JP6312226B2 - 透析装置、リポソーム製造装置、及びリポソーム製造方法 - Google Patents

透析装置、リポソーム製造装置、及びリポソーム製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6312226B2
JP6312226B2 JP2016542546A JP2016542546A JP6312226B2 JP 6312226 B2 JP6312226 B2 JP 6312226B2 JP 2016542546 A JP2016542546 A JP 2016542546A JP 2016542546 A JP2016542546 A JP 2016542546A JP 6312226 B2 JP6312226 B2 JP 6312226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
liquid
flow path
hollow fiber
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016024510A1 (ja
Inventor
高志 松▲崎▼
高志 松▲崎▼
哲男 南野
哲男 南野
亮 荒木
亮 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2016024510A1 publication Critical patent/JPWO2016024510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312226B2 publication Critical patent/JP6312226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/32Controlling or regulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes
    • A61K9/1278Post-loading, e.g. by ion or pH gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/243Dialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/28Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/16Flow or flux control
    • B01D2311/165Cross-flow velocity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2649Filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/243Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/50Specific extra tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/22Membrane contactor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、透析装置、リポソーム製造装置、及びリポソーム製造方法に関する。
リポソームを含む液体(以下、リポソーム液と記載する)中の有機溶媒や未封入の遊離薬物などを除去するために、中空糸透析カラムを用いてリポソーム液(被透析液)を透析する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平2−49718号公報 特開2005−225770号公報
特許文献1又は2に記載されている方法では、中空糸透析カラムをリポソーム製剤の製造装置と連結することができ、一貫した操作で短期間に無菌的にリポソーム液を処理することができる。しかしながら、透析の過程でリポソーム液が希釈又は濃縮されることにより、中空糸透析カラムから流出した溶液中のリポソーム(透析後のリポソーム)の濃度が変化するとともに、溶液中の薬物の濃度が変化し得る。特許文献1又は2に記載されている方法では、透析後のリポソーム液の濃度を制御することは困難である。このため、特許文献1又は2に記載されている方法では、高い精度で所望の濃度を有するリポソーム液を得ることは難しいと考えられる。また、透析後にリポソーム液の濃度を調節しようとする場合において、一般的な濃縮方法(例えば、限外濾過又は遠心分離)によりリポソーム液を濃縮する場合、リポソームの凝集又は融合が生じ易い。また、密閉空間からリポソーム液を出さなければならず、無菌性を確保しづらいことに加えて、濃縮するためにかかる時間が長く、操作が煩雑となる。そのため、こうした濃縮方法は、産業規模のリポソームの製造には適していない。透析後のリポソーム液の濃度を希釈する場合において、水などを足してリポソーム液を希釈することはできるが、無菌性を確保しながら多量の溶液を均等に攪拌し、高い精度で所望の濃度のリポソーム液を得ることは難しい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、中空糸透析カラムを用いて透析する工程において、簡易に透析後の被透析液(例えば、リポソーム液)の濃度を制御し、所望の濃度を有する被透析液(例えば、リポソーム液)を得ることを目的とする。
本発明に係る透析装置は、中空糸透析カラムと、送液部と、流速可変部とを備える。前記中空糸透析カラムは、中空糸膜と、前記中空糸膜の内側に被透析液を流すための第1流路と、前記中空糸膜の外側に外液を流すための第2流路とを有する。前記送液部は、前記第1流路の入口に前記被透析液を送る。前記流速可変部は、前記第1流路の出口から流出する時の前記被透析液の流速を変更可能とする。
本発明に係るリポソーム製造装置は、リポソームを含むリポソーム液を製造する製造部と、前記製造されたリポソーム液を精製する精製部と、前記精製されたリポソーム液を回収する回収部とを備える。前記製造部と前記精製部と前記回収部とは、互いに密閉可能に連結されている。前記精製部は、中空糸透析カラムと、流速可変部とを備える。前記中空糸透析カラムは、中空糸膜と、前記中空糸膜の内側にリポソーム液を流すための第1流路と、前記中空糸膜の外側に外液を流すための第2流路とを有する。前記流速可変部は、前記第1流路の出口から流出する時の前記リポソーム液の流速を変更可能とする。
本発明に係るリポソーム製造装置は、リポソームを含むリポソーム液を製造する製造部と、前記製造されたリポソーム液を精製する精製部と、前記精製されたリポソーム液を回収する回収部とを備える。前記製造部と前記精製部と前記回収部とは、互いに密閉可能に連結されている。前記精製部は、中空糸透析カラムを備える。前記中空糸透析カラムは、中空糸膜と、前記中空糸膜の内側にリポソーム液を流すための第1流路と、前記中空糸膜の外側に外液を流すための第2流路とを有する。前記第2流路内の前記外液は、前記第1流路内の前記リポソーム液の流れに対向する向きに流れる。前記リポソーム液は、前記第1流路の入口から出口までを1回だけ通過する。
本発明に係る被透析液の濃度制御装置は、中空糸透析カラムを用いて、前記被透析液の濃度を制御する。前記中空糸透析カラムは、中空糸膜と、前記中空糸膜の内側に被透析液を流すための第1流路と、前記中空糸膜の外側に外液を流すための第2流路とを有する。本発明に係る被透析液の濃度制御装置は制御ユニットを備える。前記制御ユニットは、前記第1流路に前記被透析液を流し、前記第2流路に前記外液を流し、前記第1流路の入口における前記被透析液の流速と前記第1流路の出口における前記被透析液の流速との差分に基づいて、前記第1流路の出口から流出する前記被透析液の濃度を制御する。
本発明に係る被透析液の濃度制御方法は、中空糸透析カラムを用いて、前記被透析液の濃度を制御する。前記中空糸透析カラムは、中空糸膜と、前記中空糸膜の内側に被透析液を流すための第1流路と、前記中空糸膜の外側に外液を流すための第2流路とを有する。本発明に係る被透析液の濃度制御方法は、前記第1流路に前記被透析液を流すとともに前記第2流路に前記外液を流して、前記被透析液を透析しながら、前記第1流路から前記第2流路へ移動する液量と前記第2流路から前記第1流路へ移動する液量との少なくとも一方を制御することで、前記第1流路の出口から流出する前記被透析液の濃度を制御する。
本発明によれば、中空糸透析カラムを用いて透析する工程において、簡易に透析後の被透析液(例えば、リポソーム液)の濃度を制御し、所望の濃度を有する被透析液(例えば、リポソーム液)を得ることが可能になる。
本発明の実施形態に係るリポソーム製造装置の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係るリポソーム製造装置の製造部を示す図である。 (a)は、リポソームの例を示す図であり、(b)は、薬剤が封入されたリポソームの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る透析装置の中空糸透析カラムの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る被透析液の濃度制御装置の制御ユニットの構成を機能ごとに分けて示すブロック図である。 被透析液(リポソーム液)の濃度をほとんど変えずに被透析液中の有機微粒子を除去する場合の制御を説明するための図である。 有機微粒子を除去しながら被透析液(リポソーム液)を濃縮する場合の制御を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る透析装置の流速可変部の変形例を示す図である。 本発明の実施例1に係る実験データを示す表である。 本発明の実施例1において、透析前後での濃縮率とシクロスポリンの濃度との相関を示すグラフである。 本発明の実施例2に係る実験データを示す表である。 (a)及び(b)はそれぞれ、本発明の実施例3に係る実験データを示す表である。 (a)及び(b)はそれぞれ、本発明の実施例4に係る実験データを示す表である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るリポソーム製造装置10を示す。以下、主に図1を参照して、リポソーム製造装置10の構成及び動作について説明する。
本実施形態に係るリポソーム製造装置10は、原料供給部10aと、製造部13と、精製部15と、回収部17とを備える。原料供給部10aは、容器11と、管12と、ポンプ12a(送液部)とを有する。
本実施形態では、容器11が密閉可能な容器である。容器11は、原料11a(例えば、液体原料)を注入するための注入口を有する。容器11の注入口は開閉式の蓋を有する。注入口の蓋が閉まった状態において、容器11は密閉される。容器11の材質は、断熱性(熱伝導率)、耐熱性、耐薬品性、及び密閉性等を考慮して決めることが望ましい。
管12は、例えば送液用ポンプチューブ(サンゴバン株式会社製「ファーメッドBPT」又は「ファーマピュア」等)である。管12の内径は、例えば約0.8mmである。なお、管12の内径は任意である。管12の内径は0.8mmよりも大きくてもよい。管12の材質は、断熱性(熱伝導率)、耐熱性、耐薬品性、及び密閉性等を考慮して決めることが望ましい。
ポンプ12aは、例えばシリンジポンプ、プランジャポンプ、ピストンポンプ、又はローラーポンプである。なお、ポンプ12aとしては、任意のポンプを採用できる。
ポンプ12aの上流側には、管12を介して、容器11が接続されている。ポンプ12aの下流側には、管12を介して、製造部13が接続されている。ポンプ12aは、容器11内の原料11aを所定の流速で製造部13に向けて圧送(送液)する。ポンプ12aが作動することで、原料11aが管12内を製造部13に向かって流れる。
製造部13は、リポソームを含むリポソーム液(被透析液)を製造する。精製部15は、製造部13により製造されたリポソーム液(透析前のリポソーム液)を精製(詳しくは、透析)する。回収部17は、精製部15により精製されたリポソーム液(透析後のリポソーム液)を回収する。製造部13と精製部15(詳しくは、中空糸透析カラム20)とは、互いに管14を介して接続される。製造部13により製造されたリポソーム液は、管14内を通って精製部15(詳しくは、中空糸透析カラム20)に流入する。精製部15(詳しくは、中空糸透析カラム20)と回収部17とは、互いに管16を介して接続される。精製部15により精製されたリポソーム液(透析後のリポソーム液)は、管16内を通って回収部17に流入する。管14及び16はそれぞれ、例えば送液用ポンプチューブ(サンゴバン株式会社製「ファーメッドBPT」又は「ファーマピュア」等)である。なお、管14及び16の各々の材質は、断熱性(熱伝導率)、耐熱性、耐薬品性、及び密閉性等を考慮して決めることが望ましい。
管12、14、及び16の各々の材料の例としては、熱可塑性プラスチック(例えば、可塑剤を含むポリ塩化ビニル)、熱可塑性プラスチックエラストマー(例えば、可塑剤を含まないポリ塩化ビニル、スチレン−エチレン−ブチレンとシリコーンオイルとの共重合体、又はUSP石油を含むポリプロピレン系プラスチック)、熱硬化性ゴム(例えば、非結晶シリカを含むシロキサンポリマー)、又は熱凝固性フッ素ゴムが挙げられる。
図2に、製造部13の一例を示す。以下、主に図2を参照して、製造部13の一例について説明する。
製造部13は、例えば槽131、132、及び133を有する。さらに、製造部13は、槽131と槽132との境界に滅菌フィルタ134を備える。槽131は原料溶解槽である。槽132はリポソーム形成槽である。槽133は冷却槽である。槽131、132、及び133は、例えば図示しない管(例えば、螺旋状に巻いたステンレスパイプ)を介して相互に接続されている。原料11a(図1)は、管内を槽131(上流)から槽133(下流)に向かって流れる。槽131〜133はそれぞれ、断熱性を有する。原料溶解槽、リポソーム形成槽、及び冷却槽の各々の数は任意であり、複数であってもよい。
槽131、132、133はそれぞれ、恒温槽131a、132a、133aと接続されている。また、槽131、132、133にはそれぞれ、温度センサ131b、132b、133bが設けられている。恒温槽131a〜133aはそれぞれ、所定の温度に熱媒体(熱媒又は冷媒)を調整するとともに、槽131、132、又は133との間でその熱媒体を循環させる。恒温槽131a、132a、133aにおける各熱媒体の温度を制御することで、槽131、132、又は133の温度を制御できる。
恒温槽131aは、例えば30℃以上95℃以下、より好ましくは50℃以上90℃以下、さらに好ましくは70℃以上85℃以下の範囲で、熱媒体の温度を調整することができる。恒温槽132aは、例えば0℃以上50℃以下、より好ましくは5℃以上30℃以下、さらに好ましくは15℃以上25℃以下の範囲で、熱媒体の温度を調整することができる。恒温槽133aは、例えば0℃以上50℃以下、より好ましくは5℃以上30℃以下、さらに好ましくは15℃以上25℃以下の範囲で、熱媒体の温度を調整することができる。熱媒体としては、例えば水を用いることができる。ただし、熱媒体は任意であり、液体であってもよいし、気体であってもよいし、固体(例えば、アルミブロック)であってもよい。
以下、主に図2を参照して、製造部13の動作の一例について説明する。この製造部13の動作の一例では、原料11aとして脂質及び溶媒(水及び水混和性有機溶媒)を用いてリポソーム液を製造する。
槽131は、原料11aにおける脂質(例えば、リン脂質)及び原薬が溶媒に溶解する温度(例えば、40℃以上80℃以下)に保たれる。槽131では、原料11aにおける脂質が溶媒に溶解する。これにより、脂質の溶解液が調製される。調製された脂質の溶解液は、槽132に送られる。槽132でのリポソームの生成に先立ち、脂質の溶解液は、滅菌フィルタ134を通って滅菌される。
槽132は、脂質の溶解液においてリポソームが生成する温度(例えば、0℃以上であって、且つ、槽131の温度よりも低い温度)に保たれる。槽132では、脂質の溶解液においてリポソームが生成する。これにより、リポソームの懸濁液(リポソーム液)が調製される。調製されたリポソーム液は、槽133に送られる。
槽133は、槽132の温度よりも低い温度(例えば、0℃よりも高い温度であって、且つ、40℃未満の温度)又は槽132の温度と同じ温度に保たれる。槽133では、リポソーム液を冷却する。これにより、リポソームを含むリポソーム液(低温)が得られる。
原料供給部10a及び製造部13としては、例えばリポソーム連続製造装置(東レエンジニアリング株式会社製「Lipo−TB」)を用いることができる。
なお、リポソーム液(リポソーム)の製造方法は任意である。例えば、Bangham法(薄膜法)によりリポソーム液を製造してもよい。以下、Bangham法の一例について説明する。
まず、脂質(例えば、リン脂質)を有機溶媒(例えば、クロロホルム又はジクロロメタン)に溶解させる。続けて、脂質溶液をフラスコに入れる。続けて、例えばロータリーエバポレーターを用いて、フラスコ内の有機溶媒を揮発させる。続けて、フラスコ底部に脂質膜を形成する。その後、薬物を溶解した液(例えば、緩衝液)を脂質膜上に注入する。これにより、脂質が水和(又は膨潤)する。その結果、リポソームの懸濁液(リポソーム液)が得られる。
上記方法により製造されたリポソーム液では、リポソームの内腔に薬剤が入る。しかしこれに限られず、薬剤を最初から脂質(例えば、リン脂質)と混合し、その混合物を有機溶媒へ溶解させ、その溶液を用いてフィルムを作製することで、リポソームの膜内に薬剤を入れることも可能である。
図3(a)及び図3(b)に、リポソーム液に含まれるリポソームの例(リポソーム101)を示す。以下、主に図3(a)及び図3(b)を参照して、リポソーム101について説明する。
リポソーム101は、複数の脂質分子101aを有する。脂質分子101aの各々は、親水部101b及び疎水部101cを有する。リポソーム101を所定の分散媒(例えば、水)に入れると、脂質分子101aが二重の層(以下、脂質二重層と記載する)を形成し、表面積が最小になるようにリポソーム101の形状は球状になる。脂質二重層において、親水部101bは最外層(以下、最外親水層と記載する)及び最内層(以下、最内親水層と記載する)を構成する。また、疎水部101cは、最内親水層と最外親水層との間に挟まれる2つの層(以下、最内親水層側の層を第1疎水層と記載し、最外親水層側の層を第2疎水層と記載する)を構成する。
リポソーム101は、脂質二重層で囲まれた略球状の中空粒子である。リポソーム101の平均粒子径D12は、例えば10nm以上500nm以下が好ましく、20nm以上300nm以下がより好ましく、30nm以上200nm以下がさらに好ましい。なお、リポソーム101は、100nm未満の粒子径を有するリポソーム(SUV:Small Unilameller Vesicle)であってもよいし、100nm以上の粒子径を有するリポソーム(LUV:Large Unilameller Vesicle)であってもよいし、多重層リポソーム(MLV:Multilameller Vesicle)であってもよい。
リポソーム101の表面は、修飾剤101dで修飾されていてもよい。修飾剤101dは、例えばPEG(ポリエチレングリコール)又はPEG誘導体から構成される。リポソーム101は、PEG又はPEG誘導体で修飾されることで、血中に長時間滞留し易くなる。また、患部組織と親和性の高い抗体をPEG末端に結合させることにより、リポソーム101が患部に吸着し易くなる。その結果、薬物のターゲティング性を向上させることが可能になる。
脂質二重層は、生体を構成する細胞膜と近似しているため、生体内環境に受け入れられ易い。このため、リポソーム101はドラッグデリバリシステム(DDS)で用いられることがある。例えば図3(b)に示すように、リポソーム101に薬剤101eを封入して、生体内の所定の部位まで薬剤101eを輸送することができる。薬剤101eは、例えば炎症性疾患治療用医薬組成物である。ただし、薬剤101eの種類は任意である。薬剤101eとして、例えば免疫抑制剤、抗リウマチ薬、消炎酵素製剤、痛風治療薬、抗ヒスタミン薬、化学伝達物質遊離抑制薬、抗がん剤、抗感染症薬、又はアデノシンを使用してもよい。なお、リポソーム101の用途は任意である。例えば、リポソーム101を用いて化粧品を製造してもよい。
以下、主に図1及び図4を参照して、精製部15について説明する。
図1に示すように、精製部15は、中空糸透析カラム20と、透析液供給部10bと、廃液容器24とを備える。
図4に、中空糸透析カラム20の一例(ダイアライザー)を示す。以下、主に図1及び図4を参照して、中空糸透析カラム20の構成について説明する。
中空糸透析カラム20は、ハウジング内に多数の中空糸膜201aの集合体を有する。中空糸膜201a(詳しくは、糸の側面)には、多数の孔201bが形成されている。中空糸透析カラム20は、中空糸膜201aの内側にリポソーム液11b(被透析液)を流すための第1流路201と、中空糸膜201aの外側に外液21a(透析液)を流すための第2流路202とを有する。第1流路201の上流端には入口20aが設けられ、第1流路201の下流端には出口20bが設けられている。第2流路202の上流端には入口20cが設けられ、第2流路202の下流端には出口20dが設けられている。第2流路202の入口20cは第1流路201の出口20b近傍に配置され、第2流路202の出口20dは第1流路201の入口20a近傍に配置されている。
中空糸透析カラム20における中空糸膜201aのMWCO(Molecular Weight Cut Off)は、例えば3kD以上750kD以下であることが好ましい。第1流路201の入口20aから出口20bまでの長さD11は、例えば10cm以上300cm以下であることが好ましい。複数本の中空糸透析カラムを長手方向に(直列に)つなげることで、実質的に長い中空糸透析カラム20を形成してもよい。中空糸膜201aの内径(糸の内径)D13は、例えば0.3mm以上2.0mm以下であることが好ましい。また、孔201bは、例えばリポソーム101の平均粒子径D12よりも小さい直径D14を有する。孔201bの直径D14は、例えば2nm以上75nm以下であることが好ましい。中空糸膜201aの素材の例としては、mPES(修飾ポリエーテルスルホン)、ME(混合セルロースエステル)、PES(ポリエーテルスルホン)、又はPS(ポリスルホン)が挙げられる。中空糸透析カラム20としては、例えばスペクトラム・ラボラトリーズ株式会社製の「MidiKros(登録商標)モジュール」を用いることができる。
以下、主に図1及び図4を参照して、中空糸透析カラム20の周辺装置について説明する。
製造部13の下流側には、管14を介して第1流路201の入口20aが接続される。第1流路201の出口20bよりも下流側には、ポンプ16a(流速可変部)が設けられている。ポンプ16aの上流側には、管16を介して、第1流路201の出口20bが接続されている。ポンプ16aの下流側には、管16を介して、回収部17が接続されている。
透析液供給部10bは、容器21と、管22と、ポンプ22aとを有する。容器21は、外液21a(透析液)を収容するための容器である。本実施形態では、容器21が密閉可能な容器である。容器21は、外液21aを注入するための注入口を有する。容器21の注入口は開閉式の蓋を有する。注入口の蓋が閉まった状態において、容器21は密閉される。容器21の材質は、断熱性(熱伝導率)、耐熱性、耐薬品性、及び密閉性等を考慮して決めることが望ましい。
ポンプ22aは、例えばシリンジポンプ、プランジャポンプ、ピストンポンプ、又はローラーポンプである。ポンプ22aとしては、任意のポンプを採用できる。ポンプ22aの上流側には、管22を介して、容器21が接続されている。ポンプ22aの下流側には、管22を介して、中空糸透析カラム20(第2流路202の入口20c)が接続されている。第2流路202の出口20dと廃液容器24とは、互いに管23を介して接続されている。
管22及び23の各々の材質は、断熱性(熱伝導率)、耐熱性、耐薬品性、及び密閉性等を考慮して決めることが望ましい。管22及び23の各々の材料の例としては、熱可塑性プラスチック(例えば、可塑剤を含むポリ塩化ビニル)、熱可塑性プラスチックエラストマー(例えば、可塑剤を含まないポリ塩化ビニル、スチレン−エチレン−ブチレンとシリコーンオイルとの共重合体、又はUSP石油を含むポリプロピレン系プラスチック)、熱硬化性ゴム(例えば、非結晶シリカを含むシロキサンポリマー)、又は熱凝固性フッ素ゴムが挙げられる。
廃液容器24(詳しくは、容器の底の位置)は、中空糸透析カラム20(詳しくは、水平に置かれたカラムの真ん中の位置)よりも低い位置(重力方向)に配置されていることが好ましく、中空糸透析カラム(詳しくは、水平に置かれたカラムの真ん中の位置)よりも70cm以上低い位置に配置されていることがより好ましい。中空糸透析カラム20よりも低い位置(好ましくは、中空糸透析カラムよりも70cm以上低い位置)に廃液容器24を配置すると、透析効率が向上する傾向がある。中空糸透析カラム20から外液21aが流出し易くなるからであると推察される。
第2流路202の出口20dにフィルタ(廃液処理用フィルタ)が設けられていることが好ましい。第2流路202の出口20dにフィルタを設けると、中空糸透析カラム20内の圧力が高くなり、透析効率が向上する傾向がある。
以下、主に図1及び図4を参照して、精製部15の動作について説明する。本実施形態のリポソーム製造装置10では、精製部15が、中空糸膜201aを用いて、向流透析でリポソーム液を濾過(詳しくは、透析)する。
図4に示すように、製造部13によって製造された透析前のリポソーム液11bは、例えば、リポソーム101と、分散媒102(例えば、水性媒体)と、有機微粒子103とを含む。有機微粒子103は、残存有機溶媒(例えば、イソプロパノール)、リポソームへ内包されなかった遊離薬剤(より具体的には、シクロスポリン、抗リウマチ薬、消炎酵素製剤、痛風治療薬、抗ヒスタミン薬、化学伝達物質遊離抑制薬、抗がん剤、抗感染症薬、又はアデノシン等)、又はリン脂質等である。有機微粒子103は、孔201bの直径D14よりも小さい粒子径D15を有する。有機微粒子103の粒子径D15は、例えば1nm以上8nm以下である。
リポソーム液11bを透析する場合には、ポンプ22aを作動させて、中空糸膜201aの外側に中空糸膜201a(詳しくは、糸の側面)に沿って外液21aを流す。外液21aは、例えばリポソーム液11b(被透析液)においてリポソーム101を分散させるための媒体(分散媒102)と同じ液体(例えば、水性媒体)である。
ポンプ22aは、容器21内の外液21aを中空糸透析カラム20に向けて圧送(送液)する。ポンプ22aが作動することで、外液21aは、管22内を中空糸透析カラム20(第2流路202の入口20c)に向かって流れて、第2流路202においては中空糸膜201aの外側を中空糸膜201aに沿って流れる。外液21aは、第2流路202の入口20cから出口20dまで流れて、管23を通り、廃液容器24内に回収される。その後、回収された廃液は、例えば廃棄する。ただし、回収された廃液に必要な処理を施して、処理された廃液を外液21a(透析液)として再利用してもよい。
リポソーム液11bを透析する場合には、上記のように外液21aを流しながら、中空糸膜201aの内側(第1流路201)に、中空糸膜201a(詳しくは、糸の側面)に沿ってリポソーム液11bを流す。リポソーム液11bを流す向きは、外液21aの流れに対向する向き(逆向き)であることが好ましい。リポソーム液11bと外液21aとを互いに逆向きに流すことで、透析効率を向上させることができる。
中空糸膜201aの内側(第1流路201)を流れるリポソーム液11bは、拡散により中空糸膜201aの外側(第2流路202)に移動する。ただし、図4に示すように、リポソーム液11bのうち、リポソーム101は、孔201bよりも大きいため、孔201bを通過できない。一方、有機微粒子103は、孔201bよりも小さいため、孔201bを通過できる。このため、リポソーム液11bに含まれる有機微粒子103は、中空糸膜201aの外側へ除去される。
また、リポソーム液11b中の分散媒102も、中空糸膜201aの内側(第1流路201)から外側(第2流路202)へ移動する。他方、外液21aは、中空糸膜201aの外側(第2流路202)から内側(第1流路201)へ移動する。本実施形態に係る被透析液の濃度制御方法では、中空糸透析カラム20の第1流路201に被透析液を流すとともに第2流路202に外液21aを流して、被透析液を透析しながら、第1流路201へ入るリポソーム液11b(被透析液)の量と第1流路201から出るリポソーム液11b(被透析液)の量とを制御することで、中空糸透析カラム20における分散媒102の移動量(第1流路201から第2流路202へ移動する液量)と外液21aの移動量(第2流路202から第1流路201へ移動する液量)との差分(ひいては、被透析液の濃度)を制御する(詳しくは、後述する)。
第1流路201の入口20aから出口20bまで流れて透析されたリポソーム液11b(透析後のリポソーム液11b)は、管16内を通って回収部17に流入する。
本実施形態のリポソーム製造装置10では、一度透析したリポソーム液11bを循環させない。詳しくは、第1流路201の出口20bから流出した透析後のリポソーム液11bを第1流路201の入口20aに戻さない。このため、リポソーム液11bは、第1流路201の入口20aから出口20bまでを1回だけ通過する。これにより、精製時間を短くすることが可能になる。
本実施形態に係るリポソーム製造装置10(透析装置)は、図5に示すような制御ユニット30を有する。以下、主に図5を参照して、制御ユニット30の構成について説明する。
図5に示すように、制御ユニット30は、制御部31と、検出部32とを有する。制御部31と検出部32とは相互に通信可能に接続されている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、リポソーム製造装置10に含まれる各種アクチュエータの駆動回路とから構成される。ROM52には、BIOS(Basic Input/Output System)、OS(Operating System)、各種ドライバー、及び各種アプリケーションなど、各種プログラムが格納されている。検出部32は、リポソーム製造装置10に含まれる各種センサ(例えば、温度センサ131b、132b、133b)の検出回路から構成される。
制御ユニット30は、入力部41と、表示部42と、記憶部43と、インターフェイス44とそれぞれ通信可能に接続されている。インターフェイス44は、制御ユニット30と外部の装置との間でのデータの送受信を可能にする。制御ユニット30は、インターフェイス44を介して、例えば汎用コンピューター(いわゆるパーソナルコンピューター)に接続される。
入力部41は、ユーザーからの入力を受け付ける。入力部41は、例えばキーボード、マウス、又はタッチパネルから構成される。表示部42は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)又はELD(Electro Luminescence Display)のようなディスプレーから構成される。なお、入力部41及び表示部42がタッチパネルから構成される場合には、入力部41と表示部42とは一体化していることになる。
記憶部43は、例えばハードディスクのような不揮発性メモリーから構成される。記憶部43には、各種制御に係るプログラム及びデータ(例えば、入力部41から制御ユニット30に入力されたデータ)等が格納される。
制御部31は、入力部41から制御ユニット30に入力されたデータに基づいて、ポンプ12a及び22aを制御する。また、制御部31は、検出部32に入力された温度センサ131b、132b、133bの各出力信号と、入力部41から制御ユニット30に入力されたコマンド又はデータとに基づいて、恒温槽131a、132a、133aを制御する。
本実施形態に係るリポソーム製造装置10では、制御ユニット30が、第1流路201の入口20aにおける被透析液(透析前のリポソーム液11b)の流速(以下、第1流速と記載する)と第1流路201の出口20bにおける被透析液(透析後のリポソーム液11b)の流速(以下、第2流速と記載する)との差分に基づいて、第1流路201の出口20bから流出する被透析液(透析後のリポソーム液11b)の濃度を制御する。なお、第1流速と第2流速との差分は、第1流速及び第2流速の一方から他方を減算した値で表すこともできるし、第1流速及び第2流速の一方から他方を除算した値で表すこともできる。被透析液の濃度は、被透析液(例えば、リポソーム液11b)における所定の粒子(例えば、リポソーム101)の割合に相当する。以下、主に図6及び図7を参照して、こうした被透析液の濃度制御について説明する。
例えば制御ユニット30(図5)がポンプ12a(図1)を制御することにより、第1流速を所定の速度にすることができる。また、例えば制御部31がポンプ16aを制御することにより、第2流速を所定の速度にすることができる。
例えば、第1流速を一定にしたまま第2流速を変えることで、第1流速に対する第2流速の比率(第2流速/第1流速)を変えることができる。以下、第1流速に対する第2流速の比率(第2流速/第1流速)を、透析前後の流速比率と記載する。
例えば透析前後の流速比率を1.0(第1流速=第2流速)にすることで、図6に示すように、リポソーム液11bの濃度をほとんど変えずにリポソーム液11b中の有機微粒子103(図4)を除去することができる。リポソーム液11bが第1流路201を流れる間において、第1流路201から第2流路202へ移動する分散媒102の量は、第2流路202から第1流路201へ移動する分散媒102の量と略同じになる。
また、例えば透析前後の流速比率を1.0よりも小さく(第1流速>第2流速)することで、図7に示すように、リポソーム液11b中の有機微粒子103(図4)を除去しながらリポソーム液11bを濃縮することができる。詳しくは、第1流速を第2流速よりも大きくすることで、第1流路201の入口20aに流入する液量が、第1流路201の出口20bから流出する液量よりも少なくなる。また、リポソーム液11bが第1流路201を流れるうちに、リポソーム液11b中の分散媒102が、中空糸膜201aの孔201bを通って、第1流路201から第2流路202へ移動する。リポソーム101は、中空糸膜201aの孔201b(図4)よりも大きいため、第1流路201から第2流路202へ移動しない。このため、第1流路201の出口20bから流出する時のリポソーム液11bの濃度は、第1流路201の入口20aに流入した時のリポソーム液11bの濃度よりも高くなる。
また、例えば透析前後の流速比率を1.0よりも大きくした場合(第1流速<第2流速)には、リポソーム液11bが濃縮される場合(図7に示す例)とは逆の向きにリポソーム液11b中の分散媒102が移動する。このため、透析前後の流速比率を1.0よりも大きくすることで、リポソーム液11b中の有機微粒子103を除去しながらリポソーム液11bを希釈することができる。
なお、上記例では、第1流速に対する第2流速の比率(第2流速/第1流速)を制御することで、被透析液(透析後のリポソーム液11b)の濃度を制御している。しかし、第2流速に対する第1流速の比率(第1流速/第2流速)を制御することで、被透析液(透析後のリポソーム液11b)の濃度を制御してもよい。また、第1流速及び第2流速の一方から他方を引いた値(第1流速−第2流速、又は、第2流速−第1流速)を制御することで、被透析液(透析後のリポソーム液11b)の濃度を制御してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る透析装置(精製部15等)は、中空糸透析カラム20と、ポンプ12a(送液部)と、ポンプ16a(流速可変部)とを備える。そして、中空糸透析カラム20は、中空糸膜201aと、中空糸膜201aの内側に被透析液を流すための第1流路201と、中空糸膜201aの外側に外液21aを流すための第2流路202とを有する。ポンプ12aは、第1流路201の入口20aよりも上流側に設けられている。ポンプ12aは、第1流路201に所定の流速で被透析液を送る。ポンプ16aは、第1流路201の出口20bよりも下流側に設けられている。ポンプ16aは、第1流路201の出口20bから流出する時の被透析液の流速を変更可能とする。ポンプ16aは、第1流路201の出口20bから流出した被透析液を所定の流速で下流に送る。
また、本実施形態に係る被透析液の濃度制御装置は、制御ユニット30を備える。制御ユニット30は、第1流路201に被透析液を流し、第2流路202に外液21aを流し、透析前後の流速比率(第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速と第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速との比)に基づいて、第1流路201の出口20bから流出する被透析液の濃度を制御する。詳しくは、制御ユニット30は、例えばポンプ16a(より詳しくは、ポンプ16aが単位時間当たりに送液する流量)を制御する。なお、ハードウェア(例えば、専用回路)だけで上記制御を実行可能にしてもよいし、CPUにプログラムを実行させることで上記制御を実行してもよい。
制御ユニット30は、被透析液を濃縮する場合には、第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速を第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速よりも大きくすることにより、第1流路201の出口20bにおける被透析液の濃度を第1流路201の入口20aにおける被透析液の濃度よりも低くする。また、制御ユニット30は、被透析液を希釈する場合には、第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速を第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速よりも小さくすることにより、第1流路201の出口20bにおける被透析液の濃度を第1流路201の入口20aにおける被透析液の濃度よりも高くする。
本実施形態に係る透析装置(精製部15等)では、制御ユニット30によりポンプ16aを制御することで、中空糸透析カラム20から流出する被透析液の濃度を簡易に制御することができる。その結果、高い精度で所望の濃度を有する被透析液を得ることが可能になる。
第1流路201の出口20bから流出する時の被透析液の流速を変更可能とする流速可変部は、ポンプ16aに限られず任意である。流速可変部としては、例えばポンプ16aに代えて、図8に示すような流路面積可変装置16b(例えば、絞り部)を用いてもよい。流路面積可変装置16bにおける流路幅D16(ひいては、流路面積)は変更可能とされる。流路幅D16(流路面積)を変更する場合には、例えば流路の側壁を内側又は外側に変位させる。例えば管16(特に、第1流路201の出口20b近傍)に流路面積可変装置16bを設けることができる。例えば流路幅D16(ひいては、流路面積)を小さくすることで、第1流路201の出口20bから流出する時の被透析液の流速を小さくすることができる。制御ユニット30が流路面積可変装置16b(例えば、流路幅D16)を制御できることが好ましい。
本実施形態では、制御ユニット30が、第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速を一定に保ち、第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速を変化させることで、第1流路201の出口20bから流出する被透析液の濃度を制御する。こうした構成を有する被透析液の濃度制御装置では、中空糸透析カラム20から流出する被透析液の濃度を高い精度で簡易に制御することができる。ただしこれに限られず、第1流速(第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速)と第2流速(第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速)との両方を変化させることで、第1流路201の出口20bから流出する被透析液の濃度を制御してもよい。
本実施形態では、第2流路202の入口20cにおける外液21aの流速(以下、第3流速と記載する)が第2流速(第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速)よりも大きい状態で、制御ユニット30が被透析液の濃度を制御する。被透析液の濃度を調整する場合において、第3流速は第2流速よりも大きいことが好ましい。具体的には、第3流速は、第2流速の10倍以上100倍以下であることが好ましく、第2流速の30倍以上80倍以下であることがより好ましい。第3流速を第2流速よりも大きくすることで、透析前後の流速比率に基づいて被透析液の濃度を好適に制御することが可能になる。また、第3流速を大きくするほど透析効率が向上する傾向がある。
本実施形態に係る透析装置(精製部15等)では、第1流路201内のリポソーム液11b(被透析液)が、第2流路202内の外液21aの流れに対向する向きに流れる。こうした構成を有する透析装置では、透析効率を向上させることができる。
本実施形態に係るリポソーム製造装置10では、製造部13と精製部15と回収部17と(被透析液が流れる系)が、互いに密閉可能に連結されている。このため、リポソーム液11b(リポソーム101)の製造、精製、及び回収を密閉空間で連続的に(ひいては、一連の工程で)行うことができる。これにより、外部からの菌の侵入が抑制される。このため、本実施形態に係るリポソーム製造装置10(透析装置)は、薬の製造に適している。本実施形態に係るリポソーム製造装置10は、炎症性疾患治療用医薬組成物を内包するリポソームの製造に特に適している。なお、外液21aが流れる系(特に、下流側)は必ずしも密閉されていることを要さない。
本実施形態に係るリポソーム製造装置10では、リポソーム液11b(被透析液)が、第1流路201の入口20aから出口20bまでを1回だけ通過する。リポソーム液11bを循環させないことで、リポソーム液11bを循環させる場合よりも効率的に、リポソーム液11b(被透析液)を透析し、且つ、濃度調整することが可能になる。また、リポソーム製造装置10の構成がシンプルになるため、密閉空間を維持し易くなる。ただし、こうした構成に限られず、リポソーム液11b(被透析液)に第1流路201の入口20aから出口20bまでを複数回通過させて(リポソーム液11bを循環させて)、リポソーム液11b(被透析液)をさらに透析及び濃度調整(濃縮又は希釈)してもよい。
製造されるリポソーム液の濃度が高過ぎると、リポソーム液の保存安定性が悪くなることがある。本実施形態に係るリポソーム製造装置10によれば、所望とする濃度のリポソーム液を容易に得ることが可能になる。被透析液(例えば、リポソーム液)の濃度を調整する場合において、透析前後の流速比率は0.2以上5.0以下であることが好ましく、0.5以上2.0以下であることがより好ましい。透析前後の流速比率を0.2以上5.0以下(より好ましくは、0.5以上2.0以下)にすることで、高い精度で被透析液の濃度を調整することが可能になる。
本実施形態に係る被透析液の濃度制御方法では、第1流路201に被透析液を流すとともに第2流路202に外液21aを流して、被透析液を透析しながら、第1流路201から第2流路202へ移動する液量と第2流路202から第1流路201へ移動する液量との少なくとも一方を制御することで、第1流路201の出口20bから流出する被透析液の濃度を制御する。本実施形態に係る被透析液の濃度制御方法によれば、中空糸透析カラム20を用いて簡易に被透析液の濃度を制御することが可能になる。
第1流路201の入口における被透析液の流速と第1流路201の出口における被透析液の流速との差分を制御することで、第1流路201から第2流路202へ移動する液量と第2流路202から第1流路201へ移動する液量との差分を好適に制御することができる。
中空糸透析カラム20の置き方(透析時の姿勢)は、任意である。例えば、中空糸透析カラム20を、縦置き(カラムの長手方向が鉛直線に平行になる姿勢)にしてもよいし、横置き(カラムの長手方向が水平面に平行になる姿勢)にしてもよい。ただし、中空糸透析カラム20を横置きにした場合、被透析液の濃度を制御し易くなる。この理由は、中空糸透析カラム20全体に重力が均等にかかるからであると考えられる。
中空糸膜201aの内径(糸の内径)D13(図4)を太くしたり、複数本の中空糸透析カラムを並列につなげたりすることで、一度に処理(透析及び濃度調整)する量を増やすことができる。また、第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速を大きくして処理量を増やしてもよい。こうした方法では、流速の調整のみで簡単に処理量を増やすことができる。ただし、第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速を大きくすると、透析効率が低下する傾向がある。透析効率が低下した場合には、直列につなげる中空糸透析カラムの本数を増やすことで、十分な透析を行うことが可能になる。
<実施例1>
以下、主に図9及び図10を参照して、図1に示されるリポソーム製造装置10を実際に用いて被透析液の濃度を制御した実験(実施例1)について説明する。
[実験装置]
まず、実験に用いた装置について説明する。
原料供給部10a及び製造部13として、リポソーム連続製造装置(東レエンジニアリング株式会社製「Lipo−TB」)を用いた。ポンプ12aは、バルブレス定量ポンプ(Fluid Metering,Inc.製「RH−0CTC−LF」)であった。管12は、熱可塑性エラストマー系プラスチックからなる内径0.8mmの管であった。容器11としては、ホウケイ酸ガラスからなる容器を用いた。
中空糸透析カラム20として、スペクトラム・ラボラトリーズ株式会社製の「MidiKros(登録商標)モジュール」を2本用いた。詳しくは、2本の中空糸透析カラム(MidiKrosモジュール)を長手方向に(直列に)つなげることで、実質的に長い中空糸透析カラム20を形成した。2本の中空糸透析カラム(MidiKrosモジュール)に関してはそれぞれ、中空糸膜201aの表面積が370cm2、中空糸膜201aのMWCO(Molecular Weight Cut Off)が500kD、第1流路201の長さが70cmであった。2本の中空糸透析カラムをつなげた状態において、第1流路201の入口20aから出口20bまでの長さD11(図1)は140cmであった。中空糸透析カラム20の置き方は横置きであった。
容器21として、ポリエチレンからなる容器を用いた。ポンプ22aとして、ペリスタルティックポンプ(スペクトラム・ラボラトリーズ株式会社製「KrosFlo(登録商標)Research IIiポンプ」)を用いた。廃液容器24として、ポリエチレンからなる容器を用いた。
ポンプ16aとして、ペリスタルティックポンプ(ISMATEC社製「ISM597D」)を用いた。管14及び16としてそれぞれ、熱可塑性エラストマー系プラスチックからなる内径0.8mmの管を用いた。管22として、熱可塑性エラストマー系プラスチックからなる内径3.1mmの管を用いた。管23として、熱可塑性エラストマー系プラスチックからなる内径6.4mmの管を用いた。また、回収部17として、ポリプロピレンからなる容器を用いた。
廃液容器24は、中空糸透析カラム20よりも110cm低い位置(下方)に配置した。実施例1では、第2流路202の出口20dにフィルタを設けなかった。
[被透析液及び外液]
次に、実験に用いた被透析液及び外液21aについて説明する。
被透析液は、リポソーム連続製造装置(Lipo−TB)により製造されたリポソーム液11bであった。リポソーム液11bは、リポソーム101と、リン酸ナトリウムを含む10質量%マルトース溶液(分散媒102)と、イソプロパノール(有機微粒子103)とを含んでいた。リポソーム液11bでは、分散媒102中に多数のリポソーム101が分散していた。リポソーム101は、例えば図3(b)に示すように、シクロスポリン(薬剤101e)を内包していた。原料11aにおけるシクロスポリンの濃度は1.00mg/mLであった。原料11aにおけるイソプロパノールの濃度は16.6質量%であった。また、リポソーム101の表面は、PEG(修飾剤101d)で修飾されていた。リポソーム101の平均粒子径D12は93nm以上101nm以下であった。また、外液21aはリン酸ナトリウムを含む10質量%マルトース溶液であった。
[評価方法及び評価結果]
実験では、リポソーム連続製造装置(Lipo−TB)により製造したリポソーム液11bを、中空糸透析カラム20を用いて透析した。製造と透析とを連続して行った。透析では、各リポソーム液11bに、第1流路201の入口20aから出口20bまでを1回だけ通過させた。この際、第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速(カラム入口の流速)を一定(2.00mL/分)に保ち、第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速(カラム出口の流速)を変化させた。詳しくは、ポンプ16aの流速の設定値を変えることによってカラム出口の流速を変化させた。図9に、実験条件(条件1−1〜1−3)及び実験結果(リポソーム液11bの濃度)を示す。
図9に示すように、本実験では、条件1−1〜1−3(3種類の透析前後の流速比率又は濃縮率)の各々でリポソーム液11bを透析し、透析後のリポソーム液に含まれるシクロスポリンの濃度を測定した。なお、条件1−1〜1−3のいずれにおいても、第2流路202の入口20cにおける外液21aの流速(外液の流速)が60.0mL/分であった。
条件1−1では、カラム入口の流速が2.00mL/分、カラム出口の流速が2.00mL/分であった。条件1−1における透析前後の濃縮率(カラム入口の流速/カラム出口の流速)は1.000(=2.00/2.00)であった。条件1−2では、カラム入口の流速が2.00mL/分、カラム出口の流速が1.33mL/分であった。条件1−2における透析前後の濃縮率は1.504(≒2.00/1.33)であった。条件1−3では、カラム入口の流速が2.00mL/分、カラム出口の流速が3.00mL/分であった。条件1−3における透析前後の濃縮率は0.667(≒2.00/3.00)であった。
条件1−1でリポソーム液11bを透析した場合には、透析後のシクロスポリンの濃度が1.135mg/mLであった。
条件1−2でリポソーム液11bを透析した場合には、透析後のシクロスポリンの濃度が1.661mg/mLであった。透析の過程でリポソーム液11bが濃縮された。
条件1−3でリポソーム液11bを透析した場合には、透析後のシクロスポリンの濃度が0.770mg/mLであった。透析の過程でリポソーム液11bが希釈された。
なお、条件1−1〜1−3のいずれにおいても、リポソーム液11bに含まれるイソプロパノールの濃度は、透析によって1.0質量%以下まで減少した。透析に要した時間(リポソーム液11bが中空糸透析カラム20を通過する時間)は、約10分であった。
図10は、図9に示す実験データのうち、透析前後での濃縮率と透析後のシクロスポリンの濃度との相関を示すグラフである。
図10に示すように、カラム入口の流速を一定(2.00mL/分)に保った状態において、透析前後での濃縮率(カラム入口の流速/カラム出口の流速)とシクロスポリンの濃度とが、高い精度で比例関係(直線関係)を有していた。濃縮率(x)とシクロスポリンの濃度(y)との関係は、「y=1.1187x」の式で表され、決定係数R2は0.9968であった。このため、カラム出口の流速(ポンプ16a)を制御することで、容易に所望の濃度を有するリポソーム液11bを得ることができた。
<実施例2>
以下、主に図11を参照して、図1に示されるリポソーム製造装置10を実際に用いて被透析液の濃度を制御した実験(実施例2)について説明する。なお、実施例2の条件は、以下の点以外は、実施例1の条件と同様である。
図11に示すように、本実験では、条件2−1及び2−2(2種類の外液の流速)の各々でリポソーム液11bを透析し、透析後のリポソーム液に含まれるイソプロパノールの濃度を測定した。なお、条件2−1及び2−2のいずれにおいても、第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速(カラム入口の流速)は2.00mL/分であり、第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速(カラム出口の流速)は2.00mL/分であった。
条件2−1では、第2流路202の入口20cにおける外液21aの流速(外液の流速)が40.0mL/分であった。条件2−1における外液の流速(40.0mL/分)はカラム出口の流速(2.00mL/分)の20倍であった。条件2−2では、第2流路202の入口20cにおける外液21aの流速(外液の流速)が60.0mL/分であった。条件2−2における外液の流速(60.0mL/分)はカラム出口の流速(2.00mL/分)の30倍であった。
条件2−1でリポソーム液11bを透析した場合には、透析後のイソプロパノールの濃度が0.79質量%であった。
条件2−2でリポソーム液11bを透析した場合には、透析後のイソプロパノールの濃度が0.36質量%であった。
上記実験では、外液の流速を大きくすることで、透析効率が向上した。この理由は、第1流路201から第2流路202へ移動する液量と第2流路202から第1流路201へ移動する液量とがそれぞれ増えるためであると推察される。
<実施例3>
以下、主に図12(a)及び図12(b)を参照して、図1に示されるリポソーム製造装置10を実際に用いて被透析液の濃度を制御した実験(実施例3)について説明する。なお、実施例3の条件は、以下の点以外は、実施例1の条件と同様である。
第1流路201の入口20a及び出口20b、並びに第2流路202の入口20c及び出口20dの各々に、管内の圧力を検出するための圧力センサ(スペクトラム・ラボラトリーズ株式会社製「ACPM−799−01S」)を設けた。
図12(a)に示すように、本実験では、条件3−1及び3−2(2種類の廃液容器の位置)の各々でリポソーム液11bを透析し、透析後のリポソーム液に含まれるイソプロパノールの濃度を測定した。なお、条件3−1及び3−2のいずれにおいても、第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速(カラム入口の流速)は2.00mL/分であり、第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速(カラム出口の流速)は2.00mL/分であった。
条件3−1では、中空糸透析カラム20よりも110cm低い位置(下方)に廃液容器24を配置した。条件3−2では、中空糸透析カラム20と同じ高さに廃液容器24を配置した。
条件3−1でリポソーム液11bを透析した場合には、透析後のイソプロパノールの濃度が0.36質量%であった。
条件3−2でリポソーム液11bを透析した場合には、透析後のイソプロパノールの濃度が0.58質量%であった。
また、本実験では、図12(b)に示すように、上述の圧力センサにより、条件3−1及び3−2の各々について、透析中における第1流路201及び第2流路202の各々の出入口(入口20a、出口20b、入口20c、及び出口20d)の圧力をそれぞれ測定した。この圧力の測定では、中空糸透析カラム20内を液体で満たし、且つ、管23(廃液チューブ)内の液体を取り除いた状態での圧力を、ゼロ点(基準)とした。
条件3−1での透析中における、第1流路201の入口20aの圧力(内側流路入口の圧力)は15mb(1500Pa)であり、第1流路201の出口20bの圧力(内側流路出口の圧力)は−4mb(−400Pa)であり、第2流路202の入口20cの圧力(外側流路入口の圧力)は12mb(1200Pa)であり、第2流路202の出口20dの圧力(外側流路出口の圧力)は−41mb(−4100Pa)であった。
条件3−2での透析中における、第1流路201の入口20aの圧力(内側流路入口の圧力)は97mb(9700Pa)であり、第1流路201の出口20bの圧力(内側流路出口の圧力)は75mb(7500Pa)であり、第2流路202の入口20cの圧力(外側流路入口の圧力)は88mb(8800Pa)であり、第2流路202の出口20dの圧力(外側流路出口の圧力)は35mb(3500Pa)であった。
上記実験では、中空糸透析カラム20よりも低い位置に廃液容器24を配置したことで、透析効率が向上した。この理由は、中空糸透析カラム20よりも低い位置(重力方向)に廃液容器24を配置すると、中空糸透析カラム20から外液21aが流出し易くなるためであると推察される。
<実施例4>
以下、主に図13(a)及び図13(b)を参照して、図1に示されるリポソーム製造装置10を実際に用いて被透析液の濃度を制御した実験(実施例4)について説明する。なお、実施例4の条件は、以下の点以外は、実施例1の条件と同様である。
第1流路201の入口20a及び出口20b、並びに第2流路202の入口20c及び出口20dの各々に、管内の圧力を検出するための圧力センサ(スペクトラム・ラボラトリーズ株式会社製「ACPM−799−01S」)を設けた。
図13(a)に示すように、本実験では、条件4−1及び4−2(2種類の廃液容器の位置)の各々でリポソーム液11bを透析し、透析後のリポソーム液に含まれるイソプロパノールの濃度を測定した。なお、条件4−1及び4−2のいずれにおいても、第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速(カラム入口の流速)は2.00mL/分であり、第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速(カラム出口の流速)は2.00mL/分であった。
条件4−1では、第2流路202の出口20d(中空糸透析カラム20と管23との連結部)にフィルタを設けなかった。条件4−2では、第2流路202の出口20dにフィルタ(Merck Millipore社製「Millex−FG50」)を設けた。
条件4−1でリポソーム液11bを透析した場合には、透析後のイソプロパノールの濃度が0.36質量%であった。
条件4−2でリポソーム液11bを透析した場合には、透析後のイソプロパノールの濃度が0.28質量%であった。
また、本実験では、図13(b)に示すように、上述の圧力センサにより、条件4−1及び4−2の各々について、透析中における第1流路201及び第2流路202の各々の出入口(入口20a、出口20b、入口20c、及び出口20d)の圧力をそれぞれ測定した。この圧力の測定では、中空糸透析カラム20内を液体で満たし、且つ、管23(廃液チューブ)内の液体を取り除いた状態での圧力を、ゼロ点(基準)とした。
条件4−1での透析中における、第1流路201の入口20aの圧力(内側流路入口の圧力)は15mb(1500Pa)であり、第1流路201の出口20bの圧力(内側流路出口の圧力)は−4mb(−400Pa)であり、第2流路202の入口20cの圧力(外側流路入口の圧力)は12mb(1200Pa)であり、第2流路202の出口20dの圧力(外側流路出口の圧力)は−41mb(−4100Pa)であった。
条件4−2での透析中における、第1流路201の入口20aの圧力(内側流路入口の圧力)は59mb(5900Pa)であり、第1流路201の出口20bの圧力(内側流路出口の圧力)は41mb(4100Pa)であり、第2流路202の入口20cの圧力(外側流路入口の圧力)は57mb(5700Pa)であり、第2流路202の出口20dの圧力(外側流路出口の圧力)は1mb(100Pa)であった。
上記実験では、図13(a)に示すように、中空糸透析カラム20よりも低い位置(下方)に廃液容器24を配置し、且つ、第2流路202の出口20d(中空糸透析カラム20と管23との連結部)にフィルタを設けたことで、透析効率が向上した。また、図13(b)に示すように、第2流路202の出口20dにフィルタを設けなかった場合(条件4−1)において、中空糸透析カラム20よりも低い位置に廃液容器24を配置すると、中空糸透析カラム20に陰圧がかかり(外側流路出口の圧力と内側流路出口の圧力とがそれぞれ負の値になり)、中空糸透析カラム20内の圧力が低くなった。一方、第2流路202の出口20dにフィルタを設けた場合(条件4−2)において、第2流路202の出口20dにフィルタを設けると、中空糸透析カラム20に陰圧がかからず(外側流路出口の圧力と内側流路出口の圧力とがそれぞれ正の値になり)、中空糸透析カラム20内の圧力が高くなった。条件4−2では、中空糸透析カラム20内の圧力が高くなったことにより、透析効率が向上したと推察される。
<他の実施例>
第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速を3mL/分〜4mL/分にして、4本の中空糸透析カラム(MidiKrosモジュール)を長手方向に(直列に)つなげることで、約4Lの量の被透析液(リポソーム液)を約20時間かけて処理(透析及び濃縮)することができた。
本発明は、上記実施形態及び実施例に限定されない。例えば以下のように変形して実施することもできる。
第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速を制御する(例えば、流速を一定に保つ)ためのポンプを、製造部13と精製部15との間に設けてもよい。
第1流路201の入口20aにおける被透析液の流速と、第1流路201の出口20bにおける被透析液の流速と、第2流路202の入口20cにおける外液21aの流速と、第2流路202の出口20dにおける外液21aの流速との少なくとも1つを検出するための流速センサを、精製部15に設けてもよい。
被透析液は任意である。例えば、リポソーム液の代わりに、有機化合物(高分子化合物又は低分子化合物)、薬剤、及び抗体の少なくとも1つを分散させた液体を、被透析液として用いてもよい。
上記実施形態及び変形例は、任意に組み合わせることができる。用途等に応じて適切な組み合わせを選ぶことが好ましい。透析装置で被透析液中の有機微粒子(例えば、残存有機溶媒又は遊離薬剤)の除去のみを行って、リポソームの製造までは行わなくてもよい。
上記実施形態及び変形例において、透析装置、リポソーム製造装置、及び被透析液の濃度制御装置の構成(構成要素、寸法、材質、形状、又は配置等)は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変更又は割愛することができる。例えば、十分な透析効率が得られる場合には、リポソーム液11bを流す向きと外液21aを流す向きとを同じ向きにしてもよい。
本発明に係る透析装置、リポソーム製造装置、被透析液の濃度制御装置、及び被透析液の濃度制御方法は、例えば薬剤又はリポソームの製造に適している。
10 リポソーム製造装置
10a 原料供給部
10b 透析液供給部
11 容器
11a 原料
11b リポソーム液
12 管
12a ポンプ
13 製造部
14 管
15 精製部
16 管
16a ポンプ
16b 流路面積可変装置
17 回収部
20 中空糸透析カラム
20a 入口
20b 出口
20c 入口
20d 出口
21 容器
21a 外液
22 管
22a ポンプ
23 管
24 廃液容器
30 制御ユニット
31 制御部
32 検出部
41 入力部
42 表示部
43 記憶部
44 インターフェイス
101 リポソーム
101a 脂質分子
101b 親水部
101c 疎水部
101d 修飾剤
101e 薬剤
102 分散媒
103 有機微粒子
131〜133 槽
131b〜133b 温度センサ
131a〜133a 恒温槽
134 滅菌フィルタ
201 第1流路
201a 中空糸膜
201b 孔
202 第2流路

Claims (7)

  1. 中空糸膜と、前記中空糸膜の内側に被透析液を流すための第1流路と、前記中空糸膜の外側に外液を流すための第2流路とを有する中空糸透析カラムと、
    前記第1流路の入口に前記被透析液を送る送液部と、
    前記第1流路の出口から流出する時の前記被透析液の流速を変更可能とする流速可変部と、
    を備え
    前記流速可変部は、前記第1流路の出口よりも下流側に設けられ、前記第1流路の出口から流出した前記被透析液を所定の流速で下流に送るポンプから構成される、透析装置。
  2. 前記第2流路内の前記外液が、前記第1流路内の前記被透析液の流れに対向する向きに流れる、請求項1に記載の透析装置。
  3. 中空糸膜と、前記中空糸膜の内側に被透析液を流すための第1流路と、前記中空糸膜の外側に外液を流すための第2流路とを有する中空糸透析カラムと、
    前記第1流路の入口に前記被透析液を送る送液部と、
    前記第1流路の出口から流出する時の前記被透析液の流速を変更可能とする流速可変部と、
    を備え、
    前記第2流路の出口には管を介して廃液容器が接続されており、
    前記廃液容器は、前記中空糸透析カラムよりも低い位置に配置されており
    前記第2流路の出口にフィルタが設けられている、透析装置。
  4. リポソームを含むリポソーム液を製造する製造部と、
    前記製造されたリポソーム液を精製する精製部と、
    前記精製されたリポソーム液を回収する回収部と、
    を備え、
    前記製造部と前記精製部と前記回収部とは、互いに密閉可能に連結されており、
    前記精製部は、
    中空糸膜と、前記中空糸膜の内側にリポソーム液を流すための第1流路と、前記中空糸膜の外側に外液を流すための第2流路とを有する中空糸透析カラムと、
    前記第1流路の出口から流出する時の前記リポソーム液の流速を変更可能とする流速可変部と、
    を備え
    前記流速可変部は、前記第1流路の出口よりも下流側に設けられ、前記第1流路の出口から流出した前記リポソーム液を所定の流速で下流に送るポンプから構成される、リポソーム製造装置。
  5. 前記リポソーム液は、前記第1流路の入口から出口までを1回だけ通過する、請求項に記載のリポソーム製造装置。
  6. リポソームを含むリポソーム液を製造することと、
    前記製造されたリポソーム液を、請求項1に記載の透析装置により透析することと、
    を含む、リポソーム製造方法。
  7. リポソームを含むリポソーム液を製造することと、
    前記製造されたリポソーム液を、請求項3に記載の透析装置により透析することと、
    を含む、リポソーム製造方法。
JP2016542546A 2014-08-11 2015-08-05 透析装置、リポソーム製造装置、及びリポソーム製造方法 Active JP6312226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163828 2014-08-11
JP2014163828 2014-08-11
PCT/JP2015/072287 WO2016024510A1 (ja) 2014-08-11 2015-08-05 透析装置、リポソーム製造装置、被透析液の濃度制御装置、及び被透析液の濃度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024510A1 JPWO2016024510A1 (ja) 2017-07-13
JP6312226B2 true JP6312226B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55304139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542546A Active JP6312226B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-05 透析装置、リポソーム製造装置、及びリポソーム製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11633699B2 (ja)
JP (1) JP6312226B2 (ja)
WO (1) WO2016024510A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968452B2 (ja) * 2017-11-01 2021-11-17 国立大学法人大阪大学 所望の粒径を有する脂質粒子を製造するための方法および装置の開発
US10792594B2 (en) * 2017-12-28 2020-10-06 Replegin Corporation Dual pumping arrangement for a hollow fiber filter
US11241656B2 (en) 2018-11-29 2022-02-08 Watersep Bioseparations Llc Single pass cross flow diafiltration module and method
US11524262B2 (en) * 2019-08-05 2022-12-13 Repligen Corporation Devices, systems, and methods for continuous processing with alternating tangential flow
CN116528839A (zh) 2020-12-04 2023-08-01 瑞格国际生技股份有限公司 药代动力学被改善的含CD1d配体化合物的脂质体制剂

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488882A (en) 1977-12-26 1979-07-14 Agency Of Ind Science & Technol Solute separating method by dialysis
ATE77051T1 (de) 1988-03-04 1992-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Liposom-zusammensetzung.
JP2916684B2 (ja) * 1988-03-04 1999-07-05 武田薬品工業株式会社 リポソーム製剤の精製法
US5057226A (en) * 1988-05-18 1991-10-15 Cobe Laboratories, Inc. Treatment of liquid including blood components
JPH05155758A (ja) 1991-12-11 1993-06-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd ヘモグロビン内包脂質小胞体の製造方法
JP2961481B2 (ja) 1993-08-30 1999-10-12 サイテック株式会社 血液透析器兼血液濾過器
JPH08295697A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Kanebo Ltd 高濃度絹フィブロイン水溶液の製造方法
WO1999025319A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Depotech Corporation Production of multivesicular liposomes
JP4158333B2 (ja) * 2000-12-01 2008-10-01 ニプロ株式会社 血液浄化装置
JP4173969B2 (ja) 2002-03-14 2008-10-29 旭化成クラレメディカル株式会社 血液透析ろ過器及び血液透析ろ過装置
JP4617458B2 (ja) 2004-02-10 2011-01-26 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 中空糸透析カラムを利用したリポソームの製造方法
JP4868772B2 (ja) * 2004-08-24 2012-02-01 日機装株式会社 血液浄化装置
US20080035568A1 (en) * 2005-10-03 2008-02-14 Zhongping Huang Apparatus and Method for Filtering Fluids
JP2007268257A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液透析装置
WO2009073567A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-11 Xcorporeal. Inc. System and method for conducting hemodialysis and hemofiltration
KR20090118536A (ko) * 2008-05-14 2009-11-18 탑엠앤에이 주식회사 혈액 투석장치
JP5771366B2 (ja) * 2009-09-02 2015-08-26 株式会社バイオメッドコア リポソーム製造装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016024510A1 (ja) 2017-07-13
US20170232390A1 (en) 2017-08-17
WO2016024510A1 (ja) 2016-02-18
US11633699B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312226B2 (ja) 透析装置、リポソーム製造装置、及びリポソーム製造方法
AU2018202721B2 (en) Fluid circuit for delivery of renal replacement therapies
Forster et al. Liposome-supported peritoneal dialysis for detoxification of drugs and endogenous metabolites
US20180353668A1 (en) Modular fluid therapy system having jumpered flow paths and systems and methods for cleaning and disinfection
AU2014212130B2 (en) Degassing module for a controlled compliant flow path
US9526822B2 (en) Sodium and buffer source cartridges for use in a modular controlled compliant flow path
US20220160947A1 (en) Methods of Amelioration of Cerebrospinal Fluid and Devices and Systems Therefor
CN105008893A (zh) 用于血液透析系统的pH缓冲剂测量系统
ES2821698T3 (es) Dispositivo de hemoperfusión portable
EP2957306A1 (en) Blood purification column
AU2014212136A1 (en) Systems and methods for multifunctional volumeteric fluid control
Pradhan et al. A facile microfluidic method for production of liposomes
CN104583386A (zh) 浓缩穿过细胞生长腔室循环的流体的组分
CN106999640A (zh) 体腔液处理系统
Bhattacharjee et al. Electrohydrodynamic transport of non‐symmetric electrolyte through porous wall of a microtube
Narendran et al. Experimental Demonstration of Compact Polymer Mass Transfer Device Manufactured by Additive Manufacturing with Hydrogel Integration to Bio-Mimic the Liver Functions
Gulyakin et al. Use of Membrane Filters in Production Technology for Sterile Drugs
EP3903851A1 (en) Peritoneal dialysis fluid from concentrate containers
US20220355015A1 (en) Csf diagnostics platform
US20220096745A1 (en) Subarachnoid fluid conduit system and kit
CA3226884A1 (en) Csf diagnostics platform
JP2011140468A (ja) 薬剤内包リポソームの製造方法及び薬剤内包リポソームの製造装置
Sharma Water-in Water (W/W) Emulsion Drug Delivery Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250