンディングしている。
このような構成を用いることによって、例えば、図1(B)、図1(C)に示す回路を構成することができる。そして、このような構成を用いることによって、第2実施形態と同様に、放熱性能および信頼性が高く、小型のパッケージ素子10Bを実現することができる。
(第4実施形態)
図7は、本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第4実施形態の構成を示す図である。図7(A)は、第4実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す側面断面図である。図7(B)は、第4実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す回路基板の裏面側の平面断面図である。なお、第4実施形態では、第1実施形態と基本的な構成および材料が同じものに関しては、同じ記号を付して、適宜説明は省略する。
パワー半導体のパッケージ素子10Cは、回路基板20C、パワー半導体311,312、制御用IC32、リードフレーム40,40C、電流検出用の抵抗素子50C、および、パッケージ樹脂60を備える。
パワー半導体311,312は、例えば、パワーMOSFETであり、ベアチップの形態である。回路基板20Cは、絶縁性基板を備える。絶縁性基板の表面には、所定の回路を形成する導体パターン24が形成されている。制御用IC32は、回路基板20Cの表面に形成された導体パターン(図示せず)に実装されている。回路基板20Cの裏面には金属板70が当接している。この金属板70が本発明の第2放熱部材に相当する。したがって、金属板70は、熱伝導率の高い材料であればよい。
リードフレーム40,40Cは、パッケージ素子10Cの仕様に応じた個数および形状によって形成されている。リードフレーム40,40Cは導電率の高い金属によって形成されている。
リードフレーム40は、パッケージ素子10Cの回路に基づいて、回路基板20Cの所定の導体パターンに対して、導電性ワイヤ41、または、はんだ(図示せず)によって接続されている。
リードフレーム40Cは、リードフレーム40よりも幅広の形状である。リードフレーム40Cの端部は、パワー半導体311,312が実装可能な面積で形成されている。リードフレーム40Cは、回路基板20Cの表面の導体パターン24にはんだによって接続されている。
パワー半導体311,312は、それぞれ別のリードフレーム40Cに実装されている。
抵抗素子50Cは、パワー半導体311,312、リードフレーム40に接続されている。これにより、例えば、図1(B)に示す回路、図1(C)に示す回路を構成することができる。また、図1(A)に示す回路を2つ備える回路を構成することができる。
抵抗素子50Cは、主板51Cおよび脚部52C1,52C2,52C1’,52C2’を備える。主板51Cは所定の面積(放熱効率に基づいて決定された面積)を有する平板である。脚部52C1,52C1’は、主板51Cを平面視した第1端辺に配置されている。脚部52C1,52C1’は、第1端辺に沿って間隔を置いて配置されている。脚部52C2,52C2’は、主板51Cを平面視した第2端辺(第1端辺と対向する辺)に配置されている。脚部52C2,52C2’は、第2端辺に沿って間隔を置いて配置されている。第1、第2端辺に沿った方向における脚部52C1,52C2の配置位置は同じであり、脚部52C1’,52C2’の配置位置は同じである。
脚部52C1,52C2,52C1’,52C2’は、主体51Cと一体に形成されている。脚部52C1,52C2,52C1’,52C2’は、平板を湾曲または屈曲させた形状である。これにより、抵抗素子50Cは、橋脚形状である。
脚部52C1’,52C2’は、それぞれ別のリードフレーム40に当接して接合されている。
脚部52C1は、パワー半導体311の表面(リードフレーム40Cに実装されている面と反対側の面)に当接している。ここで、抵抗素子50Cが橋脚形状であるので、主に脚部52C1の弾性によって、脚部52C1には、パワー半導体311の表面を押し込む方向に付勢力が発生する。これにより、脚部52C1は、パワー半導体311の表面に確実に当接し、脚部52C1とパワー半導体311は電気的に導通する。また、脚部52C1によってパワー半導体311を保持することができる。すなわち、この構成を用いることによって、抵抗素子50Cでパワー半導体311をリードフレーム40Cにクリップボンディングしている。
脚部52C2は、パワー半導体312の表面(リードフレーム40Cに実装されている面と反対側の面)に当接している。ここで、抵抗素子50Cが橋脚形状であるので、主に脚部52C2の弾性によって、脚部52C2には、パワー半導体312の表面を押し込む方向に付勢力が発生する。これにより、脚部52C2は、パワー半導体312の表面に確実に当接し、脚部52C2とパワー半導体312は電気的に導通する。また、脚部52C2によってパワー半導体312を保持することができる。すなわち、この構成を用いることによって、抵抗素子50Cでパワー半導体312をリードフレーム40Cにクリップボンディングしている。
パッケージ樹脂60は、パワー半導体311,312、制御用IC32、および抵抗素子50C、回路基板20Cの全体を覆うようにモールドしている(図6参照)。この際、パッケージ樹脂60は、リードフレーム40,40Cにおける回路基板20C側の端部を所定長で内包するように形成されている。
ここで、図7(A)に示すように、パッケージ樹脂60の裏面601には、金属板70の一方面が露出している。また、パッケージ樹脂60の表面には、抵抗素子50Cの主板51Cの一方面が露出している。
このような構成からなるパッケージ素子10Cを駆動させると、パワー半導体311,312が発熱する。また、抵抗素子50Cも流れる電流と自身の抵抗によって発熱する。ここで、上述のように、抵抗素子50Cの主体51Cがパッケージ樹脂60の表面602から外部に露出していることにより、抵抗素子50Cで発した熱は、この露出部から外部に放射される。これにより、抵抗素子50Cは放熱される。
また、抵抗素子50Cは、パワー半導体311,312に接触している。したがって、パワー半導体311,312で発した熱は、抵抗素子50Cに伝導され、抵抗素子50Cの露出部から外部に放射される。これにより、パワー半導体311,312も放熱される。
さらに、パワー半導体311,312で発生した熱は、リードフレーム40C、導体パターン24、回路基板20Cを介して金属板70に伝導される。金属板70に伝導された熱は、金属板70がパッケージ樹脂60の裏面601から露出する部分から外部に放射される。このように、パワー半導体311,312は、この金属板70を介する伝導経路によっても放熱される。
また、さらに、パワー半導体311,312は、外部接続用端子であるリードフレーム40Cに直接実装されている。したがって、パワー半導体311,312で発生した熱は、リードフレーム40Cを介して外部へ放射される。この際、リードフレーム40Cは、他のリードフレーム40よりも幅が広いので、より効果的に放熱することができる。
以上のように、本実施形態の構成を用いることによって、上述の各実施形態と同様に、放熱性能および信頼性が高く、小型のパッケージ素子10Cを実現することができる。
(第5実施形態)
図8は、本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第5実施形態の構成を示す図である。図8(A)は、第5実施形態におけるパッケージ素子内の第1の部品配置を示す側面断面図である。図8(B)は、第5実施形態におけるパッケージ素子内の第2の部品配置を示す側面断面図である。
図8(A)に示すように、パッケージ素子10Dは、第4実施形態に係るパッケージ素子10Cに絶縁シート80を追加した構成である。絶縁シート80は、熱伝導性が高い。絶縁シート80は、抵抗素子50Cの主体51Cがパッケージ樹脂60の表面602から露出する部分を覆っている。
図8(B)に示すように、パッケージ素子10D’は、第4の実施形態に係るパッケージ素子10Cに対して、パッケージ樹脂60Dの形状が異なる。パッケージ樹脂60Dは、抵抗素子50Cの全体を内包する形状からなる。この際。主体51Dにおけるパッケージ樹脂60Dの表面602側の膜厚は、できる限り薄いことが好ましい。
本実施形態に示すいずれかの構成を用いることによって、抵抗素子50Cと外部回路との短絡を防止することができる。
(第6実施形態)
図9は、本発明の実施形態に係るパワー半導体のパッケージ素子の第4実施形態の構成を示す図である。図9(A)は、第6実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す側面断面図である。図9(B)は、第6実施形態におけるパッケージ素子内の部品配置を示す回路基板の裏面側の平面断面図である。なお、第6実施形態では、第4実施形態と基本的な構成および材料が同じものに関しては、同じ記号を付して、適宜説明は省略する。
パワー半導体のパッケージ素子10Eは、回路基板20C、パワー半導体311,312,313,314、リードフレーム40,40E、電流検出用の抵抗素子50E、および、パッケージ樹脂60を備える。なお、制御用ICは、回路基板20に実装されていてもよい。
パワー半導体311,312,313,314は、例えば、パワーMOSFETであり、ベアチップの形態である。回路基板20Cは、絶縁性基板を備える。絶縁性基板の表面には、所定の回路を形成する導体パターン24が形成されている。回路基板20Cの裏面には金属板70が当接している。この金属板70が本発明の第2放熱部材に相当する。したがって、金属板70は、熱伝導率の高い材料であればよい。
リードフレーム40,40Eは、パッケージ素子10Eの仕様に応じた個数および形状によって形成されている。リードフレーム40,40Eは導電率の高い金属によって形成されている。
リードフレーム40は、パッケージ素子10Eの回路に基づいて、回路基板20Eの所定の導体パターンに対して、導電性ワイヤ41、または、はんだ(図示せず)によって接続されている。
リードフレーム40Eは、リードフレーム40よりも幅広の形状である。リードフレーム40Eの端部は、パワー半導体311,313の2つ、またはパワー半導体312,314の2つが実装可能な面積で形成されている。リードフレーム40Eは、回路基板20Cの表面の導体パターン24にはんだによって接続されている。
パワー半導体311,313は、第1のリードフレーム40Eに実装されている。パワー半導体312,314は、第2のリードフレーム40Eに実装されている。
抵抗素子50Eは、パワー半導体311,312,313,314、リードフレーム40に接続されている。これにより、例えば、図1(D)に示す回路を構成することができる。
抵抗素子50Eは、主板51Eおよび脚部52E1,52E2,52E3,52E4,52E1’,52E2’を備える。主板51Eは所定の面積(放熱効率に基づいて決定された面積)を有する平板である。脚部52E1,52E3,52E1’は、主板51Eを平面視した第1端辺に配置されている。脚部52E1,52E3,52E1’は、第1端辺に沿って間隔を置いて配置されている。
脚部52E2,52E4,52E2’は、主板51Eを平面視した第2端辺(第1端辺と対向する辺)に配置されている。脚部52E2,52E4,52E2’は、第2端辺に沿って間隔を置いて配置されている。第1、第2端辺に沿った方向における脚部52E1,52E2の配置位置は同じであり、脚部52E3,52E4の配置位置は同じであり、脚部52E1’,52E2’の配置位置は同じである。
脚部52E1,52E2,52E3,52E4,52E1’,52E2’は、主体51Eと一体に形成されている。脚部52E1,52E2,52E3,52E4,52E1’,52E2’は、平板を湾曲または屈曲させた形状である。これにより、抵抗素子50Eは、橋脚形状である。
脚部52E1’,52E2’は、それぞれ別のリードフレーム40に当接して接合されている。
脚部52E1は、パワー半導体311の表面(リードフレーム40Eに実装されている面と反対側の面)に当接している。ここで、抵抗素子50Eが橋脚形状であるので、主に脚部52E1の弾性によって、脚部52E1には、パワー半導体311の表面を押し込む方向に付勢力が発生する。これにより、脚部52E1は、パワー半導体311の表面に確実に当接し、脚部52E1とパワー半導体311は電気的に導通する。また、脚部52E1によってパワー半導体311を保持することができる。すなわち、この構成を用いることによって、抵抗素子50Eでパワー半導体311をリードフレーム40Eクリップボンディングしている。
脚部52E2は、パワー半導体312の表面(リードフレーム40Eに実装されている面と反対側の面)に当接している。ここで、抵抗素子50Eが橋脚形状であるので、主に脚部52E2の弾性によって、脚部52E2には、パワー半導体312の表面を押し込む方向に付勢力が発生する。これにより、脚部52E2は、パワー半導体312の表面に確実に当接し、脚部52E2とパワー半導体312は電気的に導通する。また、脚部52E2によってパワー半導体312を保持することができる。すなわち、この構成を用いることによって、抵抗素子50Eでパワー半導体312をリードフレーム40Eにクリップボンディングしている。
脚部52E3は、パワー半導体313の表面(リードフレーム40Eに実装されている面と反対側の面)に当接している。ここで、抵抗素子50Eが橋脚形状であるので、主に脚部52E3の弾性によって、脚部52E3には、パワー半導体313の表面を押し込む方向に付勢力が発生する。これにより、脚部52E3は、パワー半導体313の表面に確実に当接し、脚部52E3とパワー半導体313は電気的に導通する。また、脚部52E3によってパワー半導体313を保持することができる。すなわち、この構成を用いることによって、抵抗素子50Eでパワー半導体313をリードフレーム40Eクリップボンディングしている。
脚部52E4は、パワー半導体314の表面(リードフレーム40Eに実装されている面と反対側の面)に当接している。ここで、抵抗素子50Eが橋脚形状であるので、主に脚部52E4の弾性によって、脚部52E4には、パワー半導体314の表面を押し込む方向に付勢力が発生する。これにより、脚部52E4は、パワー半導体314の表面に確実に当接し、脚部52E4とパワー半導体314は電気的に導通する。また、脚部52E4によってパワー半導体314を保持することができる。すなわち、この構成を用いることによって、抵抗素子50Eでパワー半導体314をリードフレーム40Eクリップボンディングしている。
パッケージ樹脂60は、パワー半導体311,312,313,314、および抵抗素子50E、回路基板20Cの全体を覆うようにモールドしている(図9参照)。この際、パッケージ樹脂60は、リードフレーム40,40Eにおける回路基板20E側の端部を所定長で内包するように形成されている。
ここで、図9(A)に示すように、パッケージ樹脂60の裏面601には、金属板70の一方面が露出している。また、パッケージ樹脂60の表面には、抵抗素子50Eの主板51Eの一方面が露出している。
このような構成からなるパッケージ素子10Eを駆動させると、パワー半導体311,312,313,314が発熱する。また、抵抗素子50Eも流れる電流と自身の抵抗によって発熱する。ここで、上述のように、抵抗素子50Eの主体51Eがパッケージ樹脂60の表面602から外部に露出していることにより、抵抗素子50Eで発した熱は、この露出部から外部に放射される。これにより、抵抗素子50Eは放熱される。
また、抵抗素子50Eは、パワー半導体311,312,313,314に接触している。したがって、パワー半導体311,312,313,314で発した熱は、抵抗素子50Eに伝導され、抵抗素子50Eの露出部から外部に放射される。これにより、パワー半導体311,312,313,314も放熱される。
さらに、パワー半導体311,312,313,314で発生した熱は、リードフレーム40E、導体パターン24、回路基板20Cを介して金属板70に伝導される。金属板70に伝導された熱は、金属板70がパッケージ樹脂60の裏面601から露出する部分から外部に放射される。このように、パワー半導体311,312,313,314は、この金属板70を介する伝導経路によっても放熱される。
また、さらに、パワー半導体311,312,313,314は、外部接続用端子であるリードフレーム40Eに直接実装されている。したがって、パワー半導体311,312,313,314で発生した熱は、リードフレーム40Eを介して外部へ放射される。この際、リードフレーム40Eは、他のリードフレーム40よりも幅が広いので、より効果的に放熱することができる。
以上のように、本実施形態の構成を用いることによって、上述の各実施形態と同様に、放熱性能および信頼性が高く、小型のパッケージ素子10Eを実現することができる。
10,10A,10B,10C,10D,10E:パッケージ素子
20,20C,20E:回路基板
21,22,23,24:導体パターン
32:制御用IC
40,40C,40E:リードフレーム
41,42:導電性ワイヤ
50,50A,50B,50C,50E:抵抗素子
51,51A,51B,51C,51D,51E:主体
52,52A1,52A2,52A1’,52A2’,52B1,52B2,52B1’,52B2’,52C1,52C2,52C1’,52C2’,52E1,52E2,52E3,52E4,52E1’,52E2’:脚部
60,60D:パッケージ樹脂
70:金属板
80:絶縁シート
201:導電性ビア
211,212:導体パターン
311,312,313,314:パワー半導体
501,502:抵抗素子
601:裏面
602:表面

Claims (5)

  1. パワー半導体と、
    前記パワー半導体の電流を検出するために設けられた電流検出用の抵抗素子と、
    前記パワー半導体および前記電流検出用の抵抗素子をモールドして1つのパッケージとするパッケージ樹脂と、を備え、
    前記抵抗素子は、前記パワー半導体および前記抵抗素子から発する熱を放射する放熱部材であり、
    前記放熱部材は、前記パッケージ樹脂から露出している、
    パワー半導体のパッケージ素子。
  2. 前記パワー半導体が電気的に接続される回路基板を備え、
    前記放熱部材は、
    前記パワー半導体を前記回路基板に実装する実装部材を兼ねている、
    請求項1に記載のパワー半導体のパッケージ素子。
  3. 前記回路基板における前記パワー半導体が配置される側の面と反対側の面に当接する放熱板を備える、
    請求項2に記載のパワー半導体のパッケージ素子。
  4. 前記パワー半導体および前記放熱部材は、
    パッケージ素子の外部接続用端子となるリードフレームに直接実装されている、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載のパワー半導体のパッケージ素子。
  5. 前記放熱部材は、
    主板と、前記主板の両端に接続する脚部とを備える橋脚形状である、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載のパワー半導体のパッケージ素子。
JP2016558907A 2014-11-13 2015-08-28 パワー半導体のパッケージ素子 Active JP6315103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230784 2014-11-13
JP2014230784 2014-11-13
PCT/JP2015/074327 WO2016075985A1 (ja) 2014-11-13 2015-08-28 パワー半導体のパッケージ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075985A1 JPWO2016075985A1 (ja) 2017-08-31
JP6315103B2 true JP6315103B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55954080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558907A Active JP6315103B2 (ja) 2014-11-13 2015-08-28 パワー半導体のパッケージ素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6315103B2 (ja)
WO (1) WO2016075985A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645396B2 (ja) * 2016-10-07 2020-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP7276070B2 (ja) * 2019-10-21 2023-05-18 株式会社デンソー 半導体モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180267A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2007218448A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP5029170B2 (ja) * 2007-06-27 2012-09-19 ダイキン工業株式会社 電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016075985A1 (ja) 2016-05-19
JPWO2016075985A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967071B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8817475B2 (en) System with shared heatsink
JP4985810B2 (ja) 半導体装置
JP2014199829A (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP2010129877A (ja) 電子部品モジュール
US10820406B2 (en) Circuit structure and electrical junction box
WO2017183385A1 (ja) 電源モジュール
JP6020379B2 (ja) 半導体装置
JP2017060256A (ja) 回路構成体および電気接続箱
US10321554B2 (en) Electronic control unit
JP6315103B2 (ja) パワー半導体のパッケージ素子
JP6780792B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2005142189A (ja) 半導体装置
JP2008211043A (ja) 電子機器
JP2011191071A (ja) 湿度センサ
JP6515678B2 (ja) コンバータ搭載基板
WO2020080248A1 (ja) 回路構造体及び電気接続箱
JP6600743B2 (ja) 高伝導性放熱パッドを用いたプリント回路基板の放熱システム
JP2014170834A (ja) パワー半導体の放熱構造およびこれを用いたオーディオ装置
JP2016152234A (ja) 電子モジュール
JP6060053B2 (ja) パワー半導体装置
JP6676212B2 (ja) 電子モジュール及び電源装置
US20230011922A1 (en) Circuit board module
JP2018142590A (ja) 電源装置、及びこれを備えたスイッチングハブ
NL2018489A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150