JP6310502B2 - 窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法 - Google Patents

窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6310502B2
JP6310502B2 JP2016105142A JP2016105142A JP6310502B2 JP 6310502 B2 JP6310502 B2 JP 6310502B2 JP 2016105142 A JP2016105142 A JP 2016105142A JP 2016105142 A JP2016105142 A JP 2016105142A JP 6310502 B2 JP6310502 B2 JP 6310502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
precursor
graphene cover
porous graphene
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016105142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222530A (ja
Inventor
キム ヒ−ヨン
キム ヒ−ヨン
チャン ボ−ユン
チャン ボ−ユン
クウォン グク−ヒョン
クウォン グク−ヒョン
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ
コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ, コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ filed Critical コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ
Publication of JP2016222530A publication Critical patent/JP2016222530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310502B2 publication Critical patent/JP6310502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本発明は、窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法に関し、更に詳しくは、有機物前駆体(炭素前駆体)に窒素前駆体を溶解させた後、これを気化させる方法を用いて、グラフェンカバーの合成と同時にワンステップで窒素ドーピングを行える窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法に関する。
一般に、炭素体に窒素をドーピング(doping)するためには、窒素を含むアンモニア(気体又は液体)又はピリジン(液体)を気相又は液相前駆体として用いる。まず、カーボンナノチューブ、グラファイト又はグラフェンなどの炭素体を合成した後、次の段階でこれらの窒素化合物を添加しながら、高温と高圧条件を適用して窒素化(nitrogen-doping)するのが一般的である。例えば、Gengらは、下記の非特許文献1でグラファイトオキサイド(graphite oxide)スラリを1050℃で処理して得られたグラフェン表面に窒素ドーピング(nitrogen doping)のために900℃で処理し、Zhangらは、下記の非特許文献2で窒素がドーピングされたグラフェンの合成のためにエタノール(70%)とアンモニア(30%)を混合した溶液を800℃以上で加熱することによって合成した。他の例として、Chenらは、下記の非特許文献3でCNT表面の窒素ドーピングのために、N2マイクロ波プラズマ(microwave plasma)を50〜1000W、2.45GHzの周波数(frequency)、60〜90トル(Torr)の条件を適用して処理した。
Applied Surface Science 257(2011)9193-9198 Thin Solid Films 520(2012)6850-6855 Chemical Engineering Journal 156(2010)404-410
上述のように、グラフェンを生産した後に段階的に経なければならない高温高圧の高コストの工程ではなく、グラフェンの合成と同時にワンステップで窒素ドーピングを行える技術として単純、かつ、別途のコストがかからず、経済的な工程が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、グラフェンカバーの合成と同時にワンステップで窒素ドーピングを行って商用の不均一系金属触媒などのような基質の表面に多孔質グラフェンカバーを形成することであり、高温、長期間、酸性及びアルカリ性などの厳しい反応工程に適用する場合にも金属粒子などが凝集したり、脱落せず、酸/塩基条件でも粒子の脱落や腐食現象が発生しないように商用の不均一系金属触媒などのような基質の性能(活性)及び耐久性を向上させることができる方法を提供することにある。
本発明は、(S1)気化器内でグラフェンカバーの形成のための有機物前駆体と窒素前駆体を気化させる工程と、(S2)合成が行われる反応器に基質粒子を入れた後、反応器を加熱して最終反応温度に到達するように昇温させる工程と、(S3)前記S1工程の有機物前駆体及び窒素前駆体をキャリアガスによって前記S2工程の反応器に供給し、一定時間維持する工程とを含む、窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法を提供する。
前記形成方法は、(S1)気化器内でグラフェンカバーの形成のための有機物前駆体と窒素前駆体を気化させる工程と、(S2)合成が行われる反応器にナノ金属が担持された粒子又はナノ粒子の粉末を入れた後、反応器を加熱して最終反応温度に到達するように昇温させる工程と、(S3)前記S1工程の有機物前駆体及び窒素前駆体をキャリアガスによって前記S2工程の反応器に供給し、一定時間維持する工程とを含んで構成され得る。前記ナノ金属が担持された粒子又はナノ粒子粉末は、白金担持カーボンブラック触媒又は触媒粉末であり得る。
また、前記形成方法は、(S1)気化器内でグラフェンシェルの形成のための有機物前駆体と窒素前駆体とを気化させる工程と、(S2)合成が行われる反応器に金属ナノ粒子を入れた後、反応器を加熱して最終反応温度に到達するように昇温させる工程と、(S3)前記S1工程の有機物前駆体及び窒素前駆体をキャリアガスによって前記S2工程の反応器に供給し、一定時間維持する工程とを含んで構成され得る。前記金属ナノ粒子は、触媒改質用であり得る。前記金属ナノ粒子は金属担持触媒であり得、具体的にニッケル担持アルミナ粒子又は粉末であり得る。
更に、前記形成方法は、(S1)気化器内でグラフェンカバーの形成のための有機物前駆体と窒素前駆体とを気化させる工程と、(S2)合成が行われる反応器にシリコンナノ粒子を入れた後、反応器を加熱して最終反応温度に到達するように昇温させる工程と、(S3)前記S1工程の有機物前駆体及び窒素前駆体をキャリアガスによって前記S2工程の反応器に供給し、一定時間維持する工程とを含んで構成され得る。前記シリコンナノ粒子は、二次電池電極用であり得る。
S1工程
前記S1工程は、有機物前駆体と窒素前駆体とを一定温度及び適切な気体雰囲気を維持しながら気化させる方法で行うことができる。
前記有機物前駆体は、エタノール、メタノール、アセチレン及びアセトンからなる群より選択される液相前駆体であり得る。
前記窒素前駆体は、ピリジンであり得る。
前記S1工程は、有機物前駆体に窒素前駆体を溶解させて製造した前駆体溶液を気化させる方法で行うことができる。更に具体的に、有機物前駆体であるエタノールに窒素前駆体であるピリジンを溶解させた後、これを気化させる方法で行うことができる。このとき、窒素ドーピングの濃度を調節するために、エタノールとピリジンの混合比率を調節できる。本発明は、ピリジンなどのような窒素前駆体溶液の濃度を調節することによって、白金担持カーボンブラック触媒などのような基質表面に形成されるグラフェンカバーの欠陥度(defect)を制御できる。これにより、金属粒子表面に多孔質のグラフェンカバーの実現が可能である。
前記前駆体溶液で窒素前駆体の濃度は、0超過〜20v/v%であり得、極度の気孔率(porosity)が必要である場合、50v/v%まで使用できる。濃度が高いほどシェル(カバー)の欠陥度(defect)が多くなるが、20v/v%を超える場合、気孔率(porosity)が非常に大きくなり、グラフェンカバーの保護機能を十分に発揮できなくなるおそれがある。
本発明では、前駆体を気化するために、クォーツ素材の気化器を製作して一定温度に維持されるオーブンの内部に位置させ、昇温しながらキャリアガスを流すことによって、前駆体が気化して合成が行われる反応器の内部に流入するようにすることができる。気化器の素材は、一般に金属材質や硝子類(クォーツ又はパイレックス(登録商標))などを用いるが、一定の温度に維持しながら内容物の性状、残量を確認し、また前駆体と反応を起こさない安定した素材として硝子類で製作することが有利であり得る。
S2工程
前記(S2)工程は、合成(基質表面に多孔質グラフェンカバーが形成される工程)が行われる反応器を加熱して最終反応温度に到達するように昇温させる工程である。
前記S2工程で、反応器の温度を400〜1100℃に昇温させることができる。本発明によれば、コーティングの対象となる金属粒子の触媒的特性によって低い温度(400℃前後)でもコーティングが可能であり、工程コストを大幅に下げられるという長所がある。
前記反応器は加熱炉の内部に位置し得、クォーツ材質で製造され得る。反応器の温度は、加熱炉の温度を制御することによって調節され得る。
S3工程
S3工程は、S1工程で気化された前駆体をキャリアガスによってS2工程の反応器に供給し、一定時間維持して基質(金属ナノ粒子、白金担持カーボンブラック触媒、シリコンナノ粒子など)表面に窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーを形成する工程であり得る。S1工程で気化された前駆体は、最短距離を経由して合成のための反応器まで到達されるようにすることが好ましい。
前記S3工程で、気化器から反応器に連結される連結管の温度は、気化された前駆体の沸点付近に維持することが好ましい。一定温度に維持されるオーブン内で気化された前駆体の凝縮や凝結を防止するためである。これはヒータ線(heating line)が巻かれたガス移動経路を介して、反応器まで到達されるようにする方法で実行され得る。このとき、ヒータ線の温度を前駆体の沸点付近に維持する。
前記キャリアガスは、酸素、水素、アルゴン、ヘリウム又は窒素気体であり得る。
前記S3工程で、一定時間維持する工程は、気化された前駆体が合成反応器に到達した時間から10秒〜30分間維持する方法で行うことができる。本工程では、気化された前駆体を一定時間反応器の内部に流し、一定時間が経過した後には反応気体を中断し、直ちにキャリアガスに替えて流すことによって、コーティング対象の物質が気相の前駆体に露出する時間を正確に調節するようにしなければならない。露出時間の変化は、グラフェンカバーの形状と直接的に関連するためである。10秒程度の短い時間露出させる場合、最も薄いカバーを作ることができ、露出時間が増加するほどカバーの厚さを増大させることができる。
また、本発明は、前記窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法を用いて、窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーが形成された白金担持カーボンブラック触媒を製造する方法を提供する。
更に、本発明は、前記窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法を用いて、窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーが形成された金属ナノ粒子を製造する方法を提供する。前記金属ナノ粒子は、触媒改質用であり得る。前記金属ナノ粒子は、ニッケル担持アルミナ粒子であり得る。
なお、本発明は、前記窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法を用いて、窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーが形成されたシリコンナノ粒子を製造する方法を提供する。前記シリコンナノ粒子は、二次電池用であり得る。
本発明によれば、常圧のマイルドな条件でワンステップで窒素がドーピングされたグラフェンカバーを合成できるという効果を奏する。具体的に、グラフェンカバーの合成と同時にワンステップで窒素ドーピングを行って商用の不均一系金属触媒などのような基質の表面に多孔質グラフェンカバーを形成することで、高温、長期間、酸性及びアルカリ性などの厳しい反応工程に適用する場合にも金属粒子などが凝集したり、脱落せず、酸/塩基条件でも粒子の脱落や腐食現象が発生しないように商用の不均一系金属触媒などのような基質の性能(活性)及び耐久性を向上させることができる。
また、本発明によれば、炭素前駆体に窒素前駆体を溶解させた後、これを気化させる方法を用いて商用の不均一系金属触媒などのような基質の表面にグラフェンカバーを形成すると同時にワンステップで窒素をドーピングする技術を適用することで、商用の不均一系金属触媒などのような基質と結合されている炭素の厚さ、気孔率、欠陥度(defect)を容易に制御できる。これにより、外部に露出する基質表面の反応活性点の量を容易に制御できるという長所がある。例えば、白金担持カーボンブラック触媒にグラフェンカバーを形成する場合、カバーを構成している炭素の骨格の間に数多くの欠陥(defect)を分散させることで、内部の金属粒子を保護しながらも触媒活性を維持できる。
なお、本発明によれば、商用の不均一系金属触媒などのような基質表面にグラフェンカバーの形成と同時にワンステップで窒素ドーピングを行えるため、工程が単純化できるという長所がある。
実施形態2に係る、窒素ドーピングされたグラフェンカバーをTEMで分析した結果である。 比較例1に係る、グラフェンカバーをTEMで分析した結果である。 実施形態5に係る、窒素ドーピングされたグラフェンカバーをTEMで分析した結果である。 比較例2(商用触媒)のサイクリックボルタンメトリ分析結果を示すグラフである。 実施形態1によって合成された触媒のサイクリックボルタンメトリ分析結果を示すグラフである。 実施形態2によって合成された触媒のサイクリックボルタンメトリ分析結果を示すグラフである。 実施形態3によって合成された触媒のサイクリックボルタンメトリ分析結果を示すグラフである。 比較例1によって合成された触媒のサイクリックボルタンメトリ分析結果を示すグラフである。 実施形態4及び比較例3に係る触媒の二酸化炭素改質反応結果を比較したグラフである。 比較例4に係るシリコンナノ粒子を用いて製造した二次電池用電極の充/放電テスト結果を示すグラフである。 実施形態5によってグラフェンカバーを形成したシリコンナノ粒子を用いて製造した二次電池用電極の充/放電テスト結果を示すグラフである。
以下、本発明の理解を促進するために好適な実施形態を提示するが、下記実施形態は、本発明を例示するだけであって、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者において明白であり、このような変形及び修正が添付された特許請求の範囲に属することも当然である。
実施形態1:商用の白金担持カーボンブラック触媒に窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーを形成(コーティング)する方法1
商用の白金担持カーボンブラック触媒表面に多孔質グラフェンシェル(グラフェンカバー)を形成するための有機物前駆体としては、エタノール(≧99.9%、メルク)を用い、グラフェンシェル(グラフェンカバー)の構造内に形成される孔(pore又はdefect)の形成のための窒素前駆体としてピリジン(99.8%、アルドリッチ)を用いた。具体的には、ピリジンをエタノールに溶解させて製造した前駆体溶液状態で用いた。前駆体溶液内のピリジン濃度は、体積比で0.5v/v%とした。
グラフェンカバーの形成のための前駆体の気化のために、一定の温度に維持されるオーブン中に前駆体溶液(ピリジンが溶解されたエタノール)が50ml注入されたクォーツ又はパイレックス(登録商標)材質の気化器(気化器容量150ml)を設置した。エタノールの気化のために、オーブン温度は70度(℃)に維持した。
グラフェンカバーの生成のための合成用反応器は、クォーツ材質で直径25mm、長さ300mmのチューブ形態で製作し、商用の白金担持カーボンブラック触媒が置かれ得るように、クォーツ材質のフィルタを設置して行った。気化器を経ないバイパスラインを介して窒素(70sccm)を合成反応器の内部に30分間流して合成反応器の内部の不純物を除去し、前記クォーツ材質のフィルタ上に商用の白金担持カーボンブラック触媒粉末を置いた後、キャリア気体として窒素(70sccm)を用いて気化されたエタノール(ピリジンが溶解されたエタノール)がグラフェンシェル(グラフェンカバー)が形成される合成用反応器まで移送されるようにした。このとき、合成反応器の温度は400℃に維持し、反応時間は30秒であった。反応時間は、気化されたエタノールが合成反応器に到達した時間から測定するようにし、合成反応器の温度は、常温から5℃/分の速度で昇温し始めて気化されたエタノールが反応器に到達する時間に400℃に到達するようにし、気化されたエタノールが合成反応器に到達した時間から測定して30秒間維持することで、商用の白金担持カーボンブラック触媒に窒素ドーピングされた多孔質グラフェンシェルを形成(コーティング)した。
実施形態2:商用の白金担持カーボンブラック触媒に窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーを形成(コーティング)する方法2
ピリジン濃度を体積比で2v/v%に設定したことを除いては、前記実施形態1と同様の方法で行った。
実施形態3:商用の白金担持カーボンブラック触媒に窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーを形成(コーティング)する方法3
ピリジンの濃度を体積比で4v/v%に設定したことを除いては、前記実施形態1と同様の方法で行った。
実施形態4:触媒改質用金属ナノ粒子に窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーを形成(コーティング)する方法
グラフェンカバーを適用するための基質として触媒改質用金属担持触媒(ニッケル担持アルミナ粉末)を用いたことを除いては、前記実施形態1と同様の方法で行った。
実施形態5:二次電池電極用シリコンナノ粒子に窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーを形成(コーティング)する方法
グラフェンカバーを適用するための基質として二次電池電極用シリコンナノ粒子を用いたことを除いては、前記実施形態1と同様の方法で行った。
比較例1:窒素がドーピングされていない非多孔質グラフェンカバーを形成(コーティング)する方法
グラフェンカバーを合成するに際し、窒素ドーピング用のピリジンを添加していないエタノールのみを前駆体として用いたことを除き、残りの条件は実施形態1と同様の方法で行った。
比較例2
商用の触媒(ジョンソン・マッセイ社製Hispec 4000、Pt40wt%/カーボンブラック)を比較例2として用いた。
比較例3
グラフェンカバーが形成されていないアルミナ担持ニッケル触媒(Ni/Al23、Ni 5wt%)を比較例3として用いた。
比較例4
グラフェンカバーが形成されていない二次電池電極用シリコンナノ粒子を比較例4として用いた。
試験例1:透過電子顕微鏡(TEM)分析
実施形態2に係る多孔質グラフェンカバー(商用の白金担持カーボンブラック触媒の金属粒子の表面に形成された多孔質グラフェンシェル)、比較例1に係るグラフェンカバー及び実施形態5に係る多孔質グラフェンカバー(シリコンナノ粒子に形成された多孔質グラフェンシェル)を透過電子顕微鏡を用いて分析し、その結果をそれぞれ図1、図2、図3に示した。図1、2、3から分かるように、カーボンブラック粒子の表面に分散された白金粒子の表面を覆っているグラフェンカバーの厚さは、ピリジン添加濃度が増加するほど減少することが確認できる。グラフェンカバーの気孔率(porosity)又は欠陥(defects)は、ピリジン添加濃度に比例して増加することが確認できる。
試験例2:グラフェンカバーを有する白金担持カーボンブラック粒子を用いた電気化学的性能評価
電気化学的性能評価は、RRDE(回転リングディスク電極)が装着されている電位可変器(ポテンショスタット(potentiostat)、BioLogic、SP-50)を用いて行った。飽和Ag/AgClを基準電極として用い、RHE(可逆水素電極)に対して較正した。グラッシーカーボンディスク(glassy carbon disk)(直径3mm)と白金ワイヤとをそれぞれ作用電極と対電極として用いた。RRDEシステムで、作用電極はガラス質炭素電極に触媒インキ(0.2mgのPt;2mgの触媒、5μlのNafion(登録商標)溶液(5wt.%、DuPont)及び1mlのエタノールの混合物)をロードして製造した。RRDE測定は、5mV s-1のスキャン速度及び1500rpmの回転速度を利用して25℃のH2SO4溶液(0.5M)で行った。
実施形態1〜3、比較例1の手順を通じて合成された触媒及び商用触媒(比較例2)を用いて、前記のような方法で電気化学的性能を評価し、その結果を図4〜8に示した。実験の結果、商用の触媒(ジョンソン・マッセイ社製Hispec 4000、Pt40wt%/カーボンブラック)を用いた場合には、1000サイクル(cycles)反応後に触媒活性が約30%減少することを確認した(図4参照)。これは白金触媒が電気化学的反応を進行しながら次第に腐食、凝集又は脱落することによるものと判断できる。一方、商用の触媒表面に窒素がドーピングされたグラフェンカバーを被せた実施形態1〜3の場合には、グラフェンカバーの保護効果によって反応の進行による活性の減少が顕著に少ないことが確認できる(図5〜7)。図5〜7から分かるように、実施形態1の場合には、1000サイクル後の反応活性の減少が約12%、実施形態2の場合には約18%減少、そして実施形態3の場合には、約22%減少することが確認できる。一方、窒素ドーピングなしにグラフェンカバー構造内に欠陥(defect)が殆どない比較例1の場合には、1000サイクル後、反応活性の減少が約5%と非常に少ないことが確認できる(図8参照)。これは比較例1の場合にグラフェンカバーによって初期活性が非常に小さい反面、1000サイクル後も触媒の腐食、脱落、凝集などによる非活性化が殆ど発生しないことによって反応活性の減少が殆どないと説明できる。
試験例4:窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーを有する触媒改質用金属ナノ粒子を用いた水素製造用触媒改質反応
実施形態4によって窒素ドーピングされた(ピリジン0.5v/v%溶液を使用)グラフェンカバーが適用された触媒及び比較例3に係るグラフェンカバーを適用しないニッケル担持アルミナ触媒(Ni/Al23、Ni 5wt%)を用いたメタンの二酸化炭素改質反応を行い、その結果をメタンの転換率として図9に示した。メタンの二酸化炭素改質反応は、0.2gの触媒を石英ガラス(quartz)反応器に入れ、メタンと二酸化炭素を1:1の流量で窒素キャリア気体と共に(CH4:CO2:N2=10:10:80)反応器の内部に流しながら、反応器内部の温度を700℃に維持した。反応器の出口に流出するガスの組成は、ガスクロマトグラフィを用いて分析し、この結果に基づいてメタン及び二酸化炭素の転換率及び水素の収率を計算した。図9から分かるように、実施形態4によって合成された触媒の長期耐久性が顕著に優れていることが確認された。
試験例5:グラフェンカバーを有するシリコンナノ粒子を用いた二次電池性能試験
電極を製作するために、負極活物質(anode materials)で3分間熱処理後、カーボンコーティングされた(グラフェンカバーが形成された)Siナノ粒子(実施形態5)とカーボンコーティングされていないSiナノ粒子(比較例4)をそれぞれ用い、導電剤としてデンカブラック(Denka black)、バインダはCMC(カルボキシメチルセルロース)とSBR(スチレンブタジエンゴム)を混合使用してスラリを製造した。準備されたスラリを銅ホイールに均一にコーティングした後、Ar雰囲気下で30分乾燥させた後、電気化学特性及び電池性能を測定するために、グローブボックスでコイン型(CR2032)の半電池を製作し、電解質は1MのLIPF6を用いた。組み立てられた半電池の電池性能を評価するために、電圧範囲0.01〜1.5V vs Li/Li+、0.2Cレートの定電流/定電圧方式(CC/CV モード)で充/放電試験を行い、その結果を図10、図11、表1に示した。
試験の結果、コーティングされた炭素層(グラフェンカバー)が10nm以下であり、レイヤ数が10個未満の結晶欠陥を有している場合、非常に高い効果を示した。具体的に、炭素コーティングを行わなかった場合、初期クーロン効率(ICE)は80%以上と高いが、容量維持率が50サイクルでも10%未満に劣化し、これはシリコンナノ粒子が適用された負極で現れる一般的な現象である。コーティングされた炭素コーティングが厚過ぎたり、結晶構造が完壁なグラフェンレイヤのみで形成される場合、リチウムイオンがシリコンと効果的に反応できず、初期容量と初期クーロン効率が非常に低くなる。反面、コーティング厚さが薄過ぎると、初期クーロン効率と初期容量は増加するが、容量維持率は急激に減少する。本発明で提示した方法によりコーティングされた炭素(グラフェンカバー)は、適した厚さ(グラフェンカバー厚さ:2〜20nm)、適切な結晶欠陥(欠陥度:5〜30%、グラフェンカバーを有する粒子でグラフェンドーピングがない部分/全体粒子表面積)などを含んでおり、初期クーロン効率が約80%、初期可逆容量が約2800mAh/gの高い値を維持しながらも、容量維持率が約75%以上に向上する効果を示した。

Claims (5)

  1. (S1)気化器内でグラフェンカバーの形成のための有機物前駆体窒素前駆体を溶解させて製造した前駆体溶液を気化させる工程と、
    (S2)合成が行われる反応器に基質粒子を入れた後、反応器を加熱して最終反応温度に到達するように昇温させる工程であって、前記基質粒子が、白金担持カーボンブラック触媒、触媒改質用金属ナノ粒子又は二次電池電極用シリコンナノ粒子である工程と、
    (S3)前記S1工程の有機物前駆体及び窒素前駆体をキャリアガスによって前記S2工程の反応器に供給し、一定時間維持して前記基質粒子の表面に窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーを形成する工程と
    を含み、前記窒素前駆体がピリジンであり、前記(S1)工程で前駆体溶液は、窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーに必要な気孔率を付与するために、窒素前駆体であるピリジンを0超過〜50v/v%の範囲で含む、窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法。
  2. 前記金属ナノ粒子がニッケル担持アルミナ粒子であることを特徴とする請求項1記載の窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法。
  3. 前記有機物前駆体が、エタノール、メタノール、アセチレン及びアセトンからなる群より選択される液相前駆体であることを特徴とする請求項1記載の窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法。
  4. 前記S2工程で、反応器の温度を400〜1100℃に昇温させることを特徴とする請求項1記載の窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法。
  5. 前記キャリアガスが、酸素、水素、アルゴン、ヘリウム又は窒素気体であることを特徴とする請求項1記載の窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法。
JP2016105142A 2015-05-28 2016-05-26 窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法 Active JP6310502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150075097A KR101735401B1 (ko) 2015-05-28 2015-05-28 질소 도핑된 다공성 그래핀 덮개의 형성방법
KR10-2015-0075097 2015-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222530A JP2016222530A (ja) 2016-12-28
JP6310502B2 true JP6310502B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=57397066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105142A Active JP6310502B2 (ja) 2015-05-28 2016-05-26 窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9947926B2 (ja)
JP (1) JP6310502B2 (ja)
KR (1) KR101735401B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9583358B2 (en) 2014-05-30 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern by using the hardmask composition
KR102287343B1 (ko) 2014-07-04 2021-08-06 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
KR102287344B1 (ko) 2014-07-25 2021-08-06 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
KR102384226B1 (ko) * 2015-03-24 2022-04-07 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
KR102463893B1 (ko) 2015-04-03 2022-11-04 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
ES2964898T3 (es) 2015-12-16 2024-04-10 6K Inc Metales deshidrogenados esferoidales y partículas de aleaciones metálicas
EP3324419B1 (en) 2016-11-18 2020-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous silicon composite cluster structure, method of preparing the same, carbon composite using the same, and electrode, lithium battery, and device each including the same
KR101956189B1 (ko) * 2017-03-02 2019-03-08 광주과학기술원 질소 도핑 그래핀의 제조방법
JP7122503B2 (ja) * 2017-03-03 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 光触媒材料の製造方法
US11034847B2 (en) 2017-07-14 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition, method of forming pattern using hardmask composition, and hardmask formed from hardmask composition
KR102433666B1 (ko) 2017-07-27 2022-08-18 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크
EP3509136A1 (en) 2018-01-03 2019-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon composite cluster and carbon composite thereof, and electrode, lithium battery, and electronic device each including the same
CN108325551B (zh) * 2018-01-29 2020-09-01 山东科技大学 一种氮掺杂碳基过渡金属催化剂及其制备方法
KR102043647B1 (ko) * 2018-03-05 2019-11-12 인하대학교 산학협력단 고내구성 연료전지용 질소 도핑 이산화티타늄 나노입자 및 그 제조방법
KR102701081B1 (ko) 2018-10-25 2024-09-04 삼성전자주식회사 다공성 실리콘 함유 복합체, 이를 이용한 탄소 복합체, 이를 포함한 전극, 리튬 전지 및 전자소자
CA3134573A1 (en) 2019-04-30 2020-11-05 Sunil Bhalchandra BADWE Mechanically alloyed powder feedstock
FI129040B (fi) * 2019-06-06 2021-05-31 Picosun Oy Fluidia läpäisevien materiaalien päällystäminen
CN114641462A (zh) 2019-11-18 2022-06-17 6K有限公司 用于球形粉末的独特原料及制造方法
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
AU2021297476A1 (en) 2020-06-25 2022-12-15 6K Inc. Microcomposite alloy structure
WO2022067303A1 (en) 2020-09-24 2022-03-31 6K Inc. Systems, devices, and methods for starting plasma
CN112501646B (zh) * 2020-10-22 2022-01-28 常熟理工学院 一种利用无纺布废布制备氮掺碳布的方法
KR20230095080A (ko) 2020-10-30 2023-06-28 6케이 인크. 구상화 금속 분말을 합성하는 시스템 및 방법
US12042861B2 (en) 2021-03-31 2024-07-23 6K Inc. Systems and methods for additive manufacturing of metal nitride ceramics
US12040162B2 (en) 2022-06-09 2024-07-16 6K Inc. Plasma apparatus and methods for processing feed material utilizing an upstream swirl module and composite gas flows
WO2024044498A1 (en) 2022-08-25 2024-02-29 6K Inc. Plasma apparatus and methods for processing feed material utilizing a powder ingress preventor (pip)
CN115403093B (zh) * 2022-08-30 2023-11-24 扬州大学 用于太阳能光热蒸汽转化的smng蒸发器及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637177B2 (ja) * 1996-04-03 2005-04-13 日機装株式会社 気相成長炭素繊維製造装置
AU2003292716A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Bussan Nanotech Research Institute Inc. Process and apparatus for producing single-walled carbon nanotube
JP2006306704A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sonac Kk 炭素膜の製造方法および炭素膜
JP5039487B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-03 株式会社アルバック 金属蒸着装置および同装置における粉体状担体の撹拌方法
DE102007062421A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Stickstoff-dotierten Kohlenstoffnanoröhrchen
JP5198114B2 (ja) * 2008-03-27 2013-05-15 日本碍子株式会社 アモルファス炭素成膜方法
WO2012132387A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社豊田自動織機 電極材料及びその製造方法、並びに電極、二次電池及び車両
GB201109962D0 (en) 2011-06-14 2011-07-27 Univ Durham Process for producing graphene
KR20130039456A (ko) 2011-10-12 2013-04-22 숭실대학교산학협력단 질소가 도핑된,코어­쉘 나노 촉매 및 이의 제조방법
JP5839571B2 (ja) * 2012-02-27 2016-01-06 積水ナノコートテクノロジー株式会社 窒素原子がドープされたグラフェンフィルムを製造する方法
KR101365716B1 (ko) 2012-09-24 2014-02-21 한국에너지기술연구원 동시기화법을 이용하는 수소 제조 공정용 금속-탄소 복합체 담지 촉매의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 수소 제조 공정용 금속-탄소 복합체 담지 촉매
KR101400441B1 (ko) 2012-10-29 2014-06-27 한국과학기술원 질소-도핑 그래핀 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160346769A1 (en) 2016-12-01
JP2016222530A (ja) 2016-12-28
KR20160139718A (ko) 2016-12-07
KR101735401B1 (ko) 2017-05-16
US9947926B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310502B2 (ja) 窒素ドーピングされた多孔質グラフェンカバーの形成方法
Yuan et al. Zirconium nitride catalysts surpass platinum for oxygen reduction
Huang et al. Worm‐shape Pt nanocrystals grown on nitrogen‐doped low‐defect graphene sheets: highly efficient electrocatalysts for methanol oxidation reaction
Jiang et al. Carbon riveted microcapsule Pt/MWCNTs-TiO 2 catalyst prepared by in situ carbonized glucose with ultrahigh stability for proton exchange membrane fuel cell
Vinayan et al. Synthesis and investigation of mechanism of platinum–graphene electrocatalysts by novel co-reduction techniques for proton exchange membrane fuel cell applications
Cheng et al. Ultrathin carbon layer stabilized metal catalysts towards oxygen reduction
Chen et al. Electro-oxidation of methanol at the different carbon materials supported Pt nano-particles
Saha et al. Composite of Pt–Ru supported SnO2 nanowires grown on carbon paper for electrocatalytic oxidation of methanol
Mezalira et al. High stability of low Pt loading high surface area electrocatalysts supported on functionalized carbon nanotubes
Li et al. Core-shell rhodium sulfide catalyst for hydrogen evolution reaction/hydrogen oxidation reaction in hydrogen-bromine reversible fuel cell
CN112968185B (zh) 植物多酚改性的超分子网络框架结构锰基纳米复合电催化剂的制备方法
US20210008535A1 (en) Method for producing catalysts with nanoparticles of platinum and its alloys with metals
US8969234B2 (en) Method for preparing fuel cell electrode catalyst by simultaneous evaporation, method for preparing fuel cell electrode comprising catalyst prepared thereby and fuel cell comprising the same
Peng et al. Synthesis of carbon–PtAu nanoparticle hybrids originating from triethoxysilane-derivatized ionic liquids for methanol electrooxidation and the catalytic reduction of 4-nitrophenol
Zhang et al. Design and fabrication of size-controlled Pt–Au bimetallic alloy nanostructure in carbon nanofibers: a bifunctional material for biosensors and the hydrogen evolution reaction
WO2021114056A1 (zh) 燃料电池阴极催化剂及其制备方法、膜电极及燃料电池
JP6606069B2 (ja) 酸化還元触媒、電極材料、電極、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池
Celorrio et al. Influence of thermal treatments on the stability of Pd nanoparticles supported on graphitised ordered mesoporous carbons
Cao et al. Pt/XC-72 catalysts coated with nitrogen-doped carbon (Pt/XC-72@ C–N) for methanol electro-oxidation
JP2016160137A (ja) 多孔質炭素及びその製造方法、並びに、担体、触媒担持体及び燃料電池用電極
Mukkabla et al. Metal Oxide Interlayer for Long‐Lived Lithium–Selenium Batteries
Xie et al. Fe-Doping induced divergent growth of Ni–Fe alloy nanoparticles for enhancing the electrocatalytic oxygen reduction
Suo et al. Electrocatalytic oxygen reduction reaction activity of KOH etched carbon films as metal-free cathodic catalysts for fuel cells
JPWO2016063924A1 (ja) 燃料電池用カーボンブラック
Natarajan et al. Homogeneous platinum deposition on chemically modified carbon nanostructures as catalysts for PEMFCs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250