JP6306582B2 - ガラス繊維からなる接合ストリップ - Google Patents

ガラス繊維からなる接合ストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP6306582B2
JP6306582B2 JP2015522152A JP2015522152A JP6306582B2 JP 6306582 B2 JP6306582 B2 JP 6306582B2 JP 2015522152 A JP2015522152 A JP 2015522152A JP 2015522152 A JP2015522152 A JP 2015522152A JP 6306582 B2 JP6306582 B2 JP 6306582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
joining
tape
dtex
linear density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015522152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531007A (ja
Inventor
ミクレツキー ボフスラフ
ミクレツキー ボフスラフ
ムラース ヤン
ムラース ヤン
Original Assignee
サン−ゴバン アドフォル
サン−ゴバン アドフォル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン アドフォル, サン−ゴバン アドフォル filed Critical サン−ゴバン アドフォル
Publication of JP2015531007A publication Critical patent/JP2015531007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306582B2 publication Critical patent/JP6306582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/02Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings of plastic materials hardening after applying, e.g. plaster
    • E04F13/04Bases for plaster
    • E04F13/042Joint tapes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/43Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with differing diameters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/005Tapes or ribbons not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D9/00Open-work fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3049Including strand precoated with other than free metal or alloy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
    • Y10T442/419Including strand precoated with other than free metal or alloy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、板材(ボード)をコーナーで接合するのに特に好適な、ガラス繊維接合テープに関する。
2枚の石膏ボードの間で、あるいは石膏ボードとその他の建築要素との間で、ガラス繊維メッシュを接合エレメントとして使用することが知られている。これらのガラスメッシュは、時によっては粘着性である。それらは、隣り合う2枚の石膏ボードの間の接合ゾーンに重ねて配置され、結合されて、その後一般にしっくいで被覆される。
石膏ボード又は建築要素が互いに対して180°より有意に小さい角度を形成する場合、接合テープを容易に貼付するには事前にそれを長さ方向に折り曲げることが必要とされる。ところが、ガラス繊維の弾性のために、テープを中央線に沿って折り曲げるのは困難である。テープには本質的に、最初の平らな形状に戻ろうとする傾向がある。この傾向は、より細いガラス繊維を用いることでもちろん軽減することができるが、但し機械的強度特性の低下という犠牲を払うしかない。
本発明の核心の考えは、接合テープの長手方向の折曲げを、その中央線又はその直近に位置する1本以上の強化用繊維の助けを借りてそれが「曲がるようにする」ことにより容易にすることであった。これらの長手方向の強化用繊維は、テープの構造体を過度に重くすることなく、テープに良好な剛性を与える。中央の1本又は数本の繊維の剛性がより大きいことによって、より細いガラス繊維を周囲の横糸及び縦糸として使用することが可能となり、その結果全体としてより軽量の接合テープが得ることができる。
米国特許出願公開第2007/0199271号明細書には、ストリップの長手方向の端部に平行な引張手段(プルストリップ)を備えるよう設計されて、その支持体から再利用を目的にそれを容易に取り外すのを可能にする、接合テープが記載されている。
この米国特許出願公開明細書には、この引張手段の種々の実施形態が記載されている。
D1の図2、3、3A及び3Bに示された第1の実施形態では、引張手段は繊維メッシュに結合したストリップである。本発明は、強化用繊維が織布又は編成布の長手方向の繊維のうちの1つであるという事実により、この実施形態とは異なる。
図6及び6Aに示され段落[0043]で説明されている第2の実施形態では、引張手段は長手方向の繊維自体により形成することができる。長手方向の繊維(630)は横方向の繊維(625)の引張強さよりも大きい(図6)かそれに等しい(図6A)引張強さを有することができる、ということが指摘されている。
しかし、この接合テープは、コーナーで結合するのに特に適しているわけではない。実際のところ、第1の実施形態では、引張手段は、折り曲げるのが困難であるか又は不可能である剛性が増大したゾーンを作り出す。第2の実施形態では、全ての繊維が同じ太さであり、コーナーでストリップが有効に曲がるようにするのを可能にしない。
米国特許出願公開第2007/0199271号明細書
このように、コーナーでの結合に特に好適である接合テープが依然として必要とされている。
従って、本発明の一つの対象は、オープンメッシュのガラス繊維の縦編み布帛又は織布により形成された、ストリップの形をした接合テープであり、当該縦編み布帛又は織布が当該ストリップの長さと平行な繊維(縦繊維)と当該ストリップの長さと直角な繊維(横繊維)とを含んでいる接合テープであって、当該ストリップの長さと平行でありその中央ゾーンに位置している、強化用繊維と称される少なくとも1本のガラス繊維が、その他の縦繊維及び横繊維の線密度より少なくとも2倍大きい、好ましくは2〜10倍大きい、特に3〜8倍大きい、線密度を有することを特徴とする接合テープである。
より詳しく言えば、本発明の一つの対象は、オープンメッシュのガラス繊維の縦編み布帛又は織布により形成された、ストリップの形をした接合テープであり、当該縦編み布帛又は織布が、
・当該ストリップの長さと平行な、長手方向繊維と称されるガラス繊維と、
・当該ストリップの長さと直角な、横方向繊維と称されるガラス繊維と、
により形成されている接合テープであって、当該ストリップの中央ゾーンに位置している、強化用繊維と称される長手方向繊維のうちの少なくとも1つが、他の長手方向繊維の線密度よりも少なくとも2倍大きい線密度を有することを特徴とする接合テープである。
本発明で用いるガラス繊維は、一般にはサイズ剤を施された、個別の細い繊維を、集成してより太い糸にしたもので形成される。
本発明の布帛構造体は、不織布又は横編み布帛を包含せず、ガラス繊維が互いどうし滑動するのを防ぐポリマー結合剤又はコーティングにより一般に結合された、メッシュ、あるいは織布、及び縦編み布帛のみを包含する。
原理上、あらゆるタイプのガラス繊維、例えばE、C、R又はAR(耐アルカリ性)タイプのガラスで作られた繊維、を使用することが可能である。本発明で使用する「ガラス繊維」との表現は、玄武岩から製造された岩石繊維も包含する。詳しく言えば、石膏又はモルタル中に存在するセメントのアルカリ性から保護するポリマーコーティング、例えばEVAもしくはSBRエラストマー製の又はアクリルポリマー製のコーティングで被覆されているという条件で、ARガラス又はEガラスが好ましい。
本発明の一つの好ましい実施形態では、テープの全てのガラス繊維がエラストマーで被覆されている。
従って、本発明の接合テープは、少なくとも2つの異なるタイプの繊維、すなわち、
・強化用繊維、及び、
・強化用繊維よりも細い、標準の長手方向又は横方向のガラス繊維、
を含有する。
強化用繊維の線密度は、一般には30dtexと300dtexの間、好ましくは60dtexと120dtexの間である。
その他の繊維の線密度は、強化用繊維のそれよりも少なくとも2倍小さい。それは、好ましくは20dtexと120dtexの間、特に30dtexと70dtexの間である。
本発明の接合テープは、一般に、幅が30mmと80mmの間、好ましくは45mmと55mmの間である。それらはエンドレスストリップの形で製造されて、巻いた形で包装される。
強化用繊維は、複数存在する場合、全てがストリップの中央ゾーンにある。この中央ゾーンは、本発明の接合テープの幅の最大で10%にわたって延在する。
本発明の一つの実施形態では、接合テープは、好ましくはテープの中央線上に位置する、単一の連続した強化用繊維を含む。
本発明の一つの特に有利な実施形態では、接合テープは隣り合った2つの強化用繊維を含む。修飾詞の「隣り合った」とは、ここでは、2つの強化用繊維が互いに接触していることを意味するのでなく、2つの繊維が近接していること、すなわちより細い1以上の繊維を用いて切り離されていないことを単純に意味する。
強化用繊維より細い、標準のガラス繊維は、全てが同じ太さでよい。別の特別な実施形態では、横方向繊維が長手方向繊維よりも細く、これにより接合テープの長手方向の折曲げを容易にする。
本発明の接合テープは、オープンメッシュ構造を有する。メッシュは、接合対象の石膏ボード及びその他の建築要素に適用されるしっくい又はモルタルの通過を可能にするのに十分大きくなければならない。それらは、全てのガラス繊維が等距離にある場合には正方形でよく、あるいは、例えば横方向繊維が縦方向の繊維よりも互いどうし更に離れている場合には長方形であってもよい。
これらの形状の考慮を免れるために、本発明ではメッシュの大きさを、問題としている開口部と同じ表面積の円の直径に等しい相当直径で表す。従って、1辺がXセンチメートルの正方形のメッシュ(表面積はX2cm2)は、2(X2/π)1/2cmに等しい相当直径を有する。
本発明の接合テープのオープンメッシュの平均相当直径は、好ましくは2mmと7mmの間、特に3mmと6mmの間である。
接合テープは好ましくは、その面の1つに粘着コーティング、一般には感圧接着剤(PSA)コーティングを含む。
テープの容易な貼付けのために、テープは、清浄な乾燥した壁への単純な接触/押圧での接着のため、また自重の影響下で脱着しないために、十分な初期粘着力を有する必要がある。とは言え、知られているように、この粘着力は、テープが剥がしやすく再配置しやすいままであるように特定の値を超えてはならない。
この接着強度の調節は、感圧接着剤の種々の成分(例えばポリマー、粘着付与剤、充填剤など)の特性と濃度あるいはPSA層の形状や厚さをどのように選ぶかを知る当業者の一般知識の一部である。
本発明で使用することができる感圧接着剤は知られているものである。それらは有機溶剤をベースとする液体組成物もしくは水をベースとするもの(ラテックス)の形で付着させてもよく、あるいはそれらは熱溶融性ポリマー、すなわち溶融状態において適切な方法で広げるのに十分低い粘度を有する低分子量のポリマーであってもよい。
PSAは一般に、エラストマー樹脂を基礎材料とし、エラストマー樹脂は粘着性を増加させる薬剤(粘着付与剤)を含有していてもよい。
ポリマー樹脂は、通常、アクリル樹脂、ブチルゴム、エチレン/酢酸ビニル(EVA)コポリマー、天然ゴム、ビニルエーテル、及びスチレンをベースとするブロックコポリマー、例えばスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン(SESB)、スチレン−エチレン/プロピレン(SEP)及びスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)コポリマーなど、から選択される。
EVA及びスチレンベースのブロックコポリマーには、熱溶融性エラストマーであるという利点があり、従ってそれらは無溶媒の組成物の形で適用することができる。
初めに説明したように、本発明のガラス繊維ストリップは、特にコーナー部で、石膏ボードを一緒に接合するのに、あるいは石膏ボードを他の建築要素に接合するのに利用される。
このため、本発明のもう一つの対象は、互いどうしで180°未満の角度を形成する2つの平らな建築要素を接合するための方法であって、この方法は、上述のとおりの接合テープを貼付することと、2つの建築要素間の接合線上に強化用繊維が重なるように両方の建築要素を重ね合わせることを含む。
2つの建築要素のうちの一方は、石膏ボードであるのが好ましい。特に好ましくは、両方の建築要素とも石膏ボードである。2つの建築要素が形成する角度は、好ましくは60°と120°の間の角度、特に90°に近い角度である。
接合テープを貼付後に、一般には、接合ゾーンを含めて建築要素を均一なしっくいで覆う。
本願の接合テープの1つの実施形態を示している。 本願の接合テープのもう1つの実施形態を示している。
より具体的に言うと、図1は、テープの長さと平行な長手方向のガラス繊維2と、テープの長さと直角な横方向のガラス繊維3とからなる接合テープ1の一部分を示している。この図に示した接合テープは、1本の強化用繊維4とこの中央の繊維の両側の他の8本の繊維を含む9本の長手方向繊維を含んでおり、強化用繊維はその他の繊維よりも太い。この実施形態では、接合テープは、強化用繊維が2つの石膏ボードにより形成される角に来るように折り曲げられることを意図したものである。
図2に示した接合テープは、他の長手方向繊維よりも太い強化用繊維4を1本だけ含むのでなく、2本の近接したそれを含むことを別として、図1のものと同じである。この実施形態では、接合テープは、2本の強化用繊維の間で折り曲げられることを意図したものである。
本発明の代表的態様としては、以下を挙げることができる:
《態様1》
オープンメッシュのガラス繊維の縦編み布帛又は織布により形成された、ストリップの形をした接合テープであり、当該縦編み布帛又は織布が、
・当該ストリップの長さと平行な、長手方向繊維と称されるガラス繊維と、
・当該ストリップの長さと直角な、横方向繊維と称されるガラス繊維と、
により形成されている接合テープであって、当該ストリップの中央ゾーンに位置している、強化用繊維と称される長手方向の繊維のうちの少なくとも1つが、他の長手方向繊維の線密度よりも少なくとも2倍大きい線密度を有することを特徴とする接合テープ。
《態様2》
単一の強化用繊維を含むことを特徴とする、態様1記載の接合テープ。
《態様3》
好ましくは隣り合った、2つの強化用繊維を含むことを特徴とする、態様1記載の接合テープ。
《態様4》
幅が30mmと80mmの間、好ましくは45mmと55mmの間であることを特徴とする、態様1〜3のいずれか1つに記載の接合テープ。
《態様5》
強化用繊維の線密度が30dtexと300dtexの間、好ましくは60dtexと120dtexの間であることを特徴とする、態様1〜4のいずれか1つに記載の接合テープ。
《態様6》
前記他のガラス繊維の線密度が20dtexと120dtexの間、好ましくは30dtexと70dtexの間であることを特徴とする、態様1〜5のいずれか1つに記載の接合テープ。
《態様7》
前記オープンメッシュが2mmと7mmの間の、好ましくは3mmと6mmの間の、相当直径を有することを特徴とする、態様1〜6のいずれか1つに記載の接合テープ。
《態様8》
粘着コーティングを、好ましくは感圧接着剤(PSA)コーティングを、その面のうちの一方に含むことを特徴とする、態様1〜7のいずれか1つに記載の接合テープ。
《態様9》
全てのガラス繊維がエラストマーコーティングで被覆されていることを特徴とする、態様1〜8のいずれか1つに記載の接合テープ。
《態様10》
互いどうしで180°未満の角度を形成する2つの平らな建築要素を接合するための方法であって、態様1〜9のいずれか1つに記載の接合テープを貼付することと、2つの建築要素間の接合線上に強化用繊維が重なるように両方の建築要素を重ね合わせることを含む、建築要素の接合方法。

Claims (14)

  1. オープンメッシュのガラス繊維の縦編み布帛又は織布により形成された、ストリップの形をした接合テープであり、当該縦編み布帛又は織布が、
    ・当該ストリップの長さと平行な、長手方向繊維と称されるガラス繊維と、
    ・当該ストリップの長さと直角な、横方向繊維と称されるガラス繊維と、
    により形成されている接合テープであって、当該ストリップの中央ゾーンに位置している、強化用繊維と称される長手方向の繊維のうちの少なくとも1つが、他の長手方向繊維の線密度よりも少なくとも2倍大きい線密度を有することを特徴とする接合テープ。
  2. 1本の強化用繊維を含むことを特徴とする、請求項1記載の接合テープ。
  3. の強化用繊維を含むことを特徴とする、請求項1記載の接合テープ。
  4. 前記2の強化用繊維が隣り合っていることを特徴とする、請求項3記載の接合テープ。
  5. 幅が30mmと80mmの間であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の接合テープ。
  6. 強化用繊維の線密度が30dtexと300dtexの間であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の接合テープ。
  7. 前記他のガラス繊維の線密度が20dtexと120dtexの間であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の接合テープ。
  8. 前記オープンメッシュが2mmと7mmの間の相当直径を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の接合テープ。
  9. 粘着コーティングをその面のうちの一方に含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載の接合テープ。
  10. 前記粘着コーティングが感圧接着剤(PSA)コーティングであることを特徴とする、請求項9記載の接合テープ。
  11. 全てのガラス繊維がエラストマーコーティングで被覆されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載の接合テープ。
  12. 前記強化用繊維の線密度が60dtexと120dtexの間であり、前記他の長手方向繊維の線密度が30dtexと70dtexの間であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1つに記載の接合テープ。
  13. 複数の強化用繊維が、該接合テープの幅の最大で10%にわたって延在する該接合テープの中央ゾーンに存在することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1つに記載の接合テープ。
  14. 互いどうしで180°未満の角度を形成する2つの平らな建築要素を接合するための方法であって、請求項1〜13のいずれか1つに記載の接合テープを貼付することと、2つの建築要素間の接合線上に強化用繊維が重なるように両方の建築要素を重ね合わせることを含む、建築要素の接合方法。
JP2015522152A 2012-07-17 2013-07-16 ガラス繊維からなる接合ストリップ Expired - Fee Related JP6306582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1256875A FR2993592B1 (fr) 2012-07-17 2012-07-17 Bande a joints en fibres de verre
FR1256875 2012-07-17
PCT/FR2013/051706 WO2014013185A1 (fr) 2012-07-17 2013-07-16 Bande a joints en fibres de verre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531007A JP2015531007A (ja) 2015-10-29
JP6306582B2 true JP6306582B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=46826828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522152A Expired - Fee Related JP6306582B2 (ja) 2012-07-17 2013-07-16 ガラス繊維からなる接合ストリップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150204077A1 (ja)
EP (1) EP2877647B1 (ja)
JP (1) JP6306582B2 (ja)
CN (1) CN104641057B (ja)
FR (1) FR2993592B1 (ja)
WO (1) WO2014013185A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10563408B2 (en) * 2013-10-02 2020-02-18 United States Gypsum Company Drywall joint tape and method
CN106757674A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 山东天舜环保科技有限公司 玻璃纤维起圈布
EP3927908B1 (en) * 2019-02-19 2023-08-16 Knauf Gips KG Joint tape for attachment to a ceiling or a wall
WO2021133912A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Certain Teed Gypsum, Inc. Corner structures

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1467127A (en) * 1921-08-20 1923-09-04 Frank A Maslen Building structure
GB1361669A (en) * 1972-09-06 1974-07-30 Bennett J Reinforcing tapes
US6226946B1 (en) * 1994-08-26 2001-05-08 E-Z Taping System, Inc. Self-adhesive drywall tape for fire wall
DE19729905A1 (de) * 1997-07-12 1999-01-14 Beiersdorf Ag Trägermaterial für medizinische Zwecke
JP2002302846A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 粘着ガラステープ
CH696347A5 (de) * 2003-05-23 2007-05-15 Sia Abrasives Ind Ag Verfahren zum Kalibrieren und/oder Verzwirnen von mit Kunststoff beschichteten Fasern.
JP4027291B2 (ja) * 2003-09-22 2007-12-26 株式会社ツヅキ 化粧パネル材の取付金物及び化粧パネル材の取付金物製造方法
JP4000319B2 (ja) * 2004-05-17 2007-10-31 嘉郎 大橋 目地処理方法および目地処理テープ
EP1989046A4 (en) * 2006-02-10 2010-07-14 Cerex Advanced Fabrics Inc COATED FABRIC WITH INCREASED ABRASTENING STRENGTH
US20070199271A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Little W Frank Tape
CN101216488A (zh) * 2008-01-10 2008-07-09 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 检测猪繁殖与呼吸综合症抗体的试纸条及其制备方法
JP4588799B2 (ja) * 2009-02-06 2010-12-01 株式会社finetrack 補強テープ、その補強テープを縫製してなる生地およびその補強テープを用いた網構造
JP5302822B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-02 吉野石膏株式会社 壁体及びその製造方法
JP2011002858A (ja) * 2010-10-01 2011-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 一括融着接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014013185A1 (fr) 2014-01-23
CN104641057A (zh) 2015-05-20
EP2877647A1 (fr) 2015-06-03
JP2015531007A (ja) 2015-10-29
EP2877647B1 (fr) 2019-01-23
CN104641057B (zh) 2018-08-17
US20150204077A1 (en) 2015-07-23
FR2993592A1 (fr) 2014-01-24
FR2993592B1 (fr) 2015-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306582B2 (ja) ガラス繊維からなる接合ストリップ
US4702948A (en) Self-adhesive tape with two-sided contact adhesive coating and method of producing the same
CA2836312C (en) Multi-directional reinforcing drywall tape
BR102014017022A2 (pt) Métodos para revestir um material alongado, em especial feixes de cabos ou de condutores
KR20180055841A (ko) 이중 목적의 접착제 백킹을 갖는 건식 벽용 조인트 테이프
JP2010248757A (ja) 通気緩衝シート
JP2008106243A (ja) 易剥離性粘着テープの製造方法
JP5476623B2 (ja) 塗膜防水工法
JP6476214B2 (ja) ドライウォール建築用分離ストリップ
JP2007056582A (ja) タイルユニット及びその施工方法
KR200439217Y1 (ko) 석고보드 이음새 메움용 접착 테이프
JP3205388U (ja) 粘着テープ積層体
JP2008024922A (ja) セパレータ付き片面粘着発泡体テープ及びその製造方法
JP6514878B2 (ja) タイルシート及び該タイルシートの製造方法
JP7228833B2 (ja) ジョイントテープロール及びそれを用いた塗膜防水工法
JP5791174B2 (ja) 化粧シート
JP3214591U (ja) 両面粘着テープ
JPH09209546A (ja) タイルユニツト及びその製造方法
JP2003041741A (ja) 内装積層体及びその製造方法
AU2022306204A1 (en) Felt-based four side-processed material and method for producing said processed material
JP2012240339A5 (ja)
KR20150144244A (ko) 건설용 방수시트
WO2020003472A1 (ja) 両面粘着テープ巻回体
RU2012153661A (ru) Клейкая лента
JPH0842058A (ja) 防水シート付き建築用パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees