JP6308507B2 - 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末を用いたリチウムイオン電池用正極材の製造方法および光触媒の製造方法 - Google Patents

炭素のナノ被覆層を有する基材粉末を用いたリチウムイオン電池用正極材の製造方法および光触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6308507B2
JP6308507B2 JP2016540185A JP2016540185A JP6308507B2 JP 6308507 B2 JP6308507 B2 JP 6308507B2 JP 2016540185 A JP2016540185 A JP 2016540185A JP 2016540185 A JP2016540185 A JP 2016540185A JP 6308507 B2 JP6308507 B2 JP 6308507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
benzo
polycyclic aromatic
positive electrode
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021483A1 (ja
Inventor
熊倉 浩明
浩明 熊倉
シュジュン イェ
シュジュン イェ
長谷川 明
明 長谷川
久保 佳実
佳実 久保
栄起 安川
栄起 安川
晃敬 野村
晃敬 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2016021483A1 publication Critical patent/JPWO2016021483A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308507B2 publication Critical patent/JP6308507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/02Boron; Borides
    • C01B35/04Metal borides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/04Single wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法に関し、特に数nm程度の均一な厚さの熱分解炭素由来のアモルファス状態の炭素のナノ被覆層で基材粉末の表面を覆われた基材粉末の製造方法に関する。
また、本発明は、上記の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法を用いたMgB超伝導体の製造方法およびMgB超伝導体に関する。
また、本発明は、上記の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法を用いたリチウムイオン電池用正極材の製造方法に関する。
また、本発明は、導電剤として炭素系物質を有する正極材料を用いたリチウムイオン電池に関し、特に正極材料としてリン酸鉄リチウム(LiFePO)等を用いたリチウムイオン電池の改良に関する。
さらに、本発明は、上記の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法を用いた光触媒の製造方法に関する。
基材粉末の表面を数nm程度の均一な厚さの炭素膜で覆うことは、基材粉末の改質を行うのに有効な場合があり、例えばMgB超伝導体、リチウムイオン電池用正極材、光触媒などの製造に中間製造工程や中間原料材として用いられている。この場合、基材粉末を被覆する炭素の供給源として各種のものが知られているが、芳香族炭化水素添加では熱処理時に芳香族炭化水素が分解して水素を発生し、これが基材粉末の最終製品の用途において不具合を起こす可能性がある。また、基材粉末粒子の表面に気相法で炭素をコートする方法も提案されているが、炭素被覆層の制御が難しく気相法であるために基材粉末の大量生産が困難(高コスト)という課題がある。
次に、炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の用途の一つであるMgB超伝導体については、実用超伝導材料に比べて臨界温度Tcが高いということの他に、実用上以下のような利点があげられる。
i)一つの結晶粒から隣の結晶粒へ大きな超伝導電流を流すのに際して、高温酸化物超伝導体のような結晶粒の向きを揃えること(配向化)が不必要と考えられること、
ii)資源的にも豊富で原料が比較的安価であること、
iii)機械的にタフであること、
iv)軽量であること。
このため、MgB超伝導体は実用材料として有望と考えられており、現在研究開発が進行している。
他方で、MgB超伝導体は上部臨界磁界Hcが低いという問題点がある。これに対してはBサイトの一部をカーボン(C)で置換することによってHcが大幅に上昇することが報告されている。最も一般的なBサイトのC置換法はMgとBの混合原料粉末にSiC粉末を添加して熱処理することである。またMgとBの原料粉末に芳香族炭化水素を添加する方法も有効であり、芳香族炭化水素添加によってMgB結晶における一部のBサイトがCによって置換されて、高磁界でのJc特性の向上が得られる(特許文献1−3参照)。
しかしながら芳香族炭化水素添加では熱処理時に芳香族炭化水素が分解して水素を発生し、これが長尺の超伝導線材作製においては不具合を起こす可能性がある。一方、B粉末粒子の表面に気相法でCをコートする方法も報告されている。すなわち、BClを原料としてrfプラズマ法でBナノ粉末を作製する際にメタンガスを導入すると、炭素被覆したナノB粉末が得られる。しかしながらこの方法ではClが不純物として残留すること、また炭素被覆層の制御が難しく気相法であるためにB粉末の大量生産が困難(高コスト)という問題点がある。
また、リチウムイオン二次電池は、高電圧でエネルギー密度が高いことから、携帯電話やノートパソコンなどの携帯電子機器、並びに車輛搭載用電源に広く使用されている。リチウムイオン二次電池の正電極としては、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムなど種々のものがあるが、これらの中でLiFePOは以下の理由により、大型電池用の正極材として注目される材料である。
(i)レアメタルフリーであること、
(ii)無害であり、安全性が高いこと、
(iii)サイクル特性が良いこと。
ただし、電気伝導度は他の正極材に比べ3桁から5桁ほど低く、電気伝導度を向上させるために、LiFePOナノ粉末粒子を使い、その表面へアセチレンブラック等を用いたナノカーボンコートが行われている。
したがってLiFePOの実用化において最も重要な技術の一つが、LiFePO粒子表面へのナノカーボンコートのような導電剤の組込みである(例えば、非特許文献4参照)。LiFePOへのカーボンコート法としては、固相法におけるポリ塩化ビニル粉末の添加やメタノールを使う方法などがある(例えば、特許文献4、5ならびに非特許文献7参照)。しかし、これらの従来技術は溶媒を使用したり、回転機能を持った窯を使用したりする必要があり、いずれもプロセスとして簡単ではなく、低コストとは言えないという課題がある。
他方で、電極活物質の表面を数nm程度の均一な厚さの炭素膜で覆うことは、電極活物質を構成する基材粉末の改質を行うのに有効な場合があり、リチウムイオン電池用正極材などの製造に際して、中間製造工程や中間原料材として用いられている。この場合、基材粉末を被覆する炭素の供給源として各種のものが知られているが、芳香族炭化水素添加では熱処理時に芳香族炭化水素が分解され水素を発生し、これが基材粉末の最終製品の用途において不具合を起こす可能性がある。また、基材粉末粒子の表面に気相法で炭素をコートする方法も提案されているが、炭素被覆層の制御が難しく気相法であるために基材粉末の大量生産が困難(高コスト)という課題がある。
国際公開第2007/049623号 特開2007−59261号公報 特開2008−235263号公報 特開2011−76931号公報 特開2012−99468号公報
Coronene Fusion by heat treatment: Road to Nanographenes, A.V. Talyzin, et al., J. Physical Chemistry Strong enhancement of high-field critical current properties and irreversibility field of MgB2superconducting wires by coronene active carbon source addition via new B powder carbon-coating method: Ye shujun et al, Supercond. Sci & Technol. S.J. Ye, et al., Enhancement of the critical current density of internal Mg diffusion processed MgB2 wires by the addition of both SiC and liquid aromatic hydrocarbon, Physica C471 (2011) 1133 J.M. Blanco, et al., Long-Range order in an organic overlayer induced by surface reconstruction: coronene on Ge(111), J. Phys. Chem. C 118(2014) 11699 Interpretation of Raman spectra of disordered and amorphous carbon, A.C. Ferrari, et al., Phys Rev. B 61 (2000) 14095. リチウムイオン電池用LiFePO4正極活物質への新規カーボン担持方法、安永好伸他 GS Yuasa Technical Report, 2008年6月 第5巻 第1号 Material Matters 第7巻第4号第4頁−第10頁(2012年12月); http://www.sigmaaldrich.com/content/ dam/sigma-aldrich/ docs/ SAJ/Brochure/1/mm7-4_j.pdf
本発明は、上述した課題を解決したもので、基材粉末を被覆する炭素の供給源を適切に選択することで、基材粉末の最終製品の用途において不具合を起こす可能性がなく、基材粉末の生産性もよい、改質された最終製品が得られる炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法を用いることで、MgB超伝導線材について均一性の優れた多環芳香族炭化水素(ナノグラフェン)添加を実現することができ、高い臨界電流密度(Jc)特性ならびに臨界電流密度(Jc)のバラツキの小さなMgB超伝導線材の製造方法およびMgB超伝導体を提供することを目的とする。
また、本発明者が独自に開発した炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法を用いることで、新規なリチウムイオン電池用正極材の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のリチウムイオン電池用正極材の製造方法を用いて、従来と比較して優れた放電特性を有するリチウムイオン電池を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法を用いることで、新規な光触媒の製造方法を提供することを目的とする。
本発明はB粉末等の基材粉末に炭素被覆する新しい製造方法を提供するものである。すなわち、本発明者らが多環芳香族炭化水素(ナノグラフェン)の一態様であるコロネン(C2412)を用い、固体のコロネンとB粉末を混合して真空封入し、コロネンの沸点温度以上であって熱分解温度以上となる600℃以上で熱処理することにより、B粉末の炭素被覆を実現させたことを端緒として、本発明を想到するに至ったものである。即ち、この熱処理によってコロネンは蒸発するが、コロネン分子は水素を遊離しながら縮合を起こし、これが多量体となってB粉末表面に堆積して多量体のコーティングが起こる。熱処理温度が高い場合は、水素がすべて抜けてカーボンとなると考えられるため、基材粉末表面の炭素被覆層が得られる。
本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法は、基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、前記基材粉末の表面を1層以上300層以下の炭素原子で覆うことを特徴とする。当該沸点温度+300℃以上では当該多環芳香族炭化水素の蒸気圧が高くなりすぎ、基材粉末と多環芳香族炭化水素の大量の混合物の加熱が技術的に難しくなる。
また、本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法は、基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上で当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、前記基材粉末の表面を0.1nm以上10nm層以下の炭素で覆うことを特徴とする。ナノ被覆層が上記の厚みであると、十分な炭素量かつ緻密な炭素層が得られる。
本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法において、好ましくは、前記基材粉末は、SnO粉末、LiVPO粉末、LiFePO粉末、LiNi0.5Mn1.5粉末、LiMnPO粉末、LiFeSiO粉末、V粉末、MnO粉末、LiCoO粉末、LiNiO粉末、LiNi0.5Mn0.5粉末、LiMn粉末、LiS粉末およびSiO粉末からなる群から選ばれたリチウムイオン電池負極材用の基材粉末、Ag粉末とTiO粉末の積層体からなる基材粉末、またはB粉末からなる基材粉末であるとよい。
本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法において、好ましくは、前記多環芳香族炭化水素は、コロネン(coronene)、アンタントレン(anthanthrene)、ベンゾペリレン(Benzo(ghi)perylene)、サーキュレン(circulene)、コランニュレン(corannulene)、ディコロニレン(Dicoronylene)、ディインデノペリレン(Diindenoperylene)、ヘリセン(helicene)、ヘプタセン(heptacene)、ヘキサセン(hexacene)、ケクレン(kekulene)、オバレン(ovalene)、ゼスレン(Zethrene)、ベンゾ[a]ピレン(Benzo[a]pyrene)、ベンゾ[e]ピレン(Benzo[e]pyrene)、ベンゾ[a]フルオランテン(Benzo[a]fluoranthene)、ベンゾ[b]フルオランテン(Benzo[b]fluoranthene)、ベンゾ[j]フルオランテン(Benzo[j]fluoranthene)、ベンゾ[k]フルオランテン(Benzo[k]fluoranthene)、ディベンゾ[a,h]アントラセン(Dibenz(a,h)anthracene)、ディベンゾ[a,j]アントラセン(Dibenz(a,j)anthracene)、オリンピセン(Olympicene)、ペンタセン(pentacene)、ペリレン(perylene)、ピセン(Picene)、テトラフェニレン(Tetraphenylene)、ベンゾ[a]アントラセン(Benz(a)anthracene)、ベンゾ[a]フルオレン(Benzo(a)fluorene)、ベンゾ[c]フェナントレン(Benzo(c)phenanthrene)、クリセン(Chrysene)、フルオランテン(Fluoranthene)、ピレン(pyrene)、テトラセン(Tetracene)、トリフェニレン(Triphenylene)、アントラセン(Anthracene)、フルオレン(Fluorene)、フェナレン(Phenalene)およびフェナントレン(phenanthrene)からなる群から選ばれるとよい。
本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法において、好ましくは、前記多環芳香族炭化水素は、常温常圧で固体であり、かつ沸点温度が熱分解温度よりも低く、前記多環芳香族炭化水素における炭素原子の数と水素原子の数の比C:Hが1:0.5から1:0.8であるとよい。比C:Hが上記の範囲であると、熱分解で生成した水素が多環芳香族炭化水素の分解に与える影響を無視できる程度に低く抑えることができる。
本発明の基材粉末とカーボンの複合体は、上記のリチウムイオン電池用正極材の製造方法のいずれか1つの方法で製造したものである。
本発明の電極は、上記の基材粉末とカーボンの複合体をバインダーと混合した後、成形して得られる電極である。
本発明は、Mg粉末またはMgH粉末とB粉末との混合物を加圧成形して熱処理するMgB超伝導体の製造方法において、
前記B粉末に多環芳香族炭化水素を添加し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上で当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、前記B粉末の表面を1層以上300層以下の炭素原子又は0.1nm以上10nm層以下の炭素で覆う工程と、
前記炭素原子又は炭素で表面が覆われたB粉末を、前記Mg粉末またはMgH粉末と混合する工程と、を有するものである。
本発明のMgB超伝導体の製造方法において、好ましくは、前記多環芳香族炭化水素の添加量が、MgBの理論もしくは実験生成量に対して1〜40mol%であるとよい。
本発明のMgB超伝導体の製造方法において、好ましくは、前記混合物を金属管に充填し、加圧成形して熱処理するとよい。
本発明のMgB超伝導体の製造方法において、好ましくは、上記の製造方法で製造された炭素のナノ被覆層を有する基材粉末であって、当該基材粉末がB粉末であり、前記炭素のナノ被覆層を有するB粉末とMg棒とを金属管に充填し、加圧成形して熱処理するとよい。
本発明のMgB超伝導体は、上記のMgB超伝導体の製造方法により得られたMgB超伝導体であって、MgBコアが1本または複数本あるMgB線材であることを特徴とする。
本発明のMgB超伝導体は、上記のMgB超伝導体であって、MgBコアが複数本ある多芯MgB線材であるとよい。
本発明者らの独創的な知見として、固体の多環芳香族炭化水素とB原料粉末を一緒にして真空中で加熱をすると、以下のことが起こることが判明した。まず多環芳香族炭化水素の融点以上で多環芳香族炭化水素が融解してB粉末に浸透して行き、個々のB粉末粒子は多環芳香族炭化水素に覆われる。さらに温度が上がると多環芳香族炭化水素が気化かつ熱分解してB粉末に浸透して行き、B粉末粒子の表面が熱分解炭素によって均一に覆われることが判った。また、一部の多環芳香族炭化水素は沸点以上でもB粉末表面に残留して熱分解を起こし、B粉末粒子表面上で熱分解炭素になると考えられる。そこで、本発明者らは、この原理をMgB超伝導線材の製造方法に適用して、固体の多環芳香族炭化水素を沸点温度以上であって熱分解温度以上となる温度で加熱し、B原料粉末の表面に熱分解炭素を被覆する手法を編み出した。そして、この熱分解炭素を被覆したB粉末をパウダー・イン・チューブ(PIT)法の原料として用いると均一なBサイトのC置換が起こり、高いJcとJcの均一性に優れたMgB線材を得ることができる。内部Mg拡散(IMD)法の場合もこの多環芳香族炭化水素を被覆したB粉末を原料として用いることにより、高いJc特性ならびに優れた均一性を得ることができる。
また、本発明はリチウムイオン電池用正極材に用いる基材粉末に炭素被覆する新しい製造方法を提供するものである。すなわち、本発明者らが多環芳香族炭化水素(ナノグラフェン)の一態様であるコロネンを用い、固体のコロネンとLiFePO粉末を混合してガラス管に真空封入し、熱処理を行ってLiFePO粉末表面へのカーボンコートをおこなうものである。温度が上昇するとコロネンが融解し、コロネンがLiFePO粉末に浸透して個々のLiFePO粒子がコロネンで覆われる。さらに温度を上げて600℃以上になると、LiFePO粒子表面に存在するコロネンは分解するが、この時コロネン分子は水素を遊離しながら縮合を起こし、これが多量体となってLiFePO粉末表面に堆積して多量体のコーティングが起こることを認識した点が、本発明の端緒である。熱処理温度が高い場合は、水素はすべて抜けてカーボンになると考えられるため、LiFePO粉末粒子表面にカーボンコーティングが得られる。
本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造方法は、非水電解質を用いる二次電池用の正極材を構成する金属酸化物または金属硫化物と、前記金属酸化物または前記金属硫化物表面を被覆するカーボン被膜を有し、前記金属酸化物あるいは前記金属硫化物は、SnO、LiVPO、LiFePO、LiNi0.5Mn1.5、LiMnPO、LiFeSiO、V、MnO、LiCoO、LiNiO、LiNi0.5Mn0.5、LiMn、LiSおよびSiOからなる群から選ばれたリチウムイオン電池正極材用の基材粉末からなるリチウムイオン電池用正極材の製造方法において、前記基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、前記基材粉末の表面を1層以上300層以下の炭素原子で覆うことを特徴とする。
当該沸点温度+300℃以上では当該多環芳香族炭化水素の蒸気圧が高くなりすぎ、基材粉末と多環芳香族炭化水素の大量の混合物の加熱が技術的に難しくなる。
本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造方法において、好ましくは、基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上で当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、前記基材粉末の表面を0.1nm以上10nm層以下の炭素で覆うとよい。
本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造方法において、好ましくは、前記基材粉末は、SnO粉末、LiVPO粉末、LiFePO粉末、LiNi0.5Mn1.5粉末、LiMnPO粉末、LiFeSiO粉末、V粉末、MnO粉末、LiCoO粉末、LiNiO粉末、LiNi0.5Mn0.5粉末、LiMn粉末、LiS粉末およびSiO粉末からなる群から選ばれたリチウムイオン電池正極材用の基材粉末であるとよい。
本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造方法において、好ましくは、前記多環芳香族炭化水素は、コロネン(coronene)、アンタントレン(anthanthrene)、ベンゾペリレン(Benzo(ghi)perylene)、サーキュレン(circulene)、コランニュレン(corannulene)、ディコロニレン(Dicoronylene)、ディインデノペリレン(Diindenoperylene)、ヘリセン(helicene)、ヘプタセン(heptacene)、ヘキサセン(hexacene)、ケクレン(kekulene)、オバレン(ovalene)、ゼスレン(Zethrene)、ベンゾ[a]ピレン(Benzo[a]pyrene)、ベンゾ[e]ピレン(Benzo[e]pyrene)、ベンゾ[a]フルオランテン(Benzo[a]fluoranthene)、ベンゾ[b]フルオランテン(Benzo[b]fluoranthene)、ベンゾ[j]フルオランテン(Benzo[j]fluoranthene)、ベンゾ[k]フルオランテン(Benzo[k]fluoranthene)、ディベンゾ[a,h]アントラセン(Dibenz(a,h)anthracene)、ディベンゾ[a,j]アントラセン(Dibenz(a,j)anthracene)、オリンピセン(Olympicene)、ペンタセン(pentacene)、ペリレン(perylene)、ピセン(Picene)、テトラフェニレン(Tetraphenylene)、ベンゾ[a]アントラセン(Benz(a)anthracene)、ベンゾ[a]フルオレン(Benzo(a)fluorene)、ベンゾ[c]フェナントレン(Benzo(c)phenanthrene)、クリセン(Chrysene)、フルオランテン(Fluoranthene)、ピレン(pyrene)、テトラセン(Tetracene)、トリフェニレン(Triphenylene)、アントラセン(Anthracene)、フルオレン(Fluorene)、フェナレン(Phenalene)およびフェナントレン(phenanthrene)からなる群から選ばれるとよい。
本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造方法において、好ましくは、前記多環芳香族炭化水素は、常温常圧で固体であり、かつ沸点温度が熱分解温度よりも低く、前記多環芳香族炭化水素における炭素原子の数と水素原子の数の比C:Hが1:0.5から1:0.8であるとよい。
本発明のリチウムイオン電池は、例えば図18に示すように、正極集電体上に正極活物質が設けられた正極61と、正極61と電解液を介して対向する負極62とを有し、前記正極活物質は、リチウム金属酸化物からなる基材粉末と、前記基材粉末の周囲を覆う炭素被覆層と、を有し、前記炭素被覆層は、上記のリチウムイオン電池用正極材の製造方法のいずれか1つの方法で製造されたことを特徴とする。
本発明の光触媒の製造方法は、銀粒子とTiO粒子を用いる光触媒であって、前記TiO粒子を基材粉末とし、前記基材粉末の表面がカーボン被膜で被覆された光触媒の製造方法において、
前記基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、前記基材粉末の表面を1層以上300層以下の炭素原子で覆うことを特徴とする。
また、本発明の光触媒の製造方法は、銀粒子とTiO粒子を用いる光触媒であって、前記TiO粒子を基材粉末とし、前記基材粉末の表面がカーボン被膜で被覆された光触媒の製造方法において、
前記基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、前記基材粉末の表面を0.1nm以上10nm層以下の炭素で覆うことを特徴とする。
本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法によれば、基材粉末を多環芳香族炭化水素と一緒に真空中で熱処理するだけの簡単な工程で炭素被覆層が得られるために簡便、低コストで大量生産に向くという利点があるだけでなく、多環芳香族炭化水素添加量を調節することで炭素被覆層厚を簡単に制御できるという利点もある。
本発明のMgB超伝導体の製造方法によれば、B粉末を多環芳香族炭化水素と一緒に真空中で熱処理するだけの簡単な工程で炭素被覆層が得られるために簡便、低コストで大量生産に向くという利点があるだけでなく、多環芳香族炭化水素添加量を調節することで炭素被覆層厚を簡単に制御できるという利点もある。即ち、本発明のMgB超伝導体の製造方法によって、Bサイトの一部を炭素置換したMgB超伝導体が安価で簡便に得られるようになる。
また、本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法では、基材と多環芳香族炭化水素とを一緒に真空中で熱処理するだけなので、種々の基板(基材)上にナノメートルレベルの厚さの炭素被覆層を簡単に設けることが可能になる。そこで、MgB超伝導体に限定されるものではなく、リチウムイオン電池の正極の製造方法、光触媒の製造方法、トライボロジーなどに適用可能であり、本発明の応用範囲は広いと考えられる。
本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造方法によれば、基材粉末を多環芳香族炭化水素と一緒に真空中で熱処理するだけの簡単な工程で炭素被覆層が得られるために簡便、低コストで大量生産に向くという利点があるだけでなく、多環芳香族炭化水素添加量を調節することで炭素被覆層厚を簡単に制御できるという利点もある。
本発明の実施形態で多環芳香族炭化水素に用いられる化学物質の化学式を示す図である。 本発明の実施形態で多環芳香族炭化水素に用いられる化学物質の化学式を示す図である。 本発明の実施形態で多環芳香族炭化水素に用いられる化学物質の化学式を示す図である。 本発明の実施形態で多環芳香族炭化水素に用いられる化学物質の化学式を示す図である。 本発明の実施形態で多環芳香族炭化水素に用いられる化学物質の化学式を示す図である。 本発明の実施形態で多環芳香族炭化水素に用いられる化学物質の化学式を示す図である。 本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造装置を説明する構成図である。 本発明の実施例1で用いるカーボン被覆装置の構成図である。 本発明の一実施例におけるコロネンと一緒に630℃で3時間の真空熱処理をしたボロンナノ粉末の透過電顕像である。 コロネンと一緒に630℃で3時間の真空熱処理したボロンナノ粉末のボロンマッピング図である。 コロネンと一緒に630℃で3時間の真空熱処理したボロンナノ粉末のカーボンマッピング図である。 真空熱処理後のB粉末、コロネンとBの混合粉末(未熱処理)、B粉末、ならびにコロネン粉末の赤外線分光分析の結果を示す図である。 真空熱処理後のB粉末、コロネンとBの混合粉末(未熱処理)、B粉末、ならびにコロネン粉末のX線回折パターンを示す図である。 本発明の別の実施形態におけるコロネンと一緒に700℃で1時間の真空熱処理をしたLiFePO粉末の透過電顕像である。 図9のLiFePO粉末の透過電顕像に対応するカーボンマッピング図である。 図9のLiFePO粉末の透過電顕像に対応するリチウムマッピング図である。 図9のLiFePO粉末の透過電顕像に対応する鉄マッピング図である。 図9のLiFePO粉末の透過電顕像に対応するリンマッピング図である。 図9のLiFePO粉末の透過電顕像に対応する酸素マッピング図である。 コロネンと一緒に700℃で1時間の真空熱処理したLiFePO粉末の高分解能透過電顕像である。 コロネンと一緒に700℃で1時間の真空熱処理したLiFePO粉末ならびに真空熱処理をしていないLiFePO粉末のラマン散乱シフト図である。 正極材料に用いられるLiFePO基材粒子の粒径分布を説明する図で、(A)は比較例としてのカーボン担持層のないLiFePO基材粒子、(B)はカーボン担持層を有するLiFePO基材粒子の場合を示している。 本発明の一試験例に係る試験用リチウム二次電池(コインセル)を模式的に示す断面図である。 図18に示すコインセルに係る試作仕様の詳細を説明する図で、正極と負極の機械的な設計値を示してある。 図18に示すコインセルに係る試作仕様で製作した試験品の詳細を説明する図である。 本発明の一試験例に係る試験品の放電容量特性を説明する図である。 本発明の一試験例に係る試験品の放電容量特性を説明する充放電カーブを示すグラフである。
以下、図面や表を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
先ず、本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法をMgB超伝導体の製造方法に適用した実施形態について述べる。なお、本明細書に用いる用語について、以下に定義を記載する。
『Mg内部拡散法』は金属管の内部にMg棒を配置し、金属管とMg棒との隙間にB粉末を充填してこの複合体を線材に加工後、熱処理をする線材作製法である。
『パウダー・イン・チューブ法』は、金属管に超伝導体の原料粉末を充填し、線材に加工後、熱処理をする線材作製法である。
『臨界電流密度Jc』は超伝導線材の単位断面積あたりに流すことのできる最大の超伝導電流密度をいう。通常は、線材中の超伝導体コアの単位断面積あたりの値を言う。
本実施形態では、Mg粉末またはMgH粉末とB粉末との混合物を加圧成形して熱処理することによりMgB超伝導体を製造する。
原料として用いるMg粉末、MgH粉末、B粉末については、本出願人の提案に係る特許文献1−3に記載されたような従来と同様の純度や粒径のものを、適宜混合比を調節して用いることができる。例えば、粒径に関しては、Mg粉末またはMgH粉末の平均粒径が200nm〜50μm、B粉末の平均粒径が50nm〜1μmの範囲が好ましい。混合比については、モル比でMgまたはMgH/B=0.5/2〜1.5/2の範囲において混合することが好ましく、モル比0.8/2〜1.2/2の範囲において混合することがさらに好ましい。そして、MgあるいはMgH粉末とB粉末の混合物、あるいはB粉末に適量の多環芳香族炭化水素とSiCを加え、さらにボールミルなどで十分に混合することができる。
多環芳香族炭化水素(ナノグラフェン)については、三環以上の炭素環または複素環を有する化合物のうちの各種のものが考慮されてよく、多環芳香族炭化水素の炭素数としては特に制限されることはないが、18〜50の範囲が好ましい。多環芳香族炭化水素は、本発明の作用効果を阻害しない限り各種の官能基を有していてもよく、入手容易性や取り扱い性、価格等を考慮して適宜に選択することができる。たとえば、置換基の典型例としては、炭素数1〜8、特に1〜4のアルキル基等が挙げられる。より具体的には、表1、表2(図1A〜1F)に掲げたコロネン、アントラセン、ペリレン、ビフェニルや、アルキル置換等の炭素環状の芳香族炭化水素、あるいはチオフェン等の複素環状の芳香族炭化水素が例示される。さらに、多環芳香族炭化水素の添加量については、MgBの理論もしくは実験生成量に対して0.1〜40モル%の割合で添加することが好ましい。
なお、上記の表1、表2の多環芳香族炭化水素(ナノグラフェン)の沸点と融点に関しては、SciFinder(American Chemical Society; https://scifinder.cas.org/ scifinder/)のデータベースに依拠しており、実測値のない場合は計算値によった(Calculated using Advanced Chemistry Development (ACD/Labs) Software V11.02)。
以上のような混合物を、バルク材、線材へと加工するが、超伝導線材における従来と同様の方法、条件が採用されてよい。バルク材であれば、加圧成形して熱処理をすることで製造することができ、例えば、通常の金型を用いたプレス等が例示され、圧力は100〜300kg/cmが好ましい。線材であれば、例えば、混合物を鉄などの金属管に充填し、圧延ロール等でテープやワイヤーに加工した後、熱処理をすることで製造することができ、条件については従来と同様の条件が採用されてよい。すなわち、慣用のとおり、アルゴン、真空などの不活性雰囲気下で、MgB超伝導相を得るに十分な温度、時間熱処理してできる。
また、使用する金属管や熱処理温度、熱処理時間は、BサイトのC置換において本質的ではなく、従って種々の金属管や熱処理温度、熱処理時間を選択することができる。
このようにして得られた本発明のMgB超伝導体は、超伝導リニアモーターカー、MRI医療診断装置、半導体単結晶引き上げ装置、超伝導エネルギー貯蔵、超伝導回転機、超伝導変圧器、超伝導ケーブルなどの高能力化に有用である。
次に、本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法をリチウムイオン電池用正極材の製造方法に適用した実施形態について述べる。ここでは、LiFePOを用いる場合を例に説明する。
原料として用いるLiFePO粉末については、従来と同様の純度や粒径のものを、適宜混合比を調節して用いることができる。例えば、粒径に関しては、LiFePO粉末の平均粒径が200nm〜50μmの範囲が好ましい。混合比については、モル比でLiFePO/C=1.0/0.001〜1.0/5.0の範囲において混合することが好ましく、モル比1.0/0.01〜1.0/1.0の範囲において混合することがさらに好ましい。炭素の添加量が0.1モル%未満の場合には、十分なカーボンコート膜が形成されない、という不都合があり、好ましくない。炭素の添加量が500モル%超の場合には、不均一な厚いカーボンコート層が形成される、という不都合があり、好ましくない。そして、LiFePO粉末に適量の多環芳香族炭化水素を加え、さらにボールミルなどで十分に混合することができる。
なお、正極用のリチウム含有粉末は、LiFePO粉末に限定されるものではなく、常用されているLiCoO粉末、LiNiO粉末、LiNi0.5Mn0.5粉末、LiMn粉末、LiMnPO粉末、LiFeSiO粉末に加えて、LiVPO粉末、LiNi0.5Mn1.5粉末、V粉末、SiO粉末、MnO粉末、およびLiS粉末などでもよい。
多環芳香族炭化水素(ナノグラフェン)については、三環以上の炭素環または複素環を有する化合物のうちの各種のものが考慮されてよく、多環芳香族炭化水素の炭素数としては特に制限されることはないが、18〜50の範囲が好ましい。多環芳香族炭化水素は、本発明の作用効果を阻害しない限り各種の官能基を有していてもよく、入手容易性や取り扱い性、価格等を考慮して適宜に選択することができる。たとえば、置換基の典型例としては、炭素数1〜8、特に1〜4のアルキル基等が挙げられる。より具体的には、前記の表1、表2に掲げたコロネン、アントラセン、ペリレン、ビフェニルや、アルキル置換等の炭素環状の芳香族炭化水素、あるいはチオフェン等の複素環状の芳香族炭化水素が例示される。
さらに、多環芳香族炭化水素の添加量については、上述した炭素のモル%で定めるのが基本であるが、製造作業においては当該炭素のモル%を多環芳香族炭化水素のモル%や質量%で読み替えるのが便利である。
図2は、本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造装置を説明する構成図である。図において、当該製造装置は、容器10、真空状態保持手段20、加熱装置30、熱処理制御装置40、搬送装置50で構成されている。
容器10は、リチウムイオン電池用正極材に用いる基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加した混合物を収容するもので、基材粉末や多環芳香族炭化水素との反応性を有しない材料よりなるものである。当該材料としては、例えばセラミックス、金属、ガラス等がある。
真空状態保持手段20は、上記混合物を収容した状態の容器10を真空状態に保持するもので、例えば容器10がガラス製の場合には、真空ポンプとガラスを封止するバーナー等が用いられる。容器10がセラミックス製の場合には、セラミックス製の容器10全体を覆う真空容器と真空ポンプが用いられる。容器10が金属製の場合には、金属製の容器10全体を覆う真空容器と真空ポンプを用いても良く、また金属製の容器10に真空ポンプを接続して、金属製の容器10の内部を真空状態に排気しても良い。
加熱装置30は、上記混合物を収容した状態の容器10を多環芳香族炭化水素の沸点以上で当該沸点温度+300℃以下でありかつ多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱するもので、例えば耐熱煉瓦と電熱器を組み合わせてある。
熱処理制御装置40は、加熱装置30での加熱時間が、上記基材粉末の表面を1層以上300層以下の炭素原子で覆うような所定時間の間確保されるように制御する。熱処理制御装置40には、容器10の内部温度を測定する温度センサや加熱装置30の発熱量を制御する調節器が含まれる。調節器には、加熱装置30の熱処理パターンを記憶した温度調節計を用いると良い。
搬送装置50は、上記混合物を収容した真空状態の容器10を加熱装置30の内部に搬送する機構で、併せて加熱装置30で熱処理された後の容器10を加熱装置30の外部に搬送する機構も有する。搬送装置50には、例えばマニピレータや搬送ロボットを用いることができる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳しく説明する。もちろん、以下の例によって本発明が限定されることはない。
<実施例1>
図3は、本発明の実施例で用いるカーボン被覆装置の構成図である。図において、70はB+コロネン混合粉末、80はガラス管、90は熱処理炉である。粒径が約250nmのアモルファスナノB粉末(トルコPavezyum社製)と粒径が数mmのコロネン(C2412)固体粉末を、Bに対するカーボン量が5原子%となるように計量して乳鉢で混合し、石英管に真空封入した。これを熱処理炉に移して、630℃で3時間の熱処理を行った。また、比較のため、同じ混合物をコロネンの沸点(525℃)より低い520℃で1時間熱処理を行った。熱処理後のB粉末を透過型電子顕微鏡により組織観察を行った。630℃で熱処理をした試料について、図4に透過電顕像を示し、図5にBの分析結果(ボロンマッピング図)を示し、図6に炭素の分析結果(カーボンマッピング図)を示す。
図5よりB粒子表面に厚さが3−4nmのアモルファス層が存在しているのが判るが、図6より、この層は炭素を含んだ層であることが判る。図7には真空封入−熱処理したB粉末、Bとコロネンの混合粉末(未熱処理)、B粉末のみ、ならびにコロネン粉末の赤外線分光分析の結果を、図8にはX線回折の結果を示す。
赤外線分光分析においては、520℃で熱処理した試料ではコロネンのC−H結合に特徴的なピークが見られるものの、630℃で熱処理したB粉末試料では、これらのピークがほぼ消失している。またX線回折においては、520℃で熱処理した試料ではコロネンのピークが若干見られるものの、630℃で熱処理した試料ではコロネンやコロネンが縮合してできた多量体のピークは見られない。コロネンの融点は438℃、沸点は525℃であり、熱処理温度630℃ではコロネンは蒸発して気体になると考えられる。非特許文献3によると、コロネンを加熱して気体にした場合には、コロネン同士の縮合が次々に起こって水素が抜けるとともに多量体が形成され、600℃以上ではカーボンになると報告されている。また非特許文献4から、一部のコロネンは沸点以上でもB粉末粒子表面に存在し、熱分解により炭素となってそのままB粒子表面に存在することも推察される。従ってこの実験において630℃で熱処理したB粒子表面のナノメートル・オーダーの堆積層はカーボン層であると考えられる。
<実施例2>
次に、実施例1で作製した炭素被覆B粉末を用いて、Mg内部拡散法によりMgB超伝導線材を作製した。外径6mm、内径4mmの鉄管の中心に、径2mmのMg棒を配置し、鉄管とMg棒との隙間にB粉末を充填して、溝ロールならびにダイス線引きにより径0.6mmの線材に加工した。この線材を675℃で8時間アルゴン雰囲気中で熱処理した。比較のために、rfプラズマ法で作製したカーボンコートB粉末を用いて、同様にしてMgB線材を作製した。表3には、両線材の4.2K、10テスラでの臨界電流密度を比較して示す。本発明によるB粉末はCl等の不純物を含まないためにrfプラズマ法の場合よりも高い臨界電流密度を示す。
<比較例1>
カーボンコートしたB粉末については、BClを原料とし、rfプラズマ法でBナノ粉末を作製する際にメタンガスを導入すると、炭素被覆したナノB粉末が得られることが報告されている。しかしながらこの方法で作製した炭素被覆B粉末にはClが不純物として混入しており、このB粉末を用いてMgB超伝導体を作製した場合、Cl不純物のために実用的に重要な臨界電流密度が低いという難点があった。また、rfプラズマ法を適用しているために、炭素被覆量の制御が難しいだけでなく、高コストで大量生産が困難という難点があった。本発明による炭素被覆B粉末ではCl等の不純物を含まないので、上記のClを含む炭素被覆B粉末に比べて高い臨界電流密度が得られる。また、本発明によれば、炭素被覆量は封入するBとコロネンの比率を変化させるだけで簡単に制御できるだけでなく、大量生産も容易という特長がある。
<実施例3:カーボン担持層を有する基材粒子の創製>
平均粒径が約5μmの市販のLiFePOナノ粉末とコロネン(C2412)固体粉末を、LiFePOに対するカーボン(C)量が5モル%となるように計量して乳鉢で混合し、石英管に真空封入した。これに対して700℃で1時間の熱処理を行った。熱処理後のLiFePO粉末について透過型電子顕微鏡により組織観察を行った。
図9は本発明の一実施の形態としてのコロネンと一緒に700℃で1時間の真空熱処理をしたLiFePO粉末の透過電顕像である。図10乃至図14は、コロネンと一緒に700℃で1時間の真空熱処理したLiFePO粉末について、それぞれC、Li、Fe、P、Oの元素分析マッピングを示す図である。
図9よりLiFePO粒子表面に厚さが3−4nmの層が存在しているのが確認できる。そして、図10乃至図14より、この層はCを含んだ層であることが判る。コロネンの融点は438℃、沸点は525℃であることから、熱処理温度700℃では、コロネンはLiFePO粒子表面には存在していないと考えられる。前出の非特許文献1によると、コロネンを加熱した場合には、コロネン同士の縮合が次々に起こって水素が抜けるとともに多量体が形成され、600℃以上では大部分の水素が抜けてカーボンになると報告されている。
図15は高分解能透過電顕像を示すが、これよりこのカーボン層はアモルファス状であることが判る。従ってこの実験において700℃で熱処理したLiFePO粒子表面を覆っているナノメートルの堆積層はアモルファスカーボン層であると考えられる。この熱処理プロセスは次のように考えることができる。熱処理温度が上昇するとまずコロネンが融解してLiFePO粉末に浸透して行き、コロネンが個々のLiFePO粉末粒子表面を覆う。この温度が600℃以上になるとLiFePO粒子表面上のコロネンが分解してカーボンがアモルファスとして残留すると考えられる。このLiFePO粒子表面のコロネンがバリアとなってLiFePO粒子の凝集・粗大化が抑制されるので、図9に示したように熱処理後でもLiFePO粒子はナノレベルの大きさを保つことができる。これは電極材としては大きな利点である。
アモルファスカーボンには、導電性のsp2ボンドと絶縁性のsp3ボンドが混在しているが、電極材の被膜としては導電性のsp2ボンドが多く含まれる必要がある。図16には700℃で熱処理してカーボンコートしたLiFePO粉末ならびにカーボンコートしていないLiFePO粉末のラマン散乱シフトを示す。カーボンコートしたLiFePOでは、二つのピーク(DおよびGピーク)が現れ、これらがカーボンコート層に起因することがわかる。非特許文献2から、DピークとGピークのピーク強度の比I(D)/I(G)ならびにGピークのグラファイトを基準としたシフトの大きさからsp2ボンドの比率を評価することができ、図16のデータからsp2ボンドの割合は80%以上と評価される。以上より、ここで作製したナノカーボン膜は十分な導電性を有し、電極材のカーボン被膜として適すると考えられる。

<比較例1:カーボン担持層を有する基材粒子の創製>
LiFePO粒子表面にCをコートする方法にはいくつか報告されているが、その一つが前述したメタノールを使う方法である(非特許文献6)。LiFePOを、回転機能を持った窯(ロータリーキルン)に投入した後に,600℃まで昇温する。つぎに、この炉に窒素をキャリアガスとしてメタノール蒸気を供給することによって、カーボンを担持したLiFePO/C複合正極材料が得られる。
しかしながらこの方法はロータリーキルンが必要でプロセスとしても簡単ではなく、必ずしも低コストとは言えない。本発明の一実施例ではLiFePOとコロネンをガラス管に真空封入して加熱するだけの簡便な方法で、大量生産も容易という特長がある。また本発明では、Cコート量は封入するLiFePOとコロネンの比率を変化させるだけで簡単に制御できるという利点もある。
<試験例1:電極シートの作製>
続いて、実施例3で創製したカーボン担持層を有する基材粒子を正極材料として用いた、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池用の電極シートの作製について説明する。電極シートは、正極シートと負極シートとを、対として有する。
図17は、正極材料に用いられるLiFePO基材粒子の粒径分布を説明する図で、(A)は比較例2としてのカーボン担持層のないLiFePO基材粒子(以下、『LFP』と表記する場合がある)、(B)は実施例3としてのカーボン担持層を有するLiFePO基材粒子(以下、『c−LFP』と表記する場合がある)の場合を示している。LFPの粒径分布は、図17(A)に示すようなベル型分布に類似したもので、平均粒径は5.0μm、最大粒径は60μmであり、平均粒径の12倍程度の粗大粒子が混在している。c−LFPの粒径分布は、図17(B)に示すようなベル型分布に類似したもので、平均粒径は5.8μm、最大粒径は17μmであり、凝集物や塊状物が混在している。
次に、比較例2のLFP基材粒子と、実施例3のc−LFP基材粒子を用いて、正極シートを作製した。
LFP組成では、合剤組成として、正極活物質としてのLFP粉末と、導電材としてのアセチレンブラックと、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、それらの質量比が86:7:7となるように水中で混合して正極活物質層形成用ペーストを調製した。このペースト調製にあたり、溶媒としてノルマルメチルピロリドン(NMP)を用いると共に、不揮発成分(NV)を50.7%含むものである。
c−LFP組成では、合剤組成として、正極活物質としてのc−LFP粉末と、導電材としてのアセチレンブラックと、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、それらの質量比が86:7:7となるように水中で混合して正極活物質層形成用ペーストを調製した。
これら組成のペーストを正極集電体(アルミニウム箔)の片面に塗布して乾燥することにより、該正極集電体の片面に正極活物質層を形成した。塗工にはドクターブレードを用いて薄膜を生成しており、そのギャップは350μmである。正極活物質層形成用ペーストの塗布量は、乾燥後で約18mg/cm(固形分基準)となるように調節した。
負極基板では、黒鉛組成を選択している。負極シートの合剤組成として、負極活物質としての黒鉛粉末と、増粘材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、バインダーとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、それらの質量比が97.5:1.5:1となるように水中で混合して正極活物質層形成用ペーストを調製した。このペースト調製にあたり、溶媒として水(HO)を用いると共に、不揮発成分(NV)を50.7%含むものである。
この組成のペーストを負極集電体(銅箔)の片面に塗布して乾燥することにより、該負極集電体の片面に負極活物質層を形成した。塗工にはドクターブレードを用いて薄膜を生成しており、そのギャップは180μmである。正極活物質層形成用ペーストの塗布量は、乾燥後で約7mg/cm(固形分基準)となるように調節した。
<試験例2:リチウムイオン電池の製作>
上記試験例1で得られたLFP組成とc−LFP組成の正極シートを用いてリチウム二次電池(コインセル)を構築した。リチウム二次電池の作製は、以下のようにして行った。
図18は、本発明の一試験例に係る試験用リチウム二次電池(コインセル)を模式的に示す断面図である。図において、コインセル60は、充放電性能評価用のもので、例えば直径20mm、厚さ3.2mm(2032型)のステンレス製容器である。正極(作用極)61は、上記正極シートを直径16mmの円形に打ち抜いて作製したものである。負極(対極)62は、上記負極シートを直径16mmの円形に打ち抜いて作製したものである。セパレータ63は、直径22mm、厚さ0.02mmの多孔質ポリプロピレンシートで、電解液を含浸してある。ガスケット64は、容器(負極端子)65と蓋(正極端子)66を絶縁状態で所定姿勢に保持するものである。なお、コインセル60には正極61、負極62、セパレータ63と共に、非水電解液が組み込まれている。
ここで、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)と炭酸ジエチル(DEC)とを3:7の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を約1mol/リットルの濃度で含有させたものを用いた。その後、常法により初期充放電処理(コンディショニング)を行って試験用のリチウム二次電池を得た。
図19は、図18に示すコインセルに係る試作仕様の詳細を説明する図で、正極と負極の機械的な設計値を示してある。LFP組成の正極については、Al箔の厚みが20μm、極板の厚みが123μm、塗布幅が16φ、塗布面積が2.0cm、合剤密度が1.8g/cm、合剤面密度が18.3mg/cm、比容量が初回充電で160(mAh/g)、放電150(mAh/g)となっている。c−LFP組成の正極については、極板の厚みが116μm、合剤密度が1.8g/cm、合剤面密度が18.1mg/cmとなっている点を除き、LFP組成の正極と同様である。
LFP組成の負極については、Cu箔の厚みが18μm、極板の厚みが70μm、塗布幅が16φ、塗布面積が2.0cm、合剤密度が1.5g/cm、合剤面密度が7.6mg/cm、使用容量が初回充電で389(mAh/g)、放電350(mAh/g)となっている。c−LFP組成の負極については、合剤面密度が7.7mg/cmとなっている点を除き、LFP組成の負極と同様である。
図20は、図19に示すコインセルに係る試作仕様で製作した試験品の詳細を説明する図である。LFP組成のコインセルとして、LFP−01、02の二個の試験品を作製した。LFP−01の正極重量は47.85mg、負極重量は47.69mg、正極目付は18.401mg/cm、負極目付は7.627mg/cm、A/C比は1.14、設計容量は4.77mAhとなっている。LFP−02についても、LFP−01と同様である。さらに、CLFP−01、02についても、図20に示すような数値となっている。なお、3列目の太字の数値は、それぞれLFP−01とLFP−02、ならびにCLFP−01とCLFP−02の平均値である。
<試験例3:リチウムイオン電池の充放電特性試験>
以上のようにして得られた試験用リチウム二次電池のそれぞれに対して、充放電試験を行った。放電容量試験については、室温21℃の温度条件にて、定電流(2.25mA)で端子間電圧が4.0Vとなるまで充電した後、4.0Vの定電圧で1.5時間充電した。かかるCC−CV充電後の電池を、室温21℃の温度条件にて、端子間電圧が2.0Vとなるまで、定電流(0.90mA)で放電させて、そのときの電池容量を測定した。
結果を図21及び図22に示す。図21は、本発明の一試験例に係る試験品の放電容量特性を説明する図である。LFP組成のコインセルでは、比容量が約48mAh/gとなって、対設計値比では約32%に留まっている。これに対して、c−LFP組成のコインセルでは、比容量が約96mAh/gとなって、対設計値比では約64%に向上している。
図22は、本発明の一試験例に係る試験品の放電容量特性を説明する充放電カーブを示すグラフである。c−LFP組成のコインセルでは、カーボン担持層を有するLiFePO基材粒子を用いているため、放電容量はLFP組成のコインセルと比較して約2倍に向上している。
この結果から、正極活物質層表面にカーボン担持層を有するLiFePO正極シートを用いることにより、充放電特性に優れたリチウム二次電池を構築できることが確認できた。
本発明の特定の実施形態を例示及び説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々なその他の変形及び変更が可能であることは、当業者に明らかである。したがって、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変形及び変更を添付の特許請求の範囲で扱うものとする。
例えば、超伝導体の製造方法において、用いる芳香族炭化水素としては、コロネン以外にも、加熱によって気化し、重合・縮合を起こすものであれば良い。また、芳香族炭化水素の添加量については、添加量によってボロン粉末表面に付着する炭素量が変化するので、必要に応じて添加量を変化させることが出来る。さらに熱処理温度に関してはコロネンについては600℃以上で重合・縮合が進んでほぼカーボンのみが得られるために600℃以上で熱処理を行う必要があるが、他の芳香族炭化水素については、それぞれに固有な重合や縮合が進む温度があり、その温度以上で熱処理を行う必要がある。
また、本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造方法に掛る実施形態では用いる芳香族炭化水素としては、コロネンを例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、コロネン以外にも、加熱によって気化し、重合・縮合を起こすものであれば良い。また、芳香族炭化水素の添加量については、添加量によってLiFePO粉末表面に付着する炭素量が変化するので、必要に応じて添加量を変化させることが出来る。さらに熱処理温度に関してはコロネンについては600℃以上で重合・縮合が進んでほぼカーボンのみが得られるために600℃以上で熱処理を行う必要があるが、他の芳香族炭化水素については、それぞれに固有な重合や縮合が進む温度があり、その温度以上で熱処理を行う必要がある。
また、本発明のリチウムイオン電池では、コインセル型の実施例を示したものであるが、当業者が汎用しているコインセル型以外の形状でもよいし、また常用に従い捲回電極体型あるいは積層電極体型としてもよい。
本発明の炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法によれば、基材と多環芳香族炭化水素とを一緒に真空中で熱処理するだけで、種々の基板(基材)上にナノメートルレベルの厚さの炭素被覆層を簡単に設けることが可能になり、MgB超伝導体、リチウムイオン電池、光触媒、トライボロジーなどに適用可能である。
本発明のMgB超伝導体の製造方法によれば、MgB超伝導線材について均一性の優れた多環芳香族炭化水素(ナノグラフェン)添加を実現して、高い臨界電流密度(Jc)特性ならびに臨界電流密度(Jc)のバラツキの小さなMgB超伝導線材を提供できる。製作されたMgB超伝導体は、超伝導リニアモーターカー、MRI医療診断装置、半導体単結晶引き上げ装置、超伝導エネルギー貯蔵、超伝導回転機、超伝導変圧器、超伝導ケーブルなどに用いて好適である。
本発明のリチウムイオン電池用正極材の製造方法によれば、基材と多環芳香族炭化水素とを一緒に真空中で熱処理するだけで、種々の基板(基材)上にナノメートルレベルの厚さの炭素被覆層を簡単に設けることが可能になり、リチウムイオン電池などに適用可能である。
また、本発明のリチウムイオン電池によれば、正極活物質の粉末表面にカーボン担持層を有するLiFePO正極シートなどのリチウム含有正極シートを用いることにより、充放電特性に優れたリチウム二次電池を構築できる。
図2、3、18
10 容器
20 真空状態保持手段
30 加熱装置
40 熱処理制御装置
50 搬送装置
60 コインセル
61 正極(作用極)
62 負極(対極)
63 セパレータ
64 ガスケット
65 容器(負極端子)
66 蓋(正極端子)
70 B+コロネン混合粉末
80 ガラス管
90 熱処理炉

Claims (8)

  1. 非水電解質を用いる二次電池用の正極材を構成する金属酸化物または金属硫化物と、前記金属酸化物または前記金属硫化物表面を被覆するアモルファス状のカーボン被膜を有し、前記金属酸化物あるいは前記金属硫化物は、SnO、LiVPO、LiFePO、LiNi0.5Mn1.5、LiMnPO、LiFeSiO、V、MnO、LiCoO、LiNiO、LiNi0.5Mn0.5、LiMn、LiSおよびSiOからなる群から選ばれたリチウムイオン電池正極材用の基材粉末からなるリチウムイオン電池用正極材の製造方法であって、
    前記基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加した混合物を、溶媒を含まない容器に収容し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、溶媒を使用せずに前記基材粉末の表面を1層以上300層以下の炭素原子で覆うことを特徴とするリチウムイオン電池用正極材の製造方法。
  2. 非水電解質を用いる二次電池用の正極材を構成する金属酸化物または金属硫化物と、前記金属酸化物または前記金属硫化物表面を被覆するアモルファス状のカーボン被膜を有し、前記金属酸化物あるいは前記金属硫化物は、SnO、LiVPO、LiFePO、LiNi0.5Mn1.5、LiMnPO、LiFeSiO、V、MnO、LiCoO、LiNiO、LiNi0.5Mn0.5、LiMn、LiSおよびSiOからなる群から選ばれたリチウムイオン電池正極材用の基材粉末からなるリチウムイオン電池用正極材の製造方法であって、
    前記基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加した混合物を、溶媒を含まない容器に収容し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上で当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、溶媒を使用せずに前記基材粉末の表面を0.1nm以上20nm層以下の炭素で覆うことを特徴とするリチウムイオン電池用正極材の製造方法。
  3. 前記多環芳香族炭化水素は、コロネン(coronene)、アンタントレン(anthanthrene)、ベンゾペリレン(Benzo(ghi)perylene)、サーキュレン(circulene)、コランニュレン(corannulene)、ディコロニレン(Dicoronylene)、ディインデノペリレン(Diindenoperylene)、ヘリセン(helicene)、ヘプタセン(heptacene)、ヘキサセン(hexacene)、ケクレン(kekulene)、オバレン(ovalene)、ゼスレン(Zethrene)、ベンゾ[a]ピレン(Benzo[a]pyrene)、ベンゾ[e]ピレン(Benzo[e]pyrene)、ベンゾ[a]フルオランテン(Benzo[a]fluoranthene)、ベンゾ[b]フルオランテン(Benzo[b]fluoranthene)、ベンゾ[j]フルオランテン(Benzo[j]fluoranthene)、ベンゾ[k]フルオランテン(Benzo[k]fluoranthene)、ディベンゾ[a,h]アントラセン(Dibenz(a,h)anthracene)、ディベンゾ[a,j]アントラセン(Dibenz(a,j)anthracene)、オリンピセン(Olympicene)、ペンタセン(pentacene)、ペリレン(perylene)、ピセン(Picene)、テトラフェニレン(Tetraphenylene)、ベンゾ[a]アントラセン(Benz(a)anthracene)、ベンゾ[a]フルオレン(Benzo(a)fluorene)、ベンゾ[c]フェナントレン(Benzo(c)phenanthrene)、クリセン(Chrysene)、フルオランテン(Fluoranthene)、ピレン(pyrene)、テトラセン(Tetracene)、トリフェニレン(Triphenylene)、アントラセン(Anthracene)、フルオレン(Fluorene)、フェナレン(Phenalene)およびフェナントレン(phenanthrene)からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン電池用正極材の製造方法。
  4. 前記多環芳香族炭化水素は、常温常圧で固体であり、かつ沸点温度が熱分解温度よりも低く、前記多環芳香族炭化水素における炭素原子の数と水素原子の数の比C:Hが1:0.5から1:0.8であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用正極材の製造方法。
  5. 銀粒子とTiO粒子を用いる光触媒であって、前記TiO粒子を基材粉末とし、前記基材粉末の表面がカーボン被膜で被覆された光触媒の製造方法において、
    前記基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、前記基材粉末の表面を1層以上300層以下の炭素原子で覆うことを特徴とする光触媒の製造方法。
  6. 銀粒子とTiO粒子を用いる光触媒であって、前記TiO粒子を基材粉末とし、前記基材粉末の表面がカーボン被膜で被覆された光触媒の製造方法において、
    前記基材粉末に多環芳香族炭化水素を添加し、前記多環芳香族炭化水素の沸点以上当該沸点温度+300℃以下でありかつ前記多環芳香族炭化水素の熱分解温度以上の温度で加熱して、前記基材粉末の表面を0.1nm以上10nm層以下の炭素で覆うことを特徴とする光触媒の製造方法。
  7. 前記多環芳香族炭化水素は、コロネン(coronene)、アンタントレン(anthanthrene)、ベンゾペリレン(Benzo(ghi)perylene)、サーキュレン(circulene)、コランニュレン(corannulene)、ディコロニレン(Dicoronylene)、ディインデノペリレン(Diindenoperylene)、ヘリセン(helicene)、ヘプタセン(heptacene)、ヘキサセン(hexacene)、ケクレン(kekulene)、オバレン(ovalene)、ゼスレン(Zethrene)、ベンゾ[a]ピレン(Benzo[a]pyrene)、ベンゾ[e]ピレン(Benzo[e]pyrene)、ベンゾ[a]フルオランテン(Benzo[a]fluoranthene)、ベンゾ[b]フルオランテン(Benzo[b]fluoranthene)、ベンゾ[j]フルオランテン(Benzo[j]fluoranthene)、ベンゾ[k]フルオランテン(Benzo[k]fluoranthene)、ディベンゾ[a,h]アントラセン(Dibenz(a,h)anthracene)、ディベンゾ[a,j]アントラセン(Dibenz(a,j)anthracene)、オリンピセン(Olympicene)、ペンタセン(pentacene)、ペリレン(perylene)、ピセン(Picene)、テトラフェニレン(Tetraphenylene)、ベンゾ[a]アントラセン(Benz(a)anthracene)、ベンゾ[a]フルオレン(Benzo(a)fluorene)、ベンゾ[c]フェナントレン(Benzo(c)phenanthrene)、クリセン(Chrysene)、フルオランテン(Fluoranthene)、ピレン(pyrene)、テトラセン(Tetracene)、トリフェニレン(Triphenylene)、アントラセン(Anthracene)、フルオレン(Fluorene)、フェナレン(Phenalene)およびフェナントレン(phenanthrene)からなる群から選ばれることを特徴とする請求項5または6に記載の光触媒の製造方法。
  8. 前記多環芳香族炭化水素は、常温常圧で固体であり、かつ沸点温度が熱分解温度よりも低く、前記多環芳香族炭化水素における炭素原子の数と水素原子の数の比C:Hが1:0.5から1:0.8であることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の光触媒の製造方法。
JP2016540185A 2014-08-04 2015-07-30 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末を用いたリチウムイオン電池用正極材の製造方法および光触媒の製造方法 Active JP6308507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158308 2014-08-04
JP2014158308 2014-08-04
JP2014218800 2014-10-28
JP2014218800 2014-10-28
JP2015033651 2015-02-24
JP2015033651 2015-02-24
PCT/JP2015/071688 WO2016021483A1 (ja) 2014-08-04 2015-07-30 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法、これを用いたMgB2超伝導体の製造方法およびMgB2超伝導体、リチウムイオン電池用正極材の製造方法およびリチウムイオン電池、並びに光触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021483A1 JPWO2016021483A1 (ja) 2017-04-27
JP6308507B2 true JP6308507B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55263751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540185A Active JP6308507B2 (ja) 2014-08-04 2015-07-30 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末を用いたリチウムイオン電池用正極材の製造方法および光触媒の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10431823B2 (ja)
EP (1) EP3178785B1 (ja)
JP (1) JP6308507B2 (ja)
WO (1) WO2016021483A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027537A1 (ko) * 2021-08-25 2023-03-02 주식회사 퀀텀에너지연구소 상온, 상압 초전도 세라믹화합물 및 그 제조방법
WO2024096619A1 (ko) * 2022-11-04 2024-05-10 삼성에스디아이주식회사 복합양극활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 전고체 이차전지

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161034B2 (ja) * 2013-12-17 2017-07-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 MgB2超伝導体の製造方法およびMgB2超伝導体
JP6723179B2 (ja) * 2017-03-03 2020-07-15 株式会社日立製作所 超伝導体の製造方法
CN108772081B (zh) * 2018-07-12 2021-01-29 武汉工程大学 一种FePO4非均相可见光Fenton催化剂及处理有机废水的方法
JP7215673B2 (ja) * 2018-11-22 2023-01-31 国立大学法人千葉大学 炭素材料膜及びその製造方法
CN111922334B (zh) * 2020-07-02 2022-09-09 嘉善君圆新材料科技有限公司 一种基于微波的碳包覆粉体及其制备方法
CN115461896A (zh) 2021-03-19 2022-12-09 积水化学工业株式会社 非水电解质二次电池用正极、以及使用了该正极的非水电解质二次电池、电池模块和电池系统
KR102475067B1 (ko) * 2021-07-01 2022-12-08 숙명여자대학교 산학협력단 하드마스크용 조성물의 제조방법, 이에 의해 제조된 하드마스크용 조성물 및 하드마스크

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2270771A1 (fr) * 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
JP2002126537A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Nard Inst Ltd 金属酸化物系光触媒およびその製法
JP4684727B2 (ja) * 2005-04-20 2011-05-18 日本コークス工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP4954511B2 (ja) 2005-08-25 2012-06-20 独立行政法人物質・材料研究機構 MgB2超電導体とその線材の製造方法
US8173579B2 (en) 2005-10-24 2012-05-08 National Institute For Materials Science Fabrication method of a MgB2 superconducting tape and wire
EP1894906A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-05 Bruker BioSpin AG Superconducting element containing MgB2
US7763568B2 (en) 2007-02-21 2010-07-27 National Institute For Materials Science Method for producing MgB2 superconductor and MgB2 superconductor
JP5594656B2 (ja) 2009-09-30 2014-09-24 国立大学法人名古屋大学 リチウムイオン二次電池の正極材の製造方法
US8808810B2 (en) * 2009-12-15 2014-08-19 Guardian Industries Corp. Large area deposition of graphene on substrates, and products including the same
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
JP5725350B2 (ja) * 2011-07-29 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR20140075678A (ko) * 2011-09-13 2014-06-19 와일드캣 디스커버리 테크놀로지스 인크. 배터리용 캐소드
US9843080B2 (en) * 2014-04-11 2017-12-12 Alliance For Sustainable Energy, Llc Magnesium-based methods, systems, and devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027537A1 (ko) * 2021-08-25 2023-03-02 주식회사 퀀텀에너지연구소 상온, 상압 초전도 세라믹화합물 및 그 제조방법
WO2024096619A1 (ko) * 2022-11-04 2024-05-10 삼성에스디아이주식회사 복합양극활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 전고체 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20170263932A1 (en) 2017-09-14
WO2016021483A1 (ja) 2016-02-11
EP3178785B1 (en) 2019-10-23
US10431823B2 (en) 2019-10-01
JPWO2016021483A1 (ja) 2017-04-27
EP3178785A1 (en) 2017-06-14
EP3178785A4 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308507B2 (ja) 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末を用いたリチウムイオン電池用正極材の製造方法および光触媒の製造方法
Zhang et al. Structural Engineering of Hierarchical Micro‐nanostructured Ge–C Framework by Controlling the Nucleation for Ultralong‐Life Li Storage
Li et al. Watermelon‐like structured SiOx–TiO2@ C nanocomposite as a high‐performance lithium‐ion battery anode
Liu et al. Interfacial engineering coupled valence tuning of MoO3 cathode for high‐capacity and high‐rate fiber‐shaped zinc‐ion batteries
Yao et al. Smart construction of integrated CNTs/Li4Ti5O12 core/shell arrays with superior high‐rate performance for application in lithium‐ion batteries
Xiong et al. Controllable synthesis of NC@ LiFePO4 nanospheres as advanced cathode of lithium ion batteries
Wang et al. Oxygen vacancy modulation of bimetallic oxynitride anodes toward advanced Li‐ion capacitors
Zhang et al. Binder-free Li3V2 (PO4) 3/C membrane electrode supported on 3D nitrogen-doped carbon fibers for high-performance lithium-ion batteries
Huang et al. Double-carbon coated Na3V2 (PO4) 3 as a superior cathode material for Na-ion batteries
Li et al. Tin oxide with controlled morphology and crystallinity by atomic layer deposition onto graphene nanosheets for enhanced lithium storage
Hou et al. Carbon coating nanostructured-LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 cathode material synthesized by chemical vapor deposition method for high performance lithium-ion batteries
Hu et al. Sn/SnO2@ C composite nanofibers as advanced anode for lithium-ion batteries
Dong et al. Synthesis of CNT@ Fe3O4-C hybrid nanocables as anode materials with enhanced electrochemical performance for lithium ion batteries
Chong et al. Hierarchical encapsulation and rich sp2 N assist Sb2Se3‐based conversion‐alloying anode for long‐life sodium‐and potassium‐ion storage
Sun et al. Li 3 V 2 (PO 4) 3 encapsulated flexible free-standing nanofabric cathodes for fast charging and long life-cycle lithium-ion batteries
Wu et al. A hydrothermally synthesized LiFePO4/C composite with superior low-temperature performance and cycle life
Shiva et al. In‐situ Stabilization of Tin Nanoparticles in Porous Carbon Matrix derived from Metal Organic Framework: High Capacity and High Rate Capability Anodes for Lithium‐ion Batteries
Zhu et al. Simultaneous growth of SiOx/carbon bilayers on Si nanoparticles for improving cycling stability
Yang et al. Self-assembled FeF3 nanocrystals clusters confined in carbon nanocages for high-performance Li-ion battery cathode
Yao et al. Two-dimensional sandwich-like Ag coated silicon-graphene-silicon nanostructures for superior lithium storage
Wu et al. Li3V2 (PO4) 3/C microspheres with high tap density and high performance synthesized by a two-step ball milling combined with the spray drying method
Hui et al. Oxide nanoclusters on Ti3C2 MXenes to deactivate defects for enhanced lithium ion storage performance
Wan et al. Synthesis and characterization of carbon-coated Fe3O4 nanoflakes as anode material for lithium-ion batteries
Yu et al. In Situ Phase Transformation to form MoO3− MoS2 Heterostructure with Enhanced Printable Sodium Ion Storage
Li et al. Plate-like LiFePO4/C composite with preferential (010) lattice plane synthesized by cetyltrimethylammonium bromide-assisted hydrothermal carbonization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250