JP6304977B2 - インビトロ診断システム - Google Patents

インビトロ診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP6304977B2
JP6304977B2 JP2013185145A JP2013185145A JP6304977B2 JP 6304977 B2 JP6304977 B2 JP 6304977B2 JP 2013185145 A JP2013185145 A JP 2013185145A JP 2013185145 A JP2013185145 A JP 2013185145A JP 6304977 B2 JP6304977 B2 JP 6304977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitro diagnostic
diagnostic system
contact element
adjustment
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013185145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052376A (ja
JP2014052376A5 (ja
Inventor
ヘルツ アヒム
ヘルツ アヒム
ヴィーデキント‐クライン アレクサンダー
ヴィーデキント‐クライン アレクサンダー
Original Assignee
シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング, シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2014052376A publication Critical patent/JP2014052376A/ja
Publication of JP2014052376A5 publication Critical patent/JP2014052376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304977B2 publication Critical patent/JP6304977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/16Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring distance of clearance between spaced objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/109Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、インビトロ(in−vitro)診断システムにおける移送システム用の調節システムに関する。調節システムは、移送システムの可動素子に配置される接触素子を含む。
今日、体液試料または生物学的試料における生理学的なパラメータを測定するための、複数の検出方法および分析方法が、in−vitro診断システムに対応する、数多くの自動化された方法において実行されている。これのために、試料、試薬用、実際の検出反応にも適している、キュベットとも呼ばれる容器が使用される。これらは、通常、閉じた壁を含み、場合により、分析される各試薬を保持するための密封可能な開口を含む。
最新の機器は、1つの試料についての非常に多数の検出反応および分析を実行可能である。この目的を達成するために、このようなin−vitro診断システムは、通常、反応容器用の保持位置および、保持位置に関連する分析システムを含む。複数の処理工程を含む複雑な試験方法に関して、試料容器は一般的に種々の添加位置および/または反応位置に複数回運ばれる。自動化方法において、多数の実験を実行可能にするために、自動分析器は、移送システム、すなわち、容器の空間移送装置、例えば、移送アーム、輸送ベルト、回転可能な輸送ホイールもしくはディスクを含む。ここで、機器は適切なソフトウェアによる制御ユニットを含む。ソフトウェアは、大部分は独立して、所望の分析用の作業工程を計画し、実施することが可能である。
in−vitro診断システムを組み立てる際、特に移送システムの位置決めに関して一定量の誤差が常にある。しかしながら、自動化された手順および正確な相互作用のための正確な位置決めデータが必要とされるので、正確な調節が必要である。これは、調節マークの支援を伴って手動的にまたは他に自動的に生じ得る。
自動調節のために、通常第一に、移送システムの各可動素子の駆動部、例えば移送アームの一部に適切なセンサがある。センサは、制御ユニットに対して、駆動部の現在位置情報を提供する。ついで、移送アームは、制御ユニットにより調節マークに向かって動かされる。従来公知の調節システムは、多くの場合、接触素子が調節マーク上の小さな金属表面に導かれる際に可動素子上のニードルによる静電原理で動作する。接触が識別された場合、制御ユニットは、駆動部の関連した位置を記憶する。
本発明の課題は、インビトロ(in−vitro)診断システムにおける移送システムの高速自動調節を可能にする調節システムを提供することである。
本発明によれば、この課題は、結合素子により可動素子に配置される接触素子の長所により達成される。結合素子は自己復帰形に設計され、接触素子と可動素子との間の距離に距離測定センサが関係する。
本発明の利点は、インビトロ(in−vitro)診断システムにおける移送システムの高速の自動調節であり、この自動調節は、固く、比較的繊細な構成要素、例えば、特に従来使用された静電測定用ニードルを用いることなく調節がなされる場合に可能である。接触素子は移送システムの可動素子に据付けられかつ自己復帰形に設計されている、すなわち、結合が、規定された静止位置からそれる場合に、例えばばねまたは他の弾性構成要素の作用により、再復帰力を生じるならば、接触は接触素子の振れおよび結合により確立され得る。この目的を達成するために、接触素子と可動素子との間の距離に距離測定センサが関係する。その際、距離測定センサが距離の正確な連続的な絶対値を確立可能にするのではなく、むしろ距離の相対的な変化の簡易な測定が十分であればよい。これは、in−vitro診断システムにおける規定の調節マークとの接触が、静止位置からそれることにより既に識別され、従って位置決め調節が行われ得るからである。
距離測定センサは有利にはホールセンサおよび磁石を含む。ここで、それぞれ、磁石は構成要素の1つに取り付けられ、ホールセンサは他の構成要素に取り付けられる。磁石とホールセンサとの間の相対的位置の変化は、ホールセンサ内に発生する磁場の変化をもたらし、従って調節マークに接触する接触素子の識別を可能にする。ここで、磁石およびホールセンサがそれぞれ構成要素の1つに取り付けられているので、ホールセンサに対する磁石の相対位置の変化が定量的に捕捉され得る。結合素子の自己復帰特性の結果として、磁石は、常に、接触素子に接触することのないホールセンサから同じ距離にあり、従ってここで同じ磁場が常に印加される。例えば、携帯電話からの電磁場による外的影響に対して特に抵抗力がある点で、磁気距離センサシステムは容量性センサに対して特に有利である。
ここで、ホールセンサは有利には可動素子に配置され、磁石は接触素子に配置される。原則として、距離を測定するための設計は、対称的に互換性がある。しかしながら、磁石は単に受動素子であり、一方ホールセンサは能動性の信号生成素子を構成する。信号はどんな場合でも可動素子および制御ユニット内のその駆動部に送られる。このような取り付けにより、信号経路が短縮され、構造が簡易化される。
有利な実施形態において、結合素子は多次元移動用に設計される。これは、調節が同じ接触素子により各空間方向において行われ得るので、調節の顕著な簡易化をもたらす。接触素子が調節マークに接触すると、結合の移動方向は接近方向に応じて変化するが、接触はどんな場合でも距離の変化に関係付けられ、距離測定センサが接触に反応する。
特に有利な実施形態において、結合素子は、接触素子と可動素子とを結合するゴム体から成る。この結果は結合素子の特に簡易な実施形態となる。なぜなら、ゴムは、有利な特性、すなわち、結合が長期間持続すること、ほとんど修理を必要としないこと、ゴムが各次元に移動可能であること、および、その弾力性により自主的に静止位置に復帰することに関係するからである。
移送システム、より具体的に移送アームは、典型的に機能装置を有する。機能装置は、典型的に移送アームの端部に配置され、移送アームの特定の用途に応じて種々の構造を有する。この機能装置は有利には接触素子に配置される。一方、これは調節の精度を向上させる。というのは、機能装置が、まさに、インビトロ(in−vitro)診断システムの他の構成要素と相互作用する移送システムの構成要素であり、従って正確に調節されなければならないからである。一方、自己復帰形の結合素子は、機能装置用の懸架要素として機能し、in−vitro診断システムの他の構成要素と相互作用する際に必要とされ得る。
機能装置は、有利には、試料もしくは試薬の容器を把持するための把持装置、および/または、液体を輸送するためのピペット装置を含む。
更なる有利な実施形態において、結合素子に関して、機能装置は、距離測定センサから離れて対向する側に配置されている。その結果、接触素子は実際に結合素子に対するレバーとして機能する。その結果、結合素子からの距離測定センサの距離が増加され得る。その結果、距離測定センサの振れも増加する。これにより、測定精度が改善される。
in−vitro診断システム用の移送システムは有利には前述の調節システムを含む。自動化in−vitro診断システムは、同様に有利には、このような移送システムおよび/または前述の調節システムを含む。
特に、結合を介して取り付けられた距離測定センサを有する接触素子を使用する結果として捕捉可能な、三次元全てにおける小さな機械的移動からなり、本発明により達成される利点は、より速く、より正確な調節を可能にする。特に、手動調節はもはや不要である。機器は、最新の状態を自動的に捕捉し、直ちにかつユーザーによる支援を必要とすることなく確立された要因を利用し得る。ここで、調節は、3つの空間方向全てに可能であるので、移動方向に制限がない。
本発明は、図面に基づいて、より詳細に説明されるであろう。
図1は、第1の空間方向における自動調節中の移送アーム形式の移送システムの模式図を示す。 図2は、第2の空間方向における自動調節中の移送システムの模式図を示す。
全ての図において、同じ部分には、同じ参照符号が付される。
図1は、インビトロ(in−vitro)診断システム(図示せず)における移送アームの形式の移送システム1の模式図を示す。移送システム1は可動素子2を含む。可動素子2は駆動部(より詳細には説明しない)により自由に移動可能である。可動素子は制御ユニット(同様に、より詳細には説明しない)により制御される。駆動部上に適切なセンサがあり、センサが駆動部の現在位置についての情報を制御ユニットに提供する。
移送システム1の正確な調節のために、調節システム3が設けられ、調節システム3は、結合素子5により移送システム1の可動素子2に取り付けられる接触素子4を含む。結合素子5は2つのゴムブロックからなる。ゴムブロックは、ぞれぞれの距離で、接触素子4と可動素子2とを結合する。従って、結合素子5は、接触素子4および可動素子2の互いに関連する多次元移動を可能にするが、自主的に静止位置に復帰する。
接触素子4に、キュベット把持部として設計された機能装置6が配置されている。機能装置6は、試料または試薬の容器を把持するのに役立つ。ついで、これらは移送システム1によりインビトロ(in−vitro)診断システム内に輸送される。機能装置6から離れた接触素子4の端部に磁石7が配置されている。可動素子2上の対向領域では、プリント回路板9上のホールセンサ8が磁石7に対応している。ホールセンサ8は、磁場の変化により、各方向における磁石7の相対位置の変化を検出し、この情報をプリント回路板9を介して制御ユニットに提供する。従って、磁石7およびホールセンサ8は距離測定センサを形成する。
調節は、調節マーク10に繋がれる接触素子4の長所により行われる。図1では、移送システムはA方向に移動される。測定された位置において、機能装置6を有する接触素子4は調節マーク10に突き当たる。この瞬間、接触素子4は回避動作Bを行う。これは、結合素子5の弾力性の結果として可能である。静止位置において、接触素子4の磁石7およびホールセンサ8は互いに特定の距離にある。接触素子4の回避動作は、動作Cによって示されるこの距離の変化をもたらす。これにより、ホールセンサ8により測定される磁場の強度が変化する。従って、調節マーク10の位置が特定され、調節のための制御ユニットにより評価される。
図2に、図1の半透明図に示された、R方向からの図1の移送システム1を示す。図1の全ての構成要素をここにも示す。ただし、図2には、他の空間方向における調節が可能であることも示す。調節マーク10に対する動作方向を、もう一度、動作Aとして示す。なお、動作Aは、図1における動作Aに対して垂直である。この方向への調節は、動作BおよびCに示すように、調節システム3の変更なしに可能である。
1 移送システム
2 可動素子
3 調節システム
4 接触素子
5 結合素子
6 機能装置
7 磁石
8 ホールセンサ
9 プリント回路板
10 調節マーク

Claims (8)

  1. 移送システム(1)と、多次元移動可能な可動素子(2)と、前記移送システム(1)の位置決めを調節するための調節システム(3)とを備えたインビトロ診断システムあって、
    前記調節システム(3)が、
    接触素子(4)と、
    弾性構成要素により形成され、前記接触素子(4)と前記可動素子(2)とを結合する結合素子(5)と、
    前記接触素子(4)と前記可動素子(2)との間の距離を測定する距離測定センサ(7、8)と、
    を含み、
    前記調節システム(3)が、前記距離測定センサ(7、8)により測定された距離の相対的な変化に基づいて、前記移送システム(1)の位置決め調節を行なう、インビトロ診断システム。
  2. 前記距離測定センサ(7、8)がホールセンサ(8)および磁石(7)を含む請求項1記載のインビトロ診断システム
  3. 前記ホールセンサ(8)が前記可動素子(2)に配置され、前記磁石(7)が前記接触素子(4)に配置されている請求項2記載のインビトロ診断システム
  4. 前記結合素子(5)が、前記接触素子(4)を前記可動素子(2)に対して、多次元移動をさせることが可能に構成されている請求項1から3のいずれか一項に記載のインビトロ診断システム
  5. 前記結合素子(5)が、前記接触素子(4)と前記可動素子(2)とを結合するゴム体から成る請求項1から4のいずれか一項に記載のインビトロ診断システム
  6. 前記接触素子(4)に機能装置(6)が配置されている請求項1から5のいずれか一項に記載のインビトロ診断システム
  7. 前記機能装置(6)が把持装置およびピペット装置の少なくとも一方を含む請求項6記載のインビトロ診断システム
  8. 前記機能装置(6)が、前記結合素子(5)に関して、前記距離測定センサ(7、8)の反対側に配置されている請求項6または7記載のインビトロ診断システム
JP2013185145A 2012-09-06 2013-09-06 インビトロ診断システム Active JP6304977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12183261.2A EP2705929B1 (de) 2012-09-06 2012-09-06 Justagesystem für ein Transfersystem in einem in vitro-Diagnostiksystem
EP12183261.2 2012-09-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014052376A JP2014052376A (ja) 2014-03-20
JP2014052376A5 JP2014052376A5 (ja) 2016-10-20
JP6304977B2 true JP6304977B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=47172262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185145A Active JP6304977B2 (ja) 2012-09-06 2013-09-06 インビトロ診断システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9372080B2 (ja)
EP (1) EP2705929B1 (ja)
JP (1) JP6304977B2 (ja)
ES (1) ES2875039T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3096148B1 (de) 2015-05-20 2024-01-03 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Pipettiervorrichtung
ES2898175T3 (es) * 2016-01-22 2022-03-04 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Sistema de ajuste.
CN108603819B (zh) * 2016-02-19 2021-09-17 西门子医疗保健诊断公司 用于分析仪器的单件传送臂结构
EP3220148B1 (de) * 2016-03-17 2020-07-15 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur überwachung des transports von flüssigkeitsbehältern in einem automatischen analysegerät
WO2017197116A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Clinical analyzer probe crash detection mechanism and process
US11721433B2 (en) 2016-07-21 2023-08-08 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. System and method for condition based monitoring and maintenance of an automation track
EP3293524B1 (en) * 2016-09-12 2021-06-09 Stratec SE Fluidic coupling

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH414798A (de) * 1960-09-22 1966-06-15 Siemens Ag Kontaktloser Befehlsgeber
US3819888A (en) * 1973-02-26 1974-06-25 Cutler Hammer Inc Limit switch mechanism
JPS61275660A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Hitachi Ltd サンプリング装置
JP2524728B2 (ja) * 1987-01-16 1996-08-14 和光純薬工業株式会社 透過光測定装置
EP0555739B1 (de) * 1992-02-13 1998-05-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Automatische Pipettiervorrichtung
US5273717A (en) * 1992-09-30 1993-12-28 Eastman Kodak Company Self-calibrating analyzer aspirator
US5512247A (en) * 1994-05-02 1996-04-30 Hoffmann-La Roche Inc. Apparatus for testing pipetting needle linearity in an automated analyzer
US20030054543A1 (en) * 1997-06-16 2003-03-20 Lafferty William Michael Device for moving a selected station of a holding plate to a predetermined location for interaction with a probe
JP3765255B2 (ja) * 2001-08-21 2006-04-12 株式会社日立製作所 攪拌装置およびそれを用いた自動分析装置
JP4156822B2 (ja) * 2001-09-11 2008-09-24 アロカ株式会社 ハンドリング装置
JP2003344427A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Aloka Co Ltd 分注装置
JP4355682B2 (ja) * 2005-06-16 2009-11-04 アロカ株式会社 自動分注装置及び自動分注方法
JP4646311B2 (ja) * 2005-11-22 2011-03-09 株式会社スギノマシン ノズル先端基準高さ位置調整装置及びサンプリング装置
US7932684B2 (en) * 2008-03-25 2011-04-26 Bose Corporation Absolute position sensing
JP5157950B2 (ja) * 2009-02-05 2013-03-06 横河電機株式会社 分注装置
JP5275182B2 (ja) * 2009-09-11 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分注装置及び分析装置
DE102009048918A1 (de) * 2009-10-10 2011-04-14 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Vorrichtung zum Mischen einer Flüssigkeitsprobe
CN103675303B (zh) * 2010-07-23 2016-02-03 贝克曼考尔特公司 传感器系统
JP5371905B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-18 シスメックス株式会社 検体処理装置の管理システム、検体処理装置及び管理装置ならびに管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014052376A (ja) 2014-03-20
ES2875039T3 (es) 2021-11-08
EP2705929A1 (de) 2014-03-12
EP2705929B1 (de) 2021-04-14
US9372080B2 (en) 2016-06-21
US20140065017A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304977B2 (ja) インビトロ診断システム
US10197555B2 (en) Method of setting a handover position and laboratory automation system
US10197586B2 (en) Method of determining a handover position and laboratory automation system
US20200406251A1 (en) Devices and methods for programmable manipulation of pipettes
US10890596B2 (en) Sampling probes, systems, apparatuses, and methods
US9335337B2 (en) Apparatus for gripping and holding diagnostic cassettes
CN109416366B (zh) 用于确定液体处置系统的机器人臂的位置的方法和相应的液体处置系统
US11506677B2 (en) Systems and methods for pipette robots
JP2014531016A5 (ja)
JP6858021B2 (ja) 調節システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250