JP6310987B2 - 軽水型炉(lwr)の重大事故封じ込め用の放射性捕獲システムおよびその方法 - Google Patents

軽水型炉(lwr)の重大事故封じ込め用の放射性捕獲システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6310987B2
JP6310987B2 JP2016204776A JP2016204776A JP6310987B2 JP 6310987 B2 JP6310987 B2 JP 6310987B2 JP 2016204776 A JP2016204776 A JP 2016204776A JP 2016204776 A JP2016204776 A JP 2016204776A JP 6310987 B2 JP6310987 B2 JP 6310987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
media
region
capture system
baffle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037090A (ja
Inventor
エリック・ピー・ローエン
ホセ・マリア・カーロ
デレック・ベース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Original Assignee
GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC filed Critical GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Publication of JP2017037090A publication Critical patent/JP2017037090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310987B2 publication Critical patent/JP6310987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • G21C9/001Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices against explosions, e.g. blast shields
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/10Means for preventing contamination in the event of leakage, e.g. double wall
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • G21C19/307Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for liquids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • G21C9/004Pressure suppression
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/04Safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/02Treating gases
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

例示実施形態は、一般的には軽水型原子炉(LWR)に関し、より具体的には重大事故時に1次格納容器からの放射性物質を捕獲するシステムおよび方法に関する。このシステムは、監視または外部電力の供給を必要とすることなく長期間にわたりシステムを運転できるように、受動型としてもよい。このシステムは、フィルタ付きベントシステム(filtered venting system)または「フィルタ付きベント(filtered vent)」と見なしてもよい。
原子力事故の間に、軽水型原子炉(LWR)は、主として1次格納容器構造3(図1を参照)に頼って、放射性物質(ガス、液体および粒子)が周辺環境に放出されるのを防いでいる。しかしながら、現代史における3つの重大な原子力事故(チェルノブイリ、スリーマイルアイランド、フクシマ)においては、原子力プラントの1次格納容器構造からの放射性物質の放出を伴った。現行の産業標準も、「強化ベント(hardened vent)」管を使用することによって、放射性エアロゾルの放出を防止するとともに、「フィルタベント」を使用することによってヨウ素が大気中に進入するのを防止するように規定している。そのようなフィルタでは、従来から、排出ガスが装置を通過して流れるときに放射性物質を洗浄するチャコールフィルタリング(charcoal filtering)を備える、湿式洗浄システムが使用されている。しかしながら、放射性汚染物質をフィルタリングすることのできる地上フィルタ装置は高価であるとともに、(HEPAフィルタまたはチャコールベントフィルタが過負荷になるとき、)放射性物質の捕獲を保証できない場合があり、そのような場合にそのような物質は、拡散と広範囲の環境汚染を生じることになる。
米国特許第5295170号明細書
例示実施形態は、商用軽水型原子炉(LWR)に応用することのできる、放射性物質を受動式に捕獲するシステムおよび方法を提供する。この捕獲システムは現場に配置して、1次格納容器から放出されることのある、放射性物質(ガス、液体および粒子)の吸収を制御する、地下媒体(below-grade media)を含めてもよい。より重大な事故、例えば大気中への放射性物質の直接的な放出を生じる可能性のある、爆発および/または1次格納容器への起り得る構造損傷を回避するために、1次格納容器からの放射性物質の放出を実行して、原子炉圧力容器(RPV)およびLWRの1次格納容器の圧力を低減する場合がある。
例示実施形態は、放射性毒素を地下に捕獲して大規模な現場放出を予防または軽減することによって、(連邦規則集第10巻、第100条(Title 10 of Code of Federal Regulation Article 100)による)法的義務と非居住区域の範囲を低減することができる。LWRの安定化に続いて、地下捕獲システムは、ポンプ/処理工程(pump-and-treat process)によって、放射性物質を濃化してもよい。したがって、例示実施形態の機構は、設計基準を超える事象が発生する間に抑制のされない放出が起こるのを防止する、大容量、地下、受動式格納容器の過圧防御を可能にする。
例示実施形態の上記およびその他の特徴および利点は、添付の図面を参照して例示実施形態を詳細に説明することによってより明白になるであろう。添付の図面は、例示実施形態を描写することを意図したものであり、特許請求の範囲の意図する範囲を限定するものと解釈すべきではない。添付の図面は、明示的に注記しない限りは、実寸通りには描かれていないものと見なすべきである。
例示実施形態による、捕獲システムの図である。 例示実施形態による捕獲システムの地下媒体領域の詳細図である。 例示実施形態による、図2の上部ガス出口管部分の詳細図である。 例示実施形態による、図2のゴムライナーの詳細図である。 例示実施形態による、図2の下部排出管部分の詳細図である。 例示実施形態による、捕獲システムの別の地下媒体領域構成の詳細図である。 例示実施形態による、図3のバッフルの詳細図である。 例示実施形態による、捕獲システムの別の地下媒体領域構成の詳細図である。 図4の捕獲システムによって示すように、互いに並列にマニホールド連結された一連のタンクの斜視図である。 例示実施形態による、捕獲システムの処理設備の図である。 例示実施形態による、別の捕獲システムである。 例示実施形態による、捕獲システムの別の地下媒体領域構成の詳細図である。 例示実施形態による、捕獲システムの別の地下媒体領域構成の詳細図である。 例示実施形態による、図8の捕獲システムの地下媒体領域構成の斜視図である。 例示実施形態による、捕獲システムを製作して使用する方法のフローチャートである。
本明細書においては、詳細な例示実施形態を開示する。しかしながら、本明細書において開示する特定の構造的および機能的な詳細は、単に、例示実施形態を説明する目的だけのものである。しかしながら、例示実施形態は、多数の代替形態で具現化してもよく、本明細書に記載の実施形態だけに限定されるものとは解釈すべきではない。
したがって、例示実施形態は様々な修正形態および代替形態が可能であるのに対して、それらの実施形態を、例示として図面に示し、本明細書において詳細に説明する。しかしながら、例示実施形態を、開示する特定の形態に限定するものではなく、それとは逆に、例示実施形態は、例示実施形態の範囲に入る、すべての修正形態、均等形態、および代替形態をその範囲に含むものである。図の説明を通して、同一の番号は同一の要素を指している。
第1、第2、その他の用語を、本明細書において様々な要素を記述するのに使用するが、これらの要素は、これらの用語によって限定されるものではない。これらの用語は、1つの要素と他の要素を区別するためにだけ使用される。例えば、第1の要素は、第2の要素と呼んでもよく、また同様に、第2の要素は、例示実施形態の範囲から逸脱することなく、第1の要素と呼んでもよい。本明細書において使用する場合には、「および/または」という用語は、関連する列挙項目の1つまたは2つ以上の任意かつすべての組合せを含む。
ある要素が、他の要素に「接続」または「結合」されていると言及するときには、その要素は、その他の要素に直接的に接続もしくは結合されているか、または介在する要素が存在してもよい。対照的に、要素が「直接的に接続」または「直接的に結合」されていると言及するときには、介在する要素は存在しない。要素間の関係を説明するのに使用するその他の言語は、同様にして解釈されるべきである(例えば、「〜の間(between)」対「直接、〜の間に(directly between)」、「隣接する」対「直接、隣接する」、その他)。
本明細書において使用する用語は、特定の実施形態を説明する目的だけのものであり、例示実施形態を限定することを意図するものではない。本明細書において使用する場合には、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数形も含めることを意図している。「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「含む(includes)」および/または「含んでいる(including)」という用語は、本明細書において使用する場合には、示された特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を明示するが、1つまたは2つ以上のその他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらの群の存在または追加を除外しない。
また、いくつかの代替的な実現形態においては、記述する機能/動作は、図に記述する順序から外れて行われることがあることに留意されたい。例えば、連続して示す2つの図は、関係する機能/動作に応じて、実際には、実質的に同時に、または時には逆の順序で実行してもよい。
図1は、捕獲システム100の図である。捕獲システム100は、特に、重大なプラント事故によって燃料被覆隔壁1の故障が生じた場合に、1次格納容器3内部の原子炉圧力容器(RPV)2から圧力を開放するのに使用してもよい。放射性物質(ガス、液体および核分裂生成物)をRPV2から放出することによって、さらに重大なプラント事故を回避するために、1次格納容器3の構造的な完全性を保つことができる。この捕獲システムには、天然地質媒体13から掘削して、地面12の下に設置してもよい、大きなオンサイト媒体領域4を含めてもよい。この媒体領域4は、本明細書においてさらに詳細に述べる媒体4aで充填してもよい。媒体4aは、放射性物質の媒体材料との吸着、吸収および/または反応を助けて、プラント要員および公衆を放射性物質の影響から遮蔽している間に、放射性物質に(現場で)崩壊する期間を与える。
捕獲システム100には、RPV2および1次格納容器3の部分を媒体領域4に接続する、放射性捕獲排出配管5を含めてもよい。排出バルブ6を使用して、放射性物質を媒体領域4に放出するのを可能にしてもよい。ベントシステム7を、ガス出口管14を介して媒体領域4に接続して、ガス圧力を大気中に開放して、媒体領域4の圧力を低減してもよい。ベントシステム7は、フィルタ付きの強化格納容器ベントとするか、または、気相の放射性物質を大気中に放出する前にフィルタリングする、その他のそのような周知のシステムとしてもよい。ベントシステムにはまた、安全開放弁、ラプチャーディスク(rupture disc)、または破裂ディスク(bursting disc)を含めもてよい。
媒体4aを介してフィルタリングされた液体を排液するために、液体出口管15および液体出口バルブ15aを、媒体領域4の底部分の近くに含めてもよい。臨時ポンプ/処理システムのような、処理システム8を、地面12の上に設けてもよい。臨時処理システム8は、重大な事故を安定化させたのに続いて、一時的に設置してもよい。臨時の処理システム8には、処理液体を処理入口管10を介して媒体領域4中に圧送する、ポンプ9を含めてもよい。処理液体を媒体領域4中に圧送することによって、媒体領域4は満杯となり、加圧されて、本明細書においてさらに詳細に説明するように、さらなる処理と中和化のために、処理排出管11が処理液体を処理システム8中へ排出することを可能にしてもよい。
図2は、捕獲システム100の地下媒体領域4の詳細図である。媒体領域4には、様々な粒状寸法の媒体4を含めてもよい。具体的には、媒体4aの粒体寸法は、媒体領域4によって画定される、放射性物質の流路に沿って、漸進的に小さくしてもよい(大きい媒体粒体4a1から、比較的小さい粒体4a2、小さい粒体4a3へ、さらに細かい粒体4a4へと変わる)。例えば、大きい媒体粒体4a1は、媒体領域4の底部分を裏張りする、岩としてもよく、これに対して、細かい粒体4a4は砂としてもよい。岩と砂の間の媒体4a2/4a3は、岩と砂の間の粒径を有する媒体としてもよい。媒体4aは、樹脂、シリカ、ビーズ、石、またはその他の捕獲剤としてもよい。媒体4a粒体寸法を変えることによって、(排出管5を介して)媒体領域4中に排出された放射性物質は、放射性物質が地面12に接近するにつれて、(低吸収から高吸収までの)様々なレベルの吸着/吸収を受ける。
図2Cは、例示実施形態による、図2の下部排出管部5aの詳細図である。具体的には、排出管5には、媒体領域4の底部分に沿って水平に延びる、下部排出管部分5aを含めてもよい。下部排出管部分5aには、ガス20が脱出して前記管部分5aの上にも上昇することを可能にする、前記管部分5aの上の穴5a1を含めてもよい。放出されたガス20は、媒体4aを通過して上昇して、様々な媒体グレード(4a1〜4a4)全体を通して吸着/吸収される。下部排出管部分5aには、排出された液体21が重力によって管部分5aから流出することを可能にする、管部分5aの底部上の穴5a2を含めてもよい。
図2Aは、例示的実施形態による、図2の上部ガス出口管部分14aの詳細図である。具体的には、ガス出口管14には、水平管部分である、上部ガス出口管部分14aを含めてもよい。上部ガス出口管14は、媒体領域4の上部部分の近くで、地面12の近くに設置してもよい。この水平の管部分14aには、上部ガス出口管部分14aの下部表面に沿った穴14a1を含めてもよく、この穴14a1は、ガス20が管部分14aに進入して、ガス出口管14およびベントシステム7を通過して流れることを可能にする。
図2Bは、例示的実施形態による、図2のゴムライナー23の詳細図である。具体的には、放射性物質から環境をさらに保護するために、媒体領域4には、ゴムライナー23、およびゴムライナー23の両側に数インチの(砂のような)細かい媒体粒体4a4を含めてもよく、このゴムライナー23は、媒体領域4の周辺において、放射性物質吸着/吸収を増大させることができる。ゴムライナー23を追加することによって、媒体領域4が、圧力を保持することができるように補助し、このことは、放射性物質を封じ込める上で有利になり得る。
媒体4aが放射性物質を吸着/吸収することに加えて、2次抑制プール(secondary suppression pool)としての役を果たすように、媒体領域4には、放射性物質を領域4中に放出する前に水を満杯にしてもよい。媒体領域4を満杯にすることによって、追加の放射性物質洗浄をもたらすことに加えて、媒体領域4の加圧速度を低減することになる。
媒体領域4の寸法決め、および媒体領域4内部の媒体4aの量および表面積の決定は、原子炉の部分的または完全なメルトダウン(すなわち、最悪ケースの原子力事故)に伴う放射性物質に付随する放射能を適切に減少させるために、決定しなくてはならないことを理解すべきである。そのような事象において、以下のサンプル核分裂生成物が、公衆にとって最も関心のあるものである。
最大放射能は、核分裂生成物および格納容器から放出された燃料材料の質量によって決まる。放射性崩壊の過程のために、合計放射能量は、事故の最初の数日内で大幅に減少する。それゆえ、現場の放射性物質の放出を、放射能の初期減少まで保持するという媒体領域4の便益によって、放出を容易に扱うことが可能になる。
典型的なLWRからの核分裂生成物は、すべてが異なる崩壊定数および濃度を有し、700を超える数となるので、捕獲システム100の設計は、例えば、The Nuclear Regulatory Commission (NRC) Reg. Guide 3.54, ‘Spent Fuel Heat Generation in an Independent Spent Fuel Storage Installation’ (Revision 1)(米国原子力規制委員会(NRC)、規制ガイド3.54、「独立した使用済燃料貯蔵設備における使用済燃料熱発生」(改訂1))に提示されたデータを使用して容易に計算することのできる、集計崩壊定数(aggregated decay constant)を使用してもよい。放射性物質の崩壊定数、現場気象条件、および放射性物質を保持する捕獲媒体における圧力増加速度を知ることによって、事故中の放射性物質のオフサイト放出を軽減するか、または完全に回避することができる。媒体4aがシステムの設計限界まで加圧される事態においてでも、捕獲システム100の設計圧力に応じて、大気中に放出される放射性物質の量が、(捕獲システム100を使用しない場合の予想される放射性放出と比較して)100分の1から10,000,000分の1に減少させることができるように、ベント7を介してガスのベントを行ってもよい。
図3は、捕獲システム100の別の地下媒体領域4構成の詳細図である。媒体領域4は、媒体領域4の寸法を低減するとともにその圧力定格を増大させるために、コンクリート強化壁(または、鋼、ゴム、プラスチック、もしくはその他の好適な材料)を有してもよい。媒体領域4は、様々な粒体寸法(図2と同様に、大きい粒体媒体4a1から細かい粒体媒体4a4まで)の媒体4aを収納してもよい。しかしながら、放射性物質が媒体領域4を通過して流れるとき、吸着/吸収のレベルを高くするために、媒体粒体4aは、垂直ではなく(図2とは逆に)、水平方向に変えてもよい。サンプリングと検査のために、ガススペース領域36を微細媒体4a4の上方に設けてもよい。
図3Aは、例示実施形態による、図3のバッフル31の詳細図である。具体的には、バッフル31は、媒体領域4を通過して放射性物質を流すための蛇行性の経路を提供するバッフルセル(baffle cell)30を仕切るのに使用してもよい。バッフル31には、バリヤ被覆33で包囲された、コンクリート強化鉄筋(concrete reinforced rebar)32を含めてもよい(または、代替的に、鋼またはゴムのバッフルを使用してもよい)。バッフル31は、混合と保持の時間を増大させ、それによって放射性物質の吸着/吸収を増大させるために、設けてもよい。各バッフルセル30の底部には、液体21を勾配付き排液路35中へ排液することを可能にする、排液接続部34を含めてもよい。排液路35には、液体21をドラム38に排液させる、液体出口15を含めてもよい。重大事故の安定化に続いて、捕獲液体21をオフサイト除去する前に、ドラム38を、その後に排出させるか、またはその他の方法で処理してもよい。
図4は、捕獲システム100の別の地下媒体領域4構成の詳細図である。捕獲システム100には、水平に対して勾配を付けた金属タンク42を含めてもよい(すなわち、金属タンク42が、重力の方向にほぼ垂直である面に対して勾配が付けられている)。タンク42には、タンク42内部の媒体として、活性化アルミナ(Al23)41を含めてもよい。タンク42は加圧状態を維持する能力があるので、放射性物質から希ガスを除去するのにタンク42を使用してもよい。受動型水素再結合器(passive hydrogen recombiner)44も、タンク42内部の危険な水素ガスの蓄積を(触媒を使用して)除去するために、タンク42の頂部付近に設けてもよい。
タンク42は、水平からある角度で傾斜させて(すなわち、重力の方向にほぼ垂直な面に対して勾配を付けて)、液体出口管15をタンク42の最低高さに接続して、捕獲された液体21をドラム38中に排液させてもよい。これによって、液体を、タンク42内部のガス流および粒子流に逆流して流すことが可能になる。
ベントシステム7には、地面12の上の要員に圧力情報を提供する圧力ゲージ43を含めてもよい。この圧力情報に基づいて、プラント要員は、ベントバルブ7aを開放してタンク42の減圧を可能にすることができる。
図4Aは、図4の捕獲システムによって示されている、余分のシステム容量をもたらすために、(図4の捕獲システム100によって示されるタンク42と類似の)互いに並列にマニホールド連結された一連のタンクの(4A−4Aより見た)斜視図である。具体的には、マニホールド配管47を使用して、タンク入口46同士を接続してもよい。入口46寸法は、タンク42間の流れをバランスさせるために、(排出管5に最も近い最小の入口46aから、排出管5から最も遠くに位置する最大の入口46zまで)増大させてもよい。タンク42のすべてからガスを収集する、共通のベントシステム7を設けてもよい。
図5は、捕獲システム100の処理設備50の図である。処理システム50は、媒体領域4の近くの地面12の上に存在する、(例えば)常設のポンプ/処理システムとしてもよい。処理システム50は、媒体領域4に加圧された処理液体を供給する入口管/出口管54/55を介して、媒体領域4に接続してもよい。処理システム50には、出口管55から戻される処理液体を中和し、フィルタリングするのに使用される、活性化アルミナおよびフミン酸塩などの、処理媒体51を含めてもよい。処理システム50によって生成される、安定化された個体廃棄物52は、長期貯蔵するためにオフサイトに移送してもよい。
図6は、別の捕獲システム100である。この捕獲システム100には、水素緩和装置60を含めてもよい。水素緩和装置60には、水素の爆燃/デトネーションを制御する、(グロー、スパーク、または触媒点火器、その他などの)点火器、および任意選択の受動式の自己融解再結合器(autolytic recombiner)を含めてもよい。点火器は、制御された、または意図的な爆燃により水素を置換することによって、引火性混合物を緩和するための、故意の点火システムを提供してもよい。点火器60は、任意選択で、受動式自己融解再結合器を含めてもよい。
図7は、捕獲システム100の別の地下媒体領域4構成の詳細図である。媒体領域4は、(媒体領域4の寸法を低減するとともに、圧力定格を増大させるために、)コンクリート補強壁を有してもよい。媒体領域4は、代替的に、コンクリート補強壁に対向して、ゴムライナーを使用して構築してもよい。媒体領域4には、縦方向バッフル72を含めて、放射性物質に対する垂直向きの蛇行性の経路を作成してもよい。バッフル72は、コンクリート強化鉄筋、薄い鋼板、ゴム、または重大なプラント事故に続いてある期間、放射性物質に耐えることのできる、その他の任意好適な材料としてもよい。バッフル72は、放射性物質の捕獲と混合を改善するための、流れの逆転および低流量のポケットを可能にする。バッフル72は、水の排水を促進するために、水平からわずかに勾配を付けてもよい(すなわち、重力の方向にほぼ垂直な面に対して勾配を付けてもよい)。
底部バッフルセル30には、勾配付き排液路35中、およびドラム38中に液体21を排液する、排液接続部34を含めてもよい。媒体領域4の底部表面も、(排液接続部34の方向に)わずかに勾配を付けて、水の排水をさらに促進してもよい。媒体4aには、最大媒体粒体4a1から、最小媒体粒体4a3まで、変わる媒体粒体を含めて、放射性物質が媒体領域4を通過して流れるときに、吸着/吸収を増大させてもよい。ガススペース領域36も、サンプリングおよび検査のために、ベントシステム7の近くに含めてもよい。
図8は、捕獲システム100の別の地下媒体領域4構成の詳細図である。媒体領域4には、縦方向バッフル84および横方向バッフル82を含み(それによって図3および7の特徴を組み合わせて)、放射性物質に対して特に蛇行性流路86を設けてもよい。バッフル82/84は、コンクリート強化鉄筋、鋼、ゴム、またはその他の好適な材料としてもよい。縦方向および横方向のバッフル84/82の蛇行性の性質によって、放射性物質の捕獲を改善するとともに混合を改善するための、流れの逆転および低流量に対するポケットが可能になる。
媒体領域4には、コンクリート補強壁、ゴム、鋼、または(コンクリートまたは鋼は、捕獲システム100の加圧を可能にする際により効果的であることを理解した上で、)その他の好適な材料を含めてもよい。(水平から)勾配の付いた排液路35およびドラム38を設けてもよい。縦方向バッフル84および媒体領域4のフロアも、(水平から)勾配を付けて、水の排水を促進してもよい。ガススペース領域36を、サンプリングと検査のために、含めてもよい。
媒体領域4内部の媒体4aは、排出管5に最も近い媒体4a1が、最大の粒体を有し、ベントシステム7に最も近い媒体4anが、最小の粒体寸法を有するように、様々な粒体寸法を有してもよい。これによって、放射性物質が、媒体領域4を通過して移動するときに、放射性物質を、高いレベルで吸着/吸収させることができる。
図8Aは、図8の捕獲システム100の地下媒体領域4構成の(8A〜8Aで見た)の斜視図である。図8Aは、横方向バッフル82のまわりを動く、蛇行性流路86を示す。
図9は、捕獲システムを製作して使用する方法のフローチャートである。ステップS90において、この方法には、原子炉の1次格納容器構造の近くに、地下媒体領域を掘削するステップを含めてもよい。ステップS92において、この方法には、媒体領域を媒体で充填するステップを含めてよい。ステップS94において、この方法には、排出管を介して媒体領域に1次格納容器を流体接続するステップを含めてもよい。最終的に、ステップS96において、この方法には、第1次格納容器から媒体領域中に放射性物質を転送するステップを含めてもよい。これらの方法ステップは、図1〜8Aに示す例示実施形態のいずれにも適用してもよい。
なお、図1〜9に示す(とともに上述した)例示実施形態の特徴は、互いに組み合わせてもよいことを理解されたい。例えば、例示実施形態は、ガスベントシステムのいずれか、臨時または常設の処理システムのいずれか、および液体排液システムのいずれかと組み合わせてもよい。
以上、例示実施形態について記述したが、これらを様々な方法で変形することができることは明白である。そのような変形形態は、例示実施形態の意図する趣旨と範囲から逸脱するものとは見なさず、当業者には明白である、そのような修正形態のすべては、添付の特許請求の範囲の範囲内に含めることを意図している。
1 燃料被覆隔壁
2 原子炉圧力容器(RPV)
3 1次格納容器
4 媒体領域
4a 媒体
5 放射性捕獲排出配管
5a 下部排出管部分
6 排出バルブ
7 ベントシステム
7a ベントバルブ
8 処理システム
9 ポンプ
10 処理入口管
11 処理排出管
12 地面
13 天然地質媒体
14 ガス出口管
14a 上部ガス出口管部分
15 液体出口管
15a 液体出口バルブ
20 ガス
21 液体
23 ゴムライナー
30 バッフルセル
31 バッフル
32 コンクリート強化鉄筋
33 バリヤ被覆
34 排液接続部
35 排液路
36 ガススペース領域
38 ドラム
41 活性化アルミナ
42 金属タンク
43 圧力ゲージ
44 受動型水素再結合器
46 タンク入口
47 マニホールド配管
50 処理設備
51 処理媒体
52 個体廃棄物
54 入口管
55 出口管
60 水素緩和装置
72 縦方向バッフル
82 横方向バッフル
84 縦方向バッフル
86 蛇行性流路
100 捕獲システム

Claims (33)

  1. 地下に位置するとともに、原子炉の1次格納容器構造の近くに位置する媒体領域と、
    前記媒体領域内部に配置された媒体であって、前記媒体を通る流体から放射性物質を吸着または吸収するための媒体と、
    前記媒体領域の下部を前記1次格納容器構造に流体接続する排出配管と、
    前記媒体領域の頂部部分に流体結合されたガス出口管であって、地上に延びるガス出口管と、
    前記媒体領域の底部分に流体結合された液体出口管であって、前記媒体領域の下方を延びる液体出口管と、
    前記媒体領域の下方に位置し、前記液体出口管に流体結合されている勾配付き排液路と、
    前記勾配付き排液路の下方に位置し、前記勾配付き排液路に流体結合されているドラムと、
    を備え
    前記媒体領域内の前記媒体の粒体寸法が、前記媒体領域の前記下部から前記頂部部分まで漸進的に小さくなる、
    捕獲システム。
  2. 前記媒体は、岩、砂、樹脂、シリカ、ビーズ、石および活性化アルミナの内の少なくとも1種を含む、請求項1に記載の捕獲システム。
  3. 前記媒体領域の壁が、天然地質媒体、ゴムライナー、プラスチック、コンクリート、鉄筋強化コンクリート、および鋼の内の少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載の捕獲システム。
  4. 前記媒体領域がバッフルを有し、
    前記バッフルが、横方向バッフルおよび縦方向バッフルの内の少なくとも一方を含む、請求項1から3のいずれかに記載の捕獲システム。
  5. 前記縦方向バッフルが、重力方向にほぼ垂直な面に対して勾配が付けられている、請求項4に記載の捕獲システム。
  6. 前記媒体領域の底部表面が、重力方向にほぼ垂直な面に対して勾配が付けられている、請求項1から5のいずれかに記載の捕獲システム。
  7. 前記排出配管内にバルブをさらに備える、請求項1から6のいずれかに記載の捕獲システム。
  8. 前記媒体領域が複数のバッフルを有し、
    前記複数のバッフルが、少なくとも1つの横方向バッフルと、少なくとも1つの縦方向バッフルをと含む、請求項1からのいずれかに記載の捕獲システム。
  9. 地上に位置し、前記ガス出口管の先端部に接続された、ベントシステムをさらに備える、請求項1からのいずれかに記載の捕獲システム。
  10. 前記ベントシステムが、安全開放バルブ、ラプチャーディスクおよび破裂ディスクの内の少なくとも1種を含む、請求項に記載の捕獲システム。
  11. 前記ベントシステムが、ベントバルブをさらに含む、請求項10に記載の捕獲システム。
  12. 前記媒体領域内に位置するガススペース領域であって、前記ガス出口管が流体的に接続されている、ガススペース領域をさらに備える、請求項1から11のいずれかに記載の捕獲システム。
  13. 前記媒体領域内にあって、前記排出配管の先端部に接続されている下部排出管と、
    前記媒体領域内にあって、前記ガス出口管に接続されている上部ガス出口管であって、前記媒体領域の頂部部分に沿って位置する上部ガス出口管と、
    前記媒体領域によって画定された流路であって、前記下部排出管と前記上部ガス出口管の間に位置し、前記下部排出管と前記上部ガス出口管の間で放射性物質を移送するように構成された流路と、
    をさらに備える、請求項1から12のいずれかに記載の捕獲システム。
  14. 前記放射性物質が、ガス、液体および粒子材料の内の少なくとも1種を含む、請求項13に記載の捕獲システム。
  15. 前記媒体の粒体寸法が、前記下部排出管から前記上部ガス出口管への前記流路に沿って減少する、請求項13または14に記載の捕獲システム。
  16. 前記上部ガス出口管の下部表面と、前記下部排出管の下部表面および上部表面とに画定された穴をさらに備え、
    前記上部ガス出口管は、前記媒体領域の前記頂部部分に沿って水平に延びており、
    前記下部排出管は、前記媒体領域の底部分に沿って水平に延びている、
    請求項13から15のいずれかに記載の捕獲システム。
  17. 前記媒体領域がバッフルを有し、
    前記バッフルがバッフルセルを画定する捕獲システムであって、前記媒体領域の下部高さに位置するバッフルセルの底部表面に沿った排液接続部をさらに備える、請求項1から16のいずれかに記載の捕獲システム。
  18. 原子炉の1次格納容器構造の近くの地下に媒体領域を掘削するステップと、
    前記媒体領域に、媒体を通る流体から放射性物質を吸着または吸収するための前記媒体を、前記媒体の粒体寸法が前記媒体領域の下部から頂部部分までバッフルにより画成される流路に沿って漸進的に小さくなるように充填するステップと、
    前記1次格納容器構造を前記媒体領域の下部に流体接続するステップと、
    地上に延びているガス出口管を前記媒体領域の頂部部分に接続するステップと、
    ベントシステムを前記ガス出口管の先端部に接続するステップと、
    前記媒体領域の下方に延びている液体出口管を前記媒体領域の底部分に接続するステップと、
    を含む、捕獲システムを製作する方法。
  19. 前記媒体が、岩、砂、樹脂、シリカ、ビーズ、石および活性化アルミナの内の少なくとも1種を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記媒体領域の壁が、天然地質媒体、ゴムライナー、プラスチック、コンクリート、鉄筋強化コンクリート、および鋼の内の少なくとも1種を含む、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記バッフルが、横方向バッフルおよび縦方向バッフルの少なくとも一方を含む、請求項18から20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記バッフルが、少なくとも1つの横方向バッフルと、少なくとも1つの縦方向バッフルとを含む、請求項18から21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記媒体領域内にガススペース領域を設けるステップであって、前記ガス出口管が前記ガススペース領域に流体接続されているステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記媒体領域内に位置している下部排出管を前記液体出口管の先端部に接続するステップと、
    前記媒体領域の頂部部分に沿って位置している上部ガス出口管を前記ガス出口管に接続するステップと、
    をさらに含む、請求項22または23に記載の方法。
  25. 前記媒体の粒体寸法を変化させるステップであって、前記媒体の粒体寸法が、前記下部排出管と前記上部ガス出口管の間の流路に沿って減少するステップをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記上部ガス出口管の下部表面と、前記下部排出管の下部表面および上部表面とに穴を設置するステップと、
    前記上部ガス出口管を、前記媒体領域の前記頂部部分に沿って水平に延ばすステップと、
    前記下部排出管を前記媒体領域の底部分に沿って水平に延ばすステップと、
    をさらに含む、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記バッフルがバッフルセルを画定する方法であって
    前記媒体領域の下部高さに位置するバッフルセルの底部表面に沿って、排液接続部を設けるステップを
    さらに含む、請求項18から26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記媒体領域の下方に勾配付き排液路を設けるステップと、
    前記勾配付き排液路を前記液体出口管に流体結合するステップと、
    前記勾配付き排液路の下方にドラムを設けるステップと、
    前記ドラムを前記勾配付き排液路に流体結合するステップと、
    をさらに含む、請求項22から26のいずれかに記載の方法。
  29. 前記媒体領域が2つ以上の金属タンクを含む方法であって、
    第1のマニホールド管を使用して前記金属タンクの入口接続部を流体接続するステップと、
    第2のマニホールド管を使用して前記金属タンクの出口接続部を流体接続するステップと、
    をさらに含む、請求項22から26のいずれかに記載の方法。
  30. 前記媒体領域の上方で、かつ地上に処理システムを設けるステップであって、前記処理システムがポンプ/処理システムであるステップと、
    前記処理システム内に処理媒体を設置するステップであって、前記処理媒体が活性化アルミナおよびフミン酸塩の少なくとも一方を含むステップと
    をさらに含む、請求項18から29のいずれかに記載の方法。
  31. 放射性物質を、前記1次格納容器構造から前記媒体領域まで転送するステップをさらに含む、請求項18から30のいずれかに記載の方法。
  32. 前記媒体領域が、前記媒体領域の底部分から頂部部分まで上向きに傾斜している、請求項18から31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記媒体領域の底部分に液体出口を設けるステップと、
    前記液体出口から液体を受け取るドラムを設けるステップと、
    をさらに備える、請求項32に記載の方法。

JP2016204776A 2012-12-11 2016-10-19 軽水型炉(lwr)の重大事故封じ込め用の放射性捕獲システムおよびその方法 Active JP6310987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/710,766 US9406407B2 (en) 2012-12-11 2012-12-11 Radioactive capture system for severe accident containment of light water reactors (LWRS), and method thereof
US13/710,766 2012-12-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253734A Division JP6283211B2 (ja) 2012-12-11 2013-12-09 軽水型炉(lwr)の重大事故封じ込め用の放射性捕獲システムおよびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037090A JP2017037090A (ja) 2017-02-16
JP6310987B2 true JP6310987B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49911140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253734A Active JP6283211B2 (ja) 2012-12-11 2013-12-09 軽水型炉(lwr)の重大事故封じ込め用の放射性捕獲システムおよびその方法
JP2016204776A Active JP6310987B2 (ja) 2012-12-11 2016-10-19 軽水型炉(lwr)の重大事故封じ込め用の放射性捕獲システムおよびその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253734A Active JP6283211B2 (ja) 2012-12-11 2013-12-09 軽水型炉(lwr)の重大事故封じ込め用の放射性捕獲システムおよびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9406407B2 (ja)
EP (1) EP2743932B1 (ja)
JP (2) JP6283211B2 (ja)
ES (1) ES2681440T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106816184B (zh) * 2017-03-02 2018-05-08 华北电力大学 一种防止核电站放射性颗粒产物扩散的系统
JP6741618B2 (ja) * 2017-03-29 2020-08-19 三菱重工業株式会社 格納容器保全設備
RU2670430C1 (ru) * 2017-11-30 2018-10-23 Акционерное Общество "Российский Концерн По Производству Электрической И Тепловой Энергии На Атомных Станциях" (Ао "Концерн Росэнергоатом") Способ обеспечения водородной взрывобезопасности атомной электростанции
CN110570969A (zh) * 2018-06-28 2019-12-13 中核四川环保工程有限责任公司 一种放射性焚烧灰超压处理方法
US11410783B1 (en) * 2021-02-24 2022-08-09 Palvannanathan Ganesan Underground nuclear power reactor with a blast mitigation chamber

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB862624A (en) 1958-07-09 1961-03-15 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to nuclear reactor installations
US3338665A (en) 1963-03-28 1967-08-29 Silverman Leslie Foam encapsulation method of nuclear reactor safety
SE316847B (ja) * 1968-03-28 1969-11-03 Asea Ab
US3889707A (en) * 1971-11-19 1975-06-17 Gen Atomic Co Pressure relief system for a nuclear reactor
US3958630A (en) 1975-01-24 1976-05-25 Exxon Research And Engineering Company Heat exchanger baffle arrangement
DE2634356C3 (de) 1976-07-30 1979-04-12 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Kerntechnische Anlage
JPS5651246A (en) 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Ltd Desalting apparatus
JPS5899790A (ja) 1981-12-09 1983-06-14 株式会社日立製作所 原子力プラント
JPS58184597A (ja) 1982-04-22 1983-10-28 南部 貫一 放射性排水処理方法
JPS59112295A (ja) 1982-12-20 1984-06-28 株式会社日立製作所 酸素・水素再結合装置
US4859405A (en) 1987-11-10 1989-08-22 Westinghouse Electric Corp. Filtered venting and decay heat removing apparatus and system for containment structures, and method of operation
WO1992002021A1 (en) 1989-07-14 1992-02-06 Kaplan H Charles Apparatus for the containment of nuclear meltdown debris
JP2971614B2 (ja) 1991-05-22 1999-11-08 株式会社日立製作所 原子炉格納容器減圧装置
JPH0534495A (ja) 1991-08-05 1993-02-09 Hitachi Ltd 格納容器ベント装置
US5295170A (en) 1993-06-07 1994-03-15 Westinghouse Electric Corp. Nuclear reactor with passive means of adjusting the pH of post accident water
JPH0954195A (ja) 1995-06-06 1997-02-25 Jgc Corp 放射性使用済イオン交換樹脂の処理方法
JPH0961577A (ja) 1995-08-30 1997-03-07 Toshiba Corp 原子炉格納容器のベント装置
US5724668A (en) 1995-11-07 1998-03-03 Electronic Power Research Institute Method for decontamination of nuclear plant components
DE19846058C1 (de) 1998-10-07 2000-05-31 Forschungszentrum Juelich Gmbh Vorrichtung zum Beseitigen von Wasserstoff
DE10005681B4 (de) 2000-02-07 2005-06-16 Atc Dr. Mann E.K. Verfahren und Vorrichtung zur Dekontamination metallhaltiger Wässer
KR100521611B1 (ko) 2004-12-28 2005-10-12 한전기공주식회사 방사성 물질에 오염된 기기에 대한 화학 제염 장치
JP5781279B2 (ja) 2010-06-15 2015-09-16 三菱重工業株式会社 放射性ヨウ素の吸着材及び放射性ヨウ素の除去装置
EA023546B1 (ru) 2011-03-17 2016-06-30 Перма-Фикс Энвайронментал Сервисез, Инк. Получение микропористого композитного материала на основе хитозана и его применения
JP2012230078A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 除染装置、除染方法、原子力プラント及びその改造方法
DE102011115177B3 (de) * 2011-09-28 2012-07-12 Westinghouse Electric Germany Gmbh Kondensationskammerkühlsystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP2743932A2 (en) 2014-06-18
EP2743932B1 (en) 2018-05-02
US20140161218A1 (en) 2014-06-12
JP6283211B2 (ja) 2018-02-21
EP2743932A3 (en) 2016-06-15
JP2017037090A (ja) 2017-02-16
ES2681440T3 (es) 2018-09-13
US9406407B2 (en) 2016-08-02
JP2014115289A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310987B2 (ja) 軽水型炉(lwr)の重大事故封じ込め用の放射性捕獲システムおよびその方法
JP6288781B2 (ja) 原子炉格納容器換気系用フィルタ
KR102015155B1 (ko) 유체 처리 장치
CN102723114A (zh) 一种安全壳过滤排放系统
Bal et al. Control of accidental discharge of radioactive materials by filtered containment venting system: A review
JP2012230078A (ja) 除染装置、除染方法、原子力プラント及びその改造方法
KR101656314B1 (ko) 방사성 물질 여과 장치
KR101503288B1 (ko) 원자력시설용 비상 포집장치
JP6360120B2 (ja) 多孔板を備えるフィルタ及び放射性物質をフィルタ処理する方法
Dong et al. Overview of the experimental studies and numerical simulations on the filtered containment venting systems with wet scrubbers
EP2942782B1 (en) Salt filtration system and method of removing a radioactive material from a gas using the same
JP2015036685A5 (ja)
Kawamura et al. Development of a filtered containment venting system for nuclear power plants
JP6266466B2 (ja) 原子炉安全システムにおけるデブリ低減システム
CN112473340A (zh) 核电厂安全壳过滤排放系统
JP2006313134A (ja) ドラム缶収納型イオン交換樹脂塔
KR102202856B1 (ko) 중대사고 발생시 격납건물 파손 방지 및 방사성 물질의 지속적 제염을 위한 원환형 관 형태의 피동 방출 장치
Rahman et al. Analysis of Primary Containment Capture System for the propose Advanced Modern 600 nuclear power plant
RU184350U1 (ru) Комбинированный фильтр для очистки радиоактивной парогазовой смеси
Lane et al. LWR Impact on Containment
Bredin PBMR accident analysis
Eger et al. Commentary on spent fuel storage at Morris operation
Wang et al. Evaluating of Radioactive Gaseous Iodine Filtering System using Bismuth-embedded SBA-15 Mesoporous Silica for Containment Bypass Accidents
Morewitz Filtered vented containment systems for light water reactors
Mattus et al. Study of the Potential Impact of Gamma-Induced Radiolytic Gases on Loading of Cesium Onto Crystalline Silicotitanate Sorbent at ORNL’s High Flux Isotope Reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250