JP6312607B2 - 酵素仲介タンパク質トランスロケーションのためのナノポアセンサー - Google Patents

酵素仲介タンパク質トランスロケーションのためのナノポアセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP6312607B2
JP6312607B2 JP2014557827A JP2014557827A JP6312607B2 JP 6312607 B2 JP6312607 B2 JP 6312607B2 JP 2014557827 A JP2014557827 A JP 2014557827A JP 2014557827 A JP2014557827 A JP 2014557827A JP 6312607 B2 JP6312607 B2 JP 6312607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
nanopore
translocase
ntp
clpx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517799A (ja
Inventor
ニヴァラ,ジェフリー,エム.
マークス,ダグラス,ビー.
アケソン,マーク,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2015517799A publication Critical patent/JP2015517799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312607B2 publication Critical patent/JP6312607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/06Hydrolysis; Cell lysis; Extraction of intracellular or cell wall material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、Jeffrey Nivalaにより2012年2月16日付で提出された「Unfolding and Translocation of Proteins Through a Nanopore Sensor and Methods of Use」というタイトルの米国仮特許出願第61/599,754号及びJeffrey Nivala et al.により2012年10月12日付で提出された「Nanopore Sensor for Enzyme−Mediated Protein Translocation」というタイトルの米国仮特許出願第61/713,163号の利益を主張する。これら両方の全体を参照により本明細書に援用する。
政府支援の記述
本発明は、米国国立衛生研究所により与えられた契約R01HG006321及び米国国立ヒトゲノム研究所により与えられた契約24033−444071に基づく政府支援を受けてなされた。米国政府は本発明における一定の権利を有する。
配列表、コンピュータープログラム、又はコンパクトディスクの参照
「EFS−Webの法的枠組み(Legal Framework for EFS−Web)」(2011年4月6日)に従い、出願人らは本明細書と共に配列表をASCIIテキストファイルで提出する。テキストファイルは、37CFR1.821(c)により要求されるハードコピー及び37CFR 1.821(e)により要求されるコンピューターにより読取可能な形態(CRF)の両方の役割を果たす。ファイル作製日は2013年2月13日であり、ASCIIテキストファイルのサイズは24,576バイトである。出願人らは、配列表の内容全体を参照により援用する。
技術分野
本発明は、単一分子タンパク質分析の分野及びナノポア分析の分野に関する。
本発明の特定の態様ついての背景情報を、詳細な説明で言及される技術的特徴に関連し得るものとして以下に記載するが、必ずしも詳細に説明してはいない。すなわち、本発明で使用される個々の組成物又は方法は、以下に記載される公開物及び特許中により詳細に記載され得、それらは、請求されている本発明の特定の態様を当業者が製造又は使用するための更なる指針となり得る。以下の説明は、記載されている特許又は公開物の関連性又は先行技術の効果を認めるものとして解釈されるべきではない。
ナノポアは、種々のバイオセンシング用途に用いられており、その中でもDNA分析(例えばシークエンシング)が最も一般的である。同様に、タンパク質のナノポアシークエンシングも考えられてきた。しかし、核酸と異なり、タンパク質は、通常均一に帯電しておらず(これが印加電圧によるトランスロケーションの駆動を困難にしている)、更にナノポアの開口部を横断できない複雑で大きな安定構造に折り畳まれる。より具体的には、タンパク質シークエンシングがDNAシークエンシングよりも技術的に難しい理由としては、(i)DNAシークエンシングではヌクレオチドが4種類である(翻訳後及びエピジェネティックな修飾は含まない)のに対し、タンパク質中には20種類の異なる天然アミノ酸が見出されること、(ii)変性タンパク質が一列になってナノポアセンサーに通されるように3次構造及び2次構造の両方がほどかれなくてはならないこと、及び(iii)ポリペプチド骨格に沿った不均一な電荷にも関わらず、ナノポア電場を通じた変性ポリペプチドの一方向前進的トランスロケーションを実現する必要があることが含まれる。
生体高分子をシークエンシングするためのナノポアの使用は10年以上前に提唱されている(Pennisi,E.Search for pore−fection.Science 336,534−537(2012);Church,G.M.,Deamer,D.W.,Branton,D.,Baldarelli,R.&Kasianowicz,J.Characterization of individual polymer molecules based on monomer−interface interaction)。
酵素に基づくDNAトランスロケーションの制御(Cherf,G.M.,Lieberman,K.R.,Rashid,Hytham,R.,Lam,C.E.,Karplus,K.&Akeson,M.Automated“Forward and reverse ratcheting of DNA in a nanopore at 5−Å precision,”Nat.Biotechnol.30,344−348(2012))及び改変された生物学的ポアを用いたDNAヌクレオチド分離(Manrao,et al.“DNA at single−nucleotide resolution with a mutant MspA nanopore and phi29 DNA polymerase,”Nat.Biotechnol.30,349−353(2012))における近年の進展により、商業的発表が2012年後半に予想されるナノポアDNAシークエンシング機器の準備が整えられた(Hallam,K.“Oxford nanopore to sell tiny DNA sequencer,”Bloomberg,published online 17 February 2012;Hayden,E.Nanopore genome sequencer makes its debut.Nature,published online 17 February 2012)。
ナノポアを通じたタンパク質の移動が確立されたが(Mohammadet al.,“Controlling a single protein in a nanopore through electrostatic traps,”J.Am.Chem.Soc.130,4081−4088(2008);Talaga,D.S.&Li,J.“Single−molecule protein unfolding in solid state nanopores,”J.Am.Chem.Soc.131,9287−9297(2009);Merstorf,et al.“Wild type,mutant protein unfolding and phase transition detected by single−nanopore recording,”ACS Chem.Biol.7,652−658(2012))、制御された順番な(sequential)トランスロケーションのためにタンパク質をほどく技術は現在までまだ実証されていない。
以下の概要は、本発明の全ての特徴及び態様を含むことを意図しておらず、本発明がこの概要中に説明される全ての特徴及び態様を含まなければならないことを意味するものでもない。
本発明は、ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートするためのデバイスであって、ナノポアを中に有する膜であって、前記膜がチャンバーをシス側及びトランス側に隔て、タンパク質がシス側に添加されてナノポアを通ってトランス側にトランスロケートされる、膜;及びナノポアを通じてタンパク質に結合してこれをトランスロケートする、前記チャンバーの一方の側にあるタンパク質トランスロカーゼ酵素、を含むデバイスを提供する。トランスロケーションは順番に起こり、すなわち、決まった順番でアミノ酸残基がナノポア中に通過し、これは通常、タンパク質の一次アミノ酸配列に従う。複数のタンパク質が一度にトランスロケートされてもよい。
本発明は更に、ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートするデバイスであって、膜中のナノポアであって、前記膜が流体チャンバーをシス側及びトランス側に隔て、トランスロケートされるタンパク質がシス側に添加されてナノポアを通ってトランス側にトランスロケートされる、ナノポア;シス側とトランス側との間に電圧勾配を加えるため及びナノポアを通るイオン電流を測定するための回路;並びに例えばシス側で前記ナノポアへの結合を許すことにより又はトランス側に溶液中で加えることにより流体チャンバーに添加される特異的酵素、例えばタンパク質トランスロカーゼ及び/又はNTP駆動アンフォールダーゼ、を含むデバイスを提供する。
本発明の一実施形態では、ナノポアはポアタンパク質によって規定(define)される。好ましい一実施形態では、ポアタンパク質はα溶血素である。
本発明の別の実施形態では、タンパク質トランスロカーゼは、トランスロケートされるタンパク質分子に作用するNTP駆動アンフォールダーゼである。好ましい一実施形態では、NTP駆動アンフォールダーゼはAAA+酵素である。別の好ましい実施形態では、AAA+酵素は大腸菌ClpXのサブユニットの組合せである。
本発明の別の実施形態では、タンパク質トランスロケーションを検出するための回路は、トランス側に正電圧を印加するパッチクランプ増幅器を含む。パッチクランプ増幅器は、定電圧を維持し、電流の変化を測定する。好ましい実施形態では、デバイスは、ナノポアを通るイオン電流の変化を素早く記録するための、パッチクランプ増幅器に接続されたコンピューターを含む。タンパク質がナノポアを通過する際、1秒当たり1〜100,000の変動のオーダーで検出できるイオン電流のシグネチャーが得られ、ポアを通ってトランスロケートしている個々のアミノ酸に関する情報が得られる。例えば、100kHzでの記録を用いて、10μ秒毎に1個のデータポイントを生成することができる。データは、トランスロケートされているタンパク質の構造的特徴に関連付けることができる。
本発明の別の実施形態では、ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートするためのシステムであって、流体チャンバーをシス側及びトランス側に隔てる膜中のナノポアであって、トランスロケートされるタンパク質がシス側に添加されてナノポアを通ってトランス側にトランスロケートされ、前記流体チャンバーが、トランスロケートされる非変性タンパク質及びNTP(ヌクレオシド5’−三リン酸、例えばATP及び/又はGTP)等の酵素補因子を含むイオン性バッファーをシス側に含む、ナノポア;シス側とトランス側との間に電圧を加えるため及びナノポアを流れるイオン電流を測定するための回路;及びチャンバー中のシス側の溶液中のNTP駆動アンフォールダーゼ等のタンパク質トランスロカーゼ、を含むシステムが提供される。
本発明の別の実施形態では、ナノポアは多量体ポアタンパク質等のポアタンパク質によって規定され、NTP駆動アンフォールダーゼ等のタンパク質トランスロカーゼが多量体ポアタンパク質に結合する。タンパク質トランスロカーゼは、共有結合的又は非共有結合的にポアタンパク質に結合してよく、膜及びポアタンパク質のシス側、トランス側、又は両側にあってよい。
本発明の別の実施形態では、トランスロケートされるタンパク質は、非変性タンパク質(すなわち、その天然の状態)であり、更に、標的化対象タンパク質にナノポアを通過させてNTP駆動アンフォールダーゼに接触させるための標的化ドメインを含む外来配列を含む。好ましい実施形態では、NTP駆動アンフォールダーゼはClpXであり、ナノポアタンパク質はα溶血素である。外来配列中の標的化ドメインは、タンパク質をナノポアに導くのに役立つ。標的化ドメインは、ナノポアにかかる電圧の影響を受けるように形成され得る。好ましい一実施形態では、標的化ドメインは、約5個の負に帯電したアミノ酸又は少なくとも約5〜30個の負に帯電したアミノ酸を含み、シス側とトランス側との間に印加された電圧勾配によりチャンバーの正の側に引っ張られる。
本発明は更に、ナノポアを通して非変性タンパク質をトランスロケートする方法であって、ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートするためのデバイスであって、前記デバイスが、流体チャンバーをシス側及びトランス側に隔てる膜中にナノポアを含み、トランスロケートされるタンパク質がシス側に添加されてナノポアを通ってトランス側にトランスロケートされる、デバイスと、シス側とトランス側との間に電圧を加えるため及びナノポアを通るイオン電流を測定するための回路と、トランス側の溶液中のタンパク質トランスロカーゼと、を準備するステップ;前記流体チャンバーに、NTPを含むバッファー(トランスロカーゼがNTP駆動型である場合)を加えるステップ;必要に応じて行う、シス側に非変性タンパク質を加えるステップ;非変性タンパク質がナノポアにタンパク質トランスロカーゼに接触できるように、(例えば電荷により)非変性タンパク質を捕捉させるか非変性タンパク質にナノポアを通らせるステップ;及びナノポアを通した非変性タンパク質のトランスロケーションによって生じるイオン電流変化を測定するステップ、を含む方法を提供する。
本発明の一実施形態では、電流変化を測定するステップは、(i)ナノポア中の開口チャネル、(ii)ナノポアによる非変性タンパク質の捕捉、及び(iii)(ii)からのタンパク質のナノポアの通過、の状態の電流変化を測定することを含む。好ましい実施形態では、測定は、状態(i)、(ii)、及び(iii)間の差を検出することを含む。別の好ましい実施形態では、測定は、ナノポアを通過しているタンパク質のアミノ酸構造によって生じる状態(iii)中の差を測定することを含む。方法は、状態(ii)と(iii)の間の状態として起こる、非変性タンパク質へのNTP駆動アンフォールダーゼの結合及びナノポアへのアンフォールダーゼのトランスロケーションの状態を測定するステップを更に含み得る。これにより4つの状態が測定される。例えば図2に説明又は図解されているように、トランスロケーションが完了してナノポアが初期状態に戻った時に測定される最終状態(v)があり得る。
別の好ましい実施形態では、ナノポアはポアタンパク質によって規定される。別の好ましい実施形態では、ポアタンパク質はα溶血素である。別の好ましい実施形態では、NTP駆動アンフォールダーゼがポアタンパク質に結合する。別の好ましい実施形態では、NTP駆動アンフォールダーゼはAAA+酵素である。別の好ましい実施形態では、AAA+酵素はClpXである。別の実施形態では、回路は、シスチャンバーとトランスチャンバーとの間に定電圧を印加するパッチクランプ増幅器を含む。
本発明の特定の態様では、ナノポアはα溶血素又は他の多量体ポアタンパク質によって規定される。ポアタンパク質は機能化されている必要はなく、すなわち、その天然環境中に出るタンパク質として用いられてもよく、トランスロケートされるタンパク質に結合(attach)又は結合(bind)するために如何なる分子構造も付加される必要はない。すなわち、ポアタンパク質は、あらゆるタンパク質配列のトランスロケーションに一般的であってよく、トランスロケートされるタンパク質に特異的な結合又は認識をしない。トランスロケートされるタンパク質は更に、好ましくは天然の形態である。本発明の特定の実施形態では、タンパク質のナノポアの「通し(threading)」を改善するための分子構造をこれに付けてもよい。本発明の特定の態様では、トランスロケートされるタンパク質は、タンパク質トランスロカーゼの標的化ドメインを含む外来配列を含む。標的化ドメインは少なくとも約5〜30個のアミノ酸又は10〜30個のアミノ酸を含み得る。アミノ酸は、トランスロケートされるタンパク質のアミノ末端又はカルボキシ末端に配置された負に帯電したアミノ酸、例えば30〜100個のグルタミン酸若しくはアスパラギン酸残基、又は他の負に帯電した合成モノマー、例えば硫酸デキストランであり得る。アミノ酸は更に、電圧の極性を以下の例示と逆にした場合、正に帯電していてもよい(例えば、アルギニン又はリジン)。
本発明の特定の態様では、トランスロケートされるタンパク質は、その天然の状態、すなわち、変性又はその他のアンフォールディングがされていない状態でトランスロケートされ、トランスロカーゼは、ナノポアにかかる電圧勾配をタンパク質が横切る際にタンパク質をほどく役割をする。
図1Aは、脂質二重層中に単一のAHL(α−溶血素)ポアが埋め込まれたナノポアセンサーの模式図(カーツーン)である。 図1Bは、ナノポア中に捕捉されたタンパク質を示す模式図である。 図1Cは、本発明の実施例中でトランスロケーションに用いられる設計されたタンパク質を示す模式図である。 図2Aは、ClpX仲介タンパク質トランスロケーション中のイオン電流トレースを示すプロットである。 図2Bは、ClpX仲介タンパク質トランスロケーション中の模式図である。 図2Cは、タンパク質S2−35トランスロケーション中のイオン電流トレースを示すトレースである。 図2Dは、タンパク質S2−148トランスロケーション中のイオン電流トレースを示すトレースである。 図3は、3つのモデルタンパク質におけるイオン電流状態の滞留時間の比較を示す一連の棒グラフである。 図4は、トランス溶液中にClpXが存在しない、電圧仲介タンパク質トランスロケーション中のイオン電流トレースを示す電流トレースを示す図である。ばらつきの大きい捕捉期間(<5秒〜>2分)後、試験した全ての基質が最終的に印加電圧のためにほどかれてトランスロケートされた。ランプ状態(ramping state)は観察されず、S2−35及びS2−148リンカー状態に由来する詳細な信号の特徴は失われており、全ての状態の持続時間がClpX仲介イベントと比べてより広く分布している。 図4Aは、電圧仲介S1トランスロケーション中のイオン電流トレースを示す図である。図2Aと比べて、状態iiiがなく、状態ivの持続時間は平均的に、より長く、よりばらつきがある。 図4Bは、トランス溶液中にClpXが存在しない電圧仲介タンパク質トランスロケーション中の模式図である。電圧仲介タンパク質トランスロケーションのモデルを示す図である。4つのカーツーン構造(i〜iv)を示している。カーツーンi〜ivは図4Aのイオン電流状態i〜ivに対応する。 図4Cは、電圧仲介S2−35トランスロケーション中のイオン電流トレースを示す図である。状態iii及びviのランプがなく、状態vの分離(図2C)が減少している。 図4Dは、電圧仲介S2−148中のイオン電流トレースが、対応する状態が省略されたS2−35(図2D)と同様な挙動を示すことを示す図である。 図5は、3つのモデルタンパク質のClpX依存的(トランス側にClpXが存在する)ランプ状態iiiのイオン電流状態滞留時間の比較を示す度数棒グラフである。S1、n=45;S2−35、n=62;S2−148、n=66。 図6は、ClpX依存的ランプ状態iii及びviを含んだイベントにおけるS2−35(n=42)及びS2−148(n=41)タンパク質の推定第2Smt3ドメイントランスロケーション状態viiのイオン電流状態滞留時間の比較を示す度数棒グラフである。 図7は、タンパク質S2−35(n=44)及びS2−148(n=44)のClpX依存的ランプ状態viのイオン電流滞留時間の比較を示す度数棒グラフである。 図8は、3つのモデルタンパク質の推定Smt3ドメイントランスロケーション状態iv及びviiのイオン電流滞留時間の比較を示す度数棒グラフである。黒色の棒は、ランプ状態iiiを含んだイベント(ClpX駆動)の滞留時間を表す。灰色の棒は、ランプ状態を含まなかったイベント(ClpX駆動でない)を表す。ランプあり、n=254;ランプなし、n=183。 図9は、S2−35トランスロケーションイベントの状態vの滞留時間を示す度数棒グラフである。黒色の棒は、ランプ状態iiiを含んだイベント(ClpX駆動)の滞留時間を表す。灰色の棒は、ランプ状態を含まなかったイベント(ClpX駆動でない)を表す。ランプあり、n=50;ランプなし、n=45。 図10は、脂質膜内に埋められたClpP/α−HLの融合タンパク質を図解する模式図である。
概要
タンパク質のナノポアの通過を反映した電子信号によりタンパク質に関する情報、例えばタンパク質のアミノ酸の内容、を得ることを可能にするための、ナノポアを通して個々のタンパク質をトランスロケートするシステムを本明細書に記載する。膜中のナノポア、膜のシス側とトランス側との間の電圧、及びタンパク質トランスロカーゼを準備することにより、本デバイスは、シス側とトランス側との間の回路網がタンパク質のアミノ酸の内容(例えばアミノ酸配列)を示す信号をモニタリング及び記録できるように、タンパク質トランスロカーゼを用いてナノポアセンサーを通して、酵素により制御された天然タンパク質のアンフォールディング及びトランスロケーションを実現する。実用的な目的のために、回路及びナノポアのアレイを設けることができる。それらは、1つのチャンバー中にあってもよく、複数のチャンバー中にあってもよい。
ここで、図1Aに関して、本デバイスは、基質タンパク質101をトランスロケートするように作動し、流体コンパートメントをタンパク質101を含むシス側とタンパク質101がポア102を通ってトランスロケートされてゆくトランス側とに分離する膜106の約25μmの開口部中に含まれる脂質二重層104に埋められたポアタンパク質102(α溶血素、すなわち「AHL」)を含む。デバイスは、トランス側の正極110とシス側の負極との間に一定の電圧を印加するための制御可能な増幅器108を含む。以降ClpXで例示されるタンパク質トランスロカーゼ109がチャンバーのトランス側に存在する。増幅器108は更に、タンパク質101がトランスロケートする時に非常に急速に起こるイオン電流(すなわち、図示されているCl-及びK+等のイオンの流れ)の変化を検出及び好ましくは記録するための回路網を提供する。例中、データは100kHzで収集したが、高速データサンプリングデバイスが知られており、用いてもよい(例えば、ペンテック社(Pentek,Inc.)の200MHz Model 7150)。図1Bは、脂質二重層104中のAHLポアタンパク質102の詳細図であり、更に、トランス側にあって、カーツーン中でポア102に通され且つポア102の両側にあるタンパク質101に作用する、タンパク質トランスロカーゼ109を示している。図1Cに示されているように、アミノ末端にSmt3ドメインを有するモデル基質タンパク質が、荷電した可動性リンカーによりカルボキシ末端でssrAタグに結合されている。荷電した可動性タグは、ナノポアをトランス側の溶液中へと通され、一方、この時点で、折り畳まれたSmt3ドメインが、捕捉されたタンパク質の完全なトランスロケーションを妨げる。トランス溶液側に存在するClpXが基質タンパク質のC末端ssrA配列に結合する。ATP加水分解をエネルギー源として、ClpXが、タンパク質テイルに沿ってチャネルに向かってトランスロケートさせ、その後、ポアを通じてSmt3ドメインのアンフォールディング及びトランスロケーションを触媒する。Smt3ドメインは折り畳まれているが、リンカーは折り畳まれていない。Smt3については米国特許出願公開第2009/0280535号、「SUMO Fusion Protein Expression System for Producing Native Proteins」に更に説明されている。α溶血素ナノポアを通じたタンパク質のアンフォールディング及びトランスロケーションの酵素的制御を以下の例中に示す。各基質タンパク質のセグメントが、長さ約50Åの膜貫通ポア内腔(ナノポア)を通過した際にアミノ酸組成に基づいて識別された。使用されるトランスロカーゼ酵素は、デバイスがタンパク質配列情報を提供することができるように選択及び制御される。酵素は、基質に関して物理的移動を生じさせる酵素の能力を指して本明細書中で一般的に「タンパク質トランスロカーゼ」と呼ばれる酵素のクラスから選択される。本明細書中で使用されるように、この用語には、タンパク質の一次構造、すなわち一時配列に影響せずに天然タンパク質のアンフォールディングを触媒することから「アンフォールダーゼ(unfoldase)」としばしば呼ばれる酵素のクラスが含まれる。
特定の実施形態では、基質タンパク質はトランスロカーゼによって認識されるようにタグ化されている。そのための方法の1つはssrAタグの使用である。ssrAタグは、ClpXプロテアーゼシステムによって分解されるタンパク質をマーキングするために複数の細菌種で用いられているメカニズムであるので、種々のssrAタグが知られている。例中、ssrAタグは、C末端11残基のアミノ酸配列(配列番号5の末端に示されている)であり、この配列のサブセットはClpA又はClpXによって固有に認識される。記載されているように、別の配列を用いてもよい。特定の実施形態では、図10に示されるようなタンパク質ナノポアタンパク質又はキメラナノポアを、電圧の差異がある2つの導電性水溶液を隔てる薄い絶縁性膜(例えば、脂質二重層又はグラフェンシート)に埋め込んでよい。ナノポアを流れるイオン電流の流れによりセンシングが伝えられる。タンパク質がトランスロケートされるかポアとその他の相互作用をすると、イオン流が遮断され、その後の分析のための電子信号が生じる。このタンパク質ナノポア又はキメラナノポアは、標的タンパク質をひとまとめに並行して分離及び/又は精製するためのアレイ又はラボオンチップデバイスに利用することもできる。
本発明は、アレイ又はチップ等のナノポア分析のための種々の装置を用いて実施することができる。装置は、国際出願PCT/GB08/004127号(「Formation of layers of amphiphilic molecules」のタイトルで国際公開第2009/077734号として公開)、国際出願PCT/GB10/000789(「Lipid bilayer sensor array」のタイトルで国際公開第2010/122293号として公開)、国際出願PCT/GB10/002206号(「Biochemical analysis instrument」のタイトルで国際公開第00/28132号として公開)、又は国際出願PCT/US99/25679号(「Coupling method」のタイトルで国際公開第2000/28312号として公開)に記載されているもののいずれかであり得る。以下の説明から明らかになるように、タンパク質は単一ポリペプチド配列としてトランスロケートされ、個々のアミノ酸がポアを順番に通過する。複数のタンパク質が続けてトランスロケートされてもよい。
定義
特に断りのない限り、本明細書中で使用される全ての科学技術用語は、本発明が属する分野の熟練者に一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書中に記載されているものと同様又は同等な任意の方法及び材料が本発明の実施及び試験に用いられ得るが、好ましい方法及び材料を記載する。一般的に、細胞及び分子生物学並びに化学の技術及び関連して用いられる命名法は当該技術分野で周知且つ一般的に使用されているものである。特に断りのない限り、特定の実験技術は一般的に、当該技術分野で周知の従来の方法に従って並びに本明細書中に引用及び記載されている種々の一般的及びより具体的な参照文献に記載されているように行われる。明確にするために、以下の用語を定義する。
範囲:簡潔にするのため、記載されている全ての範囲は、特に断りのない限り、記載されている範囲内の全ての部分範囲を含むことが意図される。非限定的な例として、120〜150の範囲は、120〜121、120〜130、200〜225、121〜250等の範囲を含むことが意図される。「約」という用語は、およそという通常の意味であり、実験の変動性により状況から決定され得る。はっきりしない場合には、「約」は記載の数値のプラス又はマイナス5%を意味する。
ナノポアnanopore)」という用語は本明細書中で、内径が0.5〜10ナノメートルのオーダーの任意の小さな孔又はチャネルを指してその従来の意味で使用される。「ナノポア」という用語は、生物学的ナノポア(例えば、α溶血素)又は人工ナノポアの両方を含む。本発明のナノポアの寸法は様々であり得、例えば、直径サイズが約0.5〜10nmであり得る。例えば、直径は約0.5nm、1nm、1.25nm、1.5nm、1.75nm、2nm、2.25nm、2.5nm、2.75nm、3nm、3.5nm、4nm、4.5nm、5nm、6nm、7nm、8nm、9nm、10nm、又はその間の任意の寸法であり得る。生物学的ナノポアはポアタンパク質によって作ることができる。人工ナノポアはマイクロモールディング又は穴あけ(drilling)により作製することができる。これらは、一片のシリコン中に幾分より大きな孔(数十ナノメートル)をエッチングし、次いでこれを徐々に、はるかに小さな直径の孔が得られるようにイオンビーム彫刻(ion−beam sculpting)法を用いて埋めることにより作製することもできる。
ポアタンパク質」という用語は本明細書中において、自然発生的な二重層への挿入を駆動するのに充分な疎水性を示す環様構造へと標的膜の近傍で構築されるポア形成タンパク質(PFP)を指してその従来の意味で使用されている。ポアタンパク質は通常(しかし必ずではない)C.septicum及び黄色ブドウ球菌等の細菌により生産される。PFPは、大腸菌の溶血素A等のα孔形成毒素;α溶血素及び白血球溶解毒素(Panton−Valentine leukocidin:PVL)等のβ孔形成毒素;炭疽毒素等の二元毒素(binary toxin);ニューモリシン等のコレステロール依存性細胞溶解毒素(CDC);又はグラミシジンA等の小孔形成毒素であり得る。好ましいポアタンパク質はα溶血素(AHL)である。
α溶血素α−hemolysin)」という用語は本明細書中、細菌の黄色ブドウ球菌に由来する孔形成毒素(pore−forming toxin)を指してその従来の意味で使用される。α溶血素は、主にβシートからなり(68%)、αへリックスは約10%だけである。黄色ブドウ球菌の染色体上のhla遺伝子は、細胞膜上で7量体ユニットを形成して完全なβバレルポアを形成する293残基のタンパク質モノマーをコードしている。この構造により、毒素は、細胞膜中でポアを形成するという主な機能を発揮することができる。
membrane)」という用語は本明細書中において、薄いフィルム様の構造を指してその従来の意味で使用される。シス及びトランスチャンバーを隔てる膜は、少なくとも1つのポア又はチャネルを含む。膜は合成膜及び生物学的膜に一般的に分類することができる。任意の膜が本発明に従って使用され得る。好適な膜は当該技術分野で周知である。膜は、好ましくは両親媒性層である。両親媒性層とは、少なくとも1つの親水性部分及び少なくとも1つの親油性又は疎水性部分の両方を有するリン脂質等の両親媒性分子から形成される層である。両親媒性層は単層であってもよく、二重層であってもよい。両親媒性分子は合成であってもよく、天然であってもよい。単層を形成する非天然両親媒性物質が当該技術分野で公知であり、例えば、ブロックコポリマー(Gonzalez−Perez et al.,Langmuir,2009,25,10447−10450)が含まれる。
脂質二重層」という用語は本明細書中で、親水性のリン酸基ヘッドが二重層のいずれかの側の水に突「出し」、疎水性のテイルが二重層のコア「中に」突き刺さっているように配置された、2層の脂質分子でできた薄い極性の膜を指してその従来の意味で使用される。脂質二重層は通常、幅が数ナノメートルであり、ほとんどの荷電水溶性分子を通さない。脂質二重層は、液体又は固体の機械的特性のいくつかを有するのに充分大きな構造である。これらの記述に面積圧縮係数(area compression modulus)Ka、曲げ係数Kb、及びエッジエネルギー(edge energy)を用いることができる。固体の脂質二重層は更にある剛性率を有するが、あらゆる液体と同様に、流体二重層では剛性率はゼロである。脂質二重層は、熱収縮チューブ、融解石英、ホウケイ酸ガラス、雲母、及び酸化シリコン等の開口部を有する固体支持体によって支持することもできる。脂質は、例えばラングミュア−ブロジェット法、小胞融合プロセス、又は2つの組合せによりアプライされ得る。
NTP」という用語は本明細書中で、ヌクレオシドをヌクレオチドにする3つのリン酸に結合したヌクレオシドを含む分子であるヌクレオシド三リン酸を指してその従来の意味で使用される。NTPは、アデノシン三リン酸(ATP)、グアノシン三リン酸(GTP)、シチジン三リン酸(CTP)、5−メチルウリジン三リン酸(mUTP)、ウリジン三リン酸(UTP)、デオキシアデノシン三リン酸(dATP)、デオキシグアノシン三リン酸(dGTP)、デオキシシチジン三リン酸(dCTP)、デオキシチミジン三リン酸(dTTP)、又はデオキシウリジン三リン酸(dUTP)であり得る。「NTP」は、他のさほど豊富でないNTP、例えば、さほど一般的でない天然を含むヌクレオチド代謝の中間体も指す。
NTP駆動アンフォールダーゼ(NTP driven unfoldase)」という用語は本明細書中で、タンパク質のアンフォールディングを触媒するNTP依存性酵素を指してその従来の意味で使用される。非常に一般的なNTP駆動アンフォールダーゼは、ATP依存性プロテアーゼ、例えばプロテアソームATPアーゼ、AAAプロテアーゼ、又はAAA+酵素(以下に定義);膜融合タンパク質、例えばNSF(N−エチルマレイミド感受性融合タンパク質)/Sac18p(酵母のN−エチルマレイミド感受性融合タンパク質ホモログ)又はp97/VCP/Cdc48p(97−kDaバロシン含有タンパク質);Pex1p及びPex6p(ペルオキシソームATPアーゼ);カタニン及びSKD1(マウスのVps4pホモログ)/Vps4p(酵母の液胞型タンパク質ソーティング4(Vacuolar protein sorting 4)ホモログ);ダイニン(モータータンパク質);DNA複製タンパク質、例えばORC(複製開始点認識複合体)、Cdc6(細胞分裂制御タンパク質6)、MCM(ミニ染色体維持タンパク質(inihromosome aintenance protein))、DnaA、又はRFC(複製因子C)/クランプローダー;RuvB(ホリデイジャンクションATP依存性DNAヘリカーゼRuvB、EC=3.6.4.12);TIP49a/TIP49及びTIP49b/TIP48(真核生物RuvB様タンパク質)である。
AAA+酵素」という用語は本明細書中で、酵素のAAA+スーパーファミリーを指してその従来の意味で使用される。AAA+は、多様な細胞活性に関連するATPアーゼの略語である。これらは、およそ230アミノ酸残基の共通する保存モジュールを有する。これは、巨大分子のエネルギー依存的リモデリング又はトランスロケーションを介して活性を発揮する環状PループNTPアーゼのAAA+スーパーファミリーに属する大きな機能的に多様なタンパク質ファミリーである。例としては、細菌のClpAP、ClpXP、ClpCP、HslVU、及びLon並びにミトコンドリア及び葉緑体におけるそれらのホモログが含まれる。Lonを例外として、AAA+酵素(アンフォールダーゼ又はプロテアーゼと呼ばれることもある)は、制御サブユニット(ATPアーゼ)及びタンパク分解性サブユニットからなり、Lonは、制御ドメイン及びタンパク分解性ドメインの両方を含む単一ポリペプチドである。ClpX及びClpAはClpPとドッキングしてClpXP及びClpAPプロテアーゼを形成し、HslUはHslVとドッキングして別のプロテアーゼHslVUを形成する。ClpPが五量体を形成するのに対し、ClpA及びClpXは六量体を形成する。HslU及びHslVはそれぞれ六量体を形成する。但し、HslU七量体も報告されている。制御サブユニットClpA、ClpX、及びHslUはシャペロンとして機能する。ClpXに関する更なる詳細はMaillard et al.,“ClpX(P)generates mechanical force to unfold and translocate its protein substrates,”Cell 145:459−4669(April 29,2011)に記載されている。そこに報告されているように、ClpXモーターは、原核生物ClpA、ClpB、HsIu、FtsH、又はLonを含む他のAAA+酵素と基本的デザインを共有している。AAA+酵素は「AAA+分子モーター」ともいう。AAA+スーパーファミリーの更なる説明はOgura et al.“AAA+superfamily ATPases”common structure−diverse function,”Genes to Cells,6:575−597(2001)に記載されている。そこに説明されているように、ミトコンドリアに関連するAAA+ファミリーのメンバーはBcs1p、Lon/Pim1p、ClpX、及びHsp78である。
HsIU」という用語は本明細書中で、ATP依存性プロテアーゼであるATPアーゼサブユニットHsIUを指してその従来の意味で使用され、アンフォールダーゼHsIUとも呼ばれる。HsIUはATPアーゼのHsp100及びClpファミリーのメンバーである。これは、HsIVと複合体を形成してアンフォールダーゼとして作用することもできる(Bochtler et al.,“The structures of HsIU and the ATP−dependent protease HsIU−HsIV,”Nature 403(6771):800−805(2000)参照)。
Lonプロテアーゼ」という用語は本明細書中で、古細菌、細菌、及び真核生物に見出されるプロテアーゼのファミリーを指してその通常の意味で使用される。Lonプロテアーゼは、MEROPSペプチダーゼファミリーS16(lonプロテアーゼファミリー、SF族)に属するATP依存性セリンペプチダーゼである。真核生物では、Lonプロテアーゼの大部分はミトコンドリアマトリックス中に位置する。酵母では、LonプロテアーゼPIM1はミトコンドリアマトリックス中に位置する。これはミトコンドリアの機能に必要であり、構成的に発現されているが、熱ストレスの後に増加し、このことは、PIM1が熱ショック反応において役割を果たし得ることを示唆している。
タンパク質トランスロカーゼ」という用語は本明細書中で、タンパク質基質の移動を制御できるポリペプチド等のタンパク質結合性ポリペプチド、例えば、タンパク質基質に作用してこれを酵素に相対的に前進的に、すなわち酵素活性に応じて移動させる酵素、酵素複合体、又は酵素複合体の一部を意味してその通常の意味で使用される。「前進的(processive)」という用語は当該技術分野で、酵素が複数のステップで基質を「処理する(process)」段階的活性を指すと理解される。本発明の場合、タンパク質トランスロカーゼは通常、タンパク質が順番にトランスロケートされるように、すなわち一次アミノ酸配列に沿って移動するように処理する。便宜上、「アンフォールダーゼ」とまとめて呼ばれる複数の酵素、特にNTP駆動アンフォールダーゼもこの定義に含まれる。この定義には特にAAA+酵素スーパーファミリー及びこのスーパーファミリーのClpXメンバーも含まれる。
一般的な用語である「タンパク質トランスロカーゼ」の例としては更に、Lonプロテアーゼ及びHsIU等のプロテアーゼも含まれ、これらの酵素は、酵素の酵素的切断活性が除去されるように改変されているか、配列がナノポアを通ってトランスロケートされた後に切断が起こるように配列されている。
タンパク質トランスロカーゼのその他の例は、ClpX(アンフォールダーゼでもある)、例えばClpA、ミトコンドリアタンパク質トランスロカーゼTOM(外膜のトランスロカーゼ)又は他のTOM、及びTIMタンパク質に関連する。選択されるタンパク質トランスロカーゼは、シャペロン、TOM移入受容体、TOMチャネル複合体、及び「モーター」タンパク質等、ミトコンドリアタンパク質トランスロカーゼ複合体の任意の一部であってもよい。
ClpX」の「ClpX酵素」という用語は本明細書中で、Uniprotでの名称がclpXであり、そこで424アミノ酸配列が与えられており、サブユニットとして成熟型へと処理されるHSP(熱ショックタンパク質)100ファミリーのメンバーを指してその従来の意味で使用される。ClpXサブユニットは会合して、ATP又はATPの非加水分解性アナログの結合により安定化される6員(ホモ六量体)の環を形成する。ClpXのN末端ドメインは、基質認識に関与するC4型亜鉛結合ドメイン(ZBD)である。ZBDは、lO及びMuA等のいくつかの典型的なClpXP基質の分解促進に必須である非常に安定な二量体を形成する。Wawrzynow et al,“The ClpX heat−shock protein of Escherichia coli,the ATP−dependent substrate specificity component of the ClpP−ClpX protease,is a novel molecular chaperone,”EMBO J.1995 May 1;14(9):1867−1877に更に説明されている。アミノ酸配列はeclowiki.netで「clpX:gene products」としても提供されている。
同様に、ClpAは、ClpAサブユニットに758アミノ酸配列が与えられているUniProt/Swiss−ProtのエントリーclpAを指す。これは、ATPの存在下で六量体の環へと構築された6個のClpAサブユニットの複合体を形成する。これは、ATPの存在下で六量体環へと構築される6個のClpAサブユニットと2つの七量体環を構成する14個のClpPサブユニットとで構成されるClpAP複合体の構成要素である。ClpSに結合。
非変性タンパク質」という用語は本明細書中で、その従来の意味、すなわち、全ての天然のシステイン結合、水素結合、及び多量体形態が本質的に損なわれていない天然の二次構造及び三次構造に少なくとも部分的に折り畳まれているタンパク質を指して使用される。これは、通常不溶性であり且つ凝集している変性タンパク質と対照的である。
「負に帯電したアミノ酸」という用語は本明細書中で、その従来の意味で、すなわち、グルタミン酸及びアスパラギン酸のような負に帯電したアミノ酸が多い表面を有するタンパク質を意味して使用される。
一般的方法及び装置
ナノポアセンサーデバイスを通じたタンパク質のトランスロケーションは、シークエンシング、構造/折り畳み分析、精製/分離、細胞内タンパク質運搬、及びトランスロケーション中のポリペプチドを駆動する酵素のメカニズムへの洞察を含む複数の可能な応用を提供する。核酸と異なり、タンパク質は通常、均一に荷電されておらず(そのため、印加電圧によりトランスロケーションを駆動するのが困難である)、ナノポア開口部を横切れない複雑で大きな安定構造へと折り畳まれている。これらの問題に取り組むために、タンパク質ナノポアを通じた天然の折り畳まれた状態のタンパク質のアンフォールディング及びトランスロケーションが、大腸菌ClpX等の種々の酵素(又は他の種類のタンパク質トランスロカーゼ/アンフォールダーゼ)により実現され得る。
本発明の方法及びデバイスはトランスロケートされているタンパク質の1又は複数の特徴を測定するために用いることができる。
様々な異なる種類の測定がなされ得る。これは時に限定されないが、例えば電気的測定及び光学的測定を含む。可能な電気的測定としては、電流測定、インピーダンス測定、トンネル効果の測定(Ivanov AP et al.,Nano Lett.2011 Jan 12;11(1):279−85)、及びFET測定(国際公開第2005/124888号)が含まれる。光学的測定を電気的測定を組み合わせることもできる(Soni GV et al.,Rev Sci Instrum.2010 Jan;81(1):014301)。測定は、ポアを流れるイオン電流の測定等の膜電流測定であり得る。
電気的測定は、Stoddart D et al.,Proc Natl Acad Sci,12;106(19):7702−7,Lieberman KR et al,J Am Chem Soc.2010;132(50):17961−72,及び国際公開第2000/28312号に記載されているように標準的な単一チャネル記録機器を用いてなされ得る。あるいは、電気的測定は、例えば国際公開第2009/077734号及び同第2011/067559号に記載されているようにマルチチャネルシステムを用いてなされ得る。
信号測定は通常、タンパク質又はタンパク質中のアミノ酸の同定の指標となる。したがって、信号は前述したようにタンパク質の特徴解析(例えば配列)に用いることができる。
1.トランスロケーションに用いられる酵素
大腸菌ClpXを本発明のデバイスの実施例に用いた。これは、安定なタンパク質の折り畳みを変性させるのに充分な機械的力(>20pN)を生成すること及びナノポアセンサーによる一次配列分析に適した速度(最大で1秒当たり80アミノ酸)でタンパク質に沿ってトランスロケートさせることから、最初の研究に選択された。ClpXはClpXPプロテアソーム様複合体の一部である。ClpPは、制御的な六量体ATP依存性アンフォールダーゼ/トランスロカーゼ複合体(例えばClpX)の一方又は両方の末端に結合する2つの七量体(diheptameric)シリンダー様プロテアーゼで構成される。ClpXは、タグ化されたタンパク質がその後分解されるためにClpPプロテアーゼ複合体の内腔に入ることを可能にするゲートとして働く。六量体タンパク質複合体ClpXのATP依存性アンフォールダーゼ/トランスロカーゼ活性を利用して、ナノポアを通じてタンパク質をほどいて通す。
ClpXはMartin et al.“Rebuilt AAA+ Motors reveal operating principles for ATP−fuelled machines,”Nature 437:1115−1120(2005)に記載されているように作製することができる(作製した)。種々の代替的酵素が本発明の方法及びデバイスにおいてタンパク質トランスロカーゼの機能を果たし得る。そこに記載されているように、N末端アミノ酸1〜60を欠き、長さ20アミノ酸のリンカーで連結された2、3、又は6個のClpX−ΔNサブユニットの組合せを単一ポリペプチド鎖として作製した。
AAA+ATPアーゼが関わる細胞機能のレパートリーは多様である。AAA+タンパク質のあるサブセットはATPアーゼとして活性でなく、一部はATPへの結合すらしない。しかし、これらのタンパク質は、ATPアーゼとして働く他のファミリーのメンバーと複合体を形成するようである。しかし、全ての公知のATP依存性プロテアーゼのATPアーゼサブユニット又はドメインはAAA+ファミリーに属する。
好適なAAA+酵素の一例としてClp/Hsp100 ATPアーゼが挙げられる。Clp/Hsp100 ATPアーゼはタンパク質標的の選択を担う。例えば、2つの異なる細菌ATPアーゼ、ClpX及びClpAは、ClpPペプチダーゼに別個の基質選択性を付与する。リボソーム上に止められたポリペプチドに付加される11残基ペプチドであるssrA分解配列はClpX及びClpAの両方に認識される。ssrA配列の変異分析により、この同じタグが異なる残基により2つのアンフォールディング酵素に認識されることが明らかになり、これにより各ATPアーゼの別個の結合選択性が更に確認された。
ATP加水分解に由来するエネルギーを用いて、Clp/Hsp100酵素は基質の構造変化を能動的に方向付ける。これらのATP駆動構造変化は、タンパク質基質に2つの別個の生物学的結果、すなわち変性又はリモデリングをもたらす。ClpAは、カゼインを分解するその能力に基づき、機能的に同定された最初の原核生物Clp/Hsp100タンパク質である。したがって、Clp/Hsp100タンパク質の分解経路は2つのプロセスの内でもよりよく特徴解析されている。Clp/Hsp100により促進されるタンパク質分解中、最初にClp/Hsp100構成要素が標的タンパク質を認識及び選択する。酵素は、基質のC又はN末端のいずれかの近くに通常位置する短いペプチド配列(例えば、ssrA分解タグ)に結合する。その後、複数サイクルのATP加水分解を要求する反応において、酵素は、標的基質をほどいて、それが分解されるペプチダーゼチャンバーへ指向的にトランスロケートさせる。
ミトコンドリアタンパク質トランスロカーゼを用いることもできる。これらは、ヒト又は真核生物細胞に由来するトランスロカーゼTOM又はTIM、例えばTOMM20(ミトコンドリア外膜トランスロカーゼ20ホモログ)、TOMM22(ミトコンドリア移入受容体サブユニット22ホモログ)、TOMM40(ミトコンドリア外膜トランスロカーゼ40ホモログ)、TOM7(ミトコンドリア外膜トランスロカーゼ7)、TOMM7(ミトコンドリア外膜トランスロカーゼ7ホモログ)、TIMM8A(ミトコンドリア内膜トランスロカーゼ8ホモログA)、TIMM50(ミトコンドリア内膜トランスロカーゼ50ホモログ)であり得る。例えば、TOMM40は、ミトコンドリアの外膜に埋め込まれ、ミトコンドリア内へのタンパク質の移動に必要である。より具体的には、TOMM40は、ミトコンドリア内へのタンパク質輸送に必須であるミトコンドリア外膜のトランスロカーゼ(TOM)のチャネル形成サブユニットである。
別の代替的タンパク質トランスロカーゼがトランスロカーゼのSecファミリーから作製され得る。これらには、SecB(シャペロンタンパク質)、SecA(ATPアーゼ)、SecY(原核生物の内膜複合体)、SecE(原核生物の内膜複合体)、SecG(原核生物の内膜複合体)、又はSec61(真核生物の内膜複合体)、SecD(膜タンパク質)、及びSecF(膜タンパク質)が含まれる。
別の代替的タンパク質トランスロカーゼとしては、3型分泌装置(TTS)トランスロカーゼ、例えばHrcN、及びTTSトランスロカーゼの20個のサブユニットのいずれか、又はSec非依存性ペリプラズムタンパク質トランスロカーゼTatCが挙げられる。
他の代替的タンパク質トランスロカーゼはシャペロンである。これらは、他の巨大分子構造体の非共有結合的フォールディング又はアンフォールディング及び構築又は解体を支援するが、フォールディング及び/又は構築のプロセスが完了した構造体がその通常の生物学的機能を行っている時にはこれらの構造体中にはないタンパク質である。多くのシャペロンは熱ショックタンパク質、すなわち、高温又は他の細胞ストレスに応答して発現されるタンパク質である。Hsp70とは、知られているように、70k-Daの熱ショックタンパク質(Hsp70)、例えば原核生物のDnaK、HscA(Hsc66)、及びHscC(Hsc62)並びに真核生物のHsc70、Hsp70、BiP、又はGrp78(免疫グロブリンタンパク質に結合)、mtHsp70、又はGrp75、並びにヒトHsp70タンパク質、例えばHsp70、Hsp70−2、Hsp70−4、Hsp70−4L、Hsp70−5、Hsp70−6、Hsp70−7、Hsp70−8、Hsp70−9、Hsp70−12a、Hsp70−14を指す。Hsp70タンパク質は、分子シャペロン及びフォールディング触媒の細胞ネットワークの中心的構成要素である。Hsp70は、新たに合成されたタンパク質のフォールディング及び構築、ミスフォールド及び凝集したタンパク質のリフォールディング、オルガネラ及び分泌型のタンパク質の膜トランスロケーション並びに制御タンパク質の活性の調節を含む幅広いフォールディングプロセスを支援する。Hsp70タンパク質のシャペロン活性にインビトロ及びインビボでATP結合及び加水分解が必須である。
Hsp70シャペロンファミリーは、Hsp60シャペロンファミリーと共に最も一般的なリモデリング酵素として認識されている。Hsp70及びHsp60は、フォールディングしているタンパク質に孤立した環境を与えることにより、タンパク質フォールディング中の経路外(off−pathway)相互作用を防止する。対照的に、Clp/Hsp100アンフォールディング酵素はその基質の構造変化を能動的に方向付ける。Clp/Hsp100は、フォールディング及び構築された複合体並びに不適切にフォールディング及び凝集したタンパク質に作用する。
HSP90は、ATP依存的プロセスでTOM複合体へのミトコンドリアプレタンパク質の運搬を助ける。
Hsp100(大腸菌のClpファミリー)タンパク質が、タグ化及びミスフォールドされたタンパク質を標的化してほどく能力についてインビボ及びインビトロで研究されてきた。Hsp100/Clpファミリーのタンパク質は、ATPの存在下でアンフォールダーゼ活性を有する大きな六量体構造を形成する。これらのタンパク質は、小さな20Å(2nm)のポアにクライアントタンパク質を前進的に通すことで各クライアントタンパク質に2回目の折り畳みの機会を与えることによりシャペロンとして機能すると考えられる。これらのHsp100シャペロンのいくつか、例えばClpA及びClpXは、二環十四量体セリンプロテアーゼClpPと会合し、クライアントタンパク質のリフォールディングを触媒する代わりに、これらの複合体はタグ化及びミスフォールドされたタンパク質の標的化された破壊を担う。
Saccharomyces cerevisiaeのHsp100であるHsp104は多くの酵母のプリオンの増殖に必須である。HSP104遺伝子が欠失すると特定のプリオンを増殖できない細胞になる。
実施例で用いられる酵素は以下の配列を有する:
Figure 0006312607
これは、合成により設計された単鎖として発現されるClpXサブユニットの三量体である。前述したように、種々のトランスロカーゼコンストラクトが本システムで用いられ得る。
2.酵素はナノポアと結合して一方の側の溶液中で自由であってもよく且つ/又はナノポアの両側に存在してもよい。
シス側(基質タンパク質と同じ側)のトランスロカーゼ
特定の実施形態では、例えば図10に示されているように、ClpA又はClpXがナノポアに結合してよい。設計されたα溶血素/ClpP融合タンパク質ポアが、N末端キャップドメインでClpP七量体複合体のClpX結合ドメインに共有結合により融合した活性七量体タンパク質ナノポアを形成するように構築され得る。ナノポアの上にClpPのClpX結合ドメインを融合させることにより、溶液中でClpXを集めてClpPドメインに結合させ、ナノポア上で機能させることが可能になる。
図10は、ClpPタンパク質のサブユニットに融合させたα溶血素ポアタンパク質サブユニットを含む融合タンパク質を示す図である。ClpXタンパク質トランスロカーゼはその後、ClpPサブユニット上に非共有結合的に「ドッキング」することができる。この実施形態では、タンパク質トランスロカーゼはナノポアのシス側にあって、ナノポアに融合している。
図10の実施形態では、トランスロカーゼ及びナノポアの軸方向ポアは正確な方向に配列されなくてはならない。すなわち、ClpXは、タンパク質基質が溶液から捕捉されてClpX中央の空洞を通じて駆動され、その後これがAHL(α溶血素)上側内腔に直接移入して最終的にナノポア全体を通らされるように、ナノポアに結合しなければならない(図10参照)。この目的を達成するために、ClpX結合ドメインをAHLのヘッドに融合させてもよい。天然には、ClpX六量体は自然に十四量体(2つの七量体環)プロテアーゼClpPの各開口部のヘッドドメインに結合し、タグ化されたタンパク質だけをタンパク質分解チャンバーに入れるゲートとして作用する。ClpPのClpX結合ドメインをAHLのヘッドに融合させることにより、天然のタンパク質間相互作用を介してClpXをナノポアの上に高い親和性で直接結合させることが可能になる。幸運にも、AHL及びClpPはどちらも、ほぼ同じ直径のホモ七量体環へと構築される。したがって、各AHLモノマーのヘッドにClpPモノマーのClpX結合ドメインを融合させることで、これらClpP/AHL融合モノマーで構成される七量体ナノポア複合体が作られる。過去の実験で、AHLモノマーの融合が調べられており、AHLは実際N末端及びC末端の両方での融合に耐えられることが示されている。更に、ClpPのC末端における欠失が実験により調べられており、ここは七量体形成又はClpX結合にとって重要な領域でないことが示されている。このデータは、ClpPがC末端へのAHLの融合に耐えられることを示唆しており、一方、ClpPのN末端への融合は、N末端ループがClpXの結合活性に重要であることが示されているので、ほぼ確実にClpXの結合を阻害するであろう。これらの過去の研究に基づき、(各タンパク質モノマーが適切に折り畳まれるように可動性の5〜15個のGly−Serリンカーにより隔てられている)切断型ClpPモノマーのC末端に単一AHLモノマーが融合したAHL/ClpP融合モノマーをデザインする。これらのClpP−ペプチドリンカー−AHL融合タンパク質DNA配列は、PCRアセンブリーにより構築され、Hisタグ化され、pT7−SC1発現ベクター中に挿入され得る。融合タンパク質の発現は、以前にAHL融合体の発現に用いられたT7−S30発現系を用いた連動したインビトロの転写及び翻訳により行われ得、Ni−NTAアフィニティークロマトグラフィーにより精製され得る。
トランスロカーゼがデバイスのシス側にある別の実施形態ではアクセサリータンパク質を用いる。この場合、基質タンパク質に結合するタンパク質を用いて、ナノポアへの又はナノポアを通した基質タンパク質の移動の制御を容易にする。例えば、(図1のように)トランス側に存在するタンパク質は活性トランスロカーゼ/アンフォールダーゼである必要はないが、ポリペプチドのほどかれた部分に非特異的に結合する別のタンパク質(例えば、トリガー因子)である必要がある。トリガー因子とは、リボソーム関連分子シャペロンであり、新生ポリペプチドと相互作用する最初のシャペロンである。これは、新たに合成されたタンパク質をオープン構造中に維持することにより、シャペロンとして働く。その他のシャペロニン又は熱ショックタンパク質を用いることもできる。
このトランス側タンパク質(例えば、トリガー因子)は、これにより、ほどかれた基質タンパク質がシス側トランスロカーゼ/アンフォールダーゼによりトランス溶液中にトランスロケートされる際にこれを順次捕捉し、基質タンパク質がシス側に戻ることを防ぐ。
別の実施形態では、基質タンパク質は、所定の状態に達するまでアンフォールダーゼによるアンフォールディングをブロックする因子を備える。この実施形態では、基質タンパク質及びアンフォールダーゼの両方がシス側に加えられる。基質タンパク質は、一方の末端においてアンフォールダーゼ結合モチーフ(例えばClpXに対するssrAタグ)、ポア標的化ドメイン(例えば、印加電圧下でポア中に引っ張られる荷電ポリペプチドテイル)、及びアンフォールダーゼ抵抗性タンパク質(例えば、安定化リガンド存在下のジヒドロ葉酸還元酵素又はバルナーゼはClpXによるアンフォールディングに抵抗性である;Hoskins,JR et al.ClpAP and ClpXP degrade proteins with tags located in the interior of the primary sequence.PNAS August 20,2002 vol.99 no.17 11037−11042参照)でタグ化される。したがって、基質タンパク質は、その折り畳まれたドメインとポア標的化ドメイン及びアンフォールダーゼ結合モチーフドメインとの間のこの「ブロッキングドメイン」によってアンフォールダーゼから保護される。
ブロッキングドメインタンパク質(ポア標的化ドメイン及びアンフォールダーゼ標的化モチーフドメインと融合)は、翻訳後に化学的又は酵素的に基質タンパク質に結合し得る。
大量のシス溶液中、アンフォールダーゼは、アンフォールダーゼ結合モチーフに結合し、ポア標的化ドメインに沿ってトランスロケートさせる。タグ化基質に沿ったアンフォールダーゼによるトランスロケーションは、酵素がアンフォールダーゼ抵抗性タンパク質(「ブロッキングドメイン」)に接近すると止まる。このタグ化基質タンパク質/アンフォールダーゼ複合体がナノポアに捕捉された時、ブロッキングドメインのアンフォールディング及びトランスロケーションが開始される。これは、ポアに基質テイルが捕捉されて通された後に、ポアの電圧及び/又はタグ化基質タンパク質テイルと相互作用するトランス溶液中に存在する別のタンパク質トランスロカーゼ/アンフォールダーゼによって付与される特別な不安定化力によって触媒される。その後、ポアによって活性化されるブロッキングドメインのアンフォールディングが触媒された後、ナノポアを通じたシス結合アンフォールダーゼによる基質タンパク質全体のアンフォールディング及びトランスロケーションが可能になる。
ブロッキングドメイン配列の戦略的配列の例は以下の通りである:
N末端−基質タンパク質−ブロッキングドメイン−荷電テイル−アンフォールダーゼ結合モチーフ−C末端
トランス側のトランスロカーゼ
ClpX複合体をナノポアのトランス側の溶液中に配置し、ナノポアのシス側に溶解させた基質タンパク質を、N又はC末端から始めてナノポアに通す(例えば、5〜10個のAsp、Lys、又はArg残基等の数個の荷電アミノ酸をタンパク質末端中に設計することにより電圧で駆動される)、ClpX複合体がこのタグ化ポリペプチドテイルを捕捉し、ナノポアを通して下へ機械的に基質を牽引/トランスロケートし始める。タグ化タンパク質の天然ClpX結合、アンフォールディング、及びトランスロケーション活性を用いて、その後の分析のためのナノポアセンサーを通したタンパク質の移動を制御する。ClpX又はClpA等の別のトランスロカーゼがデバイスのトランス側の溶液中に配置される場合、野生型タンパク質ナノポア又は他の固体ナノポアが用いられ得、そこで、ナノポアを通してシス側からトランス側の溶液に通されたタグ化タンパク質テイルを捕捉することができる(すなわち、ClpXへの「フィッシング」)。このタグ化テイルの捕捉後、ClpX複合体は、最終的にポアを通じてポリペプチド全体をほどいてトランス側溶液に通すことができるまで、ポアの向こう側からタンパク質を機械的に引っ張り始めることができる。タグ化テイルの最初の通しは、標的タンパク質のN又はC末端上のタグ配列の近くに複数の荷電残基を付加することにより達成することができ、電圧差によりナノポアを通して荷電テイルが駆動され、ClpXへの「フィッシング」が可能になる。
例えば以下の実施例1及び2に示されているように、タンパク質トランスロカーゼはチャンバーのトランス側に溶液で添加され、折り畳まれたタンパク質が通過するには狭すぎるナノポアを通じて引っ張ることにより、トランスロケートされるタンパク質をほどく役割をする。同じ又は異なるタンパク質トランスロカーゼが、タンパク質をほどくためにナノポアのシス側に配置され得る。
3.ナノポアセンシング
本発明の方法及びデバイスにおける検知方法は、タンパク質の1、2、3、4、又は5以上の特徴を測定することを含み得る。1又は複数の特徴は、好ましくは(i)タンパク質の長さ、(ii)タンパク質のアイデンティティー、(iii)タンパク質の配列、(iv)タンパク質の二次又は三次構造、及び(v)タンパク質が修飾されているかいないか、から選択される。(i)〜(v)の任意の組合せが本発明に従って測定され得る。
特徴的な(i)では、タンパク質とポアとの相互作用の数及び/又はタンパク質がポアを通ってトランスロケートする際のタンパク質の滞留時間を用いて、タンパク質の長さが測定され得る。
特徴的な(ii)では、複数の方法でタンパク質のアイデンティティーが測定され得る。タンパク質のアイデンティティーは、タンパク質の配列の測定と組み合せて測定されてもよく、タンパク質の配列の測定なしで測定されてもよい。前者は明白であり、タンパク質がシークエンシングされることにより同定される。後者は複数の方法でなされ得る。例えば、タンパク質中の特定のモチーフの存在が測定され得る(タンパク質の残りの配列を測定することなく)。あるいは、方法における特定の電気的及び/又は光学的信号の測定により、タンパク質が特定のソースに由来することが同定され得る。
特徴的な(iii)では、本明細書に記載されているようにタンパク質の配列が決定され得る。配列は、個々のアミノ酸残基毎に決定されてもよく、アミノ酸のブロックで読まれて、DNAのリシークエンシングと同様な方法で既知のタンパク質配列へとマッピングされてもよい。したがって、方法は、個々のアミノ酸それぞれを分離(resolve)する必要はなく、タンパク質/ポリペプチド配列の同定がまだ可能なアミノ酸の「単語」又はブロック/チャンク(例えば、2〜10aa)を分離するだけでよい。
特徴的な(iv)では、種々の方法で二次及び三次構造が測定され得る。例えば、方法が電気的測定を含む場合、二次構造(例えば、αへリックス領域対ループ領域又はβシート領域の検出)が、滞留時間の変化又はポアを流れる電流の変化を用いて測定され得る。
特徴的な(v)では、任意の修飾の有無が測定され得る。方法は、好ましくは、メチル化リン酸化、酸化、損傷(例えば、ミスフォールディング又はアミノ酸の共有結合的修飾)、グリコシル化、又は1若しくは複数の標識、タグ、若しくはスペーサーによりタンパク質が修飾されているかどうか決定することを含む。特異的な修飾はナノポアとの特異的相互作用を生じさせ、これを以下に記載する方法を用いて測定することができる。
以下に記載するように、本発明の方法及びデバイスは、ナノポアを通じて測定されるイオン電流の分析により、トランスロケートされているタンパク質からタンパク質配列情報を抽出することができる。これは、以下に全て記載のあるパッチクランプ増幅器等の高感度電子機器、有限状態機械、及び加重平均等の信号処理の利用に一部依存する。更に、本発明の方法は、ナノポアを通したタンパク質の移行に関連することが今回見出された種々の電流状態、及び付随する電流の遮断、遮断解除(unblockage)、調節の分析を含む。以下に記載されているように、酵素仲介タンパク質横断により検出される信号は、酵素と基質タンパク質との結合に特徴的であるいわゆる「ランプ状態(ramping state)」に入り、次いでタンパク質がナノポアを通ってトランスロケートする際の一連の別個の振幅遷移(amplitude transition)、次いでトランスロケーション前のポアの電流に等しい開口状態に入る。要約すると、例示されている実験構成を用いて、以下の別個の状態を観察することができる(図2参照):
(i)トランスロケーション前の開口チャネル電流:約30〜35pA又は32〜36pA;
(ii)トランスロケートされるタンパク質の捕捉後の約11〜15(例えば、約13〜15)pAへの低下(すなわち、タンパク質がナノポアの開口部をブロックする);
(iii)酵素がタンパク質に結合し、ナノポアに向かってタンパク質テイルに沿ってトランスロケートさせる(すなわち、酵素がナノポア開口部を更にブロックする)ことによる、10pA以下への低下及び種々の振幅変化(後述する「ランプ」効果を含む);
(iv)タンパク質のアンフォールディング後、タンパク質全体がナノポアを通ってトランスロケートされ、固有の電流パターンが生成する;
(v)開口チャネル状態に戻る。
重要なことに、状態(iv)(図2A及び2B)は、タンパク質構造に関連付けることができる電流パターンを表す。後述する通り、実施例中で用いた人工リンカーは、異なる電流の振幅及び期間を示した。配列等の未知の特徴を決定するためにタンパク質を分析する場合、観察されたRMSノイズ及び振幅の変化を、トランスロケートされたタンパク質のアミノ酸依存的特徴と関連付けることができる。これには、三次及び二次構造、アミノ酸配列、並びに翻訳後修飾が含まれるが、これらに限定されるものではない。
ナノポアバイオセンシング技術は、印加電圧下で分子がポアを通ってトランスロケートする及び/又はポアと相互作用する時に生じるイオン電流の遮断に基づく。したがって、電流遮断は印加電圧及び相互作用分子の特性(例えば、電荷、サイズ)に依存する。
任意の好適な技術でナノポア開口部の時間依存的輸送特性を測定することができる。輸送特性は、ポリペプチドの輸送に用いられる媒体、液体中の溶質(例えばイオン)、ポリペプチド(例えば、モノマーの化学構造)、又はポリペプチド上の標識によって異なり得る。輸送特性の例としては、電流、コンダクタンス、抵抗、静電容量、電荷、濃度、光学的特性(例えば、蛍光及びラマン散乱)、及び化学構造が含まれる。望ましくは、輸送特性は電流である。
シスチャンバーとトランスチャンバーとの間の電流を検出するための手段の例は、国際公開第00/79257号、米国特許第6,46,594号、同第6,673号、同第6,673,615号、同第6,627,067号、同第6,464,842号、同第6,362,002号、同第6,267,872号、同第6,015,714号、同第6,428,959号、同第6,617,113号、及び同第5,795,782号、並びに米国特許出願公開第2004/0121525号、同第2003/0104428号、及び同第2003/0104428号に記載されており、特に限定されないが、ポア開口部の又はその近くのチャネル又はポアに直接連結された電極、シス及びトランスチャンバー内に配置された電極、並びに絶縁ガラス微小電極を含み得る。電極は、特に限定されないが、2つのチャンバー間のイオン電流の差又はポア開口部若しくはチャネル開口部を横切る電子トンネル電流を検出でき得る。別の実施形態では、輸送特性は、開口部の直径を横切る電子流であり、これは、ナノポア外周に近接又は隣接して配置された電極によりモニタリングすることができ得る。そのような電極は、信号を増幅するためのAxopatch 200B増幅器に連結され得る。
一実施形態では、媒体は電気伝導性である。別の好ましい実施形態では、媒体は水溶液である。別の好ましい実施形態では、方法は、2つのプール間の電流を測定するステップ;最初の極性が誘導された時に最初に得られた電流値(I)を、最初の極性が2回目に誘導された時点で得られた電流値(I)と比較するステップ;及びIとIの差を求めることにより差値δIを得るステップを更に含む。別の好ましい実施形態では、方法は、2つのプール間の電流を測定するステップ;最初の極性が誘導された時に最初に得られた電流値(I)を後の時点で得られた電流値(I)と比較するステップ;及びI1とI2の差を求めることにより差値δ1を得るステップを更に含む。
別の実施形態では、方法は、酵素活性を開始させる試薬を準備するステップ;ポリペプチド複合体を含むプールに試薬を導入するステップ;及び好適な温度でプールをインキュベートするステップを更に含む。別の好ましい実施形態では、試薬は、活性化因子及び補因子からなる群から選択される。
4.ナノポア薄膜デバイスの製造
単一チャネル(ナノポア)薄膜デバイス及びその使用方法を提供する。対象デバイスは通常、混合信号半導体ウェーハ、少なくとも1つの電気化学的層を含み、電気化学的層は、二酸化シリコン等の半導体材料を含み、半導体材料は、炭化水素等の表面改質剤を更に含み、電気化学的層は複数のオリフィスを規定し、オリフィスは、チャンバー及びネックを含み、オリフィスのチャンバーは、混合信号半導体ウェーハの第1の金属組成物と一緒に局在し、オリフィスの一部は、第2の金属、例えば銀で塞がれており、第2の金属は、第1の金属と電子的に連絡しており、オリフィスは、リン脂質二重層等の薄膜を更に含み、薄膜は、オリフィスのネックで溶媒不透過性シールを形成し、薄膜はポアを更に含み、オリフィスは水相及びガス相を封入する。
別の好ましい実施形態では、半導体材料は、二酸化シリコン(SiO2)、酸窒化シリコン(SiON)、窒化シリコン(SiN)、金属酸化物、及び金属ケイ酸塩からなる群から選択される。別の好ましい実施形態では、半導体材料は二酸化シリコンである。別の好ましい実施形態では、表面改質剤は炭化水素である。別の好ましい実施形態では、金属化組成物は、ニッケル、金、銅、及びアルミニウムからなる群から選択される。最も好ましい実施形態では、金属は銀である。好ましい実施形態では、薄膜は二分子層である。別の好ましい実施形態では、薄膜はリン脂質二重層である。別の一実施形態では、オリフィスのサイズは0.5〜3μmである。好ましい実施形態では、オリフィスのサイズは1〜2μmである。最も好ましい実施形態では、オリフィスのサイズは1.25〜1.5μmである。別の好ましい実施形態では、ポアは生物学的分子である。別の好ましい実施形態では、生物学的分子は、イオンチャネル、ヌクレオシドチャネル、ペプチドチャネル、糖輸送体、シナプスチャネル、膜貫通受容体、及び核孔からなる群から選択される。最も好ましい実施形態では、生物学的分子はα溶血素である。好ましい実施形態では、ポア開口部のサイズは約1〜10nmである。別の好ましい実施形態では、ポア開口部のサイズは約1〜4nmである。最も好ましい実施形態では、ポア開口部のサイズは約1〜2nmである。別の最も好ましい実施形態では、ポア開口部のサイズは約2〜4nmである。
生物学的ナノポアはポリペプチドの検出に有用であるが、使用される電流が低い(およそ数十ピコアンペア)ため、ハイスループットの単一ナノポアシークエンシングデバイスを用いた検出は1秒当たりおよそ1000アミノ酸残基に限定され得る。非常に大きな集積回路のアレイの製造で用いられるような、互いに独立して作動可能な生物学的ナノポアのアレイを製造することにより、非常に大規模なナノポアのアレイで1秒に数百万の生化学反応及び分析を行うことが可能になる。
種々のナノポアが本発明のシステムで使用され得る。一実施形態では、ポア又はチャネルは、ポリマーの通過に適した寸法の形状及びサイズにされ得る。別の実施形態では、ポア又はチャネルはポリマーの実質的部分を収容する。好ましい実施形態では、ポリマーはポリペプチドである。ポア又はチャネルは、ポア分子又はチャネル分子であり得、生物学的分子、合成改変分子、改変された生物学的分子、又はこれらの組合せを含み得る。そのような生物学的分子は、例えば、限定されるものではないが、イオンチャネル、例えばα溶血素、MspA、ヌクレオシドチャネル、ペプチドチャネル、糖輸送体、シナプスチャネル、膜貫通受容体、例えばGPCR等、受容体型チロシンキナーゼ等、T細胞受容体、MHC受容体、核受容体、例えばステロイドホルモン受容体、核孔、合成バリアント、キメラバリアント、又は同様のものである。
好ましい一実施形態では、生物学的分子はα溶血素である。別の好ましい実施形態では、生物学的分子はMspA(Mycobacteria smegmatisのポーリンA)である。更に別の好ましい実施形態では、ポアは固体ポアである。
あるいは、ポア又はチャネルは非酵素的生物学的活性を含む。非酵素的生物学的活性を有するポア又はチャネルは、例えば、限定されるものではないが、タンパク質、ペプチド、抗体、抗原、核酸、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、モルホリノ、糖、脂質、グリコシルホスファチジルイノシトール、グリコホスホイノシトール、リポ多糖、又は同様のものであり得る。化合物は抗原活性を有し得る。化合物は、選択的結合特性を有し得、これにより、ポリマーは特定の制御された環境条件下で化合物に結合するが、環境条件が変えられた時には結合しない。そのような条件は、例えば、限定されるものではないが、[H]の変化、環境温度の変化、ストリンジェンシーの変化、疎水性の変化、親水性の変化、又は同様のものであり得る。
別の実施形態では、ポア又はチャネルは、チオール基、スルフィド基、リン酸基、硫酸基、シアノ基、ピペリジン基、Fmoc基、及びBoc基からなる群から選択されるリンカー分子を更に含む。別の実施形態では、化合物は、二官能性硫化アルキル及び金からなる群から選択される。
一実施形態では、ポアは、活性化因子の通過が可能なサイズ及び形状であり、活性化因子は、ATP、NAD、NADP、ジアシルグリセロール、ホスファチジルセリン、エイコシノイド、レチノイン酸、カルシフェロール、アスコルビン酸、ニューロペプチド、エンケファリン、エンドルフィン、4−アミノ酪酸(GABA)、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)、カテコールアミン、アセチルCoA、S−アデノシルメチオニン、及び任意の他の生物学的活性化因子からなる群から選択される。別の実施形態では、ポアは補因子の通過が可能なサイズ及び形状であり、補因子は、Mg2+、Mn2+、Ca2+、ATP、NAD、NADP、及び任意の他の生物学的補因子からなる群から選択される。
アレイ要素は、集積回路上のトランジスタの製造と同様に、段階的に並行して製造され得る。各アレイ要素の同様な層の全て又はほとんどが、アレイ要素の全て又はほとんどに同時に起こる一連の単一プロセスステップで作製される。
生物学的試薬の別個の分子の活性を同期させる簡便な方法はないようであるので、アレイの各要素は他の要素から独立して作用可能であるべきである。これは、生物学的ナノポアに関連する単一(又は複数)分子から離れた複合体の生化学的状態を制御及び検知する有限状態機械を実行するデジタル論理回路を各単一生物学的ナノポアに含めることにより実現され得る。有限状態機械は、生物学的ナノポアに関連する分子の複合体の短待ち時間制御を可能にし、同時に、別の時点での検索のために収集された情報を保存することができる。
最低限の数の有線接続を用いてアレイ中の生物学的ナノポア要素のそれぞれが互いに連絡できるように、シリアルインターフェース及びアドレス指定可能なロジックを用いて、アレイを出入りする大量のデータを多重送信することができる。
アレイ要素の全てがそれぞれのオリフィスを横切る薄膜又は二重層を有さなくてもよい。有限状態機械により測定されるナノポア中に存在する膜の静電容量を用いて、非機能性アレイ要素の存在を検出することができる。その後、薄膜又は二重層のないアレイ要素の割合が、好ましい割合より大きいと判定された場合、テフロンフィルム及び脂質コート等の膜を被せるステップを繰り返してよい。
電極、例えば接地された巨視的AgCl電極が第2溶液に接触して配置され得る。機能可能なオリフィスの全てにわたって二重層等の膜が配置されている場合、第2溶液から第1溶液へイオン電流は流れない。所定の量のポア分子又はチャネル分子、例えばα溶血素毒素又はMspAが、第2溶液に加えられる。ポア分子又はチャネル分子の濃度は、例えばおよそ15分で薄膜又は二重層のいずれかに単一チャネルを形成するのに充分な濃度である。そのようなチャネルを形成するための時間は、例えば、0.5分〜1時間、例えば約0.5分、1分、2分、3分、4分、5分、7分、10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分、55分、60分、又はこれらの間の任意の時間であり得る。形成の時間は、複数の因子又はパラメーター、例えば周囲若しくはインキュベーション温度の増減、第2溶液若しくは第1溶液中の塩濃度の増減、第1溶液と第2溶液との間に電位差を設けること、又は当業者に公知のその他の方法により、オペレーターによって変更可能である。有限状態機械は、回路を流れる電(イオン)流に反応して、その対応する二重層中における単一チャネルの形成を検出及び/又は検知することができ、回路は、巨視的電極と、第2溶液と、単一のナノポア又はチャネル分子と、第1溶液と、任意の所与のアレイ要素に対する金属電極とを含む。
生物学的チャネルの形成は確率過程である。所与のアレイ要素二重層中に単一チャネルが形成されたら、第2チャネルが同じように二重層中に形成される確率が低減するか、好ましくは確立がゼロになることが好ましい。第2のチャネルが挿入される確率は、二重層に印加される電位、すなわち電位差によって調節することができる。単一チャネルの検知後、有限状態機械は、同じ二重層に第2のチャネルが挿入される確率が下がるように金属電極上の電位を調節することができる。
前のステップで注意しても、所与の二重層に第2チャネルが形成されることがある。有限状態機械は第2チャネルの形成を検出することができる。正確に制御された低圧パルスにより2つのチャネルの1つを追い出して、二重層中に単一チャネルを埋められたまま残すことができる。
生化学的始動及び検出のために生物学的ナノポアを用いている間に、ポアが永久的に塞がれることがある。有限状態機械はこの塞がれた状態を検出及び検知することができ、加熱要素を不活性化することで二重層に吸入力(圧力低下)を加えることにより、ブロックされたチャネルを二重層から除去することができる。
別の実施形態では、各アレイ要素は、オリフィス周囲に金電極を含み得る。この金電極は、還元又は酸化反応を用いて化学試薬を活性化する役目を果たし得、特定のオリフィスの位置で特異的に作用することができる。
有限状態機械は、例えば台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー台湾)から市販されている最新の65nmプロセス技術等を用いて作製することができる。ナノポアの600×600アレイは360,000の生化学反応及び1000Hzの速度での検出/検知ステップを行うことができる。これは、例えば、半導体ウェーハから切り出した1cm×1cmのダイ当たり1秒間に3億6千万塩基の速度でポリヌクレオチドのシークエンシングを進めることを可能にし得る。
シスチャンバーとトランスチャンバーとの間に電場を印加する手段の例としては、例えば、電圧源に接続された浸漬されたアノード及び浸漬されたカソードを含む電極が挙げられる。そのような電極は、例えば塩化銀、又は同様な物理的及び/又は化学的特性を有する任意の他の化合物からできていてよい。
5.機器
実施例中、パッチクランプ増幅器(モデキュラーデバイス社製AxoPatch 200B)を用いて印加電圧の制御及びチャネルを通るイオン電流の測定を行った。データはモレキュラーデバイス社製Digidata 1440Aデジタイザーを用いて記録され、50kHzでサンプリングされ、四極Besselフィルターで5kHzの低域フィルターに通した。ステーションの1つは異なるパッチクランプ(A−Mシステムズ社(A−M Systems)製、Model 2400)を用いる。
以下のように他の機器を用いてもよい:
制御論理:ハードウェア及びソフトウェア
電圧制御論理は、LabVIEW8ソフトウェア内の有限状態機械(FSM)を用いてプログラムされる。FSM論理は、書替え可能ゲートアレイ(field−programmable gate array:FPGA)ハードウェアシステムであるナショナルインスツルメンツ社(National Instruments)製PCI−7831R上で実行される。FPGAとは、速い測定及び電圧応答時間(1μ秒のアウトプットサンプル時間)を可能にする再構成可能なハードウェアプラットフォームである。FSMは、プログラムの実行が一連の個々の状態に分割された論理構成である。各状態はそれに関連するコマンドを有し、状態間の遷移がシステム測定値の関数である。ポア電流の測定値が処理され、インプットとしてFSMへ渡される。FPGA上で走らせるためにデザインをリコンパイル及びリルーティングする必要なく、FSM制御論理は必要に応じて変更される。これにより、システムがマイクロ秒のオーダーでイベントに反応できるようにしつつ、実験間で必要に応じて制御論理を再構成できるようにすることで、速度と柔軟性のバランスがとられる。
有限状態機械は、ポリマーへの分子の結合を検出及び制御するために用いることができる。分子はタンパク質であり、好ましくはタンパク質は酵素である。有限状態機械は更に、ナノポアを通したポリマー化合物の転位を阻害する構造的要素を有するポリマー化合物を検出することができる。一実施形態では、ポリマー化合物はペプチド核酸を含む。
有限状態機械は、ポリマーへの分子の結合を約5〜2000Hzの速度に制御することができる。有限状態機械は、ポリマーへの分子の結合を例えば約5Hz、約10Hz、約15Hz、約20Hz、約25Hz、約30Hz、約35Hz、約40Hz、約45Hz、約50Hz、約55Hz、約60Hz、約65Hz、約70Hz、約75Hz、約80Hz、約85Hz、約90Hz、約95Hz、約100Hz、約110Hz、約120Hz、約125Hz、約130Hz、約140Hz、約150Hz、約160Hz、約170Hz、約175Hz、約180Hz、約190Hz、約200Hz、約250Hz、約300Hz、約350Hz、約400Hz、約450Hz、約500Hz、約550Hz、約600Hz、約700Hz、約750Hz、約800Hz、約850Hz、約900Hz、約950Hz、約1000Hz、約1125Hz、約1150Hz、約1175Hz、約1200Hz、約1250Hz、約1300Hz、約1350Hz、約1400Hz、約1450Hz、約1500Hz、約1550Hz、約1600Hz、約1700Hz、約1750Hz、約1800Hz、約1850Hz、約1900Hz、約950Hz、及び約2000Hzに制御することができる。好ましい実施形態では、有限状態機械は、ポリマーへの分子の結合を約25〜約250Hzの速度に制御することができる。より好ましい実施形態では、有限状態機械は、ポリマーへの分子の結合を約45〜約120Hzの速度に制御することができる。最も好ましい実施形態では、有限状態機械はポリマーへの分子の結合を約50Hzの速度に制御することができる。
移動平均フィルター
5.3μ秒毎にFPGAはイオン電流をサンプリングし、0.75m秒のウィンドウサイズを用いてウィンドウ平均振幅(windowed mean amplitude)を計算する。選択された閾値範囲に平均値が入る場合、FPGAは、エントリーを検出し、モニタリングし続けて、0.2m秒毎に閾値を再チェックする。平均値が連続4回のチェックで閾値範囲内に留まる場合、FSM論理は、選択された閾値と一致することが分かっているイベントタイプとして遮断を診断する。
電圧変化がない場合、イベントの開始とイベントの診断との間の予想される時間遅延は1.35m秒であり、ウィンドウ平均(windowed mean)が最初に閾値に入るのに0.75m秒、更に3つのテストが確認されるのに0.6m秒である。実際、診断時間は1.1〜2.5m秒である。本発明者らの最初の実証には平均フィルターを実装した。
指数加重移動平均フィルター
最終ステップの誤検出に対するFSMのロバストネスを向上させるために、平均フィルターの代わりに指数加重移動平均(EWMA)フィルターを用いてもよい。EWMAフィルターは、電気工学的応用において信号平滑化に一般的に用いられるアナログRCフィルターのデジタル実装を意味する。フィルターは、過去のサンプルにさほど指数関数的に有意性を置かない移動平均を計算し、フィルタリングされた信号が実際の信号をよりよく追跡できるようにする。EWMAフィルタリングは更に、その再帰的実行のため、単純移動平均より効率的に信号平滑化を行う:
Figure 0006312607
(式中、i及びibarは、それぞれフィルタリングされていない及びフィルタリングされた電流信号であり、tはサンプル数である)。オフラインで最終ステップの検出実験からのデータをフィルタリング(α=0.9)することで、平均フィルターと比べて偽陽性に対するロバストネスの実質的な改善が示された。平均フィルターの場合同様、閾値テスト間に0.2m秒待つ4回連続閾値テストをイベントの診断に用いる。
電圧変化がない場合、イベント開始とイベントの診断との間の予想される時間遅延は0.7m秒であり、EWMAが最初に閾値に入るのに0.1m秒、更に3回テストが確認されるのに0.6m秒である。EWMA検出時間のより厳密な評価は本発明者らが現在進めている仕事の一部である。
FSM/FPGAを用いた電圧制御
ナノポアシステムは0.3mM KCl溶液中に設定される。パッチクランプ増幅器(モレキュラーデバイス社製AxoPatch 200B)で印加電圧の制御及びチャネルを通るイオン電流の測定を行う。データはモレキュラーデバイス社製Devices Digidata 1440Aデジタイザーを用いて記録され、50kHzでサンプリングされ、四極Besselフィルターを用いて5kHzで低域フィルタリングする。
電圧制御論理はLabVIEW8ソフトウェア内のFSMを用いてプログラムされる。FSM論理は、書替え可能ゲートアレイ(FPGA)ハードウェアシステムであるナショナルインスツルメンツ社製PCI−7831R上で実行される。FPGAは、速い測定及び電圧応答時間(1μ秒のアウトプットサンプル時間)を可能にする再構成可能なハードウェアプラットフォームである。FSMは、プログラムの実行が一連の個々の状態に分割された論理構成である。各状態はそれに関連するコマンドを有し、状態間の遷移がシステム測定値の関数である。ポア電流の測定値が処理され、インプットとしてFSMへ渡される。FPGA上で走らせるためにデザインをリコンパイル及びリルーティングする必要なく、FSM制御論理は必要に応じて変更される。これにより、システムがマイクロ秒のオーダーでイベントに反応できるようにしつつ、実験間で必要に応じて制御論理を再構成できるようにすることで、速度と柔軟性のバランスがとられる。
6.応用例
本明細書に開示されている発明の応用及び/又は使用は、特に限定されないが、以下を含み得る:(1)mRNA、rRNA、及びDNA中のタンパク質−核酸複合体のアッセイ、(2)ペプチド分析による食品及び環境サンプル中の微生物の存在又はウイルス含有量のアッセイ、(3)ペプチド分析による食品及び環境サンプル中の微生物又はウイルス含有量の同定、(4)植物、ヒト、微生物、及び動物中のペプチド分析による病態の同定、(5)医学的診断におけるペプチドのアッセイ、及び(6)法医学的アッセイ。
本発明のナノポアデバイスは、細胞増殖における応用に重要なプロテアーゼ、キナーゼ、及びホスファターゼ等の酵素のターンオーバーのモニタリングに用いることができる。
本発明のナノポアデバイスは、酵素基質又はシグナル伝達分子等の可溶性物質間の相互作用をモニタリングするためのバイオセンサーとして機能し得る。例としては、受容体分子に結合することによりその機能を発揮する、グルコース等の血液成分、尿酸及び尿素、ステロイド及びサイトカイン等のホルモン、及び医薬品が含まれる。
本発明のナノポアデバイスは、リボソーム等の重要な生物学的構造の機能をリアルタイムでモニタリングすることができ、単一機能単位でこの動作を行うことができる。
本発明の方法及びデバイスは、治療的介入中のタンパク質レベルをモニタリングするため並びにタンパク質発現の変化、有無対過剰、タンパク質発現を検出及び定量するために用いることもできる。本発明に係るナノポアデバイスのアレイを用いて、所与のサンプル中のタンパク質の量を推定することができる。トランスロケートされるポリペプチド又はタンパク質を、数日〜数ヶ月にわたり前述の疾患並びに他の脳障害、状態、及び疾患に対する処置の有効性のマーカーとして用いることもできる。この比較のための定性的又は定量的方法は当該技術分野で周知である。
診断学
本発明のシステムによってトランスロケートされ得るポリペプチド、断片、オリゴペプチド、及びPNAを、治療的介入中のタンパク質レベルをモニタリングするため又はタンパク質発現の変化、有無対過剰、タンパク質発現を検出及び定量するために用いることができる。発現変化に関連する状態、疾患、又は障害には、特発性肺動脈高血圧症、続発性肺高血圧症、細胞増殖障害、特に退形成性乏突起膠腫、星状細胞腫、乏突起星細胞腫、膠芽腫、髄膜腫、神経節性神経腫、神経細胞腫瘍、多発性硬化症、ハンチントン病、乳腺癌、前立腺腺癌、胃腺癌、転移性神経内分泌癌、非増殖性及び増殖性の線維嚢胞性乳腺疾患、胆嚢の胆嚢炎及び胆石症、変形性関節症、及び関節リウマチ;後天性免疫不全症候群(AIDS)、アジソン病、成人呼吸窮迫症候群、アレルギー、強直性脊椎炎、アミロイドーシス、貧血、喘息、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、良性前立腺肥大症、気管支炎、チェディアック・東症候群、胆嚢炎、クローン病、アトピー性皮膚炎、皮膚筋炎、糖尿病、気腫、胎児赤芽球症、結節性紅斑、萎縮性胃炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、痛風、慢性肉芽腫性疾患、グレーブス病、橋本甲状腺炎、過好酸球増加症、過敏性腸症候群、多発性硬化症、重症筋無力症、心筋又は心膜の炎症、変形性関節症、骨粗しょう症、膵炎、多嚢胞性卵巣症候群、多発性筋炎、乾癬、ライター症候群、関節リウマチ、強皮症、重症複合免疫不全症(SCID)、シェーグレン症候群、全身性アナフィラキシー、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症、血小板減少性紫斑病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、ウェルナー症候群、血液透析、体外循環、ウイルス、細菌、真菌、寄生中、原生動物、及び蠕虫の感染;プロラクチン生産障害、不妊症、例えば卵管の疾患、排卵異常、及び子宮内膜症、性周期の乱れ、月経周期の乱れ、多嚢胞性卵巣症候群、卵巣過剰刺激症候群、子宮内膜又は卵巣の腫瘍、子宮筋腫、自己免疫障害、子宮外妊娠、及び奇形発生;乳癌、線維嚢胞性乳腺疾患、及び乳汁漏出;精子形成の乱れ、精子生理機能の異常、良性前立腺肥大症、前立腺炎、ペイロニー病、インポテンス、女性化乳房;光線角化症、動脈硬化、滑液包炎、肝硬変、肝炎、混合性結合組織病(MCTD)、骨髄線維症、発作性夜間血色素尿症、真性多血症、原発性血小板血症、癌の合併症、癌、例えば腺癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、骨髄腫、肉腫、奇形癌、特に、副腎、膀胱、骨、骨髄、脳、乳房、頸部、胆嚢、神経節、胃腸管、心臓、腎臓、肝臓、肺、筋肉、卵巣、膵臓、副甲状腺、陰茎、前立腺、唾液腺、皮膚、脾臓、精巣、胸腺、甲状腺、及び子宮の癌が含まれる。別の態様では、本発明のポリヌクレオチド。
ポリペプチド、断片、オリゴペプチド、及びPNA、又はその断片を、治療的介入中のタンパク質レベルをモニタリングするため又はタンパク質発現の変化、有無対過剰、タンパク質発現を検出及び定量するために用いることができる。発現変化に関連する障害としては、静座不能(akathesia)、アルツハイマー病、健忘症、筋萎縮性側索硬化症、運動失調、双極性障害、緊張病、脳性麻痺、脳血管疾患 クロイツフェルト・ヤコブ病、認知症、うつ病、ダウン症候群、遅発性ジスキネジー、ジストニー、てんかん、ハンチントン病、多発性硬化症、筋ジストロフィー、神経痛、神経線維腫症、ニューロパチー、パーキンソン病、ピック病、色素性網膜炎、統合失調症、季節性情動障害、老年認知症、脳卒中、トゥレット症候群、並びに腺癌、黒色腫、及び奇形癌を初めとする癌、特に脳の癌が含まれる。これらのポリペプチド又はタンパク質は、数日から数ヶ月にわたる上記疾患並びに他の脳の障害、状態、及び疾患に対する処置の有効性のマーカーとしても用いることができる。この比較のための定性的又は定量的方法は当該技術分野で周知である。
例えば、ポリペプチド又はペプチドを標準的方法で標識して、ハイブリダイゼーション複合体形成の条件下で患者由来の生物学的サンプルに添加してよい。インキュベーション期間後、サンプルを洗浄し、標識(又は信号)の量を定量化し、標準値と比較する。患者サンプル中の標識の量が標準値と比べて有意に変化している場合、関連する状態、疾患、又は障害の存在を示している。
タンパク質発現に関連する状態、疾患、又は障害の診断の基礎を提供するために、正常又は標準的な発現プロファイルを確立する。これは、正常対象(動物又はヒト)から取った生物学的サンプルをハイブリダイゼーション又は増幅の条件下でペプチドタグと併用することにより実現され得る。標準的ハイブリダイゼーションは、正常対象を用いて得られた値と既知の量の実質的に精製された標的配列を用いた実験で得られた値とを比較することにより定量化することができる。このようにして得られた標準値は、特定の状態、疾患、又は障害について症候性である患者由来サンプルから得られた値と比較することができる。特定の状態に関連する値の方への標準値からの逸脱を用いてその状態を診断する。
そのようなアッセイは、動物実験及び臨床試験における特定の治療処置レジメンの有効性を評価するため又は個々の患者の処置をモニタリングするために用いることもできる。状態の存在が確認され、処置プロトコールが開始された後、患者の発現レベルが正常対象で観察されるレベルに近づき始めているかどうかを判定するために診断アッセイを定期的に繰り返してよい。連続的アッセイから得られた結果を、数日から数ヶ月にわたる処置の有効性を示すために用いることができる。
実施例1:タンパク質トランスロケーションをモニタリングするためのナノポアデバイスの構築
本実施例のナノポアデバイスが図1Aに示されており、この図は使用した構成を表している。100μlの0.2M KCl溶液(30℃)をそれぞれ含む2つのテフロン(登録商標)PTFEポリマーウェルを隔てる脂質二重層中に単一AHLポアが埋められたナノポアセンサーを準備した。ウェル間に電圧を印加し(トランス側+180mV)、チャネルにイオン電流を生成した。電流は捕捉されたタンパク質分子の存在下で減少する。
簡潔に述べると、各実験で、それぞれが100μlのPDバッファー(pH7.6)を含む2つのウェル(シス及びトランスと呼ぶ)を隔てる直径30μmの脂質二重層に単一AHLナノポアを挿入した。N末端切断型ClpXバリアントの共有結合三量体(ClpX−ΔN)を全てのClpXナノポア実験に用いた。ClpX−ΔNBLR発現株をAndreas Martin(カリフォルニア大学バークレー校)から入手した。OD600が約1の時に0.5mM IPTGを加えてClpXタンパク質発現を誘導し、23℃で3〜4時間振盪しながらインキュベートした。培養物をペレット化し、溶解バッファー(50mM NaH2PO4 pH8、300mM NaCl、100mM KCl、20mMイミダゾール、10%グリセロール、10mM BME)に再懸濁し、ガラスビーズと一緒にボルテックスすることで溶解した。ライセートを遠心及びろ過した後、Ni2+−NTAアフィニティーカラム(サーモ社(Thermo)製)及びUno−Q陰イオン交換カラム(バイオ・ラッド社製)を用いてタンパク質を精製した。
シスコンパートメント及びトランスコンパートメントの両方に、ClpX機能に最適化した100μlの200mM KClバッファーを充填する。このバッファーに、示されているように、5mM ATPを補充した。パッチクランプ増幅器(Axopatch 200B、モレキュラーデバイス社製)で、2つのAg/AgCl電極間に一定の180mVの電位を印加し(トランス側+)、ナノポアを流れるイオン電流を時間の関数として記録した。シス溶液に終濃度約1μMで基質タンパク質を加え、一方、トランス溶液には約100nM ClpXが存在した。
二重層間に一定180mV電位を印加し、電圧クランプモードの統合パッチクランプ増幅器(Axopatch 200B、モレキュラーデバイス社製)に直列の状態のAg/AgCl電極間でナノポアを通るイオン電流を測定した。アナログデジタル変換器(Digidata 1440A、モレキュラーデバイス社製)を100kHzの帯域幅、ホールセルコンフィギュレーション(β=1)で用いてデータを記録し、次いで、アナログ低域Besselフィルターを用いて5kHzでフィルタリングした。PD/ATP(5mM)及びPD/ATP(4mM)を毎日調製することにより実験条件を準備した。ClpXをPD/ATP(5mM)で1:10希釈して、終濃度4.5mMのATP中のClpXの終濃度を30〜100nMにした。単一AHLナノポアの単離前にClpX溶液でシステム全体を満たした。挿入後、シスウェルに約6mLのPD/ATP(4mM)を灌流した。1〜2μMの基質をシスウェルに加えて30℃で実験を行った。ポアの詰まりにより極性が保存されるか所定の時間が経過した後、タンパク質基質捕捉イベントをイジェクトした。詰まりを防止するため及びデータ収集の効率を上げるために、電圧誘導トランスロケーションはしばしばイジェクトされた。二重層破裂、チャネルのコンダクタンスの消失、又は予め設定した数のトランスロケーションイベントの完了による終了前に無傷の二重層中の1つのAHLナノポアからイオン電流を取得した期間として単一ナノポア実験を定義する。
実施例2:トランスロケーションのためのタンパク質S1、S2−35、及びS2−148の設計
トランスロケーションに用いる基質タンパク質を図1Cに模式的に示す。この図は、(i)11アミノ酸のClpX標的化ドメイン(ssrAタグ)でカルボキシ末端がキャッピングされた65アミノ酸長の荷電可動性セグメントにカップリングした単一のN末端Smt3ドメインを有するタンパク質であるS1、(ii)N末端に35アミノ酸リンカー及び第2のSmt3ドメインが付加されていること以外はS1と同様のS2−35、(iii)Smt3ドメイン間の延長された148アミノ酸リンカー以外はS2−35と同一であるS2−148を示している。
本発明者らの最初の実験には、改変型のユビキチン様タンパク質Smt3を用いた。Smt3は、4個のβストランド及び1個のαへリックスへと配置された約100アミノ酸で構成されている。本発明者らは更にS1中にSmt3を設計している。基質タンパク質S1を構築するために、76アミノ酸テイル
Figure 0006312607
をコードするDNAをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって構築し、pET−SUMOベクター(インビトロジェン社製)にT/Aクローニング部位でクローニングしてテイル配列をSmt3配列3’末端に融合した。
76アミノ酸テイルは、約10個の負に帯電した残基及び11アミノ酸Clpx結合ドメインssrAを含む。
ナノポア分析を容易化ために、設計したSmt3タンパク質S1を2通りに改変した。(1)13個の散在する負に帯電したアスパラギン酸残基を含む65アミノ酸長のグリシン/セリンテイルを付加した(配列番号6)。この非構造化ポリアニオンは、ナノポアの電場中でのS1の捕捉及び保持を促進するためにデザインされた。その結晶構造13に基づき、Smt3折り畳みドメインは、AHL入口の上に座ると予想される(図1B)。(2)付加されたポリアニオンのC末端を、11アミノ酸のClpX標的化モチーフ14であるssrAタグでキャッピングした。このssrAペプチドタグは、タンパク質がトランスコンパートメントへとポアを通る時に、ClpXがタンパク質のC末端に特異的に結合することを可能にした。
S1 Smt−3配列の5’末端に、35アミノ酸リンカー
Figure 0006312607
をコードするDNAをPCRで付加することによりS2−35(配列番号5)を構築した。次いで、このリンカー改変S1遺伝子をpE−SUMO(ライフセンサーズ社(LifeSensors)製)にBsaI部位でクローニングして、付加されたリンカー及びS1配列をpE−SUMO Smt3配列の3’末端に融合した。
S2−148(配列番号6)リンカー付加
Figure 0006312607
のためのDNAをPCRにより構築し、ギブソン・アセンブリ法によりS2−35ベクターの35アミノ酸リンカー領域内にクローニングした。これらの設計されたタンパク質を大腸菌株BL21(DE3)中で発現させた。OD600が約0.6の時に0.5mM IPTGを加えることにより発現を誘導し、振盪しながら37℃で4〜6時間インキュベートした。培養物をペレット化し、溶解バッファーに再懸濁し、ガラスビーズと一緒にボルテックスすることにより溶解した。ライセートを遠心及びろ過した後、Ni2+−NTAアフィニティーカラム(サーモ社製)を用いてタンパク質を精製した。
実施例3:タンパク質S1のトランスロケーションの検出
ClpX及びATP存在下でのタンパク質S1の捕捉及びトランスロケーションの代表的イオン電流トレースを図2Aに示す。図2Aは、S1トランスロケーション中のイオン電流トレースを示している。(i)標準条件下でAHLナノポアを通る開口チャネル電流(約34±2pA、RMSノイズ1.2±0.1pA)。(ii)S1基質の捕捉。タンパク質捕捉後、イオン電流は約14pAに低下する(RMSノイズ約0.7pA)。(iii)ClpX媒介ランプ状態。イオン電流は10pA未満に下がり、1又は複数の徐々な振幅遷移を特徴とする。このパターンはClpX及びATPの存在下(トランスコンポーネント)でのみ観察される。(iv)ナノポアを通じたSmt3ドメインのアンフォールディング及びトランスロケーション(約3.8pA、RMSノイズ1.7pA)。(v)トランスコンパートメントへの基質トランスロケーションが完了した後の開口チャネル電流への復帰。約34±2pAの開口チャネル電流(図2A、i)から、S1捕捉により約14pA(図2A、ii)へと電流が低下した。この安定な電流は数十秒間持続し、トランスコンパートメントに添加されたClpX及びATPの存在下及び非存在下で観察された(図4)。これは、ポア電場中で荷電ポリペプチドテイルに作用する電気力によりポア入口の上に静止したままのSmt3構造と一致する。ClpX及びATPの存在下では、この最初の電流状態にしばしば、平均約10pAに達し且つ持続時間の中央値が4.3秒である漸進的な下向き電流ランプが続く(図2A、iii及び図5)。この電流ランプは、ClpX及びATPが存在した時、5.5時間の実験中に合計45回、タンパク質S1で観察された。対照的に、トランス溶液にClpX及びATPが存在しない場合、約2.3時間の実験中、状態iiの後にランプは観察されなかった。イベントの大部分で、ClpX依存的なランプ状態は、イオン電流が突然約3pAに低下して終結した(図2A、iv)。状態ivの持続時間の中央値は約700ms(図3A)であり、その後、開口チャネル電流へと急上昇して終わった(図2A、v)。
これらのデータに基づき、本発明者らは、ATP加水分解に由来する化学エネルギーを用いてナノポアを通してS1タンパク質を引っ張る分子機械としてClpXが機能したという仮説を立てた。このプロセスは、荷電アミノ酸がポア電場に入る際の電気力により断続的に補助された。
図2Bは、S1のClpX仲介トランスロケーションの動作モデルを示す図である。カーツーンi〜vは、パネルaのイオン電流状態i〜vに対応する。このプロセス中で提唱されるステップを図2Bに示す。(i)開口チャネル;(ii)Stm3セグメントが入口の上に止まり、細長い荷電ポリペプチドテイルセグメントがポア内腔に延び、ssrAタグがトランスコンパートメント中にある、ポアによるタンパク質S1の捕捉。このイオン電流状態では、ClpXはS1に結合していないか、結合しているがポアからまだ遠い。(iii)ClpXがS1鎖に沿ってAHLポアのトランス側オリフィスへと、接触するまで進む。ClpXがポアに近くにあるためイオン電流が低下する。(iv)ClpX及びポア電場によって発揮される合わせた力の下、ポアの上のStm3構造が順次変性し、これによりポリペプチドがナノポアと相対的に進むことができる。この状態では、より大きなアミノ酸(又はSmt3二次構造)がポア内腔に入ったため、イオン電流は低下した。このイオン電流状態は、S1タンパク質がトランスコンパートメント中に完全に引っ張られるまで持続し、開口チャネル電流vに戻った。
実施例4:タンパク質S2−35及びS2−148のトランスロケーションの検出
このモデルは試験可能な予測を行う。観察された電流状態が、部分的にClpXによって駆動されるポア内腔へのポリペプチドセグメントの前進的移動によるものである場合、タンパク質の一次構造の変化は、ClpX/ATP依存的なイオン電流パターンを連続的に変化させるはずである。特に、第2のSmt3ドメインの付加は、第2のランプ状態(図2A、iii)、次いで3pAを中心とする第2状態(図2A、iv)を生じさせるはずである。試験として、本発明者らは、可動性グリシン/セリンリッチ35アミノ酸リンカーをS1タンパク質のN末端に融合し、第2のSmt3ドメインでこれをキャッピングした(タンパク質S2−35、表1C、ii及び配列表、S2−35)。こうして、S1の単一折り畳み構成要素配列(C末端>荷電可動性テイル>Smt3>N末端)がS2−35中に2回繰り返される(C末端>荷電可動性テイル>Smt3>可動性リンカー>Smt3>N末端)。
トランスコンパートメントにClpX/ATPが存在してナノポア中にタンパク質S2−35が捕捉された時、8つの再現可能な状態を有するイオン電流パターンが観察された(図2C)。
図2Cは、タンパク質S2−35トランスロケーション中のイオン電流トレースを示す図である。開口チャネル電流(状態i)は示されていない。状態ii〜ivはパネルaの状態ii〜ivと同じである。(v)約10pAへのイオン電流の徐々な増加。本発明者らの動作モデルでは、これはSmt3ドメイントランスロケーションからリンカー領域トランスロケーションへの遷移に対応する。(vi)ランプ状態iiiに非常に似ている第2の推定ランプ状態。(vii)イオン電流特性が状態ivに非常に近い、第2の推定Smt3トランスロケーション状態。(viii)開口チャネル電流への復帰。最初の4つの状態(図2C、i〜iv)は、S1トランスロケーションで生じた状態i〜ivと同じであった(図2Aと2Cを比較)。この類似は、ClpXの結合に特徴的なランプ状態iii及びSmt3依存的状態ivを含む。しかし、状態v以降、S2−35のパターンはS1のパターンから逸脱した(図2A及び2Cを比較)。すなわち、Smt3状態ivの後、典型的なS2−35イオン電流トレースは開口チャネル電流へと進まず、その代わり、持続時間中央値1.5秒で約6pAの状態へと遷移した(図2C、v及び図3B)。この後に、ランプ状態iiiに非常に似た約8.5pA状態(図2C、vi)、その後、推定上のSmt3トランスロケーション状態ivに非常に似たイオン電流状態(図2C、vii)が続いた。換言すると、本発明者らのモデルと一致し、S1イベント中に1回観察された推定ClpX結合且つSmt3依存的状態(図2A)が、S2−35イベント中に2回観察された(図2C)。2つのコンストラクトのこれらの類似した状態は、ほぼ同じ振幅、RMSノイズ値、及び持続時間を共有していた(図3A、図5、及び図6)。
このタンパク質構造へのイオン電流の依存は、ナノポアを通したClpX駆動タンパク質トランスロケーションと合致する。更なる試験として、本発明者らは、S2−35トランスロケーション中に観察されるイオン電流状態vを再試験した。この状態は、以下の2つの観察結果に基づき、ナノポアを通る35アミノ酸リンカーの移動と合致する:(1)かさ高い側鎖がほとんどないアミノ酸配列で予測されるように、平均イオン電流が周囲の状態より測定可能なほど高いこと(図2C)及び(2)時間領域で、イオン電流状態vが、S2−35一次配列に沿ったその位置から予想されるように、Smt3依存的イオン電流状態ivとviとの間に生じていること(図1C、ii及び関連する配列)。
状態vが、ClpX制御下のポリペプチドリンカーのトランスロケーションに対応する場合、このリンカーの長さ及び組成を変更すると持続時間及び電流振幅が変化するはずである。この試験のために、本発明者らは、S2−35リンカー領域に更に113アミノ酸が付加された第3のタンパク質をデザインし、これにより、最終コンストラクトは、延長された148アミノ酸可動性リンカーによって隔てられた2個のSmt3ドメインからなる(タンパク質S2−148、図1C、iii、及び配列S2−148)。
図2Dは、タンパク質S2−148トランスロケーション中のイオン電流トレースを示す図である。イオン電流状態i〜v及びvi〜viiiは、S2−35トランスロケーションでの状態(パネルc)とほぼ同じであった。(v)本発明者らの動作モデルでは、このイオン電流状態は148アミノ酸リンカーのトランスロケーションに相当する。その振幅は、S2−35リンカーの振幅(約9pA)より約3pA高く、持続時間の中央値は、比較対象となるS2−35の状態vより約2.5倍長い。ClpX及びATPが存在した場合、ランプ状態iiiを含んだトランスロケーションイベントは、タンパク質S2−35で62回(7.3時間の実験)、タンパク質S2−148で66回(4.3時間の実験)観察された。ClpX/ATP非存在下では、これらのランプ状態はS2−35(1.7時間の実験)、S2−148(1.2時間の実験)のどちらでも観察されなかった。
図3Aは、状態iv(推定上のSmt3トランスロケーション状態)を示す図である。これらのイベントには、ClpX依存的ランプ状態iiiを示すものだけが含まれた(S1、n=45;S2−35、n=60;S2−148、n=65)。図3Bは、S2−35及びS2−148タンパク質のリンカー領域状態vの滞留時間の比較を示している。これらのヒストグラムに含まれるイベントはランプ状態iiiを示す(S2−35、n=50;S2−148、n=50)。図3Cは、S2−148トランスロケーションイベントの状態vトランスロケーション滞留時間を示す図である。黒い棒は、ランプ状態iiiを含んだイベント(ClpX駆動)の滞留時間を示す。灰色の棒は、ランプ状態を含まなかったイベント(ClpX駆動でない)を表す。ランプあり、n=50;ランプなし、n=20。
予想通り、ClpX/ATP存在下の標準条件下でこのタンパク質がナノポアに捕捉された場合、S2−35のイベントと同様な8つの再現可能な状態が観察された(図2d、図3A、図5、6、及び7)。
しかし、重要なことに、S2−35及びS2−148のイベントは状態vで有意に異なっていた(図2c及び2dを比較)。すなわち、S2−148の状態vはS2−35より平均残留電流が高く(それぞれ約9対約6pA)、持続時間の中央値はS2−35の状態vより約2.5倍長かった(図3B)。S2−148の追加的アミノ酸を処理するためにClpXはより長い時間がかかるはずなので、S2−35と比べたS2−148状態vの持続時間の延長が予想され、一方、電流レベルの上昇は、2つのタンパク質間のリンカーアミノ酸組成の違いによるものであると考えられる(S2−35リンカー:51%Gly、34%Ser、15%その他;S2−148リンカー:34%Gly、32%Ser、19%Ala、15%その他)。しかし、本発明者らは、リンカーの長さのため必ず異なる、ナノポアオリフィスへのタンパク質のSmt3ドメインの相対的近さを排除できていない。
3つのモデルタンパク質全ての電圧駆動トランスロケーションがClpX/ATP非存在下で観察されたことに言及しておく(図4)。しかし、これらのClpX(−)トランスロケーションイベントには、図2に示されている特徴的ランプ状態がなく、これらは、ClpX仲介トランスロケーションイベントより有意に長く、持続時間の変動がより大きかった(図3C、図8、及び図9)。これは、捕捉されたタンパク質分子のランダムな構造的変動と不定の電荷密度でポリマーに作用する断続的電気力とに依存する未制御のトランスロケーションプロセスと合致する。これは、比較的一定のATP加水分解速度及びClpXモーターにより付与される機械的力とは対照的である。
Figure 0006312607
Figure 0006312607
Figure 0006312607
結言
上記の具体的記述は本発明を例示及び例証することを意図したものであり、添付の特許請求の範囲の文字通りの範囲及び同等な範囲によって定義される本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではない。本明細書中で言及された全ての特許又は公開物は、明示的に記載されていなくても当業者に理解されるであろう本発明の特定の態様を実施するのに有用な方法及び材料の詳細を伝えることを意図している。そのような特許又は公開物を、言及されている方法又は材料を説明し可能にする目的で必要に応じてそれぞれを個々に具体的に参照により本明細書に組み込んだ場合と同じ程度に参照により援用する。

Claims (22)

  1. ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートするためのデバイスであって、
    (a)ナノポアを中に有する膜であって、前記膜が、チャンバーをシス側及びトランス側に隔て、前記タンパク質が、前記シス側に添加されて前記ナノポアを通って前記トランス側にトランスロケートされる、膜;
    (b)前記チャンバーの少なくとも一方の側にあるタンパク質トランスロカーゼであって、順に前記トランスロカーゼ及び前記ナノポアを通して前記タンパク質に結合してこれをトランスロケートするトランスロカーゼ;及び
    (c)前記膜の前記シス側と前記トランス側との間に電圧を与えるため及びトランスロケーション時間期間中に前記ナノポアを通って流れるイオン電流に基づく信号を測定するための回路であって、前記タンパク質がトランスロケートされる際に前記タンパク質の特徴を反映する前記信号の変化を検出する回路
    を含むデバイス。
  2. 前記ナノポアがポアタンパク質によって規定される、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記ポアタンパク質がα溶血素である、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記ポアタンパク質が、前記タンパク質に特異的に結合しない、請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記タンパク質トランスロカーゼがNTP駆動アンフォールダーゼである、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記NTP駆動アンフォールダーゼがAAA+酵素である、請求項5に記載のデバイス。
  7. 前記AAA+酵素がClpXである、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記回路が、(i)前記トランス側に正電圧を印加する増幅器及び/又は(ii)前記ナノポアを通るイオン電流の変化を記録するためのパッチクランプ増幅器に接続されたコンピューターを含む、請求項1に記載のデバイス。
  9. ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートするためのシステムであって、
    (a)流体チャンバーをシス側及びトランス側に隔てる膜中のナノポアであって、トランスロケートされるタンパク質が、シス側に添加されて前記ナノポアを通って前記トランス側にトランスロケートされる、ナノポア;
    (b)前記シス側に(i)NTPを含むイオン性バッファー及び(ii)トランスロケートされる非変性タンパク質を含む、前記流体チャンバー;
    (c)前記シス側と前記トランス側との間に電圧を与えるため及びトランスロケーション時間期間中に前記ナノポアを通って流れるイオン電流を測定するための回路であって、前記タンパク質がトランスロケートされる際に前記タンパク質の特徴を反映する前記信号の変化を検出する回路;
    (d)前記チャンバー中のタンパク質トランスロカーゼであって、順に前記トランスロカーゼ及び前記ナノポアを通して前記タンパク質をトランスロケートできるように配置された、トランスロカーゼ
    を含むシステム。
  10. 前記ナノポアが、多量体ポアタンパク質によって規定され、前記トランスロカーゼが、NTP駆動アンフォールダーゼである、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記タンパク質が、前記タンパク質トランスロカーゼの標的化ドメインを含む外来配列を含む、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記タンパク質トランスロカーゼがClpXであり、前記ナノポアがα溶血素によって規定される、請求項9に記載のシステム。
  13. ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートする方法であって、
    (a)
    (i)流体チャンバーをシス側及びトランス側に隔てる膜中のナノポアであって、トランスロケートされるタンパク質が、前記シス側に添加されて前記ナノポアを通って前記トランス側にトランスロケートされる、ナノポア;及び
    (ii)前記シス側と前記トランス側との間に電圧を与えるため及び前記ナノポアを通って流れるイオン電流を測定するための回路;
    を含む、ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートするためのデバイスを準備するステップ;
    (b)前記流体チャンバーに、NTP駆動トランスロカーゼ及びNTPを含むバッファーを添加するステップ;
    (c)トランスロケートされるタンパク質を前記シス側に添加するステップ;及び
    (d)前記タンパク質を、前記NTP駆動トランスロカーゼによって、順に前記NTP駆動トランスロカーゼ及び前記ナノポアを通してトランスロケートさせるステップ
    を含む方法。
  14. ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートする方法であって、
    (a)
    (i)流体チャンバーをシス側及びトランス側に隔てる膜中のナノポアであって、トランスロケートされるタンパク質が、前記シス側に添加されて前記ナノポアを通って前記トランス側にトランスロケートされる、ナノポア;及び
    (ii)前記シス側と前記トランス側との間に電圧を与えるため及び前記ナノポアを通って流れるイオン電流を測定するための回路;
    を含む、ナノポアを通してタンパク質をトランスロケートするためのデバイスを準備するステップ;
    (b)前記流体チャンバーに、NTP駆動トランスロカーゼ及びNTPを含むバッファーを添加するステップ;
    (c)トランスロケートされるタンパク質を前記シス側に添加するステップ;
    (d)前記タンパク質を前記NTP駆動トランスロカーゼと接触させるステップ;
    (e)前記タンパク質を、前記NTP駆動トランスロカーゼによって、前記NTP駆動トランスロカーゼ及び前記ナノポアを通してトランスロケートさせるステップ;及び
    (f)前記ナノポアを通る前記タンパク質のトランスロケーションによって生じるイオン電流変化を測定するステップ
    を含む方法。
  15. 前記電流変化を測定するステップが、(i)開口チャネル、(ii)前記ナノポアによる前記タンパク質の捕捉、及び(iii)(ii)からの前記タンパク質の前記ナノポアの通過、の状態の電流変化を測定することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記測定が、状態(i)、(ii)、及び(iii)間の差を検出することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記測定が、前記ナノポアを通過するタンパク質のアミノ酸構造によって生じる状態(iii)中の差を測定すること、及び/又は、更に状態(ii)と(iii)の間の状態として起こる前記タンパク質への前記NTP駆動トランスロカーゼの結合及び前記ナノポアへの前記NTP駆動トランスロカーゼのトランスロケーションの状態を測定するステップを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記ナノポアがポアタンパク質によって規定される、請求項14に記載の方法。
  19. 前記ポアタンパク質がα溶血素である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記NTP駆動アンフォールダーゼを前記ポアタンパク質に結合させる、請求項14又は15に記載の方法。
  21. 前記NTP駆動アンフォールダーゼがAAA+酵素である、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記AAA+酵素がClpXである、請求項21に記載の方法。
JP2014557827A 2012-02-16 2013-02-15 酵素仲介タンパク質トランスロケーションのためのナノポアセンサー Active JP6312607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261599754P 2012-02-16 2012-02-16
US61/599,754 2012-02-16
US201261713163P 2012-10-12 2012-10-12
US61/713,163 2012-10-12
PCT/US2013/026414 WO2013123379A2 (en) 2012-02-16 2013-02-15 Nanopore sensor for enzyme-mediated protein translocation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236383A Division JP6594944B2 (ja) 2012-02-16 2017-12-08 酵素仲介タンパク質トランスロケーションのためのナノポアセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517799A JP2015517799A (ja) 2015-06-25
JP6312607B2 true JP6312607B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=48984893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557827A Active JP6312607B2 (ja) 2012-02-16 2013-02-15 酵素仲介タンパク質トランスロケーションのためのナノポアセンサー
JP2017236383A Active JP6594944B2 (ja) 2012-02-16 2017-12-08 酵素仲介タンパク質トランスロケーションのためのナノポアセンサー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236383A Active JP6594944B2 (ja) 2012-02-16 2017-12-08 酵素仲介タンパク質トランスロケーションのためのナノポアセンサー

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11339365B2 (ja)
EP (1) EP2814939B1 (ja)
JP (2) JP6312607B2 (ja)
KR (1) KR102066758B1 (ja)
CN (1) CN104619854B (ja)
AU (1) AU2013221356B2 (ja)
BR (1) BR112014020255B1 (ja)
CA (1) CA2864824C (ja)
DK (1) DK2814939T3 (ja)
WO (1) WO2013123379A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450509B2 (ja) 2020-09-28 2024-03-15 日立建機株式会社 ホイール式作業車両

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108051578B (zh) 2011-04-04 2020-07-24 哈佛大学校长及研究员协会 通过局部电位测量进行的纳米孔感测
GB201202519D0 (en) 2012-02-13 2012-03-28 Oxford Nanopore Tech Ltd Apparatus for supporting an array of layers of amphiphilic molecules and method of forming an array of layers of amphiphilic molecules
EP3736339B1 (en) 2012-02-16 2022-07-27 Oxford Nanopore Technologies plc Analysis of measurements of a polymer
US9274430B2 (en) 2012-10-10 2016-03-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems and devices for molecule sensing and method of manufacturing thereof
GB201222928D0 (en) 2012-12-19 2013-01-30 Oxford Nanopore Tech Ltd Analysis of a polynucleotide
EP2965073B1 (en) 2013-03-05 2018-10-31 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of State Arizona University Translocation of a polymer through a nanopore
GB201316849D0 (en) * 2013-09-23 2013-11-06 Isis Innovation Method
EP3107865A4 (en) 2014-02-21 2017-10-18 Northeastern University Fluorescence-based analysis of biopolymers using nanopores
US10336713B2 (en) 2014-02-27 2019-07-02 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of, Arizona State University Triazole-based reader molecules and methods for synthesizing and use thereof
US10519499B2 (en) * 2014-07-31 2019-12-31 Illumina, Inc. Hybrid nanopore sensors
EP4397972A3 (en) 2014-10-16 2024-10-09 Oxford Nanopore Technologies PLC Alignment mapping estimation
US20160194698A1 (en) * 2014-12-16 2016-07-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems, apparatuses and methods for reading polymer sequence
CN107533045B (zh) 2015-02-05 2020-10-09 哈佛大学校长及研究员协会 包括流体通道的纳米孔感测器
GB201508669D0 (en) 2015-05-20 2015-07-01 Oxford Nanopore Tech Ltd Methods and apparatus for forming apertures in a solid state membrane using dielectric breakdown
US10126262B2 (en) * 2015-09-24 2018-11-13 Genia Technologies, Inc. Differential output of analog memories storing nanopore measurement samples
GB201611770D0 (en) 2016-07-06 2016-08-17 Oxford Nanopore Tech Microfluidic device
CN106443008A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种基于固态纳米孔的hiv‑1蛋白酶检测方法
GB201619930D0 (en) * 2016-11-24 2017-01-11 Oxford Nanopore Tech Apparatus and methods for controlling insertion of a membrane channel into a membrane
JP7362112B2 (ja) * 2017-06-29 2023-10-17 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ナノポアを通るポリマーの決定論的ステップ
EP3655423B1 (en) * 2017-07-17 2023-12-20 President and Fellows of Harvard College Nanopore-matched protein shuttle for molecular characterization
WO2019081442A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 F. Hoffmann-La Roche Ag REMOVAL AND REINTEGRATION OF PROTEIN NANOPORES IN A MEMBRANE USING AN OSMOTIC IMBALANCE
GB2568895B (en) 2017-11-29 2021-10-27 Oxford Nanopore Tech Ltd Microfluidic device
CN108226249B (zh) * 2018-01-09 2021-02-26 深圳市梅丽纳米孔科技有限公司 一次性纳米孔生物传感器及其制作方法
CN112534063A (zh) 2018-05-22 2021-03-19 安序源有限公司 用于核酸测序的方法、系统和组合物
CA3111488A1 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Rijksuniversiteit Groningen Biological nanopores having tunable pore diameters and uses thereof as analytical tools
JP7474245B2 (ja) * 2018-09-19 2024-04-24 コナゲン インコーポレイテッド コリネバクテリウム宿主細胞における操作した分解タグ変異体による制御可能なタンパク質分解
US20210340192A1 (en) * 2018-10-05 2021-11-04 University Of Washington Reporter constructs for nanopore-based detection of biological activity
WO2020120542A2 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Systems and methods for self-limiting protein pore insertion in a membrane
CN113574381A (zh) 2019-03-12 2021-10-29 牛津纳米孔科技公司 纳米孔感测装置、组件和操作方法
NL2023062B1 (en) * 2019-05-03 2020-11-30 Univ Delft Tech Protein current trace signal acquisition using a nanopore
GB201907243D0 (en) * 2019-05-22 2019-07-03 Oxford Nanopore Tech Ltd Sensing interactions between molecular entities and nanapores
CN112147185B (zh) * 2019-06-29 2022-07-01 清华大学 一种控制多肽穿过纳米孔速度的方法及其应用
CN110554079B (zh) * 2019-09-26 2024-10-22 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种基于纳米通道的抗体单分子检测系统及方法
GB201915480D0 (en) 2019-10-25 2019-12-11 Oxford Nanopore Tech Ltd Improved nanopore sensing device, components and method of manufacture
EP4058549A4 (en) * 2019-11-15 2023-12-27 Machine Bio Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR GENERATION OF BIOLOGICAL MOLECULES
CA3159307A1 (en) 2019-12-02 2021-06-10 Andrew John Heron Method of characterising a target polypeptide using a nanopore
NL2024579B1 (en) 2019-12-24 2021-09-06 Univ Delft Tech Protein and peptide fingerprinting and sequencing by nanopore translocation of peptide-oligonucleotide complexes
WO2021208936A1 (zh) * 2020-04-14 2021-10-21 成都今是科技有限公司 纳米孔制备和检测方法及其检测装置
GB202016874D0 (en) 2020-10-23 2020-12-09 Oxford Nanopore Tech Ltd Nanopore support structure and manufacture thereof
CN115989410A (zh) 2020-07-17 2023-04-18 牛津纳米孔科技公开有限公司 纳米孔感测装置
US20230266268A1 (en) 2020-07-22 2023-08-24 Oxford Nanopore Technologies Inc. Solid state nanopore formation
US11994508B2 (en) * 2020-12-23 2024-05-28 Northeastern University Method and system for linearization and translocation of single protein molecules through nanopores
US11994484B2 (en) * 2021-03-25 2024-05-28 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for single cell discrimination
GB202112235D0 (en) 2021-08-26 2021-10-13 Oxford Nanopore Tech Ltd Nanopore
GB202118908D0 (en) 2021-12-23 2022-02-09 Oxford Nanopore Tech Ltd Method
WO2024030919A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 Glyphic Biotechnologies, Inc. Protein sequencing via coupling of polymerizable molecules
WO2024091124A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Rijksuniversiteit Groningen Nanopore-based analysis of proteins
GB202216162D0 (en) 2022-10-31 2022-12-14 Oxford Nanopore Tech Plc Method
GB202216905D0 (en) 2022-11-11 2022-12-28 Oxford Nanopore Tech Plc Novel pore monomers and pores
WO2024138570A1 (zh) * 2022-12-29 2024-07-04 深圳华大生命科学研究院 生物纳米孔传感器、其制备方法及应用
WO2024165853A1 (en) 2023-02-07 2024-08-15 Oxford University Innovation Limited Method of characterising a peptide, polypeptide or protein using a nanopore

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362002B1 (en) 1995-03-17 2002-03-26 President And Fellows Of Harvard College Characterization of individual polymer molecules based on monomer-interface interactions
US5795782A (en) 1995-03-17 1998-08-18 President & Fellows Of Harvard College Characterization of individual polymer molecules based on monomer-interface interactions
SE513280C2 (sv) 1998-11-05 2000-08-14 Forbo Int Sa Beläggningsmaterial för golv och förfarande för dess framställning
US6267872B1 (en) 1998-11-06 2001-07-31 The Regents Of The University Of California Miniature support for thin films containing single channels or nanopores and methods for using same
US6464842B1 (en) 1999-06-22 2002-10-15 President And Fellows Of Harvard College Control of solid state dimensional features
US6627067B1 (en) 1999-06-22 2003-09-30 President And Fellows Of Harvard College Molecular and atomic scale evaluation of biopolymers
DE60025739T2 (de) 1999-09-07 2006-08-31 The Regents Of The University Of California, Oakland Verfahren um die anwesenheit von doppelsträngiger dns in einer probe nachzuweisen
US6936433B2 (en) 2000-11-27 2005-08-30 The Regents Of The University Of California Methods and devices for characterizing duplex nucleic acid molecules
US20030104428A1 (en) 2001-06-21 2003-06-05 President And Fellows Of Harvard College Method for characterization of nucleic acid molecules
US8278055B2 (en) * 2002-05-01 2012-10-02 Intel Corporation Methods and device for analyte characterization
US6870361B2 (en) 2002-12-21 2005-03-22 Agilent Technologies, Inc. System with nano-scale conductor and nano-opening
WO2005017025A2 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 The President And Fellows Of Harvard College Study of polymer molecules and conformations with a nanopore
US7238485B2 (en) 2004-03-23 2007-07-03 President And Fellows Of Harvard College Methods and apparatus for characterizing polynucleotides
WO2005124888A1 (en) 2004-06-08 2005-12-29 President And Fellows Of Harvard College Suspended carbon nanotube field effect transistor
DE102005013608A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Vorrichtung und Verfahren für die zellfreie analytische und präparative Proteinsynthese
JP5646987B2 (ja) 2007-04-04 2014-12-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノポアを使用するための組成物、デバイス、システム、及び方法
GB0724736D0 (en) 2007-12-19 2008-01-30 Oxford Nanolabs Ltd Formation of layers of amphiphilic molecules
US8034910B2 (en) 2008-05-06 2011-10-11 Academia Sinica, Taiwan SUMO fusion protein expression system for producing native proteins
GB0820927D0 (en) 2008-11-14 2008-12-24 Isis Innovation Method
WO2010082860A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Instituto De Biologia Experimental E Tecnologia (Ibet) Method and device for nanopore based single-molecule protein/ protein interaction detection
GB0905140D0 (en) * 2009-03-25 2009-05-06 Isis Innovation Method
DK2422198T3 (da) 2009-04-20 2014-01-06 Oxford Nanopore Tech Ltd Lipiddobbeltlag-sensorgruppe
WO2010141468A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Way Jeffrey C Methods and molecules for yield improvement involving metabolic engineering
AU2010326349B2 (en) 2009-12-01 2015-10-29 Oxford Nanopore Technologies Limited Biochemical analysis instrument
US9605307B2 (en) 2010-02-08 2017-03-28 Genia Technologies, Inc. Systems and methods for forming a nanopore in a lipid bilayer
US8916684B2 (en) * 2010-06-30 2014-12-23 Syracuse University Bioengineered protein pores

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450509B2 (ja) 2020-09-28 2024-03-15 日立建機株式会社 ホイール式作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075021A (ja) 2018-05-17
DK2814939T3 (en) 2018-07-30
EP2814939A4 (en) 2016-02-24
US20160032236A1 (en) 2016-02-04
AU2013221356A1 (en) 2014-08-28
WO2013123379A3 (en) 2015-03-12
EP2814939B1 (en) 2018-04-18
KR102066758B1 (ko) 2020-02-11
JP6594944B2 (ja) 2019-10-23
EP2814939A2 (en) 2014-12-24
BR112014020255A2 (ja) 2017-06-20
WO2013123379A2 (en) 2013-08-22
JP2015517799A (ja) 2015-06-25
BR112014020255B1 (pt) 2022-01-25
US11339365B2 (en) 2022-05-24
CN104619854B (zh) 2018-07-17
CN104619854A (zh) 2015-05-13
CA2864824A1 (en) 2013-08-22
AU2013221356B2 (en) 2018-10-18
CA2864824C (en) 2020-06-16
US20220396758A1 (en) 2022-12-15
KR20140131539A (ko) 2014-11-13
BR112014020255A8 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594944B2 (ja) 酵素仲介タンパク質トランスロケーションのためのナノポアセンサー
Robertson et al. The utility of nanopore technology for protein and peptide sensing
Shi et al. Nanopore sensing
Nivala et al. Discrimination among protein variants using an unfoldase-coupled nanopore
Nivala et al. Unfoldase-mediated protein translocation through an α-hemolysin nanopore
JP6169976B2 (ja) 変異体細孔
Haque et al. Real-time sensing and discrimination of single chemicals using the channel of phi29 DNA packaging nanomotor
JP6226869B2 (ja) 酵素法
Zhang et al. Programming nanopore ion flow for encoded multiplex microRNA detection
KR102083695B1 (ko) 돌연변이체 리세닌 기공
Geng et al. Channel size conversion of Phi29 DNA-packaging nanomotor for discrimination of single-and double-stranded nucleic acids
Cressiot et al. The promise of nanopore technology: Advances in the discrimination of protein sequences and chemical modifications
CN108449941B (zh) OmpG变体
Shi et al. Dynamics of a molecular plug docked onto a solid-state nanopore
JP2024012307A (ja) 修飾ナノポア、それを含む組成物、およびそれらの使用
Wei et al. Engineering biological nanopore approaches toward protein sequencing
JP2023100625A (ja) エレクトロウェッティングデバイスにおける液滴界面
CN110554079B (zh) 一种基于纳米通道的抗体单分子检测系统及方法
US20150031024A1 (en) Enzymatic preparation of 10 base to 50 kb double-strand dna reagent for sequencing with a nanopore-polymerase sequencing device
Zhou et al. Single-molecule study on interactions between cyclic nonribosomal peptides and protein nanopore
CN107532204A (zh) 脂质双层集成spp1连接子蛋白纳米孔和作为脂质双层集成纳米孔的spp1连接子蛋白变体
US11845779B2 (en) Mutant aerolysin and uses thereof
US20210340192A1 (en) Reporter constructs for nanopore-based detection of biological activity
EP4362028A1 (en) Mutant aerolysin and uses thereof
Huang Engineering biological nanopores for proteomics study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250