JP6312320B2 - 主蒸気弁、及び蒸気タービン - Google Patents

主蒸気弁、及び蒸気タービン Download PDF

Info

Publication number
JP6312320B2
JP6312320B2 JP2014219724A JP2014219724A JP6312320B2 JP 6312320 B2 JP6312320 B2 JP 6312320B2 JP 2014219724 A JP2014219724 A JP 2014219724A JP 2014219724 A JP2014219724 A JP 2014219724A JP 6312320 B2 JP6312320 B2 JP 6312320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
convex portion
axis
main steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084788A (ja
Inventor
二橋 謙介
謙介 二橋
雄久 ▲浜▼田
雄久 ▲浜▼田
智成 高田
智成 高田
日出夫 魚矢
日出夫 魚矢
丈雄 馬場
丈雄 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2014219724A priority Critical patent/JP6312320B2/ja
Publication of JP2016084788A publication Critical patent/JP2016084788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312320B2 publication Critical patent/JP6312320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

本発明は、蒸気タービン等の蒸気管路に設けられる主蒸気弁、及び蒸気タービンに関する。
発電設備等に備えられる蒸気タービン等の蒸気管路には、供給する流体(蒸気)の流量の調整と、流体の供給の停止とを行う主蒸気弁が備えられている。
主蒸気弁は、内部に流体の流路が形成されるケーシングと、流路内で軸線に沿って移動可能に設けられた弁体と、を備えている。ケーシング内部の流路には、弁体によって閉塞可能な弁座が形成されている。弁体が軸線方向における第一側に移動することにより弁座に接近し、弁体が軸線方向における第二側に移動することにより弁座から離間する。これにより、弁体と弁座との隙間の流路面積を変化させ流体流量が調整される。
特許文献1には、ケーシング内に収容されたストレーナと、ストレーナの側面に設けられた遮蔽板とを更に備える主蒸気弁が開示されている。ストレーナの外周面には、流体を通過させる複数の微細な透口が設けられている。主蒸気入口より流入した流体は、ストレーナの外周面に沿って流れるとともに、透口を通過してストレーナの外側から内側に向かって流れる。そして、ストレーナの内側に流入した流体は、主蒸気入口に交差する方向へ開口している主蒸気出口へ向かって流れる。ここで、流体が鋭角に曲がるように流れることによって二次流れを生じ、さらにこの二次流れの速度欠損部分に別の流体が流れ込むことによって旋回渦流が生じる。これに対して、特許文献1においては、ストレーナの側面に遮蔽板が設けられていることにより、ストレーナにおける流体の流れを制御し、旋回渦流の生成を抑えている。
特開2004−150317号公報
しかしながら、上記特許文献1のような主蒸気弁においては、流体の流路となるストレーナの透口を遮蔽板で塞いでいるため、流体の主流を妨げる可能性がある。流体の主流が妨げられることにより、主蒸気弁における圧力損失が増加する可能性がある。
また、遮蔽板の設けられていない弁体の外周面において、旋回渦流が生成される可能性がある。このように流路に旋回渦流が生成されると、流体の運動エネルギにロスが生じ、主蒸気弁における圧力損失が増加する。このような圧力損失が発生すると、流体の供給先である蒸気タービン等の効率低下に繋がる可能性がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、流体の主流への影響を最小限にし、且つ、流路において旋回渦流が生成されることを抑えることにより、圧力損失が増加することを抑制する主蒸気弁、及び蒸気タービンを提供する。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
本発明の第一の態様によれば、主蒸気弁は、軸線を中心として延びる筒状のガイドと、該ガイドの内側に前記軸線方向に摺動可能に配置された弁体と、該弁体を開位置と閉位置との間で前記軸線方向に移動させる弁棒と、前記軸線方向に沿う流入方向の一端側に形成された流入口から導入される流体を、前記流入方向に交差する流出方向の下流側に形成された流出口から導出する流路を形成するとともに、前記流入口の周囲に前記閉位置の弁体が当接する弁座が形成されたケーシングと、前記ケーシングの内側に形成される弁室と、を備える。前記流出口は、前記流入口よりも前記軸線方向の他端側に形成され、前記弁室において、前記ケーシングの内面には、前記流出口よりも前記軸線方向の前記一端側の位置に、該内面に沿って流通する流体が衝突する凸部が形成されている。
このような主蒸気弁によれば、弁体側から流入した流体は、ケーシングの内面またはガイドの外周面に沿って流れ、凸部に衝突する。これにより、弁室の内部でケーシングの内周面と弁体該側面との間を通る流体による旋回渦流が生成されることを抑えることができる。また、この旋回渦流が生成されてしまった場合であっても、旋回渦流を弱める効果を得ることができる。
また、本発明の第二の態様によれば、第一の態様において、前記凸部は、前記弁室において、流体の流出方向と反対側の領域に形成されていてもよい。
これにより、流出方向と反対側の領域においては旋回渦流が生成されることを抑えることができる一方で、流出方向へ向かう流体の主流への影響を抑えることができる。
また、本発明の第三の態様によれば、第一および第二の態様において、前記凸部は、前記ケーシングの内面に、周方向に延びるように形成されていてもよい。
これにより、主蒸気弁を製造するときの加工が容易となり、主蒸気弁の製造コストを抑えることができる。
また、本発明の第四の態様によれば、第一および第二の態様において、前記凸部は、前記ケーシングの内面に、周方向に所定の間隔をあけて形成されていてもよい。
これにより、流体の主流への影響を抑えることができる。
また、本発明の第五の態様によれば、蒸気タービンプラントは、第一から第四の何れか一の態様に記載の主蒸気弁を備えていてもよい。
これにより、主蒸気弁における流体の主流への影響を最小限にし、且つ、主蒸気弁の流路において旋回渦流が生成されることを抑えることできる。蒸気タービンプラントがこのような主蒸気弁を備えることにより、主蒸気弁における圧力損失の増加を抑えて蒸気タービンプラントの効率が低下することを抑制できる。
本発明によれば、流体の主流への影響を最小限にし、且つ、流路において旋回渦流が生成されることを抑えることにより、圧力損失の増加を抑制することが可能である。
本発明の第一実施形態に係る蒸気タービンプラントの概略図である。 本発明の第一実施形態に係る主蒸気弁の断面図である。 図2のII−II’断面図である。 図2のII−II’断面図である。 本発明の第二実施形態に係る主蒸気弁の断面図である。 図5のV−V’断面図である。 図5のV−V’断面図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態に係る主蒸気弁1について図を参照して説明する。
図1に示すように、蒸気タービンプラント100は、軸線を中心に回転するロータ102と、ロータ102に接続される蒸気タービン101と、図示しない蒸気供給源から流体(蒸気)Fを蒸気タービン101に供給する蒸気供給管103と、蒸気タービン101の下流側に接続されて蒸気を排出する蒸気排出管104とを備えている。
蒸気供給管103は、蒸気供給管103内を流通する流体Fの流通量を調整する主蒸気弁1を有している。
主蒸気弁1は、蒸気タービン101に供給する流体Fの流量の調整、及び、流体Fの供給の停止を行うための装置である。
図2は、本発明の第一実施形態に係る主蒸気弁1の断面図である。
以降の説明において、軸線Oは流体Fの流入方向(図2における上下方向)沿って延び、流体Fの流入側を軸線Oの第一端O1(図2における下側)、流体Fの流入側と反対側を軸線Oの第二端O2(図2における上側)と称する。また、交差線Cは軸線Oに交差する方向であって流体Fの流出方向(図2における左右方向)に沿って延び、流体Fの流出方向と反対側を交差線Cの第一端C1(図2における左側)、流体Fの流出側を交差線Cの第二端C2(図2における右側)と称する。なお、本実施形態では交差線Cが軸線Oに直交しているが、必ずしも直交している必要はなく、軸線Oと角をなして交差していればよい。
図2に示すように、主蒸気弁1は、ケーシング2と、弁体3と、弁軸4とを備える。
ケーシング2は、内部に弁体3を収容する弁室7と、弁室7に連通する流入口10および流出口11と、弁室7を挟んで流入口10と対向する開口部8とを有する。
弁室7はその内周面7aが略凹球面状に形成されている。弁室7は、軸線O方向における第一端O1側に向かって開口し、流入口10と連通している。また弁室7は、交差線Cにおける第二端C2側に向かって開口し、流出口11と連通している。
流入口10は、軸線Oに直交する断面形状が該軸線Oを中心とした円形をなしており、弁室7の内径よりも小さな内径を有している。流入口10には、不図示の蒸気配管等が接続されている。
流入口10から弁室7の内周面7aにかけて、軸線O方向における第二端O2側に向かって流入口10の内径(断面積)が漸次拡大する弁座5が形成されている。
流出口11は、交差線Cに直交する断面形状が該交差線Cを中心とした円形をなしており、弁室7の内径よりも小さな内径を有している。流出口11には、不図示の蒸気配管等が接続されている。
このようにして、ケーシング2には、流入口10から弁室7を経て、流出口11へと連続する流体流路12が形成されている。
開口部8は、ケーシング2の軸線O方向における第二端O2側に形成されている。開口部8には、開口部8を閉塞すると共に弁体3を保持する保持部材9が装着されている。保持部材9には、軸線Oを中心として、軸線O方向における第一端O1側に向かって延びる円筒形状のガイド6が形成されている。弁体3は、軸線O方向に延びる円筒形状に形成され、外周面がガイド6の内周面に対して軸線O方向に摺動可能に該ガイド6の内部に挿入されている。弁体3は、軸線O方向における第一端O1側において、弁室7の弁座5を閉塞可能な弁頭部3aを有している。
弁軸4は軸線O方向に延びる円柱形状を有しており、軸線O方向における第一端O1側の先端部が弁頭部3aの中央部に固定されている。弁軸4の軸線O方向における第二端O2側の先端は、弁室7の外部に突出し、不図示のアクチュエータに連結されている。このアクチュエータにより、弁軸4は軸線Oに沿って進退可能に設けられている。
図2および図3(a)に示すように、弁室7の内周面7aには、弁室7の内部、即ち、軸線Oの径方向内側に向かって突出し、周方向に連続して延びるように形成された凸部(ノッチ)70aが設けられている。この凸部70aは、軸線Oを中心とした円環状に延びている。本実施形態において、凸部70aの延在方向に直交する断面形状は方形状をなしているが、三角形状、半円形状、台形状等、他の形状であってもよい。
凸部70aは、流出口11よりも軸線O方向における第一端O1側に形成されることが望ましい。より詳細には、図2に示すように、交差線C方向における第一端C1側の領域(弁室7の流出口11とは反対側の領域)では、弁座5から軸線Oと交差線Cとが交差する位置までの範囲H1内に形成されることが望ましい。また、交差線C方向における第二端C2側の領域(弁室7の流出口11側の領域)では、弁座5から弁室7と流出口11とが接続される位置までの範囲H2内に形成されることが望ましい。
また、流入口10の内径をD、凸部70aの軸線O方向における幅をt1、凸部70aの弁室7の内部に向かって突出する高さh1としたとき、幅t1は内径Dの約5分の1、高さh1は内径Dの約5分の1となるように凸部70aが形成されることが望ましい。
図2に示すように、弁体3の弁頭部3aが弁室の弁座5を閉塞している全閉状態において、流体Fは主蒸気弁1に流入せず、従って主蒸気弁1の下流に接続される不図示の蒸気タービン等にも流体Fが供給されなくなる。
ここで、不図示のアクチュエータにより弁軸4を軸線O方向における第二端O2側に移動させることにより、弁軸4に連結された弁頭部3aとともに弁体3が軸線O方向における第二端O2側に移動する。これにより、弁頭部3aと弁座5との間を流体Fが流れ、流入口10と弁室7が連通する微開状態となる。弁軸4とともに弁体3をさらに軸線O方向における第二端O2側に移動させることにより、開状態となる。微開状態および開状態において、流体Fが流入口10から弁頭部3aと弁座5との間を通って弁室7内に流入し、弁室の内周面7aとガイド6の外周面6aとの間を通って流出口11から流出する、流体流路12が形成される。流出口11から流出した流体Fは、主蒸気弁1の下流に接続される不図示の蒸気タービン等に供給される。
このように、主蒸気弁1は、弁体3の軸線O方向における移動量に応じて弁頭部3aと弁座5との間を流通する流体Fの流量を増減させることにより、流体Fの流量を適宜調整することができる。
微開状態および開状態において、弁頭部3aと弁座5との間を通って流入した流体Fは、弁室7の内周面7aに沿うように軸線O方向における第二端O2側に向かって流れる。ここで、凸部70aが設けられていない主蒸気弁においては、弁室7の内周面7aに沿うように流れた流体Fは、次に開口部8に沿うように流れ、そしてガイド6に沿うように軸線O方向における第一端O1側に向かって流れる、旋回渦流を形成する可能性がある。
しかしながら、本実施形態においては、凸部70aが形成されているため、弁室7の内周面7aに沿うように流れた流体Fは、凸部70aに衝突する。凸部70aに衝突した流体Fは、弁室7の内周面7aから離れ、弁室7の内周面7aとガイド6の外周面6aとの間を流体Fの流入方向に対して略水平方向に流れるようになる。流体Fがこのように流れることにより、流体流路12において旋回渦流が生成されることを抑えることが可能となる。この結果、主蒸気弁における流体Fの運動エネルギのロスを低減させることができ、圧力損失の増加を抑える効果を得られる。
本実施形態において、凸部70aは、上述のように、交差線C方向における第一端C1側の領域では、弁座5から軸線Oと交差線Cとが交差する位置までの範囲H1内に形成される。また、交差線C方向における第二端C2側の領域では、弁座5から弁室7と流出口11とが接続される位置までの範囲H2内に形成されている。このように形成範囲を限定することにより、凸部70aによる流体Fの主流への影響を抑えることができる。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。
また、流入口10の内径をD、凸部70aの軸線O方向における幅をt1、凸部70aの弁室7の内部に向かって突出する高さh1としたとき、幅t1は内径Dの約五分の一、高さh1は内径Dの約五分の一となるように凸部70aが形成されている。このように幅および突出高さを限定することにより、凸部70aによる流体Fの主流への影響を抑えることができる。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。
本実施形態においては、凸部70aが弁室7の内周面7aの周方向に連続して延びるように形成されている構成を説明した。しかしながら、凸部70aはこの構成に限られることはない。凸部70aの代わりに、図3(b)に示すように、弁室7の内周面7aの周方向に所定の間隔をあけて形成された凸部70bを設けてもよい。
凸部70bを所定の間隔をあけて形成することにより、隣り合う凸部70bの間を流体Fが通過することが可能となるため、流体流路12における流体Fの主流への影響を抑えることができる。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。また、凸部70bが形成されている位置においては、上述の凸部70aと同様に、旋回渦流が生成されることを抑えることが可能となる。このため、より効果的に圧力損失の増加を抑える効果を得ることができる。
〔第一実施形態の変形例〕
次に、第一実施形態の変形例を図4を参照して説明する。
上述の第一実施形態では、凸部70aが弁室7の内周面7aの周方向に連続して延びるように形成されている構成を説明したが、図4(a)に示すように、交差線C方向における第一端C1側の領域(弁室7の流出口11とは反対側の領域)にのみ、弁室7の内周面7aの周方向に連続して延びる凸部70cを設けるようにしてもよい。
交差線C方向における第二端C2側の領域(弁室7の流出口11側の領域)においては、凸部70cが形成されないため、流体流路12における流体Fの主流が妨げられることがない。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。また、旋回渦流は、交差線C方向における第一端C1側の領域(弁室7の流出口11とは反対側の領域)で生成されやすい。このため、凸部70cが交差線C方向における第一端C1側の領域に設けられていれば、旋回渦流が生成されることを抑える効果を十分得られる。これにより、主蒸気弁1における圧力損失の増加を抑えることが可能となる。
また、本変形例においては、凸部70cが交差線C方向における第一端C1側の領域にのみ、弁室7の内周面7aの周方向に連続して延びるように形成されている構成を説明した。しかしながら、凸部70cはこの構成に限られることはない。凸部70cの代わりに、図4(b)に示すように、弁室7の内周面7aの周方向に所定の間隔をあけて形成された凸部70dを、交差線C方向における第一端C1側の領域にのみ設けてもよい。
凸部70dを所定の間隔をあけて形成することにより、隣り合う凸部70dの間を流体Fが通過することが可能となるため、流体流路12における流体Fの主流への影響を抑えることができる。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。また、凸部70dが形成されている位置においては、上述の凸部70cと同様に、旋回渦流が生成されることを抑える効果を得られる。このため、より効果的に圧力損失の増加を抑えることが可能となる。
〔第二実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態に係る主蒸気弁1について図5及び図6を参照して説明する。
第一実施形態と共通の構成には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
本実施形態では、凸部60aが第一実施形態とは異なっている。
本実施形態において、図5および図6(a)に示すように、ガイド6の外周面6aには、該外周面から軸線Oの径方向外側に向かって突出し、周方向に連続して延びるように形成された凸部(ノッチ)60aが設けられている。この凸部60aは、軸線Oを中心とした円環状に延びている。本実施形態において、凸部60aはその延在方向に直交する断面形状が方形状をなしているが、三角形状、半円形状、台形状等、他の形状であってもよい。
図5に示すように、流入口10の内径をD、弁座5から凸部60aまでの軸線O方向における距離をH3としたとき、内径Dと距離H3とが等しくなる位置に、凸部60aが形成されることが望ましい。
また、凸部60aの軸線O方向における幅をt2、凸部60aの弁室7の内部に向かって突出する高さh2としたとき、幅t2は内径Dの約5分の1、高さh2は内径Dの約5分の1となるように凸部60aが形成されることが望ましい。
微開状態および開状態において、弁頭部3aと弁座5との間を通って流入した流体Fは、弁室7の内周面7aに沿うように流れ、次に開口部8に沿うように流れ、そしてガイド6に沿うように軸線O方向における第一端O1側に向かって流れる、旋回渦流を形成する可能性がある。しかしながら、ガイド6の外周面6aに凸部60aが形成されていることにより、凸部60aに衝突した流体Fが旋回渦流を弱めるように流れ、流体流路12における流況の乱れを抑えることが可能となる。この結果、主蒸気弁における流体Fの運動エネルギのロスを低減させることができ、圧力損失の増加を抑えることが可能となる。
本実施形態において、凸部60aは、流入口10の内径をD、弁座5から凸部60aまでの軸線O方向における距離をH3としたとき、内径Dと距離H3とが等しくなる位置に形成されている。このように形成範囲を限定することにより、凸部60aによる流体Fの主流への影響を抑えることができる。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。
また、凸部60aの軸線O方向における幅をt2、凸部60aの弁室7の内部に向かって突出する高さh2としたとき、幅t2は内径Dの約五分の一、高さh2は内径Dの約五分の一となるように凸部60aが形成されている。このように幅および突出高さを限定することにより、凸部60aによる流体Fの主流への影響を抑えることができる。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。
本実施形態においては、凸部60aがガイド6の外周面6aの周方向に連続して延びるように形成されている構成を説明した。しかしながら、凸部60aはこの構成に限られることはない。凸部60aの代わりに、図6(b)に示すように、ガイド6の外周面6aの周方向に所定の間隔をあけて形成された凸部60bを設けてもよい。
凸部60bを所定の間隔をあけて形成することにより、隣り合う凸部60bの間を流体Fが通過することが可能となるため、流体流路12における流体Fの主流への影響を抑えることができる。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。また、凸部60bが形成されている位置においては、上述の凸部60aと同様に、旋回渦流を弱めることが可能となる。このため、より効果的に圧力損失の増加を抑える効果を得ることができる。
〔第二実施形態の変形例〕
次に、第二実施形態の変形例を図7を参照して説明する。
上述の第二実施形態では、凸部60aがガイド6の外周面6aの周方向に連続して延びるように形成されている構成を説明したが、図7(a)に示すように、交差線C方向における第一端C1側の領域(弁室7の流出口11とは反対側の領域)にのみ、ガイド6の外周面6aの周方向に連続して延びる凸部60cを設けるようにしてもよい。
交差線C方向における第二端C2側の領域(弁室7の流出口11側の領域)においては、凸部60cが形成されないため、流体流路12における流体Fの主流が妨げられることがない。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。また、旋回渦流は、交差線C方向における第一端C1側の領域(弁室7の流出口11とは反対側の領域)で生成されやすい。このため、凸部60cが交差線C方向における第一端C1側の領域にのみ設けられていることで、効果的に旋回渦流を弱めることが可能となる。これにより、主蒸気弁1における圧力損失の増加を抑える効果を得ることができる。
また、本変形例においては、凸部60cが交差線C方向における第一端C1側の領域にのみ、ガイド6の外周面6aの周方向に連続して延びるように形成されている構成を説明した。しかしながら、凸部60cはこの構成に限られることはない。凸部60cの代わりに、図7(b)に示すように、ガイド6の外周面6aの周方向に所定の間隔をあけて形成された凸部60dを、交差線C方向における第一端C1側の領域にのみ設けてもよい。
凸部60dを所定の間隔をあけて形成することにより、隣り合う凸部60dの間を流体Fが通過することが可能となるため、流体流路12における流体Fの主流への影響を抑えることができる。つまり、流体Fの主流を妨げることによる圧力損失の増加を抑えることが可能となる。また、凸部60dが形成されている位置においては、上述の凸部60cと同様に、旋回渦流を弱めることが可能となる。このため、より効果的に圧力損失の増加を抑える効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、これらに限定されることはなく、多少の設計変更等も可能である。
例えば、上記実施形態においては、凸部が軸線O方向において1箇所のみ形成される構成を説明したが、軸線O方向において複数の凸部を形成してもよい。この場合、軸線O方向における第一端O1側に形成された凸部よりも、軸線O方向における第二端O2側に形成された凸部の方が大きくなるように形成されることが望ましい。このような構成であっても、流体流路12において旋回渦流が生成されることを抑えることが可能となる。
また、上述の実施形態においては、主蒸気弁1が蒸気タービンプラント100に設けられる構成について説明したが、これに限られることはない。他の蒸気機関等の機械に上述の主蒸気弁1を備えていてもよい。
1 主蒸気弁
2 ケーシング
3 弁体
3a 弁頭部
4 弁軸
5 弁座
6 ガイド
6a 外周面
7 弁室
7a 内周面
8 開口部
9 保持部材
10 流入口
11 流出口
12 流体流路(流路)
60a、60b、60c、60d 凸部(ノッチ)
70a、70b、70c、70d 凸部(ノッチ)
100 蒸気タービンプラント
101 蒸気タービン
102 ロータ
103 蒸気供給管
104 蒸気排出管
F 流体(蒸気)
O 軸線
C 交差線

Claims (5)

  1. 軸線を中心として延びる筒状のガイドと、
    該ガイドの内側に前記軸線方向に摺動可能に配置された弁体と、
    該弁体を開位置と閉位置との間で前記軸線方向に移動させる弁棒と、
    前記軸線方向に沿う流入方向の一端側に形成された流入口から導入される流体を、前記流入方向に交差する流出方向の下流側に形成された流出口から導出する流路を形成するとともに、前記流入口の周囲に前記閉位置の弁体が当接する弁座が形成されたケーシングと、
    前記ケーシングの内側に形成される弁室と、
    を備え、
    前記流出口は、前記流入口よりも前記軸線方向の他端側に形成され、
    前記弁室において、前記ケーシングの内面には、前記流出口よりも前記軸線方向の前記一端側の位置に、該内面に沿って流通する流体が衝突する凸部が形成されている主蒸気弁。
  2. 前記凸部は、前記弁室において、流体の流出方向と反対側の領域に形成されている、請求項1に記載の主蒸気弁。
  3. 前記凸部は、前記ケーシングの内面に、周方向に延びるように形成されている、請求項1または2に記載の主蒸気弁。
  4. 前記凸部は、前記ケーシングの内面に、周方向に所定の間隔をあけて形成されている、請求項1または2に記載の主蒸気弁。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の主蒸気弁を備える蒸気タービン。
JP2014219724A 2014-10-28 2014-10-28 主蒸気弁、及び蒸気タービン Active JP6312320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219724A JP6312320B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 主蒸気弁、及び蒸気タービン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219724A JP6312320B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 主蒸気弁、及び蒸気タービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084788A JP2016084788A (ja) 2016-05-19
JP6312320B2 true JP6312320B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55972546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219724A Active JP6312320B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 主蒸気弁、及び蒸気タービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6312320B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956006B2 (ja) * 1994-05-24 1999-10-04 株式会社山武 弁装置
JP4160010B2 (ja) * 2004-03-23 2008-10-01 シーケーディ株式会社 流体制御弁
US8122908B2 (en) * 2008-02-20 2012-02-28 Fisher Controls International Llc Three-way valve with flow diverter
JP5701019B2 (ja) * 2010-11-22 2015-04-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 組合せ蒸気弁および蒸気タービン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084788A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3298313B1 (en) Aerodynamic noise reduction cage
CN102619658B (zh) 燃料喷射阀
JP5701019B2 (ja) 組合せ蒸気弁および蒸気タービン
EP3026312B1 (en) Control valve
JP2015062906A5 (ja)
KR20130103606A (ko) 가압수형 원자로
JP2014129768A (ja) 蒸気弁
JP6632510B2 (ja) 蒸気タービンの排気室、蒸気タービン排気室用のフローガイド、及び、蒸気タービン
EP2796669B1 (en) Steam valve apparatus
JP2014173478A (ja) 燃料噴射弁
JP2014173479A (ja) 燃料噴射弁
CN211398650U (zh) 用于阀组件的流动调节器和阀组件
JP6269855B2 (ja) 主蒸気弁、及び蒸気タービン
JP6312320B2 (ja) 主蒸気弁、及び蒸気タービン
RU2667541C1 (ru) Регулировочный клапан и турбина
JP6868144B1 (ja) ノズル
EP3369982A1 (en) Bend pipe and fluid machine comprising same
JP5611005B2 (ja) 蒸気タービン用加減弁および組合せ蒸気弁
JP7381226B2 (ja) 弁装置、発電設備および弁装置の弁座
JP2019060265A (ja) 蒸気弁装置およびそれを備えた蒸気タービンプラント
JP2009165963A (ja) 気液分離装置
JP2018013051A (ja) 燃料噴射弁
JP2024142979A (ja) 整流機能付きバルブ
JP2017106418A (ja) 燃料噴射弁及びその製造方法
JP5535768B2 (ja) 蒸気弁

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350