JP6307802B2 - 培養容器 - Google Patents

培養容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6307802B2
JP6307802B2 JP2013141273A JP2013141273A JP6307802B2 JP 6307802 B2 JP6307802 B2 JP 6307802B2 JP 2013141273 A JP2013141273 A JP 2013141273A JP 2013141273 A JP2013141273 A JP 2013141273A JP 6307802 B2 JP6307802 B2 JP 6307802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
culture
culture vessel
sampling
pipette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013141273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012827A (ja
Inventor
隼志 山村
隼志 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2013141273A priority Critical patent/JP6307802B2/ja
Publication of JP2015012827A publication Critical patent/JP2015012827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307802B2 publication Critical patent/JP6307802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

細胞等を培養する培養容器に関する。
従来、細胞等の培養装置では、培養容器として、市販のシャーレまたは専用のシャーレが使用されている。市販のシャーレを使用する場合は、培養装置のロボットアームでシャーレの蓋を開閉させることで、培地(培養液)や細胞等の供給および採取(以下、「培養操作」と称する)が行われる。専用のシャーレを使用する場合は、シャーレに送液用のチューブが接続され、ポンプにより培養操作が行われている(例えば、特許文献1)。また、専用のシャーレが多段化可能なことも開示されている(例えば、特許文献2)。
特開2007−295827号公報 特開2010−142143号公報
しかしながら、市販のシャーレを使用する場合、培養操作を行う際にシャーレの蓋全体を開閉しなければならないので、開閉に費やすエネルギーが大きく、自動化にあたり、大がかりかつ複雑な装置が必要となる。また、蓋全体を開閉すると開口部分が大きくなり、収容物が汚染される可能性が高まる。専用のシャーレを使用する場合、シャーレにコネクタやチューブを取り付けるため、シャーレを交換する度にチューブの接続作業が発生し、シャーレの取扱いが煩雑となっていた。
そこで本発明は、このような課題に鑑み、収容物の汚染の可能性が低減され、取扱いが容易である培養容器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の培養容器は、上部が開口された筒状の培養部と、培養部の外周から水平方向に突出して設けられ、培養部と連通した採取部と、採取部の上部を覆い、採取部に開閉自在に連結された蓋である可動蓋と、を備え、培養部の上部には嵌合キーもしくは嵌合キーと嵌合する嵌合溝のいずれか一方が設けられ、培養部の底面には嵌合キーもしくは嵌合溝の他方が、周方向における嵌合キーもしくは嵌合溝の一方の位置から30度ずれた位置に設けられ、可動蓋は、採取部の上部を覆う蓋部と、蓋部から採取部外方に延在する蓋可動用治具と、採取部に対し、蓋部を開閉自在に連結させるヒンジ部と、を備え、蓋部は、蓋可動用治具が押圧されることで、ヒンジ部を中心に回転して開閉されることを特徴とする。
また、培養部は、周方向における採取部の位相を30度ずつずらして、他の複数の培養容器と重ね得る構造であるとしてもよい。
本発明によれば、収容物の汚染の可能性が低減され、取扱いが容易である。
本実施形態にかかる培養容器を説明するための説明図である。 ロボットアームの初期位置における、ロボットアームおよび培養容器の鉛直断面図である。 ロボットアームによって培養液を培養容器へ供給する際の、ロボットアームおよび可動蓋の挙動を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態にかかる培養容器100を説明するための説明図であり、図1(a)は培養容器100の斜視図、図1(b)は多段化した培養容器100の斜視図、図1(c)は多段化した培養容器100の上面図である。なお、本実施形態の図1では、垂直に交わるX軸(水平方向)、Y軸(水平方向)、Z軸(鉛直方向)を図示の通り定義している。
図1(a)に示すように、培養容器100は、培養部110と、採取部120とを備えている。培養部110は、上部が開口した円筒形の皿部110aと、皿部110aの上部を覆う円形の固定蓋110bとを含んで構成される。固定蓋110bは皿部110aの側壁上方に設けられている。固定蓋110bの開口による収容物の汚染を防ぐため、本実施形態において、固定蓋110bは皿部110aに開閉不能に一体形成されている。皿部110aの側壁は一部が開口しており、この開口を介して、培養部110の内部空間と、後述する採取部120の内部空間とが連通している。培養部110には、採取部120を通じて、培地(培養液)や細胞等が収容される。
採取部120は、箱型の箱部122と、開口した箱部122の上部(上部開口)を覆う略方形の可動蓋124とを含んで構成される。箱部122は4個の側面のうち3面に側壁が設けられ、1面が開口している(側部開口)。箱部122の側部開口と培養部110の側壁の開口とは一致し、箱部122は培養部110の側壁から水平方向に突出して培養部110に設けられている。
箱部122の上部開口の面積は、培養部110の上部(固定蓋110b)の面積より小さいとよい。例えば、箱部122の上部開口の奥行(X軸方向の長さ)および箱部122の上部開口の幅(Y軸方向の長さ)は、10mm〜20mmであることが好ましい。これにより、市販のシャーレと比較して開口部分を小さくすることができる。したがって、本実施形態の培養容器100では、市販のシャーレと比較して、収容物の汚染の可能性を低減することができる。
また、図1(a)に示すように、箱部122の底面122aと培養部110の底面110cとの間には段差があり、箱部122の底面122aは、培養部110の底面110cよりも鉛直方向上方に位置している。このため、採取部120の上部から埃等の流動不能な汚染物質が混入した場合は、摩擦により汚染物質を採取部120に留め、培養部110への混入を防ぐことができ、収容物の汚染の可能性を低減することができる。
さらに、箱部122の底面122aは培養部110に近づくに連れ鉛直方向下方に位置するように傾斜が設けられている。このため、流動体である培養液を注入する際、培養液の自重により培養液を培養部110へ流入させることができる。
可動蓋124は、蓋部124aと、蓋可動用治具124bと、ヒンジ部124cと、を含んで構成される。蓋部124aは、箱部122の上部を覆う蓋である。蓋可動用治具124bは、一端が蓋部124aおよびヒンジ部124cと連結し、蓋可動用治具124bの他端は、一端に対して培養部110の外方かつ鉛直上方に延在した棒状部材である。また、蓋可動用治具124bの他端側は、一端側よりも幅(Y軸方向の長さ)が広く設けられている。このことから、後述する蓋可動用棒220a(図2参照)が接触できる範囲が広くなり、蓋可動用棒220aが蓋可動用治具124bを押圧しやすくなる。ヒンジ部124cは、箱部122の側部開口と対向した側の側壁の上部で、蓋部124aおよび蓋可動用治具124bと箱部122とを連結する。ヒンジ部124cには、可動蓋124を箱部122に付勢する、トーションばね等の弾性体が設けられており、外力が作用していない間、ばねの力により蓋部124aを確実に閉じることができる。以上の構成により、蓋部124aは、蓋可動用治具124bによって押圧されることで、ヒンジ部124cを中心に回転し、開閉されることとなる。
上記のように、培養容器100は、培養部110の外周から水平方向に採取部120が突出して設けられている。このため、図1(b)、図1(c)に示すように、培養容器100を培養部110の周方向に互いに位相をずらして重ねることで、培養容器100を多段化させた状態で培地(培養液)や細胞等の供給および採取(培養操作)を行うことが可能となる。なお、図1(b)、図1(c)では、理解を容易にするため、蓋可動用治具124bを省略している。図1(c)に示すように、採取部120は、多段化した培養容器100の側面部分にらせん状に配置され、他の採取部120の可動蓋124の可動範囲に干渉されることがない。本実施形態では、30度ずつ位相をずらし、培養容器100を12段重ねている。培養装置200(図2参照)によって培養容器100を多段化させる方法は後述する。
培養容器100での培養操作は、培養装置200のロボットアーム220によって行われる。まず、培養装置200のロボットアーム220および載置台210について説明する。
図2は、ロボットアーム220の初期位置における、ロボットアーム220および培養容器100の鉛直断面図である。なお、本実施形態の図2では、垂直に交わるX軸(水平方向)、Y軸(水平方向)、Z軸(鉛直方向)を図示の通り定義している。
図2に示すように、培養装置200は載置台210とロボットアーム220とを含んで構成される。載置台210には培養容器100が載置される。載置台210を、水平面上で回転させることで、載置台210上に載置された培養容器100を回転させたり、載置台210を傾けることで、載置台210上に載置された培養容器100を傾けたりすることができる。ロボットアーム220には、X軸方向に2個の孔が設けられ、孔には蓋可動用棒220aとピペット部220cが、その孔を移動可能に設けられている。蓋可動用棒220aは、ピペット部220cよりもX軸正方向側の孔に設けられる。
載置台210上の培養容器100は、蓋可動用棒220aの鉛直方向下方に採取部120の蓋可動用治具124bが位置するように載置され、また、ピペット部220cの鉛直方向下方に採取部120の可動蓋124が位置するように載置される。
蓋可動用棒220aは、棒状部材であり、一端がロボットアーム220に摺動可能に支持され、鉛直方向下方に延在している。また、蓋可動用棒220aの他端側には蓋可動用治具124bと接触する、球形の接触部220bが設けられている。かかる蓋可動用棒220aを孔内で摺動させることで、接触部220bを鉛直方向に移動させることができる。
ピペット部220cは、一端がロボットアーム220に摺動可能に支持され、他端にピペットチップ220dが装着される。ピペットチップ220dは、市販の使い捨てピペットチップおよびマイクロピペットチップであり、2つの開口のうち、大きい方の開口が装着口、小さい方の開口が吸引口である。ピペット部220cは指定された量の液体を吸引および放出できる吸引放出機構を有し、ピペットチップ220dの装着口がピペット部220cに固定され、吸引口から培養液が吸引されたり、放出されたりする。ピペット部220cを孔内で摺動させることで、ピペット部220cに装着されたピペットチップ220dを鉛直方向に移動させることができる。
以上のように、培養容器100には、従来の専用チューブに代わり、市販の使い捨てピペットチップおよびマイクロピペットチップを使用できるため、コストを削減することができる。さらに、従来の専用チューブでは内部に高価な培養液等を残留させる場合があったが、ピペットチップ220dを使用することで、培養液等の残留がなくなる。したがって、培養液等の不必要な損失を低減することができ、さらにコストを削減することができる。
容量が異なり、高さ(装着口から吸引口までの長さ)が異なるピペットチップを使用する場合は、ロボットアーム220にピペット部220cを複数設ける。具体的には、複数のピペット部220cは、ロボットアーム220において、培養容器100の可動蓋124の鉛直方向上方の領域に設けられる。図2で装着したピペットチップ220dより、高さが大きいピペットチップを使用する場合は、ピペット部220cを図2のピペット部220cよりも鉛直方向上方に設け、大きいピペットチップの吸引口のZ軸方向の位置を、図2のピペットチップ220dの吸引口のZ軸方向の位置と等しくする。高さが小さいピペットチップを使用する場合は、ピペット部220cを摺動させることで小さいピペットチップの吸引口のZ軸方向の位置を図2のピペットチップ220dの吸引口のZ軸方向の位置と等しくする。
図3は、ロボットアーム220によって培養液を培養容器100へ供給する際の、ロボットアーム220および可動蓋124の挙動を説明するための説明図であり、図3(a)〜(c)は、蓋可動用棒220aの接触位置、動作状態、動作終了位置における、ロボットアーム220および培養容器100の鉛直断面図を示している。本実施形態の図3では、垂直に交わるX軸(水平方向)、Y軸(水平方向)、Z軸(鉛直方向)を図示の通り定義している。
図3(a)に示すように、蓋可動用棒220aの接触位置において、ロボットアーム220の蓋可動用棒220aは鉛直方向下方に移動し、接触部220bが蓋可動用治具124bに接する。このとき、ピペットチップ220dは、予め定められた量の培養液を吸引した状態で、可動蓋124の蓋部124aの鉛直方向上方に位置している。
続いて、図3(b)に示すように、蓋可動用棒220aの動作状態となると、ロボットアーム220の蓋可動用棒220aは、さらに鉛直方向下方に移動する。その結果、蓋可動用治具124bは、接触部220bにより押圧され、ヒンジ部124cを回転軸として可動蓋124が回転する。蓋可動用治具124bの一端は、蓋部124aおよびヒンジ部124cに固定されている。このため、蓋可動用治具124bと蓋部124aとにより形成される角度は一定のまま、一体的に回転することとなる。このとき、蓋部124aの自由端側(ヒンジ部124cに連結された部分と対向する側)がヒンジ部124cを中心に弧を描きながら鉛直方向上方に移動することで、蓋部124aが開く。また、ピペットチップ220dは、接触位置(図3(a))と同様に、培養液を吸引した状態で、蓋部124aの鉛直方向上方に位置している。
そして、図3(c)に示すように、蓋可動用棒220aの動作終了位置となると、蓋可動用治具124bは、動作状態(図3(b))よりもさらに接触部220bによって押圧され、可動蓋124は、ヒンジ部124cを回転軸としてさらに回転し、蓋部124aの自由端側はさらに移動して採取部120の開口部分の鉛直方向の見通し面積が大きくなる。また、蓋可動用棒220aの動作終了位置において、ピペット部220cが鉛直方向下方に移動し、ピペットチップ220dの吸引口側が採取部120内の空間に位置する。そして、ピペットチップ220d内に収容された培養液を採取部120へ注入する。
採取部120の底面122aは、培養部110の底面110cより鉛直方向上方に位置し、培養部110の底面110cに向かって傾斜が設けられている。このため、載置台210を傾ける等の操作をせずに、培養液の自重により培養液を培養部110へ流入させることができる。
採取部120にピペットチップ220d内に収容された培養液が注入された後、ピペット部220cは鉛直方向上方へ移動する。続いて蓋可動用棒220aが鉛直方向上方へ移動し、蓋可動用棒220aによる蓋可動用治具124bへの圧力がなくなることで、蓋部124aは、ヒンジ部124cに設けられたばねの力によって、ヒンジ部124cを回転軸として回転して閉じる(接触位置に戻る)。
また、培養容器100で培養した培養液を採取部120から採取する際は、載置台210を傾けることで、培養液を採取部120に移動させ、上記のようにロボットアーム220で可動蓋124の蓋部124aを開ける。
また、上述したように、本実施形態の培養容器100は多段化することができる。多段化は、培養容器100の移動用のロボットアーム(以下、「移動アーム」と称する)によって自動的に行ってもよいし、手動で行ってもよい。培養容器100を自動的に多段化させる際は、例えば、培養装置200に設けられた移動アームが、培養容器100を、鉛直軸を中心に30度ずつ回転させ、回転した培養容器100を載置台210の上に載置させ、多段化させる。または、載置台210を30度ずつ回転させ、移動アームあるいは人の手によって培養容器100を載置台210の上に載置させ、多段化させる。なお、載置台210は1個であり、培養容器100は、まず、載置台210の上に載置され、次に、他の培養容器100が、載置台210の上に載置された培養容器100の上に重ねられる。ここで、位相のずれ(ここでは30度)を正確に維持するため、培養容器100同士が30度ずれた状態で嵌合する嵌合キーおよび嵌合溝をそれぞれ設けてもよい。
以上説明したように、多段化した培養容器100の採取部120では、互いに干渉せずに可動蓋124の蓋部124aを開閉することができるため、培養容器100を多段化した状態で複数の培養容器100を一度に操作でき、シャーレを1枚ずつ操作していた従来の作業時間と比較して、作業時間を短くすることが可能となる。
また、培養容器100にコネクタやチューブを接続させる必要もないので、培養容器100の取り扱いが容易となると同時に、培養装置200内の省スペース化を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上述した本実施形態においては、ヒンジ部124cには、蓋部124aを箱部122に付勢する、トーションばね等の弾性体が設けられ、外力が作用していない間、蓋部124aを確実に閉じる構成としているが、ばね等を設けず、蓋部124aが自重により可動開始位置に戻る構成としてもよい。
また、上述した本実施形態においては、採取部120における箱部122の底面122aに傾斜が設けられているが、傾斜を設けず、培養部110の底面110cに水平な底面122aとしてもよい。
また、上述した本実施形態においては、複数のピペット部220cを設ける場合、ロボットアーム220に複数のピペット部220cを設ける構成としているが、複数のピペット部220cが円周上に配置された回転装置をロボットアーム220に設け、回転装置を回転させることで、ピペット部220cを可動蓋124の蓋部124aの鉛直方向上方に位置させるとしてもよい。
本発明は、細胞等を培養する培養容器に利用することができる。
100 培養容器
110 培養部
110a 皿部
110b 固定蓋
110c 底面
120 採取部
122 箱部
122a 底面
124 可動蓋
124a 蓋部
124b 蓋可動用治具
124c ヒンジ部

Claims (2)

  1. 上部が開口された筒状の培養部と、
    前記培養部の外周から水平方向に突出して設けられ、該培養部と連通した採取部と、
    前記採取部の上部を覆い、該採取部に開閉自在に連結された蓋である可動蓋と
    備え、
    前記培養部の上部には嵌合キーもしくは該嵌合キーと嵌合する嵌合溝のいずれか一方が設けられ、該培養部の底面には該嵌合キーもしくは該嵌合溝の他方が、周方向における該嵌合キーもしくは該嵌合溝の一方の位置から30度ずれた位置に設けられ、
    前記可動蓋は、
    前記採取部の上部を覆う蓋部と、
    前記蓋部から前記採取部外方に延在する蓋可動用治具と、
    前記採取部に対し、前記蓋部を開閉自在に連結させるヒンジ部と、
    を備え、
    前記蓋部は、前記蓋可動用治具が押圧されることで、前記ヒンジ部を中心に回転して開閉されることを特徴とする培養容器。
  2. 前記培養部は、周方向における前記採取部の位相を30度ずつずらして、他の複数の培養容器と重ね得る構造であることを特徴とする請求項1に記載の培養容器。
JP2013141273A 2013-07-05 2013-07-05 培養容器 Expired - Fee Related JP6307802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141273A JP6307802B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 培養容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141273A JP6307802B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 培養容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012827A JP2015012827A (ja) 2015-01-22
JP6307802B2 true JP6307802B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52435154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141273A Expired - Fee Related JP6307802B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 培養容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6307802B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9790465B2 (en) 2013-04-30 2017-10-17 Corning Incorporated Spheroid cell culture well article and methods thereof
EP3212760A1 (en) 2014-10-29 2017-09-06 Corning Incorporated Perfusion bioreactor platform
EP3212759A1 (en) 2014-10-29 2017-09-06 Corning Incorporated Cell culture insert
US11345880B2 (en) 2017-07-14 2022-05-31 Corning Incorporated 3D cell culture vessels for manual or automatic media exchange
EP3652292A1 (en) 2017-07-14 2020-05-20 Corning Incorporated Cell culture vessel for 3d culture and methods of culturing 3d cells
US11857970B2 (en) 2017-07-14 2024-01-02 Corning Incorporated Cell culture vessel
WO2019014636A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Corning Incorporated CONTAINER FOR CELL CULTURE
PL3649229T3 (pl) 2018-07-13 2021-12-06 Corning Incorporated Naczynia do hodowli komórkowych ze stabilizującymi urządzeniami
JP7171695B2 (ja) 2018-07-13 2022-11-15 コーニング インコーポレイテッド 液体培地送達面を含む側壁を有するマイクロキャビティ皿
EP3649227A1 (en) 2018-07-13 2020-05-13 Corning Incorporated Fluidic devices including microplates with interconnected wells
CN109187102B (zh) * 2018-09-30 2024-06-21 广州地理研究所 一种无人机载空气孢粉采样装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582759B2 (ja) * 2003-08-12 2010-11-17 シスメックス株式会社 自動蓄尿検査装置
EP2304019B1 (en) * 2008-07-16 2019-04-10 EMD Millipore Corporation A multitier cell culture system
JP2010142143A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 細胞培養容器及び細胞培養装置
JP2012029691A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 容器の蓋部材、当該蓋部材を備えた容器および容器セット
JP5895465B2 (ja) * 2011-11-17 2016-03-30 大日本印刷株式会社 細胞培養容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015012827A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307802B2 (ja) 培養容器
JP5648765B2 (ja) 培養液交換機能を備えた細胞培養装置
CN104647391B (zh) 机器人手和机器人
US20170166387A1 (en) Test-strip storage vial
JP2009291869A (ja) ロボット、ロボットハンドおよびアタッチメント
EP3576877B1 (en) Closure for an electrochemical vessel, electrochemical vessel and laboratory device
CN108722517A (zh) 一种便携式移液枪枪头快速装盒器
CN216171854U (zh) 一种容量瓶用摇匀装置
JP4424262B2 (ja) 液状物質供給装置
JP2017049034A (ja) 試験容器のキャップ開閉補助装置
CN212549614U (zh) 一种加样枪及加样设备
CN213544159U (zh) 一种大气污染治理用污染物采样装置
KR100614809B1 (ko) 액상세포 보존 및 검사를 위한 용기
CN209889367U (zh) 一种储物装置
CN206285958U (zh) 一种新型试管支架
JP2016131520A (ja) ウェルプレートの移動装置
CN211383513U (zh) 一种源匣支撑装置及源匣操纵系统
JP2016065885A (ja) 容器保持機構及びこれを備えた分析装置
CN214649351U (zh) 一种用于移液枪枪头快速装盒的装置
EP3312872B1 (en) Content moving device
CN207839020U (zh) 一种溶剂瓶
CN212758713U (zh) 一种实验室用试剂检测装置
CN218752421U (zh) 液基细胞保存瓶
CN214825104U (zh) 一种移液吸头盒
CN219709474U (zh) 一种核酸检测提取的取样机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6307802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees