JP6314295B1 - 半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

半導体デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314295B1
JP6314295B1 JP2018502267A JP2018502267A JP6314295B1 JP 6314295 B1 JP6314295 B1 JP 6314295B1 JP 2018502267 A JP2018502267 A JP 2018502267A JP 2018502267 A JP2018502267 A JP 2018502267A JP 6314295 B1 JP6314295 B1 JP 6314295B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main surface
peripheral regions
semiconductor device
terminal electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051749A1 (ja
Inventor
俊幸 中磯
俊幸 中磯
斉 松枝
斉 松枝
鈴木 隆信
隆信 鈴木
健二 梶原
健二 梶原
英顯 松本
英顯 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd, Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6314295B1 publication Critical patent/JP6314295B1/ja
Publication of JPWO2018051749A1 publication Critical patent/JPWO2018051749A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

第1主面(10A)、第2主面(20B)、及び側面を有する基板20と、基板20において第1主面(10A)側に設けられ、半導体素子が形成された素子領域(40)と、第1主面(10A)上に設けられ、半導体素子に電気的に接続された複数の端子電極(80A,80B)を含む配線層(90)とを備え、基板(10)は、第1主面(10A)の平面視において、基板(10)の周縁に形成される複数の周縁領域(30A,30B)を有し、第1主面(10A)の平面視において、複数の端子電極(80A,80B)のそれぞれは、複数の周縁領域(30A,30B)のそれぞれに隣接し、第1主面(10A)の平面視において、複数の端子電極(80A,80B)及び素子領域(40)は、複数の周縁領域(30A,30B)よりも内側に位置し、複数の周縁領域(20A,30B)は互いに絶縁されており、素子領域(40)及び複数の端子電極(80A,80B)は複数の周縁領域(30A,30B)と絶縁されている、半導体デバイス(100)を提供する。

Description

本発明は、半導体デバイス及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置として、特許第3516592号公報(特許文献1)に記載されたものがある。上記従来の半導体装置は、半導体チップの側面が、樹脂により覆われた構造を有する。
特許第3516592号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置では、半導体チップの側面と樹脂との熱膨張係数差が大きく、また、半導体チップの側面と樹脂との接触面積が小さいことから、樹脂が半導体チップの側面から剥がれたり、脱落したりするという問題が生じていた。他方で、半導体チップの側面を樹脂で覆わない構造とすると、半導体装置を実装基板にはんだで実装した際に、当該はんだの一部が半導体チップの側面に付着し、電極間や電極と素子との間で短絡が発生するという問題が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、端子電極間及び端子電極と素子間の短絡が少ない半導体デバイスを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、第1主面、第2主面、及び側面を有する基板と、基板において第1主面側に設けられ、半導体素子が形成された素子領域と、第1主面上に設けられ、半導体素子に電気的に接続された複数の端子電極を含む配線層とを備え、基板は、第1主面の平面視において、基板の周縁に形成される複数の周縁領域を有し、第1主面の平面視において、複数の端子電極のそれぞれは、複数の周縁領域のそれぞれに隣接し、第1主面の平面視において、複数の端子電極及び素子領域は、複数の周縁領域よりも内側に位置し、複数の周縁領域は互いに絶縁されており、素子領域及び複数の端子電極は複数の周縁領域と絶縁されている、半導体デバイスを提供する。
本発明によれば、端子電極間及び端子電極と素子との間の短絡が少ない半導体デバイスを提供することが可能となる。
半導体デバイス100を表面側から見た斜視図である。 半導体デバイス100を裏面側から見た斜視図である。 第1実施形態に係る半導体デバイス100を表面から見た平面図である。 第1実施形態に係る半導体デバイス100を裏面から見た平面図である。 図3における半導体デバイス100のAA´断面図である。 半導体素子の一例であるESD保護素子の回路図である。 第2実施形態に係る半導体デバイス100を裏面から見た平面図である。 第3実施形態に係る半導体デバイス100を裏面から見た平面図である。 半導体デバイス100の製造フローを説明する模式図である。 半導体デバイス100の製造フローを説明する模式図である。 半導体デバイス100の製造フローを説明する模式図である。 半導体デバイス100の製造フローを説明する模式図である。 半導体デバイス100の製造フローを説明する模式図である。 半導体デバイス100の製造フローを説明する模式図である。 半導体デバイス100の製造フローを説明する模式図である。 半導体デバイス100の製造フローを説明する模式図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(1.第1実施形態)
図1〜5は、本発明の第1実施形態に係る半導体デバイス100の構成を概略的に示す図である。具体的には、図1は、半導体デバイス100を表面側から見た斜視図である。図2は、半導体デバイス100を裏面側から見た斜視図である。図3は、半導体デバイス100を表面から見た平面図である。また、図4は、半導体デバイス100を裏面から見た平面図である。また、図5は、図3における半導体デバイス100のAA´断面図である。以下、各図を参照して、本発明の第1実施形態に係る半導体デバイス100について説明する。なお、図1〜図5においては、半導体デバイス100の構造における特徴の少なくとも一部を説明するのに必要な構成を抽出して記載しているが、半導体デバイス100が不図示の構成を備えることを妨げるものではない。
半導体デバイス100は、素子が形成される基板10と、当該素子を半導体デバイス100の外部と電気的に接続する配線層90とを備える。本実施形態において、半導体デバイス100は、2つのツェナーダイオードを、極性を逆にして接続したESD保護素子のチップである。
基板10は、シリコン(Si)やガリウムヒ素(GaAs)などの半導体材料からなる。本実施形態において、基板10は、例えば、1×10-19/cm3程度の濃度でn型不純物がドーピングされたシリコン基板である。基板10は、端子電極80A及び80Bから基板10を見た平面視(以下、単に「平面視」とも呼ぶ。)において矩形形状であり、長手方向において、辺10−1及びそれに対向する辺10−2を有し、また、短手方向において、辺10−3及びそれに対向する辺10−4を有する(例えば、図4参照)。
基板10は、その表面側に、裏面側と比して不純物濃度が高いnウェル領域12を有する。nウェル領域12は、例えば、1×10-17/cm3程度の不純物濃度を有する。さらに、基板10は、nウェル領域12において、1×1019/cm3程度の濃度でp型の不純物がドーピングされたp+領域16A及び16Bを有する。本実施形態では、nウェル領域12とp+領域16A及び16Bとの間に、それぞれpn接合が形成され、ツェナーダイオード(半導体素子の一例である。)が形成される。そして、nウェル領域12及びp+領域16Aにより形成されたツェナーダイオードと、nウェル領域12及びp+領域16Bにより形成されたツェナーダイオードとを、極性を逆にして接続したESD保護素子(半導体素子の一例である。当該ESD保護素子の回路図は図6参照。)が形成されている。
基板10は、その周縁に、周縁領域30A及び30Bを有する(なお、周縁領域30A等を総称して「周縁領域30」とも呼ぶ。)。周縁領域30A及び30Bは、基板10の周縁のうち、端子電極80A及び80Bのそれぞれが隣接する領域である(なお、端子電極80A等を総称して「端子電極80」とも呼ぶ。)。周縁領域30A及び30Bは、必ずしも、基板10の全周を含んで設けられる必要はなく、基板10の周縁の一部の領域を以って周縁領域としてもよい(例えば、図7参照)。
また、基板10は、周縁領域30A及び30Bの内側に位置する、半導体素子が形成される素子領域40を有する。素子領域40は、周縁領域30A及び30Bの内側において、少なくとも、ツェナーダイオードやバリスタ、ESD保護素子等の半導体素子が形成される領域を含む領域である。また、素子領域40は、nウェル領域12が設けられる領域であってもよい。なお、素子領域40は、その一部が、平面視において、端子電極80A及び80Bと重なるように設けられてもよい。
また、基板10は、周縁領域30A及び30B同士、並びに、周縁領域30A及び30Bと素子領域40とを絶縁する絶縁部20を有する。具体的には、絶縁部20は、基板10の表面10A(第1主面の一例である。)から裏面10B(第2主面の一例である。)に貫通して設けられた溝状の部材である。絶縁部20は、基板10に設けられた溝の内壁に設けられた絶縁層22と、絶縁層22のさらに内側において当該溝を充填する充填層24とを有する。絶縁層22は、例えば、酸化シリコンであり、また、充填層24は、例えば、ノンドープの多結晶シリコンである。
絶縁部20は、基板10の周縁のうち、少なくとも、端子電極80A及び80Bが、図3及び4における基板10の辺10−1〜4(あるいは、図1及び2における基板10の各側面)に隣接する領域において、基板10の当該辺に沿って設けられた部分を有する。本実施形態において、絶縁部20は、基板10の辺10−1〜4のそれぞれに沿って設けられた部分20−1〜4を有し、基板10の周縁の内側の全周に設けられている。これにより、周縁領域30A及び30Bが、素子領域40と絶縁される。
また、絶縁部20は、基板10の当該辺に沿って設けられた部分から当該辺に亘って、当該辺に対して略垂直に設けられた部分をさらに有する。本実施形態において、絶縁部20は、基板10の辺10−1及び10−2における、端子電極80Aと端子電極80Bとの間の領域に対応する位置において、辺10−1及び10−2から部分20−1及び20−2にそれぞれ亘って設けられた部分20−5及び20−6を有する。これにより、周縁領域30A及び30Bが、互いに絶縁される。よって、半導体デバイス100を配線基板等に実装した際に、当該配線基板と端子電極80Aとを接合するはんだが、周縁領域30Aの側面に回り込んだ場合であっても、周縁領域30A及び30Bにそれぞれ隣接する端子電極80A及び80Bも互いに絶縁される。なお、周縁領域30A及び30Bは、いずれも電気的にフローティング状態とされている。
配線層90は、素子の一例であるツェナーダイオードを構成するp+領域16Aを、半導体デバイス100の外部と電気的に接続する構成である。配線層90は、配線電極54A及び54B並びに68A及び68B、端子電極80A及び80B、絶縁層50、60及び64、並びに、保護層70を有する。
配線電極54A及び54Bは、p+領域16A及び16Bにそれぞれ接続される配線である。具体的には、絶縁層50には、p+領域16A及び16Bが位置する部分にビアが設けられており、配線電極54A及び54Bは、当該ビアにおいて、p+領域16A及び16Bにコンタクトするとともに、絶縁層50上において、基板10の周縁に向かう方向に延びている。配線電極54A及び54Bは、例えば、アルミニウムにより形成される。また、絶縁層50は、例えば、酸化シリコンにより形成される。
配線電極68A及び68Bは、配線電極54A及び54Bにそれぞれ接続される配線である。具体的には、絶縁層60及び64には、配線電極54A及び54Bが基板10の周縁に向かう方向に延びている領域に対応する部分にビアが設けられており、配線電極68A及び68Bは、当該ビアにおいて、配線電極54A及び54Bにコンタクトするとともに、絶縁層64上において、基板10の周縁に向かう方向に延びている。配線電極68A及び68Bは、例えば、銅により形成される。また、絶縁層60は、例えば、窒化シリコンにより形成され、絶縁層64は、例えば、エポキシ等の樹脂により形成される。
端子電極80A及び80Bは、配線電極68A及び68Bにそれぞれ接続され、半導体デバイス100の外部と接続する端子としての機能を有する。端子電極80A及び80Bは、配線電極68A及び68Bのうち、基板10の周縁に向かう方向に延びている領域において、配線電極68A及び68B上に設けられている。端子電極80A及び80Bは、それぞれ、金属層82A及び82Bと金属層84A及び84Bとの積層構造を有する。金属層82A及び82Bは、例えば、ニッケルにより形成されており、また、金属層84A及び84Bは、例えば、金(Au)により形成される。なお、端子電極80A及び80Bは、ビアを介して、p+領域16A及び16Bに直接接続されてもよい。この場合、当該ビアに形成された金属が、配線電極としての機能を有する。
配線層90は、配線電極68A及び68B、並びに、端子電極80A及び80Bを覆うように設けられた保護層70を有する。保護層70には、金属層84A及び84Bに対応する位置に開口が設けられており、金属層84A及び84Bの表面が露出している。保護層70は、例えば、エポキシ等の樹脂により形成される。
(2.第2実施形態)
第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図7は、第2実施形態に係る半導体デバイス100を裏面から見た平面図である。本実施形態における絶縁部20は、2つの絶縁部20A及び20Bからなる。絶縁部20Aは、平面視において、基板10のうち、端子電極80Aが設けられた領域に設けられ、また、絶縁部20Bは、基板10のうち、端子電極80Aが設けられた領域に設けられる。絶縁部20A及び20Bは、同様の構成を有するため、以下、絶縁部20Aの構成に基づいて、絶縁部20A及び20Bの構成について説明する。
絶縁部20Aは、端子電極80Aの辺80A−1〜4のうち基板10の辺10−1〜4に隣接する3辺である辺80A−1〜3と、辺80A−1〜3に隣接する基板10の辺10−1〜3との間において、それぞれ、部分20A−1〜3を有する。部分20A−1〜3は、それぞれ、辺80A−1〜3(又は辺10−1〜3)に沿う方向に設けられている。
部分20A−1及び20A−3は、それぞれ、一端が部分20A−2につながっており、部分20A−2の一端又は他端から連続して、部分20A−2が延びる方向と略垂直な方向に延びて設けられている。また、部分20A−1及び20A−3の他端には、それぞれ、部分20A−5及び20A−6がつながっており、部分20A−5及び20A−6は、それぞれ、部分20A−1及び20A−3の他端から辺10−1及び10−2に亘って、部分20A−1及び20A−3が延びる方向と略垂直な方向に延びて設けられている。
また、絶縁部20は、基板10の当該辺に沿って設けられた部分から当該辺に亘って設けられた部分をさらに有する。本実施形態において、絶縁部20は、基板10の辺10−1及び10−2における、端子電極80Aと端子電極80Bとの間の領域に対応する位置において、辺10−1及び10−2から部分20−1及び20−2にそれぞれ亘って設けられた部分20−5及び20−6を有する。これにより、周縁領域30A及び30Bが、互いに絶縁される。
本実施形態では、絶縁部20Aと基板10の辺10−1〜3で囲まれる領域が、周縁領域30Aを構成する。また、絶縁部20Bと基板10の辺10−1、2及び4で囲まれる領域が、周縁領域30Bを構成する。また、第1実施形態では、周縁領域30A及び30Bは、絶縁部20の部分20−5及び6を挟んで連続して設けられているのに対して、本実施形態において、周縁領域30A及び30Bは、一定の隙間を挟んで設けられている。
(3.第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係る半導体デバイス100を裏面から見た平面図である。本実施形態では、矩形形状を有する基板10の四隅に、それぞれ、端子電極80A〜Dが設けられている。
絶縁部20は、基板10の周縁のうち、少なくとも、端子電極80A〜Dのそれぞれが基板10の辺10−1〜4に隣接する領域において、基板10の当該辺に沿って設けられた部分を有する。本実施形態において、絶縁部20は、基板10の辺10−1〜4のそれぞれに沿って設けられた部分20−1〜4を有し、基板10の周縁の内側の全周に設けられている。これにより、周縁領域30A〜Dが素子領域40と絶縁される。
なお、絶縁部20は、必ずしも、基板10の周縁の内側の全周に設けられる必要はない。絶縁部20は、例えば、第2実施形態(図7)に示すように、各端子電極80A〜Dのそれぞれに設けられてもよい。この場合、絶縁部20は、例えば、端子電極80A〜Dのうち、端子電極80Aを例に挙げると、端子電極80Aを構成する辺80A−1〜4のうち、基板10の辺10−1〜4に隣接する辺80A−1及び3と、辺80A−1及び3に隣接する基板10の辺である辺10−1及び10−3との間に設けられる。
また、半導体デバイス100が、複数の端子電極80のうち、素子のいずれにも電気的に接続されていないものを有する場合、当該接続されていない端子電極80とそれに隣接する他の端子電極80の双方に対して、1つの周縁領域30を設ける構成としてもよい。
(4.製造フロー)
図9を参照して、第1実施形態(図1〜図5)に係る半導体デバイス100を例に、半導体デバイス100の製造フローを説明する。なお、図9では、説明の便宜上、1つの半導体デバイス100に着目してその製造フローを説明するが、実際には、基板10に多数の半導体デバイス100が同一のプロセスで同時に形成される。
図9Aに示すように、まず、n型不純物がドーピングされたシリコン基板を基板10として用意する。そして、基板10の表面10Aから、リンやヒ素等のn型不純物をイオンインプラント等でドーピングして、nウェル領域12を形成する。
次に、図9Bに示すように、基板10において絶縁部20(図1〜図5参照)を形成する領域に、プラズマエッチング等により、トレンチ18を形成する。トレンチ18は、例えば、幅が2μm、深さが100μm程度のアスペクト比を有するように形成される。
次に、図9Cに示すように、基板10の表面10A及びトレンチ18の内壁を熱酸化して、絶縁層22を形成する。そして、基板10の表面10A及びトレンチ18の内部に、ノンドープの多結晶シリコンを堆積させて、トレンチ18を充填する。そして、基板10の表面10Aに堆積された多結晶シリコンを、例えば、エッチバックにより除去して、トレンチ18の内部のみに、多結晶シリコンを充填する。そして、基板10の表面10Aから、ホウ素等のp型不純物をイオンインプラント等でドーピングして、p+領域16A及び16Bを形成する。
次に、図9Dに示すように、基板10の表面10Aに、酸化シリコンを堆積させ、堆積された酸化シリコン及び絶縁層22のうち、p+領域16A及び16Bが位置する部分に、エッチングによりビア52を形成する。これにより、p+領域16A及び16Bの一部が露出するように、絶縁層50が形成される。
次に、図9Eに示すように、絶縁層50及びp+領域16A及び16Bの露出した部分に、アルミニウムを堆積させ、これを所定のパターンを有するようにエッチングして、配線電極54A及び54Bを形成する。そして、配線電極54A及び54B並びに絶縁層50上に窒化シリコンを堆積させ、配線電極54A及び54Bの一部が露出するように、窒化シリコンをエッチングして、絶縁層60を形成する。また、同様に、配線電極54A及び54B並びに絶縁層60上に、エポキシ樹脂を塗布し、配線電極54A及び54Bの一部が露出するように、当該エポキシ樹脂を硬化及び除去して、絶縁層64を形成する。こうして配線電極54A及び54Bの一部が露出するようにビア66を形成する。
次に、図9Fに示すように、絶縁層64及び配線電極54A及び54Bの露出した部分に、銅を堆積させ、これを所定のパターンを有するようにエッチングして、配線電極68A及び68Bを形成する。そして、配線電極68A及び68Bにおいて端子電極80A及び80Bを形成する領域に開口を有するように、配線電極68A及び68B並びに絶縁層64上に、レジストパターンを形成する。これにより、配線電極68A及び68Bにおいて端子電極80A及び80Bを形成する領域のみが露出する。そして、当該露出した領域に、めっきでニッケルを堆積させて金属層82A及び84Bを形成し、さらに、金属層82A及び84B上に、めっきで金(Au)を堆積させて金属層84A及び84Bを形成する。
次に、図9Gに示すように、半導体デバイス100の表面10A側の全面に、エポキシ樹脂を塗布し、金属層84A及び84Bの一部が露出するように、当該エポキシ樹脂を硬化及び除去して、保護層70を形成する。
次に、図9Hに示すように、基板10の裏面10Bをグラインド等で徐々に削り、絶縁部20を露出させる。これにより、基板10の表面10Aから裏面10Bに貫通して絶縁部20が形成される。なお、説明の便宜上、1つの半導体デバイス100に着目して、その製造フローを説明したが、実際には、基板10に多数の半導体デバイス100が、図9に示したフローで同時に製造される。そして、隣接する半導体デバイス100の境界において、基板10及び配線層90をダイシングして、個別の半導体デバイス100に分離させる。以上のプロセスにより、半導体デバイス100を得ることができる。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。本発明の一態様に係る半導体デバイス100は、表面10A及び裏面10Bを有する基板10と、基板10において表面10A側に設けられたツェナーダイオード等の半導体素子と、当該半導体素子の上方に設けられ、当該半導体素子に電気的に接続された複数の端子電極80とを備える。基板10は、複数の端子電極80から基板10を見た平面視において、基板10の周縁のうち複数の端子電極80のそれぞれが隣接する領域である複数の周縁領域30と、複数の端子電極80から基板10を見た平面視において、複数の周縁領域30よりも内側に位置し、当該半導体素子が設けられた素子領域40とを有する。複数の周縁領域30は互いに絶縁されており、素子領域40は複数の周縁領域30と絶縁されている。これにより、半導体デバイス100を配線基板等に実装した際に、当該配線基板と端子電極80とを接合するはんだが、基板10の側面に回り込んだ場合であっても、当該端子電極80と他の端子電極80との間、及び、当該端子電極80と素子領域40に設けられた半導体素子との間が短絡することを防ぐことができる。
また、基板10は、複数の周縁領域30のそれぞれの間、及び、複数の周縁領域30のそれぞれと素子領域40との間において、表面10Aから裏面10Bに貫通するように設けられた絶縁部20を有してもよい。絶縁部20は、複数の周縁領域30を互いに絶縁し、複数の周縁領域30と素子領域40とを絶縁するようにしてもよい。これにより、複数の周縁領域30を互いに絶縁し、複数の周縁領域30と素子領域40とを適切に絶縁することができる。また、複数の周縁領域30を互いに絶縁し、複数の周縁領域30と素子領域40とを絶縁する構成を容易に作成することができる。
各実施形態において、端子電極80A及び80Bは、平面視において矩形形状を有するが、端子電極80A及び80Bの形状はこれに限られない。端子電極80A及び80Bは、平面視において、円形状、楕円形状、三角形、多角形、L字形状等、任意の形状とすることができる。また、各実施形態において、基板10の各辺10−1〜4に沿って形成される端子電極80の数は、図示したものに限られない。例えば、基板10の各辺10−1〜4に沿って、任意の数の端子電極80を形成することができる。また、半導体デバイス100は、周縁領域30に隣接しない領域において、端子電極80とは別の端子電極をさらに有してもよい。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10…基板、12…nウェル領域、16A、16B…p+領域、18…トレンチ、20…絶縁部、30…周縁領域、40…素子領域、50…絶縁層、52…ビア、54A、54B…配線電極、60…絶縁層、64…絶縁層、68A、68B…配線電極、70…保護層、80…端子電極、90…配線層、100…半導体デバイス

Claims (3)

  1. 第1主面、第2主面、及び側面を有する基板と、
    前記基板において前記第1主面側に設けられ、半導体素子が形成された素子領域と、
    前記第1主面上に設けられ、前記半導体素子に電気的に接続された複数の端子電極を含む配線層と
    を備え、
    前記基板は、前記第1主面の平面視において、前記基板の周縁に形成される複数の周縁領域を有し、
    前記第1主面の平面視において、前記複数の端子電極のそれぞれは、前記複数の周縁領域のそれぞれに隣接し、
    前記第1主面の平面視において、前記複数の端子電極及び前記素子領域は、前記複数の周縁領域よりも内側に位置し、
    前記複数の周縁領域は互いに絶縁されており、前記素子領域及び前記複数の端子電極は前記複数の周縁領域と絶縁され、
    前記基板は、前記複数の周縁領域のそれぞれの間、及び、前記複数の周縁領域のそれぞれと前記素子領域との間において、前記第1主面から前記第2主面に貫通するように設けられた絶縁部を有し、
    前記絶縁部は、前記複数の周縁領域を互いに絶縁し、前記複数の周縁領域と前記素子領域とを絶縁する、半導体デバイス。
  2. 第1主面、第2主面及び側面を有する基板において、前記第1主面側に設けられ、半導体素子が形成された素子領域を形成する工程と、
    前記第1主面上に設けられ、前記半導体素子に電気的に接続された複数の端子電極を含む配線層を形成する工程と、
    前記第1主面の平面視において、前記基板の周縁に形成された複数の周縁領域と、前記素子領域との間に、前記第1主面から前記第2主面に貫通するように設けられた絶縁部を形成する工程と
    を含み、
    前記配線層を形成する工程は、前記第1主面の平面視において、前記複数の端子電極のそれぞれが前記複数の周縁領域のそれぞれに隣接するように、かつ、前記複数の周縁領域よりも内側に位置するように、当該複数の端子電極を形成する工程を含み、
    前記素子領域を形成する工程は、前記第1主面の平面視において、前記素子領域が前記複数の周縁領域よりも内側に位置するように、当該素子領域を形成する工程を含む、半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記絶縁部を形成する工程は、
    前記基板の前記第1主面において、前記第2主面に向かう方向にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの内側に絶縁層を形成する工程と、
    前記基板を前記第2主面側から削り、前記第2主面において前記絶縁層を露出させる工程と
    を含む、請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2018502267A 2016-09-16 2017-08-23 半導体デバイス及びその製造方法 Active JP6314295B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181269 2016-09-16
JP2016181269 2016-09-16
PCT/JP2017/030155 WO2018051749A1 (ja) 2016-09-16 2017-08-23 半導体デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6314295B1 true JP6314295B1 (ja) 2018-04-18
JPWO2018051749A1 JPWO2018051749A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=61619937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502267A Active JP6314295B1 (ja) 2016-09-16 2017-08-23 半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6314295B1 (ja)
CN (1) CN208028042U (ja)
WO (1) WO2018051749A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171660A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH08204130A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2000200905A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2007119278A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nec Corporation 半導体装置
JP2008235372A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp 半導体装置とその使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171660A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH08204130A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2000200905A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2007119278A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Nec Corporation 半導体装置
JP2008235372A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp 半導体装置とその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN208028042U (zh) 2018-10-30
JPWO2018051749A1 (ja) 2018-09-13
WO2018051749A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408791B (zh) 用於在三維堆疊裝置上致能靜電放電保護之系統與方法
JP4961617B2 (ja) 配線基板とその製造方法及び半導体装置
US20110079912A1 (en) Connection for Off-Chip Electrostatic Discharge Protection
KR20130053338A (ko) Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자
JP2008311599A (ja) モールド再構成ウェハー、これを利用したスタックパッケージ及びその製造方法
US8237192B2 (en) Light emitting diode chip with overvoltage protection
JPWO2017212644A1 (ja) 半導体装置
US9437556B2 (en) Semiconductor device
JP5834030B2 (ja) 半導体装置
JP2005158959A (ja) 半導体装置
JP6923303B2 (ja) ダイオード素子
US20150162327A1 (en) Semiconductor module
JP6314295B1 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US20050269695A1 (en) Surface-mount chip-scale package
JP6160901B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11784104B2 (en) Method of forming electronic chip package having a conductive layer between a chip and a support
JP3760945B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7492009B2 (en) Semiconductor device having silicon on insulator structure and method of fabricating the same
KR20050082259A (ko) 모노리식 보호 소자를 갖춘 발광소자 및 그 제조방법
JP6734736B2 (ja) チップダイオードおよび回路モジュール
JP2010225763A (ja) 半導体装置
KR20170085055A (ko) 광전 반도체 소자 및 광전 반도체 소자를 포함하는 장치
JP6697774B2 (ja) チップ部品
JP2016201192A (ja) チップヒューズおよびチップヒューズの製造方法
CN111668157A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250