JP6312858B2 - 金属ペーストおよびコンポーネントの結合のためのその使用 - Google Patents

金属ペーストおよびコンポーネントの結合のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6312858B2
JP6312858B2 JP2016564128A JP2016564128A JP6312858B2 JP 6312858 B2 JP6312858 B2 JP 6312858B2 JP 2016564128 A JP2016564128 A JP 2016564128A JP 2016564128 A JP2016564128 A JP 2016564128A JP 6312858 B2 JP6312858 B2 JP 6312858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
weight
metal paste
component
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519897A (ja
Inventor
イェンス ナハレイナー
イェンス ナハレイナー
Original Assignee
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー, ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2017519897A publication Critical patent/JP2017519897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312858B2 publication Critical patent/JP6312858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/068Flake-like particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/29124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/29294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/292 - H01L2224/29291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

本発明は金属焼結ペーストに関し、この金属ペーストが用いられるコンポーネントの結合方法に関する。
パワーエレクトロニクスおよび家庭用電子機器において、高度に圧力および温度感受性のLEDまたは非常に薄いシリコンチップなどのコンポーネントの結合が特に難しい。
このため、これらの圧力および温度感受性コンポーネントは、接着剤によってしばしば互いに結合される。しかしながら、接着技術は、不十分な熱伝導性および/または電気伝導性を含むコンポーネント間の接触部位をもたらすという欠点を伴う。
この問題を解決するために、結合されるコンポーネントはしばしば焼結に供される。焼結技術は、安定した、非常に簡単なコンポーネントの結合方法である。
しかしながら、従来の焼結処理は高い処理圧力および/または高い処理温度を必要とする。こうした状態は結合されるコンポーネントに損傷をもたらすことが多いため、従来の焼結処理は多くの適用で排除される。
コンポーネントを結合するために焼結処理で金属ペーストを使用することが、パワーエレクトロニクスで知られている。
特許文献1は、少なくとも1つの有機化合物を含むコーティングを含む粒子状で存在する、75〜90重量%の少なくとも1つの金属と、0〜12重量%の少なくとも1つの金属前駆体と、6〜20重量%の少なくとも1つの溶媒と、0.1〜15重量%の少なくとも1つの焼結助剤とを含む金属ペースト、ならびに焼結方法を用いてコンポーネントを結合するための前記金属ペーストの使用を開示している。
国際公開第2011/026623A1号
本発明の目的は、例えば200〜250℃の温度でも圧力がなくても実施できる安定してコンポーネントを結合する焼結方法を提供することである。この方法は、結合されるコンポーネント間で低い多孔性と高い電気伝導性および熱伝導性の接触部位を生成するために使用される。本発明の別の目的は、このタイプの焼結方法を実施するのに適合された金属ペーストを提供することである。
本発明は、少なくとも(a1)1つのコンポーネント1、(a2)1つのコンポーネント2、および(a3)コンポーネント1とコンポーネント2の間に位置する1つの金属ペーストを含むサンドイッチ構造を供給する工程(a)と、サンドイッチ構造を焼結する工程(b)とからなるコンポーネントの結合方法に関し、金属ペーストは、(A)少なくとも1つの有機化合物を含むコーティングを含む粒子状で存在する、75〜90重量%の少なくとも1つの金属と、(B)0〜12重量%の少なくとも1つの金属前駆体と、(C)6〜20重量%の少なくとも2つの有機溶媒の混合物と、(D)0〜10重量%の少なくとも1つの焼結助剤とを含み、溶媒混合物(C)の30〜60重量%は、最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の16〜20個の炭素原子を有する少なくとも1つの1−ヒドロキシアルカンからなることを特徴とする。
本発明はまた、(A)少なくとも1つの有機化合物を含むコーティングを含む粒子状で存在する、75〜90重量%の少なくとも1つの金属と、(B)0〜12重量%の少なくとも1つの金属前駆体と、(C)6〜20重量%の少なくとも2つの有機溶媒の混合物と、(D)0〜10重量%の少なくとも1つの焼結助剤とを含む金属ペーストに関し、溶媒混合物(C)の30〜60重量%は、最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の16〜20個の炭素原子を有する少なくとも1つの1−ヒドロキシアルカンからなることを特徴とする。
本発明による金属ペーストは、少なくとも1つの有機化合物を含むコーティングを含む粒子状で存在する、75〜90重量%、好ましくは77〜89重量%、より好ましくは78〜87重量%、さらにより好ましくは78〜86重量%の少なくとも1つの金属を含む。ここに記載の重量は、粒子上に位置するコーティング化合物の重量を含む。
金属とは純金属および金属合金の両方を含むものとする。
本発明の範囲において、「金属」とは、ホウ素と同周期だがホウ素の左側にある、ケイ素と同周期だがケイ素の左側にある、ゲルマニウムと同周期だがゲルマニウムの左側にある、およびアンチモンと同周期だがアンチモンの左側にある、元素の周期系における元素、ならびに原子番号が55より大きい全ての元素のことを言う。
本発明の範囲において、純金属は、少なくとも95重量%、好ましくは少なくとも98重量%、より好ましくは少なくとも99重量%、さらにより好ましくは少なくとも99.9重量%の純度で金属を含む金属と理解されるものとする。
好ましい実施形態によれば、金属は銅、銀、金、ニッケル、パラジウム、白金、またはアルミニウムであり、特に銀である。
金属合金は、少なくとも1つが金属である、少なくとも2つの成分の金属混合物であると理解されるものとする。
好ましい実施形態によれば、金属合金として、銅、アルミニウム、ニッケル、および/または貴金属を含む合金が使用される。金属合金は、好ましくは、銅、銀、金、ニッケル、パラジウム、白金、およびアルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属を含む。特に好ましい金属合金は、銅、銀、金、ニッケル、パラジウム、白金、およびアルミニウムからなる群から選択される少なくとも2つの金属を含む。さらに、銅、銀、金、ニッケル、パラジウム、白金、およびアルミニウムからなる群から選択される金属の割合が、金属合金の、少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも95重量%、より好ましくは少なくとも99重量%、さらにより好ましくは100重量%を占めることが好ましい場合がある。合金は、例えば、銅および銀、銅、銀および金、銅および金、銀および金、銀およびパラジウム、白金およびパラジウム、またはニッケルおよびパラジウムを含む合金であってもよい。
本発明による金属ペーストは、金属として、純金属、複数の種類の純金属、1種類の金属合金、複数の種類の金属合金、またはそれらの混合物を含んでもよい。
金属は、粒子状で金属ペースト中に存在する。
金属粒子は形が異なってもよい。金属粒子は、例えば、フレーク状で、または球状(玉状)で存在してもよい。特に好ましい実施形態によれば、金属粒子はフレーク状である。しかしながら、これは、少しの割合の異なる形の粒子が使用されることを排除しない。しかしながら、粒子の好ましくは少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、さらにより好ましくは少なくとも90重量%、または100重量%が、フレーク状で存在する。
金属粒子はコーティングされている。
粒子のコーティングとは、粒子の表面上にしっかりと接着した層を指すことが理解されるものとする。
金属粒子のコーティングは少なくとも1種のコーティング化合物を含む。
前記コーティング化合物は有機化合物である。
コーティング化合物として機能する有機化合物は、金属粒子が塊になるのを防ぐ炭素含有化合物である。
好ましい実施形態によれば、コーティング化合物は少なくとも1つの官能基を有する。考えられる官能基は、特にカルボン酸基、カルボキシレート基、エステル基、ケト基、アルデヒド基、アミノ基、アミド基、アゾ基、イミド基、またはニトリル基を含む。カルボン酸基およびカルボン酸エステル基が好ましい官能基である。カルボン酸基は脱プロトン化されていてもよい。
少なくとも1つの官能基を有するコーティング化合物は、好ましくは飽和、一不飽和、または多不飽和有機化合物である。
さらに、少なくとも1つの官能基を有する前記コーティング化合物は分枝状または非分枝状であってもよい。
少なくとも1つの官能基を有するコーティング化合物は、好ましくは1〜50個、より好ましくは2〜24個、さらにより好ましくは6〜24個、いっそうさらにより好ましくは8〜20個の炭素原子を含む。
コーティング化合物はイオン性または非イオン性であってもよい。
コーティング化合物として、遊離脂肪酸、脂肪酸塩、または脂肪酸エステルを使用することが好ましい。
遊離脂肪酸、脂肪酸塩、および脂肪酸エステルは、好ましくは非分枝状である。
さらに遊離脂肪酸、脂肪酸塩、および脂肪酸エステルは、好ましくは飽和している。
好ましい脂肪酸塩は、アンモニウム、モノアルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、アルミニウム、銅、リチウム、ナトリウム、およびカリウム塩を含む。
アルキルエステル、特にメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、およびブチルエステルが好ましいエステルである。
好ましい実施形態によれば、遊離脂肪酸、脂肪酸塩、または脂肪酸エステルは8〜24個、より好ましくは10〜24個、さらにより好ましくは12〜18個の炭素原子を有する化合物である。
好ましいコーティング化合物は、カプリル酸(オクタン酸)、カプリン酸(デカン酸)、ラウリン酸(ドデカン酸)、ミリスチン酸(テトラデカン酸)、パルミチン酸(ヘキサデカン酸)、マルガリン酸(ヘプタデカン酸)、ステアリン酸(オクタデカン酸)、アラキン酸(エイコサン酸/イコサン酸)、ベヘン酸(ドコサン酸)、リグノセリン酸(テトラコサン酸)、ならびに対応するエステルおよび塩を含む。
特に好ましいコーティング化合物は、ドデカン酸、オクタデカン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸銅、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、およびパルミチン酸カリウムを含む。
コーティング化合物は、先行技術で公知の従来方法を用いて、金属粒子の表面に適用されてもよい。
例えばコーティング化合物、特に上述のステアリン酸化合物またはパルミチン酸化合物を、溶媒中でスラリー化したり、ボールミルで金属粒子とともにスラリー化したコーティング化合物を粉砕することが可能である。粉砕した後、コーティング化合物でコーティングされた金属粒子を乾燥させ、その後ダストを除去する。
好ましくは、全体のコーティングにおける有機化合物の割合、特に8〜24個、より好ましくは10〜24個、さらにより好ましくは12〜18個の炭素原子を有する遊離脂肪酸、脂肪酸塩、または脂肪酸エステルからなる群から選択される化合物の割合は、少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、さらにより好ましくは少なくとも80重量%、いっそうさらにより好ましくは少なくとも90重量%、特に少なくとも95重量%、少なくとも99重量%、または100重量%である。
通常、コーティング化合物、好ましくは8〜24個、より好ましくは10〜24個、さらにより好ましくは12〜18個の炭素原子を有する遊離脂肪酸、脂肪酸塩、または脂肪酸エステルからなる群から選択されるコーティング化合物の割合は、コーティングされた金属粒子の重量に対して0.01〜2重量%、好ましくは0.3〜1.5重量%である。
コーティング化合物の質量と金属粒子の表面の比として定義されるコーティングの程度は、好ましくは金属粒子の表面積の1平方メートル(m)あたりのコーティング化合物が0.00005〜0.03g、より好ましくは0.0001〜0.02gである。
本発明による金属ペーストは、0〜12重量%、好ましくは0.1〜12重量%、より好ましくは1〜10重量%、さらにより好ましくは2〜8重量%の少なくとも1つの金属前駆体を含む。
本発明の範囲において、金属前駆体は、少なくとも1つの金属を含む化合物を意味すると理解されるものとする。好ましくは、前記化合物は金属を放出しながら200℃未満の温度で分解する。従って、焼結処理で金属前駆体を使用することは、好ましくは金属のインサイチュ製造を伴う。化合物が金属前駆体であるかどうかを判定するのは容易である。例えば、試験される化合物を含むペーストを、銀表面を有する基板上に配置し、その後、200℃に加熱し、この温度を20分間維持する。次いで、試験される化合物がこうした条件下で分解したかどうかが試験される。この目的で、例えば、金属含有ペースト成分の含有量は、試験前に計量され、金属の理論的質量を算出することができる。試験後、基板上に置かれた材料の質量は重量法によって測定される。一般的な測定誤差を考慮して、基板上に置かれた材料の質量が金属の理論的質量に等しい場合、試験された化合物は金属前駆体である。
好ましい実施形態によれば、金属前駆体は吸熱的に分解できる金属前駆体である。吸熱的に分解できる金属前駆体は、好ましくは保護ガス雰囲気下での熱分解が吸熱プロセスである金属前駆体と理解されるものとする。前記熱分解は金属前駆体からの金属の放出を伴う。
他の好ましい実施形態によれば、金属前駆体は粒子状金属(A)にも存在する金属を含む。
金属前駆体は、好ましくは金属として、銅、銀、金、ニッケル、パラジウム、および白金からなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む。
金属前駆体として、上述の金属の吸熱的に分解可能な炭酸塩、乳酸塩、ギ酸塩、クエン酸塩、酸化物、または脂肪酸塩、好ましくは6〜24個の炭素原子を有する脂肪酸塩を使用することが好ましい場合がある。
特定の実施形態では、金属前駆体として、炭酸銀、乳酸銀(I)、ギ酸銀(II)、クエン酸銀、酸化銀(例えばAgOもしくはAgO)、乳酸銅(II)、ステアリン酸銅、酸化銅(例えばCuOもしくはCuO)、または酸化金(例えばAuOまたはAuO)が使用される。
特に好ましい実施形態によれば、金属前駆体として、炭酸銀、酸化銀(I)、または酸化銀(II)が使用される。
金属ペースト中に存在する場合、金属前駆体は好ましくは粒子状で存在する。
金属前駆体の粒子は、フレーク状または球状(玉状)であってもよい。好ましくは、金属前駆体の粒子はフレーク状で存在する。
本発明による金属ペーストは、6〜20重量%、好ましくは7〜18重量%、より好ましくは8〜17重量%、さらにより好ましくは10〜15重量%の少なくとも2つの有機溶媒の混合物を含み、それの30〜60重量%、好ましくは30〜50重量%が、最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の16〜20個の炭素原子を有する少なくとも1つの1−ヒドロキシアルカンからなる。
最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の16〜20個の炭素原子を有する1−ヒドロキシアルカンは、14−メチルペンタデカン−1−オール、15−メチルヘキサデカン−1−オール、16−メチルヘプタデカン−1−オール、17−メチルオクタデカン−1−オール、および18−メチルノナデカン−1−オールを含む。16−メチルヘプタデカン−1−オールが好ましく、イソオクタデカノールの名前で市販されている。
好ましくは、少なくとも2つの有機溶媒の混合物は、最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の16〜20個の炭素原子を有する1−ヒドロキシアルカンとして16−メチルヘプタデカン−1−オールのみを含む。
最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の16〜20個の炭素原子を有する少なくとも1つの1−ヒドロキシアルカンの30〜60重量%、好ましくは30〜50重量%に加えて、少なくとも2つの有機溶媒の混合物は、それに応じて70〜40重量%、好ましくは70〜50重量%(すなわち、重量割合は合計100重量%にならなければならない)の少なくとも1つのさらなる有機溶媒、すなわち最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の16〜20個の炭素原子を有する1−ヒドロキシアルカンとは異なる少なくとも1つの有機溶媒を含む。これは金属ペーストに一般的に使用される有機溶媒を含む。例として、テルピネオール、N−メチル−2−ピロリドン、エチレングリコール、ジメチルアセトアミド、1−トリデカノール、2−トリデカノール、3−トリデカノール、4−トリデカノール、5−トリデカノール、6−トリデカノール、イソトリデカノール、二塩基性エステル(好ましくはグルタル酸のジメチルエステル、またはアジピン酸のジメチルエステル、またはコハク酸のジメチルエステル、またはそれらの混合物)、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、および脂肪族炭化水素、特に5〜32個の炭素原子、より好ましくは10〜25個の炭素原子、さらにより好ましくは16〜20個の炭素原子を有する飽和脂肪族炭化水素を含む。前記脂肪族炭化水素は、例えばExxsol D140またはIsopar Mの商品名でExxon Mobilによって販売されている。
好ましくは少なくとも2つの有機溶媒の混合物は30〜60重量%、好ましくは30〜50重量%の16−メチルヘプタデカン−1−オール、および70〜40重量%、好ましくは70〜50重量%の、1−トリデカノール、テルピネオール、および16〜20個の炭素原子を有する飽和脂肪族炭化水素から選択される少なくとも1つの有機溶媒からなり、特定した重量%は合計100重量%である。
特定の一実施形態では、最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換で、本発明による金属ペースト中に存在する少なくとも1つの1−ヒドロキシ−C16−C20−アルカン、および同様に本発明による金属ペースト中に存在し、金属成分(A)の文脈で説明された少なくとも1つのコーティング化合物は、炭素原子の数で2個以下異なり、好ましくは1個以下異なり、特に好ましくは全く異ならない。言い換えれば、本発明による金属ペーストは、成分(A)の金属粒子の1つ以上のコーティング化合物として遊離脂肪酸、または脂肪酸塩、または脂肪酸エステルを含む場合、最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換で、本発明による金属ペースト中に存在する1−ヒドロキシ−C16−C20−アルカンと、前記脂肪酸、または脂肪酸塩、または脂肪酸エステルとが、炭素原子の数で2個以下異なり、好ましくは1個以下異なり、特に好ましくは全く異ならない。
本発明による金属ペーストは、少なくとも1つの焼結助剤を0〜10重量%、好ましくは0〜8重量%含む。焼結助剤の例には、例えば特許文献1に記載の有機過酸化物、無機過酸化物、および無機酸を含む。
本発明による金属ペーストは、上述の成分(A)〜(D)に加えて1つ以上のさらなる成分(E)を0〜15重量%、好ましくは0〜12重量%、より好ましくは0.1〜10重量%含んでもよい。前記さらなる成分は、好ましくは金属ペーストで一般に使用される成分であってもよい。金属ペーストは、さらなる成分として、例えば、分散剤、界面活性剤、消泡剤、結合剤、セルロース誘導体などのポリマー、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、エチルメチルセルロース、カルボキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、および/または粘度調整(流動学的)剤を含んでもよい。
成分(A)〜(E)に関して特定された割合の重量%の合計は、例えば、本発明による金属ペーストに対して、すなわちその適用の前に、100重量%になる。従って、本発明による金属ペーストは、成分(A)〜(E)を混合することによって生成することができる。この文脈では、当業者に公知の装置、例えば撹拌機および3本ローラーミルを使用することができる。
本発明による金属ペーストは、焼結ペーストとして、すなわち焼結処理で使用することができる。焼結は、金属粒子が液相に到達しないように加熱することによって2つ以上のコンポーネントを結合することを意味することが理解されるものとする。
本発明による金属ペーストの使用によって実施される焼結方法は、圧力をかけながら実施することができ、または本発明の利点として圧力をかけないで実施することができる。圧力をかけないで焼結方法を実施できることは、コンポーネントの十分に強固な結合が、前述の圧力の適用に関係なく、達成されることを意味する。圧力をかけないで焼結処理を実施できることは、感圧性の、例えば脆弱なコンポーネントまたは機械的に敏感な微細構造を有するコンポーネントを、焼結方法で使用できるようにする。機械的に敏感な微細構造を有する電子部品は、許容できない圧力にさらされるときに電気的不具合を起こす。
少なくとも2つのコンポーネントの結合は、第1のコンポーネントを第2のコンポーネント上に取り付けることを意味することが理解されるものとする。この文脈において、「上に」は、2つのコンポーネントの相対配置または少なくとも2つのコンポーネントを含む構造に関係なく、単に第1のコンポーネントの表面が第2のコンポーネントの表面に結合されることを意味する。
本発明の範囲において、コンポーネントとは単一の部品を含むことが好ましい。好ましくは前記単一の部品はさらに分解することができない。
特定の実施形態によれば、コンポーネントとは電子機器で使用される部品のことを言う。
従って、コンポーネントは、例えば、ダイオード、LED(発光ダイオード、lichtemittierende Dioden)、DCB(直接銅接合)基板、リードフレーム、ダイ、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、Bipolartransistoren mit isolierter Gate−Elektrode)、IC(集積回路、integrierte Schaltungen)、センサ、ヒートシンク素子(好ましくはアルミニウムヒートシンク素子または銅ヒートシンク素子)、または他の受動コンポーネント(例えば抵抗器、コンデンサ、またはコイル)であってもよい。
結合されるコンポーネントは同一または異なるコンポーネントであってもよい。
本発明の好ましい実施形態は、LEDをリードフレームに、LEDをセラミック基板に、ダイ、ダイオード、IGBTまたはICをリードフレーム、セラミック基板またはDCB基板に、センサをリードフレームまたはセラミック基板に結合することに関する。結合は例えば、電子部品の銅または銀の接触面を基板の銅または銀の接触面に結合することを含み、すなわち例えば、銅−銀、銅−銅、銀−銅、または銀−銀結合を形成することができる。
前の段落に記載のように、コンポーネントは少なくとも1つのメタライゼーション層を含んでもよい。前記メタライゼーション層は好ましくはコンポーネントの一部である。好ましくは、前記メタライゼーション層はコンポーネントの少なくとも1つの表面に位置する。
好ましくは、本発明による金属ペーストを用いたコンポーネントの結合は、前記メタライゼーション層または複数のメタライゼーション層を用いて実施される。
メタライゼーション層は純金属を含んでもよい。従って、メタライゼーション層は少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、さらにより好ましくは少なくとも90重量%または100重量%の純金属を含むことが好ましい場合がある。好ましくは、純金属は、銅、銀、金、パラジウム、および白金からなる群から選択される。
また一方、メタライゼーション層は合金を含んでもよい。メタライゼーション層の合金は、好ましくは銀、銅、金、ニッケル、パラジウム、および白金からなる群から選択される少なくとも1つの金属を含む。また、銀、銅、金、ニッケル、パラジウム、および白金からなる群から選択される少なくとも2つの金属が、メタライゼーション層の合金に存在することが好ましい場合もある。
また、メタライゼーション層は多層構造を有してもよい。従って、結合されるコンポーネントの少なくとも1つの表面が、上述の純金属および/または合金を含む多層でできたメタライゼーション層を含むことが好ましい場合もある。
本発明による方法では、少なくとも2つのコンポーネントは焼結によって互いに結合されている。
この目的で、2つのコンポーネントはまず互いに接触させられる。この文脈では、接触は本発明による金属ペーストを用いて行われる。この目的で、本発明による金属ペーストが少なくとも2つのコンポーネントのそれぞれの2つの間に位置付けられる構造が設けられる。
従って、2つのコンポーネント、すなわちコンポーネント1およびコンポーネント2が互いに結合される場合、本発明による金属ペーストは、焼結処理の前にコンポーネント1およびコンポーネント2の間に位置付けられる。一方、2つより多いコンポーネントを互いに結合することも考えられる。例えば、3つのコンポーネント、すなわちコンポーネント1、コンポーネント2、およびコンポーネント3は、コンポーネント2がコンポーネント1とコンポーネント3の間に位置付けられるように適切に互いに結合されてもよい。この場合、本発明による金属ペーストは、コンポーネント1とコンポーネント2との間、およびコンポーネント2とコンポーネント3との間の両方に位置付けられる。
それぞれのコンポーネントはサンドイッチ構造に存在し、互いに結合されている。サンドイッチ構造は、2つのコンポーネントが上下に位置付けられ、2つのコンポーネントが互いに対して基本的に平行に配置されている構造を意味することが理解されるものとする。
金属ペーストが前記構造の2つのコンポーネントの間に位置付けられる少なくとも2つのコンポーネントおよび本発明による金属ペーストの構造は、先行技術による公知のいずれの方法によっても生成することができる。
好ましくは、まずコンポーネント1の少なくとも1つの表面は、本発明による金属ペーストが供給される。次に別のコンポーネント2が、コンポーネント1の表面に適用された金属ペースト上に、コンポーネント2の表面のうちの1つによって配置される。
コンポーネントの表面上への本発明による中間ペーストの適用は、従来の方法、例えばスクリーン印刷またはステンシル印刷などの印刷方法を用いて行われてもよい。また一方、本発明による金属ペーストは、ディスペンシング技術、ピン転写、または液浸によって適用されてもよい。
本発明による金属ペーストの適用後に、金属ペーストが供給された前記コンポーネントの表面を、それと結合するコンポーネントの表面に、金属ペーストを用いて接触させることが好ましい。よって、本発明による金属ペーストの層は、結合されるコンポーネントの間に位置付けられる。
好ましくは、結合されるコンポーネントの間の湿潤層の厚さは20〜100μmの範囲内にある。この文脈で湿潤層の厚さは、もしあれば乾燥前、そして焼結前の、結合されるコンポーネントの対向する表面間の距離を意味することが理解されるものとする。湿潤層の好ましい厚さは、金属ペーストを適用するために選択される方法による。金属ペーストが、例えばスクリーン印刷法を用いて適用される場合、湿潤層の厚さは、好ましくは20〜50μmであってもよい。金属ペーストがステンシル印刷によって適用される場合、湿潤層の好ましい厚さは20〜100μmの範囲内にあってもよい。ディスペンシング技術における湿潤層の好ましい厚さは20〜100μmの範囲内にあってもよい。
選択肢として、乾燥工程は焼結前に導入される。すなわち、有機溶媒は適用される金属ペーストから除去される。好ましい実施形態によれば、乾燥後の金属ペースト中の有機溶媒の割合は、例えば、本発明による金属ペースト中の、すなわち適用の準備が整った金属ペースト中の有機溶媒の最初の割合に対して0〜5重量%である。言い換えれば、前記好ましい実施形態によれば、例えば、本発明による金属ペースト中に最初に存在する有機溶媒の95〜100重量%が乾燥中に除去される。
乾燥が加圧しない焼結処理で行われる場合、乾燥は構造を生成した後、すなわち結合されるコンポーネントの接触の後、進めることができる。乾燥が加圧を含む焼結処理で行われる場合、乾燥は、コンポーネントの少なくとも1つの表面上に金属ペーストを適用した後、かつ結合されるコンポーネントの接触の前に進められてもよい。
好ましくは、乾燥温度は100〜150℃の範囲内にある。
明らかに乾燥時間は、本発明による金属ペーストの組成および焼結される構造の結合面の大きさによる。一般的な乾燥時間は5〜45分の範囲内にある。
少なくとも2つのコンポーネントおよびコンポーネント間に位置付けられる金属ペーストからなる構造は、最後に焼結処理を受ける。
実際の焼結は、例えば200〜250℃の温度で行われる。
加圧焼結における処理圧力は、好ましくは30MPa未満であり、より好ましくは5MPa未満である。例えば、処理圧力は1〜30MPaの範囲内にあり、より好ましくは1〜5MPaの範囲内にある。上述のように、本発明の特別な利点は、本発明による金属ペーストが、加圧なしで焼結処理を行えるようにし、さらにコンポーネント間の十分に強固な結合を提供することである。加圧なしの焼結は、コンポーネントの少なくとも1つが感圧性、例えば脆弱な場合は必ず、またはその構造が機械的に敏感な場合は必ず、推奨される。
焼結時間は、例えば2〜60分の範囲内にあり、例えば加圧焼結において2〜5分の範囲内にあり、例えば加圧なしの焼結において30〜60分の範囲内にある。
焼結処理は特定の制限を受けない雰囲気下で行われてもよい。それゆえ、一方で焼結は酸素を含む雰囲気下で行われてもよい。また一方で、焼結は酸素なしの雰囲気下で行うことも可能である。本発明の範囲において、酸素なしの雰囲気は、酸素含有量が10ppm以下であり、好ましくは1ppm以下であり、さらにより好ましくは0.1ppm以下である雰囲気を意味することが理解されるものとする。
焼結は、上述の処理パラメーターを設定できる従来の適切な焼結装置で行われる。
本発明を以下の実施例を通して説明するが、これらは本発明をいかなる点または形態においても限定するようには解釈されない。
1.金属ペーストの生成
まず、本発明による金属ペースト1〜2および参照ペースト3〜7を、以下の表に従ってそれぞれの成分を混合することによって生成した。記載された全ての量は重量%の単位である。
Figure 0006312858
2.金属ペーストの適用および加圧なしの焼結
特定の金属ペーストを、ある重量の50μmの層厚さで、銀のリードフレームの表面上に分配することによって適用した。次に適用された金属ペーストを事前の乾燥なしで銀の接触面(4.6mm)を有するシリコンチップに接触させた。以下の加熱プロファイルを次の加圧なしの焼結で使用した。接触部位を60分間にわたって徐々に160℃に加熱し、その後30分間160℃に維持した。次に温度を5分間にわたって徐々に230℃に上昇させ、その後60分間この温度に維持した。その後、50分間にわたって徐々に30℃に冷却した。
焼結の後、接合を、剪断強度を試験することによって判定した。この文脈において、コンポーネントを20℃で0.3mm/sの速度で剪断タガネを用いて剪断した。その力をロードセルによって測定した(DAGE 2000装置:DAGE(ドイツ)製)。
表2は金属ペースト1〜7を用いて得られた結果を示している。
Figure 0006312858

Claims (11)

  1. (A)少なくとも1つの有機化合物を含むコーティングを含む粒子状で存在する、75〜90重量%の少なくとも1つの金属と、(B)0〜12重量%の少なくとも1つの金属前駆体と、(C)6〜20重量%の少なくとも2つの有機溶媒の混合物と、(D)0〜10重量%の少なくとも1つの焼結助剤とを含む金属ペーストであって、溶媒混合物(C)の30〜60重量%は、最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の16〜20個の炭素原子を有する少なくとも1つの1−ヒドロキシアルカンからなることを特徴とする金属ペースト。
  2. 前記少なくとも1つの金属が、銅、銀、金、ニッケル、パラジウム、白金、およびアルミニウムからなる群から選択される、請求項1に記載の金属ペースト。
  3. 金属粒子がフレーク状である、請求項1または2に記載の金属ペースト。
  4. 前記少なくとも1つの有機化合物が、遊離脂肪酸、脂肪酸塩、および脂肪酸エステルからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属ペースト。
  5. 前記最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の少なくとも1つの1−ヒドロキシ−C16−C20−アルカンおよび前記少なくとも1つの有機化合物が、炭素原子の数で2個以下異なる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属ペースト。
  6. 前記最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の少なくとも1つの1−ヒドロキシアルカンが16−メチルヘプタデカン−1−オールを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属ペースト。
  7. 前記最後から2番目の炭素原子上のメチル置換を除いて非置換の少なくとも1つの1−ヒドロキシアルカンが16−メチルヘプタデカン−1−オールである、請求項6に記載の金属ペースト。
  8. 成分(A)〜(D)に加えて、分散剤、界面活性剤、消泡剤、結合剤、ポリマー、および/または粘度調整剤から選択される0〜15重量%の1つ以上のさらなる成分(E)を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の金属ペースト。
  9. 少なくとも(a1)1つのコンポーネント1、(a2)1つのコンポーネント2、および(a3)コンポーネント1とコンポーネント2の間に位置する請求項1〜8のいずれか一項に記載の1つの金属ペーストを含むサンドイッチ構造を供給する工程(a)と、前記サンドイッチ構造を焼結する工程(b)とからなる、コンポーネントの結合方法。
  10. 前記焼結が圧力をかけて、または圧力をかけないで行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記コンポーネントが電子機器に用いられる部品である、請求項9または10に記載の方法。
JP2016564128A 2014-05-05 2015-04-20 金属ペーストおよびコンポーネントの結合のためのその使用 Active JP6312858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14167030.7 2014-05-05
EP14167030.7A EP2942129B1 (de) 2014-05-05 2014-05-05 Metallpaste und deren Verwendung zum Verbinden von Bauelementen
PCT/EP2015/058476 WO2015169571A1 (de) 2014-05-05 2015-04-20 Metallpaste und deren verwendung zum verbinden von bauelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519897A JP2017519897A (ja) 2017-07-20
JP6312858B2 true JP6312858B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50685754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564128A Active JP6312858B2 (ja) 2014-05-05 2015-04-20 金属ペーストおよびコンポーネントの結合のためのその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170221855A1 (ja)
EP (1) EP2942129B1 (ja)
JP (1) JP6312858B2 (ja)
KR (1) KR20160140804A (ja)
CN (1) CN106413945B (ja)
MX (1) MX2016012883A (ja)
SG (1) SG11201607232WA (ja)
TW (1) TW201603152A (ja)
WO (1) WO2015169571A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017222010A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 積水化学工業株式会社 接続構造体、金属原子含有粒子及び接合用組成物
CN110430951B (zh) * 2017-03-15 2021-11-16 昭和电工材料株式会社 接合用金属糊料、接合体及其制造方法以及半导体装置及其制造方法
EP3401039A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-14 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zum verbinden von bauelementen mittels metallpaste
EP3687716A1 (en) * 2017-09-25 2020-08-05 Eastman Kodak Company Method of making silver-containing dispersions with nitrogenous bases
CN115348907A (zh) * 2020-03-31 2022-11-15 三井金属矿业株式会社 铜颗粒及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467509A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Kao Corp 導電性ペースト及び導電性塗膜
JP5151150B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-27 株式会社日立製作所 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法
DE102009040076A1 (de) 2009-09-04 2011-03-10 W.C. Heraeus Gmbh Metallpaste mit Oxidationsmittel
JP2011096900A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujitsu Ltd 導電体およびプリント配線板並びにそれらの製造方法
JP5811314B2 (ja) * 2010-06-16 2015-11-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属ナノ粒子ペースト、並びに金属ナノ粒子ペーストを用いた電子部品接合体、ledモジュール及びプリント配線板の回路形成方法
WO2012014925A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 積水化学工業株式会社 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
KR101852649B1 (ko) * 2010-12-17 2018-04-26 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 가열 접합용 재료, 가열 접합용 코팅 재료, 코팅물, 및 전자부품의 접합방법
JP5785024B2 (ja) * 2011-08-03 2015-09-24 第一工業製薬株式会社 銀粒子分散体組成物、これを用いた導電性回路および導電性回路の形成方法
JP5360285B2 (ja) * 2012-01-26 2013-12-04 東レ株式会社 感光性導電ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221855A1 (en) 2017-08-03
EP2942129B1 (de) 2017-07-05
SG11201607232WA (en) 2016-11-29
TW201603152A (zh) 2016-01-16
KR20160140804A (ko) 2016-12-07
JP2017519897A (ja) 2017-07-20
EP2942129A1 (de) 2015-11-11
MX2016012883A (es) 2016-12-12
CN106413945A (zh) 2017-02-15
WO2015169571A1 (de) 2015-11-12
CN106413945B (zh) 2018-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11045910B2 (en) Metal paste and use thereof for joining components
JP6312858B2 (ja) 金属ペーストおよびコンポーネントの結合のためのその使用
JP5940782B2 (ja) 焼結される銀ペーストにおける溶媒としての、脂肪族炭化水素およびパラフィンの使用
US20230395552A1 (en) Metal sintering preparation and the use thereof for the connecting of components
JP5667190B2 (ja) 酸化剤を含む金属ペースト
TWI695823B (zh) 金屬燒結膜組合物
JP6423416B2 (ja) 焼結が難しい貴金属表面および非貴金属表面上に酸化銀が被覆された焼結ペースト
JP6162885B2 (ja) 部分的に酸化した金属粒子を含む改良焼結ペースト
KR20130034013A (ko) 접합재 및 이것을 이용한 접합방법
TW201624629A (zh) 金屬製劑及其用於連接組件之用途
Calata et al. Sintered nanosilver paste for high-temperature power semiconductor device attachment
TW201616624A (zh) 金屬燒結調配物及其於連接組件之用途
WO2016028221A1 (en) Metal sintering preparation and the use thereof of the connecting of components
TW201603933A (zh) 金屬膠及其用於連接組件之用途
US11697155B2 (en) Metal paste and use thereof for joining components
US11938543B2 (en) Silver sintering preparation and the use thereof for the connecting of electronic components

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250