JP6311677B2 - 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される樹脂部材 - Google Patents

金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される樹脂部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6311677B2
JP6311677B2 JP2015163901A JP2015163901A JP6311677B2 JP 6311677 B2 JP6311677 B2 JP 6311677B2 JP 2015163901 A JP2015163901 A JP 2015163901A JP 2015163901 A JP2015163901 A JP 2015163901A JP 6311677 B2 JP6311677 B2 JP 6311677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin member
metal member
resin
joining
rotary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015163901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017039300A (ja
Inventor
耕二郎 田中
耕二郎 田中
嗣久 宮本
嗣久 宮本
小林 めぐみ
めぐみ 小林
松田 祐之
祐之 松田
泰博 森田
泰博 森田
勝也 西口
勝也 西口
聡子 島田
聡子 島田
宣夫 坂手
宣夫 坂手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015163901A priority Critical patent/JP6311677B2/ja
Publication of JP2017039300A publication Critical patent/JP2017039300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311677B2 publication Critical patent/JP6311677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0681Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding created by a tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • B29C65/645Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force using friction or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される樹脂部材に関する。
従来、自動車、鉄道車両、航空機等の分野では軽量化が求められている。例えば、自動車の分野では、ハイテン材の利用により薄鋼板化が進められ、またスチール材の代替材としてアルミ合金材が用いられ、さらには樹脂材の利用も進んでいる。このような分野において金属部材と樹脂部材との接合技術の開発は、単に車体の軽量化に留まらず、接合部材の高強度化や高剛性化、生産性の向上を実現させる観点からも重要である。これまで、金属部材と樹脂部材との接合方法として、いわゆる摩擦撹拌接合(FSW:friction stir welding)方法が提案されている。摩擦撹拌接合方法とは、図10に示すように、金属部材211と樹脂部材212とを重ね合わせ、回転ツール216を回転させつつ、金属部材211に押圧して摩擦熱を発生させ、この摩擦熱で樹脂部材212を溶融させた後、固化させて金属部材211と樹脂部材212とを接合する方法である。
このような摩擦撹拌接合方法においては、例えば、接合強度および簡易接合の観点から、回転ツールの形状や押込み量を特定範囲内に設定する技術(特許文献1)が開示されている。
一方、樹脂部材に強化繊維を含有させて、樹脂部材の強度を向上させる技術が知られている。例えば、圧縮成形方法の分野では、樹脂の劣化防止、生産性の向上、高強度・高弾性率化の観点から、強化繊維と熱可塑性樹脂により構成される繊維強化熱可塑性樹脂複合材料であって、特定繊維長の強化繊維が特定の体積含有率および同一の繊維軸方向で含有される圧縮成形用材料が開示されている(特許文献2)。
特開2010−158885号公報 特開2004−142165号公報
しかしながら、従来の摩擦撹拌接合方法において、従来の繊維強化樹脂部材を用いた場合、接合強度が低下することがあった。
本発明の発明者等は、このような接合強度の低下の現象を鋭意研究した結果、当該現象は、樹脂部材に含有される強化繊維のスプリングバックに起因することを見い出した。具体的には、図11(A)に示すように、押圧部材216を金属部材211に押し込んで、摩擦熱により、樹脂部材212の押圧部材直下領域221およびその外周領域を溶融させた後、固化させると、樹脂部材212の当該溶融固化領域において強化繊維が露出するスプリングバックが生じた。スプリングバックとは、湾曲した強化繊維が樹脂部材212の溶融時に拘束力から解放され、まっすぐに戻ろうと変形する現象である。このようなスプリングバックが生じると、図11(B)に示すように、金属部材211と樹脂部材212との間で、気泡が混入して、見掛け上、発泡したように見える気泡層(スプリングバック層)222が形成された。詳しくは樹脂部材212における溶融固化領域において気泡層(スプリングバック層)222が形成され、強度の低い気泡層222内で層内破断が生じることで接合強度が低下した。
本発明は、樹脂部材に強化繊維を含有させた場合であっても、樹脂部材と金属部材との間でスプリングバック層の形成を十分に防止することができる金属部材と樹脂部材との接合方法を提供することを目的とする。
本発明は、金属部材と強化繊維を含有する樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材による金属部材側からの押圧により樹脂部材に圧力を付与するとともに、熱により樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて接合を行う熱圧式接合方法による金属部材と樹脂部材との接合方法であって、
樹脂部材として、少なくとも金属部材との接合部において、20°以下の湾曲角度を示す直線状強化繊維の含有割合が、強化繊維の全個数に対して、50個数%以上である樹脂部材を用いることを特徴とする金属部材と樹脂部材との接合方法に関する。
本発明はまた、上記の金属部材と樹脂部材との接合方法において使用される樹脂部材に関する。
本発明の接合方法によれば、樹脂部材に強化繊維を含有させた場合であっても、樹脂部材と金属部材との間でスプリングバック層の形成をより十分に防止することができる。その結果として、樹脂部材と金属部材との接合をより十分な強度で達成することができる。
本発明にかかる金属部材と樹脂部材との接合方法に好適な摩擦撹拌接合装置の一部の一例を示す模式図である。 強化繊維の湾曲角度を説明するための強化繊維の一例の拡大図である。 (A)は本発明の接合方法に使用される樹脂部材の一例の端部の概略斜視図であり、(B)は(A)の樹脂部材の端部の概略上面見取り図であり、(C)は(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。 (A)は本発明の接合方法に使用される樹脂部材の製造方法の一例を説明するための概略断面図であり、(B)は従来の樹脂部材の製造方法の一例を説明するための概略断面図である。 本発明の接合方法に使用される押圧部材としての回転ツールの一例の先端部の拡大図である。 本発明の予熱工程の一例を説明するための概略断面図である。 本発明の押込み撹拌工程、撹拌維持工程及び保持工程の一例を説明するための概略断面図である。 本発明の方法により接合された金属部材と樹脂部材との接合体の一例の概略断面図である。 実施例で採用された樹脂部材の製造方法の一例を説明するための概略断面図である。 従来技術における金属部材と樹脂部材との接合方法を説明するための該略見取り図である。 (A)は従来技術における金属部材と樹脂部材との接合方法を説明するための概略断面図であり、(B)は、(A)の方法により得られた接合体における金属部材と樹脂部材との接合境界面の拡大図である。
本発明の接合方法は、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材による金属部材側からの押圧により樹脂部材に圧力を付与するとともに、熱により樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて接合を行う金属部材と樹脂部材とを接合する熱圧式接合方法である。本発明の接合方法において採用される接合方式は、熱を付与しつつ、圧力を局所的に付与して接合する方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、摩擦撹拌接合方法、超音波加熱接合方法、レーザー加熱接合方法、抵抗加熱接合方法、誘導加熱接合方法等であってもよい。好ましくは熱および圧力を金属部材側から局所的に付与する方法であり、より好ましくは摩擦撹拌接合方法が採用される。
摩擦撹拌接合方法とは、後で詳述するように、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材としての回転ツールを回転させつつ、金属部材に押圧して摩擦熱を発生させ、この摩擦熱で樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する方法である。
超音波加熱接合方法とは、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材により金属部材を加圧しながら、押圧部材及び樹脂部材に超音波振動を起こさせ、該振動により生じる樹脂部材/金属部材の摩擦熱で樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する方法である。
レーザー加熱接合方法とは、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材により金属部材を加圧した状態で、レーザーを金属部材に照射することにより熱を発生させ、この熱で樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する方法である。レーザーとしては、YAGレーザー、ファイバーレーザーまたは半導体レーザーなどが使用される。
抵抗加熱接合方法とは、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材による加圧によりこれらを拘束した状態で、金属部材に直接電流を流すことにより生じる熱を利用して樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する方法である。
誘導加熱接合方法とは、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材による加圧によりこれらを拘束した状態で、電磁誘導作用により金属部材に誘導電流を生じさせ、該電流により生じる熱を利用して樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する方法である。
以下、摩擦撹拌接合方法を採用した本発明の接合方法について、図面を用いて詳しく説明するが、後述する樹脂部材を用いる限り、上記した他の接合方法を用いても本発明の効果が得られることは明らかである。図面に示す各種の要素は、本発明の理解のために模式的に示したにすぎず、寸法比や外観などは実物と異なり得ることに留意されたい。尚、本明細書で直接的または間接的に用いる「上下方向」は、図中における上下方向に対応した方向に相当する。また特記しない限り、これらの図において、共通する符号は同じ部材、部位、寸法または領域を示すものとする。
[摩擦撹拌接合方法による金属部材と樹脂部材との接合方法]
本発明の接合方法(摩擦撹拌接合方法)について図1〜図8を用いて具体的に説明する。
(1)接合装置
まず図1は、本発明の接合方法を実施するのに適した摩擦撹拌接合装置の一部の一例を模式的に示す図である。図1に示される摩擦撹拌接合装置1は、金属部材11と樹脂部材12とを摩擦撹拌接合する装置として構成されており、円柱状の回転ツール16を具備している。
回転ツール16は、図示したように、金属部材11が上、樹脂部材12が下になるように重ね合わされたワーク10に対し、図外の駆動源により、矢印A1のように該回転ツール16の中心軸線X(図5参照)回りに回転しつつ、押圧領域P(押圧予定領域)において、矢印A2のように下方に向けて金属部材11を押圧する。この回転ツール16の押圧により摩擦熱が発生し、この摩擦熱が樹脂部材12に伝導して樹脂部材12が軟化および溶融し、その後、溶融樹脂が固化する。その結果、金属部材11と樹脂部材12とが接合される。
回転ツール16の下方には、回転ツール16と同径又は回転ツール16よりも大径の円柱状の受け具17が回転ツール16と同軸に配置されている。受け具17は、上記ワーク10に対し、図外の駆動源により、矢印A3のように上方に移動される。受け具17は、遅くとも回転ツール16がワーク10の押圧を開始するまでに、上端面がワーク10の下面(より詳しくは樹脂部材12の下面)に当接する。そして、受け具17は、回転ツール16との間にワーク10を挟んで、回転ツール16による押圧期間中、つまり摩擦撹拌接合中、上記押圧力に抗してワーク10を下方から支持する。なお、受け具17は必ずしも矢印A3方向へ移動させる必要はなく、受け具17にワーク10を載せた後に回転ツール16を矢印A2の方向に移動させる方法を採用することもできる。
摩擦撹拌接合装置1は、多関節ロボット等からなる図外の駆動制御装置に装着されている。そして、回転ツール16及び受け具17の座標位置、回転ツール16の回転数(rpm)、加圧力(N)、加圧時間(秒)等が上記駆動制御装置により適宜制御される。なお、図1には図示を省略したが、摩擦撹拌接合装置1は、予めワーク10を固定し、また回転ツール16を押圧したときの金属部材11の浮き上がりを防止するためのスペーサやクランプ等の治具を備えている。
(2)樹脂部材
本発明において使用される樹脂部材12は熱可塑性ポリマーおよび強化繊維を含むものである。
樹脂部材12を構成する熱可塑性ポリマーとしては、熱可塑性を有するあらゆるポリマーが使用可能である。中でも、自動車の分野で使用されている熱可塑性ポリマーが好ましく使用される。そのような熱可塑性ポリマーの具体例として、例えば、以下のポリマーおよびそれらの混合物が挙げられる:
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂およびその酸変性物;
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリ乳酸(PLA)などのポリエステル系樹脂;
ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)などのポリアクリレート系樹脂;
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンエーテル(PPE)などのポリエーテル系樹脂;
ポリアセタール(POM);
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー系樹脂(ABS)、ポリスチレン(PS)などのスチレン系樹脂;
ポリフェニレンサルファイド(PPS);
PA6、PA66、PA11、PA12、PA6T、PA9T、MXD6などのポリアミド系樹脂(PA);
ポリカーボネート系樹脂(PC);
ポリウレタン系樹脂;
フッ素系ポリマー樹脂;および
液晶ポリマー(LCP)。
樹脂部材12を構成する熱可塑性ポリマーとしては、安価で機械特性に優れるポリオレフィン系樹脂、特にポリプロピレンが好ましく使用される。
熱可塑性ポリマーの分子量は特に限定されるものではなく、例えば230℃でのMFR(メルトフローレート値)が2〜200g/10分間、特に2〜55g/10分間となるような分子量であればよい。
本明細書中、ポリマーのMFRはJIS K 7210により測定された値を用いている。
熱可塑性ポリマーのうち結晶性ポリマーは結晶化によって固化が始まる。温度変化に伴うポリマーの状態変化において、熱可塑性ポリマーのうち結晶性ポリマーとは融点(Tm)とガラス転移点(Tg)が存在するポリマーであり、この二点の間に結晶化温度(Tc)がある。結晶化温度とはポリマーの分子が規則的に配列して結晶部が形成し始める点である。結晶性ポリマーの結晶化温度(Tc)は通常は、100℃〜200℃であり、より好ましくは100℃〜150℃である。結晶化温度は後述の熱分析装置DSCにより測定が可能である。結晶性ポリマーとしては、例えば、上記した熱可塑性ポリマーの具体例のうち、ポリオレフィン系樹脂やポリアミド系樹脂が挙げられる。結晶性ポリマーの結晶化温度は、ポリマーの種類やグレードによって、異なるが、自動車でよく使用される、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂およびポリアミド系樹脂の結晶化温度は100℃〜150℃付近である。
温度変化に伴うポリマーの状態変化において、熱可塑性ポリマーのうち非晶性ポリマーとはガラス転移温度のみが存在する樹脂であり、融点や結晶化温度は存在しない。したがって、ガラス転移温度(Tg)が固化の目安となる。非晶性ポリマーのガラス転移温度(Tg)は通常は80℃〜200℃であり、より好ましくは80℃〜150℃である。ガラス転移温度(Tg)は後述の熱分析装置DSCにより測定が可能である。非晶性ポリマーとしては、例えば、上記した熱可塑性ポリマーの具体例のうち、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、およびポリアクリレート系樹脂(特にポリメタクリル酸メチル樹脂)が挙げられる。
熱可塑性ポリマーの結晶化温度およびガラス転移温度および融点は、試料を熱分析装置DSCにより10℃/分で昇温したときのプロファイルにより求められる。
樹脂部材12に含有される強化繊維は、ポリマー含有複合材料の分野で、強度向上のために、ポリマー中に均一に含有および分散される繊維であり、一般に、連続繊維と不連続繊維とに大別されるが、本発明において強化繊維は、特に不連続繊維を意味するものとする。強化繊維の種類としては、特に制限されず、例えば、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられる。
本発明において樹脂部材12は、少なくとも金属部材11との接合部において、直線状強化繊維の含有割合が、強化繊維の全個数に対して、50個数%以上であり、スプリングバック層のさらなる形成防止の観点から好ましくは65個数%以上、より好ましくは80個数%以上である。これにより、樹脂部材12の接合時におけるスプリングバックを十分に防止することができ、結果として金属部材との接合を十分な強度で達成できる。直線状強化繊維の含有割合が少なすぎると、スプリングバックを十分に防止することができず、金属部材との接合強度が低下する。直線状強化繊維の含有割合の上限値は特に限定されるものではないが、通常は95個数%、特に90個数%である。強化繊維の全個数とは、後で詳述する直線状強化繊維だけでなく、当該直線状強化繊維以外の強化繊維も包含する全ての強化繊維の個数のことである。
スプリングバック防止のメカニズムは、強化繊維の残留歪みの減少に基づくものである。詳しくは、以下の現象に基づくものと考えられる。樹脂部材に含有される強化繊維は元々、直線形状を有している。強化繊維は一般に、成形工程において湾曲した状態になりやすく、そのままの状態で周辺のポリマーが固化するため、樹脂部材においては、湾曲状態で拘束されたために残留歪みが比較的大きい強化繊維が多く存在する。このような樹脂部材において、接合時に熱可塑性ポリマーが溶融すると、湾曲状態の強化繊維は拘束力から解放され、直線状に戻ろうとする。このときの力によって、強化繊維が表面に押し出され、露出するため、気泡層(スプリングバック層)が形成され、接着強度が低下する。本発明においては、接合部は残留歪みの比較的小さい直線状強化繊維を比較的多く含有するため、強化繊維の残留歪みが比較的小さい。このため、当該接合部で熱可塑性ポリマーが溶融しても、スプリングバックの発生を十分に防止することができるものと考えられる。
本発明において直線状強化繊維とは、20°以下の湾曲角度を示す強化繊維のことであり、両端を直線で結んだとき、1つの凸部を形成するものである。湾曲角度とは、強化繊維の全繊維長にわたる接線のうち、当該強化繊維における最も屈曲した最大屈曲点での接線Lと、当該接線Lと最も大きな角度をなす接線とがなす角度のことである。例えば、図2に示す強化繊維50においては、当該強化繊維の全繊維長にわたる接線のうち、最も屈曲した最大屈曲点xでの接線Lと共に最も大きな角度をなす接線は、当該強化繊維の一端xでの接線Lであるため、接線Lと接線Lとがなす角度θが湾曲角度である。なお、強化繊維における最大屈曲点とは、その近傍における接線の傾きの変化が最も大きな点のことである。最大屈曲点が2以上存在する場合、強化繊維における一端に最も近い最大屈曲点と、他端に最も近い最大屈曲点との中点を、最大屈曲点とする。最大屈曲点が存在しない場合、例えば強化繊維が全繊維長にわたって一様に湾曲する場合、強化繊維における一端と他端との中点を、最大屈曲点とする。
直線状強化繊維の含有割合は、樹脂部材の透過像に基づいて求めることができる。本発明において、直線状強化繊維の含有割合は以下の方法により測定された値を用いている。まず、X線CT(TDM10000H-Sμ、ヤマト科学製)により、樹脂部材の接合部近傍の透過像を撮像し、3次元画像を得る。この3次元画像に基づいて、繊維詳細計測ソフト(TRI/3D−VOL-FCD64、ラトック社製)により、画像解析する。接合部における任意の少なくとも1000本以上、例えば5000本、の強化繊維について、湾曲角度を測定し、全強化繊維に対する直線状強化繊維の個数割合を求める。
本発明において接合部122とは、接合後において溶融および固化が起こる溶融固化領域(接合前においては接合予定領域)およびその近傍のことである。接合部は、詳しくは、図3(A)〜(C)に示すように、樹脂部材12の金属部材側表面120の領域Rにおける表面から深さ1mmまでの部分122のことである。領域Rは、接合のために金属部材11と樹脂部材12とを重ね合わせたとき、押圧部材(回転ツール)16の直下に対応する金属部材側表面120上の領域Qを包含する領域であって、押圧部材(回転ツール)16の軸上に中心を有する直径S1の円形領域である。領域Rの直径S1(mm)は、押圧部材(回転ツール)16直下の領域Qの最大長をD1(mm)としたとき、2×D1(mm)である。特に、押圧部材が回転ツールであって、領域Qが円形状を有する場合、当該領域Qの最大長D1はその直径を意味し、領域Qと領域Rとは同心円形状を有する。領域Rは必ずしもその全領域で溶融および固化が起こらなければならないというわけではなく、溶融および固化が起こらない領域を一部に有していてもよい。図3(A)は本発明の接合方法に使用される樹脂部材の一例の端部の概略斜視図である。図3(B)は図3(A)の樹脂部材の端部の概略上面見取り図である。図3(C)は図3(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。
本発明においては、樹脂部材12の金属部材側表面120の全面における表面から深さ(L1)1mmまでの部分において、上記直線状強化繊維の含有割合が達成されていてもよい。
本発明においてはまた、樹脂部材12の金属部材側表面120の全面と、当該金属部材側表面120とは反対の表面の全面とにおける表面から深さ(L1)1mmまでの部分において、上記直線状強化繊維の含有割合が達成されていてもよい。
接合部122において直線状強化繊維はランダム配向形態で含有され、その平均繊維長は通常、50mm以下、特に1mm超50mm以下、好ましくは1mm超30mm以下である。直線状強化繊維の平均繊維径は特に制限されるものではなく、例えば、2〜20μmであり、好ましくは6〜15μmである。ランダム配向形態とは、配向(向き)に規則性を特に有していない形態(状態)を意味する。
本明細書中、接合部に含有される直線状強化繊維の平均繊維長および平均繊維径は、全強化繊維に対する直線状強化繊維の含有割合の測定方法において行った画像解析において、各直線状強化繊維の繊維長および繊維径を測定することにより、平均値として求めることができる。なお、直線状強化繊維の繊維長は、湾曲している場合、湾曲状態での最大長である。
接合部122において、全ての強化繊維の含有量は特に限定されるものではなく、通常は当該接合部122の全量に対して、10〜50重量%であり、好ましくは20〜50重量%である。
本明細書中、接合部における全強化繊維の含有量は以下の方法により測定された値を用いている。
まず、樹脂部材の接合部を、電気炉等により、熱可塑性ポリマーの分解温度以上、強化繊維の分解温度以下で加熱することによって、熱可塑性ポリマーを取り除き、強化繊維のみを取り出す。加熱前後の重量測定により、強化繊維の含有量を加熱前の総重量に対する割合として算出する。また、比重を測定することによっても、含有量の測定ができる。
樹脂部材12における接合部122以外の部分123において、全強化繊維に対する直線状強化繊維の含有割合は特に限定されるものではなく、接合部122においてと同様の範囲内であってもよいし、または範囲外であってもよい。
樹脂部材12における接合部122以外の部分123において、全強化繊維の含有量は特に限定されるものではなく、接合部122においてと同様の範囲内であってもよいし、または範囲外であってもよいが、樹脂部材12全体の強度の観点からは、接合部122においてと同様の範囲内であることが好ましい。
接合部122以外の部分123の全強化繊維の含有量は、接合部以外の部分のみを切り出して測定を行うこと以外、上記接合部に含有される全強化繊維の含有量の測定方法と同様の方法により測定することができる。
樹脂部材12において接合部122と当該接合部122以外の部分123とはそれぞれ別部材として製造した後、一体化させてもよいが、通常は一体化されたものとして同時に製造されることが好ましい。
樹脂部材12は例えば、以下の射出成形法により製造することができる。
金型内に熱可塑性ポリマーおよび強化繊維を含む溶融物を射出することを含む射出成形法において、少なくとも前記接合部と接触する金型領域を、前記熱可塑性ポリマーの固化温度をTsとしたとき、Ts−10(℃)以上の温度に保持して射出を行う。その後の冷却方法は特に限定されず、例えば、金型を閉じたまま、放置冷却を行ってもよいし、または後述する金型加熱冷却手段(H&Cシステム)の冷却手段により冷却を行ってもよい。これにより、少なくとも接合部において、強化繊維の湾曲角度が低減され、上記したような全強化繊維に対する直線状強化繊維の含有割合が達成される。熱可塑性ポリマーの固化温度Tsとは、温度変化(特に冷却)に伴う当該ポリマーの状態変化において、固化が始まる温度のことである。本明細書中、熱可塑性ポリマーが結晶性ポリマーである場合、固化温度Tsはその結晶化温度Tcのこととする。熱可塑性ポリマーが非晶性ポリマーである場合、固化温度Tsはそのガラス転移温度Tgのこととする。
前記接合部と接触する金型領域は、樹脂部材の上記接合部を形成するための金型の一部分であって、将来的に接合部と接触する部分のことである。この金型領域に接触して接合部が形成される。
保持される温度は、直線状強化繊維の含有を促進する観点から、好ましくはTs+20(℃)以上であり、より好ましくはTs+50(℃)以上である。当該温度の上限値は特に限定されないが、通常はTs+90(℃)、特にTs+70(℃)である。
直線状強化繊維の含有割合が達成されるメカニズムは、成形過程において樹脂部材原料としての溶融物の応力を緩和することにより、強化繊維の残留歪みが減少することに基づくものである。詳しくは、以下の現象に基づくものと考えられる。図4(A)に示すように、溶融物40Aを金型(41A、42A)内に射出したとき、前記接合部と接触する金型領域が上記温度を保持していると、溶融物40Aは当該金型領域と接触しても、固化しないため、応力(剪断力)が過度に生じることなく緩和され、低い粘度のままで流動する。このため、残留歪みが比較的小さい直線状強化繊維43の含有が促進される。一方、図4(B)に示すように、溶融物40Bを金型(41B、42B)内に射出したとき、前記接合部と接触する金型領域が上記温度より低い温度を保持していると、溶融物40Bは当該金型領域と接触したところで固化し、固化層44が形成される。その結果、このような固化層44と流動層との間で剪断力が過度に大きく働くため、湾曲角度が比較的大きく、かつ残留歪みが比較的大きい強化繊維45の含有が促進されると考えられる。
上型または下型の一方の型において、前記接合部と接触する金型領域が上記所定の温度に保持されればよいが、両方の型を所定温度に保持して、その間で接合部を形成することが好ましい。例えば、後で詳述する図9に示す射出成形装置において、上型124Aにおける接合部形成用部分124Axおよび下型124Bにおける接合部形成用部分124Axの直下部分124Bxを上記所定の温度に保持することが好ましい。これにより、直線状強化繊維の含有がより一層、促進されるためである。
別の一実施態様においては、上型または下型の一方の型の全部を上記所定の温度に保持することにより、樹脂部材12の金属部材側表面120の全面における表面から深さ(L1)1mmまでの部分において、上記直線状強化繊維の含有割合が達成された樹脂部材を得ることができる。
また別の一実施態様においては、上型および下型の両方の型の全部を上記所定の温度に保持することにより、樹脂部材12の金属部材側表面120の全面と、当該金属部材側表面120とは反対の表面の全面とにおける表面から深さ(L1)1mmまでの部分において、上記直線状強化繊維の含有割合が達成された樹脂部材を得ることができる。
金型はあらゆる加熱冷却手段(H&Cシステム)により温度制御されてもよい。金型の加熱冷却手段として、例えば、熱水冷水切り替え方式、蒸気加熱方式、加熱オイル方式、高周波誘導加熱方式、輻射加熱方式、通連加熱方式、カートリッジヒーター方式、細管ヒーター方式等が挙げられる。
樹脂部材12は、図1等において、全体形状として略平板形状を有しているが、これに限定されるものではなく、接合のために金属部材11と重ね合わせたときに、金属部材11直下の部分が略平板形状を有する限り、いかなる形状を有していてもよい。
樹脂部材12における金属部材11直下の部分の厚みt(接合処理前の厚み;図6参照)は通常、2〜10mm、特に2〜5mmであるがこれに限定されるものではない。
樹脂部材12を構成する接合部122および当該接合部122以外の部分123はそれぞれ独立して、例えば安定剤、難燃剤、着色材などの添加剤をさらに含有してもよい。
(3)金属部材
金属部材11は、図1等において、全体形状として略平板形状を有しているが、これに限定されるものではなく、少なくとも樹脂部材12との重ね合わせ部分が略平板形状を有する限り、いかなる形状を有していてもよい。
金属部材11において樹脂部材12と重ね合わせる略平板形状部分の厚みT(図6参照)は特に制限されるものではなく、通常、2〜10mmである。
金属部材11を構成する金属としては、融点が、樹脂部材12を構成する熱可塑性ポリマーよりも高いあらゆる金属が使用可能である。中でも、自動車の分野で使用されている以下の金属および合金が好ましく使用される:
アルミニウムおよび5000系、6000系などのアルミニウム合金;
スチール;
マグネシウムおよびその合金;
チタンおよびその合金。
(4)回転ツール
図5は、回転ツール16の先端部の拡大図である。図5において、右半分は回転ツール16の外観を示し、左半分は断面を示している。図5に示すように、円柱状の回転ツール16は、先端部(図5では下端部)にピン部16a及びショルダ部16bを有している。ショルダ部16bは、回転ツール16の円形の先端面を含む回転ツール16の先端の部分である。ピン部16aは、回転ツール16の中心軸線X上において、回転ツール16の円形の先端面から外方(図5では下方)に突設された、ショルダ部16bよりも小径の円柱状の部分である。ピン部16aは、回転している回転ツール16をワーク10に最初に接触させて押圧するときに回転ツール16を位置決めするためのものである。
回転ツール16の素材及び各部の寸法は、主として、回転ツール16が押圧する金属部材11の金属の種類に応じて設定される。例えば、金属部材11がアルミニウム合金よりなる場合、回転ツール16は工具鋼(例えばSKD61等)で作製され、ショルダ部16bの直径D1は10mm、ピン部16aの直径D2は2mm、ピン部16aの突出長さhは0.5mmに設定される。また、例えば、金属部材11がスチールよりなる場合、回転ツール16は窒化珪素やPCBN(立方晶窒化ホウ素焼結体)等で作製され、ショルダ部16bの直径D1は10mm、ピン部16aの直径D2は3mm、ピン部16aの突出長さhは0.5mmに設定される。もっとも、これらは例示に過ぎず、これらに限定されないことはいうまでもない。例えば、ショルダ部16bの直径D1は通常、5〜30mm、好ましくは5〜15mmであるがこれに限定されるものではない。
(5)本発明に係る接合方法の一実施態様(摩擦撹拌接合方法)
本発明に係る摩擦撹拌接合方法による金属部材と樹脂部材との接合方法は少なくとも以下のステップ:
金属部材11と樹脂部材12とを重ね合わせる第1ステップ;および
押圧部材として回転ツール16を回転させつつ、金属部材11に押圧して摩擦熱を発生させ、この摩擦熱により樹脂部材12を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材11と樹脂部材12とを接合する第2ステップ:
を含むものである。
第1ステップ:
第1ステップにおいては、図1に示すように、金属部材11と樹脂部材12とを所望の接合部位で重ね合わせる。詳しくは、樹脂部材12の金属部材側表面120における接合部122の領域R(図3:円形状)の中心が回転ツールの軸上に配置されるように、金属部材11と樹脂部材12とを重ね合わせる。
第2ステップ:
第2ステップにおいては、回転ツール16を金属部材11に押し込んで、金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13に達しない深さまで進入させる押込み撹拌工程C2を少なくとも行う。
第2ステップにおいて、押込み撹拌工程の前に、回転ツール16の先端部のみを金属部材11の表面部に接触させた状態で上記回転ツール16を回転させる予熱工程C1を行うことが好ましいが、必ずしも行わなければならないというわけではない。
押込み撹拌工程の後には、回転ツール16を接合境界面に達しない深さまで進入させた位置で、回転ツール16の回転動作を継続させる撹拌維持工程C3を行うことが好ましいが、当該工程も必ずしも行わなければならないというわけではない。
以下、各工程について詳しく説明する。
(予熱工程C1)
予熱工程C1は、回転ツール16と受け具17とを相互に近接させることにより、図6に示すように、回転ツール16の先端部のみを金属部材11の表面部(図例では上面部)に接触させた状態で回転ツール16を回転させる工程である。予熱工程C1では、回転ツール16を、第1の加圧力(例えば、900N)で、第1の加圧時間(例えば、1.00秒)だけ、所定回転数(例えば、3000rpm)で回転させる。図6は、図1におけるZ−Z断面を矢印方向で見たときの概略断面図であって、本発明の接合方法における予熱工程を説明するための概略断面図である。
具体的には、予熱工程C1では、回転ツール16の押圧により金属部材11の表面部(図例では上面部)で摩擦熱が発生する。摩擦熱は金属部材11の内部に伝わり、金属部材11の上記押圧領域Pの範囲及び上記押圧領域Pの近傍の範囲が予熱される。これにより、次の押込み撹拌工程C2で、回転ツール16を金属部材11に押込み易くなる。
予熱工程C1では、摩擦熱は、金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13を介して、樹脂部材12にも伝わる。摩擦熱は樹脂部材12の内部に伝わり、樹脂部材12における上記押圧領域P直下の領域Q(図2参照)の範囲及び当該Q領域の近傍の範囲が予熱される。これにより、次の押込み撹拌工程C2で、樹脂部材12が軟化および溶融し易くなる。
予熱工程C1の第1の加圧力及び第1の加圧時間は、上記のような回転ツール16の押込み易さの観点及び樹脂部材12の軟化および溶融し易さの観点から設定され、その値は、例えば回転ツール16の回転数や金属部材11の厚みおよび素材の種類等に依存して変化する。例えば、1mm以上2mm以下の厚みのアルミニウム合金製金属部材11を使用する場合、予熱工程C1における第1の加圧力は700N以上1200N未満の値、第1の加圧時間は0.5秒以上2.0秒未満の値、回転ツールの回転数は500rpm以上10000rpm以下の値が好ましい。
(押込み撹拌工程C2)
押込み撹拌工程C2は、回転ツール16と受け具17とを相互に近接させることにより、図7に示すように、回転ツール16を金属部材11に押し込む工程である。押込み撹拌工程C2を予熱工程C1に次いで行う場合には、回転ツール16と受け具17とをさらに相互に近接させることにより、図7に示すように、回転ツール16を金属部材11に押し込む。これにより、回転ツール16を金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13に達しない深さまで進入させる。このとき、金属部材11の回転ツール直下部110を樹脂部材12側に突出変形させることが好ましい。これにより、接合境界面13において回転ツールの直下領域Qで溶融している樹脂部材表面の溶融樹脂121を該直下領域Qの外周領域まで流動させることができる(図7の矢印方向)。図7は、図1におけるZ−Z断面を矢印方向で見たときの概略断面図であって、本発明の接合方法における押込み撹拌工程、撹拌維持工程及び保持工程を説明するための概略断面図である。
詳しくは、押込み撹拌工程C2では、回転ツール16を、第1の加圧力より大きい第2の加圧力(例えば、1500N)で、第1の加圧時間より短い第2の加圧時間(例えば、0.25秒)だけ、所定回転数(例えば、3000rpm)で回転させる。
押込み撹拌工程C2では、加圧力が予熱工程C1よりも大きくなることにより、回転ツール16が金属部材11に押し込まれる。すなわち、回転ツール16が金属部材11の内部に深く進入する。好ましくは、この回転ツール16の押込みにより、金属部材11の回転ツール直下部110において、金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13が受け具17側(図例では下側)に移動し、当該直下部110が樹脂部材12側に突出変形する。これにより、接合境界面13において回転ツールの直下領域で溶融している樹脂部材表面の溶融樹脂121が該直下領域Qを超えて、その外周領域まで流動する。溶融樹脂は回転ツール直下領域Qを中心とする略円形状で広がる。その結果、溶融樹脂と金属部材11との接触面積が拡大され、また、得られる接合体において冷却により溶融樹脂が固化してなる溶融固化域(接合領域)も拡大されるため、樹脂部材と金属部材との接合を十分な強度で達成することがでる。
仮に、回転ツール16がさらに押し込まれると(つまり加圧力が高過ぎ及び/又は加圧時間が長過ぎると)、回転ツール16のショルダ部16bが上記接合境界面を超える。すなわち、回転ツール16が金属部材11を貫通し、樹脂部材12に接触する。すると、金属部材11に回転ツール16が通過した孔が開いた孔開き状態となり、接合不良が起きる。
そこで、本発明では、この押込み撹拌工程C2において、回転ツール16のショルダ部16bが上記接合境界面に達しない深さまで進入した時点で、回転ツール16の押込みを停止する。換言すれば、回転ツール16を上記接合境界面に達しない深さまで進入させる。これにより、次の撹拌維持工程C3で、樹脂部材12に近い基準位置で摩擦熱が発生し、多量の摩擦熱が樹脂部材12に伝わり、樹脂部材12の軟化および溶融および流動が促進される。
押込み撹拌工程C2の第2の加圧力及び第2の加圧時間は、上記のような金属部材11の孔開き回避の観点及び回転ツール16をできるだけ樹脂部材12に近接させる観点から設定され、その値は、例えば回転ツール16の回転数や金属部材11の厚みおよび素材の種類等に依存して変化する。例えば、1mm以上2mm以下の厚みのアルミニウム合金製金属部材11を使用する場合、押込み撹拌工程C2における第2の加圧力は1200N以上1800N未満の値、第2の加圧時間は0.1秒以上0.5秒未満の値、回転ツールの回転数は500rpm以上10000rpm以下の値が好ましい。
(撹拌維持工程C3)
撹拌維持工程C3は、回転ツール16と受け具17との相互近接を停止することにより、同じく図7に示すように、上記接合境界面13に達しない深さまで進入させた位置(これを「基準位置」という)で回転ツール16の回転動作を継続させる工程である。撹拌維持工程C3では、回転ツール16を、第1の加圧力より小さい第3の加圧力(例えば、500N)で、第1の加圧時間より長い第3の加圧時間(例えば、6.75秒)だけ、所定回転数(例えば、3000rpm)で回転させる。
撹拌維持工程C3では、加圧力が予熱工程C1よりも小さくなることにより(もちろん押込み撹拌工程C2よりも小さくなることにより)、回転ツール16が上記基準位置に維持される。この樹脂部材12に近い基準位置で回転ツール16の回転動作が継続されるため、多量の摩擦熱が発生し、発生した摩擦熱の大部分が樹脂部材12に移動する。そのため、樹脂部材12は、上記押圧領域P直下の領域Qの範囲を超えて、広い範囲で十分に軟化および溶融する。
撹拌維持工程C3の第3の加圧力及び第3の加圧時間は、上記のような樹脂部材12の広い範囲での十分な軟化および溶融の観点から設定され、その値は、例えば回転ツール16の回転数や金属部材11の厚みおよび素材の種類等に依存して変化する。例えば、1mm以上2mm以下の厚みのアルミニウム合金製金属部材11を使用する場合、撹拌維持工程C3における第3の加圧力は100N以上700N未満の値、特に100N以上600N以下の値が好ましい。第3の加圧時間は1.0秒以上10秒未満の値、回転ツールの回転数は500rpm以上10000rpm以下の値が好ましい。
(保持工程C4)
最後には、上記回転ツール16の回転を停止し、その状態で上記回転ツール16を所定の加圧力で所定の加圧時間だけ保持する保持工程C4を行ってもよい。
保持工程C4は、同じく図7に示すように、回転ツール16の回転を停止し、その状態で回転ツール16を所定の加圧力で所定の時間だけ保持する工程である。保持工程C4では、回転ツール16を、第3の加圧力より大きいが第2の加圧力より小さい第4の加圧力(例えば、1000N)で、第3の加圧時間より短いが第2の加圧時間より長い第4の加圧時間(例えば、5.00秒)だけ保持する。
保持工程C4では、回転ツール16の回転が停止されることにより、摩擦熱の発生が終了する。すなわち、摩擦撹拌接合としての実質的な動作が終了し、ワーク10の冷却が開始する。ワーク10の冷却期間中、加圧力が押込み撹拌工程C2よりも小さいが撹拌維持工程C3よりも大きくなることにより、回転が停止された回転ツール16が金属部材11と樹脂部材12とを押圧領域Pで受け具17との間に挟んでクランプする。これにより、金属部材11と樹脂部材12との間の冷却中の密着力が高められ、冷却・固化完了後の接合強度が高められる。
保持工程C4の第4の加圧力及び第4の加圧時間は、上記のような冷却期間中の少なくとも押圧領域Qでの密着力向上の観点から設定され、その値は、例えば金属部材11の素材の種類等に依存して変化する。例えば、アルミニウム合金製金属部材11を使用する場合、保持工程C4における第4の加圧力は、例えば700N以上1200N未満の値、第4の加圧時間は、例えば1秒以上の値が好ましい。
本発明では、少なくとも前記した工程C2を経て、好ましくは前記した工程C1およびC2を経て、より好ましくは前記した工程C1〜C3を経て、その後、必要に応じてさらに工程C4を経て、最終的に、図8に示すように、金属部材11と樹脂部材12との間でスプリングバックの発生が十分に防止された接合体20が得られる。図8は、図1におけるZ−Z断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。
第2ステップにおいて所定の工程を行った後、通常は冷却を行い、溶融樹脂を固化させる。冷却方法は特に限定されず、例えば、放置冷却法、空冷等が挙げられる。
以上、回転ツールを金属部材の接触面上、面方向で移動させることなく、点状に金属部材と樹脂部材との接合を行う場合(点接合)について説明したが、上記面方向において回転ツールを移動させながら、線状に金属部材と樹脂部材との接合を行う場合(線接合)においても本発明の効果が得られることは明らかである。
[実施例1]
(樹脂部材)
樹脂部材12を射出成形法により製造した。詳しくは、まず、熱水冷水切り替え方式の金型加熱冷却手段(図示せず)を備えた図9に示す射出成形装置において、上型124Aおよび下型124Bからなる金型を閉じた。上型124Aにおける接合部形成用部分(円板形状、直径20mm)124Axおよび下型124Bにおける接合部形成用部分124Axの直下部分124Bxを100℃に保持した。上型124Aにおける接合部形成用部分124Ax以外の部分124Ay、および下型124Bにおける直下部分124Bx以外の部分124Byは40℃に保持した。
予め、射出機126内で、強化繊維として初期繊維長8mmおよび平均繊維径7μmの炭素繊維を40重量%含むポリプロピレンペレット(商品名プラストロンPP-CF40-11;ダイセルポリマー社製、ポリプロピレンの結晶化温度 約110℃)を250℃で溶融した。
次いで、溶融物を、図9に示すように、金型内に射出速度50mm/秒で射出注入した。保圧は50MPaであった。
その後、金型加熱冷却手段により、上型124Aにおける接合部形成用部分124Axおよび下型124Bにおける直下部分124Bxを40℃に、上型124Aにおける部分124Ayおよび下型124Bにおける部分124Byは40℃に制御し、冷却および固化を行った。金型から、図3(A)〜(C)に示すような縦100mm×横(幅)30mm×厚み3mm寸法の樹脂部材12を取り出した。成形工程中のせんだん力により繊維は破断されるため、成形品中の平均繊維長はおよそ3mmであった。
(金属部材)
金属部材としては、6000系のアルミニウム合金製の平板状部材(厚さ1.2mm)を用いた。
(回転ツール)
回転ツールとしては、図5の各部の寸法がD1=10mm、D2=2mm、h=0.5mmの工具鋼製のものを用いた。
(接合方法)
以下の方法により、金属部材11と樹脂部材12との接合体を製造した。
第1ステップ:
金属部材11の端部と樹脂部材12の端部とを、樹脂部材12の金属部材側表面120における接合部122の領域R(円形状)の中心が回転ツール16の軸上に配置されるように、重ね合わせた(図1および図3)。
第2ステップ:
まず、図6に示すように、回転ツール16の先端部のみを金属部材11の表面部に接触させた状態で回転ツール16を回転させた(予熱工程C1:加圧力900N、加圧時間1.00秒、ツール回転数3000rpm)。
その後、図7に示すように、回転ツール16を金属部材11に押し込んで金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13に達しない深さまで進入させた(押込み撹拌工程C2:加圧力1500N、加圧時間0.25秒、ツール回転数3000rpm)。
次いで、図7に示すように、回転ツール16を接合境界面13に達しない深さまで進入させた位置で、回転ツール16の回転動作を継続させた(撹拌維持工程C3:加圧力500N、加圧時間6.75秒、ツール回転数3000rpm)。
次いで、図8に示すように、接合体20から回転ツール16を抜き取り、放置冷却した。
(スプリングバック層の厚み)
金属部材と樹脂部材が接合されたままの状態での板厚方向の断面観察によりスプリングバック層(気泡層)の厚みを測定した。スプリングバック層は空気を取り込み発泡した状態であるため、目視によりその他の部位との差異は容易に確認できた。具体的には、接合体の断面画像において、スプリングバック層の最大厚みを求めた。
◎;厚み=0mm;
○;0mm<厚み≦0.1mm;
△;0.1mm<厚み≦1.0mm(実用上問題なし);
×;1.0mm<厚み。
(その他の測定方法)
樹脂部材12の領域Rにおける表面から深さ1mmまでの部分(接合部)に含まれる湾曲角度20°以下の強化繊維の含有割合(個数%)および全強化繊維の含有量を前記した方法により測定した。
[実施例2〜6および比較例1〜2]
樹脂部材の製造条件を表に記載のように変更したこと以外、実施例1と同様の方法により、樹脂部材の製造および樹脂部材と金属部材との接合体の製造、ならびにその評価を行った。
なお実施例4〜6および比較例2においては、強化繊維として初期繊維長10mmおよび平均繊維径13μmのガラス繊維を43重量%含むポリプロピレンペレット(商品名:L4382P;プライムポリマー社製、ポリプロピレンの結晶化温度 約110℃)を用いた。
Figure 0006311677
Figure 0006311677
本発明に係る接合方法は、自動車、鉄道車両、航空機、家電製品等の分野における金属部材と樹脂部材との接合に有用である。
1:摩擦撹拌接合装置
10:ワーク
11:金属部材
12:樹脂部材
13:金属部材と樹脂部材との接合境界面
16:回転ツール
17:受け具
110:金属部材の回転ツール直下部
121:回転ツールの直下領域で溶融している溶融樹脂
122:樹脂部材における金属部材との接合部
124A:樹脂部材を射出成形するための上型
124B:樹脂部材を射出成形するための下型

Claims (12)

  1. 金属部材と強化繊維を含有する樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材による金属部材側からの押圧により樹脂部材に圧力を付与するとともに、熱により樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて接合を行う熱圧式接合方法による金属部材と樹脂部材との接合方法であって、
    樹脂部材として、少なくとも金属部材との接合部において、20°以下の湾曲角度を示す直線状強化繊維の含有割合が、強化繊維の全個数に対して、50個数%以上である樹脂部材を用いることを特徴とする金属部材と樹脂部材との接合方法。
  2. 前記接合部が、樹脂部材の金属部材側表面の領域Rにおける表面から深さ1mmまでの部分であり、
    前記領域Rは、樹脂部材の金属部材側表面における押圧部材直下の領域Qを包含する領域であって、押圧部材の軸上に中心を有する直径S1の円形領域であり、
    前記直径S1は、押圧部材直下の領域Qの最大長をD1としたとき、2×D1である、請求項1に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  3. 前記直線状強化繊維の平均繊維長が1mm超50mm以下である、請求項1または2に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  4. 前記少なくとも金属部材との接合部における全強化繊維の含有量が、該接合部の全量に対して、10〜50重量%である、請求項1〜3のいずれかに記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  5. 前記直線状強化繊維がランダム配向形態で含有される、請求項1〜4のいずれかに記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  6. 熱圧式接合方法が摩擦撹拌接合方法であり、
    該摩擦撹拌接合方法が以下のステップを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の金属部材と樹脂部材との接合方法:
    金属部材と樹脂部材とを重ね合わせる第1ステップ;および
    押圧部材として回転ツールを回転させつつ、金属部材に押圧して摩擦熱を発生させ、該摩擦熱により樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する第2ステップ。
  7. 前記第2ステップが、回転ツールを金属部材に押し込んで金属部材と樹脂部材との接合境界面に達しない深さまで進入させる押込み撹拌工程を備えている、請求項6に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  8. 前記第2ステップが、前記押込み撹拌工程の前に、回転ツールの先端部のみを金属部材の表面部に接触させた状態で前記回転ツールを回転させる予熱工程をさらに備えている、請求項7に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  9. 前記予熱工程では前記回転ツールを第1の加圧力で押圧しつつ第1の加圧時間だけ回転させ、
    前記押込み撹拌工程では前記回転ツールを前記第1の加圧力より大きい第2の加圧力で押圧しつつ前記第1の加圧時間より短い第2の加圧時間だけ回転させる、請求項8に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  10. 前記第2ステップが、回転ツールを接合境界面に達しない深さまで進入させた位置で、回転ツールの回転動作を継続させる撹拌維持工程をさらに備え、
    前記撹拌維持工程では前記回転ツールを前記第1の加圧力より小さい第3の加圧力で押圧しつつ前記第1の加圧時間より長い第3の加圧時間だけ回転させる、請求項9に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  11. 前記第2ステップが、前記撹拌維持工程の後に、前記回転ツールの回転を停止し、その状態で前記回転ツールを所定の加圧力で所定の加圧時間だけ保持する保持工程をさらに備えている、請求項10に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  12. 前記樹脂部材が、金型内に熱可塑性ポリマーおよび強化繊維を含む溶融物を射出することを含む射出成形法であって、少なくとも前記接合部と接触する金型領域を、前記熱可塑性ポリマーの固化温度をTsとしたとき、Ts−10(℃)以上の温度に保持して射出を行う方法により製造されてなる、請求項1〜11のいずれかに記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
JP2015163901A 2015-08-21 2015-08-21 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される樹脂部材 Expired - Fee Related JP6311677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163901A JP6311677B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される樹脂部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163901A JP6311677B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される樹脂部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039300A JP2017039300A (ja) 2017-02-23
JP6311677B2 true JP6311677B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=58203759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163901A Expired - Fee Related JP6311677B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される樹脂部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6311677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376044B2 (ja) * 2020-03-26 2023-11-08 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合構造および接合方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160275A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 結晶性樹脂成形品の射出成形方法
JP4589834B2 (ja) * 2005-07-11 2010-12-01 出光興産株式会社 導電性成形品の製造方法及び導電性成形品
JP5554483B2 (ja) * 2008-09-11 2014-07-23 大成プラス株式会社 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
EP2329905B1 (en) * 2009-12-03 2012-05-30 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Method for joining metal and plastic workpieces
JP6098526B2 (ja) * 2014-01-14 2017-03-22 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017039300A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098526B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6315017B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102813B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102877B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102876B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098605B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6384411B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法、およびその方法において使用される金属部材
JP6311677B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される樹脂部材
JP6098562B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098563B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098527B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP7376044B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合構造および接合方法
JP6330760B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6056828B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される樹脂部材
JP6319341B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される金属部材と樹脂部材とからなる接合部材セット
JP6098607B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098565B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6314935B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6384408B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法およびその接合装置
JP6614204B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される金属部材または樹脂部材
JP6327268B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法および接合装置
JP6137104B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP7156086B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法および接合装置
JP2015168102A (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法および該方法において使用される樹脂部材
JP6098564B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees