以下に、本発明を実施するための形態を図を用いて説明する。図1は、遊技機1の全体斜視図、図2は、遊技機1の全体正面図、図3は、遊技盤21の正面図、図4は、表示集合板45の正面図、図5は、皿ユニット24の平面図、図6は、遊技機1の裏側に設けられた遊技機制御装置100の要部ブロック図、図7は、遊技機制御装置100を構成する主制御回路44と表示制御回路111との関係を示す概略ブロック図である。
本実施形態の遊技機1は、図1乃至図5に示すように、図示しない遊技島に固定される外枠22と、この外枠22に取り付けられた内枠23とから構成されており、内枠23には、遊技者にパチンコ遊技を提供する遊技盤21が着脱自在に設けられ、その上部にはガラス扉枠17、下部には皿ユニット24が設けられ、さらにその最上部には入賞に対する賞球の払い出しや球詰まり、異常等を報知する遊技効果ランプ15が設けられている。
遊技盤21には、後述する打球発射装置43によって打ち出された遊技球を誘導する打球誘導レール3と、打ち出された遊技球が一定範囲内で飛球するよう設けられた遊技領域形成レール4と、打球誘導レール3及び遊技領域形成レール4によって囲われた遊技領域5と、遊技領域5に打ち出された遊技球が再び打球誘導レール3と遊技領域形成レール4の間に戻ってファール球が発生するのを防止するファール球防止弁28と、遊技領域5に打ち出された遊技球を不測の方向へ変化を与える風車20と、演出図柄が回転する様子を示す擬似的な表示(以下、スクロール表示ともいう)や所定の遊技状態(例えばリーチ)になったときに様々な演出表示を行う液晶表示ディスプレイ(LCD)等で構成された演出図柄表示装置6と、遊技球が入賞することによって演出図柄表示装置6及び後述の特別図柄表示装置47に演出図柄の変動表示及び特別図柄の変動表示を開始させるチャッカー型の始動入賞口11a、電動チューリップ型の始動入賞口11b(以下、両者を単に始動入賞口11ともいう)と、演出図柄表示装置6が演出図柄(特別図柄表示装置47が特別図柄)の変動表示中に遊技球が始動入賞口11へ入賞した場合に、当該変動表示が終了した後に、あと何回変動表示するか(最高4回)を遊技者に報知するための保留記憶の点灯表示を順次行う4つの保留LED25と、演出図柄表示装置6内において所定の画像を表示する表示部30と、この表示部30において3つの演出図柄をそれぞれ個別に表示する左図柄表示部8、中図柄表示部9、右図柄表示部10と、演出図柄表示装置6における表示結果が予め定められた態様(大当り)になった場合、遊技者に有利に開口される大入賞口(アタッカ)7と、遊技球が通過することによって普通図柄表示装置18(図4参照)に普通図柄の変動表示を開始させる普通図柄作動ゲート19と、入賞することによって賞球が払い出される普通入賞口14と、遊技領域5の最下部に設けられた遊技球を回収するアウト口16と、所定の遊技状態になると回転する星型の可動物32と、同様に所定の遊技状態になると下方に移動するオバケ型の3つの可動物31と、所定の遊技状態になると点灯等の表示を行うLEDが集められた表示集合板45とが設けられている。
図4を参照して、遊技領域5の左側中ほどに遊技領域形成レール4に沿って設けられる表示集合板45には、上部に特別図柄を変動表示する7セグメントLEDで構成された特別図柄表示装置47と、特別図柄表示装置47下部の右側に配置され、確率変動状態時に点灯する確変LED48aと時短状態時に点灯する時短LED48bから構成される確変時短表示装置48と、特別図柄表示装置47及び確変時短表示装置48の下側に三連状に配置され、大当りのラウンド数を点灯表示する3つのラウンド表示LED46a、46b、46cから構成されるラウンド表示装置46と、ラウンド表示装置46の下側に配置され、普通図柄を変動表示するとともに、当りである場合に始動入賞口11bとしての電動チューリップの羽根を所定時間開放させる当りLED18aとはずれLED18bで構成される普通図柄表示装置18と、普通図柄表示装置18の下側に配置され、普通図柄表示装置18が普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート19を通過した場合に、当該変動表示が終了した後に、あと何回変動表示するか(最高4回)を遊技者に報知するための保留記憶の点灯表示を順次行う4つの保留LED26とが設けられている。
図5を参照して、内枠23に設けられた皿ユニット24には、遊技者が操作することにより打球発射装置43を作動させる打球操作ハンドル2と、遊技球を打球発射装置43に供給するための打球供給皿12と、打球供給皿12に入りきらない球を貯留することができるとともに、図示しない貯留球箱に遊技球を移動できるようになっている余剰球受皿13と、打球供給皿12に設けられ、遊技者が所定の遊技状態になったときに操作するプッシュ式の演出ボタン51とが設けられている。
この演出ボタン51は、打球供給皿12の右前端側に形成された平板状の操作部57左側の位置、つまり遊技機1の略中央位置に、演出ボタン基板52を介して操作部57から上方へ突出するように取り付けられている。また、操作部57には、遊技機1に隣接して設けられる図示しないカードユニットから挿入したプリペイドカード等を返却させる返却ボタン58と、遊技機1から打球供給皿12に遊技球を貸し出す球貸ボタン59と、遊技球を貸し出すことが可能な状態のときに点灯する球貸し可LED60と、度数表示基板61を介して取り付けられプリペイドカード等の残度数を表示する3つの7セグメントLEDで構成された度数表示器62とが設けられている。
この様に遊技機1の打球供給皿12に取り付けられた遊技者が操作する演出ボタン51は、同様に遊技者が操作する返却ボタン58や球貸ボタン59と離れた位置に配置、つまり演出ボタン51と返却ボタン58及び球貸ボタン59の間に度数表示器62が配置されているので、遊技者が演出ボタン51や返却ボタン58及び球貸ボタン59を誤って操作することがない。なお、演出ボタン51は、内部にランプやLED等を設けて所定の遊技状態になったら点灯するように構成してもよい。
上記したように構成される遊技機1は、まず、遊技者の打球操作ハンドル2の操作により、打球発射装置43から遊技球が発射され、打球誘導レール3と遊技領域形成レール4の間を通って遊技球が遊技盤21上の遊技領域5に打ち出される。そして、遊技球は遊技領域5を自重により落下し、落下する過程においては、遊技盤21に植設される遊技釘や風車20によって落下する方向に変化を与えられ、始動入賞口11や普通入賞口14に入賞したり、普通図柄作動ゲート19を通過したり、全ての入賞口に入賞しなかった場合には、アウト口16に回収されたりするようになっている。
遊技球が普通入賞口14に入賞した場合には、所定の賞品球が遊技者に与えられる。遊技球が始動入賞口11(始動入賞口11a、始動入賞口11b)に入賞した場合には、所定の賞品球を遊技者に与えるとともに、後述する始動入賞検出センサ116によって遊技球を検出し、演出図柄表示装置6の各図柄表示部8、9、10に複数種類(例えば20種類)の演出図柄をスクロール表示させ、所定時間後に左図柄表示部8、右図柄表示部10、中図柄表示部9の順に演出図柄を停止させて確定表示を行う。
そして、左図柄表示部8の演出図柄と右図柄表示部10の演出図柄とが停止した時点で大当りを構成する演出図柄の組合せ(例えば、左図柄表示部8の演出図柄と右図柄表示部10の演出図柄とが同一の演出図柄の組合せ)である場合にはリーチとなり、演出図柄表示装置6の表示部30にて所定のリーチアクションが演出表示されるようになっている(後述の図13に示す変動パターンA1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2、E1、E2、F1、F2の何れかによる演出表示)。
その後、中図柄表示部9の演出図柄が停止した時点で確定表示された演出図柄が予め定められた大当り演出図柄の組合せである場合には大当りとなり、大入賞口7としてのアタッカを所定の態様で開放するようになっている。そしてこれら以外の演出図柄の組合せである場合には、はずれとなる。また、後に詳述するが、演出図柄表示装置6に演出図柄を変動表示させる過程で、所定の遊技状態になった場合、例えばリーチになった場合には、所定の割合で演出図柄表示装置6にて遊技者に演出ボタン51を所定の態様で操作させる演出表示が実行されるようになっている。なお、演出図柄表示装置6にて左図柄表示部8、中図柄表示部9、右図柄表示部10の演出図柄を停止させる順序は特に限定するものではなく、また、大当り以外に、中当りや小当りを設け、大入賞口7(アタッカ)を所定の態様で開放するようにしてもよい。
また、遊技球が始動入賞口11に入賞した場合には、演出図柄表示装置6が作動するのと同時に特別図柄表示装置47が作動して特別図柄が変動表示され、この特別図柄の変動表示は、演出図柄表示装置6にて変動表示されていた演出図柄が停止して確定表示されたとき、同時に停止して確定表示される。つまり演出図柄表示装置6の変動表示と特別図柄表示装置47の変動表示は同期する。なお、特別図柄表示装置47の変動表示は、7セグメントLEDのセグメントを所定の順序で点灯させていくことで実行している。
そして演出図柄表示装置6にて、はずれ又は大当り図柄が確定表示されたときは、特別図柄表示装置47にも予め定められたはずれ又は大当り図柄が表示される。また、特別図柄表示装置47において、はずれのときの特別図柄は1種類であり、一方大当りの特別図柄は複数種類(例えば20種類)設けられており、これら大当りの特別図柄はそれぞれ大当りの遊技内容(例えばラウンド数、確率変動や時短の有無及び回数等)が異なるようになっている。
なお、始動入賞口11aに入賞したときと、始動入賞口11bに入賞したときとで大当りになる確率や、所定の遊技内容の大当りになる確率を異ならせるようにしてもよい。また、特別図柄表示装置47にてはずれの特別図柄や大当りの特別図柄の種類は特に限定されるものではなく、例えばはずれの特別図柄を複数種類設けるようにしてもよい。
また、大当りになると、ラウンド表示装置46のラウンド表示LED46a、46b、46cが当該大当りのラウンド数に応じて点灯する。例えば、今回の大当りの特別図柄が4ラウンド大当りである場合には、大入賞口7の作動中にラウンド表示LED46aが点灯し、大当りの特別図柄が7ラウンド大当りである場合には、大入賞口7の作動中にラウンド表示LED46bが点灯し、大当りの特別図柄が15ラウンド大当りである場合には、大入賞口7の作動中にラウンド表示LED46b、46cが点灯するといった具合である。もちろん、これらラウンド表示LED46a、46b、46cが点灯する組合せは、大当りの特別図柄に応じて適宜設定するようにすればよい。
さらに、大当りの特別図柄が確率変動大当りである場合には、大入賞口7の作動終了後(大当り遊技終了後)次の大当りになるまで又は所定回数特別図柄が変動表示するまで大当りになる確率が上昇する遊技状態(確変状態)になり、この確変状態になっているときは確変時短表示装置48の確変LED48aが点灯する。また、大当りの特別図柄が時短大当りである場合には、大入賞口7の作動終了後(大当り遊技終了後)次の大当りになるまで又は所定回数特別図柄が変動表示するまで特別図柄の変動時間が短縮する遊技状態(時短状態)になり、この時短状態になっているときは確変時短表示装置48の時短LED48bが点灯する。
また、大当りの特別図柄が確率変動且つ時短大当りである場合には、大入賞口7の作動終了後(大当り遊技終了後)次の大当りになるまで又は所定回数特別図柄が変動表示するまで大当りになる確率が上昇且つ特別図柄の変動時間が短縮する遊技状態(確変時短状態)になり、この確変時短状態になっているときは確変LED48aと時短LED48bが点灯する。そして、大当りの特別図柄がこれら以外の通常大当りである場合には、確変LED48aと時短LED48bは点灯しない。
また、遊技球が普通図柄作動ゲート19を通過した場合には、後述する作動ゲート検出センサ121によって遊技球を検出し、普通図柄表示装置18に普通図柄を変動表示させて抽選を行い、所定時間経過後当りLED18aが点灯して所定の当り図柄(例えば「◎」)が確定表示されれば当りとなり、電動チューリップ(始動入賞口11b)の羽根を所定時間開放し、一方所定時間経過後はずれLED18bが点灯して所定のはずれ図柄(例えば「×」)が確定表示されればはずれとなる。
なお、遊技状態が確変状態や時短状態になっているときに普通図柄が当りとなったときは、電動チューリップ(始動入賞口11b)の羽根の開放時間を延長するようにしてもよい。この電動チューリップ(始動入賞口11b)の羽根の開放時間を延長する態様は、例えば羽根を複数回開放して開放時間を延長したり、1回の羽根の開放時間を延長したりすればよく、ただしこの場合、所定個数(例えば8個)の遊技球が入賞したら羽根を閉じるようにすればよい。
従ってこの様な遊技機1を遊技する遊技者は、遊技球が始動入賞口11に入賞したときは大当りを期待することができるので、演出表示のない特別図柄表示装置47の特別図柄よりも、極めて演出効果の高い演出図柄表示装置6に変動表示される演出図柄を注視することになる。そして、演出図柄表示装置6に大当りを構成する演出図柄の組合せが停止して遊技状態がリーチになったときは、遊技者が最も期待する瞬間となり、このとき演出図柄表示装置6に演出ボタン51を操作させる演出が表示されたときは、遊技者は大当りを獲得すべく演出ボタン51を懸命に操作することになる。これにより遊技に参加することができるという満足感を遊技者に与えて遊技機1の趣向性が向上する。
次に遊技機1の裏側に設けられた遊技機制御装置100を図6を用いて説明する。遊技機制御装置100は図6に示すように構成され、遊技機制御装置100を主に構成する主制御回路44は、入力回路101、出力回路110、ワンチップマイクロコンピュータ27及びこれらを接続するバス115(データバス、アドレスバス、コントロールバス等)とを備えており、入力回路101を介して取得した各センサやスイッチ等からの信号に基づいて、ワンチップマイクロコンピュータ27が出力回路110に接続されている各種回路や機器等を制御するための所定の制御プログラムを実行する。また、ワンチップマイクロコンピュータ27は、制御プログラムを実行するCPU102、CPU102が実行する制御プログラムを格納するROM103及びCPU102が処理するデータを一時的に記憶するRAM104が内蔵されている。
入力回路101には、始動入賞口11に設けられた遊技球の入賞を検出すると演出図柄及び特別図柄の変動開始信号を送る始動入賞検出センサ116と、始動入賞口11に入賞した遊技球を検出するカウントスイッチ123と、普通図柄作動ゲート19に設けられた遊技球の通過を検出すると普通図柄の変動開始信号を送る作動ゲート検出センサ121と、大入賞口7を開放することにより大入賞口7内に入賞した遊技球を検出するカウントスイッチ117と、大入賞口7の特定領域を通過した遊技球を検出する継続入賞スイッチ118と、打球操作ハンドル2が回動操作されて遊技球が発射される時にオンする打球操作ハンドルスイッチ119と、打球操作ハンドル2の所定箇所に設けられ押圧操作することにより打球発射装置43の作動をオフさせて遊技球の発射を停止する打球操作ストップスイッチ120と、各入賞口に入賞した遊技球をセーフ球としてカウントし遊技球を賞品として払い出すために必要なセーフ信号を出力するセーフ球検出センサ122とが接続されている。さらに入力回路101には、後に詳述する操作有効期間に演出ボタン51が操作されたとき操作信号を出力する演出ボタン操作スイッチ124が接続されている。
出力回路110には、普通図柄表示装置18の当りLED18a及びはずれLED18b、演出図柄表示装置6及び特別図柄表示装置47の保留LED25、普通図柄表示装置18の保留LED26、ラウンド表示装置46のラウンド表示LED46a、46b、46c、確変時短表示装置48の確変LED48a及び時短LED48b、球貸し可LED60、度数表示器62や各種表示ランプ(例えば、遊技効果ランプ15)等を点灯/点滅制御するランプ制御回路37と、大入賞口7としてのアタッカを開口動作するためのソレノイド106と、始動入賞口11bとしての電動チューリップを開放動作するためのソレノイド107と、スピーカ113より各種の効果音を拡声させるための音声制御を行う音声制御回路38と、オバケ型の可動物31を落下動作するためのモータ105と、星型の可動物32を回転動作するためのモータ108と、図示しないホール管理コンピュータ等に接続される外部情報端子109とが接続されている。
さらに、出力回路110には、払出制御回路40及び表示制御回路111が接続されており、払出制御回路40は、図示していないが内部に払出制御用CPU、この払出制御用CPUの作業領域や各賞球コマンドに対応した賞品球数等を記憶保持するための記憶エリアを備えたRAM及び制御データ及び賞球払出しのための制御プログラム等が記憶されたROMなどを備えている。払出制御回路40は、主制御回路44のCPU102から指令される賞球コマンドに従って賞球払出装置41を駆動制御し、賞品球の払出制御を行う。払出制御回路40には、その他、発射制御回路42を介して遊技領域5に向けて遊技球を弾発するための打球発射装置43が接続されており、打球発射装置43の動作停止と動作停止解除とを制御する。
次に、図7を参照して表示制御回路111について説明する。図7に示すように、表示制御回路111は、内部に表示制御プログラムを実行するCPU140、CPU140が実行する表示制御プログラムを格納するROM142及びCPU140の作業領域を構成するCPU140に内蔵されるRAM141を備えている。また、表示制御回路111は、LCDとしての演出図柄表示装置6に演出表示する画像を制御するVDP143、VDP143が読み出す各コマンドに対応した表示制御データ(変動パターン等)及びキャラクタや図柄や背景等が記憶された画像データ用のCGROM145、VDP143が処理する画像データ等を一時的に記憶保持するための記憶エリアを備えたVRAM144を備えている。
即ち、表示制御回路111は、主制御回路44のCPU102から一方向のストローブ信号や表示制御用コマンド信号等の制御信号を図示しない入力回路を介して受け、ストローブ信号が入力されると、上記表示制御用CPU140は表示制御用コマンドを認識する。するとVDP143は、この表示制御用コマンドに対応するデータエリアから表示制御データ及びキャラクタや図柄や背景等をCGROM145から読み出し、上記画像データを一時記憶するVRAM144に格納する。そしてVDP143は、この格納された画像データを、表示順がくるとVRAM144から読み出し、CPU140からの指令に応じて所定の態様でLCD(演出図柄表示装置6)に演出表示する。
なお、表示制御回路111は、電源が切られた場合でもRAM141及びVRAM144の記憶内容を保持可能なRAM、VRAMバックアップ146の回路を有しており、さらに、CPU140には、図示しないドライバ回路を経由して7セグLEDとしての特別図柄表示装置47が接続されている。
また、上記した主制御回路44は、表示制御回路111と同様な電源が切られた場合でもRAM104の記憶内容を保持可能なRAMバックアップ130の回路を有しており、さらに、外部から主制御回路44の内容等を試験するための試験用端子131、例えばコネクタ等も備えている。
なお、このバックアップ機能は、主制御回路44のRAM104や表示制御回路111のRAM141及びVRAM144以外に、上記した賞品球の払出を司る払出制御回路40のRAM等、その他の制御回路のRAMにも設けてもよい。また、上記したRAM141は、CPU140に内蔵されていなくともよく、CPU140に対し外付けであってもよい。
また、表示制御回路111に接続された特別図柄表示装置47は、主制御回路44の出力回路110に直接接続してもよく、また、主制御回路44の出力回路110に直接接続したランプ制御回路37と音声制御回路38は、表示制御回路111あるいは払出制御回路40に接続するようにしてもよい。さらに、入力回路101に接続した演出ボタン操作スイッチ124は、表示制御回路111の図示しない入力回路に接続するようにしてもよいし、入力回路101に接続した打球操作ハンドルスイッチ119と打球操作ストップスイッチ120は、発射制御回路42あるいは払出制御回路40に直接接続するようにしてもよい。
あるいは、主制御回路44の出力回路110と接続される演出制御回路を新たに設け、この演出制御回路に表示制御回路111とランプ制御回路37とを接続するようにしてもよい。そして、この場合には、演出ボタン操作スイッチ124は、演出制御回路に接続するようにしてもよい。これらは、遊技機制御装置100を構成する各種装置の機能や配置及び各CPUの処理速度やROM、RAM等の記憶装置の容量等に応じて適宜設計すればよい。
次に、この様に構成された遊技機1において、遊技者の演出ボタン51の操作に係り遊技機1にて実行される演出表示について図8乃至図16を参照しながら詳述する。図8は、遊技機1が実行する始動入賞口入賞処理を示すフローチャート、図9は、遊技機1が実行する選択画像表示処理を示すフローチャート、図10は、遊技機1が実行する第1選択画像設定処理を示すフローチャート、図11は、遊技機1が実行する第2選択画像設定処理を示すフローチャート、図12は、遊技機1が実行する未選択第2選択画像設定処理を示すフローチャート、図13は、各変動パターンの信頼度等を示す説明図、図14は、第1選択画像及び第2選択画像にて選択肢が選択されたときの選択画像表示処理のタイムチャート、図15は、演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される選択画像表示の表示態様を示す説明図、図16は、選択肢の変動表示(変動パターン)の表示内容を示す説明図、図17は、演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される変動パターンの表示態様を示す説明図、図18は、第1選択画像で選択肢が選択され第2選択画像で選択肢が選択されなかったときの選択画像表示処理のタイムチャート、図19は、第1選択画像で選択肢が選択されず第2選択画像で選択肢が選択されたときの選択画像表示処理のタイムチャート、図20は、第1選択画像及び第2選択画像にて選択肢が選択されなかったときの選択画像表示処理のタイムチャートである。なお、遊技機1が実行する上記のフローチャートの処理は、遊技機1の電源投入時から所定時間(例えば2msec)毎に繰り返し実行されるようになっている。
まず図8を参照しながら、遊技機1が実行する始動入賞口入賞処理について説明する。この始動入賞口入賞処理が実行されると、ステップS10にて遊技球が始動入賞口11に入賞したか否かが判定され、ステップS10にてNOの場合には、この始動入賞口入賞処理を終了する。一方ステップS10にてYESの場合にはステップS12に移行し、ここで演出図柄表示装置6の各図柄表示部8、9、10に演出図柄をスクロール表示させる変動演出が行われる。そしてステップS14に移行し、今回の始動入賞口11への入賞に対して遊技者に演出ボタン51を操作させる選択画像を表示するか否かを判定する。なお、この判定は、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われる。
そしてステップS14にてNOのときはステップS16に移行し、通常画像表示処理が行われる。この通常画像表示処理は、遊技者に演出ボタン51を操作させることのない、周知の通常の画像表示を実行する処理であり、詳しい説明は省略する。一方ステップS14にてYESの場合にはステップS20に移行し、ここで遊技者に演出ボタン51を操作させる選択画像表示処理が実行される。
図9を参照して、選択画像表示処理が実行されると、まずステップS30にて第1選択画像設定処理が実行される。第1選択画像設定処理が実行されると、図10に示すように、ステップS32にて、演出図柄表示装置6の表示部30に第1選択画像として表示する選択肢(リーチ)の数を3つ以上設定する。この選択肢(リーチ)の数は、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われるもので、本実施形態による以下の説明では、図15(A)に示すように、4つの選択肢(A、B、C、Dリーチ)が設定されたものとして説明する。
ステップS32を終えるとステップS34に移行して、ステップS32にて設定された4つの選択肢(A、B、C、Dリーチ)の表示部30における配置を設定する。この選択肢の配置は、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われるもので、例えば、図15(A)に示すように表示部30に配置されるように設定する。
ステップS34を終えるとステップS36に移行して、ステップS32にて設定された4つの選択肢(A、B、C、Dリーチ)の表示部30における指定順を設定する。この選択肢の指定順は、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われるもので、例えば、図15(B)〜(E)に示す指定順(Cリーチ→Dリーチ→Bリーチ→Aリーチ)で指定されるように設定する。
ステップS36を終えるとステップS38に移行して、ステップS32にて設定された4つの選択肢(A、B、C、Dリーチ)の変動パターンを設定する。これは、第1選択画像表示中、遊技者が演出ボタン51を操作して何れかの選択肢を選択した場合に、該選択された選択肢に対応する変動表示の変動パターンを予め設定しておくもので、各選択肢の変動パターンの設定は、図13に示す変動パターンの中から、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われる。
ここで、図13を参照しながら、選択された選択肢に対応する変動表示としての変動パターンについて説明する。本実施形態の遊技機1では、変動パターンは、変動パターンA1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2、E1、E2、F1、F2の全部で12種類設定されている。変動パターンA1またはA2は、発展系またはバトル系で信頼度が星1個(大当り確率5%)、キャラクタはコウモリ、変動パターンB1またはB2は、発展系またはバトル系で信頼度が星2個(大当り確率10%)、キャラクタはドラキュラ、変動パターンC1またはC2は、発展系またはバトル系で信頼度が星3個(大当り確率30%)、キャラクタはフランケンシュタイン、変動パターンD1またはD2は、発展系またはバトル系で信頼度が星4個(大当り確率50%)、キャラクタはオオカミ男、変動パターンE1またはE2は、発展系またはバトル系で信頼度が星5個(大当り確率70%)、キャラクタはミイラ、変動パターンF1またはF2は発展系またはバトル系で信頼度が星6個(大当り確率100%)、キャラクタはマコ(女の子)のように構成されている。
発展系とは、最初に表示された演出がストーリーのように次々と段階的に発展していくような演出であり、バトル系とは、自分に見立てたキャラクタが対戦するような演出であって、発展系では最終段階まで行くと、バトル系では自分に見立てたキャラクタが勝利すると大当りする(または大当りする確率が高くなる)ようになっている。
従って、発展系の変動パターンでは、信頼度(大当り確率)が高いほど最終段階まで発展する確率が高く、即ち変動パターンA1の信頼度が最も低く、B1、C1、D1、E1、F1の順に信頼度が高くなっていく。一方バトル系の変動パターンでは、信頼度(大当り確率)が高いほど自分に見立てたキャラクタが勝利する確率が高く、即ち変動パターンA2の信頼度が最も低く、B2、C2、D2、E2、F2の順に信頼度が高くなっていく。
また、各変動パターンでは出現するキャラクタが予め決まっており、従って何れのキャラクタが出現するかによっても変動パターンの信頼度が分かるようになっている。即ちコウモリが出現した場合の変動パターンの信頼度が最も低く、ドラキュラ、フランケンシュタイン、オオカミ男、ミイラ、マコ(女の子)の順に変動パターンの信頼度が高くなっていく。つまり、発展系の変動パターンでは、A1の演出効果が最も低く、B1、C1、D1、E1、F1の順に演出効果が高くなっていき、バトル系の変動パターンでは、A2の演出効果が最も低く、B2、C2、D2、E2、F2の順に演出効果が高くなっていく。
そして図13に示すように、演出効果が低い変動パターンA1、A2は、その出現率(抽選で選択される確率)は最も高く、変動パターンB1、B2、C1、C2、D1、D2、E1、E2、F1、F2の順に出現率が低くなるように設定されている。なお、変動パターンF1、F2(キャラクタ「マコ」)は所謂プレミアムリーチであり、大当りになる場合にのみ出現するようになっている。
なお、ここでの各変動パターンの信頼度(大当り確率)、出現率は、上述した選択画像を表示しない通常画像表示処理(ステップS16)による通常の画像表示におけるリーチも含めた、あくまで設計事項の範囲であり、実際の遊技においてはこれと一致するものではない。
また、変動パターンA1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2、E1、E2、F1、F2は、図16に示すように、その表示内容は、変動開始後から主演出までの変動の表示と、主演出の表示と、主演出終了後から図柄が確定するまでの仮停止の表示とから構成されており、その表示割合は、通常、主演出までの変動の表示が約3割、主演出の表示が約7割程度で構成され、仮停止の表示割合は無視できる程度の短時間(例えば2秒)となっている。
これらの具体的な表示態様としては、例えば図17に示すように、主演出までの変動の表示は、(A)に示す演出図柄が縦回転する様子を示す擬似的な表示(縦スクロール表示)でリーチになるまでを表示し、主演出の表示は、(B)に示すリーチ状態で演出図柄(中図柄)が横回転する様子を示す擬似的な表示(横スクロール表示)で、且つ各変動パターンに対応するキャラクタが出現する演出も加えながら仮停止になるまでを表示し、仮停止の表示は、(C)に示すリーチの終了後図柄が停止しているものの、該図柄は完全に停止しておらず上下にユラユラと揺れているように仮停止した後、該図柄が完全に停止して確定するまでを表示する例が挙げられる。
なお、各変動パターンは、遊技者が選択した選択肢(A、B、C、Dリーチ)に対応して、遊技者に視覚的に異なるように表示される(例えば、Aリーチの変動パターンB1、Bリーチの変動パターンB1、Cリーチの変動パターンB1、Dリーチの変動パターンB1は、同じ変動パターンB1であっても遊技者に視覚的に異なる(背景、絵柄、色等が異なる)ように表示される)が、その内容(信頼度(大当り確率)、キャラタタ、出現率、演出効果)は、同じとなっている。
図10に戻って、ステップS38にて4つの選択肢(A、B、C、Dリーチ)の変動パターンが設定されると、この第1選択画像設定処理を終了し、図9に示すステップS40に移行する。しかして、ステップS38にて設定される各選択肢の変動パターンは、それぞれ信頼度が異なるように設定されており、換言すれば、4つの選択肢(A、B、C、Dリーチ)のそれぞれは、信頼度が全て異なるようになっている。
ステップS40に移行すると、演出ボタン51の操作を有効に設定してステップS42に移行し、上記第1選択画像設定処理のステップS32、S34に基づき、図15(A)に示すように第1選択画像を表示部30に表示する。そしてステップS44に移行して、上記第1選択画像設定処理のステップS36に基づき、図15(B)〜(E)に示すように、カーソルを所定時間毎に移動させて各選択肢(A、B、C、Dリーチ)を順に指定表示する。なお、図15(A)では、「リーチを選択しろ」という文字が併せて表示され、図15(B)〜(E)では、「ボタンを5回押して選べ」という文字が併せて表示される。
つまり、第1選択画像が表示されると、図14、15に示すように、第1選択画像が表示されてから所定時間Tiが経過するとCリーチへカーソルが移動してCリーチを指定し、Cリーチを指定してからCリーチの指定時間Tcが経過するとDリーチへカーソルが移動してDリーチを指定し、Dリーチを指定してからDリーチの指定時間Tdが経過するとBリーチへカーソルが移動してBリーチを指定し、Bリーチを指定してからBリーチの指定時間Tbが経過するとAリーチへカーソルが移動してAリーチを指定し、このAリーチの指定表示をAリーチの指定時間Taが経過するまで表示すると、第1選択画像表示は終了するようになっている。この指定時間Ta、Tb、Tc、Tdの合計が第1選択画像指定時間T1となり、第1選択画像指定時間T1は演出ボタン51操作有効時間の一部を構成する。
図9に戻って、ステップS44を終えてステップS46に移行すると、各選択肢を順に指定表示してから第1選択画像指定時間T1が経過したか否かを判定し、つまり第1選択画像に表示された全ての選択肢(A、B、C、Dリーチ)を指定したか否かを判定し、ステップS46にてNOの場合には、この選択画像表示処理を終了する。一方ステップS46にてYESの場合にはステップS48に移行し、第1選択画像指定時間T1が経過するまでに演出ボタン51がオンとなったか否かを判定する。
このステップS48の判定は、カーソルが何れかの選択肢を指定表示している間に遊技者が演出ボタン51を少なくとも5回押圧操作(連打)したときには、遊技者が第1選択画像にて所望の選択肢を選択したとしてYESと判定され、それ以外のときは遊技者が第1選択画像にて選択肢を選択しなかったとしてNOと判定される。
そしてステップS48にてYESの場合にはステップS50に移行し、第2選択画像設定処理が実行される。図11を参照して、第2選択画像設定処理が実行されると、まずステップS52にて、演出図柄表示装置6の表示部30に第2選択画像として表示する選択肢(リーチ)の数を、第1選択画像にて表示された選択肢の数よりも1つ少なく設定する。本実施形態では、第1選択画像にて4つの選択肢(A、B、C、Dリーチ)が表示されるので、ここでは3つの選択肢が設定されることになる。
ステップS52を終えるとステップS54に移行して、第1選択画像にて遊技者が選択した選択肢と、その選択された選択肢の前後に指定された選択肢を設定する。つまりこれは、ステップS52にて設定する選択肢のうち、少なくともステップS54にて設定した選択肢を含むことを意味する。本実施形態では、例えば図14に示すように、遊技者が演出ボタン51を操作(連打)してBリーチの選択肢を選択した場合には、このBリーチの前後に指定された選択肢はD、Aリーチであるので、このステップS54の処理では、A、B、Dリーチが設定される(Cリーチの前後に指定された選択肢はA、Dリーチ、Aリーチの前後に指定された選択肢はB、Cリーチとなる)。なお、本実施形態による以下の説明では、第1選択画像にて遊技者が選択した選択肢はBリーチとして説明する。
また、本実施形態では、上記第1選択画像設定処理のステップS32にて4つの選択肢が設定されたものとして説明したが、もしステップS32にて最少の3つの選択肢が設定された場合には、第2選択画像設定処理のステップS52では2つの選択肢しか設定されないので、この場合には、ステップS54では、遊技者が選択した選択肢と、該選択肢の前または後の何れか一方が抽選等により設定されることになる。
ステップS54を終えるとステップS56に移行して、ステップS52、54にて設定された3つの選択肢(A、B、Dリーチ)の表示部30における配置を設定する。この選択肢の配置は、上記第1選択画像設定処理のステップS34と同様に、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われるもので、例えば、図15(F)に示すように表示部30に配置されるように設定する。
ステップS56を終えるとステップS58に移行して、ステップS52、54にて設定された3つの選択肢(A、B、Dリーチ)の表示部30における指定順を設定する。この選択肢の指定順は、上記第1選択画像設定処理のステップS36と同様に、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われるもので、例えば、図15(G)〜(I)に示す指定順(Dリーチ→Bリーチ→Aリーチ)で指定されるように設定する。そしてステップS58を終えると、この第2選択画像設定処理を終了し、図9に示すステップS60に移行する。
ステップS60に移行すると、上記第2選択画像設定処理のステップS52、S54、S56に基づき、図15(F)に示すように第2選択画像を表示部30に表示する。そしてステップS62に移行して、上記第2選択画像設定処理のステップS58に基づき、図15(G)〜(I)に示すように、カーソルを所定時間毎に移動させて各選択肢(A、B、Dリーチ)を順に指定表示する。なお、図15(F)では、「リーチを選択しろ」という文字が併せて表示され、図15(G)〜(I)では、「ボタンを押して選べ」という文字が併せて表示される。
つまり、第2選択画像は、第1選択画像と連続して表示され、この第2選択画像が表示されると、図14、15に示すように、第2選択画像が表示されてから所定時間Tiが経過するとDリーチへカーソルが移動してDリーチを指定し、Dリーチを指定してからDリーチの指定時間Tdが経過するとBリーチへカーソルが移動してBリーチを指定し、Bリーチを指定してからBリーチの指定時間Tbが経過するとAリーチへカーソルが移動してAリーチを指定し、このAリーチの指定表示をAリーチの指定時間Taが経過するまで表示すると、第2選択画像表示は終了するようになっている。この指定時間Ta、Tb、Tdの合計が第2選択画像指定時間T2となり、第2選択画像指定時間T2は演出ボタン51操作有効時間の一部を構成する。つまり演出ボタン51操作有効時間は、最大で第1選択画像が表示されてから第2選択画像の表示が終了するまでの時間となる(T1+T2+2Ti)。
図9に戻って、ステップS62を終えてステップS64に移行すると、第2選択画像指定時間T2中に演出ボタン51がオンとなったか否かを判定する。このステップS64の判定は、カーソルが何れかの選択肢を指定表示している間に遊技者が演出ボタン51を少なくとも1回押圧操作したときには、遊技者が第2選択画像にて所望の選択肢を選択したとしてYESと判定され、それ以外のときは遊技者が第2選択画像にて選択肢を選択しなかったとしてNOと判定される。
そしてステップS64にてYESの場合にはステップS66に移行し、これ以降の遊技者による演出ボタン51の操作を無効に設定し、ステップS68に移行して、ここで遊技者が第2選択画像にて選択した選択肢に対応する変動表示、即ち、上記第1選択画像設定処理のステップS38(図10参照)にて設定された変動パターンによる変動表示を実行する。
ここで、このステップS68にて実行される変動表示は、図14に示すように、遊技者が第2選択画像にて所望の選択肢を演出ボタン51を操作することで選択すると、直ちに表示部30に設定された変動パターンにて表示されるようになっている。なお、図14においては、遊技者が第2選択画像にてBリーチの選択肢を選択した場合を示しており、この場合には、カーソルがAリーチの選択肢へ移動することはなく、直ちにBリーチに設定された変動パターンによる変動表示が実行されることになる。
つまり、第1選択画像及び第2選択画像で遊技者が演出ボタン51を操作して選択肢を選択した場合には、第2選択画像表示の終了を待つことなく、遊技者が第2選択画像にて選択肢を選択した時点で、直ちに選択された選択肢に対応する変動表示を実行するのである。
また、この場合の演出ボタン51操作有効時間は、第1選択画像が表示されてから第2選択画像にて選択肢(Bリーチ)が選択されるまでの時間(第2選択画像にて選択された選択肢の変動表示が表示されるまでの時間)となる(T1+T2+2Ti−Ta−Tbの余り時間。なお、余り時間とは、図14に示すように、カーソルが選択肢を指定している指定時間中に遊技者が演出ボタン51を操作したとき、該操作した時から指定時間が経過するまでの時間を言う)。そしてステップS68の処理を終えると、この選択画像表示処理を終了する。
一方ステップS64にてNOの場合には、つまり遊技者が第2選択画像にてまだ選択肢を選択していない場合にはステップS70に移行し、各選択肢を順に指定表示してから第2選択画像指定時間T2が経過したか否かを判定し、つまり第2選択画像に表示された全ての選択肢(A、B、Dリーチ)を指定したか否かを判定し、ステップS70にてNOの場合には、この選択画像表示処理を終了する。
一方ステップS70にてYESの場合にはステップS72に移行し、これ以降の遊技者による演出ボタン51の操作を無効に設定し、ステップS74に移行して、図18に示すように、遊技者が第1選択画像にて選択した選択肢(Bリーチ)に対応する変動表示、即ち、上記第1選択画像設定処理のステップS38(図10参照)にて設定された変動パターンによる変動表示を実行する。
つまり、第1選択画像では遊技者が演出ボタン51を操作して選択肢を選択したものの、第2選択画像では遊技者が演出ボタン51を操作せずに選択肢を選択しなかった場合には、第2選択画像表示の終了後、遊技者が第1選択画像にて選択した選択肢に対応する変動表示を実行するのである。そしてステップS74の処理を終えると、この選択画像表示処理を終了する。
一方ステップS48にてNOの場合には、つまり遊技者が第1選択画像にて選択肢を選択しなかった場合にはステップS80に移行し、未選択第2選択画像設定処理が実行される。図12を参照して、未選択第2選択画像設定処理が実行されると、まずステップS82にて、演出図柄表示装置6の表示部30に未選択第2選択画像として表示する選択肢(リーチ)の数を、第1選択画像にて表示された選択肢の数よりも1つ少なく設定する。この選択肢の数は、上記第2選択画像設定処理のステップS52と同様に、本実施形態では、第1選択画像にて4つの選択肢(A、B、C、Dリーチ)が表示されるので、ここでは3つの選択肢が設定されることになる。
ステップS82を終えるとステップS84に移行して、第1選択画像にて表示された選択肢の中で、信頼度の最も高い選択肢を未設定にする。つまりこれは、ステップS82にて設定する選択肢のうち、上記第1選択画像設定処理のステップS38(図10参照)にて設定された各選択肢に対応する変動パターンの中で、信頼度の最も高い変動パターンの選択肢は含まないことを意味する。本実施形態では、例えば図19に示すように、第1選択画像にて表示された選択肢の中で信頼度の最も高い選択肢はBリーチであるので、このステップS84の処理では、Bリーチが未設定となり、その結果、ここではA、C、Dリーチが設定される。なお、本実施形態による以下の説明では、第1選択画像にて表示された選択肢(A、B、C、Dリーチ)の中で、信頼度の最も高い選択肢はBリーチとして説明する。
ステップS84を終えるとステップS86に移行して、ステップS82、84にて設定された3つの選択肢(A、C、Dリーチ)の表示部30における配置を設定する。この選択肢の配置は、上記第1選択画像設定処理のステップS34及び第2選択画像設定処理のステップS56と同様に、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われる。
ステップS86を終えるとステップS88に移行して、ステップS82、84にて設定された3つの選択肢(A、C、Dリーチ)の表示部30における指定順を設定する。この選択肢の指定順は、上記第1選択画像設定処理のステップS36及び第2選択画像設定処理のステップS58と同様に、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われるもので、例えば、図19に示す指定順(Cリーチ→Dリーチ→Aリーチ)で指定されるように設定する。そしてステップS88を終えると、この未選択第2選択画像設定処理を終了し、図9に示すステップS90に移行する。
ステップS90に移行すると、上記未選択第2選択画像設定処理のステップS82、S84、S86に基づき、未選択第2選択画像を表示部30に表示する(図示省略)。そしてステップS92に移行して、上記未選択第2選択画像設定処理のステップS88に基づき、図19に示すように、カーソルを所定時間毎に移動させて各選択肢(A、C、Dリーチ)を順に指定表示する。なお、図示していないが、ステップS90の未選択第2選択画像では「リーチを選択しろ」という文字が併せて表示され、ステップS92の未選択第2選択画像にて各選択肢を順に指定する表示では、「ボタンを押して選べ」という文字が併せて表示されるようになっている。
つまり、未選択第2選択画像は、第1選択画像と連続して表示され、この未選択第2選択画像が表示されると、図19に示すように、未選択第2選択画像が表示されてから所定時間Tiが経過するとCリーチへカーソルが移動してCリーチを指定し、Cリーチを指定してからCリーチの指定時間Tcが経過するとDリーチへカーソルが移動してDリーチを指定し、Dリーチを指定してからDリーチの指定時間Tdが経過するとAリーチへカーソルが移動してAリーチを指定し、このAリーチの指定表示をAリーチの指定時間Taが経過するまで表示すると、未選択第2選択画像表示は終了するようになっている。この指定時間Ta、Tc、Tdの合計が未選択第2選択画像指定時間T3となり、第2選択画像指定時間T3は演出ボタン51操作有効時間の一部を構成する。つまり演出ボタン51操作有効時間は、最大で第1選択画像が表示されてから未選択第2選択画像の表示が終了するまでの時間となる(T1+T3+2Ti)。
図9に戻って、ステップS92を終えてステップS94に移行すると、未選択第2選択画像指定時間T3中に演出ボタン51がオンとなったか否かを判定する。このステップS94の判定は、カーソルが何れかの選択肢を指定表示している間に遊技者が演出ボタン51を少なくとも1回押圧操作したときには、遊技者が未選択第2選択画像にて所望の選択肢を選択したとしてYESと判定され、それ以外のときは遊技者が未選択第2選択画像にて選択肢を選択しなかったとしてNOと判定される。
そしてステップS94にてYESの場合にはステップS96に移行し、これ以降の遊技者による演出ボタン51の操作を無効に設定し、ステップS98に移行して、ここで遊技者が未選択第2選択画像にて選択した選択肢に対応する変動表示、即ち、上記第1選択画像設定処理のステップS38(図10参照)にて設定された変動パターンによる変動表示を実行する。
ここで、このステップS98にて実行される変動表示は、図19に示すように、遊技者が未選択第2選択画像にて所望の選択肢を演出ボタン51を操作することで選択すると、直ちに表示部30に設定された変動パターンにて表示されるようになっている。なお、図19においては、遊技者が未選択第2選択画像にてAリーチの選択肢を選択した場合を示しており、この場合には、Aリーチの選択肢の指定時間経過を待つことなく、直ちにAリーチに設定された変動パターンによる変動表示が実行されることになる。
つまり、第1選択画像では遊技者が演出ボタン51を操作せずに選択肢を選択しなかったものの、未選択第2選択画像で遊技者が演出ボタン51を操作して選択肢を選択した場合には、未選択第2選択画像表示の終了を待つことなく、遊技者が未選択第2選択画像にて選択肢を選択した時点で、直ちに選択された選択肢に対応する変動表示を実行するのである。
また、この場合の演出ボタン51操作有効時間は、第1選択画像が表示されてから未選択第2選択画像にて選択肢(Aリーチ)が選択されるまでの時間(未選択第2選択画像にて選択された選択肢の変動表示が表示されるまでの時間)となる(T1+T3+2Ti−Taの余り時間)。そしてステップS98の処理を終えると、この選択画像表示処理を終了する。
一方ステップS94にてNOの場合には、つまり遊技者が未選択第2選択画像にてまだ選択肢を選択していない場合にはステップS100に移行し、各選択肢を順に指定表示してから未選択第2選択画像指定時間T3が経過したか否かを判定し、つまり未選択第2選択画像に表示された全ての選択肢(A、C、Dリーチ)を指定したか否かを判定し、ステップS100にてNOの場合には、この選択画像表示処理を終了する。
一方ステップS100にてYESの場合にはステップS102に移行し、これ以降の遊技者による演出ボタン51の操作を無効に設定し、ステップS104に移行して、未選択第2選択画像にて表示された選択肢の中で、信頼度の最も低い選択肢に対応する変動表示、即ち、上記第1選択画像設定処理のステップS38(図10参照)にて設定された変動パターンの中で、信頼度の最も低い変動パターンによる変動表示を実行する。本実施形態では、例えば図20に示すように、未選択第2選択画像にて表示された選択肢の中で信頼度の最も低い選択肢はCリーチとしているので、このステップS104の処理では、このCリーチの選択肢に対応する変動パターンによる変動表示が実行されることになる。
つまり、第1選択画像及び未選択第2選択画像で遊技者が演出ボタン51を操作せずに選択肢を選択しなかった場合には、未選択第2選択画像表示の終了後、未選択第2選択画像にて表示された選択肢の中で信頼度の最も低い選択肢に対応する変動表示を実行するのである。そしてステップS104の処理を終えると、この選択画像表示処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る遊技機1では、複数の選択肢の中から何れかの選択肢を遊技者に演出ボタン51を操作させて選択させる演出として、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)を演出図柄表示装置6の表示部30に表示するので、遊技者は、選択肢を選択する機会が複数回(2回)あり、従って、第1選択画像表示で演出ボタン51の操作をミスして誤った選択肢を選択したり、あるいは、演出ボタン51の操作有効時間中に演出ボタン51の操作ができずに選択肢を選択できなかった場合でも、遊技者は第2選択画像(未選択第2選択画像)表示で再び選択肢を選択することが可能となる。
これにより、遊技者の意に反して所望した選択肢に対応する演出表示が表示されず、その結果、遊技者の遊技意欲を著しく損ね、遊技の趣向性が低下してしまうということがない。即ち、複数の選択肢の中から何れかの選択肢を選択する機会を遊技者に複数回与えることで、遊技者は選択肢の選び直しができ、その結果、遊技者の所望する選択肢を選択できる可能性が高くなり、遊技の趣向性が向上する。
また、第1選択画像表示で遊技者が所望の選択肢を選択できたときは、第2選択画像(未選択第2選択画像)表示で遊技者が選択肢を選択しなくても第1選択画像表示で選択した選択肢による演出表示がなされるので、その結果、遊技者に煩わしい思いをさせることもない。
また、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)で表示される複数の選択肢の数、配置、指定順及び各選択肢に対応する変動表示の変動パターンの設定は、乱数等を用いた抽選によりランダムに行われるようになっているので、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)の表示や各選択肢に対応する変動表示の変動パターンが多種多様で画一的なものでなくなり、その結果、遊技の趣向性が向上する。
また、第2選択画像(未選択第2選択画像)では、第1選択画像で表示された選択肢の数を1つ少なく表示するので選択肢の選択が容易となり、その結果、最終選択となる第2選択画像(未選択第2選択画像)表示での遊技者の演出ボタン51の操作ミス等を回避する可能性が高くなる。
また、第1選択画像表示で遊技者が演出ボタン51を操作して選択肢を選択した場合には、第2選択画像で第1選択画像にて遊技者が選択した選択肢と、その選択された選択肢の前後に指定された選択肢を少なくとも表示するので、遊技者は、第1選択画像表示で演出ボタン51を早く操作したり遅く操作したりして所望の選択肢の前後に指定された選択肢を誤って選択してしまった場合であっても、第2選択画像で所望する選択肢が表示されて該選択肢を選択することが可能となり、その結果、遊技者の所望する選択肢を選択できる可能性が高くなり、遊技の趣向性が向上する。つまり、第1選択画像表示で遊技者の意図しない選択肢が選択されたとしても、第2選択画像表示で遊技者の意図する選択肢の選択が容易となる。
また、第1選択画像表示で遊技者が演出ボタン51を操作せずに選択肢を選択しなかった場合には、第2選択画像で第1選択画像にて表示された選択肢の中で信頼度の最も高い選択肢は表示されないので、遊技者は、第1選択画像表示で選択肢を選択しないと、信頼度の高い演出表示が見られなくなることを認識するようになり、その結果、遊技者に対して演出ボタン51の操作を促して遊技性を高めることができる。
また、第1選択画像表示で遊技者が演出ボタン51を操作せずに選択肢を選択せず、これにより未選択第2選択画像が表示されて、該未選択第2選択画像表示でも遊技者が演出ボタン51を操作せずに選択肢を選択しなかった場合には、未選択第2選択画像にて表示された選択肢の中で信頼度の最も低い選択肢に対応する演出表示が実行されるので、遊技者は、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)表示で選択肢を選択しないと、損をした気分になり、その結果、遊技者に対して演出ボタン51の操作を強く促して遊技性を高めることができる。
また、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)は連続して表示され、且つ、第2選択画像(未選択第2選択画像)表示にて遊技者が演出ボタン51を操作して選択肢を選択したら、第2選択画像(未選択第2選択画像)表示の終了を待つことなく、遊技者が選択肢を選択した時点で、直ちに選択された選択肢に対応する演出表示を実行するようになっている。
これにより、第1選択画像及び第2選択画像(未選択第2選択画像)とで構成される選択画像の表示時間を短縮できると共に、第2選択画像(未選択第2選択画像)表示における演出ボタン51の操作終了後から演出ボタン51操作有効時間が経過するのを待つことで、該演出ボタン51の操作終了後から選択された選択肢に対応する演出表示の実行までの時間が間延びすることがなく、その結果、遊技の興趣が向上する。
また、第1選択画像表示にて選択肢を選択するときは、選択肢を指定表示している間に遊技者が演出ボタン51を少なくとも5回押圧操作(連打)しなければ当該選択肢を選択できないようにし、一方第2選択画像(未選択第2選択画像)表示にて選択肢を選択するときは、選択肢を指定表示している間に遊技者は演出ボタン51を少なくとも1回押圧操作すれば当該選択肢を選択できるようになっているので、第1選択画像表示と第2選択画像(未選択第2選択画像)表示とで選択肢を選択するための演出ボタン51の操作態様が異なり、その結果、遊技の興趣が向上する。
さらに、遊技者は、たとえ第1選択画像表示で選択肢を選択できなくても、第2選択画像(未選択第2選択画像)表示で選択肢を選択できる確率が高いので、過度に落胆することがなく、これにより遊技の興趣が損なわれることはない。
また、遊技者に演出ボタン51を所定回数操作(5回押圧操作)させることで、選択肢を選択させるようにすると、遊技者は演出ボタン51を素早く連打することになり、さらに遊技性が向上する。また、遊技者が意に反して演出ボタン51を押し間違えたときでも、その過誤による演出ボタン51の操作によって選択肢が選択されることを防止することもできる。
以上、本発明の実施形態に係わる遊技機1を図面に基づいて説明してきたが、具体的な構成は実施形態に示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加などがあっても本発明に含まれる。
例えば、上述した実施形態においては、遊技者に演出ボタン51を操作させるタイミングは、演出図柄表示装置6に演出図柄を変動表示させる過程で選択画像を表示して行うようにしたが、これは限定するものではなく、所定の入賞口に遊技球が入賞したときや、所定回数演出図柄、特別図柄、又は普通図柄が変動したとき等に、選択画像を表示して遊技者に演出ボタン51を操作させるようにしてもよい。
また、選択画像を表示して遊技者に演出ボタン51を操作させる際、遊技者に演出ボタン51の操作を促す文字も併せて表示するようにしたが、さらに、音声等の報知により遊技者に演出ボタン51の操作を促すようにしてもよいし、あるいは表示に代えて音声だけで行ってもよい。また、この場合、同時に演出ボタン51を点灯又は点滅させて、遊技者に演出ボタン51をアピールさせるようにしてもよいし、さらに、演出ボタン51を突出させたり、演出ボタン51の形状を変化させたりする演出を行うようにしてもよい。
また、第1選択画像及び未選択第2選択画像表示で遊技者が演出ボタン51を操作せずに選択肢を選択しなかった場合には、未選択第2選択画像にて表示された選択肢の中で信頼度の最も低い選択肢に対応する演出表示を実行するようにしたが、このような場合には、この信頼度の最も低い演出表示に替えて、主演出の表示時間を短くした(図16に示す主演出までの変動の表示時間または仮停止の表示時間を長くした)変動パターンによる演出表示を実行するようにしてもよいし、あるいは、未選択第2選択画像にて表示された選択肢に拘らず、全ての変動パターンの中で最も信頼度(大当り確率)の低い変動パターンによる演出表示を強制的に実行するようにしてもよい。
さらには、第1選択画像及び未選択第2選択画像表示で遊技者が演出ボタン51を操作せずに選択肢を選択しなかった場合に表示される演出表示は、演出図柄表示装置6の表示部30の色相差を小さく又は無くす処理を実行したり、明度を落とす処理を実行したり、彩度を落とす処理を実行したりして、演出画面の演出効果を低くする(見た目が悪いものとする)ようにしてもよい。このようにすれば、遊技者に対して演出ボタン51の操作をさらに強く促して遊技性を高めることができる。
また、選択肢に対応する演出表示の画像の中に、信頼度(大当り確率)の高低を示す各変動パターンに対応したキャラクタを表示するようにしたが、これは、キャラクタに替えて、若しくはキャラクタに加えて、信頼度の高低を示す他の図形を表示するようにしてもよい(例えば複数の星を表示し、表示された星の数により信頼度の高低を示すようにしてもよい。図13参照)。あるいは、選択画像の選択肢の中に予め信頼度(大当り確率)を示す画像(例えばキャラクタや星)を表示しておくようにしてもよい。
また、第1選択画像表示で選択肢を選択する場合、遊技者に演出ボタン51を所定回数操作(図示では5回押圧操作)させることで、選択肢を選択させるようにしたが、この演出ボタン51の所定回数の操作は、その都度ランダムに変更するようにしてもよく、その所定回数は、表示部30に表示したり、音声により報知したりするようにすればよい。また、遊技者が演出ボタン51を所定回数操作できなかった場合には、最も操作された回数の多い選択肢を、遊技者が選択した選択肢として決定するようにしてもよく、さらに、この場合、最も操作された回数の多い選択肢が複数存在したときには、該複数の選択肢の中で最も信頼度の高い選択肢を、遊技者が選択した選択肢として決定するようにしてもよい。
また、演出ボタン51の操作有効時間は、第1選択画像が表示されてから第2選択画像(未選択第2選択画像)の表示が終了するまで(第2選択画像(未選択第2選択画像)にて選択肢が選択されるまで、または、第2選択画像(未選択第2選択画像)にて選択された選択肢の演出表示が表示されるまで)としたが、これは、第1選択画像表示にて実際に選択肢が指定されている第1選択画像指定時間T1と、第2選択画像(未選択第2選択画像)表示にて実際に選択肢が指定されている第2選択画像指定時間T2(未選択第2選択画像指定時間T3)の合計を演出ボタン51の操作有効時間とするようにしてもよい。
また、第1選択画像表示で選択肢が選択された場合には、該第1選択画像表示の終了を待つことなく、直ちに第2選択画像を表示するようにしてもよい。あるいは、図21に示すように、第1選択画像表示で選択肢が選択された場合には、該第1選択画像表示の終了を待つことなく、直ちに選択された選択肢に対応する演出表示を実行するようにしてもよく、この場合には、第2選択画像表示は、この選択された選択肢に対応する演出表示が終了してから表示するようにすればよい。
ここで、第1選択画像表示で選択された選択肢に対応する演出表示は、予め設定されている変動パターンの全てを実行するのではなく、例えば上記図16に示した主演出までの変動や主演出まで、つまり変動パターンの途中までを実行するようにすればよい。なお、図21は、他の実施形態に係る選択画像表示処理のタイムチャートであって、上述した実施形態の図14に示す選択画像表示処理に対応している。
このようにすれば、第1選択画像表示にて選択した選択肢に対応する演出表示を見ることが可能となり、遊技者は、この演出表示の内容を吟味した上で、第2選択画像において表示される複数の選択肢の中から所望の選択肢を選ぶことが可能となる。つまり、第1選択画像表示にて選択した選択肢に対応する演出表示が、第2選択画像表示で選択肢を選択するときの参考となり、もし、この演出表示の内容が信頼度の低いものであれば、遊技者は、次の第2選択画像表示で選択肢を選び直すといったこともでき、逆に、この演出表示の内容が信頼度の高いものであれば、遊技者は、次の第2選択画像表示で同じ選択肢を選択すればよい(もしくは第2選択画像表示で選択肢を選択しなければよい)。その結果、遊技者の所望する選択肢を選択できる可能性が高くなり、遊技の趣向性が向上する。
また、指定時間が経過する前に、遊技者が演出ボタン51を操作したことにより余り時間が生じた場合には、この余り時間の間、各選択肢に対応して予め設定される演出表示としての変動パターンの一部として、予備画像を表示するようにしてもよい。この予備画像としては、各選択肢が選択されたときに出現するキャラクタを使用した演出表示等が挙げられる。このようにすれば、余り時間が生じた場合であっても、演出表示としての変動パターンの表示時間を余り時間分延長する必要がなくなり、その結果、変動パターンによる演出表示の設計を容易にしつつ、遊技者が演出ボタン51を操作したとき該演出表示を直ちに実行することが容易にできる。
また、選択画像で選択肢を選択する場合、選択画像表示は、指定時間毎にカーソルを自動で移動させて選択肢を指定するようにしたが、新たに打球供給皿12等に遊技者が操作する十字スイッチ等を設け、該十字スイッチにより遊技者自身がカーソルを所望する選択肢に移動させて、選択肢を選択するようにしてもよい。
また、選択画像で選択肢を選択する場合、選択画像表示は、図15に示すように矩形に表示した選択肢をカーソルで囲むように指定したが、これは、図22に示すように、円を3等分した扇形の選択肢(A、B、Cリーチ)を明度(図22ではハッチングで表示)を変えて指定するようにしてもよい。なお、図22は、他の実施形態に係る演出図柄表示装置6の表示部30にて表示される選択画像表示の表示態様を示す説明図であり、(F’)(G’)(H’)(I’)は、上述した実施形態の図15(F)(G)(H)(I)に示す第2選択画像表示に対応している。
さらには、この図22に示す選択画像表示を第1選択画像表示に使用し、円状に配置された選択肢を周方向に沿って順に高速指定するようにしてもよい。このようにすると、第1選択画像表示にて選択肢を選択するのに所謂目押しが必要となり、従って遊技者は、第1選択画像表示による1度目の選択肢の選択で大体の位置で目押しを行い、次の第2選択画像表示による2度目の選択肢の選択で確実に所望の選択肢を選択するというゲーム手法を堪能することができ、その結果、遊技性が向上する。
また、第2選択画像は、第1選択画像にて選択された選択肢を指定表示する場合、他の選択肢の指定表示時間よりも長くするようにしてもよい。このようにすれば、遊技者は、第1選択画像にて選択した選択肢を第2選択画像にて確認することができる。
また、第2選択画像は、表示する選択肢を第1選択画像にて表示された選択肢と同一にしてもよく、この場合には、第2選択画像の表示時間(選択肢の指定時間)を第1選択画像よりも長くするようにすればよい。このようにすれば、第2選択画像は、実質的に第1選択画像における遊技者の選択肢の選択を容易にしただけの構成となるので、遊技者は、このように構成された第2選択画像にて、確実に所望する選択肢を選択することができる。
あるいは、第1選択画像表示にて遊技者が選択肢を選択しなかったときに、第2選択画像の表示する選択肢を、第1選択画像にて表示された選択肢と同一または少なくとも第1選択画像にて表示された選択肢を含むようにしてもよい。そして、この場合、第2選択画像表示の選択肢を表す文字等を強調(色や大きさ、形等を目立たせる)したり、選択肢を指定するカーソルを点滅表示したり、表示画面において色相差を大きくしたり、明度を上げたり、彩度を上げたりする処理を実行するようにするとよい。このようにすれば、第1選択画像表示にて選択肢を選択しなかった遊技者であっても、第2選択画像表示にて選択肢を選択する意欲が向上し、遊技性を高めることができる。
また、第2選択画像にて表示する選択肢は、第1選択画像にて選択された選択肢を除き、第1選択画像にて表示された選択肢とは異なる選択肢を表示するようにしてもよい。つまり、第2選択画像にて表示する選択肢は、第1選択画像にて選択された選択肢と、それ以外は第1選択画像にて表示されていなかった選択肢を表示する。このようにすれば、遊技者は、第2選択画像にて、第1選択画像で選択した選択肢よりも自身が意図する選択肢を発見して選び直すことができる。
また、第1選択画像及び第2選択画像は、1つの表示画面に同時に複数の選択肢を表示するものとして説明したが、これは、限定することなく、例えば、1つの表示画面には1つの選択肢のみを表示するようにし、次の選択肢を表示するときは、該表示画面を順次切り替えて表示するようなものでもよい。
また、ステップS36、58、88にて選択肢の指定順を設定する場合、乱数等を用いた抽選によりその都度ランダムに行うようにしたが、これは、予めプログラムにより指定順が決定されているものであってもよい。
また、ステップS36、58、88にて選択肢の指定順を設定する場合、表示される全て選択肢が1回指定されるまでは、同じ選択肢を2回以上指定しない形態で説明したが、これは、表示される全て選択肢が1回指定されるまでに、同じ選択肢を2回以上指定するようにしてもよい。
そして、この場合、例えばステップS36にて第1選択画像表示の指定順が、Aリーチ→Dリーチ→Dリーチ→Cリーチ→Bリーチという順に指定され、且つ遊技者が後から指定されたDリーチを選択したときは、第2選択画像表示ではステップS54にて、Aリーチ、Dリーチ、Cリーチが表示されるようになっている。ここで、第1選択画像表示にて選択された選択肢の1つ前に指定された選択肢はDリーチであるが、Dリーチは選択された選択肢であるので、このような場合には、さらに1つ前のAリーチ(Dリーチ以外)が第2選択画像表示で表示される。このような構成は、選択された選択肢の1つ後に指定された選択肢を表示する場合にも同様であり、さらに、上記した選択肢の指定順の設定がその都度ランダムに行う場合や、予めプログラムにより行う場合の何れであってもよい。
また、遊技機1は、上述した実施形態ではパチンコ機で説明したが、これは限定するものではなく、例えばスロットマシンやアレパチ、雀球等の遊技機に本発明を適用するようにしてもよい。
次に特許請求の範囲の構成と、本発明の実施形態との主な対応を説明する。
遊技球検出手段は、始動入賞検出センサ116に相当し、主制御手段は、主制御回路44に相当し、表示制御手段は、表示制御回路111に相当し、大当り遊技発生手段は、遊技機制御装置100に相当し、遊技機は、遊技機1に相当し、操作手段は、演出ボタン51に相当し、選択肢は、A、B、C、Dリーチに相当し、第1画像は、第1選択画像に相当し、第1画像表示手段は、演出図柄表示装置6の表示部30、選択画像表示処理のステップS30〜S44の処理に相当し、第2画像は、第2選択画像、未選択第2選択画像に相当し、第2画像表示手段は、演出図柄表示装置6の表示部30、選択画像表示処理のステップS50〜S62、S80〜S92の処理に相当し、変動表示は、図13に示す変動パターンB1、B2、C1、C2、D1、D2、E1、E2、F1、F2に相当する。