JP6308746B2 - エレクトロクロミック素子、その駆動方法および光学フィルタ - Google Patents

エレクトロクロミック素子、その駆動方法および光学フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6308746B2
JP6308746B2 JP2013212294A JP2013212294A JP6308746B2 JP 6308746 B2 JP6308746 B2 JP 6308746B2 JP 2013212294 A JP2013212294 A JP 2013212294A JP 2013212294 A JP2013212294 A JP 2013212294A JP 6308746 B2 JP6308746 B2 JP 6308746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrochromic
layer
thickness
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013212294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014139653A (ja
Inventor
山本 潤
潤 山本
和也 宮崎
和也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013212294A priority Critical patent/JP6308746B2/ja
Priority to US14/107,755 priority patent/US9395594B2/en
Publication of JP2014139653A publication Critical patent/JP2014139653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308746B2 publication Critical patent/JP6308746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0128Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-mechanical, magneto-mechanical, elasto-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明はエレクトロクロミック素子および光学フィルタに関し、特に光路長を制御する機構を備えた有機エレクトロクロミック素子、その駆動方法およびそれを用いた光学フィルタに関する。
エレクトロクロミック(EC)現象とは、電圧を加えた時に生ずる可逆的な電気化学反応(酸化反応あるいは還元反応)の誘起により、物質の光吸収域が変化し、物質が着色又は消色する現象をいう。かかるエレクトロクロミック現象を利用する電気化学的着色/消色素子をエレクトロクロミック素子と称し、光透過率を変化させる調光素子として、応用が期待されている。
EC材料としては、WO等の金属酸化物を用いるものが知られているほか、導電性高分子を用いたEC素子や、ビオロゲン等の有機低分子を用いたEC素子(特許文献1)などが知られている。このうち、低分子系有機材料を溶液状態で着色/消色する有機EC素子は、着色状態において十分なコントラスト比が得られる一方で、消色状態の透過率が高いなどの利点が知られている。
溶液からなる低分子系有機EC材料は着色により可視光領域に吸収を持つが、一つの材料が可視光領域に持つ吸収ピークは1または2本である。そのため、色の制御は異なる吸収を持つ複数の材料を混合して行われる。
有機EC素子を調光素子に用いた場合、色の段階(階調)の制御が必要である。階調は有機EC材料の電気化学的反応量で決まり、反応量は電気的制御(印加電圧)よって調整される。
また、非特許文献1には、酸化反応により着色していく過程で吸収スペクトルを変化させる材料が報告されている。
特開昭51−146253号公報
"Chem.Mater."1992,4,1106から1113頁
特許文献1に記載のエレクトロクロミック素子は、電圧を印加することでEC材料の透過率を制御する素子である。素子にかかる電圧を制御することでEC材料の電気化学反応を制御し、透過率を制御することが記載されている。
しかし、電気化学反応を制御するのみでは、素子の光の透過率を十分に制御できない場合がある。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、EC素子の電極の間の距離を変化させることで、光の透過率を制御できるエレクトロクロミック素子、その駆動方法および光学フィルタを提供する。
よって、本発明は、一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた電解質およびエレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層と、前記エレクトロクロミック層の周囲を囲むスペーサとを有するエレクトロクロミック素子であって、前記エレクトロクロミック層の厚さを変化させる変化機構を有することを特徴とするエレクトロクロミック素子を提供する。
本発明によれば、階調制御を容易に行うことができるエレクトロクロミック素子、その駆動方法および光学フィルタを提供することができる。
本発明の有機EC素子の一実施態様を示す模式図である。 本発明の有機EC素子の階調を示した模式図である。 本発明の有機EC素子のスペーサの機構を示す模式図である。 有機EC素子の着色層の形成を示した図である。 本発明の有機EC素子の他の実施態様を示す模式図である。 本発明の有機EC素子の他の実施態様を示す模式図である。 有機素子の消色速度を示す図である。 本発明の有機EC素子の他の実施態様を示す模式図である。 本発明の有機EC素子の他の実施態様を示す模式図である。 本発明の光学フィルタを用いたレンズユニット、及びレンズユニットを有する撮像装置を示す模式図である。 本発明の光学フィルタを内蔵した撮像装置を示す模式図である。
本発明は、一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた電解質およびエレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層と、前記一対の電極の間に配置されている可撓部材とを有するエレクトロクロミック素子である。
このエレクトロクロミック層の厚さを変化させる変化機構を有することを特徴とする。
本発明に係るエレクトロクロミック素子(「EC素子」とも略記す。)としては、エレクトロクロミック材料(「EC材料」とも略記す。)として無機材料および有機材料を用いたものが挙げられるが、特にEC材料として有機材料を用いた有機エレクトロクロミック素子(「有機EC素子」とも略記す。)が好ましい。
可撓部材はエレクトロクロミック層の周囲を囲むように配置されていることが好ましい。
また、本発明に係るエレクトロクロミック素子の駆動方法は、一対の電極と前記一対の電極の間に電解質およびエレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層を有し、前記一対の電極の間の距離を変化させる変化機構を有するエレクトロクロミック素子の駆動方法である。前記変化機構によって前記エレクトロクロミック層の厚さを変化させることにより、前記エレクトロクロミック素子の透過率を変化させることを特徴とする。前記変化機構により前記一対の電極の間の距離を10Hz以上の周波数で繰り返し変動させることが好ましい。
以下に本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の有機EC素子の一実施態様を示す模式図である。図1に示すように、本発明の有機EC素子は、一対の透明電極3、5を形成した一対の透明基板2、6を電極面が対向するようスペーサ4を介して貼り合せて構成されている。前記一対の透明電極3、5とスペーサ4で形成された空隙内に電解質および有機EC材料を溶媒に溶解した有機EC層7が存在する構造である。有機EC素子1は、支持台9によって固定されている。支持台9と透明基板の間には変化機構8が存在する。
透明電極3、5は外部電源12に接続され、両電極間に電圧を印加することで、有機EC材料は電気化学的反応を起こす。
有機EC材料は、電圧未印加の状態で中性状態を取り、可視光領域に吸収を持たない。このような消色状態において、有機EC素子は高い透過率を示す。両電極間に電圧を印加することで有機EC材料中で電気化学反応が起き、中性状態から酸化状態あるいは還元状態となる。有機EC材料は酸化・還元状態で可視光領域に吸収を有すようになり、着色する。このような着色状態において、有機EC素子は低い透過率を示す。
以下、有機EC材料として酸化反応により中性種からカチオンを形成して着色する材料を想定し、透過率の制御について説明する。
有機EC素子の透過率は、下記の式(1)に示すランベルト・ベールの法則に従う。
Figure 0006308746
式中、Tは透過率[%]、ODは光学濃度、εはカチオンのモル吸光係数、cは生成したカチオンの濃度、Lは光路長である。
式(1)から分かるように有機EC素子の透過率はカチオンの濃度で調整される。また、カチオンの濃度は電気化学反応で調整される。
電気化学反応において、材料は中性状態とカチオン状態の間を行き来する場合、材料自身が持つ酸化に要する電位(酸化電位)よりも正な(大きな)電位を与えることで、材料は中性状態から酸化し、カチオンとなる。反対に還元電位よりも負な(小さな)電位を与えることで、材料はカチオン状態から中性状態へと戻る。
酸化電位と還元電位は室温・一電子反応での理想状況で約60mVのずれを示す。特に酸化電位と還元電位の和の1/2を酸化還元電位と呼ぶ。電気化学反応では、材料の酸化電位に対して、より大きな電位を与えるほど、酸化反応が進みやすい。速度論的な平衡状態が電位によって変わるため、経験的に酸化電位の大きさによってカチオンの濃度を適宜調整することが可能である。即ち印加する電圧の大きさを調整することで、カチオンの濃度を調整し、透過率の変化量を調整することができる。
一方で、カチオンの濃度を制御因子に用いる場合、非特許文献1のようにダイマーを形成する材料では中間調が変化しやすいこと、また、複数の材料を混合した場合に、各材料の酸化電位のずれに起因して、カチオンの濃度の制御が難しくなることが課題となる。
そこで本発明では、カチオンの濃度cではなく、光路長Lを制御因子に利用する。式(1)から自明なように、カチオンの濃度cがある状態のときに、光路長Lを変化させれば透過率の制御が可能である。特に、本発明は、有機EC素子の光路長をもって階調の制御を行うため、着色状態の吸収スペクトルの形状、即ち吸収の強度比を大きく変動させることなく、中間調を維持することが可能である。そのために、本発明では光路長Lの変化を、EC層の厚さを変化せることにより行う。
変化機構8は、可動・変形することで透明基板同士の間隔(光路長)を制御する。支持台9は外部に固定され不動であり、変化機構8の動作による圧力を透明基板に伝達させる。
本発明に係るEC素子は、電極の距離を変化させることで、素子の透過率を変化させることができるので、非特許文献1に開示されているような材料単体には、酸化反応により着色していく過程で吸収スペクトルを変化する材料を用いることができる。
電気化学反応のみで透過率を制御する場合、生成したラジカル種同士が二量体(ダイマー)を形成するような材料により、中間状態の階調(中間調)の制御は困難となる場合がある。
また、複数の材料を混合した場合では、材料毎の酸化電位が異なるため、印加する電圧によって材料毎の着色状態にずれが生じてくる。暗い階調を表現するために印加電圧を大きくした場合は、全ての材料で酸化電位を越えて着色するが、明るい階調を表現するために印加電圧を小さくした場合は、ある材料は酸化電位を越えて着色するが、ある材料は酸化電位を越えず着色しない場合が考えられる。
そのために、複数の材料を使用する場合には、ダイマーを形成しない材料や酸化電位の揃った材料を用いることが好適であるが、そのために材料の選択の幅を大きく狭めてしまう。
すなわち、本発明に係るEC素子が、複数種のEC材料を有するエレクトロクロミック層を有するEC素子である場合でも、中間状態の階調を適切に表現することができる。
本発明に係る光学フィルタは、上記のエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続されている能動素子とを有することを特徴とする。
本実施形態において能動素子とは、トランジスタやMIM素子等が挙げられる。トランジスタは活性層として単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体が挙げられる。トランジスタは、薄膜トランジスタであってもよい。薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
光学フィルタは、カメラの如き撮像装置に用いられてもよい。撮像装置に用いられる場合、光学フィルタは、撮像装置本体に設けられても、レンズユニットに設けられてもよい。
本実施形態に係る撮像装置は、光学フィルタとこの光学フィルタを通過した光を受光するための受光素子とを有する。
本実施形態に係るレンズユニットは、光学フィルタと、複数のレンズを有する光学系を有する。この光学フィルタを通過した光が複数のレンズを通過しても、複数のレンズを通過した光がこの光学フィルタを通過してもよい。
以下に、本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の有機EC素子の一実施形態を模式的に示す図である。また、本発明の有機EC素子の階調を示した模式図である。
本発明の有機EC素子1は、図1に示すように、一対の透明電極3、5を形成した一対の透明基板2、6を電極面が対向するよう可撓部材であるスペーサ4を介して貼り合せ、一対の透明電極3、5とスペーサ4で形成された空隙内に電解質と有機EC材料を溶媒に溶解した有機EC層7が存在する構造である。
有機EC素子1は、支持台9によって固定されている。変化機構8は少なくとも1つの電極の外側に形成された透明基板に設けられており、前記変化機構により一対の電極間の距離を変化させることにより、EC層7の厚さを変化させる。図1では、支持台9と透明基板間の少なくとも一部には変化機構8が存在する。
透明電極3、5は外部電源12に接続され、両電極間に電圧を印加することで、有機EC材料は電気化学的反応を起こす。
図2は、本実施形態の有機EC素子の駆動を模式的に示し、図2(a)は消色状態を、図2(b)は着色状態を、図2(c)は図2(a)と図2(b)の中間調を示す模式図である。有機EC素子は、電圧未印加で図2(a)の消色状態を取る。有機EC材料の着色が無く、着色に伴う可視光域での吸収が生じないため、高い透過率を示す。消色状態から電圧を印加して有機EC材料を酸化・着色させると図2(b)の着色状態となる。図2(b)では、酸化反応が十分に生じ、有機EC層の厚み方向全般に渡って着色している状態を示している。可視光領域での吸収が生じるため、透過率が減少する。有機EC材料の濃度や光路長の取り方でコントラスト比を大きく稼ぐことが可能である。図2(c)は、図2(b)の状態から変化機構8の動作によって、透明電極間の距離が狭められ、有機EC層7の厚さが小さくなり、光路長が小さくなった状態である。図2(b)で形成された色の状態で光路長だけを変化させたため、吸収スペクトルを大きく乱すことなく中間調を表示することが可能である。また、有機EC層7の厚さを制御することにより、光路長の細かい制御でより多くの階調を表示することができる。有機EC層の厚さを変化させることで、有機EC素子の光透過率を制御することができる。
有機EC素子を調光素子に用いる場合、階調を大きくするためには、消色状態で高い透過率を保つことが好ましい。そのため、透明基板や透明電極には可視光を十分に透過させる材料を用いることがより好ましい。
基板には透明基板を用いるのが好ましい。透明基板2,6にはガラス材が用いられ、Corning#7059やBK−7等の光学ガラス基板を好適に使用することができる。
また、プラスチックやセラミック等の材料としては透明性があれば適宜使用が可能である。透明基板は変化機構から力を直接受けるため、剛性で歪みを生じることが少ない材料が好ましい。また、基板として可撓性が少ないことがより好ましい。透明基板の厚みは、数十μmから数mmである。
電極には透明電極を用いるのが好ましい。透明電極3、5は可視光領域における高い光透過性とともに高い導電性を有した材料が好ましい。これら材料として、酸化インジウムスズ合金(ITO)、酸化スズ(NESA)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化銀、酸化バナジウム、酸化モリブデン、金、銀、白金、銅、インジウム、クロムなどの金属や金属酸化物、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系材料、カーボンブラック、グラファイト、グラッシーカーボン等の炭素材料などを挙げることができる。
また、ドーピング処理などで導電率を向上させた導電性ポリマー(例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸の錯体など)も好適に用いられる。
本発明の有機EC素子においては、消色状態で高い透過率を有することが好ましいため、可視光領域に光吸収を示さないITO、IZO、NESA、導電率を向上させた導電性ポリマーが特に好ましく用いられる。これらはバルク状、微粒子状など様々な形態で使用できる。尚、これらの電極材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
スペーサ4は、有機EC素子の電極間の調整をすることにより、EC層の厚さを調整する。スペーサは可撓部材である。スペーサ4は電極の光路となる部分を避けて外周を囲繞するように配置される。
このような場合、スペーサ4は有機EC材料を含む溶液が外部に漏れ出すことがないよう、シール材の役割を兼ねても良い。また、電極面における透過光量のムラを気にしなくても良い用途においては、スペーサ4は電極の光路となる部分に配置されても構わない。
図3は、本発明の有機EC素子のスペーサの機構を示す模式図である。図3ではスペーサ4の具体的な動作を示す一例を示すものであり、変化機構8の動作による電極間隔の変化に応じて自身を撓ませたり伸縮させたりして変形させる。スペーサ4の変形としては、定常位置から圧縮方向に変形し元の位置に戻る、定常位置から伸長方向に変形し元の位置に戻る、圧縮伸長両方向に変形し元の位置に戻る、などが挙げられる。
図3(b)のように、電極間隔が小さくなり、EC層の厚さが小さくなった場合は、溶液はスペーサの変形により生じた外周のスペースに逃げる。図3(a)のように、電極間隔が元に戻った場合は、スペーサとともに溶液も元の状態に収まる。スペーサの変形により、溶液の体積が一定であっても電極間隔とEC層の厚さを変化させることが可能である。
スペーサとしては、電極間隔の変化に追従できるように、弾性を有することが好ましい。また、スペーサは可撓性を有することが好ましい。また、有機EC材料を溶解している溶液に対して耐性を有することが好ましい。
好適なスペーサの材料としては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレン・プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エチレン・酢酸ビニルゴム、エピクロムヒドリンゴムの様な各種のゴム材料が挙げられる。
また、材質そのものは剛性を有していても、蛇腹のように構造体として構成することで伸縮性を示す材料であっても構わない。具体的な構造例としては、「く」の字のように2辺をもって折れ曲がったような構造で、力の伝達に対して、2辺の角度を変化させるものが好ましい。
このような構造における材質として、公知である各種汎用プラスチック、エンジニア・プラスチック、スーパーエンジニアリング・プラスチックの様な樹脂材料が挙げられる。また、ガラスやアルミナ、ジルコニア、フェライト、フォルステライト、ジルコン、ステアタイト、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、の如くの各種セラミック材料が挙げられる。また、各種金属材料が挙げられる。
有機EC層7は電解質と有機EC材料を溶媒に溶解したものから構成される。
溶媒としては、電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、特に極性をするものが好ましい。具体的には水や、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒が挙げられる。
電解質としては、イオン解離性の塩で、良好な溶解性を示し、有機EC材料の着色を確保できる程度に電子供与性を有するカチオンあるいはアニオンを含む塩であれば特に限定されない。各種のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などの無機イオン塩や4級アンモニウム塩や環状4級アンモニウム塩などがあげられる。
具体的にはLiClO4、LiSCN、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiPF6、LiI、NaI、NaSCN、NaClO4、NaBF4、NaAsF6、KSCN、KCl等のLi、Na、Kのアルカリ金属塩等や、(CH3)4NBF4、(C2H5)4NBF4、(n−C4H9)4NBF4、(C2H5)4NBr、(C2H5)4NClO4、(n−C4H9)4NClO4等の4級アンモニウム塩および環状4級アンモニウム塩等が挙げられる。これらの電解質材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
また、有機EC材料には、溶媒に対して溶解性を有し、電気化学的な反応で着色と消色を表現できるものであれば、どのようなものであっても構わない。
公知の酸化/還元着色性EC材料を使用することができる。有機EC素子を調光素子に用いた場合、透過率コントラストと波長平坦性が求められる。これらを考慮して有機EC材料はできるだけ消色状態での透過率が高く、且つ着色効率(注入電荷量に対する光学濃度の比)が高い材料を用いることが好ましい。さらに、波長平坦性という点では一つの材料で平坦な吸収を実現することが難しい場合は、複数の材料を併用することも可能である。
有機EC材料の具体例としては、例えば、ビオロゲン色素、スチリル色素、フルオラン色素、シアニン色素、芳香族アミン色素等の有機色素、金属−ビピリジル錯体、金属−フタロシアニン錯体等の有機金属錯体等を使用することができる。
また、無機EC材料を溶液に分散させたものを用いることも可能である。無機EC材料としては、例えば、酸化タングステン、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化ニッケル、酸化マンガン、酸化チタン等を挙げることができる。
有機EC層7は液体またはゲルであることが好ましい。有機EC層7は、好適には上記からなる溶液状態として用いられるが、ゲル状の状態で用いることも可能である。ゲル化には、溶液にさらにポリマーやゲル化剤を含有させる。上記ポリマー(ゲル化剤)としては、特に限定されず、例えばポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ナフィオンなどが挙げられる。このように有機EC層7として粘稠若しくはゲル状としたもの等を用いることができる。
また、上記のような混合状態で使用する他、透明かつ柔軟な網目構造を有した構造体(例えばスポンジ状のもの)にこれら溶液を担持させても良い。
変化機構8は、EC層の厚さである光路長を制御するための機構である。変化機構8は支持台9と透明基板の間の少なくとも一部に配置され、支持台9に接続する部分を支点にして、透明基板側に力を伝達する機構を備える。変化機構が透明基板へ押す力あるいは引く力を伝達することで、電極間隔が制御され、有機EC層の厚さが制御される。着色した状態から上記動作を行うことで、中間調の表現が可能である。
このような変化機構8として、電気式、油圧式、空気圧式のメカニカルな各種のアクチュエータを用いることが可能である。
また、電気的な通電(電圧の印加)に対して材料として伸縮変形を示すアクチュエータを用いることも可能である。具体例としては、圧電型のアクチュエータのように電場に対して分極し、結晶構造を変化させることで歪をもたらすものが挙げられる。また、イオン移動型の高分子アクチュエータのように、電場に対してイオンが移動し、体積変化で歪をもたらすもの、誘電エラストマー型の高分子アクチュエータのように、電場に対して静電力を発生させて歪をもたらすものも挙げられる。また、液晶型のアクチュエータのように、電場に対して分子配向を変化させて歪をもたらすもの、形状記憶合金のように通電による熱発生(温度変化)に伴い、結晶構造の相変態を生じて歪をもたらすものも挙げられる。
また、バイメタルや熱駆動アクチュエータのように、通電による熱発生に伴い、熱膨張して歪をもたらすものもある。また、ハイドロゲルのように、電気刺激の入力に対して、水分などの溶媒を吸放出することで歪をもたらすものも挙げられる。
また水素吸蔵合金材料のように、温度域に対して水素を吸蔵・放出することで歪をもたらすもの、など各種の形態を挙げることができる。いずれのアクチュエータもサイズや応答速度に制限を付けなければ、本発明で十分使用可能なものである。
このうち、圧電型のアクチュエータは、高速かつ精密な制御が可能であることから、特に好ましい。圧電型のアクチュエータでは、材料的な伸縮量が小さいため、十分な変位量を稼ぐために、ユニモルフ・バイモルフ形状で屈曲動作する形式での使用がより好ましい。
また、高分子アクチュエータも、材料自身の伸縮量および発生力が大きいため、より小型にできるため好ましい。高電圧に対する電気的絶縁が確保できれば、誘電エラストマー型の高分子アクチュエータは高速かつ大変位であり、より好ましい。
支持台9は、変化機構8の力が確実に透明基板に伝達するための支持点として機能する。支持台9は剛性な材料であることが好ましい。有機EC素子1は支持台9までを含んだ一つのモジュールであると考えても良いし、また、支持台9は、有機EC素子1を組み入れる、機器筐体の一部であると考えても良い。有機EC素子1は、初期状態において、支持台9を介して一定の圧力を受けている。このため、スペーサ4が一対の透明電極間で押圧されているため、内部の溶液が漏出することが無い。
本発明の有機EC素子として取り得る、有機EC層の厚さである電極間隔(光路長)の大きさについて説明する。図4は有機EC素子の消色状態から着色状態になる過程での、電極間隔中での着色部分の厚みの変化を示した図である。
有機EC材料に電圧を印加した場合、片側の電極上で、有機EC材料の酸化あるいは還元反応が生じる。着色した有機EC材料は、拡散により、徐々にもう一方の電極へと移動していく。このため、拡散に応じて電極間隔中での着色部分の厚みが大きくなっていく。
図4の有機EC素子は、ガラス透明基板上に、ITO透明電極が形成されたものを、テフロン(登録商標)スペーサを介して300μmで貼り合せ、中に有機EC材料を含む溶液を注入したものである。
溶液は、炭酸プロピレン有機溶媒中に、LiClO4(電解質)と、エチルビオロゲン・ジ過塩素酸(有機EC材料)を溶解したものを用いた。ビオロゲン類は中性状態から還元反応によってラジカルアニオンを形成し、青色に着色することが知られている。LiClO4の濃度は0.1Mであり、エチルビオロゲンの濃度は30mMとした。
上記有機EC素子に一定電圧を印加して着色していく過程を、素子断面で観察し、電極間隔中での着色部分の、時間に対する変化をプロットした。
図4から上記有機EC素子では5秒で80μmにまで着色部分が広がった。反応時間をより長くしたり、電極構造の工夫により、電極間隔中での着色部分をさら広げることも可能である。
ここで、有機EC素子の初期状態での電極間隔(有機EC層の厚さ:光路長)を100μmとした場合を考える。図4と同条件で着色し、5秒後に電圧を保持する等で電気化学反応を平衡状態に保つ。その状態で電極間隔(有機EC層の厚さ:光路長)を40μmにまで小さくすれば、式(1)に従い、有機EC素子の光学濃度(OD)は100μmの時に比べて半分近く減少し、ODの変化に従い、透過率も変化する。
光路長制御のタイミングは、必ずしも電圧印加後でなくても良く、光路長を変化させた後に電圧を印加するなど、両者の制御のタイミングは適宜選択可能である。
本発明の有機EC素子において、有機EC層の厚さは0.1μm以上1000μm以下、好ましくは1μm以上100μm以下が望ましい。また、光路長制御のための有機EC層の厚さの変化量は、上記有機EC層の厚さの1%以下、好ましくは0.01%の分解能で制御できることが好ましい。例えば減光(Neutral Density)フィルタは光量を1/2(nは整数)にできるものが市販されている。有機EC素子は光量調整を一つの素子で行うことが可能であり、減光量を1/2から1/64に制御できれば汎用な各種撮像系に使用可能である。
有機EC層の厚さを100μmとし、100μmでの減光量が1/64であるとすれば、1/64を1/2にするためには100μmから16.7μmにまで有機EC層の厚さを小さくできれば良い。減光量に応じて有機EC層の厚さの変化の分解能を適宜選択すれば良い。
特に、本発明の構成では、有機EC素子の材料単体、或いは、複数の材料間で生じていた次のような課題に対して有効である。
まず、材料単体において、非特許文献1に見られるように、酸化反応により着色していく過程で吸収スペクトルを変化させる材料が存在する。これは、生成したラジカル種同士が二量体(ダイマー)を形成するような場合に見られる。この様な材料を用いた場合、中間状態の階調(中間調)の制御は困難となる。
また、複数の材料を混合した場合では、材料毎の酸化電位が異なるため、印加する電圧によって材料毎の着色状態にずれが生じてくる。暗い階調を表現するために印加電圧を大きくした場合は、全ての材料で酸化電位を越えて着色するが、明るい階調を表現するために印加電圧を小さくした場合は、ある材料は酸化電位を越えて着色するが、ある材料は酸化電位を越えず着色しない、状況も想定される。
上述の通り、本実施例の構成により、有機EC素子の有機EC層の厚さを制御し、光路長を制御して階調の制御を行うことが可能である。また、光路長を変化させる前に電圧を印加して形成した色の状態から光路長のみを変化させる形態のため、上記課題に対しても、中間調は大きく乱れることなく、良好に保持することが可能である。
(実施例2)
本発明の有機EC素子においては、電極間隔を小さくし、有機EC層の厚さを小さくした場合に、有機EC材料を含む溶液が逃げ込むバッファ部を、本実施例のように形成することも可能である。有機EC層には、液体またはゲルからなる有機EC層の厚さが変化した場合に、前記液体またはゲルを収容するためのバッファ部が連結されている有機EC素子の例を示す。
図5は、本発明の有機EC素子の他の実施態様を示す模式図であり、バッファ部10の構造および動作例を示す模式図である。バッファ部10は、有機EC材料を含む溶液に接し、かつ有機EC素子1の電極間以外の任意の箇所に設けられた空隙部分である。
スペーサ4には溶液が移動する図示せぬ隙間が存在し、有機EC材料を含む溶液とバッファ部10とを接続している。
有機EC素子が着色して色を作りこんだ後、中間調制御のために、変化機構8によって電極間隔を狭くし、有機EC層の厚さが小さくなると、余分の溶液はバッファ部10に逃げる。スペーサの変形で生じた外周のスペースに溶液が逃げる場合と比べて、内圧の上昇を防ぐことが可能である。
バッファ部10は密閉でも、非密閉でも良いが、内圧の過度な上昇による部材の損壊等を防ぐために、非密閉であることがより好ましい。非密閉である場合、水や酸素の浸入を防ぐために、有機EC素子は、外周に自身を密閉するシール構造11を更に有していても良い。この場合、密閉構造は窒素やアルゴン等の非活性ガスで満たされることがより好ましい。また、バッファ部10は、可視光の通過領域以外の場所であれば、電極間に配置されていても構わない。
本実施例の形態により、電極間隔を変化させる光路長制御時において、有機EC素子内の圧力の変動を低減できるため、耐久性を向上させ、かつ、スムーズな光路長制御が可能となる。
(実施例3)
本発明の有機EC素子においては、本実施例のように、変化機構8を透明基板2、6の間に形成することも可能である。変化機構がスペーサに設けられており、変化機構によりスペーサを変化させることにより、EC層の厚さを変化させる有機EC素子の例を示す。
図6は、本発明の有機EC素子の他の実施態様を示す模式図であり、本形態で用いることのできる有機EC素子の構造および動作例を示す。
変化機構8は、スペーサ4と同様に、透明電極3、5あるいは透明基板2、6の間に配置される。変化機構8は、透明電極あるいは透明基板に接着あるいは接合しており、電極間隔を小さくしEC層の厚さを小さくする場合には引く力を、電極間隔を大きくしEC層の厚さを大きくする場合には押す力を伝達する。
変化機構8として、圧電型のアクチュエータを用いれば、高速かつ精密な制御が可能である。圧電型のアクチュエータでは、材料の伸縮量が小さいため、十分な変位量を稼ぐために、ユニモルフ・バイモルフ形状で屈曲動作し、電極間隔に力を伝達する形式がより好ましい。
また、高分子アクチュエータも、材料自身の伸縮量および発生力が大きいため、より小型にできるため好ましい。高電圧に対する電気的絶縁が確保できれば、誘電エラストマー型の高分子アクチュエータは高速かつ大変位であり、より好ましい。
また、引く力のみ伝達して電極間隔を小さくし、力の伝達を解除し、スペーサの弾性力を利用して電極間隔を戻す場合には、形状記憶合金やバイメタルなどの熱駆動アクチュエータも応答性から好適に用いられる。
変化機構8はスペーサ4を兼ねても良く、部材点数を減らすことができる。また、変化機構8の動作においては2つの透明基板が力の支点となるため、少なくとも変化機構8の力を伝達する目的においては、支持台9は不要である。
本発明の形態により、部材点数の削減や、小型化が可能となる。また、基板外側を支持台で挟持する必要がないため、設計上の自由度をより高めることが可能となる。
(実施例4)
上記の有機EC素子において、本実施形態のように、有機EC層7をゲル状の状態で用いることも可能である。
有機EC層7は、電解質と有機EC材料を溶解した溶媒に、さらにポリマー(ゲル化剤)(例えばポリ臭化ビニルなど)を適量加えて、粘度が調整されたものである。有機EC層7は溶液を内部に保持したセルフスタンディングな膜として扱うことができる。変化機構8の動作による電極間隔の変化に追従して、膜厚さを変化させることができるため、本発明の形態で使用可能である。
また、セルフスタンディングな膜であるため、有機EC層7をもってスペーサ4の機能に変えることも可能である。
また、変形に対して溶液が外部に染み出す場合があるため、シール材は具備した方が好ましいが、粘度が高く、変化機構8の動作に対しても溶液が染み出さない場合は、シール材は必ずしも必要ではない。
有機EC層7をゲル状にするとイオン伝導性の低下により応答速度が低下する課題を有するが、破損時の液漏れを抑制できるなどの利点を有する。
本発明の形態により、ハンドリング性に優れ、破損時の液漏れを抑制した有機EC素子を提供することができる。
(実施例5)
本発明の有機EC素子においては、本実施形態のように、消色状態に戻す場合に、変化機構8を動作して電極間隔を小さくしEC層の厚さを小さくすることで、消色の速度を大きく向上させることが可能である。
図7は、有機EC素子の電極間隔および有機EC材料の濃度を変えた場合の、有機EC素子の着色と消色の応答性を示した図である。
図7の有機EC素子は、ガラス透明基板上に、ITO透明電極が形成されたものを、テフロン(登録商標)スペーサを介して貼り合せ、中に有機EC材料を含む溶液を注入したものである。
テフロン(登録商標)スペーサの厚さ違いで、電極間隔(EC層の厚さ)0.35μm、0.17μm、0.06μmの各種素子を用意した。
また、溶液は、炭酸プロピレン有機溶媒中に、LiClO4(電解質)と、エチルビオロゲン・ジ過塩素酸(有機EC材料)を溶解したものを用いた。ビオロゲン類は中性状態から還元反応によってラジカルアニオンを形成し、青色に着色することが知られている。
電解質の濃度は0.1Mであり、エチルビオロゲンの濃度は、10mM、20mM、30mMを用意した。
着色の応答性は、上記の有機EC素子にエチルビオロゲンの還元電位を越えるマイナスの一定電圧を印加して着色させ、光学濃度が0から0.3にまで変化したときの時間をもって示している。また、消色の応答性は、光学濃度が0.3になるまで着色した後、電圧の極性を変えて消色を行い、消色が95%まで行われるまでの時間をもって示している。
着色の応答性は、少なくとも同じ電極間隔(EC層の厚さ)の素子においては、エチルビオロゲンの濃度が高いほど、速くなる傾向を示している。しかし、消色の応答性は濃度には大きく依存せず、電極間隔(EC層の厚さ)が小さいほど速くなる傾向を示している。これは、消色の過程は、有機EC材料の溶液中での拡散挙動が大きく関わっていることを示している。
有機EC素子を調光素子として用いる場合、コントラスト比が大きいこと、応答速度が大きいことが必要である。
消色速度を大きくするためには、EC層の厚さを小さくすることが有効である。一方で、EC層の厚さを小さくすると、光路長が小さいために、着色時の光学濃度を十分に大きくすることが難しくなる。EC層の厚さが小さい状態で光学濃度を大きくするためには、有機EC材料を高濃度に溶媒に溶かして使う必要があるが、材料によっては溶解性が小さいものも存在するため、材料的な制約を受けてしまう。
反対に、EC層の厚さを大きくすれば、材料の濃度は小さくて済むため、溶解性に起因した制約は受けにくい。しかしながら、消色速度が小さくなるため、応答性が不十分となる。
上記課題に対して、本実施例の形態では、有機EC素子を消色状態に戻す場合には、変化機構8の動作により、EC層の厚さが小さくなるよう制御する。
着色時にEC層の厚さを大きくとることで、光学濃度の変化量を大きくできるため、高いコントラスト比を実現できるとともに、消色時にEC層の厚さを小さくすることで、消色の応答性を高めることが可能である。
このように、本発明の中間調制御の機構を応用することで、消色の応答性の向上を高めることも可能である。
(実施例6)
本発明の有機EC素子においては、電極間隔(EC層の厚さ)の変動に付随して、有機EC材料を含む溶液を撹拌する撹拌子13を、本実施形態のように形成することも可能である。
図8は、本発明の有機EC素子の他の実施態様を示す模式図であり、本形態で用いることのできる有機EC素子の構造および動作例を示す。スペーサ4には、撹拌子13が形成されている。撹拌子13は、例えばフィンのような構造や機能を有する。変化機構8の動作により、電極間隔が変動して、EC層の厚さが変化しスペーサ4が変形すると、撹拌子13もまた溶液中を撹拌するよう変動する。
変化機構8を連続的に動作させ、電極間隔を上下に震動させると、撹拌子13の動作が大きくなり、溶液をより撹拌する。電極間隔を変動させる周期は、特に限定されないが、10Hz以上であることが好ましい。
このような振動を用いた撹拌の利用は、第5の実施形態で述べた消色速度の向上に対して効果的である。消色速度は有機EC材料の拡散挙動に因るため、本発明の形態を用いて溶液を撹拌することで、有機EC材料の拡散性を向上させるが可能となる。
撹拌子13は、スペーサ4でなく、透明電極の一部、或いは、透明基板の一部に設けられていても良い。また、スペーサ4自身、あるいは、透明電極や透明基板自身の振動で同様な効果がある場合は、撹拌子13はこれら部材と一体であると見なしても良い。
変化機構8として、圧電型のアクチュエータを用いれば、高速かつ精密な制御が可能である。圧電型のアクチュエータでは、材料の伸縮量が小さいため、十分な変位量を稼ぐために、ユニモルフ・バイモルフ形状で屈曲動作し、電極間隔に力を伝達する形式がより好ましい。
また、高分子アクチュエータも、材料自身の伸縮量および発生力が大きいため、より小型にできるため好ましい。高電圧に対する電気的絶縁が確保できれば、誘電エラストマー型の高分子アクチュエータは高速かつ大変位であり、より好ましい。
圧電型のアクチュエータや誘電エラストマー型の高分子アクチュエータでは、駆動周波数が数十Hzから数百kHzと高速であり、振動撹拌に好適である。
本発明の形態により、有機EC素子の消色時において、有機EC材料の拡散性を向上させることができるため、消色の応答性を高めることができ、素子応答速度の向上が可能である。
このように、本実施例の中間調制御の機構を応用することで、消色の応答性の向上を高めることも可能である。
(実施例7)
本発明の有機EC素子においては、電極間隔の制御の他、有機EC素子に振動を与えることで、有機EC層の厚さを変化させることも可能である。
図9は、本発明の有機EC素子の他の実施態様を示す模式図であり、本形態でも用いることのできる有機EC素子の構造および動作例を示す。
有機EC素子には、素子の電極面に沿う方向に振動を与える変化機構8が形成されている。
有機EC層7は、電解質と有機EC材料を溶解した溶液であり、液体として用いられる。有機EC層は透明電極3、5とスペーサ4で囲繞された空隙に一部の気相部14を除いて満たされている。気相部14は、通常は透過光の通過する領域から外れた個所に存在する。
有機EC素子に対して、変化機構8を連続的に動作させ、素子を電極面に沿った方向に振動させると、空間部14が振動につれて有機EC層中を移動する。有機EC層の厚みが連続的に変化して、溶液の撹拌が促される。
気相部14の大きさは特に限定されず、変化機構の動作に対して有機EC層が振動し、振動の結果、少なくともある箇所における有機EC層の光路長が変化すれば良い。
振動の周期は、特に限定されないが、超音波領域を使用することがより好ましい。
このような振動を用いた撹拌の利用は、第5の実施形態で述べた消色速度の向上に対して効果的である。消色速度は有機EC材料の拡散挙動に因るため、本発明の形態を用いて溶液を撹拌することで、有機EC材料の拡散性を向上させるが可能となる。
変化機構8として、圧電型のアクチュエータや誘電エラストマー型の高分子アクチュエータは、駆動周波数が数十Hzから数百kHzと高速であり、振動撹拌に好適である。
本発明の形態により、有機EC素子の消色時において、有機EC材料の拡散性を向上させることができるため、消色の応答性を高めることができ、素子応答速度の向上が可能である。
このように、本実施例の中間調制御の機構を応用することで、消色の応答性の向上を高めることも可能である。
(実施例8)
本発明の有機EC素子を用いた光学フィルタとして、減光(Neutral Density)フィルタを構成した場合の実施形態について述べる。
減光フィルタは黒色吸収であり、可視光域で均等な光吸収が必要である。有機EC材料を用いた黒色吸収の実現には、可視光域で異なる吸収域を持つ複数の材料を混合し、可視光域での吸収を平坦なものとすればよい。有機EC材料を混合した場合の吸収スペクトルは、各材料の吸収スペクトルの和で表現されるため、適切な波長域を持つ材料の選択と、その濃度の調整から黒色吸収を実現することが可能である。
黒色吸収を示す有機EC素子の構造例を以下に述べる。透明基板及び透明電極にはガラス上にITOを形成したものを、スペーサにはフッ素系ゴムを素材としたものを使用できる。2枚の基板電極をスペーサを介してITO電極が対向するよう配置する。スペーサは弾性を有し、2枚の基板電極で押圧されると圧縮変形する。また、スペーサの一部には空孔が存在し、溶液が満たされていない空隙を持つバッファ部と連結している。
基板電極とスペーサで囲繞された空間には、黒色吸収を表現する有機EC層が注入される。有機EC層は複数の有機EC材料と電解質を有機溶媒に溶解したものである。複数の有機EC材料は黒色吸収を表現できるように、波長域や濃度を適宜調整される。
有機EC素子の厚さを変化させる変化機構にはステッピングモータのようにメカニカルな機構を用いることができる。モータの回転により軸心が送りだされる機構を有し、軸心が有機EC素子の透明基板を押圧する。モータの回転数で変位量を制御できるため、有機EC素子の厚さの変化を正確に制御することが可能である。また、圧電アクチュエータやポリマーアクチュエータ、形状記憶合金のような材料自身の歪み発生を利用するアクチュエータも利用可能である。
有機EC素子と変化機構を組み合わせた減光(ND)フィルタの駆動例を以下に示す。一般的に減光(ND)フィルタは光量を1/2(nは整数)とする。1/2では透過率が100%から50%になり、1/4では100%から25%になる。また、透過率を1/2にした場合、式(1)から光学濃度の変化量ΔODは0.3となり、1/4ではΔODは0.6となる。1/2〜1/64までの減光を行うには、ΔODを0.3刻みで0.〜1.8まで制御できれば良い。スペーサの厚さを100μmとした場合、図4で示したように、有機EC素子の着色は素子の厚さ方向に対して数秒で80μmに到達する。このときの光学濃度の変化量ΔODを1.8であるとすると、有機EC素子は100μmの厚さで1/64の減光が行えることになる。厚さ80μmを着色層と考えれば、有機EC素子の厚さを100μmから66.7μm、53.3μm、40μm、26.7μm、13.3μmに制御すれば、ΔODおよび減光量はそれぞれ、1.5(1/32)、1.2(1/16)、0.9(1/8)、0.6(1/4)、0.3(1/2)に概ね調整可能である。有機EC材料は溶液であるため、ゆらぎに起因する着色量の変動分を含んでいる。正確な制御のためには光量を計測する外部モニターを付属させると良い。
このように有機EC素子と、有機EC素子に接続されている能動素子と、を有する光学フィルタにおいて、階調制御を精度良く行うことが可能である。
このような光学フィルタは、カメラの如き撮像装置に用いられても良い。撮像装置に用いられる場合、光学フィルタは、撮像装置本体に設けられても、レンズユニットに設けられても良い。
(実施例9)
本発明の光学フィルタを用いた撮像装置およびレンズユニットの実施形態について述べる。
図10は本発明の光学フィルタを用いたレンズユニット、及び該レンズユニットを有する撮像装置を示す模式図である。
光学フィルタ101は、有機EC素子と、有機EC素子に接続されている能動素子と、を有し、レンズユニット102内に配置されている。
レンズユニット102は、複数のレンズあるいはレンズ群を有するユニットである。例えば、図10において、レンズユニットは、絞りより後でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズを表している。物体側より順に正の屈折力の第1のレンズ群104、負の屈折力の第2のレンズ群105、正の屈折力の第3のレンズ群106、正の屈折力の第4のレンズ群107の4つのレンズ群を有する。第2群と第3群の間隔を変化させて変倍を行い、該第4群の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行う。
レンズユニット102は、例えば、第2群と第3群の間に開口絞り108を有し、また、第3群と第4群の間に光学フィルタ101を有する。
レンズユニットを通過する光は、レンズ群および絞りおよび光学フィルタを通過するよう配置されており、開口絞りおよび光学フィルタを用いた光量の調整を行うことができる。
また、レンズユニット内の構成は適宜変更可能であり、例えば、光学フィルタは開口絞りの前あるいは後に配置でき、また、第1群よりも前(物体側)に配置しても良く、第4群よりも後に配置しても良い。光の収束する位置に配置すれば、光学フィルタの面積を小さくできるなどの利点がある。
また、レンズユニットの形態も適宜選択可能であり、リアフォーカス式の他、絞りより前でフォーカシングを行うインナーフォーカス式であっても良く、その他方式であっても構わない。また、ズームレンズ以外にも魚眼レンズやマクロレンズなどの特殊レンズも適宜選択可能である。
レンズユニットはマウント部材(不図示)を介して撮像装置103に着脱可能に接続されている。
ガラスブロック109はローパスフィルタやフェースプレートや色フィルター等のガラスブロックである。
また、受光素子110は、レンズユニットを通過した光を受光するセンサ部であって、CCDやCMOS等の撮像素子が使用できる。また、フォトダイオードのような光センサであっても良く、光の強度あるいは波長の情報を取得し出力するものを適宜利用可能である。
図10のように、光学フィルタがレンズユニットに組み込まれている場合、振動機構を光学フィルタとして用いられているエレクトロクロミック素子に必ずしも接着して構成する必要はなく、例えばレンズユニットの動作に使用されるアクチュエータ機構を、光学フィルタに適用することも可能である。レンズ群の移動には、電磁モータや超音波モータを用いることができる。該モータの振動を光学フィルタに与えれば、実施例6や実施例7で記載した有機EC層である溶液に撹拌作用を与えることが可能であり、特に消色の応答性を高めることができ、素子応答速度の向上が可能である。
また、撮像装置自体が光学フィルタ101を有していても良い。図11は、光学フィルタを有する撮像装置の模式図である。
光学フィルタは撮像装置内部の適当な箇所に配置され、受光素子110は光学フィルタを通過した光を受光するよう配置されていれば良い。図11においては、例えば光学フィルタは受光素子の直前に配置されている。撮像装置自体が光学フィルタを内蔵する場合、接続されるレンズユニット自体が光学フィルタを持たなくても良いため、既存のレンズユニットを用いた調光可能な撮像装置を構成することが可能となる。
このような撮像装置は、光量調整と受光素子の組合せを有する製品に適用可能である。例えばカメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラに使用可能であり、また、携帯電話やスマートフォン、PC、タブレットなど撮像装置を内蔵する製品にも適用できる。
本実施形態のように、有機EC素子からなる光学フィルタを調光部材として用いることで、調光量を一つのフィルタで適宜可変させることが可能となり、部材点数の削減や省スペース化といった利点がある。また、本発明で開示された光学フィルタを用いることで、中間調の制御、応答性の向上といった利点を有すことが可能である。
本発明のエレクトロクロミック素子は、階調制御を容易に行うことができるので、光学フィルタ、特にカメラ用の減光(ND)フィルタに利用することができる。
1 有機EC素子
2、6 透明基板
3、5 透明電極
4 スペーサ
7 有機EC層
8 変化機構
9 支持台
10 バッファ部
11 シール構造
12 外部電源
13 撹拌子
14 気相部
101 光学フィルタ
102 レンズユニット
103 撮像装置
104 第1のレンズ群
105 第2のレンズ群
106 第3のレンズ群
107 第4のレンズ群
108 絞り
109 ガラスブロック
110 受光素子

Claims (13)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた電解質およびエレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層と、前記一対の電極の間に配置されている可撓部材とを有するエレクトロクロミック素子であって
    前記エレクトロクロミック層の厚さを変化させる変化機構を有することを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  2. 前記可撓部材は、前記エレクトロクロミック層の周囲を囲むように配置されている請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  3. 前記変化機構は少なくとも1つの電極の外側に形成された透明基板に設けられており、前記変化機構により一対の電極間の距離を変化させることにより、前記エレクトロクロミック層の厚さを変化させることを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロクロミック素子。
  4. 前記変化機構は前記可撓部材に設けられており、前記変化機構により前記可撓部材を変化させることにより、前記エレクトロクロミック層の厚さを変化させることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  5. 前記変化機構はアクチュエータであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  6. 前記エレクトロクロミック層は、複数種のエレクトロクロミック材料を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  7. 前記エレクトロクロミック層は液体またはゲルであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  8. 前記エレクトロクロミック層には、前記液体またはゲルからなるエレクトロクロミック層の厚さが変化した場合に、余分の前記液体またはゲルを収容するためのバッファ部が連結されていることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロクロミック素子。
  9. 前記エレクトロクロミック層の厚さを変化させることで、前記エレクトロクロミック素子の光透過率を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続されている能動素子とを有することを特徴とする光学フィルタ。
  11. 請求項10に記載の光学フィルタと、前記光学フィルタを通過した光を受光する受光素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  12. 請求項10に記載の光学フィルタと、複数のレンズを有する光学系とを有することを特徴とするレンズユニット。
  13. 一対の電極と前記一対の電極の間に電解質およびエレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層を有し、前記エレクトロクロミック層の厚さを変化させる変化機構を有するエレクトロクロミック素子の駆動方法であって、前記変化機構によって前記エレクトロクロミック層の厚さを変化させることにより、前記エレクトロクロミック素子の透過率を変化させることを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動方法。
JP2013212294A 2012-12-17 2013-10-09 エレクトロクロミック素子、その駆動方法および光学フィルタ Expired - Fee Related JP6308746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212294A JP6308746B2 (ja) 2012-12-17 2013-10-09 エレクトロクロミック素子、その駆動方法および光学フィルタ
US14/107,755 US9395594B2 (en) 2012-12-17 2013-12-16 Electrochromic element, method for driving the same, and optical filter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274538 2012-12-17
JP2012274538 2012-12-17
JP2013212294A JP6308746B2 (ja) 2012-12-17 2013-10-09 エレクトロクロミック素子、その駆動方法および光学フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139653A JP2014139653A (ja) 2014-07-31
JP6308746B2 true JP6308746B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=50930562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212294A Expired - Fee Related JP6308746B2 (ja) 2012-12-17 2013-10-09 エレクトロクロミック素子、その駆動方法および光学フィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9395594B2 (ja)
JP (1) JP6308746B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10151958B2 (en) * 2015-04-14 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element
US11111586B2 (en) 2016-02-23 2021-09-07 South Dakota Board Of Regents Self-organized and electrically conducting PEDOT polymer matrix for applications in sensors and energy generation and storage
JP6884512B2 (ja) * 2016-04-07 2021-06-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
JP6740760B2 (ja) * 2016-07-08 2020-08-19 株式会社リコー エレクトロクロミック装置
KR102056596B1 (ko) * 2016-09-19 2019-12-17 주식회사 엘지화학 전기변색 소자, 그 제조방법, 및 상기 소자의 광학 특성 제어방법
CN108461519A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制备方法、显示装置
JP7463072B2 (ja) * 2019-10-11 2024-04-08 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置及び調光窓
KR102305870B1 (ko) * 2020-06-08 2021-09-28 한국기술교육대학교 산학협력단 전기변색 특성과 진동 특성을 모두 갖는 컬러 진동 모터, 그 구동 제어 방법, 및 제조 방법
CN113376725B (zh) * 2021-05-13 2022-06-10 山东大学 一种光滤波装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146253A (en) 1975-06-11 1976-12-15 Ricoh Co Ltd Electr-chromic display element
JPS61222816A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用窓ガラス
JPH06102541A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用防眩ミラー
US5580784A (en) * 1993-09-29 1996-12-03 Becton Dickinson And Company Data collection apparatus for use with chemical sensors
US7826124B2 (en) * 2001-06-25 2010-11-02 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Flexible panel based on electrochromic polymers
JP2009216964A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示部材
WO2010078662A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Optotune Ag Electroactive optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140168746A1 (en) 2014-06-19
JP2014139653A (ja) 2014-07-31
US9395594B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308746B2 (ja) エレクトロクロミック素子、その駆動方法および光学フィルタ
US10429714B2 (en) Driver for electrochromic element, method for driving electrochromic element, optical filter, imaging device, lens unit, and window component
US20160041447A1 (en) Method and apparatus for driving an electrochromic element
US10444588B2 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
US9678402B2 (en) Electrochromic apparatus, optical filter, imaging apparatus, lens unit, window member, and method of driving an electrochromic apparatus
JP4670948B2 (ja) 表示媒体及び表示装置
JP6800600B2 (ja) エレクトロクロミック素子
US20170003562A1 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member
WO2017010360A1 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
JPWO2006129420A1 (ja) 表示素子
US9946137B2 (en) Electrochromic element, lens unit, imaging device, and window member
JP2018084805A (ja) エレクトロクロミック素子、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
US10599003B2 (en) Electrochromic device and imaging apparatus
JP2011133622A (ja) 電気化学表示素子の製造方法、及び電気化学表示素子
JP6884512B2 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
JP7187361B2 (ja) エレクトロクロミック素子
US11047171B2 (en) Electrochromic device, and lens unit, imaging apparatus and window including the electrochromic device
EP3665529B1 (en) Display substrate having wavelength-actuatable color filter, display apparatus having the same, and method of operating display apparatus
JP4569176B2 (ja) 表示素子
WO2007145100A1 (ja) 表示素子
JP2019020452A (ja) エレクトロクロミック装置及び撮像装置
JP7463072B2 (ja) エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置及び調光窓
JP2017090601A (ja) エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置、窓材
JP2020034590A (ja) 撮像装置
JP2019040008A (ja) 調光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees