JP6306720B2 - フラーレン誘導体及びフラーレン誘導体を含む有機電子素子 - Google Patents

フラーレン誘導体及びフラーレン誘導体を含む有機電子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6306720B2
JP6306720B2 JP2016545353A JP2016545353A JP6306720B2 JP 6306720 B2 JP6306720 B2 JP 6306720B2 JP 2016545353 A JP2016545353 A JP 2016545353A JP 2016545353 A JP2016545353 A JP 2016545353A JP 6306720 B2 JP6306720 B2 JP 6306720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
electrode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507910A (ja
Inventor
ジェスーン・ペ
ジェチョル・イ
ジヨン・イ
ドゥファン・チェ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/000202 external-priority patent/WO2015105354A1/ko
Publication of JP2017507910A publication Critical patent/JP2017507910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306720B2 publication Critical patent/JP6306720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/65Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/38Alcohols containing six-membered aromatic rings and other rings and having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/164Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings
    • C07C43/168Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/84Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/04Monocyclic monocarboxylic acids
    • C07C63/06Benzoic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/33Polycyclic acids
    • C07C63/337Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems
    • C07C63/34Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems containing two condensed rings
    • C07C63/36Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems containing two condensed rings containing one carboxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/33Polycyclic acids
    • C07C63/337Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems
    • C07C63/42Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems containing three or more condensed rings
    • C07C63/44Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems containing three or more condensed rings containing one carboxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/14Acetic acid esters of monohydroxylic compounds
    • C07C69/145Acetic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols
    • C07C69/157Acetic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/42Glutaric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • C07C69/618Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety having unsaturation outside the six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/50Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2604/00Fullerenes, e.g. C60 buckminsterfullerene or C70
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • Y10S977/737Carbon buckyball having a modified surface
    • Y10S977/738Modified with biological, organic, or hydrocarbon material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/847Surface modifications, e.g. functionalization, coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本明細書は、2014年1月8日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0002248号の出願日の利益を主張し、2014年8月14日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2014−0106083号の出願日の利益を主張し、その内容はいずれも本明細書に含まれる。
本明細書は、フラーレン誘導体及びこれを含む有機電子素子に関する。
有機電子素子とは、正孔及び/又は電子を用いた電極と有機物の間での電荷交流を必要とする素子を意味する。有機電子素子は、動作原理によって、下記のように二つに大別される。第一は、外部の光源から素子に流入された光子によって有機物層でエキシトン(exiton)が形成され、このエキシトンが電子と正孔とに分離され、この電子と正孔がそれぞれ異なる電極に伝達されて電流源(電圧源)として使用される形態の電気素子である。第二は、2つ以上の電極に電圧又は電流を加えて、電極と界面をなす有機物半導体に正孔及び/又は電子を注入し、注入された電子と正孔によって動作する形態の電子素子である。
有機電子素子の例としては、有機発光素子、有機太陽電池、有機トランジスタなどがあり、これらはいずれも素子の駆動のために正孔の注入又は輸送物質、電子の注入又は輸送物質、又は発光物質を必要とする。以下では、主に有機太陽電池について具体的に説明するが、上記有機電子素子においては、正孔の注入又は輸送物質、電子の注入又は輸送物質、又は発光物質が類似する原理で作用する。
有機太陽電池の可能性が初めて提示されたのは1970年代であるが、非常に低い効率のため、実用性がなかった。
しかしながら、1986年イーストマン・コダック(Eastman Kodak)のタン(C.W.Tang)氏が銅フタロシアニン(copper phthalocyanine, CuPc)とペリレンテトラカルボン酸(perylene tetracarboxylic acid)誘導体を用いた二重層構造で多様な太陽電池としての実用化の可能性を示してから、有機太陽電池への関心と研究が急速に増加して多くの発展をもたらした。
その後、1995年にはユ(Yu)氏などによってバルクヘテロ接合(BHJ)の概念が導入され、PCBMのように溶解度が向上したフラーレン(fullerene)誘導体がn型半導体物質として開発され、有機太陽電池の効率の面で画期的な発展があった。
しかしながら、出発物質であるフラーレンが高価で合成が難しく、溶解度が良くないというなどの問題点が、依然として電子受容体物質の開発に大きなハードルとなっている。既存の物質を代替するために低いバンドギャップ(bandgap)を有する電子供与体(e-donor)物質と電荷移動度の良い新しい電子受容体(e-acceptor)物質の開発が持続的に研究されている。
Two-layer organic photovoltaic cell (C.W.Tang, Appl. Phys. Lett., 48, 183.(1996)) Efficiencies via Network of Internal Donor-Acceptor Heterojunctions(G. Yu, J. Gao, J. C. Hummelen, F. Wudl, A. J. Heeger, Science, 270, 1789. (1995))
本明細書の目的は、フラーレン誘導体を含む有機電子素子を提供することにある。
本明細書の一実施態様は、下記化学式1で表されるフラーレン誘導体を提供する。
上記化学式1において、
nは、1ないし5の整数であり、
nが2以上の場合、括弧内の構造は同一であるか異なっており、
Cnは、C60ないしC120のフラーレンであり、
R1ないしR6は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;ハロゲン基;ニトロ基;シアノ基;カルボン酸基;ヒドロキシ基;置換もしくは非置換のカルボニル基;スルホ基(−SOH);置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のエステル基;置換もしくは非置換のチオエステル基;置換もしくは非置換のアミド基;置換もしくは非置換のエーテル基;置換もしくは非置換のスルホン基(−SO−);置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環;又は置換もしくは非置換の複素環を形成し、
R1ないしR6のうち少なくとも一つは、
であり、
oは、1ないし3の整数であり、oが2以上の整数の場合、2以上のLは互いに同一であるか異なっており、
Lは、置換もしくは非置換のアルキレンであり、
Rは、水素;カルボン酸基;置換もしくは非置換のカルボニル基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のエステル基;置換もしくは非置換のチオエステル基;置換もしくは非置換のアミド基;置換もしくは非置換のスルホン基(−SO−);置換もしくは非置換のアリールアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書の一実施態様は、第1電極;上記第1電極と対向して備えられる第2電極;及び上記第1電極と上記第2電極との間に備えられる1層以上の有機物層を含む有機電子素子であって、
上記有機物層のうち1層以上は、上記フラーレン誘導体を含むものである有機電子素子を提供する。
本明細書の一実施態様に係るフラーレン誘導体を含む有機電子素子は、効率の上昇及び/又は安全性の上昇を示す。
本明細書の一実施態様に係るフラーレン誘導体は、有機太陽電池をはじめ有機電子素子において純粋に使用するか不純物を交ぜて使用可能であり、真空蒸着や溶液塗布法などで適用可能である。
本明細書の一実施態様に係るフラーレン誘導体を含む有機電子素子は、光効率に優れ、熱的安定性に優れ、寿命特性が向上する。
本明細書の一実施態様に係る有機太陽電池を示すものである。 化学式1−1のNMRグラフを示す図である。
以下、本明細書について、詳細に説明する。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表されるフラーレン誘導体を提供する。
本明細書の一実施態様に係るフラーレン誘導体は、
を少なくとも一つ以上含む。
この場合、Lの種類及びRの種類によって、電子供与体(donor)とのモホロジー(morphology)特性に変化を与えることができ、効率が上昇することができる。
本明細書の一実施態様に係るフラーレン誘導体は、L及びRの調節を通じて、有機溶媒における溶解度、すなわち可溶性が向上することができる。
例えば、Lがアルキレン基の場合、電子供与体の溶解度を高めるために導入したアルキル基と疎水性(hydrophobic)の性質で新しい結晶性フィルム構造を形成することができる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表されるフラーレン誘導体は、下記化学式2又は3で表される。
化学式2及び3において、
R、Cn、n、o、L及びR1ないしR6の定義は、上記化学式1で定義した通りである。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表されるフラーレン誘導体は、下記化学式2−1又は化学式3−1で表されるフラーレン誘導体を含む有機電子素子を提供する。
上記化学式2−1及び3−1において、
Cn、n、o、L及びR1ないしR6の定義は、上記化学式1で定義した通りであり、
R7及びR8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のエーテル基;置換もしくは非置換のスルホニル基;置換もしくは非置換のアリールアルキル基;置換もしくは非置換の環状ケトン;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基である。
上記置換基の例示は、下記に説明するが、これに限定されるものではない。
本明細書において「置換もしくは非置換の」という用語は、ハロゲン基;ニトロ基;シアノ基;カルボキシル基;ヒドロキシ基;カルボニル基;スルホ基;アルキル基;アリル基;アルコキシ基;シクロアルキル基;アルケニル基;エステル基;エーテル基;スルホン基;スルホキシ基;アリールアルキル基;アリール基;複素環基からなる群より選択された選択された1以上の置換基で置換もしくは非置換されるか、上記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換基で置換もしくは非置換されたことを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2つのフェニル基が連結された置換基と解釈されることができる。
上記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合された水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は互いに同一であるか異なっていてもよい。
本明細書において、ハロゲン基は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であってもよい。
本明細書において、カルボニル基は、
で表されることができる。
上記Zは、水素;炭素数1ないし20の置換もしくは非置換のアルキル基;炭素数3ないし60の置換もしくは非置換のシクロアルキル基;炭素数7ないし50の置換もしくは非置換のアリールアルキル基;炭素数6ないし60の置換もしくは非置換のアリール基;炭素数2ないし60の置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書において、上記アルキル基は直鎖又は分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1ないし40であることが好ましい。具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノナニル基、デカニル基、ウンデカニル基、ドデカニル基及びイコサニル基などがあるが、これに限定されず、これらは分枝鎖であってもよく、置換された形態も可能である。
本明細書において、シクロアルキル基は、特に限定されないが、炭素数3ないし60であることが好ましく、具体的にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ノルボルニル基、アダマンチル基などがあるが、これに限定されず、これらの置換された形態も可能である。
本明細書において、上記アルコキシ基は、 直鎖、分枝鎖または環状であってもよい。アルコキシ基の炭素数は、特に限定されないが、炭素数1ないし40であることが好ましい。具体的に、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、i−プロピルオキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、2−メチルヘプチルオキシ、2−プロピルブチルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、上記アリールアルキル基は、炭素数は特に限定されないが、本明細書の一実施態様において、アリールアルキル基の炭素数は7ないし50である。具体的に、アリール部分は炭素数6ないし49であり、アルキル部分は炭素数1ないし44である。具体的な例としては、フェニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルイソプロピル基、フェニルブチル基、フェニルイソブチル基、フェニルペンチル基、フェニルイソペンチル基、フェニルヘキシル基、フェニルイソヘキシル基、フェニルヘプチル基、フェニルオクチル基、フェニルノナニル基、フェニルデカニル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基、ナフチルイソプロピル基、ピレニルメチル基、ピレニルエチル基、ピレニルプロピル基、ピレニルイソプロピル基、ピロリルメチル基、ピロリルエチル基、アミノフェニルメチル基、ニトロフェニルメチル基、シアノフェニルメチル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基、チオフェニルメチル基、チオフェニルエチル基、チオフェニルプロピル基、チオフェニルイソプロピル基、チオフェニルブチル基などがあるが、これに限定されず、これらの置換された形態も可能である。
本明細書において、上記アルケニル基は、直鎖又は分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2ないし40であることが好ましい。具体的な例としては、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、チオエステル基の一般式は、
で表されることができる。上記Z1は、水素;炭素数1ないし60の置換もしくは非置換のアルキル基;炭素数3ないし60の置換もしくは非置換のシクロアルキル基;炭素数7ないし50の置換もしくは非置換のアリールアルキル基;炭素数6ないし60の置換もしくは非置換のアリール基;又はN、O及びS原子のうち1つ以上を含む炭素数2ないし60の置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書のアミド基の一般式は、
で表されることができる。
上記Z2は、水素;炭素数1ないし60の置換もしくは非置換のアルキル基;炭素数3ないし60の置換もしくは非置換のシクロアルキル基;炭素数7ないし50の置換もしくは非置換のアリールアルキル基;炭素数6ないし60の置換もしくは非置換のアリール基;又はN、O及びS原子のうち1つ以上を含む炭素数2ないし60の置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書において、アリール基は単環式であってもよく、炭素数は特に限定されないが、炭素数6ないし60であることが好ましい。アリール基の具体的な例としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などの単環式芳香族、及びナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、ピレニル基、ペリレニル基、テトラセニル基、クリセニル基、フルオレニル基、アセナフタセニル基、トリフェニレン基、フルオランテン(fluoranthene)基などの多環式芳香族などがあるが、これらにのみ限定されるものではなく、追加の置換基で置換されることができる。
本明細書において、複素環基は、炭素ではない原子、異種原子を1以上含むものであって、具体的に、上記異種原子は、O、N及びSなどからなる群より選択される原子を1以上含むことができる。複素環基の炭素数は特に限定されないが、炭素数2ないし60であることが好ましい。複素環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、トリアジン基、アクリジル基、ピリダジン基、キノリニル基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)及びジベンゾフラニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではなく、追加の置換基で置換されることができる。
本明細書において、エステル基の一般式は、
又は
で表されることができる。上記Z’は、水素;炭素数1ないし20の置換もしくは非置換のアルキル基;炭素数3ないし60の置換もしくは非置換のシクロアルキル基;炭素数7ないし50の置換もしくは非置換のアリールアルキル基;炭素数2ないし60のヘテロアリールアルキル基;炭素数1ないし40の置換もしくは非置換のカルボニル基;炭素数6ないし60の置換もしくは非置換のアリール基;又はN、O及びS原子のうち1つ以上を含む炭素数2ないし60の置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書において、
は、他の置換基又は結合部に結合される部位を意味する。
本明細書において隣接する基は、R1又はR2とR3;R3とR4;R4とR5又はR6;R1又はR2とR5又はR6のように、隣り合う炭素に置換された置換基を意味する。
本明細書において、隣接する基が互いに結合して、炭化水素環又は複素環を形成することは、隣接する置換基が結合を形成して、5員ないし7員の単環又は多環の炭化水素環又は5員ないし7員の単環又は多環の複素環基を形成することを意味する。
本明細書において、炭化水素環は、シクロアルキル基;シクロアルケニル基;芳香族環基;又は脂肪族環基をいずれも含み、単環又は多環であってもよく、これらが1又は2以上が結合して縮合された環をいずれも含む。
本明細書において形成された複素環は、上記炭化水素環のうち少なくとも一つの炭素原子が、N、O又はS原子で置換されたものを意味し、脂肪族環又は芳香族環であってもよく、単環又は多環であってもよい。
具体的に、本明細書においては、シクロプロパンの縮合環、シクロプロペンの縮合環、シクロブタンの縮合環、シクロブテンの縮合環、シクロペンタンの縮合環、シクロペンテンの縮合環、シクロペンタジエンの縮合環、シクロヘキサンの縮合環、シクロヘキセンの縮合環、シクロヘキサジエンの縮合環、ノルボルナンの縮合環、ビシクロ[2,2,2]オクテンの縮合環などがあるが、これに限定されない。
本明細書の一実施態様において、oは、1である。
また一つの実施態様において、上記Lは、置換もしくは非置換のアルキレン基である。
一つの実施態様において、上記Lは、アルキレン基である。
また一つの実施態様において、上記Lは、メチレン基である。
本明細書の一実施態様において、上記R1は、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記R2は、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記R3は、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記R4は、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記R5は、水素である。
また一つの実施態様において、上記R5は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
一つの実施態様において、上記R5は、メチル基である。
一つの実施態様において、上記R6は、水素である。
一つの実施態様において、上記R6は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
また一つの実施態様において、上記R6は、メチル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;又は置換もしくは非置換のカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、水素である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のオクチル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、オクチル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の環状ケトン及び N、O及びS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基からなる群より選択される置換基で置換もしくは非置換のカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のアルキル基で置換もしくは非置換のカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、アルキル基で置換もしくは非置換のカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、分枝鎖のアルキル基で置換もしくは非置換のカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、2−メチルペンチル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、直鎖のアルキル基で置換もしくは非置換のカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、メチル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、オクチル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、1−オクチル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、3−オクチル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のアリール基で置換もしくは非置換のアルキル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、フェニル基で置換もしくは非置換のアルキル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、フェニル基で置換もしくは非置換のプロピル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの一実施態様において、上記Rは、アミン基で置換もしくは非置換のフェニル基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、フェニル基で置換されたペンチル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、アルキル基及び/又はアリール基で置換されたアミン基で置換されたフェニル基で置換されたエチル基で置換されたカルボニル基である。
一つの一実施態様において、上記Rは、ヘキシルフェニルアミン基で置換されたフェニル基で置換されたエチル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの一実施態様において、上記Rは、N、O及びS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基で置換もしくは非置換のアリール基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの一実施態様において、上記Rは、N原子を1以上含む置換もしくは非置換の複素環基で置換されたフェニル基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、カルバゾール基で置換されたフェニル基で置換されたエチル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの一実施態様において、上記Rは、フェニル基で置換されたベンゾイミダゾール基で置換されたフェニル基で置換されたエチル基で置換されたカルボニル基である。
一つの一実施態様において、上記Rは、アルコキシ基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの一実施態様において、上記Rは、テトラオキサトリデカニルで置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のカルボニル基で置換もしくは非置換のアルキル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、アリール基で置換もしくは非置換のカルボニル基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、フェニル基で置換されたカルボニル基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、フェニル基で置換されたカルボニル基で置換されたエチル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、フェニル基で置換されたカルボニル基で置換されたブチル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、アルキル基で置換もしくは非置換のカルボニル基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、アルキル基で置換されたカルボニル基で置換されたブチル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の他の実施態様において、上記Rは、メチル基で置換されたカルボニル基で置換されたブチル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のエステル基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、アルキル基で置換されたエステル基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、メチル基で置換されたエステル基で置換されたプロピル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換の環状ケトン基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のクロメノン基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、ハロゲン基で置換されたクロメノン基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、フッ素で置換されたクロメノン基で置換されたエチル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、N、O及びS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基で置換もしくは非置換のアルキル基で置換されたカルボニル基である。
一つの一実施態様において、上記Rは、S原子を1以上含む置換もしくは非置換の複素環基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
一つの一実施態様において、上記Rは、アルキル基で置換もしくは非置換のチオフェン基で置換されたアルキル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの一実施態様において、上記Rは、ヘキシル基で置換されたチオフェン基で置換されたプロピル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のアリール基で置換もしくは非置換のカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のフェニル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、フェニル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のナフチル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、ナフチル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のアントラセニル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、アントラセニル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のピレン基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、ピレン基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、N、O及びS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基で置換もしくは非置換のカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、S原子を1以上含む置換もしくは非置換の複素環基で置換もしくは非置換のカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のチオフェン基で置換もしくは非置換のカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、アルキル基で置換されたS原子を1以上含む複素環基で置換されたチオフェン基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、アルキル基で置換されたチオフェン基で置換されたチオフェン基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、ヘキシル基で置換もしくは非置換のチオフェン基で置換されたチオフェン基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一つの実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換の環状ケトン基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、環状ブタノンで置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、Rは、環状ペンタノンで置換されたカルボニル基である。
一つの一実施態様において、上記Rは、ナフタレノンで置換されたカルボニル基である。
また一つの一実施態様において、上記Rは、ジヒドロナフタレノンで置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、クロメノン基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記Rは、アルケニル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、上記Rは、置換もしくは非置換のエテニル基で置換されたカルボニル基である。
一つの実施態様において、上記Rは、エテニル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの一実施態様において、Rは、フェニル基で置換されたエテニル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの一実施態様において、Rは、アルキル基で置換されたエテニル基で置換されたカルボニル基である。
また一つの実施態様において、Rは、メチル基で置換されたエテニル基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R7及びR8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換の環状ケトン;又は置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書の一実施態様において、R8は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
一つの実施態様において、上記R8は、分枝鎖のアルキル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、2−メチルペンチル基である。
一つの実施態様において、上記R8は、直鎖のアルキル基である。
一つの実施態様において、R8は、置換もしくは非置換のメチル基である。
また一つの実施態様において、R8は、メチル基である。
一つの実施態様において、上記R8は、オクチル基である。
一つの実施態様において、上記R8は、1−オクチル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、3−オクチル基である。
一つの実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換のアリール基で置換もしくは非置換のアルキル基である。
一つの実施態様において、上記R8は、フェニル基で置換もしくは非置換のアルキル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、フェニル基で置換もしくは非置換のプロピル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、フェニル基で置換もしくは非置換のペンチル基である。
また一つの一実施態様において、上記R8は、アミン基で置換もしくは非置換のフェニル基で置換されたアルキル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、アルキル基及び/又はアリール基で置換されたアミン基で置換されたフェニル基で置換されたエチル基である。
一つの一実施態様において、上記R8は、ヘキシルフェニルアミン基で置換されたフェニル基で置換されたエチル基である。
また一つの一実施態様において、上記R8は、N、O及びS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基で置換もしくは非置換のアリール基で置換されたアルキル基である。
また一つの一実施態様において、上記R8は、N原子を1以上含む置換もしくは非置換の複素環基で置換されたフェニル基で置換されたアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、カルバゾール基で置換されたフェニル基で置換されたエチル基である。
また一つの一実施態様において、上記R8は、フェニル基で置換されたベンゾイミダゾール基で置換されたフェニル基で置換されたエチル基である。
一つの一実施態様において、上記R8は、アルコキシ基で置換されたアルキル基である。
また一つの一実施態様において、上記R8は、テトラオキサトリデカニル基である。
本明細書の一実施態様において、R8は、置換もしくは非置換の置換もしくは非置換のカルボニル基で置換もしくは非置換のアルキル基である。
また一つの実施態様において、R8は、アリール基で置換もしくは非置換のカルボニル基で置換されたアルキル基である。
一つの実施態様において、R8は、フェニル基で置換されたカルボニル基で置換されたアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、フェニル基で置換されたカルボニル基で置換されたエチル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、フェニル基で置換されたカルボニル基で置換されたブチル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、アルキル基で置換もしくは非置換のカルボニル基で置換されたアルキル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、アルキル基で置換されたカルボニル基で置換されたブチル基である。
本明細書の他の実施態様において、上記R8は、メチル基で置換されたカルボニル基で置換されたブチル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換のエステル基で置換されたアルキル基である。
一つの実施態様において、上記R8は、アルキル基で置換されたエステル基で置換されたアルキル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、メチル基で置換されたエステル基で置換されたプロピル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換の環状ケトン基で置換されたアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換のクロメノン基で置換されたアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、ハロゲン基で置換されたクロメノン基で置換されたアルキル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、フッ素で置換されたクロメノン基で置換されたエチル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、N、O及びS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基で置換もしくは非置換のアルキル基である。
一つの一実施態様において、上記R8は、S原子を1以上含む置換もしくは非置換の複素環基で置換されたアルキル基である。
一つの一実施態様において、上記R8は、アルキル基で置換もしくは非置換のチオフェン基で置換されたアルキル基である。
また一つの一実施態様において、上記R8は、ヘキシル基で置換されたチオフェン基で置換されたプロピル基である。
また一つの実施態様において、R8は、置換もしくは非置換のアリール基である。
一つの実施態様において、R8は、置換もしくは非置換のフェニル基である。
また一つの実施態様において、R8は、フェニル基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換のナフチル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、ナフチル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換のピレン基である。
一つの実施態様において、上記R8は、ピレン基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換のアントラセン基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、アントラセン基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、N、O及びS原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、S原子を1以上含む置換もしくは非置換の複素環基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換のチオフェン基である。
一つの実施態様において、上記R8は、アルキル基で置換されたS原子を1以上含む複素環基で置換されたチオフェン基で置換されたチオフェン基である。
一つの実施態様において、上記R8は、アルキル基で置換されたチオフェン基で置換されたチオフェン基である。
本明細書の一実施態様において、R8は、ヘキシル基で置換もしくは非置換のチオフェン基で置換されたチオフェン基で置換されたカルボニル基である。
本明細書の一つの実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換の環状ケトン基である。
一つの実施態様において、上記R8は、環状ブタノン基である。
また一つの実施態様において、R8は、環状ペンタノン基である。
一つの一実施態様において、上記R8は、ナフタレノン基である。
また一つの一実施態様において、上記R8は、ジヒドロナフタレノン基である。
一つの実施態様において、上記R8は、クロメノン基である。
本明細書の一実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換のアルケニル基である。
また一つの実施態様において、上記R8は、置換もしくは非置換のエテニル基である。
一つの実施態様において、上記R8は、エテニル基である。
また一つの一実施態様において、R8は、フェニル基で置換されたエテニル基である。
また一つの一実施態様において、R8は、アルキル基で置換されたエテニル基である。
また一つの実施態様において、R8は、メチル基で置換されたエテニル基である。
本明細書の一実施態様において、化学式1で表されるフラーレン誘導体は、下記化学式1−1−1ないし1−1−31のうちいずれか一つで表される。
化学式1−1−1ないし1−1−31において、
nの定義は、上記化学式1で定義した通りである。
本明細書の一実施態様に係るフラーレン誘導体は、化学式1中の括弧内の構造以外に他の構造をさらに含むことができる。
本明細書の一実施態様において、上記フラーレン誘導体のフラーレン骨格は、1種のみを用いることもでき、2種以上の任意の組み合わせ及び割合で併用することもできる。
本明細書の一実施態様において、上記化学式1で表されるフラーレン誘導体は、後述する製造例を基づいて製造されることができる。
本明細書は、共役ジエン(conjugated diene)とフラーレンとがディールス・アルダー反応(Diels-Alder reaction)を通じて結合して、シクロヘキサンを含む構造を含むフラーレン誘導体を製造することができる。
共役ジエンの置換基を調節することにより、化学式1−1−1ないし1−1−27のフラーレン誘導体だけでなく、化学式1で表されるフラーレン誘導体を製造することができる。
本明細書は、第1電極;上記第1電極と対向して備えられる第2電極;及び上記第1電極と上記第2電極との間に備えられる1層以上の有機物層を含む有機電子素子であって、上記有機物層のうち1層以上は、上述したフラーレン誘導体を含む有機電子素子を提供する。
本明細書の一実施態様において、上記有機電子素子は、有機発光素子;有機太陽電池;及び有機トランジスタからなる群より選択される。
本明細書の一実施態様において、上記有機電子素子は、有機発光素子であってもよい。
本明細書の一実施態様において、第1電極、第2電極、及び上記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機発光素子であって、上記有機物層のうち1層以上は、上記フラーレン誘導体を含むものである有機電子素子を提供する。
本明細書の一実施態様において、上記有機物層は、発光層を含み、上記発光層は、上記フラーレン誘導体を含む。
本明細書の一実施態様において、上記有機物層は、正孔注入層又は正孔輸送層を含み、上記正孔注入層又は正孔輸送層は、上記フラーレン誘導体を含む。
本明細書のまた一つの実施態様において、上記有機物層は、電子注入層又は電子輸送層を含み、上記電子注入層又は電子輸送層は、上記フラーレン誘導体を含む。
本明細書の一実施態様において、上記有機電子素子は、有機トランジスタであってもよい。
本明細書の一実施態様において、ソース、ドレイン、ゲート及び1層以上の有機物層を含む有機トランジスタであって、上記有機物層のうち1層以上は、上記フラーレン誘導体を含む有機電子素子を提供する。
本明細書の一実施態様において、上記有機電子素子は、有機太陽電池であってもよい。
本明細書の一実施態様において、上記有機電子素子は、第1電極;上記第1電極と対向して備えられる第2電極;及び上記第1電極と上記第2電極との間に備えられる1層以上の有機物層を含む有機太陽電池であって、上記有機物層のうち1層以上が、上記フラーレン誘導体を含む。
有機太陽電池の原理は、光励起によってp型半導体が電子と正孔とが対をなすエキシトン(exciton)を形成し、上記エキシトンがp−n接合部で電子と正孔とに分離される。分離された電子と正孔は、n型半導体薄膜及びp型半導体薄膜にそれぞれ移動し、これらがそれぞれ第1電極と第2電極に収集されることで外部で電気エネルギーとして用いることができる。
図1は、本明細書の一実施態様に係る有機太陽電池を例示する図面である。上記図1においては、基板101、第1電極102、正孔輸送層103、光活性層104及び第2電極105を含む。
本明細書の一実施態様において、上記有機物層は、光活性層及び上記光活性層と上記第1電極又は上記第2電極との間に備えられた有機物層を含み、上記光活性層と上記第1電極又は上記第2電極との間に備えられた有機物層は、上記フラーレン誘導体を含む。
本明細書の一実施態様において、上記有機物層は、光活性層を含み、上記光活性層は、n型有機物層及びp型有機物層を含む二層薄膜(bilayer)の構造であり、上記n型有機物層は、上記フラーレン誘導体を含む。
本明細書の一実施態様において、上記有機物層は、光活性層を含み、上記光活性層は、電子供与体物質及び電子受容体物質を含み、上記電子受容体物質は、上記フラーレン誘導体を含む。
本明細書の一実施態様において、上記有機太陽電池は、上記電子供与体物質と上記電子受容体物質とがバルクヘテロ接合(BHJ)を構成する。
バルクヘテロ接合とは、光活性層において電子供与体物質と電子受容体物質とが互いに交じっていることを意味する。
本明細書の一実施態様において、上記電子受容体物質は、熱硬化又はUV硬化処理をしていない上記フラーレン誘導体を含む。
本明細書の一実施態様に係るフラーレン誘導体は、熱硬化又はUV硬化処理をすることなくそのまま使用することができる。
本明細書の一実施態様に係る上記化学式1で表されるフラーレン誘導体を含む電子受容体物質は、熱硬化又はUV硬化処理をしていない状態そのままで光活性層に適用することができる。よって、工程の時間及び/又は費用上の利点がある。
本明細書の一実施態様において、上記電子受容体物質は、必要によって熱硬化又はUV硬化処理をした上記フラーレン誘導体を含む。
一つの実施態様において、UVや熱硬化処理を通じて、電子供与体物質と新しいマトリクス(matrix)を形成することもできる。
また一つの実施態様において、UVや熱硬化処理を通じて、電子受容体物質の相互間で新しいマトリクス(matrix)を形成することもできる。
本明細書の一実施態様において、上記n型有機物層及び/又は上記電子供与体物質は、光吸収波長範囲や太陽光スペクトルとよく合い、強い光吸収度を有し、電荷の移動度などの電気的物性に優れることが好ましい。
本明細書の一実施態様において、上記電子供与体物質は、有機化合物を含み、上記有機化合物は、溶液プロセスが可能な有機化合物である。
本明細書の一実施態様において、上記n型有機物層及び/又は電子供与体物質は、有機化合物を含み、上記有機化合物は、高分子又は単分子を含む。
具体的に、電子供与体物質は、PPV(poly (phenylene vinylene))系高分子又はP3HT(poly(3-hexylthiophene))系高分子をはじめ下記のような構造がある。
nは、1ないし1,000の整数であり、
Rmは、水素、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;N、O、S原子のうち1つ以上を含む置換もしくは非置換の芳香族又は脂肪族の複素環基、又は置換もしくは非置換のアリール基である。
上記電子供与体物質は、太陽光の可視光線の全領域を吸収できるようにバンドギャップの小さい物質が好ましく、高分子化合物が一般的であるが、これらにのみ限定するものではなく、単分子化合物も可能である。
上記電子供与体物質及び上記電子受容体物質は、1:100ないし100:1の割合(w/w)で混合する。上記電子供与体物質及び電子受容体物質が混合された後、特性を最大化させるために、30℃ないし300℃で1秒ないし24時間アニールすることができる。
本明細書の一実施態様において、上記光活性層の厚さは、10nmないし10,000nmである。
本明細書の一実施態様において、上記有機物層は、光活性層;及び上記光活性層と上記第1電極又は上記第2電極との間に備えられた有機物層を含み、上記光活性層と上記第1電極又は上記第2電極との間に備えられた有機物層は、上記フラーレン誘導体を含む。
本明細書の一実施態様において、上記有機物層は、上記光活性層と上記第1電極又は上記第2電極との間に備えられた有機物層は、上記フラーレン誘導体を含み、上記フラーレン誘導体は、電子受容体及び電子伝達物質である。
本明細書の一実施態様において、上記有機物層は、上記光活性層と上記第1電極又は上記第2電極との間に備えられた有機物層は、金属酸化物(metal oxide)を含み、上記金属酸化物層と光活性層との間に有機物層を備え、上記有機物層は、上記フラーレン誘導体を含む。
本明細書の一実施態様において、上記フラーレン誘導体を含む有機物層は、上記金属酸化物に接する。
本明細書の一実施態様において、上記光活性層と上記第1電極又は上記第2電極との間に備えられた有機物層は、上記フラーレン誘導体を含み、上記フラーレン誘導体は、電子注入物質である。
本明細書の一実施態様において、上記有機電子素子は、ノーマル(normal)構造である。
本明細書の一実施態様において、上記有機電子素子は、逆(inverted)構造である。
本明細書の一実施態様において、上記有機電子素子は、ノーマル(normal)構造であり、上記有機物層は、光活性層;及び上記光活性層と上記第2電極との間に備えられた有機物層を含み、上記光活性層と第2電極との間に備えられた有機物層は、上記フラーレン誘導体を含み、上記第1電極は、アノード電極であり、上記第2電極は、カソード電極である。
本明細書の一実施態様において、上記有機電子素子は、逆(inverted)構造であり、上記有機物層は、上記光活性層と上記第2電極との間に備えられた有機物層を含み、上記光活性層と第2電極との間に備えられた有機物層は、上記フラーレン誘導体を含み、上記第1電極は、アノード電極であり、上記第2電極は、カソード電極である。
本明細書の一実施態様において、第1電極は、アノード電極であってもよく、カソード電極であってもよい。また、第2電極は、カソード電極であってもよく、アノード電極であってもよい。
本明細書の一実施態様において、有機太陽電池は、アノード電極、光活性層及びカソード電極の順に配列されることもできる。
また一つの実施態様において、カソード電極、光活性層及びアノード電極の順に配列されることもできるが、これに限定されない。
また一つの実施態様において、上記有機太陽電池は、アノード電極、正孔輸送層、光活性層、電子輸送層及びカソード電極の順に配列されることもでき、カソード電極、電子輸送層、光活性層、正孔輸送層及びアノード電極の順に配列されることもできるが、これに限定されない。
また一つの実施態様において、上記有機太陽電池は、アノード電極、バッファー層、光活性層、カソード電極の順に配列されることもできる。
本明細書の有機太陽電池は、上記化学式1で表されるフラーレン誘導体を有機太陽電池の有機物層のうち1層以上に含むことを除いては、当該技術分野に知られている材料と方法で製造されることができる。
本明細書の一実施態様において、基板を準備するステップ;上記基板の上部に第1電極を形成するステップ;上記第1電極の上部に光活性層を含む1層以上の有機物層を形成するステップ;及び上記有機物層の上部に第2電極を形成するステップを含み、上記1層以上の有機物層は、上記フラーレン誘導体を含む有機太陽電池の製造方法を提供する。
上記フラーレン誘導体は、上記正孔輸送層;光活性層;及び/又は電子輸送層に含まれることができる。
例えば、本発明に係る有機太陽電池は、スパッタリング(sputtering)や電子ビーム蒸着(e-beam evaporation)のようなPVD(physical vapor deposition)溶液塗布法などを用いて、基板上に金属又は導電性を有する金属酸化物又はこれらの合金を蒸着ないしは溶液塗布してアノードを形成し、その上に有機物層を真空蒸着ないしは溶液塗布法で有機物層を形成した後、その上にカソードとして使用できる物質を蒸着させることで製造されることができる。
上記各層の有機物層は、多様な単分子ないしは高分子素材を使用して、蒸着法ではない溶液プロセス(solution process)、例えばロール・ツー・ロール(roll to roll)、スピンコート、ディップコート、キャスト、ロールコート(roll court)、フローコート(flow coating)、ドクターブレード、スクリーンプリント、インクジェットプリント、グラビア印刷、オフセット印刷、スプレーコート又は熱転写法などの方法によって製造することができる。
上記各層の有機物層は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティングなどの乾式成膜法などの方法によって製造することができる。
本明細書の一実施態様において、アノード蒸着ステップ、光活性層積層ステップ、光活性層整列ステップ、光活性層熱処理ステップ、カソード蒸着ステップを含むことができる。
上記光活性層積層ステップは、陽極の上側に電子供与体物質、電子受容体物質を混合した溶液を噴射して蒸着する複合薄膜構造、すなわちバルクヘテロ接合で配置することができる。
上記電子受容体物質は、有機溶媒に複合高分子物質を溶かした混合液を使用することができ、上記電子受容体物質は、上述したフラーレン誘導体を含むことができる。
本明細書の一実施態様において、上記フラーレン誘導体に、P3HTを有機溶媒に溶かして使用する。
本明細書において、上記基板は、透明性、表面平滑性、取り扱い容易性及び防水性に優れたガラス基板又は透明プラスチック基板であってもよいが、これに限定されず、有機太陽電池に通常使用される基板であれば、制限されない。具体的に、ガラス又はPET(polyethylene terephthalate)、PEN(polyethylene naphthalate)、PP(polypropylene)、PI(polyimide)、TAC(triacetyl cellulose)などがあるか、これに限定されるものではない。
上記アノード電極は、透明で導電性に優れた物質であってもよいが、これに限定されない。バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウム・スズ酸化物(ITO)、モリブデン酸化物、インジウム・亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSNO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、 ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロール及びポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
上記アノード電極の形成方法は、特に限定されないが、例えば、スパッタリング、Eビーム、熱蒸着、スピンコート、スクリーンプリント、インクジェットプリント、ドクターブレード又はグラビア印刷法を使用して、基板の一面に塗布されるかフィルム状にコーティングされることで、形成されることができる。
上記アノード電極を基板上に形成する場合、これは洗浄、水分除去及び親水性改質過程を経ることができる。
例えば、パターニングされたITO基板を洗浄剤、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次洗浄した後、水分除去のために加熱板で100℃ないし150℃で1分ないし30分間、好ましくは120℃で10分間乾燥し、 基板が完全に洗浄されると、基板表面を親水性に改質する。
上記のような表面改質を通じて、接合表面電位を光活性層の表面電位に適する水準に維持することができる。また、改質時にアノード電極の上に高分子薄膜の形成が容易になり、薄膜の品質が向上することもできる。
アノード電極のための前処理技術としては、a)平行平板型放電を用いた表面酸化法、b)真空状態でUV紫外線を用いて生成されたオゾンを通じて表面を酸化する方法、及びc)プラズマによって生成された酸素ラジカルを用いて酸化する方法などがある。
アノード電極又は基板の状態によって、上記方法のうち一つを選択することができる。但し、いずれの方法であれ、共通してアノード電極又は基板表面の酸素離脱を防止し、水分及び有機物の残留を最大限抑制することが好ましい。このとき、前処理の実質的な効果を極大化することができる。
具体的な例として、UVを用いて生成されたオゾンを通じて表面を酸化する方法を使用することができる。このとき、超音波洗浄後にパターニングされたITO基板を加熱板(hot plate)で焼き付けて(baking)よく乾燥させた後、チャンバに投入し、UVランプを作用させて酸素ガスがUV光と反応して発生するオゾンによって、パターニングされたITO基板を洗浄することができる。
ところが、本明細書におけるパターニングされたITO基板の表面改質方法は、特に限定させる必要はなく、基板を酸化させる方法であれば、いずれの方法でも構わない。
上記カソード電極は、仕事関数の小さい金属であってもよいが、これに限定されない。具体的に、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ及び鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/Al、LiO/Al、LiF/Fe、Al:Li、Al:BaF、Al:BaF:Baのような多層構造の物質などであってもよいが、これに限定されるものではない。
上記カソード電極は、5×10−7torr以下の真空度を示す熱蒸着装置の内部で蒸着されて形成されることができるが、この方法にのみ限定されるものではない。
上記正孔輸送層及び/又は電子輸送層物質は、光活性層で分離された電子と正孔を電極に効率的に伝達させる役割を果たし、物質は特に制限しない。
上記正孔輸送層物質は、PEDOT:PSS(Poly(3,4-ethylenediocythiophene) doped with poly(styrenesulfonic acid))、モリブデン酸化物(MoO);バナジウム酸化物(V);ニッケル酸化物(NiO);及びタングステン酸化物(WO)などであってもよいが、これらにのみ限定されるものではない。
上記電子輸送層物質は、電子取り出し金属酸化物(electron-extracting metal oxides)であってもよく、具体的に、8−ヒドロキシキノリンの金属錯体;Alqを含む錯体;Liqを含む金属錯体;LiF;Ca;チタン酸化物(TiO);亜鉛酸化物(ZnO);及び炭酸セシウム(CsCO)などであってもよいが、これらにのみ限定されるものではない。
光活性層は、電子供与体及び/又は電子受容体のような光活性物質を有機溶媒に溶解させた後、溶液をスピンコート、ディップコート、スクリーンプリント、スプレーコート、ドクターブレード、刷毛塗りなどの方法で形成することができるが、これらの方法にのみ限定されるものではない。
上記フラーレン誘導体の製造方法及びこれを用いた有機太陽電池の製造は、以下の製造例及び実施例で具体的に説明する。ところが、下記実施例は、本明細書を例示するためのものであり、本明細書の範囲がこれらによって限定されるものではない。
2,4−ヘキサジエニルアセテート(2,4-Hexadienyl acetate) (1.4g,10.0mmol)、C60(7.2g, 10.0mmol)を110℃で28時間撹拌した。反応後に常温に温度を下げ、過量の1,2−ジクロロベンゼン(OD(1,2-dichlorobenznene))を真空減圧下で除去した。濃縮された混合物をカラム精製(Toluene:n-Hex)した後、溶媒を濃縮して得られた液体をトルエンとヘキサンで再結晶し、濾過及び乾燥して、n=1である化学式1−1−1のフラーレン誘導体930mg(収率 10.8%、HPLC純度 99.9% up)を得た。
2,4−ヘキサジエン−1−オール(2,4-Hexadien-1-ol(1.96g、20.0mmol))を無水テトラヒドロフラン(anhydrous THF)80mLに溶かした後、ベンゾイルクロリド(benzoyl chloride)10mL、トリエチルアミン(triethylamine) (5mL)を入れて、常温で5時間撹拌した。蒸留水とエチルエーテルを加えて層分離した後、有機物層を抽出した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過し真空蒸留して、液状の化合物を得、カラムクロマトグラフィーを通じて精製して、(2E,4E)−ヘキサ−2,4−ジエン−1−イルベンゾエート((2E,4E)-hexa-2,4-dien-1-yl benzoate)化学式1−B−2(2.74g、98%)を得た。
上記製造例1−1−1において、化学式1−A−1の代わりに化学式1−B−2(1.4g、6.92mmol)を使用したことを除いては、同一の方法で、 n=1である化学式1−1−2のフラーレン誘導体を0.56g(収率 8.8%)得た。
また、製造例1−1−1において、化学式1−A−1の代わりに化学式1−B−2(2.8g、20mmol)とC60(3.6g、5mmol)を使用したことを除いては、同一の方法で、n=1以上である化学式1−1−2のフラーレン誘導体を2.2g得た。
上記製造例1−1−1において、化学式1−A−1の代わりに化学式1−A−2(1.96g、20mmol)、C60(3.6g、5mmol)を使用したことを除いては、同一の方法で実施して、n=1以上である化学式1−1−3を3.1g得た。
上記製造例1−1−2の化学式1−B−2において、ベンゾイルクロリド (benzoyl chloride)の代わりにナフタレン−2−カルボニルクロリド(naphthalene-2-carbonyl chloride)を使用したことを除いては、同一の方法で化学式1−B−4を製造した。
上記製造例1−1−1において、化学式1−A−1の代わりに化学式1−B−4(1.26g、5mmol)とC60(3.6g、5mmol)を使用したことを除いては、同一の方法で実施して、n=1である化学式1−1−4を0.87g(収率 5.1%)得た。
上記製造例1−1−2の化学式1−B−2において、ベンゾイルクロリド(benzoyl chloride)の代わりにピレン−1−カルボニルクロリド(pyrene-1-carbonyl chloride)を使用したことを除いては、同一の方法で、化学式1−B−5を製造した。
上記製造例1−1−1において、化学式1−A−1の代わりに化学式1−B−5(1.64g、5mmol)とC60(3.6g、5mmol)を使用したことを除いては、同一の方法で実施して、n=1である化学式1−1−5を0.29g(収率 5.5%)得た。
上記製造例1−1−2の化学式1−B−2において、ベンゾイルクロリド(benzoyl chloride)の代わりにアントラセン−9−カルボニルクロリド(anthracene-9-carbonyl chloride)を使用したことを除いては、同一の方法で化学式1−B−6を製造した。
上記製造例1−1−1において、化学式1−A−1の代わりに化学式1−B−6(1.51g、5mmol)とC60(3.6g、5mmol)を使用したことを除いては、同一の方法で実施して、n=1である化学式1−1−6を0.74g(収率 6.94%)得た。
上記製造例1−1−2の化学式1−B−2において、ベンゾイルクロリド(benzoyl chloride)の代わりに(2E,4E)−ヘキサ−2,4−ジエン−1−イル5’−ヘキシル−[2,2’−ビチオフェン]−5−カルボキシレート((2E,4E)-hexa-2,4-dien-1-yl 5'-hexyl-[2,2'-bithiophene]-5-carboxylate)を使用したことを除いては、同一の方法で、n=1である化学式1−B−7を製造した。
上記製造例1−1−1において、化学式1−A−1の代わりに化学式1−B−7(1.56g、5mmol)とC60(3.6g、5mmol)を使用したことを除いては、同一の方法で実施して、n=1である化学式1−1−7を1.38g(収率 12%)得た。
上記製造例1−1−2の化学式1−B−2において、ベンゾイルクロリド(benzoyl chloride)の代わりに4−オキソ−4−フェニルブタノイルクロリド(4-oxo-4-phenylbutanoyl chloride)を使用したことを除いては、同一の方法で化学式1−B−8を製造した。
上記製造例1−1−1において、化学式1−A−1の代わりに化学式1−B−8(1.29g、5mmol)とC60(3.6g、5mmol)を使用したことを除いては、同一の方法で実施して、n=1である化学式1−1−8を0.47g(収率 9.7%)得た。
上記製造例1−1−1において、化学式1−A−1の代わりに化学式1−A−3(1.05g、5mmol)とC60(3.6g、5mmol)を使用したことを除いては、同一の方法で実施して、n=1である化学式1−1−9を0.64g(収率 13.7%)得た。
有機太陽電池の製造及び特性の測定
上記製造例1−1−1ないし製造例1−1−9の有機太陽電池の光電変換特性を100mW/cm(AM 1.5)の条件で測定し、下記表1にその結果を示す。
<実施例1−1> 有機太陽電池の製造
上記製造例1−1−1で製造した化合物とP3HTを1:0.7でクロロベンゼン(Chlorobenzene, CB)に溶かして複合溶液(composit solution)を製造した。このとき、濃度は2.0wt%に調節し、有機太陽電池はITO/PEDOT:PSS/光活性層/Alの構造にした。ITOがコーティングされたガラス基板は、蒸留水、アセトン、2−プロパノールを用いて超音波洗浄し、ITOの表面を10分間オゾン処理した後、45nmの厚さでPEDOT:PSS(baytrom P)をスピンコートして、120℃で10分間熱処理した。光活性層のコーティングのためには、化合物−P3HT複合溶液を0.45μmPPシリンジフィルター(syringe filter)で濾過した後にスピンコートして、3×10−8torrの真空下で熱蒸発器(thermal evaporator)を用いて200nmの厚さでAlを蒸着して、有機太陽電池を製造した。
<実施例1−2> 有機太陽電池の製造
実施例1において、化学式1−1−1の代わりに製造例1−1−2で製造した化学式1−1−2を使用し、P3HTと上記フラーレン誘導体の割合を 1:1で製造したことを除いては、実施例1−1と同一の方法で有機太陽電池を製造した。
<実施例1−3> 有機太陽電池の製造
実施例1において、化学式1−1−1の代わりに製造例1−1−3で製造した化学式1−1−3を使用し、P3HTと上記フラーレン誘導体の割合を 1:1で製造したことを除いては、実施例1−1と同一の方法で有機太陽電池を製造した。
<実施例1−4> 有機太陽電池の製造
実施例1において、化学式1−1−1の代わりに製造例1−1−4で製造した化学式1−1−4を使用し、P3HTと上記フラーレン誘導体の割合を 1:1で製造したことを除いては、実施例1−1と同一の方法で有機太陽電池を製造した。
<実施例1−5> 有機太陽電池の製造
実施例1において、化学式1−1−1の代わりに製造例1−1−5で製造した化学式1−1−5を使用し、P3HTと上記フラーレン誘導体の割合を1:1で製造したことを除いては、実施例1−1と同一の方法で有機太陽電池を製造した。
<実施例1−6> 有機太陽電池の製造
実施例1において、化学式1−1−1の代わりに製造例1−1−6で製造した化学式1−1−6を使用し、P3HTと上記フラーレン誘導体の割合を 1:1で製造したことを除いては、実施例1−1と同一の方法で有機太陽電池を製造した。
<実施例1−7> 有機太陽電池の製造
実施例1において、化学式1−1−1の代わりに製造例1−1−7で製造した化学式1−1−7を使用し、P3HTと上記フラーレン誘導体の割合を1:1で製造したことを除いては、実施例1−1と同一の方法で有機太陽電池を製造した。
<実施例1−8> 有機太陽電池の製造
実施例1において、化学式1−1−1の代わりに製造例1−1−8で製造した化学式1−1−8を使用し、P3HTと上記化学式1−1−8の化合物の割合を1:0.7で製造したことを除いては、実施例1−1と同一の方法で有機太陽電池を製造した。
<実施例1−9> 有機太陽電池の製造
実施例1において、化学式1−1−1の代わりに製造例1−1−9で製造した化学式1−1−9を使用し、P3HTと上記フラーレン誘導体の割合を1:1で製造したことを除いては、実施例1−1と同一の方法で有機太陽電池を製造した。
<実施例1−10> 有機太陽電池の製造
実施例1において、下記化学式1−2−1で表される高分子と化学式1−1−1を1:0.7で製造したことを除いては、実施例1−1と同一の方法で有機太陽電池を製造した。
<比較例1−1> 有機太陽電池の製造
P3HTとPC61BM を1:0.7で1,2−ジクロロベンゼン(1,2-dichlorobenzene, DCB)に溶かして、複合溶液(composit solution)を製造した。このとき、濃度は1.0〜2.0wt%に調節し、有機太陽電池はITO/PEDOT:PSS/光活性層/LiF/Alの構造にした。ITOがコーティングされたガラス基板は、蒸留水、アセトン、2−プロパノールを用いて超音波洗浄し、ITOの表面を10分間オゾン処理した後、45nmの厚さでPEDOT:PSS(baytrom P)をスピンコートして、120℃で10分間熱処理した。光活性層のコーティングのためには、化合物−PCBM複合溶液を0.45μmPPシリンジフィルター(syringe filter)で濾過した後にスピンコートして、120℃で5分間熱処理し、3×10−8torrの真空下で熱蒸発器(thermal evaporator)を用いてLiFを7Å蒸着した後、200nmの厚さでAlを蒸着して、有機太陽電池を製造した。
表1において、Vocは開放電圧、Jscは短絡電流、FFは充填率(Fill factor)、PCEはエネルギー変換効率を意味する。開放電圧と短絡電流は、それぞれ電圧−電流密度曲線の第4象限でX軸とY軸切片であり、この二つの値が高いほど太陽電池の効率は好ましく高くなる。また、充填率(Fill factor)は、曲線内部に描くことができる矩形の面積を短絡電流と開放電圧の積で割った値である。この三つの値を照射された光の強さで割ると、エネルギー変換効率を求めることができ、高い値であるほど好ましい。
本明細書は、電子供与体物質としてP3HTと化合物1−2−1を使用したが、これに限定せず、溶液プロセスが可能な化合物であれば、高分子又は単分子化合物に限定しない。
本明細書の一実施態様に係る実施例は、ノーマル(normal)構造の素子に限って実施例を提供したが、逆(inverted)構造の素子においても可能である。
以上、本発明の実施例を記述したが、本発明の属する分野における知識を有する者にとってこのような具体的な記述は、発明の範疇を知らせるために提供されるものであるので、発明の範囲が制限されるのではない点は明らかであろう。よって、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とそれらの等価物によって定義されると言える。
101:基板
102:第1電極
103:正孔輸送層
104:光活性層
105:第2電極

Claims (18)

  1. 下記化学式1で表されるフラーレン誘導体:
    前記化学式1において、
    nは、1ないし5の整数であり、
    nが2以上の場合、括弧内の構造は同一であるか異なっており、
    Cnは、C60ないしC120のフラーレンであり、
    R1ないしR6のうち一つの基は、
    であり、前記一つの基は、R1ないしR6のうちの前記一つの基以外の基とは異なっており、
    R1ないしR6のうち前記一つの基以外の基は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;ハロゲン基;ニトロ基;シアノ基;カルボン酸基;ヒドロキシ基;置換のカルボニル基;スルホ基(−SOH);置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のエステル基;置換もしくは非置換のチオエステル基;置換もしくは非置換のアミド基;置換もしくは非置換のエーテル基;置換のスルホン基(−SO−);置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルアミン基;置換もしくは非置換のアリールアミン基;置換もしくは非置換のアリールアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロアリールアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基であるか、隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の炭化水素環;又は置換もしくは非置換の複素環を形成し
    oは、1ないし3の整数であり、oが2以上の整数の場合、2以上のLは互いに同一であるか異なっており、
    Lは、置換もしくは非置換のアルキレンであり、
    Rは、水素;カルボン酸基;置換のカルボニル基;非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のエステル基;置換もしくは非置換のチオエステル基;置換もしくは非置換のアミド基;置換のスルホン基(−SO−);置換もしくは非置換のアリールアルキル基;又は置換もしくは非置換の複素環基であり、
    前記置換もしくは非置換とは、ハロゲン基;ニトロ基;シアノ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;スルホ基;アルキル基;アリル基;アルコキシ基;シクロアルキル基;アルケニル基;エーテル基;スルホン基;スルホキシ基;アリールアルキル基;アリール基;複素環基からなる群より選択された1以上の置換基で置換されているか、もしくは置換されておらず、または上記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換基で置換されているか、もしくは置換されていないことを意味する。
  2. 前記化学式1で表されるフラーレン誘導体は、下記化学式2又は3で表されるものである請求項1に記載のフラーレン誘導体:
    化学式2及び3において、
    R、Cn、n、o、L及びR1ないしR6の定義は、前記化学式1で定義した通りである。
  3. 前記化学式1で表されるフラーレン誘導体は、下記化学式2−1又は化学式3−1で表されるものである請求項1に記載のフラーレン誘導体:
    前記化学式2−1及び3−1において、
    Cn、n、o、L及びR1ないしR6の定義は、前記化学式1で定義した通りであり、
    R7及びR8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のエーテル基;置換のスルホニル基;置換もしくは非置換のアリールアルキル基;置換もしくは非置換の環状ケトン;置換もしくは非置換のアリール基;又は置換もしくは非置換の複素環基である。
  4. Rは、水素;置換もしくは非置換のアルキル基;又は置換のカルボニル基である請求項1に記載のフラーレン誘導体。
  5. R7及びR8は、互いに同一であるか異なっており、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換の環状ケトン;又は置換もしくは非置換の複素環基である請求項3に記載のフラーレン誘導体。
  6. 化学式1で表されるフラーレン誘導体は、下記化学式1−1−1ないし1−1−31のうちいずれか一つで表されるものである請求項1に記載のフラーレン誘導体:
    化学式1−1−1ないし1−1−31において、
    nの定義は、前記化学式1で定義した通りである。
  7. 第1電極;前記第1電極と対向して備えられる第2電極;及び前記第1電極と前記第2電極との間に備えられる1層以上の有機物層を含む有機電子素子であって、
    前記有機物層のうち1層以上は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のフラーレン誘導体を含むものである有機電子素子。
  8. 前記有機電子素子は、有機発光素子;有機太陽電池;及び有機トランジスタからなる群より選択されるものである請求項7に記載の有機電子素子。
  9. 前記有機電子素子は、第1電極;前記第1電極と対向して備えられる第2電極;及び前記第1電極と前記第2電極との間に備えられる1層以上の有機物層を含む有機太陽電池であって、前記有機物層のうち1層以上が、前記フラーレン誘導体を含む請求項7に記載の有機電子素子。
  10. 前記有機物層は、光活性層を含み、
    前記光活性層は、n型有機物層及びp型有機物層を含む二層薄膜(bilayer)構造であり、
    前記n型有機物層は、前記フラーレン誘導体を含むものである請求項9に記載の有機電子素子。
  11. 前記有機物層は、光活性層を含み、
    前記光活性層は、電子供与体物質及び電子受容体物質を含み、
    前記電子受容体物質は、前記フラーレン誘導体を含むものである請求項9に記載の有機電子素子。
  12. 前記有機電子素子は、前記電子供与体物質と前記電子受容体物質がバルクヘテロ接合(BHJ)を構成するものである請求項11に記載の有機電子素子。
  13. 前記有機物層は、光活性層;及び前記光活性層と前記第1電極又は前記第2電極との間に備えられた有機物層を含み、
    前記光活性層と前記第1電極又は前記第2電極との間に備えられた有機物層は、前記フラーレン誘導体を含むものである請求項7に記載の有機電子素子。
  14. 前記光活性層と前記第1電極又は前記第2電極との間に備えられた有機物層に含まれたフラーレン誘導体は、電子伝達物質である請求項13に記載の有機電子素子。
  15. 前記光活性層と前記第1電極又は前記第2電極との間に備えられた有機物層は、金属酸化物(metal oxide)層を含み、
    前記金属酸化物層と光活性層との間に有機物層を備え、
    前記有機物層は、前記フラーレン誘導体を含むものである請求項13に記載の有機電子素子。
  16. 前記光活性層と前記第1電極又は前記第2電極との間に備えられた有機物層に含まれたフラーレン誘導体は、電子注入物質である請求項13に記載の有機電子素子。
  17. 前記有機電子素子は、ノーマル(normal)構造であり、
    前記有機物層は、光活性層;及び前記光活性層と前記第2電極との間に備えられた有機物層を含み、
    前記光活性層と第2電極との間に備えられた有機物層は、前記フラーレン誘導体を含み、
    前記第1電極は、アノード電極であり、前記第2電極は、カソード電極である請求項9に記載の有機電子素子。
  18. 前記有機電子素子は、逆(inverted)構造であり、
    前記有機物層は、光活性層;及び前記光活性層と前記第2電極との間に備えられた有機物層を含み、
    前記光活性層と第2電極との間に備えられた有機物層は、前記フラーレン誘導体を含み、
    前記第1電極は、アノード電極であり、前記第2電極は、カソード電極である請求項9に記載の有機電子素子。
JP2016545353A 2014-01-08 2015-01-08 フラーレン誘導体及びフラーレン誘導体を含む有機電子素子 Active JP6306720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140002248 2014-01-08
KR10-2014-0002248 2014-01-08
KR1020140106083A KR20150083006A (ko) 2014-01-08 2014-08-14 플러렌 유도체 및 플러렌 유도체를 포함하는 유기 전자 소자
KR10-2014-0106083 2014-08-14
PCT/KR2015/000202 WO2015105354A1 (ko) 2014-01-08 2015-01-08 플러렌 유도체 및 플러렌 유도체를 포함하는 유기 전자 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507910A JP2017507910A (ja) 2017-03-23
JP6306720B2 true JP6306720B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53884870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545353A Active JP6306720B2 (ja) 2014-01-08 2015-01-08 フラーレン誘導体及びフラーレン誘導体を含む有機電子素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10693073B2 (ja)
EP (1) EP3093270B1 (ja)
JP (1) JP6306720B2 (ja)
KR (2) KR20150083006A (ja)
CN (1) CN105899456B (ja)
TW (1) TWI628143B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833640B2 (ja) * 2017-07-28 2021-02-24 株式会社東芝 光電変換素子および光検出器
CN109456269B (zh) * 2018-12-17 2021-02-19 苏州大学 内嵌钍富勒烯衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647606B1 (de) * 1993-10-12 1997-03-26 Hoechst Aktiengesellschaft Fullerenderivate, Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
US6162926A (en) * 1995-07-31 2000-12-19 Sphere Biosystems, Inc. Multi-substituted fullerenes and methods for their preparation and characterization
US20050069947A1 (en) * 2001-07-16 2005-03-31 Erlanger Bernard F. Antibodies specific for nanotubes and related methods and compositions
DK2043952T3 (en) 2006-07-06 2015-01-12 Solenne B V I O MIXTURES OF COMPLETE DERIVATIVES AND APPLICATIONS THEREOF IN ELECTRONIC DEVICES
US8273599B2 (en) * 2006-12-01 2012-09-25 The Regents Of The University Of California Enhancing performance characteristics of organic semiconducting films by improved solution processing
JP2009135237A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Nagoya Institute Of Technology 溶解性フラーレン誘導体
KR20100062579A (ko) * 2008-12-02 2010-06-10 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
US20120004476A1 (en) 2009-01-29 2012-01-05 Korea Research Institute Of Chemical Technology Fullerene Derivatives and Organic Electronic Device Comprising the Same
KR101059783B1 (ko) * 2009-01-29 2011-08-26 한국화학연구원 플러렌 유도체를 함유한 유기박막트랜지스터
JP5332934B2 (ja) * 2009-06-18 2013-11-06 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP5573140B2 (ja) * 2009-12-10 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5652092B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-14 凸版印刷株式会社 ブロック共重合体及びそれを用いた太陽電池
JP5881283B2 (ja) * 2010-10-15 2016-03-09 ダイキン工業株式会社 有機薄膜太陽電池用n型半導体材料
KR20130027284A (ko) * 2011-09-07 2013-03-15 한국과학기술원 플러렌 유도체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 플러렌 유도체, 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP2014181238A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン誘導体及びそれを含む有機電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160329498A1 (en) 2016-11-10
EP3093270B1 (en) 2021-09-01
TW201609531A (zh) 2016-03-16
CN105899456A (zh) 2016-08-24
KR20150083047A (ko) 2015-07-16
KR101748926B1 (ko) 2017-06-20
CN105899456B (zh) 2018-02-13
EP3093270A1 (en) 2016-11-16
EP3093270A4 (en) 2017-10-04
KR20150083006A (ko) 2015-07-16
TWI628143B (zh) 2018-07-01
JP2017507910A (ja) 2017-03-23
US10693073B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101573611B1 (ko) 플러렌 유도체, 이를 이용한 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6208852B2 (ja) フラーレン誘導体を含む有機電子素子
JP6448653B2 (ja) フラーレン誘導体、これを用いた有機太陽電池及びこれの製造方法
JP6306720B2 (ja) フラーレン誘導体及びフラーレン誘導体を含む有機電子素子
KR101660086B1 (ko) 방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양전지
KR101620138B1 (ko) 축합고리 화합물, 이를 포함하는 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101620137B1 (ko) 플러렌 유도체의 제조 방법
KR101605937B1 (ko) 축합고리 화합물, 이를 포함하는 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250