JP6308700B2 - ミラー駆動装置及びその駆動方法 - Google Patents

ミラー駆動装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6308700B2
JP6308700B2 JP2016552088A JP2016552088A JP6308700B2 JP 6308700 B2 JP6308700 B2 JP 6308700B2 JP 2016552088 A JP2016552088 A JP 2016552088A JP 2016552088 A JP2016552088 A JP 2016552088A JP 6308700 B2 JP6308700 B2 JP 6308700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
mirror
actuator
unit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052547A1 (ja
Inventor
崇幸 直野
崇幸 直野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016052547A1 publication Critical patent/JPWO2016052547A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308700B2 publication Critical patent/JP6308700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/208Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using shear or torsion displacement, e.g. d15 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明はミラー駆動装置及びその駆動方法に係り、特に、光走査に用いる光偏向器に好適なマイクロミラーデバイスの構造及びその駆動方法に関する。
シリコン(Si)の微細加工技術を用いて作製されたマイクロスキャナ(以下、「MEMS(Micro Electro Mechanical System)スキャナ」という。)は、小型かつ低消費電力であることが特徴であり、レーザープロジェクタから光干渉断層計のような光診断用スキャナなど、幅広い応用が期待されている。
MEMSスキャナの駆動方式は様々であるが、その中でも圧電体の変形を利用した圧電駆動方式は、他方式に比べてトルク密度が高く、小型で高スキャン角が得られるとして有望視されている。特に、レーザーディスプレイのように高い変位角度が必要な用途では共振駆動が主に用いられており、この際に圧電駆動方式のトルクの高さは大きな利点となる。
従来の圧電MEMSスキャナは、例えば、特許文献1に示されているように、2本のカンチレバーを接続した構造のアクチュエータにおける接続部(結合部)にトーションバーを接続し、それぞれのカンチレバーを逆位相で駆動させることによってトーションバーを傾き変位させる方式が挙げられる(特許文献1)。
また、非特許文献1、2のように、アクチュエータが円若しくは楕円の形状を有している場合もある。このような形状にすることで、直線形状のカンチレバーに比べてアクチュエータの長さを大きくすることができるため、変位量を大きくすることができる。特許文献1及び非特許文献1,2の構造では、ミラーの回転軸を挟んで両側に配置された二つの板状アクチュエータを有しており、当該アクチュエータは、回転軸に対して垂直方向に離れた基端部が固定されているという点で共通している。
これに対し、非特許文献3では、ミラーの回転軸を挟んで両側に配置された二つの板状アクチュエータを有しており、当該アクチュエータがミラーの回転軸上で固定される構造が提案されている。この構造では、特許文献1の構造に比べて静的駆動時のアクチュエータ変位量が大きいため、共振駆動時に得られるミラー傾き角が大きいという利点がある。
特開2009−2978号公報
Optical MEMS and Their Applications Conference, 2006. IEEE/LEOS International Conference on, 2006, 25-26 Japanese Journal of Applied Physics, TheJapan Society of Applied Physics, 2010, 49, 04DL19 JOURNAL OF MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS, Vol. 21, 6 (2012), 1303-1310.
しかしながら、このような構造の圧電MEMSスキャナは圧電トルクを効率的に傾き変位に変換できておらず、十分な変位角度を得るために25V程度の高い電圧が必要となってしまう。ジルコン酸チタン酸鉛(PZT;lead zirconate titanate)薄膜の耐久性を考慮すると、15V程度での駆動が望ましい。
また、共振駆動を利用して動作させる場合、共振モードの振動を維持するためには駆動変位をモニタリングするセンサ(応力検出部)が必要であるが、このためにはアクチュエータの一つをセンサ部として用いる必要があり、駆動力が半分程度に大幅に落ち込んでしまうという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、従来の構造に比べて変位効率を向上させることができ、センサ部を設けた場合でもなお、十分に大きな変位角度を得ることができるミラー駆動装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、次の発明態様を提供する。
第1態様に係るミラー駆動装置は、反射面を有するミラー部と、ミラー部に連結され、ミラー部を回転軸の周りに回動可能に支持するミラー支持部と、ミラー支持部に連結され、ミラー部を回転軸の周りに回動させる駆動力を発生させる圧電アクチュエータ部と、圧電アクチュエータ部を支持する固定部と、を備えるミラー駆動装置であって、圧電アクチュエータ部は、振動板、下部電極、圧電体、及び上部電極の順に積層された積層構造を有し、駆動電圧の印加による圧電体の逆圧電効果によって変形する圧電ユニモルフアクチュエータである第一アクチュエータ部及び第二アクチュエータ部を備え、第一アクチュエータ部は、圧電体の膜厚方向に直交する方向であって、かつ回転軸の軸方向と直交する直交方向に回転軸を挟む回転軸の直交方向の両側のうち一方の側に配置され、第二アクチュエータ部は両側のうち他方の側に配置され、第一アクチュエータ部及び第二アクチュエータ部のそれぞれはミラー支持部と連結されており、第一アクチュエータ部とミラー支持部との連結部分である第一連結部に対して第一アクチュエータ部における軸方向の反対側に位置する第一基端部と、第二アクチュエータ部とミラー支持部との連結部分である第二連結部に対して第二アクチュエータ部における軸方向の反対側に位置する第二基端部とが固定部に固定された構成によって、第一アクチュエータ部及び第二アクチュエータ部のそれぞれは両持ち梁構造で固定部に支持されており、第一アクチュエータ部と第二アクチュエータ部とを互いに逆方向に撓ませることでミラー支持部を傾き駆動させるものであり、第一アクチュエータ部は、上部電極としての第一上部電極部及び第二上部電極部と、第一上部電極部及び第二上部電極部のそれぞれに対して圧電体を挟んで対向する下部電極としての第一下部電極部及び第二下部電極部とを有し、かつ、第一上部電極部及び第一下部電極部を電極対とする第一圧電変換部と、第二上部電極部及び第二下部電極部を電極対とする第二圧電変換部のそれぞれが、単数又は複数の電極対から構成され、第二アクチュエータ部は、上部電極としての第三上部電極部及び第四上部電極部と、第三上部電極部及び第四上部電極部のそれぞれに対して圧電体を挟んで対向する下部電極としての第三下部電極部及び第四下部電極部とを有し、かつ、第三上部電極部及び第三下部電極部を電極対とする第三圧電変換部と、第四上部電極部及び第四下部電極部を電極対とする第四圧電変換部のそれぞれが、単数又は複数の電極対から構成され、第一圧電変換部、第二圧電変換部、第三圧電変換部、及び第四圧電変換部の配置形態は、回転軸の周りの回動によるミラー部の傾き変位を伴う共振モード振動において圧電体の膜厚方向に直交する面内方向の主応力の応力分布に対応しており、第一圧電変換部及び第三圧電変換部の位置に対応する圧電体部分と、第二圧電変換部及び第四圧電変換部の位置に対応する圧電体部分とは、共振モード振動において互いに逆方向の応力が生じる構成である。
第1態様のミラー駆動装置は、圧電アクチュエータ部の駆動時(すなわち変位時)における圧電体内の応力の方向に対応して、上部電極と下部電極のそれぞれが分割された電極部として配置されている。このような電極部の分割配置により、従来構成と比較して効率よく駆動することができる。
また、分割された電極部の配置により、異なる圧電体部分の上部電極部と下部電極部に対して同位相の駆動電圧を印加することができ、駆動制御が容易である。なお、圧電アクチュエータ部としては、ユニモルフ構造が最も簡単な構成である。圧電駆動方式は、電極間に電圧を印加するだけで駆動できるため、構成が単純で小型化に有益である。
第2態様として、第1態様のミラー駆動装置において、ミラー部の中心から、回転軸の軸方向に、第一連結部、第一基端部がこの順で、ミラー部から遠くなる位置関係となっており、かつ、ミラー部の中心から、回転軸の軸方向に、第二連結部、第二基端部がこの順で、ミラー部から遠くなる位置関係となっている構成とすることができる。
第3態様として、第1態様又は第2態様のミラー駆動装置において、第一アクチュエータ部とミラー支持部とを連結する部材である第一接続部を有し、かつ、第二アクチュエータ部とミラー支持部とを連結する部材である第二接続部を有する構成とすることができる。
第4態様として、第1態様から第3態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、第一アクチュエータ部と第二アクチュエータ部は連結されており、第一アクチュエータ部と第二アクチュエータ部の連結部分にミラー支持部が連結されている構成とすることができる。
第4態様の場合、第3態様で述べた第一接続部と第二接続部の部材要素を省略する形態が可能である。
第5態様として、第1態様から第4態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、第一基端部と第二基端部は連結されている構成とすることができる。
第一基端部と第二基端部とが一体化された一体型の基端部形状とすることができる。
第6態様として、第1態様から第5態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、第一下部電極部、第二下部電極部、第三下部電極部、及び第四下部電極部のうち、少なくとも一つの電極部に圧電駆動のための駆動電圧が印加される構成とすることができる。
第7態様として、第1態様から第6態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、ミラー支持部として、ミラー部を回転軸の軸方向の両側から支持する第一ミラー支持部と、第二ミラー支持部とを有する構成とすることができる。
第8態様として、第1態様から第7態様のうちいずれか一態様のミラー駆動装置において、第一アクチュエータ部は、軸方向の両側の端部にそれぞれ第一基端部を有し、第一アクチュエータ部の両側の端部のうち一方の側の第一基端部から、他方の側の第一基端部に至る可動部がミラー部を迂回する形状を有し、第二アクチュエータ部は、軸方向の両側の端部にそれぞれ第二基端部を有し、第二アクチュエータ部の両側の端部のうち一方の側の第二基端部から、他方の側の第二基端部に至る可動部がミラー部を迂回する形状を有する構成とすることができる。
第9態様として、第1態様から第8態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、ミラー部、ミラー支持部、第一アクチュエータ部及び第二アクチュエータ部は、非駆動状態での平面視において、回転軸を対称軸とする線対称の形態である構成とすることができる。
第10態様として、第1態様から第9態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、ミラー部、ミラー支持部、第一アクチュエータ部及び第二アクチュエータ部は、非駆動状態での平面視において、ミラー部の中心を通り、かつ回転軸と直交する中心線を対称軸とする線対称の形態である構成とすることができる。
第11態様として、第1態様から第10態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、第一圧電変換部及び第三圧電変換部のうち少なくとも一方の上部電極部を構成する電極に駆動用の電圧を供給し、かつ、第二圧電変換部及び第四圧電変換部のうち少なくとも一方の下部電極部を構成する電極に駆動用の電圧を印加する駆動回路を備え、第一圧電変換部及び第三圧電変換部のうち少なくとも一方の上部電極部を構成する電極に印加する駆動電圧と、第二圧電変換部及び第四圧電変換部のうち少なくとも一方の下部電極部を構成する電極に印加する駆動電圧とが、同位相である構成とすることができる。
第12態様として、第1態様から第11態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、第一圧電変換部、第二圧電変換部、第三圧電変換部、及び第四圧電変換部のそれぞれの上部電極部と下部電極部のうちの一部の電極がフローティング電位に設定され、フローティング電位の電極から圧電体の変形に伴い圧電効果によって発生する電圧を検出する検出回路を備える構成とすることができる。
第13態様として、第1態様から第12態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、圧電アクチュエータ部に駆動電圧を供給する駆動回路であって、ミラー部を共振駆動させる駆動電圧の電圧波形を供給する駆動回路を備える構成とすることができる。
第14態様として、第1態様から第13態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、圧電アクチュエータ部に用いられる圧電体は1〜10μm厚の薄膜であり、振動板となる基板上に直接成膜された薄膜である構成とすることができる。
かかる態様によれば、スパッタリング法に代表される気相成長法やゾルゲル法などの直接成膜法を用いることにより、所要の圧電性能を持つ圧電体薄膜を得ることができる。基板に圧電体の薄膜を直接成膜し、ドライエッチング若しくはウエットエッチングなどの半導体プロセスで加工することで、デバイスの作製プロセスを簡便にできる。
第15態様として、第1態様から第14態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、圧電アクチュエータ部に用いられる圧電体は、下記一般式(P−1)で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物である構成とすることができる。
一般式 ABO・・・(P−1)
式中、A:Aサイトの元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素。
B:Bサイトの元素であり、Ti,Zr,V,Nb,Ta,Sb,Cr,Mo,W,Mn,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Mg, Si及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素。
O:酸素元素。
Aサイト元素とBサイト元素と酸素元素のモル比は1:1:3が標準であるが、これらのモル比はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準モル比からずれてもよい。
第16態様として、第1態様から第14態様のいずれか一態様のミラー駆動装置において、圧電アクチュエータ部に用いられる圧電体は、下記一般式(P−2)で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物である構成とすることができる。
一般式 A(Zr,Ti,Mb−x−y・・・(P−2)
式中、A:Aサイトの元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素。
Mが、V,Nb,Ta,及びSbからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である。
0<x<b、0<y<b、0≦b−x−y。
a:b:c=1:1:3が標準であるが、これらのモル比はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準モル比からずれてもよい。
Nb等の元素をドープしたPZTは圧電定数が高いため、小型で大きな変位が得られるデバイスの作製に好適である。なお、応力検出部に用いる圧電体についても、圧電アクチュエータ部と同じ圧電材料を用いることができる。
第17態様として、第16態様のミラー駆動装置において、ペロブスカイト型酸化物(P−2)は、Nbを含み、Nb/(Zr+Ti+Nb)モル比が0.06以上0.20以下である構成とすることができる。
かかる材料は、分極処理を行わなくても良好な圧電特性を示す。したがって、分極処理が不要であり、製造プロセスの簡略化、低コスト化を実現できる。
第18態様に係るミラー駆動方法は、第1態様から第17態様のいずれか一態様のミラー駆動装置におけるミラー駆動方法であって、第一圧電変換部及び第三圧電変換部のうち少なくとも一方の圧電変換部を構成している電極に対して第一駆動電圧を印加し、かつ、第二圧電変換部及び第四圧電変換部のうち少なくとも一方の圧電変換部を構成している電極に対して第一駆動電圧と同位相の第二駆動電圧を印加することにより、第一アクチュエータ部と第二アクチュエータ部とを互いに逆方向に撓ませるミラー駆動方法である。
第19態様に係るミラー駆動方法は、第18態様のミラー駆動方法において、第一圧電変換部、第二圧電変換部、第三圧電変換部、及び第四圧電変換部のそれぞれの上部電極部と下部電極部のうちの一部の電極を、圧電体の変形に伴い圧電効果によって発生する電圧を検出する検出電極として用い、ミラー部の駆動中に検出電極から検出信号を得る構成とすることができる。
例えば、検出電極から得られる検出信号に基づいて、圧電アクチュエータ部に供給する駆動電圧の周波数(駆動周波数)、振幅のうち少なくとも一方を制御する構成とすることができる。検出信号を圧電アクチュエータ部の駆動にフィードバックすることにより、安定した共振駆動を実現できる。
本発明によれば、アクチュエータ部の変形時に圧電体内に生じる応力の分布に合わせて電極部が配置されているため、効率よく駆動することができ、従来構成と比較して、より大きなミラー傾斜角を得ることができる。また、変位効率が向上しているため、一部の電極を検出用に利用する場合であっても、十分な変位角度を得ることができる。
さらに、本発明によれば、同位相の駆動電圧を用いて第一アクチュエータ部と第二アクチュエータ部を逆方向にたわませる駆動が可能であるため、駆動の制御が簡易である。
図1は第一実施形態に係るマイクロミラーデバイスの構成を示す平面図である。 図2はミラー部の他の形態を示す平面図である。 図3は第二実施形態に係るマイクロミラーデバイスの要部の構成を示す平面図である。 図4は図3の4−4切断線に沿う概略断面図である。 図5は電圧波形の例を示した波形図である。 図6は共振駆動時における圧電体の変位及び主応力の分布を模式的に示した斜視図である。 図7は共振駆動時における圧電体内の応力方向を模式的に示した説明図である。 図8は図3のデバイス構造において、すべての圧電変換部を駆動力発生用に用いる場合の電圧印加方法の説明図である。 図9は図3のデバイス構造において、一部の電極部をセンシングに用いる形態の説明図である。 図10は図3のデバイス構造において、電極部を構成する複数の電極のうち、一部の電極をセンシングに用いる形態の説明図である。 図11は実施例1のデバイスの寸法例を示す説明図である。 図12は比較例1に係るマイクロミラーデバイスの要部構成を示す平面図である。 図13は図12のデバイス構造においてセンシングを行う形態の説明図である。 図14は実施例1と比較例1について、印加電圧と光学スキャン角度の関係を示すグラフである。 図15は図8のデバイス構造において、4種類の電圧波形を用いる場合の説明図である。 図16は図10の形態における駆動制御系の例を示す説明図である。 図17は第三実施形態に係るマイクロミラーデバイスの要部の構成を示す平面図である。
以下、添付図面にしたがって本発明を実施するための形態について詳説する。
<第一実施形態>
図1は第一実施形態に係るマイクロミラーデバイスの構成を示す平面図である。マイクロミラーデバイス10は、ミラー部12と、ミラー支持部14と、圧電アクチュエータ部16と、固定フレーム18と、を備える。マイクロミラーデバイス10は「ミラー駆動装置」の一形態に相当する。
ミラー部12の上表面は、光を反射する反射面12Cとなっている。反射面12Cには、入射光の反射率を高めるために、Au(金)やAl(アルミ)等の金属薄膜が形成されている。ミラーコーティングに用いる材料や膜厚は特に限定されず、公知のミラー材料(高反射率材料)を用いて様々な設計が可能である。
反射部として機能するミラー部12の平面視形状と、ミラーコーティングされた領域である反射面12Cの形状は一致してもいいし、異なっていてもよい。反射面12Cはミラー部12における上表面の面積範囲内で形成することができる。なお、本例では光を反射する反射面12Cを有するミラー部12を説明するが、光に限らず、音波や電磁波などを反射する反射面12Cとする形態も可能である。
ミラー支持部14は、ミラー部12に連結されており、ミラー部12を回転軸Rの周りに回動可能に支持する。ミラー支持部14は、第一トーションバー部20及び第二トーションバー部22から構成される。第一トーションバー部20と第二トーションバー部22は、ミラー部12に対し、回転軸Rの軸方向の両側からミラー部12を支持する。第一トーションバー部20は「第一ミラー支持部」の一形態に相当し、第二トーションバー部22は「第二ミラー支持部」の一形態に相当する。
圧電アクチュエータ部16は、ミラー支持部14に連結されており、ミラー部12を回転軸Rの周りに回動させる駆動力を発生させる。
固定フレーム18は、圧電アクチュエータ部16を支持する部材である。圧電アクチュエータ部16にはミラー支持部14を介してミラー部12が支持されているため、固定フレーム18は、圧電アクチュエータ部16を介してミラー部12を間接的に支持する部材として機能する。また、固定フレーム18には、図示せぬ配線や電子回路が設けられる。
以下、説明の便宜上、図1に直交xyz軸を導入して説明する。圧電アクチュエータ部16が非駆動状態である場合の反射面12Cの法線方向(図1の紙面に垂直な方向)をz軸方向とする。z軸方向は、圧電アクチュエータ部16における圧電体の膜厚方向である。第一トーションバー部20及び第二トーションバー部22によって回動するミラー部12の回転軸Rである主軸と平行な方向(図1の紙面に平行な横方向)をx軸方向とする。x軸及びz軸の両軸に直交する方向(図1の紙面に平行な縦方向)をy軸方向とする。x軸方向は、回転軸Rの軸方向であり、「回転軸方向」と呼ぶ場合がある。y軸方向は回転軸Rの軸方向と直交する直交方向であり、「回転軸直交方向」と呼ぶ場合がある。
マイクロミラーデバイス10は、y軸に平行で、かつミラー部12の中心を通る中心線CLを対称軸として概ね線対称(図1において左右対称)の構造を有している。また、マイクロミラーデバイス10は、回転軸Rを対称軸として概ね線対称(図1において上下対称)の構造を有している。
[ミラー部の形状について]
本例のミラー部12は、平面視で長方形の形状となっている。ただし、発明の実施に際して、ミラー部12の形状は、特に限定されない。図1に例示した長方形に限らず、円形、楕円形、正方形、多角形など、様々な形状があり得る。なお、ミラー部12の平面視形状について長方形、円形、楕円形、正方形、多角形などの表現は、厳密な数学的定義での形状に限らず、全体的な基本形状として概ねそれらの形と把握できる形状であることを意味する。例えば、「四角形」という用語の概念には、四角形の角部が面取りされたもの、角部が丸められたもの、辺の一部又は全部が曲線や折れ線で構成されるもの、若しくは、ミラー部12とミラー支持部14との連結部分に連結上必要な付加的形状が追加されたものなども含まれる。他の形状表現についても同様である。
また、ミラー部が取り得るその他の機能的形状の例として、非特許文献3に記載されているように、スキャン駆動時における反射面の動的変形を抑える変形防止フレームを有する場合が挙げられる。例えば、図2に示すように、反射面12Cを有する反射部12Dの外郭から隔離された変形防止フレーム13にミラー支持部としての第一トーションバー部20と第二トーションバー部22が接続されることにより、スキャン駆動時の反射面12Cの動的変形を大幅に低減させることができる。この場合は、変形防止フレーム13と反射部12Dを合わせた構造を「ミラー部」とみなすことができる。図2におけるミラー部を、符号15で示した。ミラー部15は、反射部12Dの外縁に沿って形成された溝穴13A、13Bを隔てて、変形防止フレーム13に第一トーションバー部20と第二トーションバー部22が接続された構造を有する。図1のミラー部12に代えて、図2のようなミラー部15を採用することができる。
[圧電アクチュエータ部の構造について]
図1に示すように、圧電アクチュエータ部16は、第一アクチュエータ部30と、第二アクチュエータ部40とを備える。第一アクチュエータ部30及び第二アクチュエータ部40は、回転軸Rに対し、回転軸Rの軸方向と直交するy軸方向の両側に、それぞれが分かれて配置されている。図1における圧電アクチュエータ部16の上側半分が第一アクチュエータ部30であり、下側半分が第二アクチュエータ部40である。すなわち、第一アクチュエータ部30は、回転軸Rからy軸方向に回転軸Rを挟んで両側(図1において上側と下側)に分かれる領域のうち、一方の側に配置され、他方の側に第二アクチュエータ部40が配置されている。y軸方向は、「前記圧電体の膜厚方向に直交する方向であって、かつ前記回転軸の軸方向と直交する直交方向」に相当する。
図1の左側に示したように、第一アクチュエータ部30は、接続部32を介して第一トーションバー部20の一端と連結されている。第一トーションバー部20の他端はミラー部12に連結されている。また、図1の右側に示したように、第一アクチュエータ部30は、接続部34を介して第二トーションバー部22の一端と連結されている。第二トーションバー部22の他端はミラー部12に連結されている。接続部32と接続部34は、第一アクチュエータ部30とミラー支持部14とを連結する部材である。接続部32と接続部34のそれぞれが「第一接続部」の一形態に相当する。第一アクチュエータ部30と接続部32との連結部分32A、並びに、第一アクチュエータ部30と接続部34との連結部分34Aのそれぞれが「第一連結部」の一形態に相当する。或いはまた、接続部32及び接続部34のそれぞれが「第一連結部」の一形態に相当すると解釈することもできる。
第一アクチュエータ部30における回転軸方向(x軸方向)の両側の基端部である第一基端部36A、36Bのそれぞれは、固定フレーム18に固定されている。第一アクチュエータ部30は、第一基端部36A、36Bのそれぞれが固定フレーム18に固定された構成によって両持ち梁構造で固定フレーム18に支持されている。「両持ち梁構造」という用語は、「両端支持梁構造」と同義である。固定フレーム18は、「固定部」の一形態に相当する。
固定フレーム18の形状については、図1の例に限らず、様々な形態の設計が可能である。固定フレーム18は、第一アクチュエータ部30及び第二アクチュエータ部40のそれぞれの基端部を固定する機能を果たすことができればよい。固定フレーム18は、複数の部材に分割された構成とすることができる。
例えば、図1に示した固定フレーム18に代えて、図1の左側に示した第一基端部36A及び第二基端部46Aが固定される第一固定部材と、図1の右側に示した第一基端部36B及び第二基端部46Bを固定する第二固定部材の二つの部材に分割されたフレーム構造とすることができる。他の構成例として、第一アクチュエータ部30の両端の第一基端部36A、36Bが固定される第一固定部材と、第二アクチュエータ部40の両端の第二基端部46A、46Bが固定される第二固定部材の二つの部材に分割されたフレーム構造とすることができる。更に他の構成例として、第一基端部36A、36B及び第二基端部46A、46Bのそれぞれが個々に固定される四つの固定部材に分割されたフレーム構造とすることができる。
図1の左側に示した第一基端部36Aは、第一アクチュエータ部30に対する接続部32の連結部分32Aに対して、第一アクチュエータ部30におけるx軸方向の反対側に位置する。つまり、第一アクチュエータ部30における接続部32の連結部分32Aと、第一基端部36Aとの相対的な位置関係を見ると、連結部分32Aは、x軸方向に関してミラー部12に近い側である第一アクチュエータ部30の内側に位置し、第一基端部36Aは、x軸方向に関して、連結部分32Aよりもミラー部12から遠い側である第一アクチュエータ部30の外側に位置する。言い換えると、ミラー部12の中心からx軸方向に関して、ミラー部12の中心位置、連結部分32A、及び第一基端部36Aがこの順で、ミラー部12から次第に遠くなる位置関係になっている。
同様に、図1の右側に示した第一基端部36Bは、第一アクチュエータ部30に対する接続部34の連結部分34Aに対して、第一アクチュエータ部30におけるx軸方向の反対側に位置する。つまり、第一アクチュエータ部30における接続部34との連結部分34Aは、x軸方向に関して、ミラー部12に近い側である第一アクチュエータ部30の内側に位置し、第一基端部36Bは、x軸方向に関して、連結部分34Aよりもミラー部12から遠い側である第一アクチュエータ部30の外側に位置する。言い換えると、ミラー部12の中心からx軸方向に関して、ミラー部12の中心位置、連結部分34A、及び第一基端部36Bがこの順で、ミラー部12から次第に遠くなる位置関係になっている。
第一アクチュエータ部30は、x軸方向の両側に位置する第一基端部36A,36Bのそれぞれが固定フレーム18に拘束された両端固定型の両持ち梁構造の圧電アクチュエータである。
第一トーションバー部20と第二トーションバー部22のそれぞれは、第一アクチュエータ部30の固定端の近く、つまり、第一アクチュエータ部30が変位し始める根元の部分である第一基端部36A、36Bの近くで、第一アクチュエータ部30に連結されている。
第二アクチュエータ部40についても同様であり、第二アクチュエータ部40は、図1の左側に示したように、接続部42を介して第一トーションバー部20の一端と連結されている。第二トーションバー部22の他端はミラー部12に連結されている。また、図1の右側に示したように、第二アクチュエータ部40は、接続部44を介して第二トーションバー部22と連結されている。接続部42と接続部44は、第二アクチュエータ部40とミラー支持部14とを連結する部材である。接続部42と接続部44のそれぞれが「第二接続部」の一形態に相当する。
第二アクチュエータ部40と接続部42との連結部分42A、並びに、第二アクチュエータ部40と接続部44との連結部分44Aのそれぞれが「第二連結部」の一形態に相当する。或いはまた、接続部42及び接続部44のそれぞれが「第二連結部」の一形態に相当するものと解釈することができる。
第二アクチュエータ部40における回転軸方向(x軸方向)の両側の基端部である第二基端部46A、46Bのそれぞれは、固定フレーム18に固定されている。つまり、第二アクチュエータ部40は、第二基端部46A、46Bのそれぞれが固定フレーム18に固定された構成によって両持ち梁構造で固定フレーム18に支持されている。
図1の左側に示した第二基端部46Aは、接続部42の第二アクチュエータ部40に対する連結部分42Aに対して、第二アクチュエータ部40におけるx軸方向の反対側に位置する。第二アクチュエータ部40における接続部42との連結部分42Aと、第二基端部46Aとの相対的な位置関係を見ると、連結部分42Aは、x軸方向に関してミラー部12に近い側である第二アクチュエータ部40の内側に位置し、第二基端部46Aは、x軸方向に関して、連結部分42Aよりもミラー部12から遠い側である第二アクチュエータ部40の外側に位置する。言い換えると、ミラー部12の中心からx軸方向に関して、ミラー部12の中心位置、連結部分42A、及び第二基端部46Aがこの順で、ミラー部12から次第に遠くなる位置関係になっている。
図1の右側に示した第二基端部46Bは、接続部44の第二アクチュエータ部40に対する連結部分44Aに対して、第二アクチュエータ部40におけるx軸方向の反対側に位置する。第二アクチュエータ部40における接続部44との連結部分44Aは、x軸方向に関してミラー部12に近い側である第二アクチュエータ部40の内側に位置し、第二基端部46Aは、x軸方向に関して、連結部分44Aよりもミラー部12から遠い側である第二アクチュエータ部40の外側に位置する。言い換えると、ミラー部12の中心からx軸方向に関して、ミラー部12の中心位置、連結部分44A、及び第二基端部46Bがこの順で、ミラー部12から次第に遠くなる位置関係になっている。
第二アクチュエータ部40は、x軸方向の両側の第二基端部46A,46Bがともに固定フレーム18に拘束された両端固定型の両持ち梁構造の圧電アクチュエータである。第一トーションバー部20と第二トーションバー部22のそれぞれは、第二アクチュエータ部40の固定端の近く、つまり、第二アクチュエータ部40が変位し始める根元の部分である第二基端部46A、46Bの近くで、第二アクチュエータ部40に連結されている。
第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40とを互いに逆方向に撓ませることにより、第一トーションバー部20と第二トーションバー部22に回転軸Rを回す方向の動きを与え、ミラー部12を傾き駆動させることができる。すなわち、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40とを互いに逆方向に撓ませる駆動を行うことで、第一トーションバー部20及び第二トーションバー部22に傾き変位を誘起し、ミラー部12を回転軸Rの周りに回転させる。すなわち、ミラー部12の反射面12Cを傾斜させる。
<<圧電アクチュエータ部の形状について>>
本例の第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40のそれぞれは、平面視で概ね半円弧状のアクチュエータ形状を有し、両者が組み合わされて略円環形状の圧電アクチュエータ部16が構成されている。図1では、真円から僅かに扁平した楕円環状の外観形状を有する圧電アクチュエータ部16を例示しているが、アクチュエータ形状については、図示の例に限定されない。第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40のそれぞれは、真円に沿った円弧状のアクチュエータ形状であってもよいし、図1の例よりもさらに扁平率の大きい楕円弧状のアクチュエータ形状であってもよい。ただし、アクチュエータ部の面積が広い方が大きなトルクが出せるため、真円よりも楕円形状の方がより好ましい。
<<電極部の配置形態について>>
第一アクチュエータ部30は、その上部電極として、一つの第一上部電極部51と、二つの第二上部電極部52A、52Bとを有する。つまり、第一アクチュエータ部30の上部電極は、一方の第一基端部36Aと他方の第一基端部36Bの間をつなぐ梁(ビーム)の部分に該当する可動部38の形状に沿った梁の長手方向に対して、第一上部電極部51と、第二上部電極部52A、52Bとに分かれた電極分割の形態による電極配置構造を有する。第一上部電極部51と第二上部電極部52A、52Bは、互いに独立した(つまり絶縁分離された)電極となっている。
第一アクチュエータ部30における一方の第一基端部36Aから他方の第一基端部36Bに至る可動部38の形状に沿った長さの方向を「第一アクチュエータ部30の長さ方向」と呼ぶことにすると、第一アクチュエータ部30は、第一アクチュエータ部30の長さ方向に沿って、図1の左から、第二上部電極部52A、第一上部電極部51、及び第二上部電極部52Bが順に並んで配置された構造を有する。第二上部電極部52Aと第一上部電極部51の間には絶縁部55が介在する。第一上部電極部51と第二上部電極部52Bの間には絶縁部57が介在する。
また、第一アクチュエータ部30の下部電極も、上部電極の電極分割の形態に対応して同様の分割形態で分割されている。すなわち、第一アクチュエータ部30は、第一上部電極部51及び第二上部電極部52A、52Bのそれぞれに対向する下部電極としての第一下部電極部71及び第二下部電極部72A、72Bを有する。第一アクチュエータ部30は、第一アクチュエータ部30の長さ方向に沿って、図1の左から、第二下部電極部72A、第一下部電極部71、及び第二下部電極部72Bが順に並んで配置された電極配置構造を有する。第一下部電極部71と第二下部電極部72A、72Bは、互いに独立した(つまり絶縁分離された)電極となっている。
第一上部電極部51と第一下部電極部71の間に圧電体(図4の符号166参照)が介在する積層構造によって第一圧電変換部81が構成される。第一圧電変換部81は、第一上部電極部51と第一下部電極部71のペアが電極対として機能する。
同様に、第二上部電極部52A、52Bと第二下部電極部72A、72Bの間に圧電体が介在する積層構造によって第二圧電変換部82A、82Bが構成される。第二圧電変換部82Aは、第二上部電極部52Aと第二下部電極部72Aのペアが電極対として機能し、第二圧電変換部82Bは、第二上部電極部52Bと第二下部電極部72Bのペアが電極対として機能する。
第二アクチュエータ部40も第一アクチュエータ部30と同様の構造を有する。第二アクチュエータ部40は、その上部電極として、二つの第三上部電極部63A、63Bと、一つの第四上部電極部64を有する。つまり、第二アクチュエータ部40の上部電極は、一方の第二基端部46Aと他方の第二基端部46Bの間をつなぐ梁(ビーム)の部分に該当する可動部48の形状に沿った梁の長手方向に対して、第三上部電極部63A、63Bと、第四上部電極部64とに分かれた電極分割の形態による電極配置構造を有する。
第三上部電極部63A、63Bと第四上部電極部64は、互いに独立した(つまり絶縁分離された)電極となっている。第二アクチュエータ部40における一方の第二基端部46Aから他方の第二基端部46Bに至る可動部48の形状に沿った長さの方向を「第二アクチュエータ部40の長さ方向」と呼ぶことにすると、第二アクチュエータ部40は、第二アクチュエータ部40の長さ方向に沿って、図1の左から、第三上部電極部63A、第四上部電極部64、及び第三上部電極部63Bが順に並んで配置された構造を有する。第三上部電極部63Aと第四上部電極部64の間には絶縁部65が介在する。第四上部電極部64と第三上部電極部63Bの間には絶縁部67が介在する。
また、第二アクチュエータ部40の下部電極も、上部電極の電極分割の形態に対応して同様の分割形態で分割されている。すなわち、第二アクチュエータ部40は、第三上部電極部63A、63B及び第四上部電極部64のそれぞれの電極部に対して圧電体を挟んで対向する下部電極としての第三下部電極部93A、93B及び第四下部電極部94を有する。第二アクチュエータ部40は、第二アクチュエータ部40の長さ方向に沿って、図1の左から、第三下部電極部93A、第四下部電極部94、及び第三下部電極部93Bが順に並んで配置された電極配置構造を有する。第三下部電極部93A、93Bと第四下部電極部94は、互いに独立した(つまり絶縁分離された)電極となっている。
第三上部電極部63A、63Bと第三下部電極部93A、93Bの間に圧電体が介在する積層構造によって第三圧電変換部103A、103Bが構成される。第三圧電変換部103Aは、第三上部電極部63Aと第三下部電極部93Aのペアが電極対として機能し、第三圧電変換部103Bは、第三上部電極部63Bと第三下部電極部93Bのペアが電極対として機能する。
同様に、第四上部電極部64と第四下部電極部94の間に圧電体が介在する積層構造によって第四圧電変換部104が構成される。第四圧電変換部104は、第四上部電極部64と第四下部電極部94のペアが電極対として機能する。
圧電アクチュエータ部16の上部電極及び下部電極のそれぞれについて、上記のように分割配置された複数の電極部(51、52A,52B,63A,63B,64,71、72A,72B,93A,93B,94)に関して、同じ駆動電圧が印加される電極部同士や同じ電位(例えば、基準電位としての接地電位)に設定される電極部同士については、適宜の配線部を介して接続されていてもよい。
例えば、第一上部電極部51と第三上部電極部63A,63Bの組について、図示せぬ配線部を介して接続することができ、第二下部電極部72A、72Bと第四下部電極部94の組について、図示せぬ配線部を介して接続することができる。
また、図1の例では、第一下部電極部71と第二上部電極部52A、52Bをすべて接地電位とする形態を想定しているため、これら電極部(71、52A、52B)が配線部75、77を介して接続されている。すなわち、第一下部電極部71と第二上部電極部52Aとが配線部75を介して接続され、第一下部電極部71と第二下部電極部72Bとが配線部77を介して接続されている。なお、接地電位はグランド電位と同義である。接地電位を「GND」と表記する場合がある。同様に、第三下部電極部93A、93Bと第二上部電極部52A、52をすべて接地電位とする形態を想定しているため、第三下部電極部93Aと第四上部電極部64とが配線部95を介して接続され、第四上部電極部64と第三下部電極部93Bとが配線部97を介して接続されている。
なお、図1では、模式的な平面図で示しているが、各配線部75、77、95、97については、圧電体の端面の段差部分などにおいて他方の電極と導通しないように、図示せぬ絶縁膜(絶縁部材)を介在させて配線が引き回される。また、図1では、上部電極/圧電体/下部電極の積層構造を視覚的に把握しやすくするために、電極部等の大きさを適宜修正して描いた。
圧電アクチュエータ部16における第一圧電変換部81、第二圧電変換部82A、82B、第三圧電変換部103A、103B、並びに、第四圧電変換部104のそれぞれの電極対の配置形態について、詳細は後述する。
<第二実施形態>
図3は第二実施形態に係るマイクロミラーデバイスの要部の構成を示す平面図である。図3に示すマイクロミラーデバイス110において、図1で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。なお、図3では固定フレーム18(図1参照)の図示を省略した。マイクロミラーデバイス110は「ミラー駆動装置」の一形態に相当する。
図3に示すマイクロミラーデバイス110は、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40とが連結され、かつ、第一基端部と第二基端部が一体化された構造となっている点で図1のマイクロミラーデバイス10と相違する。
すなわち、図3に示すマイクロミラーデバイス110の圧電アクチュエータ部16は、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40とを連結された環状のアクチュエータ形状となっている。そして、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40の連結部分132、134に、ミラー支持部14が連結されている。第一トーションバー部20は、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40の連結部分132に連結され、第二トーションバー部22は、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40の連結部分134に連結されている。
図3の例では、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40とが連結された構造により、平面視で真円から僅かに扁平した楕円環状の外観(輪郭)形状を有する圧電アクチュエータ部16となっている。
マイクロミラーデバイス110では、図1で説明した接続部32、34、42、44が省略された単純な構造となっており、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40の連結部分132、134にミラー支持部14が直接連結されている。第一トーションバー部20と圧電アクチュエータ部16の連結部142が「第一連結部」の一形態に相当し、かつ、「第二連結部」の一形態に相当する。また、第二トーションバー部22と圧電アクチュエータ部16の連結部144が「第一連結部」の一形態に相当し、かつ、「第二連結部」の一形態に相当する。
また、図3のマイクロミラーデバイス110では、図1で説明した第一基端部36Aと第二基端部46Aとが連結された単一の(一体型の)基端部146Aとなっている。図3の基端部146Aは、図1で説明した第一基端部36Aとしての役割を果たし、かつ、第二基端部46Aとしての役割を果たす。図3の右側の基端部146Bも同様であり、図1で説明した第一基端部36Bと第二基端部46Bとが連結された単一の(一体型の)基端部146Bとなっている。図3の基端部146Bは、図1で説明した第一基端部36Bとしての役割を果たし、かつ、第二基端部46Bとしての役割を果たす。
図3に示した第二実施形態のデバイス構造は、図1で説明した第一実施形態のデバイス構造に比べて形態に比べてデバイスの形状が単純となり、製造プロセスが容易で歩留まりが高くなるという利点がある。一方、図1で説明した第一実施形態のように、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40のそれぞれが分離している構造、かつ、第一アクチュエータ部30の第一基端部36A,36Bと、第二アクチュエータ部40の第二基端部46A、46Bとが分離している構造とすることも可能である。第一実施形態のような構造を採用することで、第一アクチュエータ部30及び第二アクチュエータ部40の各アクチュエータ部にかかる応力を減少させ、ミラー部12の傾き角度が大きくなってもデバイスが破壊されることを防ぐことができる。
<圧電アクチュエータ部の構造について>
以下の説明では、デバイス形状が単純な第二実施形態の構造を例に説明するが、第一実施形態の構造についても同様の説明が適用される。
図4は、図3の4−4切断線に沿う概略断面図である。図4に示すように、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40は、振動板160として機能するシリコン(Si)の基板の上に、下部電極164、圧電体166、上部電極168がこの順で積層された積層構造を有するユニモルフ型の薄膜圧電アクチュエータである。上部電極168には、第一上部電極部51、第二上部電極部52A、52B、第三上部電極部63A、63B、及び第四上部電極部64が含まれる。ただし、図4では、第二圧電変換部82Bと第三圧電変換部103Bは図示されておらず、第二上部電極部52Bと第三上部電極部63Bは示されていない。
下部電極164には、第一下部電極部71、第二下部電極部72A、72B、第三下部電極部93A、93B、及び第四下部電極部94が含まれる。ただし、図4では、第二下部電極部72Bと第三下部電極部93Bは示されていない。
下部電極164と上部電極168との間に圧電体166が介在する積層構造によって圧電変換部が構成される。圧電変換部は、圧電素子として機能する部分であり、圧電素子部、若しくは、圧電活性部という用語で言い表すこともできる。圧電変換部は、アクチュエータ部を変位させる駆動部として利用でき、かつ、センサ部として利用できる。ここでは、説明を簡単にするために、圧電変換部を駆動部として利用する形態を説明する。駆動部という用語は「駆動力発生部」と同義である。
第一アクチュエータ部30と、第二アクチュエータ部40は、上部電極168と下部電極164の間に電圧を印加することによって圧電体166の逆圧電効果により、図4の上下方向に撓み変形する圧電ユニモルフアクチュエータとして機能する。
本実施形態では、図4に示されているように、上部電極168と下部電極164のそれぞれの分割形態に合わせて、圧電体166も分割されている。つまり、第一圧電変換部81、第二圧電変換部82A、82B、第三圧電変換部103A、103B、及び第四圧電変換部104の圧電変換部ごとに、上部電極/圧電体/下部電極の積層構造部が分割されている。
圧電体166は上下の電極で挟まれている部分が駆動力発生部若しくは応力検知部(センサ部)として機能するため、このような圧電変換部(圧電素子部)としての動作に直接的に寄与しない不要な圧電体部分(上下の電極のうち少なくとも一方を有していない部分など)を除去することができる。不要な圧電体部分を除去して圧電変換部の単位で圧電体を分離することにより、アクチュエータ部の剛性が低下し、アクチュエータ部が変形しやすくなる。
発明の実施に際して、圧電体層については必ずしも電極部の分割配置に対応させた分離(不要部分の除去による分割)を行うことは要求されない。圧電体層を圧電変換部の単位で分割せずに1枚の(単一の)圧電体膜として用いることもできる。
また、第二実施形態では、第一上部電極部51、第二上部電極部52A、52B、第三上部電極部63A、63B、及び第四上部電極部64、第一下部電極部71、第二下部電極部72A、72B、第三下部電極部93A、93B、及び第四下部電極部94の各電極部がそれぞれ単数の電極で構成されている例を示している。ただし、これら電極部(51、52A、52B、63A、63B、64、71、72A、72B、93A、93B、94)については、それぞれを単数の電極で構成する態様に限らず、複数の電極によって1つの電極部を構成することが可能である。
なお、図4その他の図面に示す各層の膜厚やそれらの比率は、説明の都合上、適宜変更して描いており、必ずしも実際の膜厚や比率を反映したものではない。また、本明細書では、積層構造を表現するにあたり、「Aの上にBを積層する」というときの「上」とは、Aの表面から膜の厚み方向に離れる方向を「上」として表現する。Aを水平に保持した状態でAの上面にBを重ねて構成する場合には、重力方向を下方向とするときの上下の方向と一致する。ただし、Aの姿勢を傾けたり、上下反転させたりすることも可能であり、基板や膜の姿勢に依存する積層構造の積み重ね方向が必ずしも重力の方向を基準とする上下方向と一致しない場合についても、積層構造の上下関係を混乱なく表現するために、ある基準となる部材(例えばA)の面を基準にして、その面から厚み方向に離れる方向を「上」と表現する。また、「Aの上にBを積層する」という表現は、Aに接してBをA上に直接積層する場合に限らず、AとBの間に他の1又は複数の層を介在させ、Aの上に1又は複数の層を介してBを積層する場合も有りうる。
<圧電アクチュエータ部の動作説明>
次に、圧電アクチュエータ部16の動作について説明する。ここでは、図3に示した第一圧電変換部81と第三圧電変換部103A、103Bについて、第一下部電極部71と第三下部電極部93A、93Bを接地電位とし、第一上部電極部51と第三上部電極部63A、63Bに駆動電圧としての電圧波形Vを印加し、かつ、第二圧電変換部82A、82Bと第四圧電変換部104について、第二上部電極部52A、52Bと第四上部電極部64を接地電位とし、第二下部電極部72A、72Bと第四下部電極部94に駆動電圧としての電圧波形Vを印加して、圧電アクチュエータ部16の駆動を行う例を説明する(図4参照)。
説明を簡単にするために、第一上部電極部51に印加する電圧波形V11と第三上部電極部63A、63Bに印加する電圧波形V21とを同じ電圧波形Vとし(V11=V21=V)、第二下部電極部72A、72Bに印加する電圧波形V12と第四下部電極部94に印加する電圧波形V22とを同じ電圧波形Vとする(V12=V22=V)。また、電圧波形Vと電圧波形Vは互いに同位相の関係とする。
駆動電圧の電圧波形に関して、例えば、電圧波形V、Vの式として、それぞれ次のように表される。
=Voff1+V1Asinωt
=Voff2+V2Asinωt
上記の式中、V1AとV2Aはそれぞれ電圧振幅、ωは角周波数、tは時間である。
電圧振幅V1A、V2Aはそれぞれ0以上の任意の値とすることができる。すなわち、V1A≧0、V2A≧0を満たす任意の値とすることができる。オフセット電圧Voff1、Voff2は任意である。オフセット電圧は、例えば、V,Vが圧電体の分極反転電圧を超えないように設定することが好ましい。分極反転電圧とは、抗電界に対応する電圧である。
このように同位相の電圧波形V,Vを印加することにより、圧電体166の逆圧電効果により、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40とに撓み変形が生じる。
電圧波形Vの駆動電圧が「第一駆動電圧」の一形態に相当し、電圧波形Vの駆動電圧が「第二駆動電圧」の一形態に相当する。
なお、最も単純な例として、V=Vとすることができ、1種類の駆動電圧の電圧波形Vを用いて第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40とを逆方向に撓ませることが可能である。図5に駆動電圧の電圧波形Vの例を示した。
電圧波形の周波数を、第一トーションバー部20及び第二トーションバー部22に傾き変位が生じるような共振モードに対応する共振周波数と一致させることにより、ミラー部12に大きな傾き変位が生じ、広い範囲をスキャンすることができる。
<共振モード振動における駆動時の応力分布と電極部の配置形態の関係について>
図6共振駆動時における第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40の圧電体の変位分布を模式的に示した斜視図である。図6では、第一アクチュエータ部30は「+z軸方向」に変位し、第二アクチュエータ部40は「−z軸方向」に変位している様子が示されている。図6中の矢印Bと矢印Bで示した部分はz軸方向のアクチュエータ変位が最も大きくなる部分である。
図6では、図示の都合上、z軸方向の相対的な変位量をドットスクリーンのパターンの違いで示した。図6中、z軸方向の相対的な変位量の表記に関して、+z軸方向の最大変位量(つまり最大値)を100%、−z軸方向の最大変位量(つまり最小値)を−100%として記載した。
また、図7は、図6に示した共振駆動時における第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40の圧電体における主応力の方向の分布を模式的に示したものである。
共振モード振動による駆動状態において第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40とが図6及び図7に示した撓み変形の状態にある場合、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40の内部の圧電体166には引っ張り方向の応力(引張応力)がかかる部分(符号171、173A、173B)と、圧縮方向の応力(圧縮応力)がかかる部分(図7の符号172A、172B、174)とが生じる(図6参照)。このような応力分布に基づき、互いに逆方向の応力が発生する圧電体領域の区分けに対応させて、上部電極が分割され、各電極部(51、63A、63B、52A、52B、64)が配置される。
ここでいう「圧縮応力」、「引張応力」とは、互いに直交する三つの主応力ベクトルの中から圧電体166の膜厚方向に略直交する平面内の二つの主応力を選び出し、そのうち絶対値が大きい方の方向(最大主応力の方向)で定義する。膜厚方向をz軸に取った場合において、膜厚方向に略直交する平面内の二つの主応力とは、x-y平面内に生じる応力であり、図7においてσとσが該当する。これらx-y平面内の主応力ベクトルのうち、成分の絶対値が最も大きい方向は、図7ではσの方向である。応力方向の表記方法としては、外に向かう方向のベクトルを引張方向、内に向かう方向のベクトルを圧縮方向と定義する。
このように定義する理由は、概して圧電MEMSデバイスではアクチュエータ部の寸法が平面的であり、膜厚方向の応力σがほぼ0とみなせるためである。「寸法が平面的」とは、平面方向の寸法に比べて高さが十分小さいことを意味する。「互いに逆方向の応力」とは、上記の定義に基づいて判断されるものである。上述した「x-y平面」の面方向が「圧電体の膜厚方向に直交する面内方向」に相当する。
なお、図7において、引張方向の応力が生じる部分である引張応力領域171,173A,173Bと圧縮方向の応力が生じる部分である圧縮応力領域172A,172B,174との境界の部分(符号176,177,178,179)には応力の方向が徐々に(連続的に)変化していく過渡的な領域である中間領域が存在する。
図7に示すような、応力分布に対応して、応力方向が異なる圧電体部の領域(符号171,172A,172B,173A,173B,174)の区分けに対応するように、第一圧電変換部81、第二圧電変換部82A、82B、第三圧電変換部103A、103B、及び第四圧電変換部104が配置される。
すなわち、図7における引張応力領域171に対して第一圧電変換部81が設けられ、圧縮応力領域172Aに対して第二圧電変換部82Aが設けられ、圧縮応力領域172Bに対して第二圧電変換部82Bが設けられる。同様に、引張応力領域173Aに対して第三圧電変換部103Aが設けられ、引張応力領域173Bに対して第三圧電変換部103Bが設けられ、圧縮応力領域174に対して第四圧電変換部104が設けられる。各中間領域176、177、178、179に対応してそれぞれ絶縁部55、57、65、67(図3参照)が形成される。
共振モード振動による動作時(共振駆動時)の応力分布については、公知の有限要素法のソフトウエアを用い、デバイス寸法、材料のヤング率、デバイス形状等のパラメータを与え、モード解析法を使って解析することができる。デバイスの設計に際しては、共振モードによる駆動時の圧電体内の応力分布を解析し、その解析結果を基に、応力分布における圧縮応力領域、引張応力領域の区分に対応させて、圧電変換部の領域を区分けして、第一圧電変換部81、第二圧電変換部82A、82B、第三圧電変換部103A、103B、及び第四圧電変換部104のそれぞれの配置形態が決定される。
また、応力方向が共通する領域に対応した圧電変換部のグループという観点で、圧電変換部を二つのグループに分けることができる。第一圧電変換部81と第三圧電変換部103A、103Bは第一グループ(第一電極群)に属し、第二圧電変換部82A、82Bと第四圧電変換部104は第二グループ(第二電極群)に属す。
このように分割された電極部の配置形態において、同じ応力方向の領域に対応する圧電変換部(同じグループに属する圧電変換部)の上部電極部又は下部電極部のいずれか一方の電極部を接地電位とし、他方の電極部に同位相の駆動電圧を印加する。また、異なる応力方向(逆方向の応力)の領域に対応する圧力変換部(異なるグループに属する圧電変換部)に対しては、一方のグループに属する圧電変換部の下部電極を接地電位として上部電極に電圧波形Vを印加する構成とし、他方のグループに属する圧電変換部の上部電極を接地電位として下部電極にVと同位相の電圧波形Vを印加することにより、最も効率よく、圧電力を傾き変位に変換することができる。
第一アクチュエータ部30において、図7のように、発生応力方向が異なる部分に対応させて第一圧電変換部81と第二圧電変換部82A、82Bを配置することにより、最も効率良く圧電力を変位に変換できる。また、第二アクチュエータ部40においても同様に、発生応力方向に応じて第三圧電変換部103A、103Bと第四圧電変換部104を配置することにより、最も効率良く圧電力を変位に変換できる。
なお、図3及び図4では、第一上部電極部51と第三上部電極部63A,63Bに対して電圧波形Vを印加し、第二下部電極部72A、72Bと第四下部電極部94に対して、電圧波形Vを印加する例を示したが、このような関係に限らず、第一上部電極部51と第三上部電極部63A,63Bに対して電圧波形Vを印加し、第二下部電極部72A、72Bと第四下部電極部94に対して、電圧波形Vを印加することも可能である。
他の構成として、第一上部電極部51と第三上部電極部63A,63Bとを接地電位として第一下部電極部71と第三下部電極部93A、93Bに対して駆動電圧の電圧波形Vを印加し、かつ、第二下部電極部72A、72Bと第四下部電極部94とを接地電位として第二上部電極部52A、52Bと第四上部電極部64に対して駆動電圧の電圧波形Vを印加する形態とすることも可能である。この場合、同電位の電極部同士が配線部によって接続される。
また、第一圧電変換部81、第二圧電変換部82A、82B、第三圧電変換部103A、103B、及び第四圧電変換部104のすべてを駆動力発生部として用いる態様の他、これらのうち一部の圧電変換部をセンシング用(検知用)のセンサ部(応力検出部)として利用する態様も可能である。更に、各圧電変換部の電極対を構成する電極部のそれぞれは、単数の電極から構成される態様に限らず、電極部(51,52A,52B,63A,63B,64,71、72A,72B,93A,93B,94)のうち、少なくとも一つの電極部が複数の電極から構成されていてもよい。
<デバイスの利用形態及び変形例について>
以下、本発明の実施形態によるマイクロミラーデバイスのミラー駆動方法の例を説明する。
〔利用例1〕
図8は、第一圧電変換部81、第二圧電変換部82A、82B、第三圧電変換部103A、103B及び第四圧電変換部104のすべての電極部を駆動用の電極として用いる例である。上部電極168としての各電極部(51、52A、52B、63A、63B、64)と、下部電極164としての各電極部(71、72A、72B、93A、93B、94)との間に圧電体166が介在する部分がそれぞれ圧電変換部として動作する。本例では、すべての電極部を駆動用の電極(駆動電極)として用い、各圧電変換部がすべて駆動力発生部として機能する。
この場合、図8に示すように、第一アクチュエータ部30の第一圧電変換部81と第二アクチュエータ部40の第三圧電変換部103A、103Bについては、それぞれの下部電極部(71、93A,93B)を接地電位に接続し、上部電極部(51、63A,63B)に駆動電圧としての電圧波形Vを印加して圧電駆動を行う上部電極駆動方式を採用する。
一方、第一アクチュエータ部30の第二圧電変換部82A、82Bと第二アクチュエータ部40の第四圧電変換部104については、それぞれの上部電極部(52A,52B,64)を接地電位に接続し、下部電極部(72A,72B,94)に、Vと同位相の電圧波形Vを印加して駆動する下部電極駆動方式を採用する。
こうして、それぞれの圧電変換部(81、82A,82B,93A,93B,94)をすべて駆動力発生部として用いることにより、大きな変位角を実現できる。
なお、「同位相」という表現は、位相差0°に限らず、実用上問題にならない程度に実質的に同位相として取り扱うことができる位相差(例えば、±10°)の許容範囲を含むものである。
駆動力発生部として機能する複数の圧電素子部(圧電変換部)について、素子間で動作性能を調整するために、各圧電素子部に印加する駆動電圧の電圧振幅や位相差を適宜調整することがある。このような調整の範囲で電圧振幅や位相差を変更する場合も本発明の実施の範囲に含まれる。
〔利用例2〕
図9は、第一圧電変換部81、第二圧電変換部82A、82B、第三圧電変換部103A、103B及び第四圧電変換部104のうち一部の電極部を応力検出のためのセンシング(検出)用の電極として用いる例である。第一圧電変換部81、第二圧電変換部82A、82B、第三圧電変換部103A、103B及び第四圧電変換部104のうち少なくとも一つの圧電変換部において、電極対としての上部電極と下部電極の間を電気的開放状態(すなわち、「オープン状態」と同義)に設定すれば、圧電体166の正圧電効果によって発生する電位差を検出することで、駆動中の応力を検出することができる。
図9では、第二圧電変換部82A、82Bと第三圧電変換部103A、103Bをセンサ部に利用し、第二下部電極部72A、72Bと第三上部電極部63A、63Bを検出用の電極として用い、他の圧電変換部を駆動力発生部として用いる例を示した。
検出用の電極はフローティング電位とし、圧電体166の圧電効果(正圧電効果)によって発生する電圧を検出する。図9において「s」と「s」で示した電極はセンシング用の信号を取り出すための検出電極であり、フローティング電位に設定されている電極を表している。フローティング電位に設定することは、電気的開放状態に設定することと同義である。
このように、複数の電極部のうち一部の電極部を電圧検出部として用いれば、圧電体の正圧電効果によって発生した電圧を検出することができ、その検出した電圧信号(検出信号)からアクチュエータ部の応力を検出することができる。つまり、電圧検出部は応力検出部として機能する。これにより、ミラー部12の駆動中に、ミラー部12の駆動状態をモニタリングし、共振状態の維持などを可能とするフィードバック駆動回路を構成することができる。
図9で例示したように、圧電アクチュエータ部16を構成する各アクチュエータ部(30、40)について、それぞれ少なくとも一つの電圧検出部を設ける形態が好ましい。このように、アクチュエータ部ごとに電圧検出部を設けることにより、アクチュエータ部ごとに動作状態を把握することができるため、検出信号を基に適切な駆動電圧の印加制御が可能となり、より安定した共振駆動を実現できる。
〔利用例3〕
図10は、図8で説明した第一上部電極部51と第四下部電極部94のそれぞれをさらに複数の電極に分割した例である。図10では、第一上部電極部51を第一アクチュエータ部30の長さ方向に三つの電極51A、51B、51Cに分割し、第四下部電極部94を第二アクチュエータ部40の長さ方向に三つの電極94A、94B、94Cに分割した例が示されている。
第一下部電極部71と第四上部電極部64はそれぞれが一つの電極で構成されているが、第一下部電極部71や第四上部電極部64についても、第一上部電極部51の電極51A、51B、51Cや第四下部電極部94の電極94A、94B、94Cの配置に合わせて、複数の電極に分割されてもよい。
第一上部電極部51を構成している複数の電極51A〜51Cのうち、中央に配置される電極51Bをフローティング電位の電圧検出部(センシング用電極)として用い、残りの(左右両側の)電極51A、51Cを駆動電圧印加部(すなわち、駆動力発生部)として用いる。
同様に、第四下部電極部94を構成している複数の電極94A〜94Cのうち、中央に配置される電極94Bをフローティング電位の電圧検出部(センシング用電極)として用い、残りの(左右両側の)電極94A、94Cを駆動電圧印加部(すなわち、駆動力発生部)として用いる。これにより、電圧検出部に割く電極領域を最小限に抑え、高いスキャン角度を保ちつつ、応力検出が可能となる。
図10では、第一上部電極部51と第四下部電極部94のそれぞれをさらに分割する形態を説明したが、これに代えて、又は、これと組み合わせて、第二下部電極部72A、72Bや第三上部電極部63A、63Bをさらに複数の電極に分割する形態も可能である。このように、第一圧電変換部81から第四圧電変換部104のいずれかの電極対をさらに分割し、その中のいずれかを応力検出部とし、残りを電圧印加部として用いることで、応力検出に割く部分を最小限に抑え、高いスキャン角度を保ちつつ応力検出が可能となる。
<実施例1の製造方法>
実施例1として以下に示す製造方法により、マイクロミラーデバイスを作製した。
〔手順1〕ハンドル層350マイクロメートル[μm]、ボックス層1マイクロメートル[μm]、デバイス層24マイクロメートル[μm]の積層構造を持つSOI(Silicon On Insulator)基板上に、スパッタ法で基板温度350℃にてTi層を30ナノメートル[nm]、Ir層を150ナノメートル[nm]形成した。Ti層(30nm)とIr層(150nm)の積層体による導電層が図4で説明した「下部電極164」に相当する。
〔手順2〕手順1で下部電極(Ti/Ir)が積層形成された基板上に、高周波(RF;radio frequency)スパッタ装置を用いて圧電体(PZT)層を2.5マイクロメートル[μm]成膜した。
成膜ガスは97.5%Arと2.5%Oの混合ガスを用い、ターゲット材料としてはPb1.3((Zr0.52 Ti0.48)0.88Nb0.12)O3の組成のものを用いた。成膜圧力は2.2ミリトール[mTorr](約0.293パスカル[Pa])、成膜温度は450℃とした。得られたPZT層は、Nbが原子組成比で12%添加されたNbドープPZT薄膜であった。
作成したPZT薄膜中に含まれるPb組成比を蛍光X線元素分析法(XRF;X-ray Fluorescence Analysis)によって測定したところ、Pb/(Zr+Ti+Nb)モル比として1.05であった。つまり、このときの化学式は、Pb(Zrx,Tiy,Nbb-x-y)で表される「b=1」として、a=1.05である。
このように、実際に得られたペロブスカイト構造のPZT薄膜中に含まれるPb量「a」の割合は、格子間原子や欠陥などの存在により、「1.00」以外の値を取り得る。また、同様の理由により、O原子の割合cについても、「3.00」以外の値を取り得る。
〔手順3〕手順2によりPZT層が形成された基板上に、リフトオフ法によってPt/Tiの積層構造による上部電極をパターン形成し、ICP(inductively coupled plasma;誘導結合プラズマ)ドライエッチングによってPZT薄膜をパターンエッチングした。
なお、下部電極のパターニングについては、手順1の下部電極形成工程において、所望のパターンに形成してもよいし、手順3においてエッチングによって所望のパターンに形成してもよい。
〔手順4〕その後、シリコンのドライエッチプロセスによってデバイス層をパターンエッチングし、アクチュエータ部、ミラー部、及び固定フレームの形状を加工した。
〔手順5〕次に、基板の裏面からハンドル層を深堀エッチング(Deep RIE;Reactive Ion Etching)した。
〔手順6〕最後に、裏面からボックス層をドライエッチングにより除去することにより、図3のような構成のマイクロミラーデバイスを作製した。
本実施例では、PZT薄膜をスパッタ法により基板に直接成膜し、その後ドライエッチング加工することで形成している。このように、圧電体を薄膜化することで作製プロセスを簡便にし、かつ微細なパターニングが可能になる。これによって歩留まりが大幅に向上するとともにデバイスのさらなる小型化に対応することができる。
ただし、本発明の実施に際して、アクチュエータ部の圧電体は、薄膜圧電体に限ったものではく、バルク圧電体を振動板に貼りつけてユニモルフアクチュエータを形成しても良い。
<実施例1の寸法例>
実施例1に係るデバイスの形状の一例として、図11に実施例1の各寸法の具体例を示す。図11に示した各寸法a〜gについて、a=0.05mm、b=1.0mm、c=4.0mm、d=1.32mm、e=2.96mm、f=0.08mm、g=0.48mmである。このとき、スキャンに用いる共振モードの共振周波数は3350Hz周辺である。
寸法aは基端部(164A,164B)のx軸方向の長さである。寸法bはアクチュエータ部(30,40)におけるビーム(梁)部分のx軸方向の幅寸法である。寸法cはトーションバー部(20、22)のx軸方向の長さである。寸法dはミラー部12のx軸方向の幅寸法である。寸法eはミラー部12のy軸方向の長さである。寸法fはトーションバー部(20、22)のy軸方向の幅寸法である。寸法gは基端部(146A,146B)のy軸方向の幅寸法である。
<比較例1>
実施例1と全く同じ基板(SOI基板)、製造プロセス方法にて、図12に示すような比較例1に係るマイクロミラーデバイスを作製した。
図12に示すデバイス210において、図3の構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。図12に示す比較例1のデバイス210は、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40のそれぞれの上部電極がそれぞれ単一の電極部251、264しか持たない構造となっている。また、デバイス210の下部電極は分割されておらず、単一の(ベタ)の共通電極となっている。
図12は、これら二つの電極部251、264を駆動用の電極として用いる例である。第一アクチュエータ部30の電極部251に対して電圧波形Vを印加し、第二アクチュエータ部40の電極部264に対して、Vと逆位相の電圧波形Vを印加する構成とすることができる。電圧波形Vとして、例えば、次の波形を用いることができる。
=Voff3+V3Asin(ωt+φ)
上記の式中、Voff3はオフセット電圧、V3Aは電圧振幅、φは位相差であり、ここではφ=180°である。
3Aは0以上任意の値とすることができるが、既述した電圧波形V、Vと同じ値(V3A=V2A=V1A)とすることができる。オフセット電圧Voff3は任意であり、例えば、Vが圧電体の分極反転電圧を超えないように設定することが好ましい。後述のデバイス評価実験では、電圧波形Vにおけるオフセット電圧Voff3と、電圧波形V、Vにおけるオフセット電圧Voff1,off2とは同じ電圧値Voff(=Voff1=Voff2=Voff3)とした。
このように図12の形態において、逆位相の電圧波形V,Vを印加することにより、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40は互いに逆方向に撓み変形が生じる。
図12のようなデバイス形態において応力検出を行う場合は、図13に示すように、二つの電極部251、264のうちいずれか一方の電極部を検出用(センシング)として利用する。図13では、第二アクチュエータ部40の電極部264をセンシングに用いる例が示されている。センシングに用いる電極部264はフローティング電位に設定され、圧電体の正圧電効果によって生じる電圧を検出する。図13において「s」で示した電極はセンシング用の信号を取り出すための検出電極であり、フローティング電位に設定されている電極を表している。
<デバイスの動作評価実験>
実施例1で作製したデバイスと比較例1で作製したデバイスの動作性能を比較する実験を行った。図14は実験対象のデバイスにおける駆動電圧とスキャン角度の関係を示したグラフである。
実験対象として「実施例1(駆動のみ)」、「実施例1(角度センシングあり)」、「比較例1(駆動のみ)」、「比較例1(角度センシングあり)」の4種類のデバイスを評価した。「実施例1(駆動のみ)」は図8、「実施例1(角度センシングあり)」は図9、「比較例1(駆動のみ)」は図12、「比較例1(角度センシングあり)」は図13の形態にそれぞれ対応している。
また、デバイスの寸法については、いずれも図11で例示したものである。
各デバイスにおいて駆動用の電極部に電圧振幅VPPの正弦波による電圧波形V1,Vを入力し、ミラー部12の回転運動を伴う共振振動を誘起させ、ミラー部12の機械振れ角をレーザーのスキャン角度で測定した。駆動電圧の印加方法について、「実施例1」と「実施例1(角度センシングあり)」のデバイスは、それぞれ図8、図9の説明に準ずる。「比較例1(駆動のみ)」と「比較例1(角度センシングあり」のデバイスは、それぞれ図12、図13の説明に準ずる。
実験の結果を図14に示す。図14の横軸は電圧振幅(単位はボルト[V])、縦軸は光学スキャン角度(単位は度[deg])を示している。
図14から明らかなように、一つのアクチュエータ部内に複数の電極部を内包する実施例1のデバイスは、比較例1のデバイスに比べて高いスキャン角度が得られている。また、一部の電極部をセンシングに利用する応力検出部を設けた場合でも、実施例1のデバイスは、比較例1のデバイスと比較して高いスキャン角度が保たれていることが確認できた。
<圧電材料について>
本実施形態に好適な圧電体としては、下記の一般式(P−1)で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物を含むものが挙げられる。
一般式 ABO・・・(P−1)
式中、A:Aサイトの元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素。
B:Bサイトの元素であり、Ti,Zr,V,Nb,Ta,Sb,Cr,Mo,W,Mn,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Mg,Si及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素。
O:酸素元素。
Aサイト元素とBサイト元素と酸素元素のモル比は1:1:3が標準であるが、これらのモル比はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準モル比からずれてもよい。
上記一般式(P−1)で表されるペロブスカイト型酸化物としては、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ジルコニウム酸鉛、チタン酸鉛ランタン、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛、ニッケルニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛、亜鉛ニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛等の鉛含有化合物、及びこれらの混晶系;チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムバリウム、チタン酸ビスマスナトリウム、チタン酸ビスマスカリウム、ニオブ酸ナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、ビスマスフェライト等の非鉛含有化合物、及びこれらの混晶系が挙げられる。
また、本実施形態の圧電体膜は、下記一般式(P−2)で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物(P−2)を含むことが好ましい。
一般式 A(Zr,Ti,Mb−x−y・・・(P−2)
式中、A:Aサイトの元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素。
Mが、V、Nb、Ta、及びSbからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である。
0<x<b、0<y<b、0≦b−x−y。
a:b:c=1:1:3が標準であるが、これらのモル比はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準モル比からずれてもよい。
ペロブスカイト型酸化物(P−2)は、真性PZT、或いはPZTのBサイトの一部がMで置換されたものである。被置換イオンの価数よりも高い価数を有する各種ドナーイオンを添加したPZTでは、真性PZTよりも圧電性能等の特性が向上することが知られている。Mは、4価のZr,Tiよりも価数の大きい1種又は2種以上のドナーイオンであることが好ましい。かかるドナーイオンとしては、V5+,Nb5+,Ta5+,Sb5+,Mo6+,及びW6+等が挙げられる。
b−x−yは、ペロブスカイト構造を取り得る範囲であれば特に制限されない。例えば、MがNbである場合、Nb/(Zr+Ti+Nb)モル比が0.05以上0.25以下であることが好ましく、0.06以上0.20以下であることがより好ましい。
上述の一般式(P−1)及び(P−2)で表されるペロブスカイト型酸化物からなる圧電体膜は、高い圧電歪定数(d31定数)を有するため、かかる圧電体膜を備えた圧電アクチュエータは、変位特性の優れたものとなる。
また、一般式(P−1)及び(P−2)で表されるペロブスカイト型酸化物からなる圧電体膜を備えた圧電アクチュエータは、リニアリティの優れた電圧―変位特性を有している。これらの圧電材料は、本発明を実施する上で良好なアクチュエータ特性、センサ特性を示すものである。なお、一般式(P−2)で表されるペロブスカイト型酸化物の方が一般式(P−1)で表されるものよりも圧電定数が高くなる。
本実施形態における圧電体の一具体例として、例えば、Nbを原子組成百分率で12%ドープしたチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)薄膜を用いることができる。スパッタリング法等によってNbを12%ドープしたPZTを成膜することにより、圧電定数d31=250pm/Vという高い圧電特性を持つ薄膜を安定的に作製できる。
なお、本実施例ではアクチュエータ部(駆動力発生部、応力検出部)に用いる圧電体材料としてPZTを選択したが、この材料に限定する必要はない。例えば、BaTiO、KNaNbO、BiFeOなどの非鉛圧電体を用いることもできるし、AlN、ZnOなどの非ペロブスカイト圧電体を用いることも可能である。
<成膜方法について>
圧電体の成膜方法としては気相成長法が好ましい。例えば、スパッタリング法の他、イオンプレーティング法、有機金属気相成長法(MOCVD; Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、パルスレーザー堆積法(PLD;Pulse Laser Deposition)など、各種の方法を適用し得る。また、気相成長法以外の方法(例えば、ゾルゲル法など)を用いることも考えられる。気相成長法やゾルゲル法などにより基板上に圧電薄膜を直接成膜する構成が好ましい。特に、本実施形態の圧電体166としては、1μm以上10μm以下の膜厚の薄膜であることが好ましい。
<駆動電圧の波形について>
上述した実施例1においては、駆動電圧の波形として、互いに同位相の電圧波形が用いられる。電圧波形V,Vは、同位相(位相差φ=0°)としたが、両者の位相は完全に一致している必要はなく、位相差は0°からある程度シフトしていても良い。例えば、目的とする共振振動以外の成分(ノイズ振動)が生じた場合、これを消去するためにV、V間の位相差を0°から少量シフトさせることが有効な場合がある。例えば、位相差が±10度の範囲内であれば、実質的に同位相として把握することができる。
なお、電圧波形の電圧振幅V1A、V2Aは、互いに異なっていてもよく、0Vも含む任意の値を取りうる。また、印加電圧は正弦波に限定されず、方形波、三角波などの周期波形も適用可能である。
さらに、既述のとおり、V=Vとすれば、デバイスの駆動波形は一種類でよくなり、簡便な駆動回路を構成することができる。
本発明の実施に際して、駆動波形の種類は2種類以上であってもよい。例えば、図15に示すように、第一上部電極部51に印加する電圧波形をV11、第二下部電極部72A、72Bに印加する電圧波形をV12、第三上部電極部63A、63Bに印加する電圧波形をV21、第四下部電極部94に印加する電圧波形をV22とすることができる。
これら4種類の駆動電圧として、例えば、下記の波形を用いることができる。
11=Voff11+V11Asinωt
12=Voff12+V12Asinωt
21=Voff21+V21Asinωt
22=Voff22+V22Asinωt
上記の式中、V11A、V12A、V21A、及びV22Aはそれぞれ電圧振幅、ωは角周波数、tは時間である。
11A、V12A、V21A、及びV22Aのそれぞれは、0以上の任意の値を取りうる。V11A、V12A、V21A、及びV22Aは、すべて異なる値に設定することが可能であるし、一部又は全てを同じ値に設定することも可能である。また、上式ではV11とV21の位相は一致し、V12とV22の位相は一致しているが、これらの位相は完全に一致している必要はなく、±10°程度のわずかな位相ずれは許容される。
<駆動電圧の供給手段(駆動制御部)について>
図16はデバイスの駆動に用いられる制御系の構成例を示す図である。ここでは、図10で説明したデバイス形態の制御系を例示した。図10で説明したデバイス形態の場合、図16に示すように、駆動用に用いられる第一アクチュエータ部30の第一上部電極部51における電極51A、51C、及び第二下部電極部72A、72B、並びに、第二アクチュエータ部40の第三上部電極部63A、63B、及び第四下部電極部94の電極94A、94Cのそれぞれは、駆動回路310の対応する電圧出力端子に接続される。第一アクチュエータ部30の電極51A、51Cと第二アクチュエータ部40の第三上部電極部63A、63Bには駆動回路310から駆動用の電圧波形Vが供給される。
第一アクチュエータ部30の第二下部電極部72A、72B、並びに、第二アクチュエータ部40の電極94A、94Cには駆動回路310から駆動用の電圧波形Vが供給される。なお、図16では、同じ駆動電圧を印加する電極部を並列に接続しているが、電極部ごとに個別に駆動電圧を供給する構成を採用してもよい。
駆動回路310は、ミラー部12(図3参照)が回転軸Rを中心に回転運動を行う共振モードの共振周波数fxの付近でミラー部12を共振駆動させる駆動電圧の電圧波形V,Vを供給する。なお、共振駆動においては、駆動電圧の周波数をデバイスの共振周波数に完全に一致させたときに変位量が最も大きくなる。しかしながら、この場合、振動が安定化するまでに時間がかかる、温度などの影響で共振周波数がわずかに変化したときに大きく変位量が低下する、などの欠点も存在する。このことに鑑みて、必要な変位量を確保できる範囲で、共振周波数からわずかにシフトさせた周波数で駆動する場合もある。「共振周波数fxの付近」とは、共振周波数fxと一致する周波数、又は、必要な変位量を確保できる範囲で、共振周波数fxからわずかにシフトさせた周波数を含むことを意味する。
また、センシングに用いる第一アクチュエータ部30の電極51Bと、第二アクチュエータ部40の電極94Bのそれぞれは、検出回路312に接続されている。
第一アクチュエータ部30の第一下部電極部71と、第二上部電極部52A、52Bと、第二アクチュエータ部40の第三下部電極部93A、93Bと、第四上部電極部64は駆動回路310又は検出回路312の共通端子(V端子、例えば、GND端子)に接続される。それぞれの電極は、図示せぬ基板上のパターン配線部やワイヤーボンディングなどの配線部材を介して駆動回路310又は検出回路312に接続される。
センシング用の電極51Bと電極94Bから検出回路312を介して電圧信号を検出し、その検出結果は制御回路314に通知される。制御回路314は、検出回路312から得られる信号を基に、共振を維持するように、駆動回路310に対して制御信号を送り、第一アクチュエータ部30及び第二アクチュエータ部40への駆動電圧の印加を制御する。
例えば、圧電アクチュエータ部に印加した駆動電圧の波形と、応力検出部(センサ部)から検出した波形の位相が所定の値になるように、駆動回路310にフィードバックをかけ、共振を維持する。制御回路314は、ミラー部12の応力検出部から得られる検出信号を基に、圧電アクチュエータ部に印加する電圧もしくは駆動周波数を制御する。
このようなフィードバック制御回路を検出回路312内に組み込むことができる。また、駆動回路310、検出回路312、及び制御回路314をまとめて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のような集積回路で構成することができる。
<実施形態の作用効果について>
上述した実施形態によれば、アクチュエータ部の変形時に圧電体内に生じる応力の分布に合わせて電極部が配置されているため、アクチュエータ部を効率よく駆動することができ、従来構成と比較して、より大きなミラー傾斜角を得ることができる。
また、本発明の実施形態によれば、従来構成と比較して、変位効率が向上しているため、一部の電極を応力検出用に利用する場合であっても、十分な変位角度を得ることができる。さらに、本実施形態によれば、同位相の電圧波形を用いて駆動できるため、駆動回路の構成を簡略化できる。特に、最も簡単な構成として、1種類の電圧波形によって、第一アクチュエータ部30と第二アクチュエータ部40を逆方向に変位させる構成が可能である。
<圧電アクチュエータ部の他の形態例について>
図17は、第三実施形態に係るマイクロミラーデバイスの要部の構成を示す平面図である。図17に示すマイクロミラーデバイス410において、図1で説明した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。なお、図17では固定フレーム18(図1参照)の図示を省略した。マイクロミラーデバイス410は「ミラー駆動装置」の一形態に相当する。
図17に示すマイクロミラーデバイス410の第一アクチュエータ部30は、x軸方向の両側の端部である第一基端部36Aと36Bとの間をつなぐ可動部38が概ね等脚台形の上底と二つの脚に対応した三辺に沿った形状を有している。同様に、マイクロミラーデバイス410の第二アクチュエータ部40は、x軸方向の両側の端部である第二基端部46Aと46Bとの間をつなぐ可動部48が概ね等脚台形の上底と二つの脚に対応した三辺に沿った形状を有している。
図17のようなアクチュエータ形状の第一アクチュエータ部30及び第二アクチュエータ部40を採用することができる。
第一アクチュエータ部30及び第二アクチュエータ部40のアクチュエータ形状については、様々な形態が可能である。図1、図3及び図17で例示したように、第一アクチュエータ部30におけるx軸方向の両側の基端部のうち一方の側の第一基端部36Aから、他方の側の第一基端部36Bに至る可動部38がミラー部12を迂回する形状を有し、かつ、第二アクチュエータ部40におけるx軸方向の両側の基端部のうち一方の側の第二基端部46Aから、他方の側の第二基端部46Bに至る可動部48がミラー部12を迂回する形状を有する構成の様々な形態を設計可能である。
<ミラー支持部の変形例について>
上述した実施形態では、第一トーションバー部20と第二トーションバー部22は、ミラー部12の回転軸Rと一致する位置に接続されており、ミラー部12の外側に向かって回転軸Rの軸方向に延設される形態となっている。また、図3では、ミラー部12の回転軸Rと一致する位置に第一トーションバー部20と第二トーションバー部22を接続した例を示したが、トーションバー部の接続位置は厳密に回転軸Rと一致していなくてもよく、また、必ずしも1箇所で接続されている形態に限定されず、複数箇所で接続されていてもよい。
例えば、ミラー部12の長手方向の略中央部分(設計上の真の中央点に限らずその周辺近傍)が回転軸Rとなる場合に、回転軸Rと略一致する位置の一箇所にトーションバーを接続し、これを支持する態様の他、当該略中央部分と把握される範囲内で回転軸Rの位置を挟んで軸対称に2箇所以上の位置でトーションバーを接続する構造も可能である。
<応用例>
本発明のミラー駆動装置は、レーザー光等の光を反射して光の進行方向を変える光学装置として様々な用途に利用できる。例えば、光偏向器、光走査装置、レーザープリンタ、バーコード読取機、表示装置、各種の光学センサ(測距センサ、形状測定センサ)、光通信装置、レーザープロジェクタ、光干渉断層画像診断装置などに広く適用することができる。また、本発明は、光を反射する用途に限らず、音波を反射する用途のミラーデバイスにも応用できる。
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有するものにより、多くの変形が可能である。
10…マイクロミラーデバイス、12…ミラー部、12C…反射面、13…変形防止フレーム、14…ミラー支持部、15…ミラー部、16…圧電アクチュエータ部、18…固定フレーム、20…第一トーションバー部、22…第二トーションバー部、30…第一アクチュエータ部、32,34…接続部、32A,34A…連結部分、36A,36B…第一基端部、38…可動部、40…第二アクチュエータ部、42,44…接続部、42A,44A…連結部分、46A,46B…第二基端部、48…可動部、51…第一上部電極部、52A,52B…第二上部電極部、63A,63B…第三上部電極部、64…第四上部電極部、71…第一下部電極部、72A,72B…第二下部電極部、81…第一圧電変換部、82A,82B…第二圧電変換部、93A,93B…第三下部電極部、94…第四下部電極部、103A,103B…第三圧電変換部、104…第四圧電変換部、110…マイクロミラーデバイス、132,134…連結部分、142…連結部、144…連結部、160…振動板、164…下部電極、166…圧電体、168…上部電極、310…駆動回路、312…検出回路、314…制御回路、410……マイクロミラーデバイス

Claims (14)

  1. 反射面を有するミラー部と、
    前記ミラー部に連結され、前記ミラー部を回転軸の周りに回動可能に支持するミラー支持部と、
    前記ミラー支持部に連結され、前記ミラー部を前記回転軸の周りに回動させる駆動力を発生させる圧電アクチュエータ部と、
    前記圧電アクチュエータ部を支持する固定部と、を備えるミラー駆動装置であって、
    前記ミラー支持部として、前記ミラー部を前記回転軸の軸方向の両側から支持する第一ミラー支持部と、第二ミラー支持部とを有し、
    前記圧電アクチュエータ部は、振動板、下部電極、圧電体、及び上部電極の順に積層された積層構造を有し、駆動電圧の印加による前記圧電体の逆圧電効果によって変形する圧電ユニモルフアクチュエータである第一アクチュエータ部及び第二アクチュエータ部を備え、
    前記第一アクチュエータ部は、前記圧電体の膜厚方向に直交する方向であって、かつ前記回転軸の軸方向と直交する直交方向に前記回転軸を挟む前記回転軸の前記直交方向の両側のうち一方の側に配置され、前記第二アクチュエータ部は前記両側のうち他方の側に配置され、
    前記第一アクチュエータ部は、前記第一ミラー支持部及び前記第二ミラー支持部の各々と連結され、前記第二アクチュエータ部は、前記第一ミラー支持部及び前記第二ミラー支持部の各々と連結されており、
    前記第一アクチュエータ部と、前記第一ミラー支持部及び前記第二ミラー支持部の各々とを連結する部材である第一接続部を有し、かつ、前記第二アクチュエータ部と、前記第一ミラー支持部及び前記第二ミラー支持部の各々とを連結する部材である第二接続部を有し、
    前記第一アクチュエータ部は、前記軸方向の両側の端部にそれぞれ第一基端部を有し、
    前記第一アクチュエータ部の前記両側の端部のうち一方の側の第一基端部から、他方の側の第一基端部に至る可動部が前記ミラー部を迂回する形状を有し、
    前記第二アクチュエータ部は、前記軸方向の両側の端部にそれぞれ第二基端部を有し、
    前記第二アクチュエータ部の前記両側の端部のうち一方の側の第二基端部から、他方の側の第二基端部に至る可動部が前記ミラー部を迂回する形状を有し、
    前記第一基端部と前記第二基端部とが分離している構造を備え、
    前記第一アクチュエータ部と、前記第一ミラー支持部及び前記第二ミラー支持部の各々との連結部分である第一連結部に対して前記第一アクチュエータ部における前記軸方向の反対側に位置する前記第一基端部が前記固定部に固定された構成によって、前記第一アクチュエータ部が両持ち梁構造で前記固定部に支持され、前記ミラー部の中心から、前記回転軸の前記軸方向に、前記第一連結部、前記第一基端部がこの順で、ミラー部から遠くなる位置関係となっており、
    前記第二アクチュエータ部と前記第一ミラー支持部及び前記第二ミラー支持部の各々との連結部分である第二連結部に対して前記第二アクチュエータ部における前記軸方向の反対側に位置する前記第二基端部とが前記固定部に固定された構成によって、前記第二アクチュエータ部が両持ち梁構造で前記固定部に支持され、前記ミラー部の中心から、前記回転軸の前記軸方向に、前記第二連結部、前記第二基端部がこの順で、ミラー部から遠くなる位置関係となっており、
    前記第一アクチュエータ部と前記第二アクチュエータ部とを互いに逆方向に撓ませることで前記ミラー支持部を傾き駆動させるものであり、
    前記第一アクチュエータ部は、前記上部電極としての第一上部電極部及び第二上部電極部と、前記第一上部電極部及び前記第二上部電極部のそれぞれに対して前記圧電体を挟んで対向する前記下部電極としての第一下部電極部及び第二下部電極部とを有し、かつ、前記第一上部電極部及び前記第一下部電極部を電極対とする第一圧電変換部と、前記第二上部電極部及び前記第二下部電極部を電極対とする第二圧電変換部のそれぞれが、単数又は複数の電極対から構成され、
    前記第二アクチュエータ部は、前記上部電極としての第三上部電極部及び第四上部電極部と、前記第三上部電極部及び前記第四上部電極部のそれぞれに対して前記圧電体を挟んで対向する前記下部電極としての第三下部電極部及び第四下部電極部とを有し、かつ、前記第三上部電極部及び前記第三下部電極部を電極対とする第三圧電変換部と、前記第四上部電極部及び前記第四下部電極部を電極対とする第四圧電変換部のそれぞれが、単数又は複数の電極対から構成され、
    前記第一圧電変換部、前記第二圧電変換部、前記第三圧電変換部、及び前記第四圧電変換部の配置形態は、前記回転軸の周りの回動による前記ミラー部の傾き変位を伴う共振モード振動において前記圧電体の膜厚方向に直交する面内方向の主応力の応力分布に対応しており、
    前記第一圧電変換部及び前記第三圧電変換部の位置に対応する圧電体部分と、前記第二圧電変換部及び前記第四圧電変換部の位置に対応する圧電体部分とは、前記共振モード振動において互いに逆方向の応力が生じる構成であるミラー駆動装置。
  2. 前記第一圧電変換部、前記第二圧電変換部、前記第三圧電変換部、及び前記第四圧電変換部のそれぞれの電極部は駆動用の電極として用いられ、
    かつ、前記第一圧電変換部、前記第二圧電変換部、前記第三圧電変換部、及び前記第四圧電変換部のそれぞれの電極部のうち少なくとも一つの電極部は、複数の電極に分割されており、
    前記複数の電極のうち、一部の電極は前記圧電体の変形に伴い圧電効果によって発生する電圧を検出する検出用の電極として用いられる請求項1に記載のミラー駆動装置。
  3. 前記第一下部電極部、前記第二下部電極部、前記第三下部電極部、及び前記第四下部電極部のうち、少なくとも一つの電極部に圧電駆動のための駆動電圧が印加される請求項1又は2に記載のミラー駆動装置。
  4. 前記ミラー部、前記ミラー支持部、前記第一アクチュエータ部及び前記第二アクチュエータ部は、非駆動状態での平面視において、前記回転軸を対称軸とする線対称の形態である請求項1からのいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  5. 前記ミラー部、前記ミラー支持部、前記第一アクチュエータ部及び前記第二アクチュエータ部は、非駆動状態での平面視において、前記ミラー部の中心を通り、かつ前記回転軸と直交する中心線を対称軸とする線対称の形態である請求項1からのいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  6. 前記第一圧電変換部及び前記第三圧電変換部のうち少なくとも一方の上部電極部を構成する電極に駆動用の電圧を供給し、かつ、前記第二圧電変換部及び前記第四圧電変換部のうち少なくとも一方の下部電極部を構成する電極に駆動用の電圧を印加する駆動回路を備え、
    前記第一圧電変換部及び前記第三圧電変換部のうち少なくとも一方の上部電極部を構成する電極に印加する駆動電圧と、前記第二圧電変換部及び前記第四圧電変換部のうち少なくとも一方の下部電極部を構成する電極に印加する駆動電圧とが、同位相である請求項1からのいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  7. 前記第一圧電変換部、前記第二圧電変換部、前記第三圧電変換部、及び前記第四圧電変換部のそれぞれの上部電極部と下部電極部のうちの一部の電極がフローティング電位に設定され、当該フローティング電位の電極から圧電体の変形に伴い圧電効果によって発生する電圧を検出する検出回路を備える請求項1からのいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  8. 前記圧電アクチュエータ部に駆動電圧を供給する駆動回路であって、
    前記ミラー部を共振駆動させる駆動電圧の電圧波形を供給する駆動回路を備える請求項1からのいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  9. 前記圧電アクチュエータ部に用いられる前記圧電体は1〜10μm厚の薄膜であり、振動板となる基板上に直接成膜された薄膜である請求項1からのいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  10. 前記圧電アクチュエータ部に用いられる圧電体は、下記一般式(P−1)で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物である請求項1からのいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
    一般式 ABO・・・(P−1)
    式中、A:Aサイトの元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素。
    B:Bサイトの元素であり、Ti,Zr,V,Nb,Ta,Sb,Cr,Mo,W,Mn,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Mg,Si及びNiからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素。
    O:酸素元素。
    Aサイト元素とBサイト元素と酸素元素のモル比は1:1:3が標準であるが、これらのモル比はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準モル比からずれてもよい。
  11. 前記圧電アクチュエータ部に用いられる圧電体は、下記一般式(P−2)で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物である請求項1からのいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
    一般式 A(Zr,Ti,Mb−x−y・・・(P−2)
    式中、A:Aサイトの元素であり、Pbを含む少なくとも1種の元素。
    Mが、V,Nb,Ta,及びSbからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である。
    0<x<b、0<y<b、0≦b−x−y。
    a:b:c=1:1:3が標準であるが、これらのモル比はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準モル比からずれてもよい。
  12. 前記ペロブスカイト型酸化物(P−2)は、Nbを含み、Nb/(Zr+Ti+Nb)モル比が0.06以上0.20以下である請求項11に記載のミラー駆動装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のミラー駆動装置におけるミラー駆動方法であって、
    前記第一圧電変換部及び前記第三圧電変換部のうち少なくとも一方の圧電変換部を構成している電極に対して第一駆動電圧を印加し、かつ、
    前記第二圧電変換部及び前記第四圧電変換部のうち少なくとも一方の圧電変換部を構成している電極に対して前記第一駆動電圧と同位相の第二駆動電圧を印加することにより、
    前記第一アクチュエータ部と第二アクチュエータ部とを互いに逆方向に撓ませるミラー駆動方法。
  14. 前記第一圧電変換部、前記第二圧電変換部、前記第三圧電変換部、及び前記第四圧電変換部のそれぞれの上部電極部と下部電極部のうちの一部の電極を、圧電体の変形に伴い圧電効果によって発生する電圧を検出する検出電極として用い、
    前記ミラー部の駆動中に前記検出電極から検出信号を得る請求項13に記載のミラー駆動方法。
JP2016552088A 2014-09-30 2015-09-29 ミラー駆動装置及びその駆動方法 Active JP6308700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201650 2014-09-30
JP2014201650 2014-09-30
PCT/JP2015/077588 WO2016052547A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-29 ミラー駆動装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052547A1 JPWO2016052547A1 (ja) 2017-09-07
JP6308700B2 true JP6308700B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55630573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552088A Active JP6308700B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-29 ミラー駆動装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10371940B2 (ja)
EP (1) EP3203298B1 (ja)
JP (1) JP6308700B2 (ja)
WO (1) WO2016052547A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135166A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 圧電素子
CN108604008B (zh) * 2016-02-17 2020-11-10 三菱电机株式会社 反射镜驱动装置、反射镜驱动装置的控制方法及反射镜驱动装置的制造方法
JP6680364B2 (ja) * 2016-11-09 2020-04-15 第一精工株式会社 可動反射素子
JP7113377B2 (ja) * 2017-10-31 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学反射素子
JP6985602B2 (ja) * 2018-01-29 2021-12-22 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び光走査装置の製造方法
JP7077682B2 (ja) 2018-03-12 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP6870699B2 (ja) * 2018-05-03 2021-05-12 株式会社村田製作所 拡大された画像領域を備える走査光学デバイス
EP3950572A4 (en) * 2019-03-28 2022-05-18 FUJIFILM Corporation MICROSMIRROR DEVICE AND METHOD FOR DRIVING A MICROSMIRROR DEVICE
EP3961289A4 (en) 2019-04-26 2022-06-15 FUJIFILM Corporation MICRO-MIRROR DEVICE
DE102021134310A1 (de) 2021-12-22 2023-06-22 Tdk Electronics Ag Piezoelektrisches Spiegelbauelement, Verfahren zum Betrieb des piezoelektrischen Spiegelbauelements und Projektionsvorrichtung mit dem piezoelektrischen Spiegelbauelement
WO2024024300A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動素子および光偏向素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112048A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Seiko Epson Corp 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JP2005128147A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器及び光学装置
JP5055832B2 (ja) * 2006-05-16 2012-10-24 オムロン株式会社 駆動装置、光走査型装置及び物体情報検知装置
JP4972781B2 (ja) 2007-06-19 2012-07-11 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 マイクロスキャナ及びそれを備えた光走査装置。
JP2010085506A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Brother Ind Ltd 光スキャナ及びこの光スキャナを備えた画像表示装置
JP5493735B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-14 株式会社リコー 偏向ミラー、光走査装置、画像形成装置、および画像投影装置
US9158108B2 (en) * 2010-07-29 2015-10-13 Nec Corporation Optical scanning device and image display device
JP5264954B2 (ja) 2011-03-30 2013-08-14 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及び方法
JP5943870B2 (ja) * 2013-04-01 2016-07-05 富士フイルム株式会社 圧電体膜
JP6092713B2 (ja) * 2013-05-28 2017-03-08 スタンレー電気株式会社 光偏向器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016052547A1 (ja) 2016-04-07
EP3203298A4 (en) 2017-09-20
JPWO2016052547A1 (ja) 2017-09-07
EP3203298A1 (en) 2017-08-09
US10371940B2 (en) 2019-08-06
US20170199375A1 (en) 2017-07-13
EP3203298B1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308700B2 (ja) ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP6308701B2 (ja) ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP5916668B2 (ja) ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP5916667B2 (ja) ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP5264954B2 (ja) ミラー駆動装置及び方法
US10048489B2 (en) Mirror driving device and driving method for same
JP5524254B2 (ja) ミラー駆動装置及びその制御方法
US8879132B2 (en) Mirror driving apparatus, method of driving same and method of manufacturing same
US12019235B2 (en) Micromirror device and method of driving micromirror device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250