WO2024024300A1 - 駆動素子および光偏向素子 - Google Patents

駆動素子および光偏向素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2024024300A1
WO2024024300A1 PCT/JP2023/021680 JP2023021680W WO2024024300A1 WO 2024024300 A1 WO2024024300 A1 WO 2024024300A1 JP 2023021680 W JP2023021680 W JP 2023021680W WO 2024024300 A1 WO2024024300 A1 WO 2024024300A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pair
support
drive
drive element
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/021680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健介 水原
貴巳 石田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024024300A1 publication Critical patent/WO2024024300A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details

Definitions

  • the present invention relates to a drive element that rotates a movable part about a rotation axis, and an optical deflection element using the drive element.
  • drive elements that rotate movable parts using MEMS (Micro Electro Mechanical System) technology have been developed.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • This type of drive element by arranging a reflective surface on the movable part, it is possible to scan the light incident on the reflective surface at a predetermined deflection angle.
  • This type of drive element is mounted, for example, in an image display device such as a head-up display or a head-mounted display.
  • this type of drive element can also be used in laser radars that detect objects using laser light.
  • Patent Document 1 describes a drive element in which a movable part is rotated using a so-called tuning fork vibrator.
  • the movable part is connected to the tuning fork vibrator by the first connection body extending along the rotation axis.
  • the tuning fork vibrator is vertically connected to a second connecting body extending along the rotation axis.
  • the second connection body is connected to the base.
  • the base constitutes a fixing part for fixing the drive element to the installation surface.
  • the driving efficiency of the movable part can be increased by increasing the rigidity of the second connecting body more than the rigidity of the first connecting body.
  • stress concentration occurs at the connection position between the second connection body and the tuning fork vibrator when the movable part is driven, and the drive element may be damaged starting from the stress concentration point.
  • the ease of rotation is different between the first connecting body and the second connecting body, so the tuning fork vibrator is connected vertically to the second connecting body as in Patent Document 1 above. In this configuration, the torque generated in the tuning fork vibrator is difficult to be smoothly transmitted to the first connecting body. This results in a reduction in the driving efficiency of the movable part.
  • an object of the present invention is to provide a drive element and a light deflection element that can increase the driving efficiency of the movable part while suppressing the stress generated when the movable part is driven.
  • a first aspect of the present invention relates to a drive element.
  • the drive element according to this aspect includes a movable part, a first support part that extends along the rotation axis of the movable part and has one end connected to the movable part, and a pair of first support parts that are arranged across the rotation axis. a pair of connecting portions that connect the pair of arm portions and the other end of the first supporting portion; and a second supporting portion that extends along the rotation axis and supports the pair of connecting portions. a fixing section to which the second support section is connected; and a driving section that drives the arm section.
  • the second support part has higher rigidity than the first support part, and the pair of connecting parts are arranged so as to be inclined toward the movable part. An angle formed between each of the connecting portions and the second support portion is greater than 90° and less than 135°.
  • the pair of connecting portions are arranged so as to be inclined toward the movable portion, and the angle between each connecting portion and the second support portion is greater than 90° and less than or equal to 135°. Therefore, even if the second support part has higher rigidity than the first support part, stress generated at the connection position between the connecting part and the second support part when the movable part is driven can be suppressed, and the torque generated by the pair of arm parts can be suppressed. can be efficiently transmitted to the first support part. Therefore, the driving efficiency of the movable part can be effectively increased while suppressing the stress generated when the movable part is driven.
  • a second aspect of the present invention relates to a light deflection element.
  • the optical deflection element according to this aspect includes the drive element according to the first aspect and a reflective surface arranged on the movable part.
  • the driving element according to the first aspect since the driving element according to the first aspect is included, the driving efficiency of the movable part can be increased. Therefore, the reflective surface allows the light to be efficiently deflected and scanned at a high deflection angle.
  • the present invention it is possible to provide a driving element and an optical deflection element that can increase the driving efficiency of the movable part while suppressing the stress generated when the movable part is driven.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of a drive element according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the drive element according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of a drive element according to a comparative example.
  • FIG. 4 is a plan view of a drive element for explaining simulation conditions according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing resonance modes used in simulation according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a graph showing simulation results of maximum stress and deflection angle according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view showing the configuration of the drive element according to the first embodiment when the angle between the connecting portion and the second support portion is 150°.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of a drive element according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the drive element according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of a drive element according to a comparative
  • FIG. 8 is a plan view showing the configuration of a drive element according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a graph showing simulation results of deflection angles according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of a drive element according to Embodiment 3.
  • FIG. 11A is a plan view showing the configuration of the first drive unit of the drive element according to Modification Example 1.
  • FIG. 11(b) is a plan view showing the configuration of the first drive unit of the drive element according to the second modification.
  • FIG. 12A is a plan view showing the configuration of the first drive unit of the drive element according to Modification Example 3.
  • FIG. 12(b) is a plan view showing the configuration of the first drive unit of the drive element according to modification example 4.
  • a reflective surface is arranged on the movable part of the drive element to constitute a light deflection element.
  • mutually orthogonal X, Y, and Z axes are shown in each figure.
  • the Y-axis direction is a direction parallel to the rotation axis of the drive element
  • the Z-axis direction is a direction perpendicular to the reflective surface arranged on the movable part.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the structure of the drive element 1
  • FIG. 2 is a plan view showing the structure of the drive element 1.
  • FIG. 2 shows a plan view of the drive element 1 when viewed from the bottom side (Z-axis negative side).
  • the drive element 1 includes a first drive unit 10, a second drive unit 20, and a movable part 30. Further, a reflective surface 40 is disposed on the upper surface of the movable part 30 to constitute the optical deflection element 2.
  • the drive element 1 has a shape that is symmetrical in the X-axis direction and the Y-axis direction in plan view.
  • the first drive unit 10 and the second drive unit 20 rotate the movable part 30 about the rotation axis R0 by a drive signal supplied from a drive circuit (not shown).
  • the reflective surface 40 reflects the light incident from above the movable part 30 in a direction according to the swing angle of the movable part 30. Thereby, the light (for example, laser light) that has entered the reflective surface 40 is deflected and scanned as the movable part 30 rotates.
  • the movable part 30 and the reflective surface 40 may be formed of the same member.
  • the first drive unit 10 includes a first support section 11 , a pair of arm sections 12 , a pair of connection sections 13 , a second support section 14 , a fixing section 15 , and a drive section 16 .
  • the first support part 11 extends along the rotation axis R0 of the movable part 30, and one end (the end on the Y-axis negative side) is connected to the movable part 30.
  • the first support portion 11 has a rod-like shape.
  • the width of the first support portion 11 in the X-axis direction is constant except for both ends.
  • the width of both ends of the first support portion 11 gradually increases.
  • the cross section taken through the center of the first support part 11 along the XZ plane is approximately square.
  • the cross-sectional shape of the first support portion 11 may be other shapes such as a circle.
  • the pair of arm parts 12 are arranged symmetrically with the rotation axis R0 in between.
  • the pair of arm portions 12 extend parallel to the rotation axis R0.
  • Each arm portion 12 is a pseudo-rectangle in which two corners on the negative side of the Y-axis are rounded in plan view.
  • the pair of connecting parts 13 connects the pair of arm parts 12 and the other end of the first support part 11 (the end on the positive side of the Y-axis).
  • the pair of connecting portions 13 extend away from the rotation axis R0 in the positive and negative directions of the X-axis. More specifically, the direction in which the pair of connecting portions 13 extend is not perpendicular to the rotation axis R0, but in a direction approaching the movable portion 30 with respect to the direction perpendicular to the rotation axis R0 (Y-axis negative direction). It's leaning. That is, the pair of connecting parts 13 are arranged so as to be inclined toward the movable part 30 side. The pair of connecting portions 13 are arranged such that the tips are farther away from the rotation axis R0 than the roots.
  • the width of the connecting portion 13 in the horizontal direction and perpendicular to the direction in which the connecting portion 13 extends is constant except at both ends.
  • the second support portion 14 extends along the rotation axis R0 and supports the pair of connecting portions 13.
  • the width of the second support part 14 in the X-axis direction is constant except for the end on the fixed part 15 side.
  • the width of the end portion of the first support portion 11 on the fixed portion 15 side gradually increases.
  • the second support part 14 is connected to the fixed part 15.
  • the fixing part 15 is for fixing the drive element 1 to the installation surface.
  • the fixed portion 15 has a thickness greater at the end portions on the positive and negative sides of the X-axis and the end portions on the positive side of the Y-axis than the other portions. This thicker portion is installed on the installation surface.
  • the two drive parts 16 each drive a pair of arm parts 12.
  • the two drive units 16 are piezoelectric drives.
  • the two drive parts 16 are formed on the upper surfaces of the pair of arm parts 12, respectively.
  • the second drive unit 20 includes a first support section 21 , a pair of arm sections 22 , a pair of connection sections 23 , a second support section 24 , a fixing section 25 , and a drive section 26 .
  • the configuration of the second drive unit 20 is similar to the configuration of the first drive unit 10.
  • the first drive unit 10 and the second drive unit 20 are arranged opposite to each other with the movable part 30 in between.
  • the first support part 11 of the first drive unit 10 and the first support part 21 of the second drive unit 20 are each connected to the movable part 30.
  • the pair of arm portions 12 and the connecting portion 13 constitute a tuning fork vibrator. Further, the pair of arm portions 22 and the connecting portion 23 constitute a tuning fork vibrator.
  • the pair of arm parts 12 are driven by the two drive parts 16, so that the first support part 11 is rotated about the rotation axis R0.
  • the pair of arm parts 22 are driven by the two drive parts 26, so that the first support part 21 is rotated about the rotation axis R0.
  • the movable part 30 rotates by controlling the rotation directions of the first support parts 11 and 21 to be in the same direction.
  • the driving parts 16 and 26 are constituted by piezoelectric driving bodies.
  • the drive parts 16 and 26 (piezoelectric drive bodies) have a laminated structure in which electrode layers are respectively arranged above and below piezoelectric thin films 16a and 26a having a predetermined thickness.
  • the piezoelectric thin films 16a and 26a are made of a piezoelectric material having a high piezoelectric constant, such as lead zirconate titanate (PZT).
  • the electrode is made of a material with low electrical resistance and high heat resistance, such as platinum (Pt).
  • the piezoelectric driver is disposed on the upper surfaces of the arm sections 12 and 22 by forming a layered structure including piezoelectric thin films 16a and 26a and upper and lower electrodes on the upper surfaces of the arm sections 12 and 22 by sputtering or the like.
  • the base material of the drive element 1 has the same outline as the drive element 1 in plan view and has a constant thickness.
  • the reflective surface 40 and the drive units 16 and 26 are arranged in corresponding areas on the upper surface of the base material.
  • layers 15a, 25a made of a predetermined material are further formed on the lower surface of the region corresponding to the outer periphery of the fixing parts 15, 25 of the base material, thereby increasing the thickness of the fixing parts 15, 25. Therefore, the thickness of the drive element 1 other than the regions where the layers 15a and 25a are formed is constant.
  • the material of the layers 15a, 25a may be a different material than the substrate, or may be the same material as the substrate.
  • the base material is, for example, integrally formed of silicon or the like.
  • the material constituting the base material is not limited to silicon, and may be other materials.
  • the material constituting the base material is preferably a material with high mechanical strength and Young's modulus, such as metal, crystal, glass, or resin.
  • a material in addition to silicon, titanium, stainless steel, Elinvar, brass alloy, etc. can be used. The same applies to the materials of the layers 15a and 25a of the fixing parts 15 and 25.
  • the rotation axis R0 The rigidity of the surrounding second support parts 14 and 24 is higher than that of the first support parts 11 and 21. In this way, by increasing the rigidity of the second support parts 14 and 24 compared to the first support parts 11 and 21, the driving efficiency of the movable part 30 can be increased.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the drive element 1 according to a comparative example.
  • the direction in which the pair of connecting portions 13 extend is different from the configuration of Embodiment 1 in FIG.
  • the other configurations of the comparative example are the same as those of the first embodiment.
  • the pair of connecting portions 13 extend away from the rotation axis R0 in the positive and negative directions of the X-axis, and the direction in which they extend is perpendicular to the rotation axis R0.
  • the pair of connecting portions 23 extend away from the rotation axis R0 in the positive and negative directions of the X-axis, and the direction in which they extend is perpendicular to the rotation axis R0. That is, the pair of connecting parts 13 and the pair of connecting parts 23 are vertically connected to the second supporting parts 14 and 24, respectively. Therefore, the angle ⁇ 10 formed between each connecting portion 13 and the second support portion 14 is 90°, and the angle ⁇ 10 formed between each connecting portion 23 and the second supporting portion 24 is also 90°.
  • the first support parts 11 and 21 and the second support parts 14 and 24 are easy to rotate. are different. Therefore, in a configuration in which the pair of connecting parts 13 and the pair of connecting parts 23 are vertically connected to the second supporting parts 14 and 24, respectively, as in the comparative example, the pair of arm parts 12 and the pair of arm parts 22 The torque generated in this case is difficult to be transmitted smoothly to the first support parts 11 and 21, and as a result, the driving efficiency of the movable part 30 is reduced.
  • the pair of connecting parts 13 and the pair of connecting parts 23 are arranged so as to be inclined toward the movable part 30, respectively, as shown in FIGS. 1 and 2.
  • the angle formed by each of the connecting portions 13, 23 and the second support portions 14, 24 is set to be larger than 90°.
  • the connection between the second support parts 14, 24 and the connection parts 13, 23 is greater than in the case where each connection part 13, 23 is vertically connected to the second support parts 14, 24 as in the above comparative example. Stress generated at the connection position can be suppressed, and the driving efficiency of the movable part 30 can be increased.
  • FIG. 4 is a diagram explaining simulation conditions.
  • FIG. 4 shows a plan view of the drive element 1 having the same configuration as in the first embodiment.
  • the distance D0 between each arm part 12, 22 and the first support part 11, 21 was fixed at a predetermined value.
  • the resonance frequency of the tuning fork portion U1 consisting of the pair of arm portions 12, the pair of connection portions 13, the second support portion 14, and the two drive portions 16, the pair of arm portions 22, the pair of connection portions 23, and the second support
  • the resonant frequency of the tuning fork section U1 consisting of the section 24 and the two drive sections 26 was fixed at a predetermined value. This is because the driving efficiency of the movable part 30 can be increased by matching the resonance frequency of the part made up of these tuning fork parts U1 and the resonance frequency of the part made up of the first support parts 11, 21 and the movable part 30. It is.
  • FIG. 4 shows a case where the angle ⁇ formed is ⁇ 11 (120°).
  • the resonant frequency of the tuning fork portion U1 is fixed to a predetermined value
  • the lengths of the arm portions 12 and 22 also change according to the change in the angle ⁇ .
  • FIG. 4 shows the length L11 of the arm portions 12 and 22 when the angle ⁇ is ⁇ 11 (120°).
  • the tuning fork portion U1 was made to resonate in a mode in which the tip and root of each arm portion 12 and 22 moved in opposite directions.
  • the arrows in the Z-axis direction in FIG. 5 indicate the moving direction of each part, and the curved arrows indicate the rotational direction (twisting direction) of the first support parts 11 and 21.
  • the maximum stress is calculated between the pair of connecting portions 13 and the second support portion 14 when each tuning fork portion U1 is resonated so that the deflection angle of the movable portion 30 (full optical angle of the reflective surface 40) is 65°.
  • the maximum stress generated at the connection position and the connection position between the pair of connecting parts 23 and the second support part 24 was determined. Further, the deflection angle was calculated as the deflection angle (optical full angle) when a voltage of 10 Vpp was applied to the drive units 16 and 26 (piezoelectric drive body).
  • FIG. 6 is a graph showing the simulation results of maximum stress and deflection angle.
  • the horizontal axis of the graph in FIG. 6 is the angle between each connecting portion 13, 23 and second support portion 14, 24, that is, the angle ⁇ formed above. Further, the vertical axis on the left side is the maximum stress mentioned above, and the vertical axis on the right side is the above-mentioned contact angle (optical full angle). The square plot shows the maximum stress and the circular plot shows the deflection angle.
  • FIG. 7 shows the length L12 of the arm portions 12 and 22 when the angle ⁇ is ⁇ 12 (150°). Length L12 is considerably shorter than length L11 in FIG.
  • the pair of connecting parts 13, 23 are arranged so as to be inclined toward the movable part 30, and the angle between each connecting part 13, 23 and the second support part 14, 24 is set to be greater than 90° and less than 135°. Ru.
  • the connection parts 13 and 23 and the second support Stress generated at the connection position with the parts 14 and 24 can be suppressed, and the torque generated by the pair of arm parts 12 and 22 can be efficiently transmitted to the first support parts 11 and 21. Therefore, the driving efficiency of the movable part 30 can be effectively increased while suppressing the stress generated when the movable part 30 is driven.
  • the angle formed by each of the connecting portions 13, 23 and the second support portions 14, 24 is set in the vicinity of a range of 110° or more and 120° or less, as shown in the simulation results of FIG. , 115° is more preferable. Thereby, the driving efficiency of the movable part 30 can be maximized.
  • the pair of arm portions 12 and the pair of arm portions 22 extend parallel to the rotation axis R0. Thereby, while keeping the outer shape of the drive element 1 compact in plan view, it is possible to suppress stress and improve the drive efficiency of the movable part 30, as shown in the simulation results of FIG. 6.
  • a first drive unit 10 includes a first support section 11, a pair of arm sections 12, a pair of connection sections 13, a second support section 14, a fixing section 15, and a drive section 16.
  • a second drive unit 20 including a first support portion 21, a pair of arm portions 22, a pair of connection portions 23, a second support portion 24, a fixed portion 25, and a drive portion 26 are opposite to each other with the movable portion 30 in between.
  • the first support parts 11 and 21 of each drive unit are connected to the movable part 30.
  • the drive units 16 and 26 have piezoelectric thin films 16a and 26a as drive sources. Thereby, the arm parts 12 and 22 can be driven smoothly.
  • the driving element 1 and the reflective surface 40 disposed on the movable part 30 constitute the optical deflection element 2.
  • the driving efficiency of the movable part 30 can be increased, so that the light can be efficiently deflected and scanned by the reflective surface 40 at a high deflection angle.
  • FIG. 8 is a plan view showing the configuration of the drive element 1 according to the second embodiment.
  • the arrangement of the pair of arm portions 12 and the pair of arm portions 22 is different from that of the first embodiment.
  • the other configurations in the second embodiment are similar to those in the first embodiment.
  • the drive element 1 has a shape that is symmetrical in the X-axis direction and the Y-axis direction in plan view.
  • the light deflection element 2 is configured by forming the reflective surface 40 on the upper surface of the movable part 30.
  • the pair of arm portions 12 and the pair of arm portions 22 are each arranged so that their tips are open. That is, the pair of arm portions 12 are arranged such that the distance from each other increases toward the tip. Similarly, the pair of arm portions 22 are also arranged such that the distance from each other increases toward the tip. The pair of arm portions 12 and 22 are arranged diagonally with respect to the rotation axis R0 such that the tips thereof are farther away from the rotation axis R0 than the bases.
  • FIG. 8 shows a configuration in which ⁇ 11 is 120° and ⁇ 12 is 150°.
  • FIG. 9 is a graph showing the simulation results of the deflection angle.
  • the horizontal axis of the graph in FIG. 9 is the angle formed by the inside of each arm portion 12, 22 and the connecting portion 13, 23 to which the arm portion 12, 22 is connected (corresponding to the angle ⁇ 21 in FIG. 8). Further, the vertical axis is the contact angle (optical full angle) of the movable portion 30, similar to the vertical axis on the right side of FIG.
  • the angle between the connecting parts 13, 23 and the second supporting parts 14, 24 is fixed at ⁇ 11 shown in FIG. 8, that is, 120°, and the inclination of the pair of arm parts 12, 22 is By changing the angle between the inner side of each arm portion 12, 22 and the connecting portion 13, 23.
  • the deflection angle of the movable part 30 when each tuning fork part U1 was caused to resonate in the mode shown in FIG. 5 was determined by simulation.
  • the deflection angle (optical full angle) was determined when a voltage of 10 Vpp was applied to the drive units 16 and 26 (piezoelectric drive bodies).
  • Other simulation conditions were the same as in the case of FIG.
  • the deflection angle when the horizontal axis is 120° is the same as the deflection angle when the horizontal axis is 120° in FIG. That is, when the horizontal axis is 120°, the pair of arm parts 12, 22 are in a state parallel to the rotation axis R0, and the angle formed between the inside of the arm parts 12, 22 and the connecting parts 13, 23 is the angle between the connecting parts 13, 23. It is equal to the angle formed by the portions 13, 23 and the second support portions 14, 24.
  • Range R11 corresponds to a range in which the angle formed by the inner side of the arm parts 12, 22 and the connecting parts 13, 23 is larger than 120°, which is the angle formed by the connecting parts 13, 23 and the second support parts 14, 24. . That is, in this range R12, the tips of the pair of arm portions 12 and 22 are farther from the rotation axis R0 than the bases. Furthermore, the range R12 is a range in which the angle formed between the inner side of the arm parts 12, 22 and the connecting parts 13, 23 is smaller than 120°, which is the angle formed between the connecting parts 13, 23 and the second support parts 14, 24. handle. That is, in this range R12, the tips of the pair of arm portions 12 and 22 are closer to the rotation axis R0 than the bases.
  • the arms 12 and 22 are arranged so that the tips are farther away from the rotation axis R0 than the roots, and the angles formed between the insides of the arms 12 and 22 and the connecting parts 13 and 23 are By making the angle larger than the angle formed by the portions 13, 23 and the second support portions 14, 24, it can be said that the driving efficiency of the movable portion 30 can be further improved compared to the configuration of the first embodiment.
  • the distance in the X-axis direction between the tips of the pair of arm parts 12 and 22 is larger than in the first embodiment, so the outer shape of the drive element 1 in plan view is the same as in the above embodiment. It becomes larger in the X-axis direction compared to configuration 1. Therefore, the angle formed between the inner side of the arm parts 12, 22 and the connecting parts 13, 23 can be made larger under the condition that the outer shape of the drive element 1 in plan view can be kept within a predetermined constraint range. It can be said that it is preferable.
  • Embodiment 2 can be applied even when there is no condition that the angle formed by the connecting portions 13, 23 and the second supporting portions 14, 24 is greater than 90° and less than or equal to around 135°.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the drive element 1 according to the third embodiment.
  • the second drive unit 20 shown in the first embodiment is omitted, and the first drive unit 10 is arranged only on the Y-axis positive side of the movable part 30.
  • the light deflection element 2 is configured by disposing the reflective surface 40 on the upper surface of the movable part 30, as in the first embodiment.
  • Embodiment 3 it is possible to suppress stress concentration occurring at the joining position between the pair of connecting portions 13 and second support portion 14, and to increase the driving efficiency of movable portion 30.
  • Embodiment 2 may be applied to the configuration of Embodiment 3.
  • the pair of arm portions 12 are arranged such that their tips are farther away from the rotation axis R0 than their roots.
  • the driving efficiency of the movable portion 30 can be further improved.
  • Embodiments of the present invention are not limited to Embodiments 1 to 3 above.
  • the corner portion (the broken line circle portion) where the side surface of the pair of connecting portions 13 on the fixed portion 15 side and the side surface of the second support portion 14 join. may be chamfered to form a curved surface.
  • the angle formed by the side surface of the pair of connecting portions 13 on the fixed portion 15 side and the side surface of the second support portion 14 may be greater than 90° and less than approximately 135°.
  • another side surface may be interposed between the outer surface of the connecting portion 13 and the outer surface of the second support portion 14.
  • the range up to the other side is the second support part 14, and the other side is included in the connecting part 13. Therefore, in this case, the angle ⁇ b formed by the other side surface and the second support portion 14 may be set to be greater than 90° and approximately 135° or less.
  • the width of the second support part 14 in the X-axis direction may not be constant; for example, as in Modification Example 3 shown in FIG. It may change. Also in this case, the angle ⁇ c formed by the pair of connecting portions 13 and the second support portion 14 may be greater than 90° and less than approximately 135°.
  • the width of the connecting portion 13 does not need to be constant; for example, as in Modification Example 4 shown in FIG. 12(b), the width of the connecting portion 13 may vary within the range of W21 to W22.
  • the angle ⁇ d between the pair of connecting portions 13 and the second support portion 14 may be greater than 90° and less than about 135°.
  • FIGS. 11(a) to 12(b) show the configuration of the first drive unit 10
  • the drive element 1 may include the second drive unit 20 as in the first and second embodiments.
  • the configuration on the second drive unit 20 side may also be changed in the same way.
  • the width of the second support parts 14 and 24 in the X-axis direction is made wider than the width of the first support parts 11 and 21 in the X-axis direction.
  • the rigidity of the second supporting parts 14 and 24 is increased more than that of the first supporting parts 11 and 21, the method of increasing the rigidity of the second supporting parts 14 and 24 is not limited to this.
  • the thickness of the second support parts 14, 24 may be made larger than the thickness of the first support parts 11, 21, or the second support parts 14, 24 may be made of a material with higher rigidity than the first support parts 11, 21.
  • the rigidity of the second support parts 14, 24 may be made higher than the rigidity of the first support parts 11, 21.
  • the shape of the movable part 30 is circular, but the shape of the movable part 30 may be other shapes such as a square.
  • the shape of the drive element 1 in plan view and the dimensions of each part of the drive element 1 can also be changed as appropriate.
  • the driving element 1 may be used as an element other than the optical deflection element 2.
  • the reflective surface 40 may not be arranged in the movable part 30, and other members other than the reflective surface 40 may be arranged.
  • a moving part a first support part extending along a rotation axis of the movable part and having one end connected to the movable part; a pair of arm portions disposed across the rotation axis; a pair of connecting parts connecting the pair of arm parts and the other end of the first support part; a second support part extending along the rotation axis and supporting the pair of connecting parts; a fixed part to which the second support part is connected; A drive section that drives the arm section, The second support part has higher rigidity than the first support part, The pair of connecting parts are arranged so as to be inclined toward the movable part, The angle formed by each of the connecting portions and the second support portion is greater than 90° and less than or equal to 135°; A drive element characterized by:
  • the pair of connecting parts are arranged so as to be inclined toward the movable part, and since the angle between each connecting part and the second support part is greater than 90° and less than 135°, the second Even when the rigidity of the support part is higher than that of the first support part, it is possible to suppress the stress generated at the connection position between the coupling part and the second support part when the movable part is driven, and to efficiently transfer the torque generated by the pair of arm parts to the second support part. 1 support part. Therefore, the driving efficiency of the movable part can be effectively increased while suppressing the stress generated when the movable part is driven.
  • the driving efficiency of the movable part can be maximized.
  • a drive element characterized by:
  • the driving efficiency of the movable part can be further improved.
  • a drive element characterized by:
  • the movable part by supporting and driving the movable part with each drive unit, the movable part can be stably driven with a larger torque.
  • the drive section has a piezoelectric thin film as a drive source, A drive element characterized by:
  • the arm part can be driven smoothly.
  • the drive efficiency of the movable part can be increased by the driving element of any of the techniques 1 to 6, so that the reflective surface can efficiently deflect and scan light at a high deflection angle.
  • a moving part a first support part extending along a rotation axis of the movable part and having one end connected to the movable part; a pair of arm portions disposed across the rotation axis; a pair of connecting parts connecting the pair of arm parts and the other end of the first support part; a second support part extending along the rotation axis and supporting the pair of connecting parts; a fixed part to which the second support part is connected; A drive section that drives the arm section, The pair of arm portions are arranged such that their tips are farther away from the rotation axis than their roots, A drive element characterized by:
  • a drive element characterized by:
  • the driving efficiency of the movable part can be increased.
  • Driving element 2 Optical deflection element 10
  • First driving unit 11 First supporting part 12 Arm part 13 Connecting part 14
  • Second supporting part 15 Fixing part 16
  • Driving part 16a Piezoelectric thin film 20
  • Second driving unit 21 First supporting part 22
  • Arm Part 23 Connecting part 24
  • Fixed part 26 Drive part 26a Piezoelectric thin film 30
  • Movable part 40 Reflection surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

駆動素子(1)は、可動部(30)と、可動部(30)の回動軸(R0)に沿って延び、一端が可動部(30)に接続される第1支持部(11)と、回動軸(R0)を挟んで配置される一対のアーム部(12)と、一対のアーム部(12)と第1支持部(11)の他端とを連結する一対の連結部(13)と、回動軸(R0)に沿って延び、一対の連結部(13)を支持する第2支持部(14)と、第2支持部(14)が接続される固定部(15)と、アーム部(12)を駆動する駆動部(16)と、を備える。第2支持部(14)は、第1支持部(11)より剛性が高く、一対の連結部(13)は、可動部(30)側に傾くように配置される。各々の連結部(13)と第2支持部(14)との為す角が、90°より大きく135°以下である。

Description

駆動素子および光偏向素子
 本発明は、回動軸について可動部を回動させる駆動素子および当該駆動素子を用いた光偏向素子に関する。
 近年、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて可動部を回動させる駆動素子が開発されている。この種の駆動素子では、可動部に反射面を配置することにより、反射面に入射する光を所定の振れ角で走査させることができる。この種の駆動素子は、たとえば、ヘッドアップディスプレイやヘッドマウントディスプレイ等の画像表示装置に搭載される。この他、レーザ光を用いて物体を検出するレーザレーダ等にも、この種の駆動素子が用いられ得る。
 以下の特許文献1には、いわゆる音叉振動子により可動部を回動させる方式の駆動素子が記載されている。この駆動素子では、回動軸に沿って延びる第1接続体によって、可動部が音叉振動子に接続される。また、音叉振動子は、回動軸に沿って延びる第2接続体に垂直に接続される。第2接続体は、基体に接続される。基体は、駆動素子を被設置面に固定するための固定部を構成する。音叉振動子を駆動することにより、回動軸について可動部が回動し、これに伴い、可動部に配置された反射面が回動する。
特開2019-082625号公報
 上記構成の駆動素子では、第1接続体の剛性より第2接続体の剛性を高めることによって、可動部の駆動効率を高めることができる。しかし、この剛性の差異により、可動部の駆動時に、第2接続体と音叉振動子との接続位置に応力集中が生じ、応力集中箇所を起点に駆動素子が損傷することが起こり得る。また、このような剛性の差異により、第1接続体と第2接続体とで回動しやすさが異なるため、上記特許文献1のように音叉振動子が第2接続体に垂直に接続される構成では、音叉振動子で生じたトルクが第1接続体に円滑に伝わりにくい。このため、可動部の駆動効率の低下を招いてしまう。
 かかる課題に鑑み、本発明は、可動部の駆動時に生じる応力を抑制しつつ、可動部の駆動効率を高めることが可能な駆動素子および光偏向素子を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、駆動素子に関する。この態様に係る駆動素子は、可動部と、前記可動部の回動軸に沿って延び、一端が前記可動部に接続される第1支持部と、前記回動軸を挟んで配置される一対のアーム部と、前記一対のアーム部と前記第1支持部の他端とを連結する一対の連結部と、前記回動軸に沿って延び、前記一対の連結部を支持する第2支持部と、前記第2支持部が接続される固定部と、前記アーム部を駆動する駆動部と、を備える。前記第2支持部は、前記第1支持部より剛性が高く、前記一対の連結部は、前記可動部側に傾くように配置される。各々の前記連結部と前記第2支持部との為す角が、90°より大きく135°以下である。
 本態様に係る駆動素子によれば、一対の連結部が可動部側に傾くように配置され、各々の連結部と前記第2支持部との為す角が、90°より大きく135°以下であるため、第2支持部の剛性が第1支持部より高い場合も、可動部の駆動時に連結部と第2支持部との接続位置に生じる応力を抑制でき、一対のアーム部で生成されたトルクを効率よく第1支持部に伝達できる。よって、可動部の駆動時に生じる応力を抑制しつつ、可動部の駆動効率を効果的に高めることができる。
 本発明の第2の態様は、光偏向素子に関する。この態様に係る光偏向素子は、第1の態様に係る駆動素子と、前記可動部に配置された反射面と、を備える。
 本態様に係る光偏向素子によれば、第1の態様に係る駆動素子を備えるため、可動部の駆動効率を高めることができる。よって、反射面により、高い振れ角で効率よく、光を偏向および走査させることができる。
 以上のとおり、本発明によれば、可動部の駆動時に生じる応力を抑制しつつ、可動部の駆動効率を高めることが可能な駆動素子および光偏向素子を提供できる。
 本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態1に係る、駆動素子の構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る、駆動素子の構成を示す平面図である。 図3は、比較例に係る、駆動素子の構成を示す斜視図である。 図4は、実施形態1に係る、シミュレーション条件を説明するための駆動素子の平面図である。 図5は、実施形態1に係る、シミュレーションに用いられた共振モードを模式的に示す図である。 図6は、実施形態1に係る、最大応力および振れ角のシミュレーション結果を示すグラフである。 図7は、実施形態1に係る、連結部と第2支持部との為す角が150°の場合の駆動素子の構成を示す平面図である。 図8は、実施形態2に係る、駆動素子の構成を示す平面図である。 図9は、実施形態2に係る、振れ角のシミュレーション結果を示すグラフである。 図10は、実施形態3に係る駆動素子の構成を示す斜視図である。 図11(a)は、変更例1に係る、駆動素子の第1駆動ユニットの構成を示す平面図である。図11(b)は、変更例2に係る、駆動素子の第1駆動ユニットの構成を示す平面図である。 図12(a)は、変更例3に係る、駆動素子の第1駆動ユニットの構成を示す平面図である。図12(b)は、変更例4に係る、駆動素子の第1駆動ユニットの構成を示す平面図である。
 ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
 以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
 以下の実施形態には、駆動素子の可動部に反射面が配置されて光偏向素子が構成されている。便宜上、各図には互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。Y軸方向は、駆動素子の回動軸に平行な方向であり、Z軸方向は、可動部に配置された反射面に垂直な方向である。
 <実施形態1>
 図1は、駆動素子1の構成を示す斜視図、図2は、駆動素子1の構成を示す平面図である。図2には、駆動素子1を下面側(Z軸負側)から見たときの平面図が示されている。
 図1および図2に示すように、駆動素子1は、第1駆動ユニット10と、第2駆動ユニット20と、可動部30とを備える。また、可動部30の上面に反射面40が配置されて光偏向素子2が構成される。駆動素子1は、平面視において、X軸方向およびY軸方向に対称な形状である。
 第1駆動ユニット10および第2駆動ユニット20は、図示しない駆動回路から供給される駆動信号により、可動部30を回動軸R0について回動させる。反射面40は、可動部30の上方から入射した光を、可動部30の振り角に応じた方向に反射する。これにより、反射面40に入射した光(たとえば、レーザ光)が、可動部30の回動に伴い偏向されて走査される。可動部30と反射面40とは、同一部材で形成してもよい。
 第1駆動ユニット10は、第1支持部11と、一対のアーム部12と、一対の連結部13と、第2支持部14と、固定部15と、駆動部16とを備える。
 第1支持部11は、可動部30の回動軸R0に沿って延び、一端(Y軸負側の端部)が可動部30に接続される。第1支持部11は、棒状の形状である。X軸方向における第1支持部11の幅は、両端を除いて一定である。第1支持部11の両端の幅は、徐々に広がっている。X-Z平面により第1支持部11の中央を切断したときの断面は、略正方形である。第1支持部11の断面形状が、円形等の他の形状であってもよい。
 一対のアーム部12は、回動軸R0を挟んで対称に配置される。一対のアーム部12は、回動軸R0に平行に延びている。各々のアーム部12は、平面視において、Y軸負側の2つの角が丸められた疑似長方形である。
 一対の連結部13は、一対のアーム部12と第1支持部11の他端(Y軸正側の端部)とを連結する。一対の連結部13は、回動軸R0からX軸正負の方向に離れるように延びている。より詳細には、一対の連結部13が延びる方向は、回動軸R0に対して垂直ではなく、回動軸R0に垂直な方向に対して可動部30に近づく方向(Y軸負方向)に傾いている。すなわち、一対の連結部13は、可動部30側に傾くように配置されている。一対の連結部13は、根本よりも先端の方が回動軸R0から離れるように配置されている。連結部13が延びる方向に垂直かつ水平方向の連結部13の幅は、両端を除いて一定である。
 第2支持部14は、回動軸R0に沿って延び、一対の連結部13を支持する。X軸方向における第2支持部14の幅は、固定部15側の端部を除いて一定である。固定部15側の第1支持部11の端部の幅は、徐々に広がっている。第2支持部14は、固定部15に接続されている。
 固定部15は、駆動素子1を被設置面に固定するためのものである。固定部15は、X軸正負側の端部およびY軸正側の端部の厚みが、その他の部分より大きくなっている。この厚みが大きい部分が、被設置面に設置される。
 2つの駆動部16は、それぞれ、一対のアーム部12を駆動する。2つの駆動部16は、圧電駆動体である。2つの駆動部16は、一対のアーム部12の上面にそれぞれ形成されている。
 第2駆動ユニット20は、第1支持部21と、一対のアーム部22と、一対の連結部23と、第2支持部24と、固定部25と、駆動部26とを備える。第2駆動ユニット20の構成は、第1駆動ユニット10の構成と同様である。第1駆動ユニット10および第2駆動ユニット20は、可動部30を挟んで互いに逆向きに配置されている。第1駆動ユニット10の第1支持部11および第2駆動ユニット20の第1支持部21が、それぞれ、可動部30に接続されている。
 一対のアーム部12および連結部13によって音叉振動子が構成される。また、一対のアーム部22および連結部23によって音叉振動子が構成される。第1駆動ユニット10において、2つの駆動部16によって一対のアーム部12が駆動されることにより、第1支持部11が回動軸R0について回動される。また、第2駆動ユニット20において、2つの駆動部26によって一対のアーム部22が駆動されることにより、第1支持部21が回動軸R0について回動される。第1支持部11、21の回動方向が同じ方向となるよう制御されることで、可動部30が回動する。
 駆動部16、26は、圧電駆動体によって構成される。駆動部16、26(圧電駆動体)は、所定厚みの圧電体薄膜16a、26aの上下にそれぞれ電極層が配置された積層構造を有する。
 圧電体薄膜16a、26aは、たとえば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の高い圧電定数を有する圧電材料からなっている。電極は、白金(Pt)等の、電気抵抗が低く、耐熱性が高い材料からなっている。圧電駆動体は、圧電体薄膜16a、26aおよび上下の電極を含む層構造を、スパッタ法等によって、アーム部12、22の上面に形成することにより、これら各部の上面に配置される。
 駆動素子1の基材は、平面視において駆動素子1と同じ輪郭で、且つ、一定厚みを有する。基材上面の対応する領域に、反射面40および駆動部16、26(圧電駆動体)が配置される。また、基材の固定部15、25の外周に対応する領域の下面に、さらに所定の材料からなる層15a、25aが形成されて、固定部15、25の厚みが広げられている。したがって、層15a、25aが形成された領域以外の駆動素子1の厚みは一定である。層15a、25aの材料は、基材と異なる材料であってよく、または、基材と同じ材料であってもよい。
 基材は、たとえば、シリコン等によって一体形成される。ただし、基材を構成する材料は、シリコンに限らず、他の材料であってもよい。基材を構成する材料は、金属、結晶体、ガラス、樹脂等の機械的強度およびヤング率が高い材料であることが好ましい。このような材料として、シリコンの他、チタン、ステンレス、エリンバー、黄銅合金等を用いることができる。固定部15、25の層15a、25aの材料も同様である。
 ところで、図1、2に示した駆動素子1では、第2支持部14、24のX軸方向の幅を第1支持部11、21のX軸方向の幅より広げることにより、回動軸R0周りの第2支持部14、24の剛性が第1支持部11、21よりも高められている。このように、第2支持部14、24の剛性を第1支持部11、21より高めることにより、可動部30の駆動効率を高めることができる。しかし、その一方で、このように第2支持部14、24の剛性を第1支持部11、21より高めると、可動部30の駆動時に、第2支持部14、24と連結部13、23との接続位置に応力が生じる。
 図3は、比較例に係る、駆動素子1の構成を示す斜視図である。
 比較例では、一対の連結部13が延びる方向が図1の実施形態1の構成と相違している。比較例のその他の構成は、実施形態1の構成と同様である。
 比較例では、一対の連結部13は、回動軸R0からX軸正負の方向に離れるように延びており、その延びる方向は、回動軸R0に対して垂直である。同様に、一対の連結部23は、回動軸R0からX軸正負の方向に離れるように延びており、その延びる方向は、回動軸R0に対して垂直である。すなわち、一対の連結部13および一対の連結部23は、それぞれ、第2支持部14、24に垂直に接続している。したがって、各々の連結部13と第2支持部14との為す角θ10は90°であり、各々の連結部23と第2支持部24との為す角θ10も90°である。
 このように、各々の連結部13、23が第2支持部14、24に垂直に接続する場合、上記のように第2支持部14、24の剛性が第1支持部11、21より高められると、第2支持部14、24と連結部13、23との接続位置、すなわち、図3の位置P1に高い応力集中が生じる。このため、この応力集中の箇所(位置P1)を起点に駆動素子1が損傷することが起こり得る。
 また、上記のように第2支持部14、24の剛性が第1支持部11、21より高い構成では、第1支持部11、21と第2支持部14、24とで回動しやすさが異なる。このため、比較例のように、一対の連結部13および一対の連結部23が、それぞれ、第2支持部14、24に垂直に接続する構成では、一対のアーム部12および一対のアーム部22で生じたトルクが第1支持部11、21に円滑に伝わりにくく、その結果、可動部30の駆動効率の低下を招いてしまう。
 そこで、実施形態1では、これらの問題を解消するため、図1、2に示したように、一対の連結部13および一対の連結部23が、それぞれ、可動部30側に傾くように配置され、各々の連結部13、23と第2支持部14、24との為す角が90°より大きく設定されている。これにより、上記比較例のように、各々の連結部13、23が第2支持部14、24に垂直に接続する場合に比べて、第2支持部14、24と連結部13、23との接続位置に生じる応力を抑制でき、且つ、可動部30の駆動効率を高めることができる。
 以下、このような効果を確認するために発明者らが行った検証(シミュレーション)について説明する。
 図4は、シミュレーション条件を説明する図である。
 図4には、上記実施形態1と同様の構成の駆動素子1の平面図が示されている。シミュレーションでは、各々のアーム部12、22と第1支持部11、21との間隔D0を所定の値に固定した。また、一対のアーム部12、一対の連結部13、第2支持部14および2つの駆動部16からなる音叉部U1の共振周波数と、一対のアーム部22、一対の連結部23、第2支持部24および2つの駆動部26からなる音叉部U1の共振周波数とを、所定の値に固定した。これは、これら音叉部U1からなる部分の共振周波数と、第1支持部11、21および可動部30とからなる部分の共振周波数とを一致させることで、可動部30の駆動効率を高め得るためである。
 この条件のもと、一対の連結部13および一対の連結部23の傾きを変化させて、各々の連結部13、23と第2支持部14、24との為す角θを、90°以上の範囲で変化させた。便宜上、図4には、為す角θがθ11(120°)である場合が示されている。上記のように、音叉部U1の共振周波数は所定の値に固定されるため、為す角θの変化に応じてアーム部12、22の長さも変化する。図4には、為す角θがθ11(120°)である場合のアーム部12、22の長さL11が示されている。
 そして、各々の為す角θについて、各々の音叉部U1を共振させた場合の最大応力と可動部30の振れ角を、シミュレーションにより求めた。音叉部U1は、図5に示すように、各々のアーム部12、22において、先端と根本とが逆方向に移動するモードで共振させた。図5のZ軸方向の矢印は、各部の移動方向を示し、湾曲した矢印は、第1支持部11、21の回動方向(捩じれ方向)を示している。
 最大応力は、可動部30の振れ角(反射面40の光学全角)が65°となるように各々の音叉部U1を共振させた場合に、一対の連結部13と第2支持部14との接続位置、および、一対の連結部23と第2支持部24との接続位置に生じる最大応力を求めた。また、振れ角は、駆動部16、26(圧電駆動体)に10Vppの電圧を印加したときの振れ角(光学全角)を求めた。
 図6は、最大応力および振れ角のシミュレーション結果を示すグラフである。
 図6のグラフの横軸は、各々の連結部13、23と第2支持部14、24との角度、すなわち、上述の為す角θである。また、左側の縦軸は上述の最大応力であり、右側の縦軸は上述の触れ角(光学全角)である。四角形のプロットは最大応力を示し、円形のプロットは振れ角を示している。
 図6のシミュレーション結果から、為す角θが90°から大きくなるほど最大応力が低下することが分かる。他方、振れ角は、為す角θが90度より大きく115°付近以下の範囲では、為す角θの増加に伴い増加したが、為す角が115°付近を超えると、為す角θの増加に伴い低下した。そして、為す角θが135°を超えると、為す角θが90°である比較例の場合よりも、振れ角が低下した。これは、図7に示すように、音叉部U1の共振周波数が所定の値に固定されているため、為す角θの増加に伴いアーム部12、22の長さが短くなり、音叉部U1により生成されるトルクが低下するためである。図7には、為す角θがθ12(150°)である場合のアーム部12、22の長さL12が示されている。長さL12は、図4の長さL11よりもかなり短い。
 したがって、上記シミュレーション結果から、為す角θを90°より大きく135°程度以下に設定することにより、図3に示した比較例に比べて、最大応力の抑制および駆動効率の向上を実現できると言える。これにより、可動部30の駆動時に生じる応力を抑制しつつ、可動部30の駆動効率を効果的に高めることができる。
 <実施形態1の効果>
 実施形態1によれば、以下の効果が奏され得る。
 一対の連結部13、23が可動部30側に傾くように配置され、各々の連結部13、23と第2支持部14、24との為す角が、90°より大きく135°以下に設定される。これにより、図6のシミュレーション結果に示したとおり、第2支持部14、24の剛性が第1支持部11、21より高い場合も、可動部30の駆動時に連結部13、23と第2支持部14、24との接続位置に生じる応力を抑制でき、一対のアーム部12、22で生成されたトルクを効率よく第1支持部11、21に伝達できる。よって、可動部30の駆動時に生じる応力を抑制しつつ、可動部30の駆動効率を効果的に高めることができる。
 ここで、各々の連結部13、23と第2支持部14、24との為す角は、図6のシミュレーション結果に示したとおり、110°以上120°以下の範囲付近に設定されることが好ましく、115°付近に設定されることがさらに好ましい。これにより、可動部30の駆動効率を最も高めることができる。
 図1および図2に示したように、一対のアーム部12および一対のアーム部22は、回動軸R0に平行に延びている。これにより、平面視における駆動素子1の外形をコンパクトに収めつつ、図6のシミュレーション結果に示したとおり、応力の抑制および可動部30の駆動効率の向上を実現できる。
 図1および図2に示したように、第1支持部11、一対のアーム部12、一対の連結部13、第2支持部14、固定部15および駆動部16を備える第1駆動ユニット10と、第1支持部21、一対のアーム部22、一対の連結部23、第2支持部24、固定部25および駆動部26を備える第2駆動ユニット20とが、可動部30を挟んで互いに逆向きに配置され、各駆動ユニットの第1支持部11、21が、可動部30に接続されている。このように、可動部30を各駆動ユニットで支持して駆動することより、可動部30をより大きなトルクで安定的に駆動することができる。
 図1に示したよう、駆動部16、26は、駆動源として圧電体薄膜16a、26aを有する。これにより、アーム部12、22を円滑に駆動できる。
 図1に示したように、駆動素子1と、可動部30に配置された反射面40とによって、光偏向素子2が構成される。これにより、上記のように、可動部30の駆動効率を高めることができるため、反射面40により、高い振れ角で効率よく、光を偏向および走査させることができる。
 <実施形態2>
 図8は、実施形態2に係る、駆動素子1の構成を示す平面図である。
 実施形態2では、実施形態1に比べて、一対のアーム部12および一対のアーム部22の配置が相違している。実施形態2におけるその他の構成は、実施形態1と同様である。実施形態2においても、駆動素子1は、平面視において、X軸方向およびY軸方向に対称な形状を有する。また、実施形態2においても、可動部30の上面に反射面40が形成されることで、光偏向素子2が構成される。
 図8に示すように、一対のアーム部12および一対のアーム部22は、それぞれ、先端が開くように配置される。すなわち、一対のアーム部12は、先端に向かうほど互いの距離が離れるように配置される。同様に、一対のアーム部22も、先端に向かうほど互いの距離が離れるように配置される。一対のアーム部12、22は、根本よりも先端が回動軸R0から離れるように、回動軸R0に対して斜めに配置される。
 このように一対のアーム部12、22が配置されることで、各々のアーム部12、22の回動軸R0側と、当該アーム部12、22が接続する連結部13、23との為す角(図8ではθ21)は、当該連結部13、23と当該連結部13、23が接続する第2支持部14、24との為す角(図8ではθ11)より大きくなる。図8には、θ11が120°であり、θ12が150°である場合の構成が示されている。
 図8の構成では、上記実施形態に比べて、一対のアーム部12、22の先端と回動軸R0との距離が増加するため、これらアーム部12、22の駆動時に、より大きな慣性モーメントの変化を生成できる。これにより、上記実施形態1に比べて、さらに駆動効率を高めることができる。
 図9は、振れ角のシミュレーション結果を示すグラフである。
 図9のグラフの横軸は、各々のアーム部12、22の内側と当該アーム部12、22が接続する連結部13、23との為す角(図8の為す角θ21に対応)である。また、縦軸は、図6の右側の縦軸と同様、可動部30の触れ角(光学全角)である。
 このシミュレーションでは、連結部13、23と第2支持部14、24との為す角を、図8に示したθ11、すなわち、120°に固定した状態で、一対のアーム部12、22の傾きを変化させて、各々のアーム部12、22の内側と連結部13、23との為す角を変化させた。そして、各々の為す角について、各々の音叉部U1を図5のモードで共振させた場合の可動部30の振れ角を、シミュレーションにより求めた。振れ角は、駆動部16、26(圧電駆動体)に10Vppの電圧を印加したときの振れ角(光学全角)を求めた。その他のシミュレーション条件は、図6の場合と同様とした。
 図9において、横軸が120°のときの振れ角は、図6の横軸が120°のときの振れ角と同じである。すなわち、横軸が120°の場合、一対のアーム部12、22は、回動軸R0に平行な状態にあり、アーム部12、22の内側と連結部13、23との為す角は、連結部13、23と第2支持部14、24との為す角に等しい。
 範囲R11は、アーム部12、22の内側と連結部13、23との為す角が、連結部13、23と第2支持部14、24との為す角である120°より大きい範囲に対応する。すなわち、この範囲R12では、一対のアーム部12、22は、根本より先端の方が回動軸R0から離れている。また、範囲R12は、アーム部12、22の内側と連結部13、23との為す角が、連結部13、23と第2支持部14、24との為す角である120°より小さい範囲に対応する。すなわち、この範囲R12では、一対のアーム部12、22は、根本より先端の方が回動軸R0に近づいている。
 図9のシミュレーション結果から、アーム部12、22の内側と連結部13、23との為す角が、連結部13、23と第2支持部14、24との為す角(120°)より大きくなるほど同一電圧(10Vpp)印加時の振れ角が大きくなり、可動部30の駆動効率が向上した。他方、アーム部12、22の内側と連結部13、23との為す角が、連結部13、23と第2支持部14、24との為す角(120°)より小さくなると、これらの為す角が同じである場合よりも振れ角が小さくなり、可動部30の駆動効率が低下した。
 したがって、このシミュレーション結果から、アーム部12、22を根本より先端の方が回動軸R0から離れるように配置し、アーム部12、22の内側と連結部13、23との為す角を、連結部13、23と第2支持部14、24との為す角より大きくすることにより、上記実施形態1の構成に比べて、可動部30の駆動効率をさらに向上できると言える。
 なお、図8に示す構成では、一対のアーム部12、22に先端間のX軸方向の距離が、上記実施形態1に比べて大きくなるため、平面視における駆動素子1の外形が上記実施形態1の構成に比べてX軸方向に大きくなる。したがって、アーム部12、22の内側と連結部13、23との為す角は、平面視における駆動素子1の外形を所定の制約の範囲に収め得るとの条件のもとで、大きくすることが好ましいと言える。
 <実施形態2の効果>
 図8に示したように、アーム部12、22の回動軸R0側と連結部13、23との為す角θ21が、連結部13、23と第2支持部14、24との為す角θ11より大きい。これにより、図9に示したように、同一電圧(10Vpp)における可動部30の振れ角(光学全角)を、実施形態1に比べて、さらに高めることができ、可動部30の駆動効率をより一層高めることができる。
 なお、実施形態2の構成は、連結部13、23と第2支持部14、24との為す角が90°より大きく135°付近以下であるとの条件がない場合においても、適用され得る。
 <実施形態3>
 図10は、実施形態3に係る駆動素子1の構成を示す斜視図である。
 実施形態3では、上記実施形態1に示した第2駆動ユニット20が省略され、可動部30のY軸正側のみに第1駆動ユニット10が配置されている。この構成においても、上記実施形態1と同様、可動部30の上面に反射面40が配置されることによって、光偏向素子2が構成される。
 実施形態3によっても、上記実施形態1と同様、一対の連結部13と第2支持部14との接合位置に生じる応力集中を抑制でき、且つ、可動部30の駆動効率を高めることができる。
 実施形態3の構成に、実施形態2の構成が適用されてもよい。この場合、一対のアーム部12は、根本よりも先端の方が回動軸R0から離れるように配置される。これにより、実施形態2と同様、可動部30の駆動効率をさらに高めることができる。
 <変更例>
 本発明の実施形態は、上記実施形態1~3に限定されるものではない。
 たとえば、図11(a)に示す変更例1のように、一対の連結部13の固定部15側の側面と第2支持部14の側面とが接合する角の部分(破線の丸の部分)が面取りされて曲面になっていてもよい。この場合も、一対の連結部13の固定部15側の側面と第2支持部14の側面との為す角が、90°より大きく135°付近以下であればよい。
 また、図11(b)に示す変更例2のように、連結部13の外側面と第2支持部14の外側面との間に、他の側面が介在してもよい。この場合、図11(b)に示すように、他の側面までの範囲が第2支持部14とされ、他の側面は、連結部13に含まれる。したがって、この場合は、他の側面と第2支持部14との為す角θbが、90°より大きく135°付近以下に設定されればよい。
 また、X軸方向における第2支持部14の幅は一定でなくてもよく、たとえば、図12(a)に示す変更例3のように、第2支持部14の幅がW11からW12の範囲で変化してもよい。この場合も、一対の連結部13と第2支持部14との為す角θcが、90°より大きく135°付近以下であればよい。
 また、連結部13の幅は一定でなくてもよく、たとえば、図12(b)に示す変更例4のように、連結部13の幅がW21からW22の範囲で変化してもよい。この場合も、一対の連結部13と第2支持部14との為す角θdが、90°より大きく135°付近以下であればよい。
 なお、図11(a)~図12(b)には、第1駆動ユニット10側の構成を示したが、上記実施形態1、2のように、駆動素子1が第2駆動ユニット20を備える場合は、第2駆動ユニット20側の構成も同様に変更されればよい。
 また、上記実施形態1、2では、第2支持部14、24のX軸方向の幅を第1支持部11、21のX軸方向の幅より広くすることで、第2支持部14、24の剛性を第1支持部11、21の剛性より高めたが、第2支持部14、24の剛性を高める方法はこれに限られない。たとえば、第2支持部14、24の厚みを第1支持部11、21の厚みより大きくする方法や、第2支持部14、24を第1支持部11、21より剛性の高い材料で構成する方法によって、第2支持部14、24の剛性が第1支持部11、21の剛性より高められてもよい。
 また、上記実施形態1、2では、可動部30の形状が円形であったが、可動部30の形状は、正方形等の他の形状であってもよい。平面視における駆動素子1の形状や、駆動素子1の各部の寸法も、適宜変更可能である。
 また、駆動素子1は、光偏向素子2以外の素子として用いられてもよい。駆動素子1が、光偏向素子以外の素子として用いられる場合、可動部30には、反射面40が配置されなくてもよく、反射面40以外の他の部材が配置されてもよい。
 この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
(付記)
 以上の実施形態の記載により、下記の技術が開示される。
(技術1)
 可動部と、
 前記可動部の回動軸に沿って延び、一端が前記可動部に接続される第1支持部と、
 前記回動軸を挟んで配置される一対のアーム部と、
 前記一対のアーム部と前記第1支持部の他端とを連結する一対の連結部と、
 前記回動軸に沿って延び、前記一対の連結部を支持する第2支持部と、
 前記第2支持部が接続される固定部と、
 前記アーム部を駆動する駆動部と、を備え、
 前記第2支持部は、前記第1支持部より剛性が高く、
 前記一対の連結部は、前記可動部側に傾くように配置され、
 各々の前記連結部と前記第2支持部との為す角が、90°より大きく135°以下である、
ことを特徴とする駆動素子。
 この技術によれば、一対の連結部が可動部側に傾くように配置され、各々の連結部と前記第2支持部との為す角が、90°より大きく135°以下であるため、第2支持部の剛性が第1支持部より高い場合も、可動部の駆動時に連結部と第2支持部との接続位置に生じる応力を抑制でき、一対のアーム部で生成されたトルクを効率よく第1支持部に伝達できる。よって、可動部の駆動時に生じる応力を抑制しつつ、可動部の駆動効率を効果的に高めることができる。
(技術2)
 技術1に記載の駆動素子において、
 前記為す角は、115°付近に設定される、
ことを特徴とする駆動素子。
 この技術によれば、可動部の駆動効率を最も高めることができる。
(技術3)
 技術1または2に記載の駆動素子において、
 前記アーム部の前記回動軸側と前記連結部との為す角が、前記連結部と前記第2支持部との前記為す角より大きい、
ことを特徴とする駆動素子。
 この技術によれば、可動部の駆動効率をさらに高めることができる。
(技術4)
 技術1または2に記載の駆動素子において、
 前記一対のアーム部は、前記回動軸に平行に延びている、
ことを特徴とする駆動素子。
 この技術によれば、平面視における駆動素子1の外形をコンパクトに収めつつ、応力の抑制および可動部30の駆動効率の向上を実現できる。
(技術5)
 技術1ないし4の何れかに記載の駆動素子において、
 前記第1支持部、前記一対のアーム部、前記一対の連結部、前記第2支持部、前記固定部および前記駆動部をそれぞれ備える2つの駆動ユニットが、前記可動部を挟んで互いに逆向きに配置され、
 前記各駆動ユニットの前記第1支持部が、前記可動部に接続されている、
ことを特徴とする駆動素子。
 この技術によれば、可動部を各駆動ユニットで支持して駆動することより、可動部をより大きなトルクで安定的に駆動することができる。
(技術6)
 技術1ないし5の何れかに記載の駆動素子において、
 前記駆動部は、駆動源として圧電体薄膜を有する、
ことを特徴とする駆動素子。
 この技術によれば、アーム部を円滑に駆動できる。
(技術7)
 技術1ないし6の何れかの駆動素子と、
 前記可動部に配置された反射面と、を備える、
ことを特徴とする光偏向素子。
 この技術によれば、技術1ないし6の何れかの駆動素子により可動部の駆動効率を高めることができるため、反射面により、高い振れ角で効率よく、光を偏向および走査させることができる。
 さらに、実施形態2の記載により、下記の技術が開示される。
(技術8)
 可動部と、
 前記可動部の回動軸に沿って延び、一端が前記可動部に接続される第1支持部と、
 前記回動軸を挟んで配置される一対のアーム部と、
 前記一対のアーム部と前記第1支持部の他端とを連結する一対の連結部と、
 前記回動軸に沿って延び、前記一対の連結部を支持する第2支持部と、
 前記第2支持部が接続される固定部と、
 前記アーム部を駆動する駆動部と、を備え、
 前記一対のアーム部は、根本よりも先端が前記回動軸から離れるように配置されている、
ことを特徴とする駆動素子。
(技術9)
 技術8において、
 前記アーム部の前記回動軸側と前記連結部との為す角は、前記連結部と前記第2支持部との前記為す角より大きい、
ことを特徴とする駆動素子。
 技術8、9によれば、可動部の駆動効率を高めることができる。
 1 駆動素子
 2 光偏向素子
 10 第1駆動ユニット
 11 第1支持部
 12 アーム部
 13 連結部
 14 第2支持部
 15 固定部
 16 駆動部
 16a 圧電体薄膜
 20 第2駆動ユニット
 21 第1支持部
 22 アーム部
 23 連結部
 24 第2支持部
 25 固定部
 26 駆動部
 26a 圧電体薄膜
 30 可動部
 40 反射面

Claims (7)

  1.  可動部と、
     前記可動部の回動軸に沿って延び、一端が前記可動部に接続される第1支持部と、
     前記回動軸を挟んで配置される一対のアーム部と、
     前記一対のアーム部と前記第1支持部の他端とを連結する一対の連結部と、
     前記回動軸に沿って延び、前記一対の連結部を支持する第2支持部と、
     前記第2支持部が接続される固定部と、
     前記アーム部を駆動する駆動部と、を備え、
     前記第2支持部は、前記第1支持部より剛性が高く、
     前記一対の連結部は、前記可動部側に傾くように配置され、
     各々の前記連結部と前記第2支持部との為す角が、90°より大きく135°以下である、
    ことを特徴とする駆動素子。
     
  2.  請求項1に記載の駆動素子において、
     前記為す角は、115°付近に設定される、
    ことを特徴とする駆動素子。
     
  3.  請求項1に記載の駆動素子において、
     前記アーム部の前記回動軸側と前記連結部との為す角が、前記連結部と前記第2支持部との前記為す角より大きい、
    ことを特徴とする駆動素子。
     
  4.  請求項1に記載の駆動素子において、
     前記一対のアーム部は、前記回動軸に平行に延びている、
    ことを特徴とする駆動素子。
     
  5.  請求項1に記載の駆動素子において、
     前記第1支持部、前記一対のアーム部、前記一対の連結部、前記第2支持部、前記固定部および前記駆動部をそれぞれ備える2つの駆動ユニットが、前記可動部を挟んで互いに逆向きに配置され、
     前記各駆動ユニットの前記第1支持部が、前記可動部に接続されている、
    ことを特徴とする駆動素子。
     
  6.  請求項1に記載の駆動素子において、
     前記駆動部は、駆動源として圧電体薄膜を有する、
    ことを特徴とする駆動素子。
     
  7.  請求項1ないし6の何れか一項に記載の駆動素子と、
     前記可動部に配置された反射面と、を備える、
    ことを特徴とする光偏向素子。
PCT/JP2023/021680 2022-07-25 2023-06-12 駆動素子および光偏向素子 WO2024024300A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118315 2022-07-25
JP2022-118315 2022-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024024300A1 true WO2024024300A1 (ja) 2024-02-01

Family

ID=89706173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/021680 WO2024024300A1 (ja) 2022-07-25 2023-06-12 駆動素子および光偏向素子

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024024300A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044307A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Panasonic Corp 光学反射素子
JP2011013621A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 光偏向器、画像形成装置及び画像投影装置
WO2016052547A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法
US20210188622A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Stmicroelectronics S.R.L. Micro-electro-mechanical device with a shock-protected tiltable structure
WO2022102214A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動素子および駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044307A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Panasonic Corp 光学反射素子
JP2011013621A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 光偏向器、画像形成装置及び画像投影装置
WO2016052547A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法
US20210188622A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Stmicroelectronics S.R.L. Micro-electro-mechanical device with a shock-protected tiltable structure
WO2022102214A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動素子および駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605966B2 (en) Optical deflector
JP6205587B2 (ja) 光学反射素子
JP4193817B2 (ja) アクチュエータ
JP5293668B2 (ja) 光学反射素子
JP4492252B2 (ja) アクチュエータ
WO2011161943A1 (ja) 光学反射素子
US20100296147A1 (en) Optical reflection element
US20060125347A1 (en) Actuator
US9778549B2 (en) Optical element
JP5105527B2 (ja) 光偏向器
CN116057449A (zh) 微镜器件及光扫描装置
WO2024024300A1 (ja) 駆動素子および光偏向素子
US20230266582A1 (en) Driving element and driving device
JP2006309018A (ja) アクチュエータ
JP2009258339A (ja) 光学反射素子
JP7455976B2 (ja) 光走査装置、及びマイクロミラーデバイスの駆動方法
JP4816282B2 (ja) アクチュエータ
WO2023105892A1 (ja) 光学反射素子
WO2022163105A1 (ja) 駆動素子および光偏向素子
JP4531470B2 (ja) ヒンジ構造
JP5846097B2 (ja) 光走査装置
WO2022163501A1 (ja) 光走査装置、及びマイクロミラーデバイスの駆動方法
WO2024070417A1 (ja) マイクロミラーデバイス及び光走査装置
JP4175272B2 (ja) アクチュエータ
WO2021193669A1 (ja) 光学反射素子、および光学反射システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23846036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1