JP6304027B2 - 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304027B2
JP6304027B2 JP2014513380A JP2014513380A JP6304027B2 JP 6304027 B2 JP6304027 B2 JP 6304027B2 JP 2014513380 A JP2014513380 A JP 2014513380A JP 2014513380 A JP2014513380 A JP 2014513380A JP 6304027 B2 JP6304027 B2 JP 6304027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin molded
molded body
light
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132905A1 (ja
Inventor
朋也 吉村
朋也 吉村
八木 健二
健二 八木
順一 池野
順一 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2014132905A1 publication Critical patent/JPWO2014132905A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304027B2 publication Critical patent/JP6304027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00721Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、基本的に光源装置と液晶表示素子とから構成されている。光源装置としては、液晶表示装置のコンパクト化の観点からエッジライト方式のバックライト(背面光源装置)が多用されている。エッジライト方式のバックライトにおいては、矩形板状の導光体の少なくとも1つの側端面を光入射端面として用いて、光入射端面に沿って直管型蛍光ランプ等の線状若しくは棒状の一次光源又は発光ダイオード(LED)等の点状の一次光源を配置し、一次光源から発せられた光を導光体の光入射端面に入射させて導光体内部へと導入し、導光体の2つの主表面のうちの一方の面である光出射面から出射させるようにしている。導光体の光出射面から出射した光は、光出射面上に配置される光拡散フィルム等の光拡散素子により拡散され、プリズムシート等の光偏向素子により所要の方向へと偏向される。導光体の光出射面と反対側の主表面である裏面からも光は出射し、この光を導光体に戻すために、裏面に対向するように光反射シート等の光反射素子が配置される。
上述のような導光体としては、導光体の材料である熱可塑性樹脂成形体に様々な光学機能構造が形成されたものが用いられる。光学機能構造としては、例えば、導光体内に導光される光を出射させるための光出射機構が挙げられる。
この光出射機構として、放射線エネルギー及び熱エネルギーの付与により形成された気泡を用いる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−155937号公報
液晶表示装置の高精細化や低消費電力化に伴い、バックライトには、より少ない光量の一次光源で、より高輝度の発光を可能にするものが求められている。そのため、バックライトの構成部材である導光体に形成される光出射機構としては、一次光源からの光を高効率で出射できる機能が求められる。
しかしながら、特許文献1に開示されている導光体では、所定の密度で形成された気泡を光出射機構として用いているが、気泡の径が20μm以下、具体的には、0.3μm程度と小さいため、個々の気泡の光出射効率は低く、その明るさは十分とはいえない。
また、特許文献1の導光体の製造方法においては、気泡形成のために発泡を誘起する特定の添加剤を添加する必要がある。
更に、特許文献1の導光体の製造方法では、放射線エネルギーを照射した部分に気泡が形成されるため、放射線エネルギーの照射面内では気泡の形成位置を制御することができるが、放射線エネルギーの照射方向に平行な深さ方向では気泡の形成位置を制御することは難しい。
本発明の課題は、光出射効率が良好な空孔が形成された熱可塑性樹脂成形体及びこれを用いた熱可塑性樹脂導光体を提供することにあり、またこの熱可塑性樹脂導光体を用いた光源装置及び液晶表示装置を提供することにある。
本発明の他の課題は、光出射効率が良好な空孔が形成された熱可塑性樹脂成形体を添加剤なしで製造する方法を提供することにある。
本発明のもう一つの課題は、光出射効率が良好な空孔を成形体の内部の任意の位置に形成することが可能な熱可塑性樹脂成形体の製造方法を提供することにある。
上記課題は、下記の発明[1]〜[13]により解決される。
[1] 表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を有する熱可塑性樹脂成形体。
[2] 透明性を有する[1]に記載の熱可塑性樹脂成形体。
[3] 以下に示すパルスレーザー照射工程の後に、以下に示す加熱処理工程を経て得られる熱可塑性樹脂成形体であって、熱可塑性樹脂成形体の表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を有する熱可塑性樹脂成形体。
(パルスレーザー照射工程)
熱可塑性樹脂成形素体の表面から10μm以上の内部にパルスレーザーの焦点を合わせた状態でパルスレーザーを照射して、熱可塑性樹脂成形素体の内部のみにクラックを形成する工程
(加熱処理工程)
クラックが形成された熱可塑性樹脂成形素体を、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上で加熱処理して、熱可塑性樹脂成形素体の表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を形成する工程
[4] 空孔内に熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂の分解生成ガスを有する[1]〜[3]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂成形体。
[5] 以下に示すパルスレーザー照射工程の後に、以下に示す加熱処理工程を経て得られる熱可塑性樹脂成形体の製造方法であって、熱可塑性樹脂成形体の表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を有する熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
(パルスレーザー照射工程)
熱可塑性樹脂成形素体の表面から10μm以上の内部にパルスレーザーの焦点を合わせた状態でパルスレーザーを照射して、熱可塑性樹脂成形素体の内部のみにクラックを形成する工程
(加熱処理工程)
クラックが形成された熱可塑性樹脂成形素体を、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上で加熱処理して、熱可塑性樹脂成形素体の表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を形成する工程
[6] パルスレーザーが、1080nm以下の波長、200フェムト秒以下のパルス幅及び5μJ/パルス以上のエネルギーを有する[5]に記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
[7] 加熱処理の時間が、3分以上30分以下である[5]又は[6]に記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
[8] 加熱処理の温度が、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度+30℃以上である[5]〜[7]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
[9] [1]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂成形体を用い、内部に導入される光が入射する光入射端面と、内部に導光された光が出射する光出射面と、を有し、曇価が5%以下である熱可塑性樹脂導光体。
[10] 内部に導入される光が入射する光入射端面と、内部に導光された光が出射する光出射面と、を有し、曇価が5%以下の熱可塑性樹脂導光体であって、光出射面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を有する熱可塑性樹脂導光体。
[11] コア―クラッド構造を有する[9]又は[10]に記載の熱可塑性樹脂導光体。
[12] [9]又は[10]に記載の熱可塑性樹脂導光体に一次光源が具備されている光源装置であって、一次光源が熱可塑性樹脂導光体の光入射端面に隣接して配置されている光源装置。
[13] [11]に記載の熱可塑性樹脂導光体に一次光源が具備されている光源装置であって、一次光源が熱可塑性樹脂導光体の光入射端面に隣接して配置されている光源装置。
[14] [12]に記載の光源装置が具備されている液晶表示装置。
[15] [13]に記載の光源装置が具備されている液晶表示装置。
本発明によれば、光出射効率が良好な空孔が形成された熱可塑性樹脂成形体及びこれを用いた熱可塑性樹脂導光体を提供することができる。
また、この熱可塑性樹脂導光体を用いることによって、高輝度発光の光源装置及び液晶表示装置を提供することができる。
更に、本発明によれば、光出射効率が良好な空孔を添加剤なしで形成できるため、簡便で低コスト化が可能な熱可塑性樹脂成形体の製造方法を提供することができる。
また、本発明の熱可塑性樹脂成形体の製造方法により、光出射効率が良好な空孔を、熱可塑性樹脂成形体の内部の任意の位置に形成することが可能なため、一次光源からの光を高効率で出射できる熱可塑性樹脂成形体を提供することができる。
本発明の熱可塑性樹脂導光体を用いて構成される光源装置は、例えば、パソコン等のモニター、液晶テレビ等の液晶表示装置のバックライトやシーリングライト等の室内照明、照明看板等の照明装置に使用される光源に好適である。
また、本発明の熱可塑性樹脂成形体は、例えば、パソコン等のモニター、液晶テレビ等の液晶表示装置の拡散板や、シーリングライト等の室内照明、照明看板等の照明装置に使用される拡散板や、建材、看板、面板等の意匠板としても使用できる。
本発明の熱可塑性樹脂成形体の一実施形態を示す模式的斜視図 パルスレーザーの照射に用いるフェムト秒レーザー加工装置の一実施形態を示す模式図 本発明の熱可塑性樹脂導光体の一実施形態を示す模式的断面図 本発明の光源装置の一実施形態を示す模式的断面図 熱可塑性樹脂導光体の法線輝度の測定装置の一実施形態を示す模式図 実施例で作製した熱可塑性樹脂導光体の空孔の配列の一実施形態を示す模式図 実施例で作製したクラック形成シートの概略図 実施例で作製した熱可塑性樹脂導光体の概略図 参考例で作製したクラック形成シートの概略図 参考例1における種々の加熱処理の温度での熱可塑性樹脂成形体の加熱処理の時間と熱可塑性樹脂成形体中の空孔の最小径との相関を示すグラフ 参考例2における種々の加熱処理の温度での熱可塑性樹脂成形体の加熱処理の時間と熱可塑性樹脂成形体中の空孔の最小径との相関を示すグラフ 参考例2で作製した熱可塑性樹脂成形体の空孔部の一実施形態を示す光学顕微鏡写真 本発明の熱可塑性樹脂成形体の一実施形態を示す模式的斜視図
<熱可塑性樹脂成形体>
本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂成形体は、熱可塑性樹脂成形体の表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を有するものである。
熱可塑性樹脂成形体を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル酸エステル−スチレン共重合体(MS樹脂)、環状オレフィン樹脂(COP)及びABS樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂成形体を光学用途に用いる場合の熱可塑性樹脂としては、広い波長領域で高い光透過性を有するアクリル樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂成形体は、熱可塑性樹脂成形体の用途に合わせて様々な形状のものが使用できる。熱可塑性樹脂成形体を導光体として用いる場合の熱可塑性樹脂成形体の形状としては、例えば、板状が挙げられる。
熱可塑性樹脂成形体には、用途に応じた透明性を有するものを使用することができる。例えば、熱可塑性樹脂成形体を導光体として用いる場合には、熱可塑性樹脂成形体は曇価5%以下の透明性を有するものが好ましい。
<空孔>
本発明の実施形態において、空孔とは、熱可塑性樹脂成形体又は後述する熱可塑性樹脂導光体の内部に存在する空間である。空孔は、例えば、熱可塑性樹脂成形体又は熱可塑性樹脂導光体を構成する熱可塑性樹脂の解重合や熱分解等によって生じたクラックを、熱により膨張させて形成させることができる。この場合、空孔内には熱可塑性樹脂の分解生成ガスが存在する。
空孔は、熱可塑性樹脂成形体又は熱可塑性樹脂導光体の表面から10μm以上の内部のみに存在する。空孔が熱可塑性樹脂成形体又は熱可塑性樹脂導光体の表面から10μm以上の内部のみに存在することにより、導光体から出射する光のぎらつきを抑えることができる。空孔は、熱可塑性樹脂成形体又は熱可塑性樹脂導光体の表面から20μm以上の内部のみに存在していることが好ましく、表面から30μm以上の内部のみに存在していることがより好ましい。
空孔の最小径は30μm以上である。空孔の最小径を30μm以上とすることにより、熱可塑性樹脂成形体を熱可塑性樹脂導光体として用いたときの光出射効率を良好とすることができる。一方、空孔の最小径は50μm以上が好ましく、70μm以上がより好ましい。空孔の最大径は、導光体から出射する光の輝度斑を抑える点で、20mm以下が好ましい。光学的な透明性を重視する熱可塑性樹脂導光体として熱可塑性樹脂成形体を使用する場合は、空孔の最大径は1mm以下が好ましく、意匠性を重視する熱可塑性樹脂意匠板として熱可塑性樹脂成形体を使用する場合は、空孔の最大径は20mm以下が好ましい。
以下に、空孔の最小径について図1を用いて説明する。図1は、本発明の熱可塑性樹脂成形体の一実施形態を示す模式的斜視図である。ここで、熱可塑性樹脂成形体20が板状である場合には、その厚み方向をz軸方向とし、これに直交し且つ互いに直交する方向をx軸方向及びy軸方向としている。本発明の実施形態においては、z軸方向及びy軸方向から空孔244を観察した場合の、空孔244の最も小さい幅を最小径、空孔244の最も大きい幅を最大径とした。また、アスペクト比は、最大径を最小径で除した値である。
上記の最小径及びアスペクト比の説明は、熱可塑性樹脂導光体の内部に存在する空孔についても同様に当てはまる。
空孔の形状は、略球形である。略球形とは形状が球に近く、角が無いものをいう。空孔の形状を略球形とすることにより、熱可塑性樹脂成形体を熱可塑性樹脂導光体として用いたときの光出射効率を、良好とすることができる。空孔のアスペクト比は、3以下が好ましい。
<熱可塑性樹脂成形素体>
熱可塑性樹脂成形素体は、熱可塑性樹脂成形体を得るために使用される材料で、空孔を形成する前の段階のものである。熱可塑性樹脂成形素体は、熱可塑性樹脂成形体の用途に合わせて様々な形状のものが使用できる。例えば、熱可塑性樹脂成形体を導光体として用いる場合、熱可塑性樹脂成形素体の形状としては、例えば、板状が挙げられる。
熱可塑性樹脂成形素体には、用途に応じた透明性を有するものを使用することができる。例えば、熱可塑性樹脂成形体を導光体として用いる場合には、熱可塑性樹脂成形素体は、曇価5%以下の透明性を有するものが好ましい。
<熱可塑性樹脂成形体の製造方法>
熱可塑性樹脂成形体の製造方法としては、例えば、熱可塑性樹脂成形素体の表面から10μm以上の内部にパルスレーザーの焦点を合わせた状態でパルスレーザーを照射して、熱可塑性樹脂成形素体の内部のみにクラックを形成する工程(パルスレーザー照射工程)の後に、クラックが形成された熱可塑性樹脂成形素体を、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上で加熱処理して、熱可塑性樹脂成形素体の表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を形成する工程(加熱処理工程)を経て製造する方法が挙げられる。
(パルスレーザー照射工程)
パルスレーザー照射工程では、熱可塑性樹脂成形素体の表面から10μm以上の内部にパルスレーザーの焦点を合わせた状態でパルスレーザーを照射することによって、熱可塑性樹脂成形素体の内部の目的とする場所にクラックが形成される。パルスレーザーの焦点の位置は、目的に応じて熱可塑性樹脂成形素体内部の任意の位置及び深さに設定できる。
熱可塑性樹脂成形素体の表面から10μm以上の内部のみにクラックを形成するためには、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂を透過する波長を有するパルスレーザーを用いることが好ましく、多光子吸収が起こるパルス幅を有するパルスレーザーを用いることが好ましい。このような波長及びパルス幅を有するパルスレーザーを用いて熱可塑性樹脂成形素体の内部に焦点を合わせた状態で照射することにより、目的とする位置に照射エネルギーを集中させることができる。その結果、多光子吸収が生じることにより熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂が解重合又は熱分解し、熱可塑性樹脂成形素体の内部の目的とする位置にクラックを形成することができる。
パルスレーザーとしては、例えば、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂を用いた場合、350〜1080nmの波長で20ナノ秒以下のパルス幅を有するものを使用することができる。例えば、パルス幅が20ナノ秒以下のパルスレーザーの場合には、355nm、525nm、780nm、790nm、808nm、830nm及び1064nmの波長のパルスレーザーが挙げられる。また、例えば、パルス幅が200フェムト秒以下のパルスレーザーの場合には、780nm、790nm、808nm及び830nmの波長のパルスレーザーが挙げられる。
クラックの大きさは、パルスレーザーの出力が高くなるほど大きくなる傾向にあり、照射パルス数が多いほど大きくなる傾向にある。従って、パルスレーザーの出力及び照射パルス数を制御することにより、クラックの大きさを調整することがでえきる。
パルスレーザーとしては、熱可塑性樹脂成形素体の分子結合を切断させるため、1080nm以下の波長で200フェムト秒以下のパルス幅を有し、5μJ/パルス以上のエネルギーを有するものが好ましい。
パルスレーザーを熱可塑性樹脂成形素体に照射するための装置としては、例えば、図2に示すフェムト秒レーザー加工装置100が挙げられる。
図2において、フェムト秒レーザー加工装置100は、フェムト秒レーザー光源1、半波長板2、グランレーザープリズム3、シャッター4、ミラー5、5’、5”、対物レンズ6、z軸ステージ9及び自動二軸ステージ10から構成されている。z軸ステージ9上に被加工物である熱可塑性樹脂成形素体8が載置される。
フェムト秒レーザー光源1から発せられたフェムト秒レーザー光7は、半波長板2、グランレーザープリズム3、シャッター4、ミラー5、5’、5”及び対物レンズ6を経て、z軸ステージ9上の熱可塑性樹脂成形素体8の内部の所定の場所に焦点を結んだ状態で照射される。なお、フェムト秒レーザーの照射パルス数は、シャッター4によりレーザー照射時間を変更することで設定される。また、焦点位置の調整は、z軸ステージ9及び自動二軸ステージ10により行われる。
(加熱処理工程)
加熱処理工程では、内部にクラックが形成された熱可塑性樹脂成形素体は、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上で加熱処理される。これによりクラックが空孔に成長し、最小径が30μm以上の略球形の空孔を、内部のみに有する熱可塑性樹脂成形体が得られる。
空孔の大きさは、クラックの大きさを制御することによって調整することができる。空孔は、パルスレーザー照射工程で形成されるクラックが大きいほど大きくなる傾向にある。
熱可塑性樹脂成形体中の空孔の位置は、熱可塑性樹脂成形素体中に形成されたクラックの位置と基本的に同じなので、空孔を形成する位置は、クラックを形成する位置によって調整できる。本発明の実施形態においては、熱可塑性樹脂成形素体内部のクラックの形成位置をパルスレーザーの焦点位置によって制御できるので、熱可塑性樹脂成形体の内部の任意の位置に空孔を形成することが可能となる。
熱可塑性樹脂成形素体の加熱処理の温度は、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上が好ましい。熱可塑性樹脂成形素体の加熱処理の温度を熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上とすることにより、熱可塑性樹脂が軟化するため、短時間で空孔を成長させることができる。熱可塑性樹脂成形素体の加熱処理の温度は、熱可塑性樹脂のガラス転移温度+30℃以上がより好ましく、熱可塑性樹脂のガラス転移温度+50℃以上が更に好ましい。
加熱処理の温度が高くなるほど、空孔の成長速度が速くなる傾向にあるが、成長した空孔の大きさのばらつきは大きくなる傾向にある。一方、加熱処理の温度が低くなるほど、空孔の成長速度は遅くなる傾向にあるが、成長した空孔の大きさのばらつきは小さくなる傾向にある。
また、加熱処理の時間が長くなるほど、空孔は大きくなる傾向にあり、空孔のアスペクト比が1である球形に近くなる傾向にある。加熱処理の時間は、空孔の大きさのばらつきを小さくする点で3分以上が好ましく、生産性向上の点で30分以下が好ましい。
加熱処理の方法としては、例えば、熱風乾燥機等の加熱炉で加熱する方法、赤外線ヒーター等の熱線で加熱する方法及び高温の金属板等の熱媒体に接触させて加熱する方法が挙げられる。
加熱処理工程を施す部位は、熱可塑性樹脂成形素体全体でもよいし、空孔を形成させる場所のみでもよい。
加熱処理工程においては、熱可塑性樹脂成形素体の変形を抑制するために、例えば、熱可塑性樹脂成形素体を吊り下げた状態や熱可塑性樹脂成形素体の外周部を挟持するようなホルダーに固定した状態で加熱処理することが好ましい。本発明の実施形態においては、必要に応じて加熱処理工程の後に、得られた熱可塑性樹脂成形体の不要部をトリミングしてもよい。
<熱可塑性樹脂導光体>
本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂導光体は、熱可塑性樹脂導光体の内部に導入される光が入射する光入射端面と熱可塑性樹脂導光体の内部に導光された光が出射する光出射面とを有し、曇価が5%以下で、光出射面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上で略球形の空孔を有するものである。なお、熱可塑性樹脂導光体の曇価としては、透明性の点で、5%以下が好ましい。また、熱可塑性樹脂導光体には、熱可塑性樹脂成形体を使用することができる。
熱可塑性樹脂導光体を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル酸エステル−スチレン共重合体(MS樹脂)及び環状オレフィン樹脂(COP)が挙げられる。これらの中で、広い波長領域で高い光透過性を有するアクリル樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂導光体を得るために使用される板状の熱可塑性樹脂素材としては、例えば、アクリル樹脂ペレットを原料として射出成形法又は押出成形法等の熱溶融プロセスにより製造された成形体や、アクリルモノマーを原料としてキャスト重合法で製造されたアクリルキャストシートが挙げられる。
図3は、本発明の熱可塑性樹脂導光体の一実施形態を示す模式的断面図である。
熱可塑性樹脂導光体24は、図3における上下方向を厚み方向としており、紙面と垂直の方向に広がりをもっており、全体として矩形板状をなしている。熱可塑性樹脂導光体24は、光入射端面241を有する。光入射端面241は、一次光源が隣接配置される面である。熱可塑性樹脂導光体24の4つの側端面のうちの少なくとも1つの面が、光入射端面241となる。熱可塑性樹脂導光体24は、主面の一方として光出射面242、及びその反対側の主面として裏面243を有している。なお、本実施形態では、上面のみを光出射面242としているが、両面を光出射面242としてもよい。また、本実施形態では、光出射面242が平滑面(鏡面)である熱可塑性樹脂導光体を例示しているが、これに限定されるものではなく、光出射面にプリズム形状、レンチキュラーレンズ形状、マイクロレンズ形状等の各種機能付与形状を形成することができる。
熱可塑性樹脂導光体24は、その内部に空孔244を有している。
空孔244には、例えば、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂と屈折率が大きく異なる熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂の分解生成ガス等の気体が内包されているため、空孔244は光の透過及び反射に対する拡散部として機能する。これにより、光入射端面241に入射し、熱可塑性樹脂導光体24の内部に導光された光は、空孔244において屈折、反射又は散乱され、一部が光出射面242から出射する。従って空孔244は、熱可塑性樹脂導光体24の内部に導光された光を光出射面から出射させるための光出射機構として機能する。
空孔244は、熱可塑性樹脂成導光体24の内部の任意の位置に複数設けることができ、所望の光学性能を得るために空孔244の数及び配列パターンを適宜調整することができる。空孔244の配列パターンとしては、例えば、ランダム状、碁盤目状及び最密充填状が挙げられる。
また、空孔244は、熱可塑性樹脂導光体24の一部の領域のみに形成されていてもよいし、全領域にわたって形成されていてもよい。
熱可塑性樹脂導光体24には、必要に応じて導光体24の光出射面242及び裏面243の少なくとも一方の面に追加の光出射機構を形成することができる。追加の光出射機構としては、例えば、微小凹凸構造及び光散乱性インクを印刷したドットが挙げられる。
熱可塑性樹脂導光体24の厚さは、例えば0.1〜10mmである。
熱可塑性樹脂導光体24としては、図3に示される様な全体として一様な厚さの板状のものの他に、光入射端面241から反対端面の方へと次第に厚さが薄くなるくさび状のもの等の、種々の断面形状のものを使用することができる。熱可塑性樹脂導光体は、例えば、射出成形法により製造された熱可塑性樹脂成形素体を用いて得ることができる。
熱可塑性樹脂導光体24の色は、目的に応じて選択できる。例えば、一次光源の色をそのまま出射させる場合には、熱可塑性樹脂導光体の光透過率の観点から無色透明が好ましい。また、一次光源の色と異なる色を出射させる場合には、着色したものを使用することができる。
熱可塑性樹脂成形体は、例えば、図13に示すように、必要に応じて多層化した板状体とすることができる。図13の熱可塑性樹脂成形体20は、低屈折率樹脂層であるクラッド1302、高屈折率樹脂層であるコア1301及び低屈折率樹脂層であるクラッド1302の3層構造のコア−クラッド構造を有している。この構造とすることにより、熱可塑性樹脂成形体20の表面がほこりや指紋により汚れても、その汚れが目立ちにくいという特長を付与することができる。コアとクラッドの材料としては、コアをアクリル樹脂、クラッドをポリフッ化ビニリデンの組合せや、コアをポリカーボネート樹脂、クラッドをアクリル樹脂の組合せにするなど、クラッドの材料の屈折率がコアの材料の屈折率より低くなる組合せであれば任意の組合せが選べる。
熱可塑性樹脂導光体は、熱可塑性樹脂成形素体を用いて、熱可塑性樹脂成形体の製造方法と同様の方法により製造することができる。
<一次光源>
本発明の実施形態に使用される一次光源としては、例えば、白色光及び着色光が挙げられる。白色光としては、例えば、白色LEDが挙げられる。着色光としては、例えば、着色LEDが挙げられる。白色LEDの具体例としては、NSSW020BT(日亜化学工業(株)製、商品名)が挙げられる。着色LEDの具体例としては、NESB064(日亜化学工業(株)製、商品名)が挙げられる。
<光源装置>
本発明の実施形態に係る光源装置は、熱可塑性樹脂導光体に一次光源が具備されているもので、一次光源が熱可塑性樹脂導光体の光入射端面に隣接して配置されている。
本発明の光源装置の一実施形態の模式的断面図を図4に示す。
図4では一次光源としてLED22を備えており、LED22は複数設けられていてもよい。LED22を複数設置する場合、LED22は、図4の紙面と垂直の方向に所望の間隔で配置することができる。なお、LED22を複数設置する場合は、それぞれのLED22から発せられる光の最大強度の方向が、平行となるように配置されることが好ましい。
光拡散素子26は、熱可塑性樹脂導光体24の光出射面242の上に配置されている。光出射面242から出射される光の指向性が、所望の出射角度及び視野角を持つ場合においては、光拡散素子26を省略してもよい。光拡散素子26としては、例えば、光拡散フィルムが挙げられる。
第1の光偏向素子28は光拡散素子26の上に配置されており、第2の光偏向素子30は第1の光偏向素子28の上に配置されている。第1の光偏向素子28又は第2の光偏向素子30としては、例えば、上向きのプリズムシートが挙げられる。第1の光偏向素子28及び第2の光偏向素子30は同じタイプのものでも異なるタイプのもののいずれでもよい。
第1の光偏向素子28と第2の光偏向素子30は、出光面の複数のプリズム列の稜線が互いに直交している。第1の光偏向素子28の出光面の複数のプリズム列の稜線は光入射端面241と平行であり、第2の光偏向素子30の出光面の複数のプリズム列の稜線は光入射端面241と垂直である。また、第1の光偏向素子28の出光面の複数のプリズム列の稜線及び第2の光偏向素子30の出光面の複数のプリズム列の稜線の双方が、光入射端面241に対して斜めで且つ互いに直交しているものであってもよい。
第1の光偏向素子28及び第2の光偏向素子30の厚さは、例えば、30〜350μmである。
光出射面242から出射される光の指向性が所望の出射角度及び視野角を持つ場合においては、第1の光偏向素子28及び第2の光偏向素子30の少なくとも一方を省略してもよい。
光反射素子32は、裏面243の下に配置されている。光反射素子32としては、例えば、表面に金属蒸着反射層を有するプラスチックシート、顔料を含有させた白色のシート及び発泡シート等の光反射シートが挙げられる。上記の顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムが挙げられる。なお、裏面243から出射される光の量が無視し得る程度に少ない場合においては、光反射素子32を省略してもよい。
本発明の実施形態に係る光源装置においては、必要に応じて、熱可塑性樹脂導光体24の光入射端面241以外の側端面に、光反射素子32と同様の光反射素子を配置することができる。
<液晶表示装置>
本発明の実施形態に係る液晶表示装置は、本発明の実施形態に係る光源装置が具備されているものであり、例えば、図4の光源装置の上に液晶表示素子が配置されているものが挙げられる。
以下に本発明を、実施例を用いて説明する。
<空孔及びクラックの評価>
光学顕微鏡((株)ニコン製、商品名:IC検査顕微鏡 ECLIPSE L200N)を用い、図1に示す空孔の場合と同様にして、熱可塑性樹脂成形体又は熱可塑性樹脂導光体の内部に形成された空孔をz軸方向及びy軸方向から観察した。z軸方向及びy軸方向から観察したときの空孔の最も小さい幅を最小径とし、最も大きい幅を最大径とした。また、最大径を最小径で除した値をアスペクト比とした。なお、最小径及びアスペクト比は、16個のクラックの中から任意に選択した3個のクラックの最小径及びアスペクト比のそれぞれの平均値をいう。
またクラックについても、空孔の場合と同様の方法で評価した。
<法線輝度の測定>
光源装置を用いて、以下に示す法線輝度の測定により空孔の光出射効率を評価した。
図5に示す構造を有する光源装置の光出射面の輝度測定領域以外を黒色のマスクで覆った後に、一次光源であるLED340を20mAで発光させ、輝度計360((株)トプコンテクノハウス製、商品名:色彩輝度計BM−7)を用い、輝度測定領域300からの出射光の法線輝度を測定した。なお、法線輝度は、熱可塑性樹脂導光体の代わりに熱可塑性樹脂導光体を得る前のクラック形成シートを使用した場合の法線輝度を1.0とした場合の相対値である。
(作製例1)フェムト秒レーザー加工装置の作製
レーザー光源1としてQUANTRONIX社製、Integra−c(商品名、波長:790nm、パルス幅:120フェムト秒、パルス周波数:1kHz)を用い、図2に示すフェムト秒レーザー加工装置100を作製した。
(実施例1)
アクリル樹脂ペレット(三菱レイヨン(株)製、商品名:アクリペットVH6#001、質量平均分子量8.6万、ガラス転移温度110℃)を原料として厚み3mmのアクリル押出シートを製造した。次いで、得られたアクリル押出シートから160mm×100mmの長方形に切り出し、熱可塑性樹脂成形素体を得た。
フェムト秒レーザー加工装置100を用いて、熱可塑性樹脂成形素体の表面から深さ1.5mmの位置にパルスレーザーの焦点を合わせ、レーザー出力30mW及び照射パルス数2パルスの条件でパルスレーザーを照射し、熱可塑性樹脂成形素体の内部のみにクラックを形成させた。自動二軸ステージ10を移動させながら上記のパルスレーザーの照射操作を更に15回繰り返し、熱可塑性樹脂成形素体の主表面中央の6mm×6mmの領域(図7のパルスレーザー照射領域101)に、図6に示すような配列パターンを有するクラックを形成させ、図7に示すクラック形成シート700を得た。
得られたクラック形成シート700は、主表面から1.5mmの深さの位置にクラックの中心を有し、クラックの最小径は17μmで、クラックのアスペクト比は10.7であった。
次いで、クラック形成シート700の外周をアルミニウム製のホルダーで挟持し、熱風乾燥機(佐竹化学機械工業(株)製、製品名:熱風循環高温乾燥器41−S5)を用い、180℃で6.5分間加熱処理してクラックを空孔へと成長させ、空孔を有する熱可塑性樹脂成形体を得た。
空孔を有する熱可塑性樹脂成形体から、パルスレーザー照射領域101を主表面の中央に有する熱可塑性樹脂導光体用試験片を切り出した後、この試験片の全ての側端面をダイヤモンドバイトにより鏡面に切削して、図8に示す30mm×100mmの大きさの熱可塑性樹脂導光体600を作製した。
得られた熱可塑性樹脂成形体及び熱可塑性樹脂導光体は、主表面から1.5mmの深さの位置に空孔の中心を有し、空孔の最小径は85μmで、空孔のアスペクト比は2.4であった。
図5に示すように、熱可塑性樹脂導光体600の光入射端面302と対向するようにLED340(日亜化学工業(株)製、商品名:白色LED NSSW020BT)を1灯配置した。光出射面304とは反対側の裏面303には、裏面303に対向するように反射シート310(帝人デュポンフィルム(株)製、商品名:テトロンフィルムUX、厚み225μm)を配置して、光源装置を得た。得られた光源装置における法線輝度を測定した。法線輝度は6.3であった。
なお、法線輝度は、後述する比較例1で得られたクラック形成シートの法線輝度を1.0とした場合の相対値である。
パルスレーザー照射及び加熱処理の加工条件並びに得られた熱可塑性樹脂導光体の評価結果を表1に示す。
(実施例2〜4)
加熱処理の加工条件を表1に示す条件とする以外は実施例1と同様にして、熱可塑性樹脂導光体を得た。熱可塑性樹脂導光体の評価結果を表1に示す。
(比較例1)
加熱処理を実施しない以外は実施例1と同様にして、クラック形成シートを得た。クラック形成シートの評価結果を表1に示す。
Figure 0006304027
(実施例5〜7)
パルスレーザー照射及び加熱処理の加工条件を、表2に記載した条件とする以外は実施例1と同様にして、熱可塑性樹脂導光体を得た。熱可塑性樹脂導光体の評価結果を表2に示す。
なお、法線輝度は、後述する比較例2で得られたクラック形成シートの法線輝度を1.0とした場合の相対値である。
(比較例2)
加熱処理を実施しない以外は実施例5と同様にして、クラック形成シートを得た。クラック形成シートの評価結果を表2に示す。
Figure 0006304027
(参考例1)
アクリル樹脂ペレット(三菱レイヨン(株)製、商品名:アクリペットVH6#001、質量平均分子量8.6万、ガラス転移温度110℃)を原料として、厚み3mmのアクリル押出シートを製造した。次いで、得られたアクリル押出シートから160mm×100mmの長方形に切り出し、熱可塑性樹脂成形素体を得た。
フェムト秒レーザー加工装置100を用いて、熱可塑性樹脂成形素体の表面から深さ1.5mmの位置にパルスレーザーの焦点を合わせ、レーザー出力30mW及び照射パルス数2パルスの条件でパルスレーザーを照射して、熱可塑性樹脂成形素体の内部のみにクラックを形成させた。自動二軸ステージ10を移動させながら上記のパルスレーザーの照射操作を更に3回繰り返し、図9に示すような配列パターンを有するクラック501を形成させ、クラック形成シート900を得た。
次いで、クラック形成シート900の外周をアルミニウム製ホルダーで挟持し、熱風乾燥機(佐竹化学機械工業(株)製、商品名:熱風循環高温乾燥器41−S5)を用い、表3に示す温度及び時間で加熱処理して、熱可塑性樹脂成形体を得た。加工条件及び得られた熱可塑性樹脂成形体の評価結果を表3に示す。
なお、参考例における最小径及びアスペクト比は、熱可塑性樹脂成形体の内部に形成された4個の空孔の最小径及びアスペクト比のそれぞれの平均値をいう。
各加熱処理の温度における、加熱処理の時間と空孔の最小径との関係を図10に示す。なお、図10におけるエラーバーは4個の空孔の最小径のばらつきの範囲を示す。
Figure 0006304027
(参考例2)
パルスレーザー照射及び加熱処理の加工条件を、表4に記載した条件とする以外は参考例1と同様にして、熱可塑性樹脂成形体を得た。評価結果を表4に示す。
各加熱処理の温度における、加熱処理の時間と空孔の最小径との関係を図11に示す。なお、図11におけるエラーバーは4個の空孔の最小径のばらつきの範囲を示す。
空孔の一例として、条件27で得られた空孔をz軸方向及びy軸方向から観察した際の光学顕微鏡写真を図12に示す。
Figure 0006304027
表3、4及び図10、11から明らかなように、本発明の実施例に係る製造方法により、添加剤を用いることなく熱可塑性樹脂成形体の内部に空孔を形成できることがわかる。また、パルスレーザー照射及び加熱処理の加工条件を制御することにより、任意の最小径及びアスペクト比を有する空孔を形成できることがわかる。
また、図10及び図11から明らかなように、加熱処理温度が高いほど、空孔形成に要する時間は短くなるが、空孔寸法のばらつきは大きくなる傾向にある。一方、加熱処理温度が低いほど、空孔形成に要する時間は長くなるが、空孔寸法のばらつきは小さくなる(即ち大きさの揃った空孔を形成しやすくなる)傾向にある。
(参考例3)
パルスレーザー照射及び加熱処理の加工条件を、表5に記載した条件とする以外は参考例1と同様にして、空孔の最小径及びアスペクト比を求めた。ただし、加熱処理には、マッフル炉((株)いすゞ製作所製、商品名:EPTS−11K)を用いた。評価結果を表5に示す。
Figure 0006304027
表5から明らかなように、熱可塑性樹脂成形体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以下の加熱温度で加熱処理を実施した場合は、アスペクト比が3以下である空孔を形成することができなかった。
1 フェムト秒レーザー光源
2 半波長板
3 グランレーザープリズム
4 シャッター
5、5’、5” ミラー
6 対物レンズ
7 フェムト秒レーザー光
8 熱可塑性樹脂成形素体
9 z軸ステージ
10 自動二軸ステージ
20 熱可塑性樹脂成形体
22、340 LED
24、600 熱可塑性樹脂導光体
26 光拡散素子
28 第1の光偏向素子
30 第2の光偏向素子
32 光反射素子
100 フェムト秒レーザー加工装置
101 パルスレーザー照射領域
241、302 光入射端面
242、304 光出射面
243、303 裏面
244 空孔
300 輝度測定領域
310 反射シート
320 マスク
360 輝度計
501 クラック
700、900 クラック形成シート
1301 コア
1302 クラッド

Claims (14)

  1. 光出射面となる表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を有し、且つ、
    前記空孔内に、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂の分解生成ガスを有する熱可塑性樹脂成形体。
  2. 透明性を有する請求項1に記載の熱可塑性樹脂成形体。
  3. 以下に示すパルスレーザー照射工程の後に、以下に示す加熱処理工程を経て得られる熱可塑性樹脂成形体であって、熱可塑性樹脂成形体の光出射面となる表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を有し、且つ、前記空孔内に、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂の分解生成ガスを有する熱可塑性樹脂成形体。
    (パルスレーザー照射工程)
    熱可塑性樹脂成形素体の光出射面となる表面から10μm以上の内部にパルスレーザーの焦点を合わせた状態でパルスレーザーを照射して、熱可塑性樹脂成形素体の内部のみにクラックを形成する工程
    (加熱処理工程)
    クラックが形成された熱可塑性樹脂成形素体を、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上で加熱処理して、熱可塑性樹脂成形素体の光出射面となる表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を形成する工程
  4. 以下に示すパルスレーザー照射工程の後に、以下に示す加熱処理工程を経て得られる熱可塑性樹脂成形体の製造方法であって、熱可塑性樹脂成形体の光出射面となる表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を有する熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
    (パルスレーザー照射工程)
    熱可塑性樹脂成形素体の光出射面となる表面から10μm以上の内部にパルスレーザーの焦点を合わせた状態でパルスレーザーを照射して、熱可塑性樹脂成形素体の内部のみにクラックを形成する工程
    (加熱処理工程)
    クラックが形成された熱可塑性樹脂成形素体を、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上で加熱処理して、熱可塑性樹脂成形素体の光出射面となる表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を形成する工程
  5. パルスレーザーが、1080nm以下の波長、200フェムト秒以下のパルス幅、及び5μJ/パルス以上のエネルギーを有する請求項に記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  6. 加熱処理の時間が、3分以上30分以下である請求項又はに記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  7. 加熱処理の温度が、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度+30℃以上である請求項に記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  8. 請求項1に記載の熱可塑性樹脂成形体を用い、内部に導入される光が入射する光入射端面と、内部に導光された光が出射する光出射面と、を有し、曇価が5%以下である熱可塑性樹脂導光体。
  9. 内部に導入される光が入射する光入射端面と、内部に導光された光が出射する光出射面と、を有し、曇価が5%以下の熱可塑性樹脂導光体であって、
    光出射面となる表面から10μm以上の内部のみに、最小径が30μm以上の略球形の空孔を有し、
    前記空孔内に、熱可塑性樹脂成形素体を構成する熱可塑性樹脂の分解生成ガスを有する熱可塑性樹脂導光体。
  10. コア―クラッド構造を有する請求項又はに記載の熱可塑性樹脂導光体。
  11. 請求項又はに記載の熱可塑性樹脂導光体に一次光源が具備されている光源装置であって、一次光源が熱可塑性樹脂導光体の光入射端面に隣接して配置されている光源装置。
  12. 請求項10に記載の熱可塑性樹脂導光体に一次光源が具備されている光源装置であって、一次光源が熱可塑性樹脂導光体の光入射端面に隣接して配置されている光源装置。
  13. 請求項11に記載の光源装置が具備されている液晶表示装置。
  14. 請求項12に記載の光源装置が具備されている液晶表示装置。
JP2014513380A 2013-02-26 2014-02-24 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置 Active JP6304027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035696 2013-02-26
JP2013035696 2013-02-26
PCT/JP2014/054269 WO2014132905A1 (ja) 2013-02-26 2014-02-24 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132905A1 JPWO2014132905A1 (ja) 2017-02-02
JP6304027B2 true JP6304027B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51428172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513380A Active JP6304027B2 (ja) 2013-02-26 2014-02-24 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9920174B2 (ja)
JP (1) JP6304027B2 (ja)
KR (1) KR101821871B1 (ja)
CN (1) CN105074324B (ja)
TW (1) TWI617599B (ja)
WO (1) WO2014132905A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3228931A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-11 Weidplas GmbH Lichtleiter mit lichtumlenkstrukturen
CN112166467B (zh) 2018-05-22 2023-04-28 三菱化学株式会社 彩色显示装置、车辆内外饰构件、照明灯用灯、显示用广告牌和车辆

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7706786U1 (de) * 1977-03-05 1977-06-08 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Lichtleitfaser mit querlicht
US5997781A (en) * 1996-04-04 1999-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Injection-expansion molded, thermoplastic resin product and production process thereof
JP4144916B2 (ja) * 1996-04-04 2008-09-03 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法
US6906761B2 (en) * 2001-09-19 2005-06-14 Keiwa Inc. Reflection sheet and backlight unit using the same
JP2006032254A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 空孔を有する導光板
CN100564432C (zh) * 2004-09-30 2009-12-02 王子制纸株式会社 泡沫体的制造方法
TWI403546B (zh) 2004-09-30 2013-08-01 Oji Holdings Corp 發泡體之製造方法
JP4609047B2 (ja) 2004-11-25 2011-01-12 王子製紙株式会社 導光体及びその製造方法、面発光装置、表示装置並びに照明装置
KR100755010B1 (ko) * 2006-10-30 2007-09-04 황천남 조명장치
JP2009144061A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 発泡成形体
JP5280124B2 (ja) * 2008-07-17 2013-09-04 三菱レイヨン株式会社 シート状導光体およびそれを用いた面光源装置
JP5323469B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-23 古河電気工業株式会社 照明装置及び照明装置の導光体の製造方法
JP5617212B2 (ja) * 2009-09-24 2014-11-05 日亜化学工業株式会社 導光板、導光板の製造方法及びバックライトユニット
WO2011115124A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 三菱レイヨン株式会社 面光源装置、それに用いる導光体及びその製造方法
DE102010018034A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Flächenlichtleiter und Flächenstrahler
JP5750834B2 (ja) * 2010-04-26 2015-07-22 凸版印刷株式会社 導光板、バックライトユニット及び表示装置
JP2012252249A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074324B (zh) 2017-07-18
CN105074324A (zh) 2015-11-18
KR20150110755A (ko) 2015-10-02
TW201439155A (zh) 2014-10-16
TWI617599B (zh) 2018-03-11
KR101821871B1 (ko) 2018-01-24
US20150376359A1 (en) 2015-12-31
WO2014132905A1 (ja) 2014-09-04
JPWO2014132905A1 (ja) 2017-02-02
US9920174B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658752B2 (ja) フリーフォームのライトモジュ−ル
CN102308232B (zh) 光学部件、照明装置及显示装置
US9322970B2 (en) Optical system for coupling light from point light sources into a flat light guide
JP6424428B2 (ja) 導光体、導光体の製造方法、光シャッター及び面光源装置
JP2007305544A (ja) 面光源装置用導光板およびそれを用いた面光源装置
KR102450088B1 (ko) 미세 구조화된 도광판 및 그를 포함하는 장치
CN107667255B (zh) 使用光导的照明系统和照明方法
JP2017507103A (ja) レーザーでフィーチャ加工した表示照明用ガラス
WO2015029534A1 (ja) 片面発光タイプの透明な導光板、およびこの導光板を用いた面発光装置
JP6304027B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置
CN103727454A (zh) 导光板、发光模块及显示装置
TW200837390A (en) Diffuser having optical structures
JP2010085847A (ja) 光学部品、バックライトユニット及び表示装置
JP2012089467A (ja) 車載照明装置
TW201505847A (zh) 積層體、積層體的製造方法、光源裝置用導光體及光源裝置
JP2011033643A (ja) 光路変更シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5493654B2 (ja) 導光板、及びその導光板を備える面光源装置
JP6229263B2 (ja) 面光源装置用導光体の製造方法
TWI526719B (zh) 光擴散板之製造方法及包含其之發光二極體照明裝置之製造方法
US20080106899A1 (en) Direct backlight module
JP2017188187A (ja) ガラス板
JP2014037106A (ja) 透明樹脂の成形体の加工方法、面光源装置用導光体の製造方法及び面光源装置
JP2011118100A (ja) 光学シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151