JP6308262B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6308262B2
JP6308262B2 JP2016164622A JP2016164622A JP6308262B2 JP 6308262 B2 JP6308262 B2 JP 6308262B2 JP 2016164622 A JP2016164622 A JP 2016164622A JP 2016164622 A JP2016164622 A JP 2016164622A JP 6308262 B2 JP6308262 B2 JP 6308262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
option
player
selection image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016164622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017012774A (ja
Inventor
竹内 正博
正博 竹内
梁川 誠市
誠市 梁川
Original Assignee
株式会社竹屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹屋 filed Critical 株式会社竹屋
Priority to JP2016164622A priority Critical patent/JP6308262B2/ja
Publication of JP2017012774A publication Critical patent/JP2017012774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308262B2 publication Critical patent/JP6308262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ機やスロットマシン等の遊技機に関わり、さらに詳しくは遊技者の操作により演出表示に変化を与える遊技機に関する。
従来からパチンコ機等の遊技機は、その趣向性向上のために様々な工夫がなされている。中でも遊技領域上に設けられた液晶等の表示装置で、遊技者に大当り等の遊技価値を付与するか否かを演出する表示は、その表示方法の工夫如何で、遊技機の人気、不人気が決まるので特に様々な工夫が施されている。
代表的な演出表示は、表示装置に図柄を表示する3つの図柄表示部が設定され、始動入賞口の入賞に基づいて各図柄表示部に図柄としての絵柄、キャラクタ、数字、記号、文字等が回転する様子等を示す擬似的な画像としての変動表示をし、所定時間経過後に該変動表示を停止させ、停止した図柄の図柄合わせを所定の大当り確率で抽選して行うものである。そして変動表示の結果、各図柄表示部の停止図柄が予め定められた大当り図柄であると、遊技状態を遊技者に価値のある特別遊技(大当り遊技)へ移行されるようになっている。
しかして、近年、遊技者が操作可能な操作手段(演出ボタン)を玉受け皿等、遊技機の枠側に設け、大当り遊技前である大当り図柄の再抽選中に、この操作手段を操作させる演出表示を行う遊技機が提供されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、大当りには、通常大当り図柄による通常大当りと、大当り遊技終了後、次の大当りになるまで大当り確率が上昇する遊技者にとってさらに有利な確変大当り図柄による確変大当りとがあり、この特許文献1の遊技機は、通常大当り図柄が一旦表示された後、この通常大当り図柄に係る大当り遊技が行われる前に、大当り図柄を通常大当り図柄から確変大当り図柄に変更するか否かの大当り図柄の再抽選演出を実行し、操作手段の操作有効時間中に操作手段が操作されたのを条件として、この再抽選演出の結果を表示するようになっている。この様な操作手段付の遊技機によれば、遊技者に操作手段を操作させることで遊技に参加することができるという満足感を与え、遊技の趣向性を向上させることに繋がっている。
特開2006−230711号公報
しかしながら、大当り図柄の再抽選演出は、上記したように大当りとなった直後に行われるので、従って、大当り図柄の再抽選演出中、遊技者は、大当りになったことに気を取られていることが多い。よって、特許文献1の遊技機のように、大当り図柄の再抽選中に操作手段を操作させる演出では、遊技者は、操作手段の操作をミスしたり、あるいは、操作手段の操作有効時間中に操作手段の操作ができなかったり、即ち遊技者は、自身の意に反した演出が選択される蓋然性が高く、その結果、遊技者の遊技意欲を著しく損ね、遊技の趣向性が低下してしまうという問題点がある。
本発明は、上記したような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、大当り遊技が発生する場合に係り、大当り遊技前に発生した操作手段を操作させる演出を、大当り遊技中にも再度発生させて操作手段を操作する機会を増やし、遊技者の
意に反した操作手段の操作を低減することのできる遊技機を提供することにある。
このような問題を解決するために、本発明の遊技機は、請求項1に記載したように、所定の遊技条件が成立した場合に通常よりも遊技者にとって有利な遊技状態となる大当り遊技を発生する大当り遊技発生手段と、遊技者が操作可能な操作手段と、前記操作手段を遊技者に操作させて所定の演出を決定させる演出決定表示を表示する演出決定表示手段と、前記操作手段の操作に基づいて決定された前記演出を実行する演出実行手段とを備えた遊技機において、前記演出決定表示手段は、前記大当り遊技が発生する場合に係り前記操作手段を遊技者に操作させる前記演出決定表示を、前記大当り遊技が発生する前と、前記大当り遊技の発生中との少なくとも2回表示ることを要旨とする。
つまり、本発明の遊技機においては、通常よりも遊技者にとって有利な遊技状態となる大当り遊技が発生する場合に係り、大当り遊技が発生する前と大当り遊技の発生中との少なくとも2回、遊技者に所望の演出を決定させるための操作手段を操作させる演出決定表示が表示されるので、遊技者は、演出決定表示において操作手段を操作する機会が複数回(2回以上)ある。従って、たとえ大当り遊技前の演出決定表示で操作手段の操作をミスして誤った演出を決定したり、あるいは、操作手段の操作有効時間中に操作手段の操作ができずに演出を決定できなかった場合でも、遊技者は次回以降の大当り遊技中の演出決定表示で再び演出を決定することが可能となる。なお、大当り遊技は、通常よりも遊技者にとって有利な遊技状態になるのであれば、その遊技内容はどのようなものであってもよい。
これにより、遊技者の意に反して所望した演出が実行されないことが減少し、その結果、遊技者の遊技意欲を著しく損ね、遊技の趣向性が低下してしまうということがない。即ち、演出決定表示で演出を決定する機会を遊技者に複数回与えることで、遊技者は演出の決定し直しができ、その結果、遊技者の意に反した操作手段の操作を低減して所望する演出を決定できる可能性が高くなり、遊技の趣向性が向上するという顕著な効果を奏する。
また、請求項に記載の遊技機において、前記演出決定表示は、前記大当り遊技が発生する前に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第1選択画像と、前記大当り遊技の発生中に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第2選択画像とを有し、前記演出実行手段は、前記操作手段の操作により前記第2選択画像にて選択された選択肢に対応する前記演出を実行するものとし、前記演出決定表示手段は、前記第1選択画像よりも前記第2選択画像の方が、遊技者にとって所望とする前記演出の決定を容易にする演出決定容易手段を備えていることを要旨とする。
つまり、本発明の遊技機においては、演出決定表示は、最初に表示される大当り遊技前の第1選択画像と、第1選択画像の後に表示される大当り遊技中の第2選択画像とを有しており、演出実行手段は、第2選択画像にて選択された選択肢に対応する演出を実行する。ここで、演出決定表示手段は、第1選択画像よりも第2選択画像の方が、遊技者にとって所望とする演出の決定を容易にする演出決定容易手段を備えている。
従ってこのように構成される本発明の遊技機においては、演出決定表示における第1選択画像及び第2選択画像により、遊技者は、選択肢を選択する機会が複数回(2回)あり、たとえ第1選択画像の表示で操作手段の操作をミスして誤った選択肢を選択したり、あるいは、操作手段の操作ができずに選択肢を選択できなかった場合でも、第2選択画像の表示で再び選択肢を選択することが可能となる。
ところで、演出決定容易手段をどのような構成にするかが問題となるが、これは次のようにするとよい。即ち、請求項に記載の遊技機において、前記演出決定容易手段は、前記第2選択画像に表示される選択肢の数を、前記第1選択画像に表示される選択肢の数より少なくする選択肢減少手段を備えていることを要旨とする。
従ってこのように構成される本発明の遊技機においては、第2選択画像に表示される選択肢の数は、第1選択画像に表示される選択肢の数より少ないので、遊技者は、演出決定表示において所望する選択肢を容易に選択することが可能となり、即ち、最終選択となる大当り遊技中の第2選択画像での遊技者の操作手段の操作ミス等を回避することが可能となり、その結果、遊技者の所望する演出が実行される蓋然性が高くなって遊技の趣向性が向上する。
また、演出決定容易手段は、次のようにしてもよい。即ち、請求項に記載の遊技機において、前記第1選択画像及び前記第2選択画像は、複数の選択肢を所定時間ずつ順に指定または切り替え表示するものとし、前記演出決定容易手段は、前記第2選択画像の各選択肢を指定または切り替え表示する所定時間を、前記第1選択画像の各選択肢を指定または切り替え表示する所定時間よりも長くする選択時間延長手段を備えていることを要旨とする。このような構成にすれば、最終選択となる大当り遊技中の第2選択画像で各選択肢を指定または切り替え表示する所定時間が長くなって遊技者は操作手段を操作し易くなり、その結果、遊技者の所望する選択肢を選択できる可能性が高くなる。
ところで、選択肢を選択する際、遊技者に操作手段を連続して操作させる態様があるが、このような場合、演出決定容易手段は、次のようにするとよい。即ち、請求項に記載の遊技機において、前記第1選択画像及び前記第2選択画像は、複数の選択肢を所定時間ずつ順に指定または切り替え表示するものとし、前記第1選択画像において選択肢を所定時間指定または切り替え表示している間に、前記操作手段が予め定められた回数、連続して操作されると、該指定または切り替え表示していた選択肢が選択されるものとし、前記演出決定容易手段は、前記第1選択画像にて選択肢を所定時間指定または切り替え表示している間に、前記操作手段が1回でも操作されたときは、該指定または切り替え表示していた選択肢を前記第2選択画像に全て表示する選択肢補助表示手段を備えていることを要旨とする。
従ってこのように構成される本発明の遊技機においては、たとえ第1選択画像で予め定められた回数、連続して操作(連打)できずに選択肢を選択できなくても、第2選択画像で所望の選択肢が表示される蓋然性が高いので、その結果、遊技者は過度に落胆することがなく、遊技の興趣が損なわれることはない。
さらに、この遊技者に操作手段を連続して操作させる場合には、演出決定容易手段は、次のようにしてもよい。即ち、請求項に記載の遊技機において、前記第1選択画像及び前記第2選択画像は、複数の選択肢を所定時間ずつ順に指定または切り替え表示するものとし、前記第1選択画像及び前記第2選択画像にて選択肢を所定時間指定または切り替え表示している間に、前記操作手段が予め定められた回数、連続して操作されると、該指定または切り替え表示していた選択肢が選択されるものとし、前記演出決定容易手段は、前記第1選択画像及び前記第2選択画像にて選択肢を所定時間指定または切り替え表示している間に、前記操作手段が予め定められた回数、連続して操作されなかった場合には、前記選択肢の中で前記操作手段の操作回数が最も多い選択肢を選択したとする選択肢選択決定手段を備えていることを要旨とする。このような構成にすれば、第1選択画像及び第2選択画像にて、遊技者は所望する選択肢を選択できる可能性が高くなる。
さらに、演出決定容易手段は、次のようにしてもよい。即ち、請求項に記載の遊技機において、前記演出決定容易手段は、遊技者が前記操作手段を操作せずに前記第1選択画像にて選択肢を選択しなかった場合には、前記第2選択画像の選択肢の報知態様を該第1選択画像の選択肢の報知態様から変化させる選択肢報知態様変化手段を備えていることを要旨とする。
従ってこのように構成される本発明の遊技機においては、たとえ第1選択画像で遊技者が選択肢を選択しなかった場合であっても、第2選択画像の選択肢の報知を第1選択画像の選択肢の報知とは異なる態様で報知することで、趣向を変えて遊技者に選択肢の選択を促すことができる。
また、請求項に記載の遊技機において、前記第1選択画像にて選択肢が選択された場合には、該選択された選択肢でよいか否かの選択肢確認画像を表示し、遊技者に前記操作手段を操作させて該選択した選択肢でよいか否かを決定させ、前記選択肢確認画像は、前記第2選択画像の前に表示すると共に、該選択肢確認画像の表示に基づき遊技者が前記選択した選択肢でよいと決定した場合には、前記第2選択画像の表示を省略することを要旨とする。
従ってこのように構成される本発明の遊技機においては、第1選択画像で遊技者が所望の選択肢を選択できたと確信したときは、選択肢確認画像にて第2選択画像の表示を省略することができ、その結果、当該遊技者にとって不必要な第2選択画像の表示がなされて煩わしい思いをさせることがない。
本実施形態に係わる遊技機1の全体斜視図である。 本実施形態に係わる遊技機1の全体正面図である。 本実施形態に係わる遊技盤21の正面図である。 本実施形態に係わる表示集合板45の正面図である。 本実施形態に係わる皿ユニット24の平面図である。 本実施形態に係わる遊技機1の裏側に設けられた遊技機制御装置100の要部ブロック図である。 本実施形態に係わる遊技機制御装置100を構成する主制御回路44と表示制御回路111との関係を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係わる遊技機1が実行する始動入賞口入賞処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係わる遊技機1が実行する再抽選演出処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係わる遊技機1が実行する第1選択画像設定処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係わる遊技機1が実行する第2選択画像設定処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係わる遊技機1が実行する未選択第2選択画像設定処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係わる選択画像に表示される各選択肢(再抽選演出)の演出パターン及びその演出内容を示す説明図である。 本実施形態に係わる第1選択画像及び第2選択画像にて選択肢が選択されたときの再抽選演出処理のタイムチャートである。 本実施形態に係わる演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される第1選択画像、選択肢確認画像及び第2選択画像の表示態様を示す説明図である。 本実施形態に係わる第1選択画像で選択肢が選択され第2選択画像で選択肢が選択されなかったときの再抽選演出処理のタイムチャートである。 本実施形態に係わる第1選択画像で選択肢が選択され、選択肢確認画像で遊技者の意思により第2選択画像が表示されなかったときの再抽選演出処理のタイムチャートである。 本実施形態に係わる演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される第1選択画像及び未選択第2選択画像の表示態様を示す説明図である。 本実施形態に係わる第1選択画像で選択肢が選択されず未選択第2選択画像で選択肢が選択されたときの再抽選演出処理のタイムチャートである。 他の実施形態に係る演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される第1選択画像及び第2選択画像の表示態様を示す説明図である。 他の実施形態に係る演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)の選択肢の表示態様を示す説明図である。
以下に、本発明を実施するための形態を図を用いて説明する。図1は、遊技機1の全体斜視図、図2は、遊技機1の全体正面図、図3は、遊技盤21の正面図、図4は、表示集合板45の正面図、図5は、皿ユニット24の平面図、図6は、遊技機1の裏側に設けられた遊技機制御装置100の要部ブロック図、図7は、遊技機制御装置100を構成する主制御回路44と表示制御回路111との関係を示す概略ブロック図である。
本実施形態の遊技機1は、図1乃至図5に示すように、図示しない遊技島に固定される外枠22と、この外枠22に取り付けられた内枠23とから構成されており、内枠23には、遊技者にパチンコ遊技を提供する遊技盤21が着脱自在に設けられ、その上部にはガラス扉枠17、下部には皿ユニット24が設けられ、さらにその最上部には入賞に対する賞球の払い出しや球詰まり、異常等を報知する遊技効果ランプ15が設けられている。
遊技盤21には、後述する打球発射装置43によって打ち出された遊技球を誘導する打球誘導レール3と、打ち出された遊技球が一定範囲内で飛球するよう設けられた遊技領域形成レール4と、打球誘導レール3及び遊技領域形成レール4によって囲われた遊技領域5と、遊技領域5に打ち出された遊技球が再び打球誘導レール3と遊技領域形成レール4の間に戻ってファール球が発生するのを防止するファール球防止弁28と、遊技領域5に打ち出された遊技球を不測の方向へ変化を与える風車20と、演出図柄が回転する様子を示す擬似的な表示(以下、スクロール表示ともいう)や所定の遊技状態(例えばリーチや大当り)になったときに様々な演出表示を行う液晶表示ディスプレイ(LCD)等で構成された演出図柄表示装置6と、遊技球が入賞することによって演出図柄表示装置6及び後述の特別図柄表示装置47に演出図柄の変動表示及び特別図柄の変動表示を開始させるチャッカー型の始動入賞口11a、電動チューリップ型の始動入賞口11b(以下、両者を単に始動入賞口11ともいう)と、遊技球が始動入賞口11へ入賞した場合に、当該変動表示が終了した後に、あと何回変動表示するか(最高4回)を遊技者に報知するための保留記憶の点灯表示を順次行う4つの保留LED25と、演出図柄表示装置6内において所定の画像を表示する表示部30と、この表示部30において3つの演出図柄をそれぞれ個別に表示する左図柄表示部8、中図柄表示部9、右図柄表示部10と、演出図柄表示装置6における表示結果が予め定められた態様(大当り)になった場合、遊技者に有利に開口される大入賞口(アタッカ)7と、遊技球が通過することによって普通図柄表示装置18(図4参照)に普通図柄の変動表示を開始させる普通図柄作動ゲート19と、入賞することによって賞球が払い出される普通入賞口14と、遊技領域5の最下部に設けられた遊技球を回収するアウト口16と、所定の遊技状態になると回転する星型の可動物32と、同様に所定の遊技状態になると下方に移動するオバケ型の3つの可動物31と、所定の遊技状態になると点灯等の表示を行うLEDが集められた表示集合板45とが設けられている。
図4を参照して、遊技領域5の左側中ほどに遊技領域形成レール4に沿って設けられる表示集合板45には、上部に特別図柄を変動表示する7セグメントLEDで構成された特別図柄表示装置47と、特別図柄表示装置47下部の右側に配置され、確率変動状態時に点灯する確変LED48aと時短状態時に点灯する時短LED48bから構成される確変時短表示装置48と、特別図柄表示装置47及び確変時短表示装置48の下側に三連状に配置され、大当りのラウンド数を点灯表示する3つのラウンド表示LED46a、46b、46cから構成されるラウンド表示装置46と、ラウンド表示装置46の下側に配置され、普通図柄を変動表示するとともに、当りである場合に始動入賞口11bとしての電動チューリップの羽根を所定時間開放させる当りLED18aとはずれLED18bで構成される普通図柄表示装置18と、普通図柄表示装置18の下側に配置され、遊技球が普通図柄作動ゲート19を通過した場合に、当該変動表示が終了した後に、あと何回変動表示するか(最高4回)を遊技者に報知するための保留記憶の点灯表示を順次行う4つの保留LED26とが設けられている。
図5を参照して、内枠23に設けられた皿ユニット24には、遊技者が操作することにより打球発射装置43を作動させる打球操作ハンドル2と、遊技球を打球発射装置43に供給するための打球供給皿12と、打球供給皿12に入りきらない球を貯留することができるとともに、図示しない貯留球箱に遊技球を移動できるようになっている余剰球受皿13と、打球供給皿12に設けられ、遊技者が所定の遊技状態になったときに操作するプッシュ式の演出ボタン51とが設けられている。
この演出ボタン51は、打球供給皿12の右前端側に形成された平板状の操作部57左側の位置、つまり遊技機1の略中央位置に、演出ボタン基板52を介して操作部57から上方へ突出するように取り付けられている。また、操作部57には、遊技機1に隣接して
設けられる図示しないカードユニットから挿入したプリペイドカード等を返却させる返却ボタン58と、遊技機1から打球供給皿12に遊技球を貸し出す球貸ボタン59と、遊技球を貸し出すことが可能な状態のときに点灯する球貸し可LED60と、度数表示基板61を介して取り付けられプリペイドカード等の残度数を表示する3つの7セグメントLEDで構成された度数表示器62とが設けられている。
この様に遊技機1の打球供給皿12に取り付けられた遊技者が操作する演出ボタン51は、同様に遊技者が操作する返却ボタン58や球貸ボタン59と離れた位置に配置、つまり演出ボタン51と返却ボタン58及び球貸ボタン59の間に度数表示器62が配置されているので、遊技者が演出ボタン51や返却ボタン58及び球貸ボタン59を誤って操作することがない。なお、演出ボタン51は、内部にランプやLED等を設けて所定の遊技状態になったら点灯するように構成してもよい。
上記したように構成される遊技機1は、まず、遊技者の打球操作ハンドル2の操作により、打球発射装置43から遊技球が発射され、打球誘導レール3と遊技領域形成レール4の間を通って遊技球が遊技盤21上の遊技領域5に打ち出される。そして、遊技球は遊技領域5を自重により落下し、落下する過程においては、遊技盤21に植設される遊技釘や風車20によって落下する方向に変化を与えられ、始動入賞口11や普通入賞口14に入賞したり、普通図柄作動ゲート19を通過したり、全ての入賞口に入賞しなかった場合には、アウト口16に回収されたりするようになっている。
遊技球が普通入賞口14に入賞した場合には、所定の賞品球が遊技者に与えられる。遊技球が始動入賞口11(始動入賞口11a、始動入賞口11b)に入賞した場合には、所定の賞品球を遊技者に与えるとともに、後述する始動入賞検出センサ116によって遊技球を検出し、演出図柄表示装置6の各図柄表示部8、9、10に複数種類(例えば20種類)の演出図柄をスクロール表示させ、所定時間後に左図柄表示部8、右図柄表示部10、中図柄表示部9の順に演出図柄を停止させて確定表示する大当り抽選としてのスロットゲームを行う。なお、スロットゲームは、予め設定されている大当り確率に基づいて行われる。
そしてスロットゲーム中、左図柄表示部8の演出図柄と右図柄表示部10の演出図柄とが停止した時点で大当りを構成する演出図柄の組合せ(例えば、左図柄表示部8の演出図柄と右図柄表示部10の演出図柄とが同一の演出図柄の組合せ)である場合にはリーチとなり、演出図柄表示装置6の表示部30にて所定のリーチアクションが演出表示されるようになっている。
その後、中図柄表示部9の演出図柄が停止した時点で確定表示された演出図柄が予め定められた大当り演出図柄の組合せ(以下、大当り図柄ともいう)である場合には大当りとなり、演出図柄表示装置6の表示部30に、各大当りに予め設定されているラウンド数の進行に伴って所定の大当り演出画像を表示すると共に、ラウンド毎に大入賞口7としてのアタッカを所定の態様で開放する大当り遊技を実行するようになっている。
ここで、大当り図柄には、通常大当り図柄と確変大当り図柄とがあり、つまり大当りには、通常大当り図柄による通常大当りと、大当り遊技終了後、次の大当りになるまで大当り確率が上昇する(確変状態)と共に図柄の変動時間が短縮される(時短状態)、遊技者にとってさらに有利な確変大当り図柄による確変大当りとがある。そして、本発明形態の遊技機1では、後に詳述するが、通常大当り図柄が一旦表示された後、この通常大当り図柄に係る大当り遊技が行われる前に、大当り図柄を通常大当り図柄から確変大当り図柄に変更するか否かの大当り図柄の再抽選演出を実行し、演出ボタン51の操作有効時間中に遊技者が演出ボタン51を所定の態様で操作したか否かを条件として、再抽選演出の結果
を表示するようになっている。
なお、結果として通常大当り図柄から確変大当り図柄に変更するときの再抽選演出では、見かけ上は一旦通常大当り図柄が表示されて通常大当りとなるが、この時点で内部的には確変大当りとなっており、つまりこの場合の再抽選演出は、確変大当りとなったことを後から大当り遊技中に報知する演出となっている。
そして、これら大当り図柄以外の演出図柄の組合せである場合には、はずれとなる。なお、演出図柄表示装置6にて左図柄表示部8、中図柄表示部9、右図柄表示部10の演出図柄を停止させる順序は特に限定するものではなく、また、大当り以外に、中当りや小当りを設け、大入賞口7(アタッカ)を所定の態様で開放するようにしてもよい。
また、遊技球が始動入賞口11に入賞した場合には、演出図柄表示装置6が作動するのと同時に特別図柄表示装置47が作動して特別図柄が変動表示され、この特別図柄の変動表示は、演出図柄表示装置6にて変動表示されていた演出図柄が停止して確定表示されたとき、同時に停止して確定表示される。つまり演出図柄表示装置6の変動表示と特別図柄表示装置47の変動表示は同期する。なお、特別図柄表示装置47の変動表示は、7セグメントLEDのセグメントを所定の順序で点灯させていくことで実行している。
そして演出図柄表示装置6にて、はずれ又は大当り図柄が確定表示されたときは、特別図柄表示装置47にも予め定められたはずれ又は大当り図柄が表示される。また、特別図柄表示装置47において、はずれのときの特別図柄は1種類であり、一方大当りの特別図柄は複数種類(例えば20種類)設けられており、これら大当りの特別図柄はそれぞれ大当りの遊技内容(例えばラウンド数、確変や時短の有無及び回数等)が異なるようになっている。
なお、始動入賞口11aに入賞したときと、始動入賞口11bに入賞したときとで大当りになる確率や、所定の遊技内容の大当りになる確率を異ならせるようにしてもよい。また、特別図柄表示装置47にてはずれの特別図柄や大当りの特別図柄の種類は特に限定されるものではなく、例えばはずれの特別図柄を複数種類設けるようにしてもよい。
また、大当りになると、ラウンド表示装置46のラウンド表示LED46a、46b、46cが当該大当りのラウンド数に応じて点灯する。例えば、今回の大当りの特別図柄が4ラウンド大当りである場合には、大入賞口7の作動中にラウンド表示LED46aが点灯し、大当りの特別図柄が7ラウンド大当りである場合には、大入賞口7の作動中にラウンド表示LED46bが点灯し、大当りの特別図柄が15ラウンド大当りである場合には、大入賞口7の作動中にラウンド表示LED46b、46cが点灯するといった具合である。もちろん、これらラウンド表示LED46a、46b、46cが点灯する組合せは、大当りの特別図柄に応じて適宜設定するようにすればよい。
さらに、大当りの特別図柄が確変大当りとなり、遊技状態が確変時短状態になっているときは確変LED48aと時短LED48bが点灯する。一方、大当りの特別図柄が通常大当りである場合には、確変LED48aと時短LED48bは点灯しない。
また、遊技球が普通図柄作動ゲート19を通過した場合には、後述する作動ゲート検出センサ121によって遊技球を検出し、普通図柄表示装置18に普通図柄を変動表示させて抽選を行い、所定時間経過後当りLED18aが点灯して所定の当り図柄(例えば「◎」)が確定表示されれば当りとなり、電動チューリップ(始動入賞口11b)の羽根を所定時間開放し、一方所定時間経過後はずれLED18bが点灯して所定のはずれ図柄(例えば「×」)が確定表示されればはずれとなる。
なお、遊技状態が確変状態や時短状態になっているときに普通図柄が当りとなったときは、電動チューリップ(始動入賞口11b)の羽根の開放時間を延長するようにしてもよい。この電動チューリップ(始動入賞口11b)の羽根の開放時間を延長する態様は、例えば羽根を複数回開放して開放時間を延長したり、1回の羽根の開放時間を延長したりすればよく、ただしこの場合、所定個数(例えば8個)の遊技球が入賞したら羽根を閉じるようにすればよい。
従ってこの様な遊技機1を遊技する遊技者は、遊技球が始動入賞口11に入賞してスロットゲームが開始されたときは大当りを期待することができるので、演出表示のない特別図柄表示装置47の特別図柄よりも、極めて演出効果の高い演出図柄表示装置6に変動表示される演出図柄を注視することになる。そして、演出図柄表示装置6に大当りを構成する演出図柄の組合せが停止して遊技状態がリーチになったときは、遊技者が最も期待する瞬間となり、さらに、リーチ後通常大当り図柄が一旦表示された後、この通常大当り図柄に係る大当り遊技が行われる前に、大当り図柄を通常大当り図柄から確変大当り図柄に変更するか否かの大当り図柄の再抽選演出が表示されたときは、遊技者は、確変大当りを獲得すべく演出ボタン51を懸命に操作することになる。これにより遊技に参加することができるという満足感を遊技者に与えて遊技機1の趣向性が向上する。
次に遊技機1の裏側に設けられた遊技機制御装置100を図6を用いて説明する。遊技機制御装置100は図6に示すように構成され、遊技機制御装置100を主に構成する主制御回路44は、入力回路101、出力回路110、ワンチップマイクロコンピュータ27及びこれらを接続するバス115(データバス、アドレスバス、コントロールバス等)とを備えており、入力回路101を介して取得した各センサやスイッチ等からの信号に基づいて、ワンチップマイクロコンピュータ27が出力回路110に接続されている各種回路や機器等を制御するための所定の制御プログラムを実行する。また、ワンチップマイクロコンピュータ27は、制御プログラムを実行するCPU102、CPU102が実行する制御プログラムを格納するROM103及びCPU102が処理するデータを一時的に記憶するRAM104が内蔵されている。
入力回路101には、始動入賞口11に設けられた遊技球の入賞を検出すると演出図柄及び特別図柄の変動開始信号を送る始動入賞検出センサ116と、始動入賞口11に入賞した遊技球を検出するカウントスイッチ123と、普通図柄作動ゲート19に設けられた遊技球の通過を検出すると普通図柄の変動開始信号を送る作動ゲート検出センサ121と、大入賞口7を開放することにより大入賞口7内に入賞した遊技球を検出するカウントスイッチ117と、大入賞口7の特定領域を通過した遊技球を検出する継続入賞スイッチ118と、打球操作ハンドル2が回動操作されて遊技球が発射される時にオンする打球操作ハンドルスイッチ119と、打球操作ハンドル2の所定箇所に設けられ押圧操作することにより打球発射装置43の作動をオフさせて遊技球の発射を停止する打球操作ストップスイッチ120と、各入賞口に入賞した遊技球をセーフ球としてカウントし遊技球を賞品として払い出すために必要なセーフ信号を出力するセーフ球検出センサ122とが接続されている。さらに入力回路101には、後に詳述する操作有効期間に演出ボタン51が操作されたとき操作信号を出力する演出ボタン操作スイッチ124が接続されている。
出力回路110には、普通図柄表示装置18の当りLED18a及びはずれLED18b、演出図柄表示装置6及び特別図柄表示装置47の保留LED25、普通図柄表示装置18の保留LED26、ラウンド表示装置46のラウンド表示LED46a、46b、46c、確変時短表示装置48の確変LED48a及び時短LED48b、球貸し可LED60、度数表示器62や各種表示ランプ(例えば、遊技効果ランプ15)等を点灯/点滅制御するランプ制御回路37と、大入賞口7としてのアタッカを開口動作するためのソレ
ノイド106と、始動入賞口11bとしての電動チューリップを開放動作するためのソレノイド107と、スピーカ113より各種の効果音を拡声させるための音声制御を行う音声制御回路38と、オバケ型の可動物31を落下動作するためのモータ105と、星型の可動物32を回転動作するためのモータ108と、図示しないホール管理コンピュータ等に接続される外部情報端子109とが接続されている。
さらに、出力回路110には、払出制御回路40及び表示制御回路111が接続されており、払出制御回路40は、図示していないが内部に払出制御用CPU、この払出制御用CPUの作業領域や各賞球コマンドに対応した賞品球数等を記憶保持するための記憶エリアを備えたRAM及び制御データ及び賞球払出しのための制御プログラム等が記憶されたROMなどを備えている。払出制御回路40は、主制御回路44のCPU102から指令される賞球コマンドに従って賞球払出装置41を駆動制御し、賞品球の払出制御を行う。払出制御回路40には、その他、発射制御回路42を介して遊技領域5に向けて遊技球を弾発するための打球発射装置43が接続されており、打球発射装置43の動作停止と動作停止解除とを制御する。
次に、図7を参照して表示制御回路111について説明する。図7に示すように、表示制御回路111は、内部に表示制御プログラムを実行するCPU140、CPU140が実行する表示制御プログラムを格納するROM142及びCPU140の作業領域を構成するCPU140に内蔵されるRAM141を備えている。また、表示制御回路111は、LCDとしての演出図柄表示装置6に演出表示する画像を制御するVDP143、VDP143が読み出す各コマンドに対応した表示制御データ(変動パターン等)及びキャラクタや図柄や背景等が記憶された画像データ用のCGROM145、VDP143が処理する画像データ等を一時的に記憶保持するための記憶エリアを備えたVRAM144を備えている。
即ち、表示制御回路111は、主制御回路44のCPU102から一方向のストローブ信号や表示制御用コマンド信号等の制御信号を図示しない入力回路を介して受け、ストローブ信号が入力されると、上記表示制御用CPU140は表示制御用コマンドを認識する。するとVDP143は、この表示制御用コマンドに対応するデータエリアから表示制御データ及びキャラクタや図柄や背景等をCGROM145から読み出し、上記画像データを一時記憶するVRAM144に格納する。そしてVDP143は、この格納された画像データを、表示順がくるとVRAM144から読み出し、CPU140からの指令に応じて所定の態様でLCD(演出図柄表示装置6)に演出表示する。
なお、表示制御回路111は、電源が切られた場合でもRAM141及びVRAM144の記憶内容を保持可能なRAM、VRAMバックアップ146の回路を有しており、さらに、CPU140には、図示しないドライバ回路を経由して7セグLEDとしての特別図柄表示装置47が接続されている。
また、上記した主制御回路44は、表示制御回路111と同様な電源が切られた場合でもRAM104の記憶内容を保持可能なRAMバックアップ130の回路を有しており、さらに、外部から主制御回路44の内容等を試験するための試験用端子131、例えばコネクタ等も備えている。
なお、このバックアップ機能は、主制御回路44のRAM104や表示制御回路111のRAM141及びVRAM144以外に、上記した賞品球の払出を司る払出制御回路40のRAM等、その他の制御回路のRAMにも設けてもよい。また、上記したRAM141は、CPU140に内蔵されていなくともよく、CPU140に対し外付けであってもよい。
また、表示制御回路111に接続された特別図柄表示装置47は、主制御回路44の出力回路110に直接接続してもよく、また、主制御回路44の出力回路110に直接接続したランプ制御回路37と音声制御回路38は、表示制御回路111あるいは払出制御回路40に接続するようにしてもよい。さらに、入力回路101に接続した演出ボタン操作スイッチ124は、表示制御回路111の図示しない入力回路に接続するようにしてもよいし、入力回路101に接続した打球操作ハンドルスイッチ119と打球操作ストップスイッチ120は、発射制御回路42あるいは払出制御回路40に直接接続するようにしてもよい。
あるいは、主制御回路44の出力回路110と接続される演出制御回路を新たに設け、この演出制御回路に表示制御回路111とランプ制御回路37とを接続するようにしてもよい。そして、この場合には、演出ボタン操作スイッチ124は、演出制御回路に接続するようにしてもよい。これらは、遊技機制御装置100を構成する各種装置の機能や配置及び各CPUの処理速度やROM、RAM等の記憶装置の容量等に応じて適宜設計すればよい。
次に、この様に構成された遊技機1において、遊技者の演出ボタン51の操作に係り、大当り図柄を通常大当り図柄から確変大当り図柄に変更するか否かの大当り図柄の再抽選演出について図8乃至図19を参照しながら詳述する。図8は、遊技機1が実行する始動入賞口入賞処理を示すフローチャート、図9は、遊技機1が実行する再抽選演出処理を示すフローチャート、図10は、遊技機1が実行する第1選択画像設定処理を示すフローチャート、図11は、遊技機1が実行する第2選択画像設定処理を示すフローチャート、図12は、遊技機1が実行する未選択第2選択画像設定処理を示すフローチャート、図13は、選択画像に表示される各選択肢(再抽選演出)の演出パターン及びその演出内容を示す説明図、図14は、第1選択画像及び第2選択画像にて選択肢が選択されたときの再抽選演出処理のタイムチャート、図15は、演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される第1選択画像、選択肢確認画像及び第2選択画像の表示態様を示す説明図、図16は、第1選択画像で選択肢が選択され第2選択画像で選択肢が選択されなかったときの再抽選演出処理のタイムチャート、図17は、第1選択画像で選択肢が選択され、選択肢確認画像で遊技者の意思により第2選択画像が表示されなかったときの再抽選演出処理のタイムチャート、図18は、演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される第1選択画像及び未選択第2選択画像の表示態様を示す説明図、図19は、第1選択画像で選択肢が選択されず未選択第2選択画像で選択肢が選択されたときの再抽選演出処理のタイムチャートである。なお、遊技機1が実行する上記のフローチャートの処理は、遊技機1の電源投入時から所定時間(例えば2msec)毎に繰り返し実行されるようになっている。
まず図8を参照しながら、遊技機1が実行する始動入賞口入賞処理について説明する。この始動入賞口入賞処理が実行されると、ステップS10にて遊技球が始動入賞口11に入賞したか否かが判定され、ステップS10にてNOの場合には、この始動入賞口入賞処理を終了する。一方ステップS10にてYESの場合にはステップS12に移行し、ここで演出図柄表示装置6の各図柄表示部8、9、10に演出図柄をスクロール表示させるスロットゲームとしての変動演出が行われる。そしてステップS14に移行し、スクロール表示していた演出図柄を順次停止し、ステップS16に移行して、停止した演出図柄の組み合わせが予め定められた通常大当り図柄と一致したか否かを判定する。
そしてステップS16にてNOの場合には、この始動入賞口入賞処理を終了し、一方ステップS16にてYES、即ち今回の大当りが通常大当り図柄によるものの場合には、ステップS20に移行して、ここで遊技者に演出ボタン51を操作させる再抽選演出処理が実行される。
図9を参照して、再抽選演出処理が実行されると、まずステップS30にて第1選択画像設定処理が実行される。図10を参照して、第1選択画像設定処理が実行されると、ステップS32にて、演出図柄表示装置6の表示部30に第1選択画像として表示する選択肢(再抽選演出)の数を3つ以上設定する。この選択肢(再抽選演出)の数は、乱数等を用いた抽選によりランダムに設定してもよいし、予め定められた数(例えば4つ)を設定するようにしてもよい。なお、本実施形態による以下の説明では、図15(A)に示すように、第1選択画像として4つの選択肢(後述のAストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系)が設定されたものとして説明する。
ステップS32を終えるとステップS33に移行して、ステップS32にて設定された4つの選択肢の演出パターンを設定する。これは、第1選択画像表示中、遊技者が演出ボタン51を操作して何れかの選択肢を選択した場合に、該選択された選択肢に対応する再抽選演出としての演出パターンを予め設定しておくもので、各選択肢の演出パターンの設定は、図13に示す演出パターンの中から、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われる。
ここで、図13を参照しながら、選択画像に表示される選択肢としての再抽選演出(演出パターン)について説明する。本実施形態の遊技機1では、選択肢(再抽選演出)は、Aストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系、E占い系、F長押し系の全部で6種類設定されている。Aストーリー系は、ストーリーの結果によって確変昇格したか否かが表示される演出であり、B一撃系は、演出ボタン51を操作した瞬間に確変昇格したか否かが表示される演出であり、C連打系は、演出ボタン51を複数回操作(連打)したときに確変昇格したか否かが表示される演出であり、D目押し系は、演出ボタン51を操作したタイミングによって確変昇格したか否かが表示される演出であり、E占い系は、占いの結果によって確変昇格したか否かが表示される演出であり、F長押し系は、演出ボタン51の操作時間によって確変昇格したか否かが表示される演出である。従って、ステップS33における第1選択画像として表示する選択肢(再抽選演出)の演出パターンの設定は、6種類の中から抽選によりランダムに設定すればよい。なお、これらの再抽選演出にて確変昇格した場合には、最終的に確変大当り図柄が演出図柄表示装置6の表示部30に確定表示される。
図10に戻って、ステップS33を終えるとステップS34に移行して、ステップS32、S33にて設定された4つの選択肢(Aストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系)の表示部30における配置を設定する。この選択肢の配置は、上記と同様に乱数等を用いた抽選によりランダムに設定してもよいし、予め定められた配置に設定するようにしてもよく、例えば、図15(A)に示すように表示部30に配置されるように設定する。
ステップS34を終えるとステップS36に移行して、ステップS32、S33にて設定された4つの選択肢(Aストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系)の表示部30における指定順を設定する。この選択肢の指定順は、上記と同様に乱数等を用いた抽選によりランダムに設定してもよいし、予め定められた指定順に設定するようにしてもよく、例えば、図15(B)〜(E)に示す指定順(C連打系→D目押し系→B一撃系→Aストーリー系)で指定されるように設定する。なお、この選択肢の指定順は、例示(C→D→B→A)したようなA→B→C→Dの順番になっていないものや、例えばA→D→D→C→A→Bといったように不規則に選択されていくものであってもよい。そしてステップS36を終えると、この第1選択画像設定処理を終了し、図9に示すステップS40に移行する。
ステップS40に移行すると、演出ボタン51の操作を有効に設定してステップS42に移行し、上記第1選択画像設定処理のステップS32〜S34に基づき、図15(A)に示すように第1選択画像を表示部30に表示する。そしてステップS44に移行して、上記第1選択画像設定処理のステップS36に基づき、図15(B)〜(E)に示すように、カーソルを所定時間毎に移動(Tc→Td→Tb→Ta)させて各選択肢を順(C連打系→D目押し系→B一撃系→Aストーリー系)に指定表示する。なお、図15(A)では、「再抽選演出を選択しろ」という文字が併せて表示され、図15(B)〜(E)では、「ボタンを5回押して選べ」という文字が併せて表示される。
つまり、第1選択画像が表示されると、図14、15に示すように、第1選択画像が表示されてから所定時間Tiが経過するとC連打系へカーソルが移動してC連打系を指定し、C連打系を指定してからC連打系の指定時間Tcが経過するとD目押し系へカーソルが移動してD目押し系を指定し、D目押し系を指定してからD目押し系の指定時間Tdが経過するとB一撃系へカーソルが移動してB一撃系を指定し、B一撃系を指定してからB一撃系の指定時間Tbが経過するとAストーリー系へカーソルが移動してAストーリー系を指定し、このAストーリー系の指定表示をAストーリー系の指定時間Taが経過するまで表示すると、第1選択画像表示は終了するようになっている。この指定時間Ta、Tb、Tc、Tdの合計が第1選択画像指定時間T1となり、第1選択画像指定時間T1は演出ボタン51操作有効時間の一部を構成する。
図9に戻って、ステップS44を終えてステップS46に移行すると、各選択肢を順に指定表示してから第1選択画像指定時間T1が経過したか否かを判定し、つまり第1選択画像に表示された全ての選択肢(C連打系→D目押し系→B一撃系→Aストーリー系)を指定したか否かを判定し、ステップS46にてNOの場合には、この再抽選演出処理を終了する。一方ステップS46にてYESの場合にはステップS47に移行し、第1選択画像指定時間T1が経過するまでに演出ボタン51がオンとなったか否かを判定する。
このステップS47の判定は、カーソルが何れかの選択肢を指定表示している間に遊技者が演出ボタン51を少なくとも5回押圧操作(連打)したときには、遊技者が第1選択画像にて所望の選択肢を選択したとしてYESと判定され、それ以外のときは遊技者が第1選択画像にて選択肢を選択しなかったとしてNOと判定される。
そしてステップS47にてYESの場合にはステップS48に移行し、ここで、第1選択画像表示中に選択した選択肢(再抽選演出)が、遊技者の意図したものか否かを確認するための選択肢確認画像を表示する。この選択肢確認画像は、図14、15(F)に示すように、第1選択画像表示中に遊技者が選択した「B一撃系」で再抽選演出を行ってよいか否かの表示がなされるものであって、所定時間Tkが経過するまで演出図柄表示装置6の表示部30に表示される。そして遊技者は、「B一撃系」で良ければ「YES」、良くなければ「NO」にカーソルが移動しているときに、演出ボタン51を押圧操作すればよく、従って、図15(F)では、「ボタンを押して選べ」という文字が併せて表示される。なお、本実施形態による以下の説明では、第1選択画像にて遊技者が選択した選択肢は「B一撃系」として説明する。
そしてステップS48にてNOの場合、即ち第1選択画像表示にて選択した選択肢(再抽選演出)が遊技者の意図したものでなかった場合にはステップS49に移行し、ここで大当り遊技が開始されてから所定のラウンド数になったか否かを判定する。なお、図9の一点鎖線で示すように、再抽選演出処理においてステップS30〜S48までの処理が大当り遊技開始前の処理となり、後述するステップS49〜S104までの処理が大当り遊技開始後(大当り遊技中)の処理となる。
ステップS49にてNOの場合には、この再抽選演出処理を終了し、一方ステップS49にてYESの場合にはステップS50に移行し、ここで第2選択画像設定処理が実行される。図11を参照して、第2選択画像設定処理が実行されると、まずステップS52にて、演出図柄表示装置6の表示部30に第2選択画像として表示する選択肢(再抽選演出)の数を、第1選択画像にて表示された選択肢の数よりも1つ少なく設定する。本実施形態では、第1選択画像にて4つの選択肢(Aストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系)が表示されるので、ここでは3つの選択肢が設定されることになる。
ステップS52を終えるとステップS54に移行して、第1選択画像にて遊技者が選択した選択肢と、その選択された選択肢の前後に指定された選択肢を設定する。従って、遊技者が演出ボタン51を操作(連打)してB一撃系の選択肢を選択した場合には、このB一撃系の前後に指定された選択肢はD目押し系、Aストーリー系であるので、このステップS54の処理では、Aストーリー系、B一撃系、D目押し系が設定される(なお、C連打系の前後に指定された選択肢はAストーリー系、D目押し系、Aストーリー系の前後に指定された選択肢はB一撃系、C連打系となる。また、仮にC→D→B→B→Aといったように連続して指定されたBを選択した場合、Bの前後に指定された選択肢はD、Aとなる)。
なお、上記ステップS48でNOにも拘らず、第1選択画像にて遊技者が選択した選択肢を第2選択画像にて再び設定する理由は、自身が選択した選択肢に誤りがないか等を再度確認したい遊技者の要望が想定されるからであり、また、第1選択画像にて遊技者が選択した選択肢の前後の選択肢を設定する理由は、第1選択画像表示で演出ボタン51を早く操作したり遅く操作したりして所望の選択肢の前後に指定された選択肢を誤って選択してしまうことが想定されるからである。
また、本実施形態では、上記第1選択画像設定処理のステップS32にて4つの選択肢が設定されたものとして説明したが、もしステップS32にて最少の3つの選択肢が設定された場合には、第2選択画像設定処理のステップS52では2つの選択肢しか設定されないので、この場合には、ステップS54では、遊技者が選択した選択肢と、該選択肢の前または後の選択肢の中から2つの選択肢が抽選等により設定してもよいし、予め定められた2つの選択肢として、選択した選択肢と前または後の選択肢、あるいは前及び後の選択肢を設定するようにしてもよい。
ステップS54を終えるとステップS56に移行して、ステップS52、54にて設定された3つの選択肢(Aストーリー系、B一撃系、D目押し系)の表示部30における配置を設定する。この第2選択画像表示における選択肢の配置は、図15(G)〜(J)に示すように、第1選択画像表示で指定された順に上から配置されるように設定する。従って、ここではD目押し系(第1選択画像表示にて遊技者が選択した選択肢の前の選択肢)、B一撃系(第1選択画像表示にて遊技者が選択した選択肢)、Aストーリー系(第1選択画像表示にて遊技者が選択した選択肢の後の選択肢)の順に上から配置される。
ステップS56を終えるとステップS57に移行して、ステップS52、54にて設定された3つの選択肢(Aストーリー系、B一撃系、D目押し系)の表示部30における指定順を設定する。この第2選択画像表示における選択肢の指定順は、図15(H)〜(J)に示すように、第1選択画像表示で指定された順と同じ指定順に設定する。従って、ここではD目押し系(第1選択画像表示にて遊技者が選択した選択肢の前の選択肢)、B一撃系(第1選択画像表示にて遊技者が選択した選択肢)、Aストーリー系(第1選択画像表示にて遊技者が選択した選択肢の後の選択肢)の順に指定される。
ステップS57を終えるとステップS58に移行して、ここで第2選択画像表示におけ
る選択肢の指定時間を、第1選択画像表示における選択肢の指定時間よりも延長設定する。つまり、図14に示すように、第2選択画像表示におけるAストーリー系の指定時間Ta2、B一撃系の指定時間Tb2、D目押し系の指定時間Td2(Ta2=Tb2=Td2)を、第1選択画像表示におけるAストーリー系の指定時間Ta、B一撃系の指定時間Tb、C連打系の指定時間Tc、D目押し系の指定時間Td(Ta=Tb=Tc=Td)よりも長くする(Ta2=Tb2=Td2>Ta=Tb=Tc=Td)。
ステップS58を終えるとステップS59に移行して、ここで第2選択画像表示における選択肢の表示を、第1選択画像表示における選択肢の表示よりも強調されるように設定する。つまり、これは、図15(G)〜(J)に示すように、第2選択画像表示の選択肢を表す文字等を強調(色や大きさ、形等を目立たせる)したり、あるいは、第2選択画像表示において、選択肢を指定するカーソルを点滅表示したり、表示画面において色相差を大きくしたり、明度を上げたり、彩度を上げたりする設定を行うようにすればよい。
従って、上述したこれらステップS52〜S59の処理(第2選択画像設定処理)により、遊技者は、大当り遊技前に行われる再抽選演出(第1選択画像)よりも、大当り遊技中に行われる再抽選演出(第2選択画像)において、自身の意図する所望の選択肢が選択し易くなる。そしてステップS59を終えると、この第2選択画像設定処理を終了し、図9に示すステップS60に移行する。
ステップS60に移行すると、第2選択画像設定処理に基づき、図15(G)に示すように第2選択画像を表示部30に表示する。そしてステップS62に移行して、上記第2選択画像設定処理のステップS57に基づき、図15(H)〜(J)に示すように、カーソルを所定時間毎に移動(Td2→Tb2→Ta2)させて各選択肢を順に指定表示する(D目押し系→B一撃系→Aストーリー系)。なお、図15(G)では、「再抽選演出を選択しろ」という文字が併せて表示され、図15(H)〜(J)では、「ボタンを押して選べ」という文字が併せて表示される。また、図15では、第1選択画像及び第2選択画像において、選択肢の見せ方が同じもので説明したが、これは、演出内容が同じ選択肢であっても、遊技者への見せ方を異なるように表示するようにしてもよい(後述の図21参照)。
つまり、第2選択画像は、大当り遊技前の第1選択画像表示にて選択した選択肢(再抽選演出)が遊技者の意図したものでなかった場合(ステップS48にてNO)、その後大当り遊技が開始されて所定ラウンドになったときに表示されるもので、この第2選択画像が表示されると、図14、15に示すように、第2選択画像が表示されてから所定時間Tiが経過するとD目押し系へカーソルが移動してD目押し系を指定し、D目押し系を指定してからD目押し系の指定時間Td2が経過するとB一撃系へカーソルが移動してB一撃系を指定し、B一撃系を指定してからB一撃系の指定時間Tb2が経過するとAストーリー系へカーソルが移動してAストーリー系を指定し、このAストーリー系の指定表示をAストーリー系の指定時間Ta2が経過するまで表示すると、第2選択画像表示は終了するようになっている。この指定時間Ta2、Tb2、Td2の合計が第2選択画像指定時間T2となり、第2選択画像指定時間T2は演出ボタン51操作有効時間の一部を構成する。つまり演出ボタン51操作有効時間は、最大で第1選択画像が表示されてから選択肢確認画像の表示が終了する(大当り遊技が開始される)までの時間と、第2選択画像の表示が開始されてから終了するまでの時間とを加算した時間となる(T1+T2+2Ti+Tk)。
図9に戻って、ステップS62を終えてステップS64に移行すると、第2選択画像指定時間T2中に演出ボタン51がオンとなったか否かを判定する。このステップS64の判定は、カーソルが何れかの選択肢を指定表示している間に遊技者が演出ボタン51を少
なくとも1回押圧操作したときには、遊技者が第2選択画像にて所望の選択肢を選択したとしてYESと判定され、それ以外のときは遊技者が第2選択画像にて選択肢を選択しなかったとしてNOと判定される。
そしてステップS64にてYESの場合にはステップS66に移行し、これ以降の遊技者による演出ボタン51の操作を無効に設定し、ステップS68に移行して、ここで遊技者が第2選択画像にて選択した選択肢に対応する再抽選演出表示を実行する。なお、本実施形態による以下の説明では、第2選択画像にて遊技者が選択した選択肢は、図14に示すように「D目押し系」とする。そしてステップS68の処理を終えると、この再抽選演出処理を終了する。
一方ステップS64にてNOの場合には、つまり遊技者が第2選択画像にてまだ選択肢を選択していない場合にはステップS70に移行し、各選択肢を順に指定表示してから第2選択画像指定時間T2が経過したか否かを判定し、つまり第2選択画像に表示された全ての選択肢(Aストーリー系、B一撃系、D目押し系)を指定したか否かを判定し、ステップS70にてNOの場合には、この再抽選演出処理を終了する。
一方ステップS70にてYES、またはステップS48にてYESの場合にはステップS72に移行し、これ以降の遊技者による演出ボタン51の操作を無効に設定し、ステップS74に移行して、図16(ステップS70にてYESに対応)または図17(ステップS48にてYESに対応)に示すように、遊技者が大当り遊技前の第1選択画像にて選択した選択肢(B一撃系)に対応する再抽選演出表示を実行する。なお、ステップS48にてYESの場合に行われるステップS72、S74の処理は、図17に示すように、大当り遊技前に行われることになる。
つまり、大当り遊技前の第1選択画像で遊技者が演出ボタン51を操作して選択肢を選択した場合、第1選択画像にて選択した選択肢(再抽選演出)が遊技者の意図した所望するものであった場合には、大当り遊技前の選択肢確認画像にて遊技者は演出ボタン51の操作により大当り遊技中に表示される第2選択画像を省略させ、一方、第1選択画像にて選択した選択肢(再抽選演出)が遊技者の意図したものでなかった(選択した選択肢の確認も含む)場合には、大当り遊技前の選択肢確認画像にて遊技者は演出ボタン51の操作により大当り遊技中に第2選択画像を表示させ、この大当り遊技中に表示させた第2選択画像にて遊技者は再び所望の選択肢を選択するチャンスを得る。そしてステップS74の処理を終えると、この再抽選演出処理を終了する。
一方ステップS47にてNOの場合には、つまり遊技者が第1選択画像にて選択肢を選択しなかった場合にはステップS78に移行し、ここでステップS49と同様に大当り遊技が開始されてから所定のラウンド数になったか否かを判定する。そして、ステップS78にてNOの場合には、この再抽選演出処理を終了し、一方ステップS78にてYESの場合にはステップS80に移行し、未選択第2選択画像設定処理が実行される。
図12を参照して、未選択第2選択画像設定処理が実行されると、まずステップS81にて、第1選択画像で表示された選択肢(Aストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系)と同一の選択肢を、未選択第2選択画像の選択肢として設定する。そしてステップS82に移行し、ステップS81にて設定した未選択第2選択画像の選択肢を、演出図柄表示装置6の表示部30に第1選択画像と異なる態様で配置するように設定する。
この未選択第2選択画像表示における選択肢の配置は、図18(F)〜(J)に示すように、第1選択画像表示の指定順の逆の順番に上段の右左(Aストーリー系、B一撃系)、下段の右左(D目押し系、C連打系)に配置されるように設定する。つまり、このステ
ップS82の処理では、大当り遊技前の第1選択画像で遊技者が選択肢を選択しなかったことを踏まえ、第1選択画像の選択肢の配置とは異なる態様で趣向を変えて遊技者に選択肢の選択を促すものである。
そして本実施形態の場合、第1選択画像表示の指定順の逆の順番の選択肢から目立つように配置しており、これは、例えば遊技者が文字を読むのが遅く時間オーバーになってしまうこと等が考えられるからである。なお、このような未選択第2選択画像表示における選択肢の配置の典型例としては、第1選択画像で選択肢が上から順に配置(例えば上から順にA、B、C、Dと配置)されたとき、該第1選択画像の選択肢の順序を逆にして配置(下から順にA、B、C、Dと配置)することが挙げられる。
ステップS82を終えるとステップS84に移行して、ステップS81にて設定された4つの選択肢(Aストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系)の表示部30における指定順を設定する。この未選択第2選択画像表示における選択肢の指定順は、図18(G)〜(J)に示すように、第1選択画像表示で指定された順と逆の指定順に設定する。これは、上記ステップS82で述べた理由等と同様の理由による。従って、ここではAストーリー系、B一撃系、D目押し系、C連打系の順に指定される。
ステップS84を終えるとステップS86に移行して、ここで未選択第2選択画像表示における選択肢の指定時間を、第1選択画像表示における選択肢の指定時間よりも延長設定する。そしてステップS88に移行して、未選択第2選択画像表示における選択肢の表示を、第1選択画像表示における選択肢の表示よりも強調されるように設定する。なお、ステップS86、S88の処理は、上述したステップS58、S59(図11参照)の処理と同一なので、ここでの説明は省略する。
従って、上述したこれらステップS81〜S88の処理(未選択第2選択画像設定処理)により、遊技者は、大当り遊技前に行われる再抽選演出(第1選択画像)よりも、大当り遊技中に行われる再抽選演出(未選択第2選択画像)において、自身の意図する所望の選択肢が選択し易くなる。そしてステップS88を終えると、この未選択第2選択画像設定処理を終了し、図9に示すステップS90に移行する。
ステップS90に移行すると、未選択第2選択画像設定処理に基づき、未選択第2選択画像を表示部30に表示する。そしてステップS92に移行して、上記未選択第2選択画像設定処理のステップS84に基づき、図18(G)〜(J)に示すように、カーソルを所定時間(Ta2、Tb2、Tc2、Td2)毎に移動させて各選択肢を順に指定表示する(Aストーリー系→B一撃系→D目押し系→C連打系)。なお、図18(F)では、「再抽選演出を選択しろ」という文字が併せて表示され、図18(G)〜(J)では、「ボタンを押して選べ」という文字が併せて表示される。
つまり、未選択第2選択画像は、大当り遊技前の第1選択画像表示にて遊技者が選択肢(再抽選演出)を選択しなかった場合(ステップS47にてNO)、その後大当り遊技が開始されて所定ラウンドになったときに表示されるもので、この未選択第2選択画像が表示されると、図18、19に示すように、未選択第2選択画像が表示されてから所定時間Tiが経過するとAストーリー系へカーソルが移動してAストーリー系を指定し、このAストーリー系の指定表示をAストーリー系の指定時間Ta2が経過するまで表示するとB一撃系へカーソルが移動してB一撃系を指定し、B一撃系を指定してからB一撃系の指定時間Tb2が経過するとD目押し系へカーソルが移動してD目押し系を指定し、D目押し系を指定してからD目押し系の指定時間Td2が経過するとC連打系へカーソルが移動してC連打系を指定し、このC連打系の指定表示をC連打系の指定時間Tc2が経過するまで表示すると、未選択第2選択画像表示は終了するようになっている。この指定時間Ta
2、Tb2、Tc2、Td2の合計が未選択第2選択画像指定時間T3となり、未選択第2選択画像指定時間T3は演出ボタン51操作有効時間の一部を構成する。つまり演出ボタン51操作有効時間は、最大で第1選択画像が表示されてから大当り遊技が開始される(第1選択画像の表示が終了する)までの時間と、未選択第2選択画像の表示が開始されてから終了するまでの時間とを加算した時間となる(T1+T3+2Ti)。
図9に戻って、ステップS92を終えてステップS94に移行すると、未選択第2選択画像指定時間T3中に演出ボタン51がオンとなったか否かを判定する。このステップS94の判定は、カーソルが何れかの選択肢を指定表示している間に遊技者が演出ボタン51を少なくとも1回押圧操作したときには、遊技者が未選択第2選択画像にて所望の選択肢を選択したとしてYESと判定され、それ以外のときは遊技者が未選択第2選択画像にて選択肢を選択しなかったとしてNOと判定される。
そしてステップS94にてYESの場合にはステップS96に移行し、これ以降の遊技者による演出ボタン51の操作を無効に設定し、ステップS98に移行して、ここで遊技者が未選択第2選択画像にて選択した選択肢に対応する再抽選演出表示を実行する。なお、本実施形態では、未選択第2選択画像にて遊技者が選択した選択肢は、図19に示すように「Aストーリー系」とする。そしてステップS98の処理を終えると、この再抽選演出表示を終了する。
一方ステップS94にてNOの場合には、つまり遊技者が未選択第2選択画像にてまだ選択肢を選択していない場合にはステップS100に移行し、各選択肢を順に指定表示してから未選択第2選択画像指定時間T3が経過したか否かを判定し、つまり未選択第2選択画像に表示された全ての選択肢(Aストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系)を指定したか否かを判定し、ステップS100にてNOの場合には、この再抽選演出処理を終了する。
一方ステップS100にてYESの場合にはステップS102に移行し、これ以降の遊技者による演出ボタン51の操作を無効に設定し、ステップS104に移行して、未選択第2選択画像で表示された選択肢(Aストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系)の中から乱数等を用いた抽選によりランダムに1つの選択肢を強制的に選択し、この選択した選択肢に対応する再抽選演出表示を実行する。
つまり、大当り遊技前の第1選択画像で遊技者が何らかの原因で演出ボタン51を操作せずに選択肢を選択できなかった場合には、大当り遊技中に未選択第2選択画像が必ず表示され、この大当り遊技中に表示された未選択第2選択画像にて遊技者は再び所望の選択肢を選択するチャンスを得る。そしてステップS104の処理を終えると、この再抽選演出処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る遊技機1では、通常大当り図柄が表示されて大当りになったとき、遊技者に演出ボタンを操作させて通常大当り図柄から確変大当り図柄に昇格する再抽選演出において、複数の選択肢の中から何れかの選択肢を遊技者に演出ボタン51を操作させて選択させる演出として、大当り遊技が開始される前に行われる第1選択画像と、大当り遊技が開始された後の大当り遊技中に行われる第2選択画像(未選択第2選択画像)を演出図柄表示装置6の表示部30に表示するので、遊技者は、選択肢を選択する機会が複数回(2回)あり、従って、第1選択画像表示で演出ボタン51の操作をミスして誤った選択肢を選択したり、あるいは、演出ボタン51の操作有効時間中に演出ボタン51の操作ができずに選択肢を選択できなかった場合でも、遊技者は第2選択画像(未選択第2選択画像)表示で再び選択肢を選択することが可能となる。
これにより、遊技者の意に反して所望した選択肢に対応する再抽選の演出表示がされず、その結果、遊技者の遊技意欲を著しく損ね、遊技の趣向性が低下してしまうということがない。即ち、複数の選択肢の中から何れかの選択肢を選択する機会を遊技者に複数回与えることで、遊技者は選択肢の選び直しや選択した選択肢の確認ができ、その結果、遊技者の意に反した演出ボタンの操作を低減して所望する選択肢を選択できる可能性が高くなり、遊技の趣向性が向上する。
また、第1選択画像表示で遊技者が所望の選択肢を選択できたときは、選択肢確認画像において第2選択画像の表示を省略することができるので、その結果、遊技者に煩わしい思いをさせることもない。
また、第1選択画像で遊技者が選択した選択肢(選択しなかった場合も含む)に基づいて、第2選択画像及び未選択第2選択画像で表示される選択肢の数、配置、指定順、指定時間、表示態様(強調表示)等を設定することで(第2選択画像設定処理、未選択第2選択画像設定処理)、第1選択画像よりも第2選択画像(未選択第2選択画像)の方が遊技者が所望の選択肢を選択し易くなっているので、その結果、遊技者の所望する選択肢を選択できる可能性が極めて高くなる。加えて、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)の表示が多種多様で画一的なものでなくなり、その結果、遊技の趣向性が向上する。
また、第1選択画像表示にて選択肢を選択するときは、選択肢を指定表示している間に遊技者が演出ボタン51を少なくとも5回押圧操作(連打)しなければ当該選択肢を選択できないようにし、一方第2選択画像(未選択第2選択画像)表示にて選択肢を選択するときは、選択肢を指定表示している間に遊技者は演出ボタン51を少なくとも1回押圧操作すれば当該選択肢を選択できるようになっているので、第1選択画像表示と第2選択画像(未選択第2選択画像)表示とで選択肢を選択するための演出ボタン51の操作態様が異なり、その結果、遊技の興趣が向上する。
さらに、遊技者は、たとえ第1選択画像表示で5回押圧操作(連打)できずに選択肢を選択できなくても、第2選択画像(未選択第2選択画像)表示で所望の選択肢を選択できる確率が高いので、過度に落胆することがなく、これにより遊技の興趣が損なわれることはない。
また、遊技者に演出ボタン51を所定回数操作(5回押圧操作)させることで、選択肢を選択させるようにすると、遊技者は演出ボタン51を素早く連打することになり、さらに遊技性が向上する。加えて、遊技者が意に反して演出ボタン51を押し間違えたときでも、その過誤による演出ボタン51の操作によって選択肢が選択されることを防止することもできる。
以上、本発明の実施形態に係わる遊技機1を図面に基づいて説明してきたが、具体的な構成は実施形態に示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加などがあっても本発明に含まれる。
例えば、上述した実施形態においては、遊技者に演出ボタン51を操作させるタイミングは、通常大当り図柄が表示されて大当りになったとき、大当り遊技前及び大当り遊技中に行われる、通常大当り図柄から確変大当り図柄に変更して通常遊技から確変遊技に昇格するする再抽選演出にて行うようにしたが、これは限定するものではなく、再抽選演出以外に、「通常遊技から時短遊技に昇格する演出」「演出図柄表示装置6の表示等が変わってモード移行する演出」「通常出現しないまたは出現し難いキャラクタ等が出現する演出」「可動物31が動作する演出」「大当り中の楽曲・演出選択」「大当り後の時短選択」
「ラウンド昇格演出(例:8Rと表示されていたものが15Rとなる)」「確変転落や確変が転落していないという報知」等、通常大当りや確変大当りを問わず、遊技者にとってメリットが感じられる演出であれば、どのような演出で遊技者に演出ボタン51を操作させてもよい。そして、これはパチンコ機に限らず、例えばスロットマシンやアレパチ等の他の遊技機の演出であってもよい。
また、選択肢確認画像は、大当り遊技前の第1選択画像が表示された直後に表示するようにしたが、これは、大当り遊技中に所定ラウンドが開始されたときに表示するようにしてもよい。なお、この場合に、選択肢確認画像にて遊技者が第2選択画像を省略させたとき、遊技者が第1選択画像にて選択した選択肢に対応する大当り遊技前に実行される再抽選演出(図17参照)は、当然ながら大当り遊技中に実行されることになる。もちろん、選択肢確認画像の表示が大当り遊技の前後に関係なく、この遊技者が第2選択画像を省略させたときに表示される再抽選演出は、大当り遊技中に実行するようにしてもよい。
また、大当り遊技中に所定のラウンドになったら演出図柄表示装置6に表示される第2選択画像は、その所定のラウンド内に全て行ってもよいし、次のラウンドや次々以降の所定のラウンドに跨って表示するようにしてもよい。
また、図20に示すように、ラウンドが進行するにつれて第2選択画像にて表示された選択肢の数を順次減らすようにしてもよい。図20は、他の実施形態に係る演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される第1選択画像及び第2選択画像の表示態様を示す説明図である。例えば、(A)に示すように、大当り遊技前の第1選択画像に上から順に4つの選択肢としてC連打系、D目押し系、B一撃系、Aストーリー系が表示され、上から順に選択肢が指定されて遊技者がB一撃系を選択した場合には、(B)に示すように、大当り遊技中の3ラウンド目に、C連打系を消去し、第2選択画像に第1選択画像にて選択したB一撃系とその前後に指定されたD目押し系及びAストーリー系を、上からD目押し系、B一撃系、Aストーリー系の順に表示して指定し、この(B)で遊技者が選択肢を選択しなかった場合には、(C)に示すように、次の4ラウンド目にさらにAストーリー系を消去し、第2選択画像に第1選択画像で選択したB一撃系とその前に指定されたD目押し系を、上からD目押し系、B一撃系の順に表示して指定するようにすればよい。また、この態様に替えて、第2選択画像は、ラウンドが進行するにつれて第1選択画像にて表示された選択肢の数を、単に上から順に減らしていってもよい(第1選択画像に上から順に4つの選択肢としてC連打系、D目押し系、B一撃系、Aストーリー系が表示された場合、第2選択画像において3ラウンド目にC連打系を消去してD目押し系、B一撃系、Aストーリー系を表示し、4ラウンド目にD目押し系を消去してB一撃系、Aストーリー系を表示する)。
また、選択画像を表示して遊技者に演出ボタン51を操作させる際、遊技者に演出ボタン51の操作を促す文字も併せて表示するようにしたが、さらに、音声等の報知により遊技者に演出ボタン51の操作を促すようにしてもよいし、あるいは表示に代えて音声だけで行ってもよい。また、この場合、同時に演出ボタン51を点灯又は点滅させて、遊技者に演出ボタン51をアピールさせるようにしてもよいし、さらに、演出ボタン51を突出させたり、演出ボタン51の形状を変化させたりする演出を行うようにしてもよい。
また、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)では、選択肢として演出パターンを設定して表示するようにしたが、これは、演出パターンに替えて、例えば、信頼度(大当り確率)の高低を示すキャラクタを選択肢として設定して表示するようにしてもよい。
また、第1選択画像設定処理のステップS32では、演出図柄表示装置6の表示部30
に第1選択画像として表示する選択肢(確変昇格演出)の数を3つ以上設定したが、これは2つにしてもよい。
また、第1選択画像表示で選択肢を選択する場合、遊技者に演出ボタン51を所定回数操作(図示では5回押圧操作)させることで、選択肢を選択させるようにしたが、この演出ボタン51の所定回数の操作は、その都度ランダムに変更するようにしてもよく、その所定回数は、表示部30に表示したり、音声により報知したりするようにすればよい。また、遊技者が演出ボタン51を所定回数操作できなかった場合には、最も操作された回数の多い選択肢を、遊技者が選択した選択肢として決定するようにしてもよい。あるいは、第1選択画像表示で遊技者が演出ボタン51を所定回数操作できなかった場合には、1回でも操作(押圧)された選択肢のみを第2選択画像(未選択第2選択画像)で表示するようにしてもよい。このようにすれば、遊技者は、さらに所望する選択肢を選択できる可能性が高くなる。
また、第1選択画像表示で選択肢が選択された場合には、該第1選択画像表示の終了を待つことなく、直ちに選択肢確認画像を表示するようにしてもよい。あるいは、第2選択画像(未選択第2選択画像)表示で選択肢が選択された場合には、該第2選択画像(未選択第2選択画像)表示の終了を待つことなく、直ちに選択された選択肢に対応する再抽選演出表示を実行するようにしてもよい。これにより、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)の表示時間を短縮できると共に、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)における演出ボタン51の操作終了後から演出ボタン51操作有効時間が経過するのを待つことで、該演出ボタン51の操作終了後から選択肢確認画像表示までの時間及び選択された選択肢に対応する再抽選演出表示までの時間が間延びすることがなく、その結果、遊技の興趣が向上する。
また、選択画像で選択肢を選択する場合、選択画像表示は、指定時間毎にカーソルを自動で移動させて選択肢を指定するようにしたが、新たに打球供給皿12等に遊技者が操作する十字スイッチ等を設け、該十字スイッチにより遊技者自身がカーソルを所望する選択肢に移動させて、選択肢を選択するようにしてもよい。
また、第2選択画像(未選択第2選択画像)は、表示する選択肢を第1選択画像にて表示された選択肢と同一にしてもよい。このような構成であっても、遊技者は、再抽選演出において選択肢を選択する機会が複数回(2回)あり、しかも第2選択画像(未選択第2選択画像)は、実質的に第1選択画像における遊技者の選択肢の選択を容易にした構成となっているので、その結果、遊技者は、このように構成された第2選択画像(未選択第2選択画像)にて、確実に所望する選択肢を選択することができる。
さらに、第1選択画像で選択肢が選択されなかった場合には、未選択第2選択画像は、第1選択画像にて表示された選択肢に新たな選択肢を加えて表示するようにしてもよい。このようにすれば、第1選択画像で表示されていなかった新たな選択肢が未選択第2選択画像に表示されるので、遊技者の選択肢の選択幅が広がり、未選択第2選択画像における遊技者の選択肢の選択率が向上する。
また、第2選択画像にて表示する選択肢は、第1選択画像にて選択された選択肢を除き、第1選択画像にて表示された選択肢とは異なる選択肢を表示するようにしてもよい。つまり、第2選択画像にて表示する選択肢は、第1選択画像にて選択された選択肢と、それ以外は第1選択画像にて表示されていなかった選択肢を表示する(例えば第1選択画像にてAストーリー系、B一撃系、C連打系、D目押し系が表示され、Aストーリー系が選択された場合、第2選択画像にてAストーリー系、E占い系、F長押し系を表示する)。このようにすれば、遊技者は、第2選択画像にて、第1選択画像で選択した選択肢よりも自
身が意図する選択肢を発見して選び直すことができる。
また、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)は、1つの表示画面に同時に複数の選択肢を表示するものとして説明したが、これは、限定することなく、例えば、1つの表示画面には1つの選択肢のみを表示するようにし、次の選択肢を表示するときは、該表示画面を順次切り替えて表示するようなものでもよい。このようにすれば、遊技者は、選択肢の押し間違えが減少し、好適となる。
また、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)は、演出ボタン51を押圧操作して複数の選択肢の中から1つを選択するようにしたが、これは例えば、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)共に「押せ」という文字のみが表示され、遊技者は、単純に演出ボタン51を押圧操作(例えば1回押圧操作)するだけのものであってもよい。この場合の例としては、演出ボタン51を押圧操作したときに、コメントやキャラクタ等が表示される演出が挙げられ、もちろん、この場合にも、上述したステップS52〜S59の処理(第2選択画像設定処理)及びステップS81〜S88の処理(未選択第2選択画像設定処理)に準じた処理を実行し、第2選択画像(未選択第2選択画像)での遊技者の演出ボタン51の押圧操作を容易にするようにすればよい。
また、再抽選演出表示は、通常大当り図柄で大当りになった場合には、全て大当り遊技中に行うようにしたが、これは、乱数等を用いた抽選によりランダムに行うようにしてもよい。また、第2選択画像(未選択第2選択画像)は、100%表示されるものでなくてもよく、例えば50%くらいの確率で出現するようにしてもよい。
また、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)において、選択肢を選択する場合、選択肢の演出全てを選択するように構成したが、これは、選択肢の演出の一部を選択するようにしてもよい。例えば選択肢を選択しても選ばれる演出そのものは同じであるが、そこに出てくるキャラクタの顔や背景が変わるようなものも、本発明に含まれる。
また、再抽選演出表示は、通常大当りから確変大当りに昇格する場合、通常大当り図柄が表示された後、この表示された通常大当り図柄を確変大当り図柄に変更せずに、その他の態様で遊技者にその旨報知するようにしてもよい。例えば、通常大当りから確変大当りに昇格したことを報知する態様としては、所定の役物(遊技装置)が移動する、通常大当り図柄に「確変」のような文字が付く、通常大当り図柄が所定の態様で発光する等が挙げられる。
また、図21に示すように、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)において、演出内容が同じ選択肢であっても、遊技者への見せ方を異なるように表示したものも、本発明に含まれる。なお、図21は、他の実施形態に係る演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)の選択肢の表示態様を示す説明図である。
また、第1選択画像表示中に選択した選択肢が、遊技者の意図したものか否かを確認するための選択肢確認画像(図9のステップS48)を省略し、第2選択画像を必ず表示するようにしてもよい。この場合、第2選択画像設定処理(図9のステップS50、図11参照)のステップS58では、第1選択画像にて選択された選択肢を指定表示する場合、他の選択肢の指定表示時間よりも長くするようにしてもよく(第1選択画像にて選択された選択肢のみ指定表示時間を長くする場合を含む)、また、ステップS59では、第1選択画像にて選択された選択肢を他の選択肢よりもより強調して目立つように表示してもよい(第1選択画像にて選択された選択肢のみ強調表示する場合を含む)。このようにすれ
ば、遊技者は、第1選択画像にて選択した選択肢を第2選択画像にて容易に確認することができる。
また、遊技機1は、上述した実施形態ではパチンコ機で説明したが、これは限定するものではなく、例えばスロットマシンやアレパチ、雀球等の遊技機に本発明を適用するようにしてもよい。
次に特許請求の範囲の構成と、本発明の実施形態との主な対応を説明する。
大当り遊技発生手段は、遊技機制御装置100に相当し、操作手段は、演出ボタン51に相当し、演出決定表示手段は、演出図柄表示装置6の表示部30に相当し、演出実行手段は、演出図柄表示装置6の表示部30、再抽選演出処理のステップS68、S74、S98、S104に相当し、遊技機は、遊技機1に相当し、第1選択画像は、第1選択画像に相当し、第2選択画像は、第2選択画像、未選択第2選択画像に相当し、演出決定容易手段は、第2選択画像設定処理、未選択第2選択画像設定処理に相当し、選択肢減少手段は、第2選択画像設定処理のステップS52に相当し、選択肢前後表示手段は、第2選択画像設定処理のステップS54に相当し、選択時間延長手段は、第2選択画像設定処理のステップS58、未選択第2選択画像設定処理のステップS86に相当し、選択肢補助表示手段、選択肢選択決定手段は、本文の段落[0122]の記載に相当し、選択肢強調表示手段は、第2選択画像設定処理のステップS59、未選択第2選択画像設定処理のステップS88に相当し、選択肢表示態様変化手段は、未選択第2選択画像設定処理のステップS82に相当し、選択肢確認画像は、選択肢確認画像に相当る。
1…遊技機、 2…打球操作ハンドル、
3…打球誘導レール、 4…遊技領域形成レール、
5…遊技領域、 6…演出図柄表示装置(LCD)、
7…大入賞口(アタッカ)、 8…左図柄表示部、
9…中図柄表示部、 10…右図柄表示部、
11…始動入賞口、 11a…チャッカー型始動入賞口、
11b…電動チューリップ型始動入賞口、 12…打球供給皿、
13…余剰球受皿、 14…普通入賞口、
15…遊技効果ランプ、 16…アウト口、
17…ガラス扉枠、 18…普通図柄表示装置、
18a…当りLED、 18b…はずれLED、
19…普通図柄作動ゲート、 20…風車、
21…遊技盤、 22…外枠、
23…内枠、 24…皿ユニット、
25…保留LED(特別図柄用)、 26…保留LED(普通図柄用)、
27…ワンチップマイクロコンピュータ、 28…ファール球防止弁、
30…表示部、 31…可動物(オバケ型)、
32…可動物(星型)、 37…ランプ制御回路、
38…音声制御回路、 40…払出制御回路、
41…賞球払出装置、 42…発射制御回路、
43…打球発射装置、 44…主制御回路、
45…表示集合板、 46…ラウンド表示装置、
46a、46b、46c…ラウンド表示LED、
47…特別図柄表示装置(7セグメントLED)、 48…確変時短表示装置、
48a…確変LED、 48b…時短LED、
51…演出ボタン(操作手段)、 52…演出ボタン基板、
57…操作部、 58…返却ボタン、
59…球貸ボタン、 60…球貸し可LED、
61…度数表示基板、 62…度数表示器、
100…遊技機制御装置、 101…入力回路、
102…CPU、 103…ROM、
104…RAM、 105…モータ、
106…ソレノイド、 107…ソレノイド、
108…モータ、 109…外部情報端子、
110…出力回路、 111…表示制御回路、
113…スピーカ、 115…バス、
116…始動入賞検出センサ、 117…カウントスイッチ、
118…継続入賞スイッチ、 119…打球操作ハンドルスイッチ、
120…打球操作ストップスイッチ、 121…作動ゲート検出センサ、
122…セーフ球検出センサ、 123…カウントスイッチ、
124…演出ボタン操作スイッチ、 130…RAMバックアップ、
131…試験用端子、 140…CPU、
141…RAM、 142…ROM、
143…VDP、 144…VRAM、
145…CGROM、 146…RAM、VRAMバックアップ。

Claims (6)

  1. 所定の遊技条件が成立した場合に通常よりも遊技者にとって有利な遊技状態となる大当り遊技を発生する大当り遊技発生手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記操作手段を遊技者に操作させて所定の演出を決定させる演出決定表示を表示する演出決定表示手段と、
    前記操作手段の操作に基づいて決定された前記演出を実行する演出実行手段と
    を備えた遊技機において、
    前記演出決定表示手段は、前記大当り遊技が発生する場合に係り前記操作手段を遊技者に操作させる前記演出決定表示を、前記大当り遊技が発生する前と、前記大当り遊技の発生中との少なくとも2回表示し、
    前記演出決定表示は、前記大当り遊技が発生する前に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第1選択画像と、前記大当り遊技の発生中に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第2選択画像とを有し、
    前記演出実行手段は、前記操作手段の操作により前記第2選択画像にて選択された選択肢に対応する前記演出を実行するものとし、
    前記演出決定表示手段は、前記第1選択画像よりも前記第2選択画像の方が、遊技者にとって所望とする前記演出の決定を容易にする演出決定容易手段を備えており、
    前記演出決定容易手段は、前記第2選択画像に表示される選択肢の数を、前記第1選択画像に表示される選択肢の数より少なくする選択肢減少手段を備えていることを特徴とする遊技機。
  2. 所定の遊技条件が成立した場合に通常よりも遊技者にとって有利な遊技状態となる大当り遊技を発生する大当り遊技発生手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記操作手段を遊技者に操作させて所定の演出を決定させる演出決定表示を表示する演出決定表示手段と、
    前記操作手段の操作に基づいて決定された前記演出を実行する演出実行手段と
    を備えた遊技機において、
    前記演出決定表示手段は、前記大当り遊技が発生する場合に係り前記操作手段を遊技者に操作させる前記演出決定表示を、前記大当り遊技が発生する前と、前記大当り遊技の発生中との少なくとも2回表示し、
    前記演出決定表示は、前記大当り遊技が発生する前に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第1選択画像と、前記大当り遊技の発生中に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第2選択画像とを有し、
    前記演出実行手段は、前記操作手段の操作により前記第2選択画像にて選択された選択肢に対応する前記演出を実行するものとし、
    前記演出決定表示手段は、前記第1選択画像よりも前記第2選択画像の方が、遊技者にとって所望とする前記演出の決定を容易にする演出決定容易手段を備えており、
    前記第1選択画像及び前記第2選択画像は、複数の選択肢を所定時間ずつ順に指定または切り替え表示するものとし、
    前記演出決定容易手段は、前記第2選択画像の各選択肢を指定または切り替え表示する所定時間を、前記第1選択画像の各選択肢を指定または切り替え表示する所定時間よりも長くする選択時間延長手段を備えていることを特徴とする遊技機。
  3. 所定の遊技条件が成立した場合に通常よりも遊技者にとって有利な遊技状態となる大当り遊技を発生する大当り遊技発生手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記操作手段を遊技者に操作させて所定の演出を決定させる演出決定表示を表示する演出決定表示手段と、
    前記操作手段の操作に基づいて決定された前記演出を実行する演出実行手段と
    を備えた遊技機において、
    前記演出決定表示手段は、前記大当り遊技が発生する場合に係り前記操作手段を遊技者に操作させる前記演出決定表示を、前記大当り遊技が発生する前と、前記大当り遊技の発生中との少なくとも2回表示し、
    前記演出決定表示は、前記大当り遊技が発生する前に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第1選択画像と、前記大当り遊技の発生中に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第2選択画像とを有し、
    前記演出実行手段は、前記操作手段の操作により前記第2選択画像にて選択された選択肢に対応する前記演出を実行するものとし、
    前記演出決定表示手段は、前記第1選択画像よりも前記第2選択画像の方が、遊技者にとって所望とする前記演出の決定を容易にする演出決定容易手段を備えており、
    前記第1選択画像及び前記第2選択画像は、複数の選択肢を所定時間ずつ順に指定または切り替え表示するものとし、
    前記第1選択画像において選択肢を所定時間指定または切り替え表示している間に、前記操作手段が予め定められた回数、連続して操作されると、該指定または切り替え表示していた選択肢が選択されるものとし、
    前記演出決定容易手段は、前記第1選択画像にて選択肢を所定時間指定または切り替え表示している間に、前記操作手段が1回でも操作されたときは、該指定または切り替え表示していた選択肢を前記第2選択画像に全て表示する選択肢補助表示手段を備えていることを特徴とする遊技機。
  4. 所定の遊技条件が成立した場合に通常よりも遊技者にとって有利な遊技状態となる大当り遊技を発生する大当り遊技発生手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記操作手段を遊技者に操作させて所定の演出を決定させる演出決定表示を表示する演出決定表示手段と、
    前記操作手段の操作に基づいて決定された前記演出を実行する演出実行手段と
    を備えた遊技機において、
    前記演出決定表示手段は、前記大当り遊技が発生する場合に係り前記操作手段を遊技者に操作させる前記演出決定表示を、前記大当り遊技が発生する前と、前記大当り遊技の発生中との少なくとも2回表示し、
    前記演出決定表示は、前記大当り遊技が発生する前に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第1選択画像と、前記大当り遊技の発生中に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第2選択画像とを有し、
    前記演出実行手段は、前記操作手段の操作により前記第2選択画像にて選択された選択肢に対応する前記演出を実行するものとし、
    前記演出決定表示手段は、前記第1選択画像よりも前記第2選択画像の方が、遊技者にとって所望とする前記演出の決定を容易にする演出決定容易手段を備えており、
    前記第1選択画像及び前記第2選択画像は、複数の選択肢を所定時間ずつ順に指定または切り替え表示するものとし、
    前記第1選択画像及び前記第2選択画像にて選択肢を所定時間指定または切り替え表示している間に、前記操作手段が予め定められた回数、連続して操作されると、該指定または切り替え表示していた選択肢が選択されるものとし、
    前記演出決定容易手段は、前記第1選択画像及び前記第2選択画像にて選択肢を所定時間指定または切り替え表示している間に、前記操作手段が予め定められた回数、連続して操作されなかった場合には、前記選択肢の中で前記操作手段の操作回数が最も多い選択肢を選択したとする選択肢選択決定手段を備えていることを特徴とする遊技機。
  5. 所定の遊技条件が成立した場合に通常よりも遊技者にとって有利な遊技状態となる大当り遊技を発生する大当り遊技発生手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記操作手段を遊技者に操作させて所定の演出を決定させる演出決定表示を表示する演出決定表示手段と、
    前記操作手段の操作に基づいて決定された前記演出を実行する演出実行手段と
    を備えた遊技機において、
    前記演出決定表示手段は、前記大当り遊技が発生する場合に係り前記操作手段を遊技者に操作させる前記演出決定表示を、前記大当り遊技が発生する前と、前記大当り遊技の発生中との少なくとも2回表示し、
    前記演出決定表示は、前記大当り遊技が発生する前に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第1選択画像と、前記大当り遊技の発生中に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第2選択画像とを有し、
    前記演出実行手段は、前記操作手段の操作により前記第2選択画像にて選択された選択肢に対応する前記演出を実行するものとし、
    前記演出決定表示手段は、前記第1選択画像よりも前記第2選択画像の方が、遊技者にとって所望とする前記演出の決定を容易にする演出決定容易手段を備えており、
    前記演出決定容易手段は、遊技者が前記操作手段を操作せずに前記第1選択画像にて選択肢を選択しなかった場合には、前記第2選択画像の選択肢の報知態様を該第1選択画像の選択肢の報知態様から変化させる選択肢報知態様変化手段を備えていることを特徴とする遊技機。
  6. 所定の遊技条件が成立した場合に通常よりも遊技者にとって有利な遊技状態となる大当り遊技を発生する大当り遊技発生手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    前記操作手段を遊技者に操作させて所定の演出を決定させる演出決定表示を表示する演出決定表示手段と、
    前記操作手段の操作に基づいて決定された前記演出を実行する演出実行手段と
    を備えた遊技機において、
    前記演出決定表示手段は、前記大当り遊技が発生する場合に係り前記操作手段を遊技者に操作させる前記演出決定表示を、前記大当り遊技が発生する前の表示を含めて少なくとも回表示し、
    前記演出決定表示は、前記大当り遊技が発生する前に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第1選択画像と、前記大当り遊技の発生中に表示される複数の前記演出に対応する選択肢を表示する第2選択画像とを有し、
    前記演出実行手段は、前記操作手段の操作により前記第2選択画像にて選択された選択肢に対応する前記演出を実行するものとし、
    前記演出決定表示手段は、前記第1選択画像にて選択肢が選択された場合には、該選択された選択肢でよいか否かの選択肢確認画像を表示し、遊技者に前記操作手段を操作させて該選択した選択肢でよいか否かを決定させ、
    前記演出決定表示手段は、前記選択肢確認画像を、前記第2選択画像の前に表示すると共に、該選択肢確認画像の表示に基づき遊技者が前記選択した選択肢でよいと決定した場合には、前記第2選択画像の表示を省略することを特徴とする遊技機。
JP2016164622A 2016-08-25 2016-08-25 遊技機 Active JP6308262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164622A JP6308262B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164622A JP6308262B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238091A Division JP6107053B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017012774A JP2017012774A (ja) 2017-01-19
JP6308262B2 true JP6308262B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=57829478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164622A Active JP6308262B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308262B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000858A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Sankyo Kk 遊技機
JP5474677B2 (ja) * 2010-06-22 2014-04-16 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017012774A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374729B2 (ja) 遊技機
JP2010063801A (ja) 遊技機
JP2006296800A (ja) 遊技機
JP2006217998A (ja) 遊技機
JP7155068B2 (ja) 遊技機
JP2013223667A (ja) 遊技機
JP4629093B2 (ja) 遊技機
JP6107053B2 (ja) 遊技機
JP4606377B2 (ja) 遊技機
JP5987506B2 (ja) 遊技機
JP2019166174A (ja) 遊技機
JP6369506B2 (ja) 遊技機
JP6107052B2 (ja) 遊技機
JP6308262B2 (ja) 遊技機
JP7413150B2 (ja) 遊技機
JP6308261B2 (ja) 遊技機
JP5982982B2 (ja) 遊技機
JP2007236454A (ja) パチンコ機
JP6205881B2 (ja) 遊技機
JP7413151B2 (ja) 遊技機
JP7242426B2 (ja) 遊技機
JP5363039B2 (ja) 遊技機
JP4791008B2 (ja) 遊技機
JP5414851B2 (ja) 遊技機
JP5414852B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150