JP6304733B2 - リチウム溶融塩を電解液に用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム溶融塩を電解液に用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6304733B2
JP6304733B2 JP2013037125A JP2013037125A JP6304733B2 JP 6304733 B2 JP6304733 B2 JP 6304733B2 JP 2013037125 A JP2013037125 A JP 2013037125A JP 2013037125 A JP2013037125 A JP 2013037125A JP 6304733 B2 JP6304733 B2 JP 6304733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
fta
molten salt
secondary battery
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013037125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165110A (ja
Inventor
啓吾 窪田
啓吾 窪田
松本 一
一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013037125A priority Critical patent/JP6304733B2/ja
Publication of JP2014165110A publication Critical patent/JP2014165110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304733B2 publication Critical patent/JP6304733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)に関し、詳しくは溶融塩電解液を用いた室温域から従来の電解液では困難な100℃以上でも作動するリチウム二次電池に関する。
特許文献1は、(フルオロスルフォニル)(トリフルオロメチルスルフォニル)アミドのリチウム塩単体、及び他のアルカリ金属(フルオロスルフォニル)(トリフルオロメチルスルフォニル)アミド塩を添加したカチオン混合溶融塩を電解液に利用した例を開示している。
非特許文献1は、アルカリ金属(フルオロスルフォニル)(トリフルオロメチルスルフォニル)アミド塩の合成と単塩の融点について報告している(輸送特性及びリチウムイオン電池の電解液としての実施例は開示していない)。
特願2012- 56160
K. Kubota, T. Nohira, R. Hagiwara, H. Matsumoto, Chem. Lett., 39, 1303, (2010). R. A. Guidotti,; P. J. Masset, Power Sources, 161, 1443, (2006).
本発明は、従来の蓄電デバイスの安全性向上、または新たな電気化学デバイスの開発に資する電解液の開発を行うことを目的とする。
本発明は、以下のリチウム二次電池を提供するものである。
項1. リチウム溶融塩を電解液に用いたリチウム二次電池であって、前記リチウム溶融塩は、Li[(FSO2)(CF3SO2)N]とLi[(FSO2)2N]を混合した混合塩の溶融塩である、リチウム二次電池。
項2. 前記混合塩が、モル比でLi[(FSO2)(CF3SO2)N]:Li[(FSO2)2N]=0.2〜0.8:0.8〜0.2である、項1に記載のリチウム二次電池。
リチウム(フルオロスルフォニル)(トリフルオロメチルスルフォニル)アミド塩(化学式: Li[(FSO2)(CF3SO2)N], 略称: Li[FTA])の融点は100℃とリチウム塩の中で特に低融点であり、塩単独で極めて高いリチウムイオンの濃度(6.1 mol・dm-3)と輸率(0.98)を持つリチウム二次電池用電解液となる。本発明では、このLi[FTA]にリチウム(フルオロスルフォニル)アミド塩(化学式: Li[(FSO2)2N], 略称: Li[FSA])を添加して低融点化と輸送特性を改善し、室温域から使用できるアニオン混合リチウム溶融塩を開発した。
本明細書では、Li[(FTA)]とLi[(FSA)]の1:1(モル比)混合物をLi[(FSA)0.5(FTA)0.5]と表記する。
現在リチウム二次電池に用いられていている有機電解液は有機溶媒であるエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートの混合溶媒に導電イオン源としてヘキサフルオロリン酸リチウムを添加したものである。これらの有機溶媒は揮発性、引火性を持つため、リチウム二次電池のさらなる安全性向上のためには難燃性の電解液が求められている。一方、アルカリ金属溶融塩は溶媒を含まないため難燃性で蒸気圧が低く、リチウム塩を含むアルカリ金属溶融塩は安全性の高いリチウム二次電池を構築することができる。例えばLiClとKClの混合溶融塩を用いた電池が既に実用化されている(非特許文献2)。この電池はLiCl-KCl混合溶融塩の融点が高い(352℃)ため、実際には軍事用のロケットなどで排熱を利用して使用される。LiNO3(融点261℃)などの低融点のリチウム塩を用いてより低温で機能し幅広く応用できる溶融塩電池の開発が進められているが、使用温度や他の電池部材との反応性を鑑みる必要があり、実用化には至っていない。
本発明の溶融塩は室温域から電解液として使用でき、現在有機電解液と共に室温で用いられている合材電極と組み合わせることが可能であり、これまでの溶融塩や、合材電極に含浸させることができない固体電解質のように適する電極を新規に開発する必要がない。これらの材料から構成される本発明のリチウム二次電池は室温域から使用可能で、水や有機溶媒が揮発するような100℃以上でも安定に作動する。
室温域から使用できることに加え、本発明のアニオン混合リチウム溶融塩はこれまで溶融塩電池に用いられているカチオン混合アルカリ金属溶融塩と異なり、リチウム塩のみで構成される点でも新規である。液中には導電イオンであるリチウムイオンと対アニオンのみが含まれており、高い電解液特性が期待できる。
リチウム溶融塩の液相温度領域 リチウム溶融塩の粘度 リチウム溶融塩のイオン導電率 Li/Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]/ LiFePO4電池セルの充放電曲線 Li/Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]/ LiFePO4電池セルのレート特性 Li/Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]/ LiFePO4電池セルのサイクル特性 Li/Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]/ LiCoO2電池セルの充放電曲線 炭素/Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]/ LiCoO2電池セルの充放電曲線
本発明のリチウム二次電池は、LiFTAとLiFSAの混合塩を電解液として使用することが特徴である。前記混合塩は、モル比でLiFTA:LiFSA=0.2〜0.8:0.8〜0.2、好ましくはLiFTA:LiFSA=0.3〜0.7:0.7〜0.3であるものが好ましい。
本発明のリチウム二次電池には、さらに他のイオン液体、有機溶媒などを含んでいてもよい。
本発明で使用するアニオンの構造を以下に示す。
本発明のリチウム二次電池にはさらにLiCFSO、LiPF、LiClO、LiI、LiBF、LiBFCF、LiBF、LiCFCO、LiSCN、LiN(SOCFなどの他のリチウム塩を本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
本発明のリチウム二次電池は、前記混合塩の他に、正極、負極、セパレータなどを含む。
負極の主要構成成分である負極活物質としては、炭素質材料(例えば、石炭、コークス、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、有機物の炭素化品、天然黒鉛、人造黒鉛、合成黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、有機物の黒鉛化品及び黒鉛繊維)、及び、負極特性を向上させる目的でリンやホウ素を添加し改質を行った材料等が挙げられる。炭素質材料の中でも黒鉛は、金属リチウムに極めて近い作動電位を有するので電解質塩としてリチウム塩を採用した場合に自己放電を少なくでき、かつ充放電における不可逆容量を少なくできるので、負極活物質として好ましい。黒鉛結晶には良く知られている六方晶系とその他に菱面体晶系に属するものがある。特に、菱面体晶系の黒鉛は、電解液中の溶媒の選択性が広く、例えば、リチウムイオンと共挿入しやすい有機化合物や、比較的貴な電位で還元分解されやすい有機化合物を、非水電解質の構成材料として用いても、層剥離が抑制され優れた充放電効率を示すことから望ましい。
正極としては、アルミニウム集電体に正極活物質を塗布して得られる正極を用いることが軽量かつ安価であるので好ましい。正極活物質としては、リチウムイオン電池において用いられる公知の正極活物質を用いることができるが、特に、リチウム基準で3〜5Vの電位で作動する活物質を用いることが好ましい。正極活物質の具体例としては、高電圧を得るためには、リチウムコバルト酸化物(LiCoO、x=0.4〜1)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO、x=0.3〜1)、リチウムマンガン酸化物(LiMnO、x=0〜1)、遷移金属置換リチウムマンガン酸化物(LiMn1−y、M=Co、Al、Ni、Cr又はBi、x=0〜1、y=0.01〜0.25)、リチウムニッケルコバルト酸化物(LiNi1−y−zCo、M=Al又はMn、x=0.3〜1、y=0.1〜0.4、z=0.01〜0.2)、オリビン相化合物LiMPO(M=Fe又はCo)等を用いることができる。これらの内で、リチウムマンガン酸化物は、スピネル相及び層状構造のいずれでも良く、オリビン相化合物LiMPOには、Mn、Ni等の遷移金属が少量含まれても良い。また、各酸化物は、異なる組成の酸化物の混合物であっても良い。
また、高容量を得るためには、マンガン酸化物MnO(x=1.5〜2)、バナジウム酸化物Li(x=0〜3、y=1.5〜3.5)、これらの複合酸化物などを用いることが好ましい。正極活物質は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
正極は、常法に従って作製することができる。通常、上記した正極活物質に導電剤、バインダーなどを加え、この混合物を集電体上に塗布し、圧着することによって正極を製造することができる。導電剤、バインダー等は、公知の成分を使用できる。例えば、導電剤としては、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、合成黒鉛などを使用できる。
本発明のアニオン混合リチウム溶融塩は、通常、セパレータ部分と電極の空隙部分に充填ないし含浸して用いられる。
上記した各構成要素は、コイン型、円筒型、ラミネートパッケージなどの公知の各種電池外装に封入され、密閉されて、リチウム二次電池とすることができる。
以下に、本発明を実施例及び比較例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載により限定されるものではない。
粘度、イオン導電率、リチウムイオン輸率は、以下の条件に従い測定した。
(1)粘度
粘弾性測定装置(TA instruments, AR-G2)を用いて乾燥空気フロー中でサンプルの粘度を測定した。
(2)イオン導電率
脱水雰囲気のドライチャンバー(ダイキン, HRG-50AR)内でサンプル中に導電率測定セル(Radiometer Analytical, CDC749)を導入し、インピーダンスアナライザ(東陽テクニカ, SI1260)用いた電気化学インピーダンス測定からサンプルの導電率を求めた。
(3)リチウムイオン輸率
アルゴン雰囲気のガス循環生成装置付グローブボックス(美和製作所, MDP-1.58-T1000, MP-H60W)内でセパレータに含浸させたサンプルをリチウム金属箔2枚と組み合わせて密閉し、二極式リチウム対称セルを作成した。このセルとポテンショスタット/ガルバノスタット(VMP3, Biologic)を用いた電気化学インピーダンス測定より溶液抵抗(Rs)と界面移動抵抗(Rct)を、クロノアンぺロメトリーより一定電圧(E)下における定常電流(I)を測定し、下式に従ってサンプルのリチウムイオン輸率(tLi)を求めた。
[数1]
tLi = Rs / (E/I - Rct)
参考例1
公知の様々なリチウム塩の液相温度領域を測定した。結果を図1に示す。LiFTAの液相温度領域は100〜200℃、LiFSAの液相温度領域は139〜180℃であった。
リチウム塩は対アニオンによって液相温度領域(融点から熱分解温度までの液体として安定な領域)が変動する。その中で、本発明者らが開発したLi[FTA]は100℃とリチウム塩の中で特に低い融点から200℃まで安定であり、低温で使用する溶融塩として有用である。本発明ではこのLi[FTA]に他のリチウム塩としてLi[FTA]に次いで融点の低いビスフルオロスルフォニルアミド塩(化学式: Li[(FSO2)2N], 略称: Li[FSA])を選択した。
実施例1
Li[FTA]とLi[FSA]それぞれの単塩、それらを1:1のモル比で混合した混合塩(Li[(FSA)0.5(FTA)0.5])の粘度を測定した。結果を図2に示す。Li[FSA]はLi[FTA]よりも液相温度範囲は狭いが粘度は低い。それを添加したLi[(FSA)0.5(FTA)0.5]はLi[FTA]よりも粘度が低下し、また両単塩が凝固する100℃以下でも液体であることが分かった。
実施例2
Li[FTA]とLi[FSA]それぞれの単塩、混合塩(Li[(FSA)0.5(FTA)0.5])のイオン導電率を測定した。結果を図3に示す。粘度とは逆にLi[(FSA)0.5(FTA)0.5]はLi[FTA]よりも高い導電率を発揮することが明らかになった。
実施例3
Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]を電解液としてセパレータに含浸させ、LiFePO4合材正極(LiFePO4:AB:PVDF = 84:8:8 wt%)、リチウム金属と組み合わせた電池試験ハーフセル(Li/Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]/LiFePO4)を作製し、0.1 Cで充放電試験を行った。結果を図4に示す。室温域(35℃)から110℃まで安定に充放電することを確認した。特に45℃以上ではLiFePO4の理論容量(150 mAh・g−1)に近い放電容量を示した。
AB: アセチレンブラック
PVDF:ポリビニリデンフルオライド
実施例4
Li/Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]/LiFePO4電池セルで充放電速度を変えてレート試験を行った。結果を図5に示す。有機電解液(エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)混合溶媒にLi[PF6]を濃度1 mol・dm−3添加)の結果と比較したところ、65〜110℃溶融塩のレート特性は室温(25℃)の有機電解液よりも高く、同温度(65℃)で比較しても同等であった。
実施例5
Li/Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]/LiFePO4電池セルで充放電サイクル試験を行った。結果を図6に示す。80℃の1 C充放電を70回繰り返したところ、140 mAh・g−1以上の放電容量を維持し、各サイクルのクーロン効率は初回を除き99.8%以上であった。
実施例6
Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]をLiCoO2合材正極(LiCoO2:AB:PVDF = 86:7:7 wt%)及びリチウム金属の対極と組み合わせたハーフセルで0.1C充放電試験を行った。結果を図7に示す。65〜110℃でLiFePO4の場合と同様に安定かつ高容量の充放電を確認した。
実施例7
Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]を炭素負極(炭素:PVDF = 95:5 wt%)及びリチウム金属の対極と組み合わせたハーフセルで0.1C充放電試験を行った。結果を図8に示す。80℃で正極と同様の安定かつ理論値(300 mAh・g−1)に近い容量で充放電を確認した。
実施例8
低融点アルカリ金属溶融塩における輸送特性を比較した。Li0.4Cs0.6[FTA]は、Li[FTA]と Cs[FTA]をモル比で0.4:0.6の比率で混合することにより作製し、粘度、イオン導電率、リチウムイオン輸率は、上記のように測定し、リチウムイオン導電率は、イオン導電率とリチウムイオン輸率をかけ算することにより算出した。結果を表1に示す。
低融点アルカリ金属塩を同温度(140℃)で比較すると、Li[(FSA)0.5(FTA)0.5]はLi[FTA]単塩の高いリチウムイオン濃度とリチウムイオン輸率を維持しつつ、より低融点、低粘度、高導電率を示した。カチオン混合系のアルカリ金属塩(Li0.4Cs0.6[FTA])と比べると、導電率は劣るがリチウムイオン輸率では勝っており、それらの積であるリチウムイオン導電率は同等である。
以上の結果から、このリチウム溶融塩は室温のリチウム二次電池で用いられている合材電極と組み合わせて電池を構成できることが分かった。

Claims (2)

  1. リチウム溶融塩を電解液に用いたリチウム二次電池であって、前記リチウム溶融塩は、Li[(FSO2)(CF3SO2)N]とLi[(FSO2)2N]を、モル比でLi[(FSO2)(CF3SO2)N]:Li[(FSO2)2N]=0.2〜0.5:0.8〜0.5(但し、0.5:0.5を除く)で混合した混合塩の溶融塩である、リチウム二次電池。
  2. 前記混合塩が、モル比でLi[(FSO2)(CF3SO2)N]:Li[(FSO2)2N]=0.3〜0.5:0.7〜0.5(但し、0.5:0.5を除く)である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2013037125A 2013-02-27 2013-02-27 リチウム溶融塩を電解液に用いたリチウム二次電池 Active JP6304733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037125A JP6304733B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 リチウム溶融塩を電解液に用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037125A JP6304733B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 リチウム溶融塩を電解液に用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165110A JP2014165110A (ja) 2014-09-08
JP6304733B2 true JP6304733B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51615527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037125A Active JP6304733B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 リチウム溶融塩を電解液に用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304733B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093399A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Chun Bo Ltd Lithium sulfonyl imide salt containing fluorine and purification method for the same
JP6992436B2 (ja) * 2017-11-22 2022-01-13 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
EP3709427A4 (en) * 2017-12-01 2021-10-13 Daikin Industries, Ltd. ELECTROLYTE, ELECTROCHEMICAL DEVICE, RECHARGEABLE LITHIUM-ION BATTERY AND HOLDER

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200359A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tosoh Corp イオン性化合物
JP5273765B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-28 国立大学法人京都大学 溶融塩組成物及びその利用
WO2009136608A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン液体
JP5471905B2 (ja) * 2010-07-05 2014-04-16 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP2012174442A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池及びその製造方法
JP5728720B2 (ja) * 2011-03-25 2015-06-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭素質負極を有する非水電解質リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165110A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Low‐temperature electrolyte design for lithium‐ion batteries: prospect and challenges
JP7232356B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
KR101902649B1 (ko) 리튬 고체 전지
Zhou et al. Stable, fast and high-energy-density LiCoO2 cathode at high operation voltage enabled by glassy B2O3 modification
EP3187487B1 (en) Ionic liquid and plastic crystal
Xue et al. Enhanced performance of sulfone-based electrolytes at lithium ion battery electrodes, including the LiNi0. 5Mn1. 5O4 high voltage cathode
Lewandowski et al. Ionic liquids as electrolytes for Li-ion batteries—An overview of electrochemical studies
Holzapfel et al. Stabilisation of lithiated graphite in an electrolyte based on ionic liquids: an electrochemical and scanning electron microscopy study
JP7116311B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
US10340550B2 (en) Lithium ion secondary cell
Wu et al. Ionic liquid-based electrolyte with binary lithium salts for high performance lithium–sulfur batteries
JP5545291B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液
WO2012037805A1 (zh) 一种改善锂离子电池高温电化学性能的非水电解液及其应用
Geiculescu et al. Novel binary deep eutectic electrolytes for rechargeable Li-ion batteries based on mixtures of alkyl sulfonamides and lithium perfluoroalkylsulfonimide salts
CN104769757A (zh) 正极活性物质和混合离子电池
CN105206873B (zh) 一种含有磷腈氟烷基磺酰亚胺锂的电解液及使用该电解液的电池
US20130071737A1 (en) Lithium iron titanium phosphate composites for lithium batteries
Di Lecce et al. High capacity semi-liquid lithium sulfur cells with enhanced reversibility for application in new-generation energy storage systems
Jin et al. Nonflammable, low-cost, and fluorine-free solvent for liquid electrolyte of rechargeable lithium metal batteries
Orita et al. Favorable combination of positive and negative electrode materials with glyme–Li salt complex electrolytes in lithium ion batteries
KR20150040975A (ko) 나트륨 이온 전지용 부극 활물질 및 나트륨 이온 전지
WO2016141301A1 (en) Boron nitride-ionic liquid composites and their use for energy storage devices
Wu et al. Composition modulation of ionic liquid hybrid electrolyte for 5 V lithium-ion batteries
JP6304733B2 (ja) リチウム溶融塩を電解液に用いたリチウム二次電池
WO2020131648A1 (en) Non-aqueous electrolyte containing lifsi salt for fast charging/discharging of lithium-ion battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250